2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

老後の資金はいくらありますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 22:14:31.48 ID:EDxkK6ci.net
前スレ
老後の資金はいくらありますか? part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1464095580/

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 00:09:09.81 ID:8z2CYz6n.net
ここは草刈りのスレですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 13:22:27.58 ID:lkSsKLSz.net
草刈りをバカにしちゃあいけないよ、老後の楽しみの一つでもあるからね。
刈っても刈っても生えてきて一生楽しめる優れものだーねw

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 14:24:42.34 ID:do4LKhsa.net
死んだら賽の河原の石を積みってあるらしいから生きてる時に同じことを無限に繰り返すのはヤダ。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 15:16:43.16 ID:vdf0qw+J.net
おい!お前らスレタイの話はどうした?
チッとも書き込まれてねーぞ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 16:05:28.55 ID:FCpbnp9C.net
キチガイ来やがった

60歳リタイヤで悠々自適その2 [無断転載禁止]c2ch.net
635 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/02/13(月) 15:14:34.19 ID:vdf0qw+J
キモイわこのスレ

老後の資金はいくらありますか? part3 [無断転載禁止]c2ch.net
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/02/13(月) 15:16:43.16 ID:vdf0qw+J
おい!お前らスレタイの話はどうした?
チッとも書き込まれてねーぞ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 17:43:16.76 ID:do4LKhsa.net
老後ってのがいつから始まるか判らないし、なので老後の資金はまだ確定してない。
とは言っても昨年の年末の株高の時に売るのを我慢して良かった、税金が戻って来る。
税金が戻るって言っても6万円程だけど扶養家族として嫁の健康保険に入れて貰っているし。
何かすごく得した気分、微分積分イイ気分、セブン・イレブン・イイキブン。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 22:41:19.41 ID:vLxS8S0f.net
そういえば、金さん銀さんも「老後のために・・・」と言っていたな

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/13(月) 23:25:25.62 ID:do4LKhsa.net
老いた後にくるものと言えば決まってるけど深くは考えたくない。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 10:17:38.35 ID:K2l9FuH2.net
>>350
何だ、お前 意味不明
年寄りスレ、つまんねー

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/14(火) 18:55:42.95 ID:Ph0RozOp.net
>>351
僕も妻の扶養、健保に入れてもらってます。63歳主夫。
プライド的に全く気にならないと言えば嘘になるが、62で
仕事辞めたからしょうがないんだな。頭が上がりませんw

356 :349:2017/02/15(水) 12:25:33.09 ID:tvRV259A.net
俺はプライド的には全く気にならない(キリッ
嫁は看護師なので共働きの時は常に嫁の収入が多かった。
子育てで嫁の収入がゼロの時だけ流石に俺の収入が多かった。

まぁ俺は理系の教科が得意なので専門学校の時の娘の有機化学とかは一緒に勉強した。
先日のNHKで貧困家庭は教育費が捻出できないと放映してたけど家庭内で都合をつけた。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/15(水) 17:57:46.96 ID:wloK8Fpv.net
まぁプライドでは飯が食えません罠
共働きの場合でも、少しでも年収が多い方に子供の扶養など
税金控除の対象となる制度を利用させた方が、税金が多く戻ってくる
嫁の方が自分より多く稼ぐなら、そうした方が一番合理的

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 13:51:47.36 ID:Kx07ftrX.net
プライドと言うより甲斐性じゃないか、嫁に炊事洗濯育児の上に共働きで収入が上とか、もはや奴隷的
うちは嫁が育児が終わったあと希望したので数年パート勤めさせたが、それ以外は専業主婦だぞ

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 17:44:49.18 ID:JDUdMmfD.net
人はそれぞれ、各家庭もそれぞれ。多様性があって良いのではと。

共働きの時はオムツ替えもして洗濯もして手伝いはした。ただ嫁の収入が多かった。
甲斐性はなかったけど人には得意分野あるし、若い時に俺は器量が良かったし。

でもって株式譲渡関係で今日、確定申告書を郵送した。6万円近く還付されるけど、これも知識が必要だろ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/16(木) 19:11:16.19 ID:kRbjab+s.net
やっと一億貯まったわ
後3年働いて65歳から遊びます、3年我慢します。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 07:59:28.06 ID:fd1wG1So.net
1億か凄いな、しかし、90才まで生きるとして、元気に旅行や
ゴルフなどが出来る生活を送れるのは、80才か精々85才まで
65から最大で20年間しか遊べない、後は介護される生活だよ
60超えて働いてるから、厚生年金は普通の人より多めだろうし、
俺なら今すぐ引退して遊ぶな、あの世に金は持っていけないよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 10:20:44.78 ID:2bLv9EHt.net
確かに俺もこの歳になって借金がないなら我慢してまで働こうとは考えないな。
遊ぶと言っても低予算で出来ることは沢山ある。金をかけることだけが遊びじゃないし。
気ままに自由自在、今更ジタバタしても財産は増えないので減らさないようにするのみ

姉夫婦は、まだ住宅ローンが残っていて旦那が働いてるようだ、子どももいないのに。
子どもはいないけど若い時から毛もなくなってカツラに600万円のローンとかしてた。
前回のバブルの時、マンションを買い替えてローン破産した人間も身近に見た。
自身の収入・資産に見合った生活をしないで背伸び的な生活すると結局は金で行き詰まる。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 11:16:24.24 ID:QAxq7voM.net
私も実は今の質素な生活を続けると
95迄生きても金を使いきれない状態
にある。

不安がってばかりいないで適度に
使うことも考えるようになってきた。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 18:26:39.02 ID:bLS9ri4I.net
1億の貯金かあー 聞くだけでクラクラするなあ
でも我が家でももし夫婦だけだったらもしかして1億貯められたかもしれない
現実は子供3人大学行って( 2人都内私。1人地方国。全員自宅外)ピーピー。
今思えば少しでも奨学金を利用すべきだった。 本人達にも自覚が生まれただろうし

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 19:17:54.23 ID:I5aNL7MA.net
うちは預金が2800万と年金は夫婦で月に25万
贅沢は出来ないが生活は出来てる

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 19:41:34.22 ID:uEg7f/AH.net
>>364
生活費は仕送り、授業料は奨学金がいいよ。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/17(金) 21:24:58.62 ID:2bLv9EHt.net
>>364
子供3人を大学に行かせた価値はお金に代えられないと思う。
もっとも3人とも大学に行きたいと望んでいたならと前提はあるけど。

>奨学金を利用すべきだった。本人達にも自覚が生まれただろうし
この側面も否定しない。

そう言えば我々の時代は国・公立の授業料が年間1万2千円から3万6千円ってことがあった。
どうして教育費が減っているのかと言えば思い当たる節がある、向かう方向が違うなと思う。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 09:56:28.05 ID:u7zRRPZw.net
一億貯金が有っても、今賃貸でマンションなり戸建7000万で買えば、
残り3000万になる訳だが。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 10:49:02.31 ID:xYmufi0O.net
そんな使い方、現実的にしないだろ。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:12:51.36 ID:Tely8yPD.net
昨日TV放送で1億円拾った大貫さんの話が出て1/3は税金に、残りはマンションと教育費に使ったとあった。
だけど現在あるいは間も無くリタイアの状況になるなら>>369氏の指摘のように、そんな使い方はしない。

働く必要がないから大都市に住居を求める必要はないし医療環境は地方の中核都市でも十分な状況。
以前どこかで書いたけど是非はともかく日本初の心臓移植は地方の中核都市の医療機関で行われた。
なので新たに住居を買うにしても地方中核都市の中古マンションで十分、1000万円から2000万円で買える。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 12:47:20.88 ID:CzIcCUKR.net
マンションも今はそんなに高くない
特に新築は少し値が下がってるもよう
5000も出せば一人か2人暮らしなら
十分な広さの新築が買えるでしょ

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 14:15:13.57 ID:PuDmIcSH.net
マンションていうから高級な感じがしますけど,要は分譲アパートまたは
コンドミニアムですよ。
それに5000万円をかけて購入するのはよほどの余裕がないと無謀です。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 17:21:44.23 ID:Tely8yPD.net
7000万はもちろん5000ですら出せない、って言うかない、ほど遠い。

瀬戸内海にある鴻島にあるミニクルーザー付きの1500万円の一軒家は何とか手が届いたけど知った時には売れていた。
この一軒家ですら現在住んでるマンションを売った上の話だから嫁に泣けなしの1500万円は出せないとつれなく言われた。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 18:47:34.20 ID:Y+B8BxTn.net
夫婦で2億の金融資産
この春に新車と中古セカンドハウスで1650万円出費
将来の施設入居等を考えても今後15年で1億使っても
良さそうだ
毎年ハワイに二週間とかバカンスする??

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 22:33:02.20 ID:n8hFH4Yj.net
そうだな、札幌近辺、都心に近い災害に安全な場所、瀬戸内海近辺、九州か沖縄あたり
フォースハウスが欲しいな、季節に応じて移り住む感じか、ついでにハワイとかスイス
あたりにも有ると便利かもwww

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/18(土) 23:31:14.21 ID:Tely8yPD.net
>>374
今のお住まいとセカンドハウスの凡その住所はどの辺りを予定してますか?

自分は札幌のマンションなので冬は暖い地方の別宅があれば嬉しいけど
諸経費・税金の関係で二箇所も住居を持てないので冬は自宅に籠もってます。
段ボールハウスでないだけマシと考えてますけど。

>>375
札幌は雪と寒さが災害と言えば災害。多分他の災害は少ないと思う。
都心に近く災害に安全な場所はないと思う、複数のプレートが重なり合う世界で最も危険な場所。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 03:28:55.58 ID:aQP+gWDO.net
別荘なんか欲しくない。
誰が維持管理するの?

好きな場所の観光旅館に
長逗留したほうが楽。
場所は選び放題。
飯も旨い。
掃除もされている。

場所が固定化されて、
飯は自分で作って、
掃除も自分の別荘になんか、憧れはないね。

こんなもんに老後のなけなしの金を何千万
も使うより、毎年50万で観光旅館に一週間過ごすほうがいい。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 07:23:16.16 ID:0bWAmN8t.net
別荘を持つのは、昔は管理人が常駐してもらえる条件を維持できる人
が持ったものだった。それが最近は自己管理だから、別荘もなり下がった
ものだ。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 07:59:41.53 ID:6lpbBOtq.net
富士山が間近に見えるところに親がコンドミニアムを持ってたけど
毎月管理費数万取られて、利用するのは年に2回くらいで
ばかばかしくて売っちゃいました

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 11:19:15.64 ID:SaejXu3V.net
もう少しましな嘘をつこうよ、老後にハワイ滞在がたった2週間、なんちゅうけちくさい。今実際隠居中なら最低でも1月はいて、飽きて帰ってくる。

実際必死で貯めた1億や2億のなんちゃって富裕層はすっかりけちが身についてていざ老後になるとちっとも減らないんだよな。で死ねば子供がすぐにすっかり使っちゃう。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 11:27:38.73 ID:UFUtay4d.net
しかも、ガッポリ相続税にもってかれて

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 11:36:07.13 ID:V/OrY6mJ.net
あくまでも金に余裕があれば別宅が欲しいと言うこと。会社務めでなければ住む場所に制限受けないだろ。
寒いむ時は暖い所で過し、暑い時は涼しい所で過すって俺の理想だな。
金に余裕ないなら一箇所でも住まいがあれば御の字、工夫して暑さ・寒さに対処するしかない。

>>377
>場所が固定化されて、
別に旅行が目的てないから。とは言っても時折、趣の違う場所で過すことに風情を感じるけど。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 11:51:00.71 ID:5XszVa1j.net
372です。嘘つき呼ばわりは頂けませんね。
普通一週間程度をもうすこしのんびりと二週間としましたが
一ヶ月も居ようと思いませんね。移住前提ならともかく。
セカンドハウスは車で十五分程度の場所。趣味部屋で毎日行く予定。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 13:08:58.55 ID:PMsn2Ovr.net
嘘ではなくて、法螺なら許されるってか

385 :374:2017/02/19(日) 14:28:35.00 ID:V/OrY6mJ.net
>>383
もう少しましな嘘をつこうよ、って言ってる>>380のレスはチャチャの類、まともに対応する必要なし。
ハワイに行くか行かないか、行けるか行けないか、一週間か二週間かは個人の都合だし自由だから。

ただ自分としてはセカンドハウスが車で十五分程度の場所なら奥様とは別行動の自分の隠れ家的と思う。
自分は>>382でもあるから別宅持てるなら季節によって過ごしやすい場所に移動したいと考えてます。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:33:29.67 ID:V/OrY6mJ.net
>>379
湯沢のリゾートマンションなどは管理費が半額以下になり価格が現状の数百万円程度なら魅力的です。

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 14:48:10.01 ID:BzTTVQcj.net
コピペで失礼

最近よくテレビで、バブル時代に建てられたリゾートマンションが定年退職した層に人気だと紹介されています。
しかし実際にこのような物件を買ってしまうと、近い将来、大変困ったことになるのは間違いありません。
(『1億円大家さん姫ちゃん☆不動産ノウハウ』姫野秀喜)

プロフィール:姫野秀喜(ひめの ひでき)
姫屋不動産コンサルティング(株)代表。1978年生まれ、福岡市出身。九州大学経済学部卒。アクセンチュア(株)で売上3,000億円超え企業の
会計・経営計画策定などコンサルティングに従事。合間の不動産投資で資産1億円を達成し独立。
年間100件以上行う現地調査の情報と高い問題解決力で、顧客ごとに戦略策定から実行までを一貫してサポートしている。

安ければ安いほど地雷物件。子や孫にまで迷惑がかかるケースも
憧れのリゾートマンションが安くても、飛びつくのは待った!
最近、テレビの報道でリゾマン(リゾートマンション)が人気だということがしきりに言われています。
バブル時代には数千万円した数十平米くらいのマンションが数十万円から数百万円くらいの金額で買えるということで、
定年退職したサラリーマンを中心に購入して移住する人が増えているとのことです。
たしかに、温泉がついていたりプールがあったりと設備も豪華ですし、リゾート地なので夏は登山、
冬はスキーやスノボー、温泉での晩酌と憧れるものはあります。バブル時代にモーレツ社員として頑張った団塊の世代にとって、
現役時代にはできなかった「リゾート生活を満喫したい」という夢が格安で叶うのです。
そんなリゾマンが数十万円で購入できるとしたら、飛びついてしまう人もいるでしょう。
でも、もしあなたのお父さんがリゾマンを買おうとしていたら、家族会議が必要です
。「現役時代にがんばったのだから、親父の好きにさせてあげよう」などと優しい気持ちで見守っていると、近い将来、えらいことになるかもしれないのです。

温泉付きマンションが数十万円になっているカラクリ
なぜ、新築当時は数千万円した温泉付きマンションが数十万しかしないのでしょうか。
その理由は、マンションの維持費です。リゾートマンションも含め、マンションは購入した後も月々の共益費・管理費、
修繕積立金など、維持費がかかり続けます。エレベータや温泉、プール、共用施設がある物件であれば、
維持費はかなりの額になります。維持費が月々3万円だとしても、年間36万円、10年間持っていると360万円かかります。

また、大規模修繕のタイミングには、数百万円もの莫大な一時金を要求されます。戸数の多いリゾマンであればあるほど、
大規模修繕の費用も大きくなります。それを月々の修繕積立金で補うのですが、その修繕積立金では足りないために、一時金を要求されるのです。

なぜ修繕積立金が不足するのか
では、なぜ修繕積立金が不足するのか。そもそもはじめから修繕積立金が不足する設計になっている場合もあるでしょう。
でもその理由の大半は、修繕積立金を支払わない部屋があるからでしょう。
持ち主が亡くなって現所有者が不明の部屋、相続放棄されて所有者がいない部屋、息子が相続したものの年間36万円も支払いたくないと
支払いを拒否している部屋などがあるからです。
支払い拒否が続くと、最終的にはその部屋は競売にかけられ、売られた金額から維持費を回収することになりますが、
売価が数十万円では満足に回収することもできません


修繕積立金不足のリゾマン所有者を待ち受ける「悲惨な末路」
(続きはサイトで)
http://www.mag2.com/p/money/32834


【負動産】1室1万円も・・・激安リゾートマンションに高齢者の定住者が急増 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1486006845/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:49:50.95 ID:V/OrY6mJ.net
>>387
長々としたコピペを貼らないでも直前のレスで管理費が半額以下ならって条件を書いてる。
管理費等の維持費が他のマンション並みと書くべきだったかな。

>なぜ修繕積立金が不足するのか
>その理由の大半は、修繕積立金を支払わない部屋があるからでしょう。
修繕の負担額がマンションの価格を上回って不足が発生しその金額を支払わない時点で
所有者の所有権は消失するので競売すべき物件になる。

>売価が数十万円では満足に回収することもできません
残債は次の所有者になった者が支払うべき。競売で落札する時は事前の情報収集が肝要かと。
競売で落札する時点で残債があることは調べれば判ることなので。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 15:55:32.22 ID:6lpbBOtq.net
>>386
でも冬にスキーしかやること無いところでしょ?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 17:00:57.11 ID:V/OrY6mJ.net
>>389
行ったことないから明確には知らないけど2ch等のネットもできるし温泉もあるのでは。
俺は札幌住まいなので冬に少しでも暖かければ、それがメリットかなと考えてる。

それで貴君は何をしたいのかと?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 17:06:10.68 ID:V/OrY6mJ.net
富士山が間近に見えるところにコンドミニアムを持ってた方でしたか。
現在の自宅を手放す気がなくて別宅を持つほどは金が余ってないなら検討に値しません。

392 :名無しさん@お腹いっぱい:2017/02/19(日) 17:12:18.77 ID:Fgq5fo+r.net
一億二億と言うがまあ一億は貯まる。二億は無理。定年前20年で離職して今68だが、不動産屋を始めた。
いそがしくて遊ぶ暇がない。金が使えない。しかし売ってくれとかの依頼があるから対応しなければいけない。
忙しく仕事をしていれば知らぬ間に金は貯まっていく。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:41:36.35 ID:No9cSNin.net
>>392

それは資格を持ってる人でないとできない仕事ですよね

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 19:56:45.14 ID:MWfkTfIw.net
うちではバブル時に買った建売別荘は結果的にまあ良かったかなと思ってる。
混雑期にも予約要らず、荷づくりも最小限で子育て中は大活躍してくれた。
今は子供達家族が交代で使ってる。(大人も子供も一律1人1000円/日の
使用料もらってる) コスパ?? これは考えないようにしてるw

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:55:08.99 ID:3Mxl16O2.net
雪のない10ヶ月どうすんだよ
ウシやヤギじゃないんだから毎日草原見て嬉しいわけないだろ
なら短期で休アパート借りるわ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 20:59:56.61 ID:5XszVa1j.net
>>385
隠れ家的ですが 奥さんもアクセス可能なため
私優先的、独立的、分離空間ですね。

別途季節ごとの渡り鳥方式も考えるんですが
不動産購入は管理上の問題がありそうで出来なさそう

最終的に施設入居用に一人三千万円くらい残ってればOKかなぁ

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:06:40.77 ID:uy6xIlYd.net
過去10年含み益になったのは、一昨年の 2ヶ月だけ。
現在300万円の含み損

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 21:43:56.55 ID:6lpbBOtq.net
>>394
別荘の固定資産税ってどれくらい?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 22:03:56.00 ID:MWfkTfIw.net
400坪弱の土地(傾斜地)に20数坪の建物で
年間8万円ぐらい。別荘地管理会社の管理費が
年間7万円ぐらい。 後は自宅と同じ。
マンションと違って管理費的なものは安い。
ただし草刈り修繕は可能な限り自分でやってる

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/19(日) 23:10:07.40 ID:6lpbBOtq.net
けっこう大変だね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 10:34:47.26 ID:/gYlegRL.net
1億、2億円とか別荘持ちとかお金持ちが増えたな・・・

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 10:53:49.40 ID:LLUc5q/o.net
2chだし

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 10:59:11.59 ID:EhzZopNH.net
ああ、管理費は年間7万か月7万かと思ったw
トータルで月1万ちょっとだったらいいね
管理は大変だけど旅行に行ってホテルに泊まるのとはぜんぜん
ちがったリ自分の家の延長みたいなラックス感があるしね
コンドミニアムのときはホテル形式だったから中にレストランも
プールもあったし、掃除頼まない限りは人が入ってくることもないし
管理費高いけどまあその分便利は便利だった
うちはやったことないけど、オフシーズンで使わないときは一般客に
貸し出すこともできるらしい

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 11:00:29.91 ID:EhzZopNH.net
>>401
経済格差が広がっていてアメリカのように少数の人間が富を独占してるのかもよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 12:49:16.36 ID:YYBB6jrc.net
東京だと株式等の金融資産を入れると1億、2億円を持ってる人は20人に1人はいるようだ。
2chと言えどもネットが出来る環境を持ってると言うことは極貧ではないから平均は上る。

俺は札幌で1億、2億円は雲の上だけど別にだからと言って羨ましいとは思わない。
あまり不満のない程度に自分の時間を使えれば満足。金のために働かなくてもイイことが幸せ。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 14:20:09.03 ID:DhZ0JO3N.net
1億と2億は相当違うんだが

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 14:40:59.24 ID:YYBB6jrc.net
1億持ってる人と2億持ってる人とではそれぞれの違いが実感として判るのでしょうけど
その1/10程度しか持ってない貧乏人には縁(円)遠く違いが判りません。

ただ貧乏人だからと言って僻みもないし妬みもありません。残された時間だけは平等かなと。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 20:26:33.56 ID:/gYlegRL.net
残された時間もお金持っている人とそうでない人の差が出るんじゃない?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 20:45:24.73 ID:EhzZopNH.net
金持ちって言うわけじゃないけど、不足してるわけでもないから買いたいものを我慢する
必要もなくなったのに、今使ってるPCの調子が悪くなってきたんで高いのに買い換えようと
思ったら、最新式の発売で型落ちがでる3月まで待とうとか自然と貧乏性が出ちゃうんだよねw
長年の習慣は恐ろしい

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 21:11:48.21 ID:l//EqPUN.net
1億持っている奴はその辺に結構いるが
2億以上は 開業医 会計事務所経営 大企業幹部 のレベルで大違い

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 21:25:06.36 ID:EhzZopNH.net
1億2億って現金でもってるの?
不動産もいれて、とかじゃなくて?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 21:50:45.33 ID:Br05NGQR.net
景気エエ話してんなーこっちは先日振り込まれた数万の年金を
100円単位で仕訳じゃわ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:07:08.98 ID:w6wLzhwm.net
2chだから大きいネタの方がエエよ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:49:40.84 ID:YYBB6jrc.net
>>408
お前がそう思ってるならお前はそれでいいんでないか。
金持ちが長生きするとは限らないから俺はそうは思ってないだけ。

>>410
>1億持っている奴はその辺に結構いるが
東京辺りなら否定しないけど地域に偏りあるから。大企業幹部は地方に少ないでしょ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/20(月) 23:57:21.45 ID:rieMj0Fv.net
1億は、普通のサラリーマンの俺でも頑張って達成できる程度。
これ以上は無理だよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:01:32.03 ID:gS7ZLLEn.net
言い忘れた、家なんか買ったら無理だけど。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 00:19:32.16 ID:KHqUGjiL.net
>>415
運も良かったし真面目に頑張った結果でなかろうかと。

住宅は人口減少が続くから首都圏・大都市・新築に拘らなければ比較的安く買えると思う。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 08:48:11.49 ID:xbnoPlQM.net
HITOSI @HitoshiOfficial ・ 2月9日

反社会的勢力の京都朝鮮学校に未だに補助金を投入する京都府山田知事に対して
道理ある要請質問書を出したが、全く誠意の欠片もない、
小馬鹿にした回答しか寄越さなかったので明日、15時に補助金担当役人と対談します。
役所シリーズ復活です。後日、対談記録音声を公開します。
https://twitter.com/hitoshiofficial
https://www.youtube.com/watch?v=QTGFaUGmKd0

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 10:19:57.70 ID:ZLWWbxq1.net
別荘ってね普通の小金持ち程度じゃ後悔するよ。とにかく行けばまず掃除。次に草引き。で買い物に行って飯を作って?はて俺何のために別荘を買ったんだろうって。結局足が遠のき売りに出す。

本当の金持ちの別荘持ちに聞いてみたら、別荘を自分で管理する時点でやめた方がいいと言われた。彼は別荘の近所に管理人を雇っていて、いつでも受け入れられるように整え、電話一本で食事を準備して待っててくれるそうだ。

まあなんちゃって富裕層はexivあたりで自尊心をくすぐってる方が身のためだって。ちなみに固定資産税より管理費の方が遙かに高くつくそうだ。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 10:41:02.22 ID:KHqUGjiL.net
だから別荘ではなく多少手狭だったとしても経済的なマンションを別宅とする。
住めば都と言うから1年の1/2をそれぞれの地域で住めばそれぞれの事情も判るでしょう。
まあなんちゃって富裕層にすら届かない俺にはそれすら夢の話だけどね。
来年から三菱が中型ジェット機を就航させるから1時間程度の国内移動であれば気軽にできるかも知れない。

>ちなみに固定資産税より管理費の方が遙かに高くつくそうだ。
管理人を雇えば中学生で判ることをあえて言う必要もないかと。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 10:51:23.30 ID:2tj5f4ro.net
結局そういうことだね
建物だけじゃなくて管理人つけれるくらいじゃないと
別荘なんて持つ資格ないのかも

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 10:57:28.46 ID:2tj5f4ro.net
1LDKくらいのマンションを沖縄あたりに持ちたいが、遠いので
伊豆あたりにして避寒用にしたい
夏は耐えられるけど冬は最近では東京でも厳しいから
まあ、庶民の夢だね

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 11:02:13.56 ID:euTW9qHt.net
此処でのお金持ちって金融資産だけで1億以上の人?

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 11:11:24.06 ID:2tj5f4ro.net
>>423
不動産抜きでしょ
入れたらすぐに1億くらいになっちゃう




別荘でなくても好きな地方に好きなときにマンスリーマンション借りて
そこで避寒したり避暑したり、というのはどうだろう

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:24:56.11 ID:miK7Hl+W.net
純金融資産が1億以上の人が
富裕層。
五千万世帯のうち、約百万世帯
2%弱。
年齢別だと、46才以上が富裕層の93%

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 12:57:06.94 ID:KHqUGjiL.net
>>422
既出だけど瀬戸内海の鴻島に300万円程でその程度の広さに住んでる様子がTVで放映されてた。
離婚してないけど奥様とは別居、招待した覚えもないのに勤めてた時の同僚が手土産を持ってくるとか。

>>424
不動産価格も幾らかは関係するけど入れて1億なら世間一般では小金持ちでしょ。

好きな地方に好きな時、ってのは知らないけど北海道なら4人用の吹き抜け木造ロッジが一泊12000円であった。
当然一人なら安くないけど3人〜4人の気心しれた仲間となら割安でないかと、寝具も用意されてた。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 13:32:42.63 ID:dWkoVK40.net
俺も地方の中小企業に勤務してたけど、金融資産は1億超えた。
子一人、専業主婦の妻有、遺産無、築古の分譲公団団地

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 14:13:27.24 ID:aXnXKAbd.net
>>420
三菱の小型機じゃ遅れに遅れてますよ…

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:15:19.70 ID:KHqUGjiL.net
>最大で20年半ばに延期される見通しとなった。
なるほど、納入は2020年になりましたか。事故を起こすような飛行機には乗りたくないですし。
どこかの国のように改造して転覆が起り易くなっても許可する安全意識と対極にあって好感を持ちます。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 16:58:17.97 ID:ZLWWbxq1.net
1億は小金持ち。50世帯に一人はいるからまあ俺たちの時代だとクラス委員くらいの割合。石を投げれば当たる。

金持ちの5億ともなると石が届かないらしい、担当の銀行員が言ってた。悲劇なのは5億超の土地持ち。もう売るか物納しかない(例:小渕元首相)

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 20:12:37.42 ID:24ZqP21J.net
小型ジェットはHONDAじゃないの

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/21(火) 20:35:21.57 ID:IjfUo6X1.net
ホンダの小型ジェットはうまくいってる
ただし三菱と違ってプライベートジェットだから5〜6人しか乗れない

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/22(水) 15:52:50.48 ID:XH+6ayRz.net
MRJでコケそうで親分株低迷じゃて

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 00:37:45.59 ID:lQiWhHRK.net
>生活保護制度を悪用して裕福な生活を送る外国人が急増
 中国人48人が、日本に入国した直後、うち46人が同市に生活保護の受給を申請し、36人が即受給を受けた
http://myjitsu.jp/archives/17506

>生活保護費3.7兆円の半分は医療費
http://diamond.jp/articles/-/21425
>生活保護費を不正に受給していたとして、市民団体の元代表の男が逮捕 「収入あった」のに…生活保護費112万円受給
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5420.html

北朝鮮への パチンコ献金 や 反日活動資金 にもなっている日本の生活保護制度、
黙っていると日本は食い潰されます。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 17:07:35.68 ID:xLSAJbPP.net
収入あるのに生活保護費200万円以上だまし取る 女を容疑で逮捕 田川署
http://news.livedoor.com/article/detail/12712255/
福岡県飯塚市、飲食店従業員の女(62)を詐欺で逮捕した。

実際には働いて収入を得ていたのに、この収入をごまかした収入申告書を提出し、生活扶助費などの支給を決定させ、合計4万1810円を振替させたり、
現金合計203万3221円を振込入金させたりして、生活保護費をだまし取っていた疑い。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 17:47:31.51 ID:crU5RWl9.net
前にも書いた人がいたが、一億以上銀行預金していても死ねば名寄せされてがっぽり相続税を持って行かれる。
やはり引出して現金で持っていた方が良いと思うがどうなの?何処へ隠しているかが問題だけどな。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 18:30:47.32 ID:GD9z/+BW.net
税金はきちんと納めましょう!

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 18:32:51.46 ID:WipNZL0M.net
>>436
死にそうになってからおろしても大丈夫だよ。
ただし、判子と通帳は家族に預けておいて。

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 18:38:44.67 ID:mh4uAkwH.net
格差が広がることは良くない、正義に反する、脱税は犯罪、多数の人は一億円を持ってない。
死ぬば金は必要ないだろ、一億以上持ってる人が死んだ時に相続税で格差が小くなる機会。

働かないのに平等を目指せと言う主張ではない、金持ちが死んだ時に格差を小くしようって話。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 19:05:34.71 ID:GD9z/+BW.net
マイナンバーの導入で名寄せも時間の問題。
税金はきちんと払いましょう・・・

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:27:39.94 ID:2Yq6c0JP.net
土地をたくさん持ってればマイナンバーなんて関係なくしっかり名寄せしてくれるよ。現金1億あったって3億の評価不動産があれば税を払えない。

たとえ買い手がいなくても借りてでも払うか持って行かれるか、現実は厳しいぞ。土地は売れ、現金で持て。火事や盗難が心配なら金にして貸金庫。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/23(木) 20:54:22.55 ID:FdvO+3lI.net
バブル崩壊後は地主が仕方なく物納をやってたよな

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 08:35:08.17 ID:nlCA88yL.net
じゃ、もしもガンなどで余命1年以内と診断されたら、生きてるうちに
預金を全部下ろして現金にしておけば、遺族は相続税を取られない?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 09:00:34.10 ID:yv78dI3R.net
>>443
死亡届が出ると当人の預貯金口座は凍結され
面倒な手続きをしないとだれも引き出せなくなる。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 09:03:26.21 ID:momBtDwM.net
脱税の発覚は5割以上が密告
親族、近隣住民に快く思わない人が居れば密告されて遺族が脱税者に・・・
税金はきちんと払いましょう・・・

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/24(金) 09:06:24.25 ID:PKO+BNCc.net
>>441
土地を相続する意志があるなら相続税が払える程度の現金は用意してた方が良いだろ
バブル等で土地の相続税が大きいならその時にある程度の土地を売って現金を用意しておくべきかと。
ただし著しく広くない、豪華でない土地・家屋がバブル等で高騰した時は減免処置があって良いかな。

>>443
税務署の釣りのような疑問だな。(苦笑い

<税務署>生きてるうちに預金から下ろした現金はどうなりましたか?
<貴君>どのように応えるのか? そのためのマイナンバーかもね。

結局、持てる者の悩みではないかと。大半の相続税がかからない庶民には関係ない話。

総レス数 1002
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200