2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part61

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/11(土) 06:11:49.94 ID:ytFbFLBA.net
1959年4月2日~1960年4月1日に生まれた人たちのスレです
皆さん、仲良く語り合いましょう

前スレ
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1673344745/

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 01:26:18.03 ID:Ak8vZQbb.net
給付金は減額される一方だから早目に貰った方が良さげでは?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 05:53:47.52 ID:iQ+fkka4.net
>>34
おめでとうございます
特別支給の老齢年金給付されることはすごく嬉しいと思います毎月10万円ぐらいもらえるのでしょうか?
自分は35年1月生まれだからあと一年弱ある、
今は高齢者雇用助成金を月に3万円弱、個人年金と厚生年金基金を月に8万円もらっているから
再雇用の給料の他に特別支給の老齢年金が月に10万円増えるのは今から楽しみ、

厚生年金基金の1月支給分は嫁が娘夫婦に新横浜まで会いに行く新幹線代と(名古屋ー新横浜)食事代にえました。
給料以外の年金や助成金は車の車検や自動車保険、旅行代金、孫へのお年玉や玩具や服、友人との交際費に使われてあまり残っていない。
特別支給の老齢年金が入ってきたらもう少し余裕のある生活ができる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 08:41:48.19 ID:EKtSwSdx.net
所得税や住民税もあがるけどね

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:15:44.08 ID:g7B9M8DV.net
60代以上板の昭和34年4月~35年3月生まれのスレの人にも、下記の記事を読んで欲しいので投稿しています
記事URLが現在規制中の為、●を入れていて直リンできていないので、開くの面倒だと思いますが
是非、読んでみて欲しいです
そしてこういう深刻な問題があるのだという事実を知って欲しい
ちなみに一枚目の記事は、創〇公●板で、内容は事実だというお墨付きを貰っています

【伏字 ■=ル、▲=ロ、〇=価、◎=会】

創価学会の実態はカ■トでテ▲組織
2023年2月5日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n2f955589964a

創〇学◎がクーデターを起こす危険性
2023年1月20日
https://note.com/yamiw●oterasu/n/n0f210c08c15d

※記事URLが規制対象の為、●を入れて回避していますので、閲覧時には●を除去して下さい

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 11:30:34.03 ID:TP6s3nKC.net
>>33
タモリの「新たな戦前」じゃないが、「新たな被災前」と思って
事前にいろいろ手を打っておいたいた方がいいんじゃないか?
阪神大震災直前まで関西にいたから特にそう思う。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:40:46.90 ID:NTGXM56l.net
>>30
血管だけじゃなく内臓そのものも若いって
研究結果が出てるよ
皮膚の問題だけじゃないんだろうな

>>30
今はたぶん年相応だと思うのだが
40ぐらいまではすごく若く見られたのだ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:42:13.75 ID:NTGXM56l.net
>>31
医療ミス(の結果重篤な後遺症or死亡)はそこらに転がってるけど
賠償や裁判まで持ち込める人っておそらくコンマ%以下…

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 13:43:01.63 ID:NTGXM56l.net
訂正、コンマ%以下どころじゃないな
ppmあるいはppb級じゃないのかな

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:03:04.32 ID:DqRIwShy.net
特別老齢年金給付の申請書類が来ても
誕生日になるまで申請できないんだよね
振り込みはさらに数カ月後
4月生まれで6月に間に合わなければ8月になってしまう

それなのに死亡したら支給は即停止になるのかね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:14:56.90 ID:KoP77wlA.net
>>43
歳をとると、細かいことが気になるんだよね。
大した問題ではなくても。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 18:32:35.93 ID:NTGXM56l.net
>>43
手続きして遺族が受け取ることになる
受け取る遺族がいなければ終わり

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 20:30:09.28 ID:Ll4acoxO.net
もう年金か
企業年金は一時金でもらったから、
今は奥さんの個人年金だけだな

結婚したときに既に入っていた年金で、当時預金が8パーセントくらいついていたから、そんなの辞めたら?
って言っていたけど、奥さんめげずに続けていた
今は高利息のお宝だわ(笑)

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 20:35:51.87 ID:Ll4acoxO.net
今日は13日か
若い頃は楽しかったな
今日も酒のんで楽しいが(笑)

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 21:15:19.77 ID:LgymYGvt.net
4月生まれは5月分が6月15日に振り込まれると思う。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/13(月) 22:04:11.83 ID:Ll4acoxO.net
皆さんご存知だと思うが個人年金で源泉されていて、
収入が他に無い場合は確定申告で戻ってくる

毎年何故かご馳走食べる楽しみ(笑)
https://hoken-all.co.jp/hoken/anuity-tax/

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 05:36:37.17 ID:oyhyr8uC.net
>>45
女性はいいね
うちの奥さんも若いけど今年から出る

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 09:11:33.58 ID:ucvUseqm.net
死んだら後始末にいろいろお金がかかるから
死亡月は年金が出るんだろう
家族の遺骨を家の中に置いてても別に罪ではないが
結局いつかはどこかへ納骨するんだし

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:23:50.10 ID:oyhyr8uC.net
昼飯王将で食べたら卓上調味料が無い
水とともにセットを持ってきた

アホがいるとどんどん手間がかかり非効率になる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 13:52:54.66 ID:846qN3kH.net
回る寿司の文化が消滅の危機だって言うから呆れた。
スシロー以外を含めてどんだけ損害賠償を請求されるんだ?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:25:26.00 ID:a7Lyf0iq.net
個人年金を受け取っているが源泉徴収がゼロ円だ
振込額が少ないからか

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:34:45.02 ID:N2hmpv1H.net
>>54
ワシは額面70で手取り66だ

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 15:41:28.55 ID:kD1v8o4V.net
そもそも厨房でだって何されてるかわからんぞ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:07:32.65 ID:TTiwKJr1.net
>>56
それが信頼できんならもう外食行くな

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 16:23:33.03 ID:kD1v8o4V.net
行ってない

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 17:28:37.98 ID:MDQ+jNOT.net
コロナで外食はしなくなった
ホカ弁を車中か公園で

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 18:19:47.52 ID:S9vodagf.net
うちは毎週外食している、嫁が休日は夕食作るの休憩するため、
うちの近くにも王将があるが休日はいつも混んでるから街中華に行く。
王将より3割ぐらい高いけど空いているし美味しいから嫁がお気に入り。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 18:48:32.70 ID:cmct80CM.net
嫁孝行のおっちゃんだな。
だが、嫁が病気になった時に備えた方が良い。
料理、洗濯、掃除、風呂の用意、買い物、家計の管理・・・覚えておくべきことはいくらでもある。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 18:58:13.96 ID:w4fm6TOY.net
>>51
年金は前月前々月分がその月の15日に振り込まれるのだ
(2月15日に振り込まれるのは12月1月分)
だから死んだ月の15日に振り込まれるのは当然なのだよ
次振り込まれるまでにいろいろ手続きしとくわけだ

あと、どこの自治体も出るかどうか知らんが
葬儀代の補填として5万円、葬儀屋の領収書で補填してもらえるぞ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:00:45.07 ID:w4fm6TOY.net
>>50
その分給料安いからな
俺らのもう少し年上世代だと定年が28歳なんて
無体な企業もあった

>>56
自分も若いころ居酒屋で働いていたから
内部事情はいろいろしってるw
正直外で食べるのは極力避けるようにしている
もし食べなきゃならんのなら昼下がりがいいぞ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:21:29.29 ID:33AkS5EU.net
近所の王将はひどかった。。汚いシンクから皿をかさねて取り出し布巾でふいてスタンバイオーケー。
餃子を成型するあんちゃんに「あっ、ゴキブリ」と言ったら何食わぬ顔で手でつかんで床に投げ捨てた。。
古き良き昭和の時代の話です。。w

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:29:54.23 ID:oyhyr8uC.net
飲食店勤務のムニャムニャは業務上知り得た情報かコンプライアンスか(笑)

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:42:27.32 ID:w4fm6TOY.net
昼下がりがいいのは、昼くった客の皿を洗ったばかり
昨日の食材は昼に全部さばいていて
今日出した新鮮な食材が使われている可能性が大きいから
昼間の騒動でGは奥に引っ込んでいて出てきていない
皿が一番小ぎれいで食材が新鮮なのだ

12時代の忙しい時間帯が終わり
客がまばらになった12時半〜1時ぐらいの時間帯に入るといいよ
2時に一旦閉める店が多いので長尻すると嫌われる
食ったらサクサクでること

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:42:39.49 ID:TTiwKJr1.net
>>63
若い頃てそれこそ昭和やろ

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 19:52:45.01 ID:hPPtnnHm.net
そばの出前頼んだらGも出前されてきたし

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 20:49:43.45 ID:TTiwKJr1.net
昭和の頃なんざ街の食堂じゃ残りもの使い回すなんざアタリマエだったさ
目撃しても証拠なんか残せなかったし不特定多数にも伝える手段なかった

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 21:14:11.33 ID:MDQ+jNOT.net
岡持ちの中にゴキ居るもんなー

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 21:29:47.83 ID:uDgoEI8Z.net
>>69
料理のカマボコの裏に歯形があったって聞いた事もあるw
食べ残しを使い回してる。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/14(火) 23:59:59.51 ID:MDQ+jNOT.net
>>71
定食屋の御新香に歯形が

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 05:54:41.94 ID:fhQucYb/.net
ラーメンを持ってくるときに、ドンブリを持ってるおばちゃんの親指がスープに入ってる事も合った時代。
誰も気にしない。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 05:57:55.01 ID:fhQucYb/.net
>>71-72
食品ロスが減って良い
SDGsww

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 06:59:23.95 ID:2vu1drlq.net
>>73
おばちゃんにそれを指摘すると、
「慣れてるから、指は平気だよ」と返ってきそう。w

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 09:22:50.04 ID:fJHi5mL4.net
私たちの更に外側の宇宙があり、私たちはその宇宙に
存在するブラックホールの中の宇宙に住んでいるという
仮説をたててみた。当然、私たちの宇宙に存在するブラック
ホールの中にも別の宇宙があって、延々と金太郎アメ
状態なのだ、なんて。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 09:34:25.51 ID:wHRNAvqS.net
空気も光もチリ一つも何もないところにその先に何かがあるのかと…

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 10:11:38.48 ID:VTVst6pu.net
ダークマターってのがあるんだ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 11:44:44.62 ID:WOJcecFv.net
50年ぐらい前にブルーバックスのブラックホールがベストセラーになったな
自分も読んでみたが全く意味が分からなかった
あれ読んだ人いる?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 11:50:01.27 ID:WOJcecFv.net
昭和時代はときどき普通人には全く意味不な本がベストセラーになったなあ
構造と力とか逃走論とか
自分も読んだけど全く意味がわからなかったw
エピステーメーとかいう雑誌もあった、こっちはそれほど売れてなかったが
平成以降はそーゆーのないな、昭和時代って見栄っ張りな時代だったな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 13:44:36.50 ID:3GYh11K7.net
シンメトリーな男たちっていうのもわからなかった

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 15:55:41.38 ID:WOJcecFv.net
その本読んでないけど竹内久美子の本なら内容はなんとなくわかるなw
実際シンメトリーな人は色々健康なんだよね

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 17:49:11.54 ID:2IRZseZK.net
左右に心臓があれば健康だよな。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 20:30:17.93 ID:WOJcecFv.net
>>83
まじめに答えるが、内臓は非対称でもいいのだ
対象がいいのはあくまでも筋骨格だけなんだよ
対称性は左右だけではなく前後もあって
こちらはまあ対象になりようがないのでおそらく重心の問題
頭部の天辺から身体の中央をまっすぐ重心を釣りさげて
地面に対してキレーに垂直になる人間が健康体に近い
朝青龍なんかがそれらしいよ、数万人に1人のバランスの良さだそうだ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:10:21.86 ID:2IRZseZK.net
心臓も、心臓から伸びる大動脈も、大動脈弓から分岐する左右の頸動脈も左右対称ではない。
人間に限らず、全ての脊椎動物は左右対称ではないのだ。
シンメトリーでない左右違う型のタンパク質も多く、左型と右型とで異なる性質を帯びていることで心臓も胃も膵臓も1つだけ出来るのだ。
多くの美人女優の顔も左右非対称で、それが魅力にもなっている。
空間のゆらぎ、シンメトリーの崩れが宇宙空間を生み出したのかもしれない。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:44:01.69 ID:fD0GaNak.net
今日は寒かったが念願の中之島散歩
まずは中之島公会堂
10時から案内を予約してあった

いいね! 東京駅と同じく辰野式
赤レンガとアーチが美しい
アーチ屋根の上に男女のギリシャ神様の像
部屋の中は鳳凰とイザナミイザナギ

祝福された建築と思いきや
資金寄附かつ発起人の岩本栄之助氏が完成前に一次大戦後の不況に飲まれ破産
自ら命を断つ
享年39歳

https://i.imgur.com/KFgbjBp.jpg

https://i.imgur.com/UVu41He.jpg
https://i.imgur.com/XL7yxcJ.jpg
https://i.imgur.com/1WkCToC.jpg

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:48:15.02 ID:fD0GaNak.net
この氏の遺影は亡くなった当日に三越でとったものとか
なんと穏やかで涼やか
人は何を成すべきかを考えさせる
500円也

次は府立図書館
これまたギリシャ神殿風の厳かな外観
しかし内部だいぶくたびれている
頑張れ吉村はん


https://i.imgur.com/dETUU9P.jpg
https://i.imgur.com/veP2HKW.jpg
https://i.imgur.com/6aYZ2Rb.jpg

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 21:57:57.83 ID:fD0GaNak.net
ちょっと戻って11時半から予約した安藤さん設計の子供の森図書館
入場者は子連れが1/3
他は学生やらおっさんやら

期待に違わず面白いかった、子供スケールで天井低いところも沢山
子供好きだよね~こんな隅っこ(笑)



https://i.imgur.com/PDNGipg.jpg
https://i.imgur.com/FxMGOOh.jpg
https://i.imgur.com/51q6If3.jpg

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:02:55.86 ID:fD0GaNak.net
子供と一緒に図書館を探検してるあいだに腹減った
川の見えるうどん屋でのりうどん定食
大盛り
さすが大阪、粉レベル高し
温まって日銀大阪支店へ
偉そうな警備員、総裁変わってピリピリか?
玄関の写真撮るなと観光客に怒っている
早々に退散、写真は裏面


https://i.imgur.com/LjPDnq9.jpg
https://i.imgur.com/mlYBPZo.jpg

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:05:39.22 ID:fD0GaNak.net
次はは国際美術館へ
ピカソその他のドイツ美術館の展示

これが見応えあった
これでもかピカソコレクション

ピカソはんはどんだけ芸風変えるんか!
3コードで全てを唄っていた自分には当然ながら人間技とは思えない
堪能した、トーカイでチケット1890円コスパ非常に良し

当分やってます


https://i.imgur.com/Sw68F0J.jpg

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:10:12.20 ID:fD0GaNak.net
帰りも遊歩道に彫刻や橋番付があったり景観も楽しい
川の見える茶店のチーズケーキとコーヒーで疲れを癒す

淀屋橋から爆睡しながら京都に帰った
中之島はなかなかの島でした。



https://i.imgur.com/ZWbNws7.jpg
https://i.imgur.com/eovuK9m.jpg

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 22:11:34.58 ID:fD0GaNak.net
感心したのが写真撮影
ほとんどの作品が撮影可

海外の美術館は皆そうだが、日本もだんだんそうなってくるんかな

気にいった作品は脳裏に焼き付けたいよね

おしまい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 23:08:12.76 ID:fRFUFE8p.net
既に中国共産党政治局常務委員の座を追われている李克強は首相職も3月末に辞職。
国務院(日本の内閣)の閣僚や次官もおそらく総退陣となり、改革開放派・市場経済重視派・対外穏健派は一掃される。
次期首相内定の李強は経済指導経験浅く外交経験も無い。
強まる西側諸国との軋轢、急速に進む人口減少、経済成長鈍化、失業問題、貧富格差等を解決出来る能力は無いだろう。
何より国民の人気が全く無い。
李克強、汪洋、胡春華達団派は権力闘争には弱かったが、政治的信念は強かった。だから国民の人気も高かった。
団派支持の在日中国人ネットワークと付き合いがあるから情報をもらうが、最近日本永住や日本帰化を真剣に考えてる人が急速に増えた感じがする。
香港からの脱出も確実に増えている。
日本オタクの周庭氏も脱出したいらしいが、身動きとれないとの事。何とかしてやれないのかと思うのだが・・・。

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 23:30:53.71 ID:fRFUFE8p.net
中国の戸籍や身分証明書には必ず民族名が記載される。
現在はどうなっているかは詳しくは知らないが、中国には公務員登用や大学入試で少数民族優遇策がある。
だから漢族にも関わらず、満州族や朝鮮族とかに民族を変更させる人が私の中国勤務時代は多かった。そのあたりは当局のチェックもかなりルーズで融通が効いてたみたいである。
ちなみに北京とかの北方で「金」の苗字は大半が満州族である。
満州族は清王朝で素晴らしい文化を持っていたが、今は漢族に同化してしまい、満州文字や満州語を理解出来る人はほとんどいない。あのチャイナドレスは実は満州族の文化である。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/15(水) 23:58:18.60 ID:fRFUFE8p.net
私の最初の中国勤務は35年程昔だが、その時代にはあの悪しき風習「纏足」を施された最後の時代のおばあちゃん達がまだ存命だった。
私もあわせてもらった事があり、纏足にされた足をみせてもらったが痛々しかった。

台湾にも纏足文化があったが、日本統治がはじまるとアヘンと並ぶ悪習とみなされ禁止された。この政策は台湾女性を大変喜ばせた。
台湾統治では日本総督府はかなりいい政治をしていたのは紛れもない事実である。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 03:38:55.10 ID:B553wiRu.net
>>86
懐かしい
デッサンを学びに中の島美術学院に通っていて、
公会堂の前で油絵を描いた
画面いっぱいの構図を褒めてもらった覚えがある

今も趣味でイラストは描くが、西ノ京馬代にある山田画材が
破産とかで潰れたのはすごく残念

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 04:46:32.95 ID:WEcDoHx9.net
米中戦争が起きるかどうか
起きれば日本も巻き込まれる
老人の身で逃げ回る事になる戦争はキツい

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 06:53:24.87 ID:hGzPGOWK.net
昨日ニュースで元外務大臣の前原さんが国会で質問していたのをチラッと見た

「中華人民共和国の立場では尖閣諸島は台湾省の一部であると」

よって現在中共としては台湾省は民族派と日本に不法占拠されている認識

他の占拠を解き中共を中国の元の形にする、ということは、
巻き込まれるではなく、日本は当事者
アメリカも日米安保により当事者

中国の経済危機時がやばそう
国土領域の復権だけでなく半導体の戦略資源、経済資源の奪取と独占化

習近平としては神の啓示と感じるかも

共産主義者は神は信じられないか(笑)

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 06:59:22.10 ID:hGzPGOWK.net
風船問題で逆切れしてるし
ロシアとはまだまだ密接
どうも悪手を打ってるよな周さん

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:13:02.38 ID:hGzPGOWK.net
>>96
自分は見るばかりですが、絵を描くのは素敵ですね

昔父が仕事を辞め趣味もなく抜け殻になってしまったことがありました
デューラー 色鉛筆(水彩になるやつ)
やらスケッチブックやらプレゼントしたところ
はまってしまい水彩を本格的にやりはじめ様々な日曜画家の賞をとって個展を開催

始めたのは丁度我々と同じ年代か?
まだまだ頑張れますね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:18:13.09 ID:CaLBOlFp.net
>>86
大阪へようこそ
一連の楽しい画像とご報告楽しく読みました
以前のオフィスが中之島近辺になったこともあり
ご紹介のところのいくつかはよく前を通っているところでもあり
画像を見てうれしかったりで

中之島の日銀大阪支店、中之島図書館、中央公会堂の3つは
東京の建築家を目指す学生さんがわざわざ見に来るって聞いたことがあります

ご紹介の国立国際美術館に加えて最近は中之島香雪美術館や
大阪中之島美術館がオープンしたり
こども本の森中之島もできたりと魅力を増してるように思います

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:21:17.00 ID:CaLBOlFp.net
>>89
行かれたうどん屋さんは「僕とうどんとカツオだし 淀屋橋店」でしょうか
わりと最近オープンしたお店かと思いますが
今度行ってみようっと

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:27:21.94 ID:CaLBOlFp.net
>>91
京阪の出町柳行の特急は淀屋橋始発なので
待てば確実に座れるので帰るのも楽ですよね

ちょっと狭いけどダブルデッカーの上のに乗ると景色もいいし

コロナになって京阪で京都に行くこともなかなかなくなりましたが
また乗ってみたい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:31:58.10 ID:CaLBOlFp.net
ちなみに淀屋橋駅の南東のオフィス街って
日休日は駐車違反じゃなくなるので
自分は車を停めて中之島の美術館に行ったことがあります

ただ午前も遅くなると駐車できる場所を探すのが大変です

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:35:11.06 ID:hGzPGOWK.net
そうそう
一等地に木村重成さんの立派な碑が

大阪攻めで最期まで奮戦
若くして討死
こんなに慕われる武将も珍しいね


https://i.imgur.com/Vyi0u0h.jpg
https://i.imgur.com/6IPTTp1.jpg

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:38:12.07 ID:YNNsPsI+.net
>>97
中国が台湾の太平洋側を攻めるには、まず台湾海峡を確保する必要がある。
そのため、中国は、アメリカ海兵隊と日本の自衛隊を牽制する必要があり、先島諸島を占領するだろう。つまり、日本侵攻が先になる。
同盟国の領土を侵略されても、アメリカは口先介入だけで自らは参戦しない。
日本に武器を与えて戦わせるだろう。
岸田総理は、アメリカの言いなりだから、火中の栗を拾わされることになる。
だから、増税と戦時国債の発行、戦力増強の準備に忙しい。
マイナンバーカードは国民皆兵と徴兵制度の準備だ。マイナカードを保有しない非国民はその場で拘束され、洗脳を受けて戦地に送られるだろう。
わしら年寄りも、軍需工場で滅私奉公を求められるだろう。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:40:23.04 ID:hGzPGOWK.net
>>102
そこです
ちょっと並びました
人出が少ないのか席が空いてもなかなか
後ろに並んだ人、帰っちゃっいました

のりうどんはのり多すぎでした(笑)
大盛りは無料です

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:52:39.72 ID:CaLBOlFp.net
大阪の中之島の話題になりましたので
私も画像のご紹介を
  https://i.imgur.com/460OldV.jpg
  https://i.imgur.com/cOhYAUt.jpg
  https://i.imgur.com/o8D2xoG.jpg
中之島の西のほうのホテルから東方向の眺め

ここ30年ほど中之島を見てきていますが
東京都心ほどではありませんが
高層ビルなんかがいろいろ増えたなぁって印象

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 07:56:46.30 ID:CaLBOlFp.net
>>105
司馬遼太郎の「城塞」に木村重成のことが出てましたね
いざというときのために香を焚いてたんでしたか
首桶からいい匂いがしたとか書かれていたような

すぐ近くには旧緒方洪庵住宅(適塾)があって
そちらは「花神」でズーフ部屋とか詳しく書かれていたところ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 10:38:30.78 ID:vNcA2Tjj.net
>>109
>すぐ近くには旧緒方洪庵住宅(適塾)

適塾をご訪問されたのですね。
あの狭い2階の書生寄宿舎を見学した時は、ここに大村益次郎、
福沢諭吉、大鳥圭介・・・などなどの歴史に名を遺した人々が
日々蘭学と格闘していたんだなと感慨迫るものがありました。
よく戦災で灰燼に帰さなかったと思います。
すぐ近くには緒方洪庵の子孫の方のクリニックがあったような・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 12:36:41.74 ID:9dE9+tZS.net
司馬遼太郎は私も大好きだが、あくまで小説として読むべきで、歴史書とは言えないと思う。

坂本龍馬、新選組、河井継之助等歴史に埋もれていた人達を世に出したのは司馬遼太郎の功績とは思うが、坂本も新選組も教科書に載る様な事績を残しているわけではない。
坂本は八方美人であちこちをチョロチョロしてただけだし、新選組は池田屋事件以外の功績は見当たらない。
坂本も新選組も研究は尽くされている感が強いので、とんでもない資料でも発掘されない限り今の評価は覆らないだろう。
ただ、司馬の名作の数々の評価は今後も輝いていくと思う。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 13:11:07.12 ID:YNNsPsI+.net
『街道をゆく』シリーズのような雑文ならいくらでも書けるし雑誌に連載できて印税が入る。
人気作家になって、徹底的な取材と壮大な構成、緻密な描写による歴史小説は書けなくなった。
出版社もどんどん書いてもらわないと困るしな。俗物だ。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 13:15:21.66 ID:lvqefe5h.net
まるで同級生とは思えない学のある人が増えてきた…

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:02:18.89 ID:EkB3hHSe.net
>>112
大抵の作家は60過ぎたら筆力落ちる
エッセイはかけても大作はかけなくなるのが普通だ
司馬遼太郎とてもそれは同じだよ
ましてあの人は割と早く亡くなってるだろ
大抵の作家は死ぬ前20年はもう作家としては活動停止になっちゃうよ
(無理に書くと晩年の渡辺ずんいちのように晩節を汚す)

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:16:11.27 ID:pzW5Fvo2.net
立川談志が落語の前にちょっとした話をするんだが
新選組の心意気は江戸っ子ならわかるはずと言うんだな。
登場人物を通して時代の空気を感じる歴史小説は
異次元空間を運んでくれるから好き。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:37:25.44 ID:hGzPGOWK.net
司馬さん、最初に読んだのが中学一年
大河ドラマになった国盗り物語からだな
入院していて当時テレビもなく一気に読んだ

それから黄色い文春文庫を読み漁って....
あとがきが本編並みに楽しみなんだよね
やがてグリーンの全集を図書館で

最後の長編は
ググッたらだったん疾風録だったか
61歳
わくわくして手に取ったが一回読んだだけだな
(大体長編は数回読む)
平戸には行ったわ

最後はノモンハンを書こうして資料を集めていた様子
書いていたら耐えられなかっただろうから良かった

自分としては恩人だな、「花神」はバイブル

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:42:54.10 ID:9nEVrlI1.net
苦しい苦しい苦しいくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくくく苦しいよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。つつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ辛いよーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。よーーーーーーーーーーー。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 16:49:43.31 ID:hGzPGOWK.net
当然フィクションなんだけどノンフィクション部分との繋ぎが自然だから

悪役にされた人の子孫は大変かも
伊地知さんとか海江田さんとか(笑)

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:02:24.88 ID:vNcA2Tjj.net
>>116
>「花神」はバイブル

技術屋志向だったので「花神」は私にとってもバイブルに近い作品です。
蔵六さんもいいのですが、「伊達の黒船」の嘉蔵さんに憧れました。
司馬さんの目は技術屋さんに理解があると思うのですが、やはり元戦車兵と
いうことなんでしょうか。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 17:50:38.04 ID:hGzPGOWK.net
>>119
きっとそうでしょうね
デストリュビューターなんて言葉使ってましたよね
医学、鉄砲、船なんか取材が綿密ですよね

戦車は操縦されてましたが、自分の運転で取材にいく場面はありませんから、
そもそもは機械好きって訳では無さそう

いつもタクシー、まあこれも運ちゃんの話しも取材の一部でしょうが

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:30:23.96 ID:Brv+uLOe.net


122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:40:06.20 ID:Brv+uLOe.net
>>111
10年位以前に知恵袋の日本史カテに、
坂本龍馬の批判ではなくて、ただ
「坂本龍馬は過大評価だと思える」と書き込みしたら、たちまち龍馬ヲタ数十人から袋叩きにされた思いでがある。
恐ろしや龍馬ヲタ、そしてそんな龍馬ヲタを育てた司馬先生も凄いわと思った。まさしくペンの力だな。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:41:31.50 ID:Brv+uLOe.net
ワシは、右派色の強い私立こうこ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 18:50:16.04 ID:Brv+uLOe.net
失礼しました。

ワシは右派色の強い私立高校卒業だが、
よりによって日本史の先生は左派系の人だった。
日本史自虐史観に染まりきってるから、特に明治以降の授業は酷かった。
それでワシ達生徒は、まあかなり右を突っ走ってたからその先生と激しいバトルになり授業ボイコットをよくやってた。
50年近く前の思い出話。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 19:31:19.78 ID:4vtfwsGZ.net
未来の教科書ではプーチンは地球の温暖化を止めた英雄になってるweee

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 19:45:06.28 ID:rYoCOit8.net
インドが世界の中心になれば、太平洋戦争でインドの独立を助け、SUZUKIなどインドで成功している企業の多い日本は、世界から尊敬される国になるだろう。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 20:46:30.15 ID:hGzPGOWK.net
>>119
内子町までは行ってるんですが

大洲、宇和島まで足を伸ばせず
そろそろ行かないと

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/16(木) 22:11:54.76 ID:5R5uruFG.net
風雲児たちって漫画が好きだったな。作者の先生死んじゃったけど。幕府も有能なのが頑張ってたのな。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 01:12:28.26 ID:U9tWP/H/.net
>>124
へーへー
50年前に右巻き高校生がいたとは驚きだ
てか国士館?

>>122
最近知ったのだが坂本龍馬を歴史の表舞台に引っ張り出したのは
司馬遼太郎ではなく貞明皇后(当時皇太子妃)だそうだよ
彼女が日露戦争前夜に「夕べ夢枕に見た」とご宣託
一躍日本中にその名が知られたのだそうだ(本当か?)

つまり坂本龍馬は皇室御用達なのだ
だから悪く(軽く)解釈するわけにはいかないのだ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 05:28:51.89 ID:2ZVbgY6G.net
ただの妄想捏造された空想上の
坂本龍馬を史実の人物だと思い込む
武田鉄矢とかただの恥ずかしいバカに見えんよ

ただの小者の武器商人が日本を
動かしたみたいな与太話がなぜ此処まで広まったのか?
司馬遼太郎に良識があったならば
武田鉄矢のようなバカをきちんと否定して欲しかった

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:07:25.79 ID:wf4A4COX.net
>>110
適塾は以前の職場からそう遠くなかったので
わりと周辺を何度もうろうろしてます
有料区画に入ったのは数十年前の一回きりですが
  https://i.imgur.com/7NzO685.jpg 適塾
  https://i.imgur.com/8m159gm.jpg 適塾横の公園の緒方洪庵像

>>すぐ近くには緒方洪庵の子孫の方のクリニックがあったような・・・
適塾の湾ブロック南の緒方ビルのことですね
  https://i.imgur.com/MNoNTZy.jpg
おがたクリニックをはじめいくつかの医療機関が入ってまして
入口には除痘館の跡と記念資料館(無料)の表示
  https://i.imgur.com/VhOEpSm.jpg
記念資料館に入りましたが手塚治虫「陽だまりの樹」の除痘館の一コマが
  https://i.imgur.com/DohHFGW.jpg

ちなみに除痘館の最初は緒方ビルおよそ南西400mの道修町通の
美々卯別館のところにあったそうです(その後適塾南に移転)
  https://i.imgur.com/qZHa9tZ.jpg
  https://i.imgur.com/rD5f9KX.jpg

>>よく戦災で灰燼に帰さなかったと思います。
おっしゃる通りです
適塾の南には江戸時代の銅座跡に建てられた幼稚園(1901年建設)があったり
  https://i.imgur.com/NeQbpeI.jpg

周辺近代建築もところどころに残ってますので
  https://i.imgur.com/2452IsO.jpg 芝川ビル
  https://i.imgur.com/r5chUHp.jpg 大阪倶楽部
そういうのが好きな人だと散策も楽しめるかもしれません

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 07:22:32.78 ID:Ivsc4kqo.net
>>124
小学校の時社会の教科書を先読みしていて戦争から現在に至る時代の授業を
楽しみにしていたが、その段になってここからは皆さん各自で読んでおいてくださいで終わった。
残念だったが後になって計画的だと解った。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 08:59:08.45 ID:p8w6+kuN.net
>>129
>てか国士館?

違うね。九州なら誰でも知ってる高校。
というか右派といえば国士舘か、としか考えつかないとは馬鹿な短絡的思考だな。笑うわ。

>50前に右巻き高校生がいたとは驚きだ

50年前の高校生は今よりずっと政治的に早熟で左派が強い高校、右派が強い高校たくさん有っただろ。
三島由紀夫事件からあまり時間経ってなかったし、中国では文化大革命の真っ最中。そんな時代背景に影響受けた高校生は大勢いたわ。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:02:44.15 ID:mq1IejbO.net
バカウヨって最近になってネットのデマ情報の影響でそうなったんじゃないのか?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 09:35:41.39 ID:Ivsc4kqo.net
>>133
鎮西!!

総レス数 1001
352 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200