2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

老後の資金はいくらありますか? part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 22:14:31.48 ID:EDxkK6ci.net
前スレ
老後の資金はいくらありますか? part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1464095580/

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 09:55:51.38 ID:LtdLV52N.net
>>143
町医者が適当な診察で胃炎と診断され4か月薬を飲み変だと思い
大きな病院に行った時には手術も出来ないと言われた。
町医者が適当な診察せずに大きな病院に回してくれたら
手術は出来てもう少し延命はしていたらしい。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:15:19.37 ID:o5KYHdD6.net
>>142
ジェネリックで調剤薬局の収入は増えるけど先発医薬品はジェネリックの倍とかの値段。
結局、ジェネリックで得する者は患者、調剤薬局、健保組合(政府)。損するのは先発の医薬品開発メーカ。

>>144
貴殿は>>121ですか?
田舎の町医者の中にレベル低い方がいるかも知れないけど、それは東京でも町医者なら同じでなかろうかと。
なので何も東京でなくても中核都市に住んで、最初から大きな病院で受診する選択肢はあった。
田舎に住んで、そこの町医者で受診しても東京や中核都市と同程度の医療が受けられるとは流石に流石に言わないけど。

貴殿の論理は「田舎の町医者の中にレベル低い」を背景に「中核都市の大病院のレベルも低い」と主張してる感じ。
その目的は中核都市でも納得させず、東京のみを選択させる意図的なものを感じる。東京の不動産に携る方ですか?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:21:25.36 ID:bi7dlJBm.net
>>142

薬剤と言うか薬局と言うか、新たな制度で 薬剤情報提供料  手帳記載加算 
など、患者は余計な費用を払わられて出費が多くなっている。

医者と薬剤師の共同で、薬も慢性的なものは長期で出しても問題ないはずだけど
2週間とか細かく切って、医者への回数や薬剤師の薬剤情報提供料 手帳記載加算
などの手数料を増やしている指摘されているね。

最近では元の院内での処方の方が合理的だとの意見が出てきている。
許認可関係は無駄な金が必要な方向にばかり行くね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 11:32:22.57 ID:Mgd1D6wW.net
同級生の東大理Vに現役で受かったやつはとんでもない藪だった。ただ金儲けはうまくて怪しげな治療を施しまくって流行ってた。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 12:03:35.73 ID:QGK3wGeA.net
税金が20万ほど戻ってきたので、高島屋でラルフローレンのダウンを買った
なんか3割引で安かったので綿ネル風のシャツを作ってきた
帰りヨドバシで録画用SONYの2TBのHDDを購入、SONY同士出ないとLED
ランプが点いたままらしい、幾つかのUSBHDDに別れていた録画を整理中

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 16:25:43.44 ID:/130/U0w.net
「年金6万円では暮らせません」という人がいるけどそれ当たり前。
今まで何10年も生活していてそんなこともわからないかな?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 23:14:01.76 ID:DhEnwTaw.net
収入に見合った暮らしをすれば良いだけ
月6万もあれば飢えて死ぬ事も無かろう、家賃?この年で預金も家も無いなどどんな生き様だ
橋の下でも公園でも暮らすしか無かろう、てか、そこまでなら生活保護申請すれば良いがな

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 08:55:59.90 ID:yc4WoaKW.net
ちゅうか、もともと国民年金はそれだけで暮らせるように作られたものでないことは中学校で習ったはず。暮らせないなんて言うのはまともに勉強もしていない生きてゆく価値のない人たち。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 09:22:17.62 ID:jsTZJTNq.net
年金とか中学校で習ったか

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 09:35:13.69 ID:I6P6L/M9.net
昔は家族間の相互扶助が当たり前だったこと,また自営業は浮き沈みが激しい
から掛け金を高くできないこともあって国民年金は今の水準になったと思う。
だから景気がいい時に貯金すればいいんだが,貧乏人は貯金しないんだよね。
(貯金しない人が貧乏になるとも言える)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 10:20:36.18 ID:01C/aYIb.net
>>152
年金制度の背景にある憲法として25条および公的扶助については習うかも知れないけど
国民年金だけでは生活できないとは習ってないと思う。実態はともかく>>151は言い過ぎ。

>>153
建前上、現在でも公的援助より民法上の扶養義務が優先される。
現実の収入で遣り繰りが精一杯なのに貯金せず、と指摘されても無意味と思う。

理由は定かでないけど国民年金すら払ってない層が何割かいる。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 11:10:40.13 ID:SPpgVACT.net
>>53
C-HRにすることにしよう。
HV G 諸経費込みで380万円。
値引交渉で20万円位引いてくれるかなぁ、、、
プリウスPHVだと+100万円だそうだ。車高低く相対的に
運転し難いらしい。
Cx5は高速を結構利用するようでないと
ススがつまるらしい。町乗り中心なのでダメだね。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 19:45:52.20 ID:0lhGiALB.net
CH-Rって年寄りには似合いそうにないがなあ、、。
まあ人それぞれだね。 私は10年以上のボロ車の
車検とったばかりですが2年後買い換えるなら
多分中古のプリウスだろうな

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 10:25:22.90 ID:iynElK0C.net
夫の厚生年金は61歳から、基礎部分も支給される65歳までは
貯金を崩して生活をしなければと覚悟していましたが
まだまだ働いて欲しい旨職場から言われました

あちこちガタが来ていて可哀想だけど
これで一安心です

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 12:30:24.81 ID:Y4z9p/gO.net
>>156
年寄りむけですかぁ。車種としてそのように認知しているものが
ありません。 安全機能と視認性の高いボディカラーが必要と思います。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 13:50:24.97 ID:zUCiAC/s.net
年寄りは夜見つかりにくい服装で歩いてるから目立つようにした方がいい。
同じ理由で周りが気づく派手な車のほうが適してるかもね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 21:29:23.92 ID:SMMBbVQA.net
>>156
高齢者向けの車にはアクセルとブレーキの踏み違いによる
暴走防止装置や自動ブレーキが付いてるのを買った方が良い、
そういったのは中古車には付いてないだろ、新車を買えよ
最初の出費は痛いだろうが、事故ったらそれどころじゃ無い
それこそ老後の計画が吹っ飛ぶ

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 05:17:20.00 ID:HSW0Lur4.net
>>156
その車種は、年寄りの
誤操作重大事故を引き起こしているから、
怖いな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/17(火) 22:48:44.79 ID:3KCBvXa3.net
>>160
ぴんぴんころりで残った親族に手厚い保障、良いことだらけじゃねw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 06:46:23.74 ID:dVNR82Kq.net
『在日朝鮮富裕層』
在日韓国・北朝鮮人が日本から富を収奪して富裕層を形成している

新興宗教(創価・統一教会)
詐欺商法・偽ブランド販売
マスコミ・芸能プロダクション・芸能人
性風俗・AV業界・水商売 ・ラブホテル
サラ金・街金・闇金・取り立て
エステサロン・ネイルサロン
ゲームセンター・ボーリング場
アミューズメント施設
サウナ・カプセルホテル
パチンコ賭博・違法カジノ
ヤクザ・総会屋・街宣右翼・圧力団体・地上げ屋
産廃業者・廃品回収
焼き肉屋
IT業界・クリーニング屋・タクシー業界
格闘技界

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 08:52:59.64 ID:HNqtMPPO.net
韓国のキリスト像
http://livedoor.blogimg.jp/yasuko1984ja-oku/imgs/9/3/9375db3b.jpg

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/18(水) 15:11:33.55 ID:zqkBGGfA.net
フィリピンの海と空
フィリピンに行った話
https://neko-hirune.com/2017/01/16/philippines/

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 11:44:17.33 ID:WVi/Efv4.net
何時も思うが、オレオレ詐欺に合う人達はどうしてそんなにお金が有るのか、
不思議です、4千万 5千万と意図も簡単にお金を出す、そしてパクラられる、
箪笥貯金、まあ、社会貢献には間違いないが、

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 13:34:09.61 ID:T3GxQgl0.net
https://youtu.be/quIHgwuF6r4

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 13:37:07.02 ID:IJraKcBU.net
>>166
バブル期にお金作ったお年寄りが沢山いるんですよ
そのまま使うこともなく今に至るんじゃないかな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 13:53:41.60 ID:0bANio/8.net
そうだな、無い袖は振れんからな。ただ、簡単にお金が出せるのは、はした金だからだろ
有るところには有る、無いところには無い、

道を眺めてるだけでも判る、普通の車でも200万ちかくするご時勢、良いなと思う車は300万以上
数分眺めてるだけで、何台も良い車が通り掛かる、借金して買ってる人ばっかりじゃ無いだろうね。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 14:06:51.36 ID:1urf3BxE.net
>>168
バブル期に破産した人の話は聞くけど儲けた人の話を聞かないのは儲けた人はダンマリか。

因みにダンミツはあまり好きでない、ダンレイコなら好み女。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 14:28:28.58 ID:IJraKcBU.net
自分の時代は麻生れい子とか岡美津子とか杉本エマとか青木エミとか
が人気があった。
大橋巨泉がモデルとばかり付き合ってたころなんでこんなおっさんが
と思ったものだw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 21:23:47.38 ID:1urf3BxE.net
大橋巨泉はTVバラエティの先駆者だろ、たとえ見た目はブサでも気に入れられたい女がいても不思議でない。

俺の好みのド真ん中は松原チエコとか酒井ワカコ。現実にはそこまで美人とは63年生きても直接出会ったことがない。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 21:29:50.11 ID:aMT+9atv.net
土曜日の午後にやってたビートポップス 星加ルミ子と大橋巨泉

朝やってた番組なんていったけな、、7:20から始まるから
ヤング・セブン・ツーオーだ
学校に行く前に時計代わりに見てた

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/21(土) 21:33:18.62 ID:aMT+9atv.net
アー、懐かしいなあ、グループサウンズ
新宿ACBとか御徒町TOKYOとか、ジャズ喫茶で生演奏が聞けた
gogoクラブとかねw
新宿のgogoクラブで踊ってたら隣に小山ルミが踊ってた
すごい綺麗だったがデコが広くて顔が大きかった
当時加藤茶かだれかと付き合ってた

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/22(日) 10:03:07.94 ID:TVVRTIh8.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

http://youtu.be/gj0X2qLNbUg

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/23(月) 23:17:49.24 ID:GXg0CUQU.net
不動産なら少しあります。4千くらいかな。
でもこの先有料老人ホームにはいるには足りないですね。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:15:18.13 ID:fz0AwFqw.net
不動産の価値ってのは微妙だな。高く売れたと喜んでたら譲渡所得がバカ高くて後で大きな税金を払わされ2割ほど吹っ飛ぶなんてよくあるからな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:25:04.51 ID:Idw/awbq.net
5年が一つの目安。
5年以下の短期譲渡だと利益の39%。
こんなバブル潰しに作った税制はいい加減変えるべきと思う。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 10:39:33.36 ID:EhVH72q7.net
2割ですか
国はいい気になりすぎ
税金で生活してる人たちって金銭感覚すごいゆるいよね

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 15:37:45.23 ID:Nhq7NSsW.net
少し違う。譲渡所得益は売値‐買値=譲渡所得益です。保有期間5年以下は39%
5年超えは一律20%。色々な経費は落とせる。相続とか昔買って取得額が不明な時は売値の5%が取得金額。
また譲渡益が生じた場合、居住用だと3,000万円の特別控除額がある。
と言う事はバブルの時高く買って、今売ると譲渡所得損が出るので所得税はかからない。税金を逃れるためには
契約書で圧縮金額にしたりすると、行けるが口裏を合わせなければならないので難しいが可能です。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 16:46:09.66 ID:EhVH72q7.net
親から相続した不動産を将来売るとしたら
税金かかるんですかね
それも老人ホームに入るための資金に宛てる目的

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:28:28.80 ID:dHIIUulW.net
>>181
相続税として相続した時点でかかる可能性があるだろ。
不動産の価値を算出して控除限度額を超えたら相続税はかかるだろ。
現金がないなら不動産売って現金を用意するけど取得価格より上がってるなら、それにも税金かかる。

まぁ持てる者の贅沢な悩みって言うか、逆に持たざる者は金持ちが収めた税金で保護を受ける。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/24(火) 22:45:25.82 ID:bn5R9/vf.net
今は相続時清算課税制度を適用して名義だけ自分のもの
なんだけど、実際に相続するときに相続税払うでしょ?
その後自分が老年期迎えて老人ホームに入るときに
その不動産を売ったら、その利益にかかるのは所得税ということ?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 09:22:51.95 ID:ry0NMSVk.net
>>180
そんな甘いことを人に教えるな。例えば相続した田畑などは住居でもなく入手価格も分からないのが普通。ならば入手価格は5パーセントと見なされ残りに15パーセントの所得税と5パーセントの住民税がかかる。

短期でしかも購入金額の証明ができなければ約37パーセントを売却金額から納めなきゃいけない。まさに悪代官。不動産を買ったら領収書と登記その他の費用はきちんと保管しときましょう。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 09:55:44.59 ID:8Z1FJ/tq.net
元から住んでる家を売ったら税金はどうなるんですか?
買ったのが50年位前だったら?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 13:35:04.19 ID:BLd9urcI.net
詳しいことは税務署に行って聞いてくれ。具体的な不動産があれば丁寧に教えてくれずはず。
相応の収入があるなら納税は国民の三大義務の一つ、努々脱税などを考えては行けない。

ただし22017年(平成29年)の確定申告期間は、2017年2月16日(木)〜3月15日(水)なのでずらして下さい。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/25(水) 16:57:12.25 ID:wToCKU4Z.net
(売れた価格)−(50年前に買った価格+経費)=譲渡所得益 これが3,000万円を超えると居住用財産3,000万円免除と言うのが
適用され残った金額に20%の譲渡所得税がかかる。田舎だったらほとんどかからない。税金は色々考えて取られない様にしなければ
いかん。脱税と節税とは違う。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/26(木) 15:17:22.48 ID:lHTCiQ7q.net
トランプラリーいいね。息吹き返して5500万。
6000万いったら株撤収すると誓うからもうちょっと頼むわ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 10:32:37.81 ID:vfb/8W2p.net
そうは問屋が卸さない
勝ち逃げができないところにギャンブルの怖さがある
株も同じだよ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 16:58:31.60 ID:i7m/rurY.net
自宅は渋谷まで30分位の駅前3LDK支払い済み
預貯金金融資産7000万ちょい
年金投信分配金などで毎月60万以上の実入り
子ども達も片づいたので残高増える一方
車は去年3年乗ったBMWからベンツに買い換えた
使いきれんな

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 17:41:50.49 ID:bwopNXGiu
現在80才、年金生活者、年金・月額・約19万円、定期預金・約1,000万
円だが、最近は何やら天引きされるのが多くなってるから、実額は可成り少
ないと思うよ。困ったもんだ。女房も一昨年亡くなったので、今は独り住ま
いで寂しいね。どうなる事やら〜〜。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 20:59:59.17 ID:NSw4EIjF.net
震災前は3億程で東電あたりの株買ってれば優雅な配当生活だったんだけどなー

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:39:36.02 ID:Y1HUDz10.net
お金は使いきれなくても、やがては尽きるものがあるのさ。

お金は沢山はないけど使いきれない程持ってる人を羨ましいとも思わない。

>>192
震災の2年前から投資を始めてデフェンシブ銘柄と言われていたことは知っていたけど
核廃棄物の目処がないのに原発を行っていた方針が気に入らず購入しなかったことは正解だった。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:50:31.79 ID:OmL2dPOu.net
>>188
一番上と一番下は人にやれ
っていうよ

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:50:51.74 ID:OmL2dPOu.net
>>190
寄付寄付

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/27(金) 23:51:18.33 ID:OmL2dPOu.net
>>190
慈善事業は金持ちの役目だよ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:39:24.13 ID:0Hs6el/j.net
>>190
うらやましい、ちょうど税務署の目をくぐり抜けられる程度の額だね。不動産が1億超えるともう逃げきれないからな、すべてほじくり返される。あんたは勝ち組だ。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 10:45:55.59 ID:IdtHJh6j.net
現在の1億円超えや2億円超えの相続税の税率は知らないけど1億円超で30%、2億円超で50%にすればと。

>>196
良心に呼びかけるとか、啓蒙思想だけではなく制度・法律の下で運用された方が明確になるでしょう。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 11:32:04.70 ID:uYq9VRwi.net
勿論国が制度的に公平にできればいいけど、グローバル化の流れのなかで
自由競争で格差が激しくなってきてるからな

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 13:11:35.55 ID:1xCJiwfP.net
格差って、戦前ほど酷くないだろ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 19:15:55.78 ID:+gyz/HKj.net
外国に比べても酷くない
シナなんか天文学的レベルの格差大国w

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:05:29.77 ID:og0ontwj.net
若者の非正規が4割で、非正規の平均年収が1.7百万円。
生涯続くんだよ、夢なんか見てられないだろう。
それに70歳過ぎのどかちんを見るだろう、工事現場の爺も
70歳過ぎ、格差じゃなきゃ何なんだよ。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/28(土) 20:34:14.04 ID:IdtHJh6j.net
>>199
世界最大の資本主義国でグローバル化の流れを押し進めた米がグローバル化止めると言い出してる。

>>201
中国は封建社会、格差社会の是正のために共産主義路線のハズだけど理想と現実の開きが大き過ぎ。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 10:46:54.72 ID:6oBeij4P.net
貸家着工、8年ぶり高水準、16年40万戸超、地方で伸び、目立つ節税目的、空室増、バブル懸念も。
2017/01/25 日本経済新聞 朝刊
 2016年の貸家着工が8年ぶりに40万戸を超える見通しになった。相続税の節税を目的にしたアパート建設が全国的に広がっているた
めだ。長野、鳥取、島根など7県の前年と比べた伸び率は30%を超えた。日本の世帯数は近い将来に減少に転じるとみられ、実需を伴わ
ない「バブル」が発生しつつあると懸念する声も出始めている。
 国土交通省が月内に発表する16年の新設住宅着工戸数は、2年連続のプラスとなるのが確実だ。貸家が前年比1割増の42万戸前後
となる見込みで、全体の伸びをけん引した。40万戸台は08年以来の高い水準となる。持ち家や分譲住宅は20万〜30万戸台で、貸家が
新設住宅に占める割合は4割を超える。
 背景には15年から始まった相続税の課税強化がある。貸家を建てると土地の評価額が下がり、相続税が減らせるため節税目的の建設
が相次いだ。
 企業向けの融資が低迷するメガバンクをはじめ、地銀や信用金庫が競うように低金利のアパートローンに力を入れていることも建設を後
押ししている。日銀によると、大家に対する新規貸し出しは16年1〜9月に約3兆5千億円と前年同期比17%増えた。
 貸家ブームは地方にも広がっている。16年1〜11月の地方圏の伸び率は11・7%と三大都市圏を上回った。28都道府県が2ケタの上
昇率を記録し、島根、長野、富山、徳島、福島、鳥取、青森の7県は3割を超えた。
 貸家の急増に伴い、ひずみも生じている。
 不動産調査会社のタス(東京・中央)によると、首都圏のアパートの空室率は15年夏ころから急上昇している。神奈川県や千葉県、東京
23区では35%前後に達する。業者が一定の家賃収入を保証するサブリース(転貸)方式を巡ってはトラブルもあり、国交省は契約時の説
明を徹底させる対策を取った。
 日銀は1月の地域経済報告(さくらリポート)で、相続税節税や資産運用ニーズ、業者の積極的な営業スタンスなどが背景にあるという企
業への聞き取り調査を公表した。「魅力の乏しい物件を中心に空室率の上昇や家賃の下落がみられる」との声を紹介し、供給過剰感の高
まりで「先行きを慎重にみる向きが徐々に増えつつあるようにうかがわれる」とした。
 ニッセイ基礎研究所の岡圭佑氏は「実需を伴わない貸家建設がいつまでも続くとは考えづらい。すでにピークを付けた可能性がある」と指
摘する。日本の世帯数が減少し始めると、すでに430万戸ある貸家の空き家がいっそう増える可能性もある。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 11:11:27.89 ID:tBHalGfg.net
https://www.youtube.com/watch?v=quIHgwuF6r4&sns=em

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 12:03:06.94 ID:+gxciKH8.net
>>202
>70歳過ぎのどかちんを見るだろう、工事現場の爺も70歳過ぎ、格差じゃなきゃ何なんだよ

若い時に好き放題なことやった連中だろ
そういうのは自業自得

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/29(日) 21:13:07.58 ID:beldVEdD.net
>>206
生まれ育った時の環境と本人の能力もあるので一概にサボっていたからと決めつけるのもどうかと。

許容できる格差は仕方ないとして問題は格差の固定と許容できないほど格差が広がってること。
相続税で再分配を機能させて欲しい。歴史を見ると三世一身から始まる墾田永年私財法で格差が固定化した。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 09:35:38.73 ID:0a27KMtC.net
>生まれ育った時の環境と本人の能力もあるので一概にサボっていたからと決めつけるのもどうかと。

もちろんそうだけど、70代といえば日本の高度成長期からバブル絶頂期まで働き盛りだった世代
病気やけがで働けなかったのなら気の毒だが、あの時代に貯えが出来なかったのは本人の責任も大きい

それに再分配のために相続税だけをターゲットにするのはいかがなものか

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 09:52:57.26 ID:VBrQW4pu.net
バブルの時代に蓄えたというのはちょっと違う。バブル時代は賃金も増えたが物価はそれ以上に上がり生活費の跳ね上がりがひどく蓄えは増えていない。

膨れ上がったのは地価とバブルまでに蓄えた人の貯蓄。これはまさに風船のように膨れ上がった。

で、地価は東京以外しぼんでしまったが貯蓄はそのまんま。つまり今豊かな老人はバブル以前も豊かだった人。今どかちんをしている人はバブルで浮かれて浪費した人。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 12:32:08.68 ID:0a27KMtC.net
>今どかちんをしている人はバブルで浮かれて浪費した人。

そういうことだよね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:00:55.00 ID:QNLG+Cfn.net
手元にある金を使いきってしまう人たちがいます。
収入の多少にかかわらずそういう人は貧乏になる。
当たり前といえば当たり前。
でも,真実です。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:07:04.68 ID:9VkUJE7o.net
マルサの女を義務教育の教材とすべきか

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/30(月) 20:58:26.74 ID:GClKlaUt.net
人の脳にはセロトニンというアミン系物質があり、この分泌が少ない人は
不安な気持になって、色々な場面で不安を感じ、その準備をする傾向が強い
バス遠足などで、集合が朝8時なのに7時には来てしまうヤツなどはそれだ
遅れたらどうしようと悩み、パスや電車の乗り継ぎをドンドン早めてしまう
朝も早く起きるなどして、結局待ち合わせ時間より大幅に早く来てしまう
そして、経済上でケチでは常に支出を抑え、若い頃から老後資金を蓄える
仕事は安定したリーマンで投資もギャンブルもせず、ただひたすら貯蓄し
老後の資金は必要額の倍も貯めてしまう

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 10:44:27.55 ID:ZDVwAlJZ.net
俺も不安がかなり強いサラリーマンだったので、老後の資金が心配でたまらず、
わりと早くからコツコツ投資を続けてきた
結果、気がついてみたらそこそこの金持ちになっていたので58で早期退職した
今は全国飲み歩きやスキー旅行でどんどん時間が過ぎていく
あと数年で年金の一部が支給開始なので、もっと忙しくなりそうだ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/31(火) 16:15:24.72 ID:+wvFqf8E.net
バブルの頃は忙しかった。まだまだ若手でコキ使われただけで
エエ想いしたことなかったな。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 11:20:15.34 ID:Beq7EfcB.net
若い手コキでエエ思いしただと?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 14:33:52.76 ID:TEc9mNVN.net
投資ってのは資金を投げること、あるいは投げる資金。
初めて株買ったら、1週間後にいきなりドルショック・・ま、半年後には元値に戻ったんだけど
あの頃はそれほど損することも無かったが、上がり出すと仕事が手に付かなかった
株価に一喜一憂するようでは駄目だと、性格的に合わないと思い知った。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/01(水) 20:52:33.45 ID:klJntoaJ.net
>>216
ウマイ!やられたわ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 12:35:29.24 ID:uDneWBdj.net
>>213
>老後の資金は必要額の倍も貯めてしまう

と言いますが、そんなに貯まるもんではないですよ。
ちなみに老後の資金は必要額は築浅持ち家有り・60歳時点で5000万円〜
1億円と思っています。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 12:44:56.59 ID:9VJZ4Vx6.net
なんでそんなに必要?
60代になればもう欲もなくなってくるから
服飾費も食費もそれほどかからない

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 12:49:12.11 ID:9VJZ4Vx6.net
今欲しいのはせいぜい最新型ノートパソコン、50インチテレビ、
家の補修費用、とかあとは古い家具を買い換える費用くらい
せいぜい500万くらいで、補修終わったらしばらく金要らないし
毎月年金あるから悠々自適だな

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:01:22.50 ID:jI7zULZF.net
持ち家の場合の必要資金の計算例
念のため90歳まで生きる前提
毎月の支出は30万円としてある

(90−リタイア時の年齢)×360万円+予備費1000万円−(年金受け取り累計額×0.8)


年金は厳しめに見ておいた

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:12:19.44 ID:jI7zULZF.net
ごめんなさい
間違えました


(90−リタイア時の年齢)×360万円+予備費500万円−年金受け取り累計額

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:17:24.51 ID:9VJZ4Vx6.net
毎月30万って一人暮らしで?
大きなお屋敷に住んでいて固定資産税うんとかかるとか?
自分だったら月20万でOK
そのくらいで正月に孫に2万くらいのお年玉やれるなあ

光熱費、食費。被服費、書籍代くらいだけどそんなにかかるとは思えない
今の時点でまだ若いなら、その時点の欲望で計算してるんじゃないの
年取ったらほんとに欲がなくなるよ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:47:53.10 ID:vw8rh/8L.net
私は独居生活で毎月14万円台の支出。
うち飲食費は4万円台。

1月はNHK視聴料1年分+昨年度の住民税を払ったから
○十万円の大出費だった。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 13:56:46.36 ID:/Tf3orcg.net
うちは夫婦で月平均食費65000円+外食15000円+酒類10000円
食べる関連合計で月9万円ぐらいだ。意識的な節約はせず自然体

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:10:43.81 ID:uDneWBdj.net
皆さん楽観的ですね。以下私の計算例です。
60〜64歳までの生活費=2000万円(400万円*5年)
65〜84歳      =3000万円(年金以外150万円*20年)
85〜         =5000万円以上(老人ホーム代*夫婦二人)
合計1億円以上
60歳の人間が20年後どうなるか想像したらこの位は考えないと心配。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:12:42.03 ID:uzHBMBH+.net
生活費は人其々
月一で旅行したり、外出も頻繁にする人も居れば
殆ど家から出ない人も居る。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:23:35.53 ID:rByF8s77.net
施設には入れないと思っている。
65際になるまでは20万円前後で、65歳から年金が増えるので
26〜27万円の生活で20年間位。
後は年金だけの生活、そんな予定だが病気は分らない。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:26:51.36 ID:es6vjT0P.net
某銀行の調査では、老後の生活費として下記のような金額を挙げてる
<ギリギリの暮らし>
1人世帯=15〜18万
2人世帯=25〜27万
<ゆとりある暮らし>
1人世帯=25万以上
2人世帯=35万以上
ぎりぎりの生活なら年金だけで何とかなるが、病気や家の補修、
車の買い換えなどに備え、最低でも1人1千万の蓄えが必要
ゆとりある生活には年金では足らず、年に100万程度が別に必要で
90まで生きるなら夫婦で3千万、1人世帯は1,500万と病気等の備えで
1人+1千万が別に必要
なので、ゆとりある老後のためには、独身者2,500万、夫婦2人世帯は
5千万が必要だが、退職までに家のローンなど借金が無いことが前提条件

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 14:56:49.72 ID:uzHBMBH+.net
ファイナンシャルプランナーとかの不安商法に引っ掛からない事。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 15:32:40.58 ID:/50sb+B8.net
50兆円相続市場の活用
2017/02/02 日本経済新聞 夕刊
 フィデリティ退職・投資教育研究所が2016年12月に実施した相続人5000人アンケートを基に推計すると、相続市場は年46兆円規模
に達する。うち預貯金が51%、不動産30%、有価証券15%という内訳になる。国税庁の課税価格合計が11・5兆円だから、非課税資産
を含めると4倍以上となり、国内総生産(GDP)の1割に達する。
 

いっぱい貯めて税金を払おう

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:08:18.66 ID:sMD4N8xl.net
最後残った方は家売って施設入り

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:38:25.23 ID:fwABHdLr.net
持ち家、金融資産5000万なんて楽勝。実際気づいてみれば忘れてた個人年金や、余った土地の有効利用で駐車場収入があったりで思った以上にゆとりがあった、そんなもんだよ。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:40:29.33 ID:9VJZ4Vx6.net
うちの親のケースを見てると、介護保険とか後期高齢者医療保険、生命保険、
所得税、市民税、固定資産税なんかがけっこうかかる(200万弱くらい/年?)けど、
自分は親と違ってあまり収入ないから保健料もそれほど高くないだろうしやっぱり
20でやれるな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 16:47:54.02 ID:9VJZ4Vx6.net
相続税の基礎控除がいつの間にか3000万になってた
ちょっと前まで3800くらいじゃなかった?
その前は5000くらいだったような
なんかすごい勢いで上がってるかんじ
こんな時代だから税金を取られるのは仕方ないけど
安倍は海外に(特にアメリカ)にいい顔するための安易な
バラマキは絶対に止めて欲しい
税金で生活している公務員とか政治家とか金銭感覚が
すごくゆるい
高校生のとき、自民党の政治家の選挙応援のアルバイトに
いったんだけど、昼食のときに白いクロスを掛けたテーブル
で高そうな仕出し弁当が出た

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 20:07:29.27 ID:9dFR54MJ.net
>>235
200万?固定資産税が大きいのか?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/02(木) 23:24:00.11 ID:9VJZ4Vx6.net
>>237
親が都内の一等地その他に小さいけどマンションを持ってて
その固資税がすごく高い
どれから後期高齢者保険が30数万、生命保険が30万
市民税も結構高い

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:45:05.62 ID:CD9WOTkN.net
収入物件の固定資産税は高ければ高いほど収入が大きいから、年200万も払うなら年金は下りない。確定申告が大変。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:53:05.96 ID:dh4rZvbh.net
猿のちんぽを見るとどうしても舐めてしまう

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 09:56:30.35 ID:G6biC0UX.net
小さい子が、ウンチ、オシッコの類の話大好きでその言葉だけで大盛り上がりするじゃない?
2chでシモネタしつこく書き込むやつらってそれと同じ幼児脳なのかな

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 10:48:14.80 ID:TD46ORjK.net
>>221
>せいぜい最新型ノートパソコン、50インチテレビ、
金持ちですね。そこで質問しますが何故最新型ノートパソコンが欲しいのかと? 中古のデスクトップじゃダメですか?
【中古】【Windows7搭載】【160Gモデル】Sempron2.7G搭載♪メモリ2G搭載!HDD160GCompaq 6005Pro『リカバリ』
http://item.rakuten.co.jp/ecoream-pc/10003045/
このパソコンに送料込で700円程度でオクで落札した「Athlon II」を換装した。合計金額は8000円ほど。

あとリサイクルショップでHDMI出力付きの地デジチューナー、アマゾンで「HDMIオスto VGAメスビデオ変換アダプタ」を買って
4:3の17インチ液晶モニタをつないで娘の部屋でPC用モニタを再利用してる。合計金額はモニタを除けば4000円程度。
因みにHDMIを単にVGAに変換するには電力的な制限があるので参考にするなら調べてから検討下さい。

>>230
別に金銭的に余裕がない生活で構わないと考えてる。創意工夫で出費を抑えられるし悠々自適も人それぞれでしょう。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 13:45:34.48 ID:KdA0roqQ.net
>>242
そうそう、創意工夫で出費を抑えるってのもあるけど、それが実に楽しい、もはや趣味の領域
時間は持て余すほどあるんだから、検索掛け捲って知識を得ればかなりのことができる
嫁から何かが使い難いとか調子悪いとか壊れたとか聞くと、わくわくしながら修理したり改善する
積み重ねると出来ることも増えて行く、自己満足だけどその達成感が気持ち良いんだよね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/03(金) 13:57:13.43 ID:KogHshxD.net
なるべく金使わないで工夫するのも楽しいよね
でも自分はパソコン15年くらいやってるのにそれほど
メカの知識がないのでやっぱりメーカーが用意してくれた
最新のがほしい
それにwindows7はもうすぐサポートが終わるんじゃないの?
今はwindows10、COREi5.メモリ8G、HDD1テラバイト、
くらいの17インチノートが欲しい
ほんとは東芝が一番好きなんだけど例の事件でどうなるか
わからないから海外製品試してみようかな、HPとか

総レス数 1002
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200