2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

駅前栄えて中心街滅ぶ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
例:浜松市(遠鉄と松菱)、鹿児島市(アミュプラザと三越)

コンパクトシティの成功例とされる青森市と富山市も人通りが増えたのは駅前のみ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
京都もかな

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
関東は駅前しか栄えていないイメージ

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
流石に東京中心部となるとそうでもないのだが、
再開発ビルや駅ナカのせいで最近は瀕死になりつつあるな。
銀座は有楽町駅周辺に食われまくり。
比較的上手に街づくりを進めてる丸の内も中流層がごっそり抜けた町並みになってしまった。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>3
大宮だって中心部は駅前にしかないけど、
逆に言えば駅そのものがショボイから今の状態を保ててるんだと思うよ
下手に駅を大きくして駅ナカを拡張したら東口の高島屋は潰れるんじゃないかな

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
その駅前も大型ショッピングモールのせいで買い物客は減っている
まあ関東は北関東、東北、上信越を潰して人を集めてるから心配はないだろう

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
名古屋のことだな

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
名古屋
名古屋駅前大規模開発、高島屋、大手家電量販店集積→栄地区衰退

福岡
博多駅改築、阪急進出、東急ハンズやレストラン街整備→天神地区衰退

京都
京都駅改築、駅中施設・周辺整備→河原町衰退

札幌
札幌駅高層化・店舗集積→大通・狸小路・薄野衰退

地方中小都市だとより顕著に表れそうだし、ほぼ全国的に該当しそう

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
地方で百貨店が潰れてる理由って郊外化よりもむしろ駅前に動線を自治体が移したからだと思う

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>8
栄地区・天神地区・四条河原町地区はまだまだ中心地の繁華街として頑張ってる
この間名古屋駅のホームで関西から来たと思われるサラリーマンが、
「名古屋は栄だけやね」と言ってたw

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大阪だって難波だけじゃん。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
キタとミナミだな大阪は
天王寺もそれなりの繁華街になってきたが

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大阪は大阪市の求心力が弱い気がする。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
逆でしょ
岬町とか息してない

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
和歌山のぶらくり丁の衰退具合も凄いな

16 :蓮見了寛:[ここ壊れてます] .net
首都圏一帯は『駅前大都会』という言葉があり
少しくらい郊外でも駅前は並みの政令市以上の賑わい
北は熊谷、東は千葉、西は八王子、横須賀、小田原など
全ての駅前が普通に繁華街と言っていい

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
広大な土地にあれだけの人口がいて、鉄道が発達してたら要衝の駅周辺は商業施設が密集してるわな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
時代は高層建築標準時代、高層化すれば必要な都市の面積は減る、この現象が起こってるだけ。
郊外物件の値段が下がって一般大衆は住みやすい時代になるね。

19 :蓮見了寛:[ここ壊れてます] .net
宇都宮、金沢、岡山、松山、熊本、鹿児島などは
主要JR駅前から幾分離れた場所に中心繁華街がある
大きな街でも京都や広島などがそうで
京都はJR沿線ではなく阪急電車、京阪電車沿線が賑やかだね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
熊本は逆で駅周辺は寂れていたが、中心部の繁華街の規模や賑わいは凄かった

21 :蓮見了寛:[ここ壊れてます] .net
首都圏、関西圏はJRだけでなく大手私鉄、地下鉄が
縦横無尽に走ってるから駅前大都会が成り立つのであって
地方はそもそもJRと小私鉄(路面電車も含)
くらいしか走ってないので駅前とはごく限定された場所になる

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
意外と青森県が寂れていなかった印象
駅周辺は本当に何も無いんだが、青森・弘前・八戸どの市にも、
中心部に百貨店(経営再建中のものも含めて)が2店舗ずつ残っている

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
金沢は小さな地方都市だが
千葉、さいたまより存在感と文化力がある
九州は福岡が最大都市だけど
熊本や鹿児島や長崎も独自色が強い都市だね

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
立川や大宮がどうなるかだな
ここがコケたら日本の百貨店の再起は無い

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>24
立川も大宮も百貨店売上はもともと低いが

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
スカイツリーができて商店街の閉店が増えた

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
大阪、名古屋、福岡と言った地方の中心街は中央駅前の開発で隠れてる感じはするが
決して衰退はしてないよな
地価も高いし、売上もかなりのもの

まあ、札幌は京都は確かに目に見えて衰退してる感じは有るかもな

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
姫路も心配だ
山陽はともかくヤマトヤシキがな

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
長野市スレかここは。駅前に東急移したせいでそごうは潰れたという顛末。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
浜松は駅周辺の開発もそうだが、東海道線の移転が痛かった

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
まぁ私鉄企業が利益をあげるための駅の開発だからなー。まわりのことは何も考えてない。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
先日仕事で行った広島の八丁堀紙屋町がえらい寂れてたんだが。
駅前に球場移転したせいか?
かといって広島駅周辺が賑わっているわけでもなかった。

総レス数 247
323 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200