2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

友達いない70歳以上

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/19(火) 17:18:03.40 ID:0matmNF8.net
一人暮らし楽しんでますか?

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 06:10:38.76 ID:wTee7mXb.net
65歳で退職金含め3500万円、会社員、平均的な生活に備え(M&I)
2016/07/20 日本経済新聞 朝刊
 65歳でリタイアしたとき老後資金はいくらあればいいのか。多くの人は公的年金だけでは賄えない可能性が大きいが、不足額は
老後の暮らし方や夫婦の年金、持ち家の有無などで千差万別。タイプごとの不足額やどう用意するかを考えた。
 老後資金は少なくとも4人に1人が生きている年齢までを考えるのが一案だろう。国立社会保障・人口問題研究所の予測では20
50年時点で男性は93歳、女性は98歳なので、今回はこの中間に当たる95歳までを想定した。
 まずは持ち家を前提に支出を考える。総務省の家計調査では高齢夫婦無職世帯の1カ月の支出は約28万円。これを「平均的な
生活」とみなすと30年で1億80万円だ。しかしファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏は「介護やリフォーム費用などの予備費を
少なくとも夫婦で600万円は見ておこう」と話す。すると1億680万円になる。
 一方、生命保険文化センターの意識調査で「ゆとりある老後生活のための費用」を聞いたところ、月35万円だった。旅行や趣味な
どにお金をかけたければ、必要額は増える。この30年分と予備費600万円を足すと、支出は1億3200万円となる。
個人型DC活用
 年金は夫婦の職業などで大きく変わる。会社員(厚生年金と基礎年金)と専業主婦(基礎年金のみ)の場合、厚生労働省が想定
するモデル世帯は月22万円。30年で7920万円だ。しかし厚労省の財政検証では30年度の所得代替率(現役世代の平均的な
所得に対する年金額の比率)は現状より1割前後減る。財政検証では実額は必ずしも減らないとみるが、厳しめに所得代替率の
減少と同じ1割減として計算すると7128万円だ。
 平均的な生活には3552万円、ゆとりある生活には6072万円足りない。大企業の会社員の退職金は平均2000万円強なので、
平均的な生活なら退職金とは別に1500万円強、ゆとりある生活は4100万円弱の準備が必要だ。ただ退職金は企業により大きく
異なるし住宅ローン返済などで全額は手元に残らない例も多いのは要注意だ。
 早くから65歳時点の資産を増やすことに取り組みたい。運用次第で将来の年金額が変化する個人型確定拠出年金(DC)は
最優先で活用したい制度だ。掛け金全額が所得から控除されるなど節税効果が大きい。現在は自営業者や企業年金のない
会社員しか加入できないが、来年からは原則誰でも入れるようになる。
 共働きで夫婦ともに厚生年金があると老後資金は余裕が出てくる。厚生年金の額は収入で大きく変化するが、社会保険労務士
の井戸美枝氏は「リタイアするまで正社員を続けた場合の厚生年金と基礎年金の合計額の平均的な水準は夫16万円、妻が12
万円程度」と指摘する。夫婦で28万円なので30年で1億80万円。1割減だと9072万円だ。不足額はゆとりある生活でも4128
万円とかなり減る。
 「退職金を夫2000万円、妻1000万円と考えると、ゆとりある生活でも別途準備するのは1100万円ですむ」(井戸氏)。ただし
出産などを機にいったん退職すると年金額も退職金も大きく減りがちだ。妻が正社員として働き続けることが重要だ。
 基礎年金だけの自営業者は厳しい。夫婦合わせた基礎年金を月13万円とすると30年で4680万円。1割減で4212万円。
平均的な生活でも6468万円も足りない。
収入を減らさず
 ただ自営業者は65歳以降も従来通りの仕事を続けやすい。年収300万円で10年間働けば3000万円と、不足額はかなり埋め
られる。紀平氏は「65歳以降も事業収入を減らさない工夫を早めに考えておくことが必要」と話す。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 06:11:04.18 ID:wTee7mXb.net
 自営業者の個人型DCの掛け金の上限は、年81万6000円と会社員(27万6000円)より大きい。個人型DCとは別に、掛け金
が年84万円まで全額所得控除となる小規模企業共済という仕組みもある。税率3割の人がこの2つを満額で20年続けると、掛け
金の節税効果だけで990万円程度にもなる。
 忘れがちなのが持ち家でない場合の老後の賃貸費用だ。実は家計調査での住居費の支出は月に2万円弱。持ち家の比率が
9割超だからだ。賃貸の人が月10万円の家賃で30年暮らすと、3600万円かかる。紀平氏は「現役時代に住宅ローン負担が軽い
分を貯蓄し、老後の住居費を確保しておくことが不可欠」という。
 自宅での最低限の介護費用は予備費として織り込み済みだが、いずれ有料老人ホームへ入居を希望する場合は別途大きな
支出が生じる。施設などでまちまちだが「入居一時金と、平均で5年程度の費用を合わせると2000万円程度必要なケースも多い」
と井戸氏は指摘する。
 今回の試算はあくまで一例だ。自分の収入や支出に合わせて修正しながら、老後資金の準備を早めに始めよう。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 08:58:55.41 ID:06Cc+Umd.net
http://www.j-cast.com/tv/2016/07/19272785.html?p=all

博報堂生活総合研究所が60歳から74歳の700人に行った意識調査で、まことにストレートな結果が出た。
「あさチャン!」が街で聞いた声も同じ傾向だった。

調査結果はこんな具合だ。「今あなたが欲しいものは」という質問に対しては、「お金」が40.6%、
「幸せ」が15.7%だった。これを街で聞いてみると、「お金がたくさんあれば、幸せじゃないですか」(80代女性)
、「お金があれば幸せになれるからね。年金だけじゃ足りない」(60代男性)
「60代とは人生のどんな時期にあたりますか」という質問には、「再出発の時」が40.6%、「解放の時」が15.7%。
街では「今だにゴルフやってます。できればゴルフ場で死にたい、パタンと。(カラオケも好きで)AKB48の歌なんか歌えますよ」
(70代女性)
「書道がやりたいです。あれもこれもやってみたい」(60代女性)
体力・若さの維持にも関心が高い「(見た目は)60代と言われます」(80代女性)、「(気持ちは)マイナス10歳!」(60代女性)。
実年齢よりも若い意識を持っており、「気持ち年齢」は実年齢マイナス14歳、「体力年齢」は実年齢マイナス7歳、「見た目年齢」は
実年齢マイナス5歳と出た。

30年前に比べ「1人暮らしがいい」2倍
司会の夏目三久「幸せかお金か。究極の質問ですが」
牧嶋博子(TBS報道局解説委員)「今の高齢者はみんな気持ちが若いんですけど、『お金』と言っていったのは、
厚生年金の満額支給の年齢が徐々に引き上がっていて、何男女ともに65歳になります。60歳の定年からの間、
再雇用などで働かないと生活することができないのが現実です。寿命も伸びているので、お金というのは当たり前といえば当たり
前かと思います」
夏目が「他にもこういう結果がありました」と出したのは、この30年で変わった意識だ。「一人暮らしをしたい」という人は、
1986年は18%だったが、2016年は31%と2倍近い。その理由は「子どもに経済的負担をかけたくない」「家族以外の人に介護して
もらうことに抵抗はない」


これと関連するが、「夫婦で共通の趣味を持ちたい」は69%から50%と約3割減だ。「子どもといつまでも一緒に暮らしたいは51%
から28%へと半減した。

半数が「60歳は再出発のとき」
夏目「子育てを終えて、自分の時間を持ちたいと答えた人が男女ともに増えていいます。元気で自立した人が増えたということ
でしょうか」
パトリック・ハーラン(タレント)「気持ちはあるけど、収入が気になる。そのすべての悩みを解決するものがあります。それは、
会社を起こすことです」

夏目「会社を起こす?」
ハーラン「アメリカ的かもしれませんが、アメリカでは最近10年の世代別の起業率は、55〜64歳がトップなんです。
活力があって、経験もある人が起業すると成功の確率が高いんです」
牧嶋「私の年齢だから、社長になろうかな」(笑)
ハーラン「ケンタッキー・フライドチキンとかコカコーラ、マクドナルドも、これぐらいの歳の方が起こしているんです」

夏目「半数近くが60歳を再出発の時と捉えています」
龍崎孝(流通経済大教授)「私も50代後半になったのですが、この30年をどうやって活かしていこうかと考えますね。
社会や家族から離れて、自分を捉え直そうとしているのかなと思います」

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/20(水) 14:44:14.32 ID:ttIfWT7R.net
円、「雲」に接近で下げ渋り 追加緩和の限界見透かす?
2016/07/20 13:52 日経速報ニュース 1181文字
 円相場が1ドル=106円ちょうど近辺で下げ渋っている。チャート(ケイ線)分析上の下げ止まりポイントにさしかかり、押し目買いが
入っているようだ。来週には日銀金融政策決定会合が控えるが、緩和政策の限界説も指摘されるなかで、追加緩和を期待して積極
的に売り持ち高を形成する動きは限られている。

 20日の東京市場で円相場は1ドル=106円を挟んで一進一退となっている。下落して始まったが、株安に歩調を合わせて上昇に転
じる場面もあった。日足チャートの一目均衡表をみると、年初から下値支持となっている「雲」(先行スパン1と先行スパン2に挟まれた
領域)が現在、107〜108円に近辺に位置している。1月末と5月末の円相場は雲に入りこんだものの、円安方向に抜けきれず、逆に
円高方向に押し戻されていた。

 円は19日のニューヨーク市場で一時1ドル=106円53銭まで下落し、英国の欧州連合(EU)離脱が決まった6月24日に付けた直近
の安値(106円87銭)まで目前に迫ると、下げ渋った。ここ半年ほどの日足チャートみると、円の対ドル相場は直近の節目となる安値
水準に接近すると、下げ止まって再び上昇するというパターンが続いた。今回もやはり、直近安値に迫り、踏みとどまっている。

 「雲」や6月24日の安値を超えて円安が進めば、「短期的なトレンド転換のサインなるため、円安派にとって今は正念場」(みずほ証
券の鈴木健吾チーフFXストラテジスト)との見方がある。
 その正念場を切り抜くカギとなる目先の重要イベントは、28〜29日に開かれる日銀の金融政策決定会合だ。物価の伸び悩みが鮮明
で、追加緩和に踏み切るとの思惑がくすぶっている。一方、緩和策の1手となるマイナス金利の拡大には金融機関の反発が強く、国債
買い入れの拡大は市場流動性から難しいなど政策には手詰まり感もある。「現行の枠組みでは大胆な策を打つのは難しい」(三井住
友信託銀行の瀬良礼子マーケット・ストラテジスト)との見方は根強い。
 日銀が次回会合で追加緩和を見送ったり、政策が小出しになったりすれば失望が広がるとの見方は多い。特に今回は、足元で海外
のヘッジファンド勢が、「ヘリコプター・マネー」(中央銀行による政府の財政赤字ファイナンス)に踏み込むとの思惑をはやして円売り・ド
ル買いの持ち高を膨らませているもようで、「ゼロ回答」となった場合には大きく円高が進むとの警戒が出ている。

 量、金利、質の3次元での緩和策を打ち出したとしても「もう次の手がないとの見方が広がりかねず、円安は長続きしないだろう」(三菱
UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作チーフ為替ストラテジスト)との見立てもある。チャート分析上は重要な局面にさしかかった円
相場だが、円高トレンドはそう簡単に変わりそうにない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/21(木) 06:23:43.15 ID:9HWRlMH3.net
追加緩和→円安限定的か、「材料出尽くし円高に」の声も、見送れば急騰リスク(ポジション)
2016/07/21 日本経済新聞 朝刊 19ページ
 日銀が追加金融緩和に踏み切っても、円相場を押し下げる力は限られるとの見方が外国為替市場で広がっている。市場参加者の
多くがすでに7月緩和を織り込んでおり、「材料出尽くしでかえって円高が進む」との声すらある。残り少ない緩和カードをいつ切るか、
日銀は難しい判断を迫られている。
 「追加緩和を実施しても、円安に振れるのは最初の数分だけ」。みずほ銀行の唐鎌大輔氏は、7月28〜29日に迫った日銀金融政
策決定会合後の円相場をこう予測する。追加緩和に踏み切れば材料の出尽くしで、見送れば失望で、いずれにしても円高が進むという。
 「円安になる。でも1円ぐらいでしょう」。野村証券の池田雄之輔氏は追加緩和ならさすがに円安が進むとみる。ただ、1円ほど円安に
動いた後はずるずると円高方向に戻り、全体では50銭程度の円安にとどまるのではないかとみている。
 クレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏は「緩和なら円安」派のひとり。それでも1ドル=110円に届くことはなく、105〜110円の
範囲で円相場が落ち着く展開を予想している。
 円安効果に懐疑的な見方が多いのは、市場参加者がすでに緩和を見込んでおり、黒田日銀が得意とするサプライズにつながりに
くいためだ。QUICKが今月実施した調査によると、外為担当者の6割以上が7月緩和を予想している。市場参加者は日銀が財政資
金を供給するヘリコプターマネーまで意識しており、期待以上の答えを引き出すのは難しい情勢だ。
 日銀にとって悩ましいのは、効果が少ないからと追加緩和を見送ると、円高が一気に進むリスクがあることだ。市場では「単純な
失望を超えた失望で、市場との対話が完全崩壊する」(池田氏)などと日銀をけん制する声が多い。
 もっとも、やや達観してみれば、円相場は日銀よりも米連邦準備理事会(FRB)の金融政策によって左右されやすい。円相場が
連動しやすいのは、米利上げ期待を映す米2年債利回り。最近の大幅な円安も、米雇用統計の改善などによって米国の利上げ期待
がいくぶん高まり、米2年債利回りが上昇したことと符合している。
 1月末に日銀がマイナス金利政策の導入を決めた際にはしばらく円安が進んだが、米利上げ期待の低下の勢いには勝てず、まもなく
円高が加速した。日銀がなけなしの緩和カードを切ったとしても、米景気指標の悪化などがあれば、効果は一瞬にして吹き飛んでしま
う可能性がある。
 ある日銀幹部は「緩和の副作用も意識せざるを得ない」と語る。長期金利が大幅なマイナスになるなか、日銀が追加緩和に踏み切
っても、効果と副作用のどちらが大きいかは微妙な段階に入りつつある。それでも日銀はあえて追加緩和に踏み切るだろうか。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 21:04:12.98 ID:M2b3KDE9.net
今か今か...と待ちわびていた人も多いであろう、「ポケモンGO」のリリース。ついに本日配信が開始され、休み時間はポケモンマスターな人も多いのでは?

最初にヒトカゲ・フシギダネ・ゼニガメの3匹から1匹を選べるところなど、初代ポケモン赤・緑をやっていた世代にはたまらない仕掛けも多い。

そんななか、ある「裏技」の存在が噂されている。
■最初からピカチュウが手に入る?
なんと、「ポケモンGO」ではレアポケモンであるピカチュウが、最初から手に入るというのだ。その方法は、最初の3匹を受け取らずに無視し続けること。何度も現れるが、ひたすら、ピカチュウが出るまで繰り返すのだ。

なんだか3匹とオーキド博士に申し訳なくなるが...しらべぇ編集部でも実際に試してみた。

3匹を無視し、400メートルほど移動を続けると...


黄色い影が!

最初に選ばなかった3匹は、ゲームをしていればかなりの確率で見つかるという話。そのため、ピカチュウが早くほしい! という人はこの方法をぜひ試してほしい。たった数百メートルでピカチュウが手に入るのだから、焦って3匹から選ぶ必要はないのだ。
■成功者続々!
Twitter上でも「成功した!」の報告が多数出ている。

ほんとにピカチュウ出た!。・゚・(ノД`)・゚・。 pic.twitter.com/jHSxScoepN

? マザえもん@7/30ドラいぶ参戦 (@mazaemon1989) July 22, 2016


#ポケモンGO
ピカチュウ ゲットだぜ! pic.twitter.com/jrmOqvNEgc

? たてさん(T)(A)(T)(E) (@masahiratate) July 22, 2016


初代ポケモンでも「簡単にレベル100にする」「ミュウが出る」など、裏技やバグ技がかなり流行った。こうした小ネタが「ポケモンGO」でも散らばっているかもしれない。スマホが壊れない程度に、「ポケモンゲットだぜ!」と色々試してみよう。

・合わせて読みたい→いよいよ開始! 「ポケモンGO」チームカラーのモバイルバッテリーをゲットだぜ

(取材・文/しらべぇ編集部・たつきあつこ)

8 : ◆Mars/CeCOo :2016/07/23(土) 16:08:01.92 ID:kIJrbFxm.net
ネットあるから大丈夫じゃよ

9 :えるちゃん ◆ElTiXXMIXI :2016/07/23(土) 16:09:36.13 ID:ZIqXAocZ.net ?DIA(152153)
sssp://img.2ch.net/premium/6931153.gif
>>1
楽しんでおります。
しかし小生ももう七十二、傘寿を見越して余生のシュウカツ(終の字に活と書くとの事)を始めております故、いよ〻人生の集大成に差し掛かろうとしております。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 22:30:00.87 ID:rtxDpq9u.net
早くあの世に逝きたいものですなあ。それも一気に。
しかし、世の中ままならぬものですからそう都合よくは逝きますまい。
悩み疲れて、はあ〜と毎日ため息をついております。ため息のしすぎで最近は
少々呼吸困難を起こしてしまい先日呼吸器科病院へ行ってまいりました。
ホント、はあ〜ですわ。


11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 06:21:43.15 ID:htzPu+S0.net
一人はせいせいしていい、だがネットの見過ぎで目が疲れる。
そんな時にはテレビを少々、歯医者に通うけどもう総入れ歯にしたい。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 14:54:22.39 ID:ikHpkf1i.net
>>11さんはまだ歯が現役ですか。
驚くばかりで羨ましいことです。
世間様では8020などと申しますが、私は総入れ歯です。
>>10さんはお近くにお身内おられませんか。
暑い折、お大事になさって下さい。
私は市内に娘がおりますが、さっぱりです。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 00:29:01.61 ID:w8qB4P8D.net
>#鳥越、ダメ。ゼッタイ。日本売国宣言か「外国人は日本に10年住めば参政権を与える」と発言!
http://ameblo.jp/nadesikorin-fight/entry-12181254886.html
>左翼で韓国大好きの鳥越俊太郎が都知事選に立候補で批判殺到
https://www.youtube.com/watch?v=vfJeyfS6A70

>共産党の「暴力革命」不変 「破防法の対象」と政府答弁書
http://www.sankei.com/politics/news/160322/plt1603220030-n1.html


反日サヨクに乗っ取られているTVに騙されているお年寄りに拡散しましょう。

若者は選挙に行きましょう、日本人の血税が外国人や留学生に無駄にバラ撒かれている現状を止めさせなければ日本人の負担がどんどん増します。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 04:07:14.63 ID:8jWAFaii.net
こちらへ

【淫行】鳥越俊太郎を落選させよう【嘘つき】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1469175794/

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 04:32:44.32 ID:gTdLXYWj.net
>>12
わたしも娘が2人いますが、相続の話あいをしてるようで
さっぱりどころか、生きてられるのが煩わしいようです。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 10:13:28.05 ID:NZrkylLx.net
日本経済新聞社とテレビ東京による22〜24日の世論調査で、内閣支持率は58%となった。

今月3〜5日の参院選終盤情勢調査時の46%から12ポイント上昇し、56%だった5月調査の時点に戻した。
内閣支持率は国政選挙期間中に低下し、選挙後に戻る傾向がある。不支持率は35%で終盤情勢時より1ポイント低下した。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H1P_U6A720C1MM8000/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 20:14:16.67 ID:wP0wM9a/.net
右翼のヘイトスピーチ野郎!うるさいがな

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 06:59:46.38 ID:E1gad/Jm.net
年金債務最大、上場3600社で91兆円、昨年度末、マイナス金利で膨張、積み立て不足26兆円が重荷。
2016/07/26 日本経済新聞 朝刊
 上場企業の年金債務(3面きょうのことば)が2015年度末で91兆円と過去最大に膨らんだ。年金債務は企業が年金・退職金を
支払うために現時点でどれだけ蓄えておくべきかを示す。日銀のマイナス金利政策の影響で金利水準が全般に下がって運用環境
が悪化し、年金債務を厳しく見積もらないといけなくなった。この結果、企業年金の未積立額は26兆円に拡大し、業績の重荷になる
のが避けられない情勢だ。
 このほど出そろった有価証券報告書をもとに、3642社(金融含む)を集計した。年金債務は前の年度末比で5・1%増え、91兆2
151億円に達した。
 年金債務を算出する際は金利水準に応じて調整を加える。運用環境の変化を織り込む会計処理だ。金利が高ければ運用で資産
を増やしやすいので、将来の年金などの支払額に比べて現時点で用意すべき額は小さく見積もる。反対に金利低下が進むと多めに
準備しておく必要があると見なし、年金債務は増加する。
 年金債務を調整するための利率を「割引率」と呼ぶ。上場企業の割引率は15年度に平均で0・863%と過去最低になった。マイナス
金利政策を受けて10年物国債の利回りがマイナス圏まで落ち込み、企業は割引率を下げざるを得なかった。
 トヨタ自動車は国内年金で割引率を0・5%に下げ、年金債務は1兆9121億円と1909億円増えた。東武ストアなど31社はマイナ
スまで引き下げた。割引率がマイナスだと年金債務は将来の年金などの支払額よりも大きくなる。
 年金の運用資産は株安・円高が響いて65兆2380億円と7年ぶりに減った。この結果、年金債務と運用資産との差額である未積立
額は25兆9770億円と4年ぶりに増加。日本では未積立額のうち割引率低下や運用悪化による部分は一定期間内に年金費用として
計上する必要がある。年金債務の増加は会計上の処理だが、企業業績には実際に悪影響が及ぶ。
 ヤマトホールディングスは割引率引き下げに伴って30億円費用が増え、17年3月期の営業利益は7%減となる想定だ。東京ガスも
割引率を下げたことで240億円の費用を今期に計上する。
 未積み立て分は負債としても計上する必要があるため、自己資本比率の低い企業などでは年金債務の負担で財務悪化が加速する
恐れもある。野村証券の西山賢吾氏は「マイナス金利の長期化で、未積立額は16年度以降も拡大する可能性がある」と分析している。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 17:45:00.11 ID:7Xg4AEwh.net
強硬派の米を日欧がけん制、大手行の自己資本規制強化めぐる議論
2016年7月27日 05:05 JST更新日時 2016年7月27日 10:19 JST

国際決済銀行(BIS)バーゼル銀行監督委員会で2016年末までの合意を目指す大手銀行への資本規制見直し議論で、
日米欧当局が攻防戦を繰り広げている。リーマン危機の経験からより厳しい規制導入を主張する米に対し、日欧は行き
過ぎた規制となることをけん制している。

  バーゼル委上部組織の中央銀行総裁・銀行監督当局長官グループ(GHOS)は1月の会合で、金融危機後の規制の
枠組み作りは今年で終わらせると宣言。自己資本比率算定の際に分母となるリスクアセットの計算方法見直しと、新たに
導入する大手行への「レバレッジ比率」の上乗せ議論について年内に結論を出す方針だ。
  金融庁の白川俊介審議官は6月下旬のインタビューで、リスクアセットの計算見直しに関連し「大きく自己資本の要求
が増加するのは望ましくない。項目ごとの調整を優先すべきだ」と主張。白川氏によれば、バーゼル委の提案内容を足し
上げると単純計算で銀行が自己資本を最大70%増やす必要に迫られるという。
  バーゼル委では、リスクアセットの算出手法の見直しに関連して、例えば現在リスクウエート100%の株式は250%に、
最高50%の融資枠は同75%に引き上げることなどを提案している。

反発する銀行界

  リーマン危機の震源地となった米は、市場取引を規制するボルカールール導入などバーゼル委に先駆け一部規制を
厳格化してきた。米連邦準備制度理事会(FRB)のダニエル・タルーロ理事はリスクアセット算出に関し、銀行が内部の
計算手法で恣意(しい)的に資本水準を操作できないようにすることが肝要だと述べた。
  GHOSでは「全体的な資本水準を大きく引き上げないこと」でも合意している。バーゼル委メンバーでもある白川氏も
「規制強化は必要だが、最低限にとどめるべきだ。同じことを言うメンバーもいれば、金融危機の経験から銀行を過信して
は駄目だとするメンバーもいる。方向性は拮抗(きっこう)している」と明かした。
  こうした中、銀行界は規制強化に強く反発する。英HSBCホールディングスのイアン・マッケイ財務責任者は5月、
バーゼル委が自らの提案にこだわるならば、銀行界は「もう、やりようがない」と懸念を表明した。
  日本の金融界では全国銀行協会が、「全体的な資本水準を大きく引き上げない」としたGHOS合意を尊重すべきだと
主張。ヨーロッパでは、欧州連合財務相理事会も規制が合意の通りとなることを期待するとしている。

レバレッジ比率上乗せの必要性

  レバレッジ比率規制は、資産の個別リスクを考慮せず総資産などに対し一定の資本を求めるもの。自己資本比率規制
と並行して使われる「最後の歯止め」の役割を期待されている。
  レバレッジ比率についてGHOSでは1月の会合で、国際基準行で総資産の3%とする基本要件で合意しており、現在
システム上重要な銀行(G−SIBs)への上乗せの有無を検討している。白川氏は「3%という基準は適切で、大きく引き
上げるべきではない。単純な枠組みだけに拘束力が強過ぎてはいけない」と述べた。
  白川氏は個別のリスクを考慮して算出する自己資本比率よりレバレッジ比率規制の水準が厳しくなれば、リスクに対する
備えがおざなりになる銀行が出てくるのではないかと懸念している。
  バーゼル委によるとG−SIBs(2015年時点)には、三菱UFJ、みずほ、三井住友の邦銀3メガグループをはじめ、英HSBC
、米JPモルガン・チェース、シティ、ドイツ銀などの商業銀行、米ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーの投資銀行を
含む30グループが含まれる。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:59:11.47 ID:+uVbPVbg.net
てえへんだ!てえへんだ!
小池百合子さんオリンピックの増えた予算を「個人の資産もご協力をお願いしたい」って言ってますが本気ですか?
東京オリンピックは「4500億円の収入」予定で、費用は「1兆8000億円」だそうです。
都民負担一人(一家族ではない)10万円だそうです

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 03:28:10.66 ID:1T0Hy3pU.net
アベノミクス第3幕は 財政・金融に手詰まり感 スクランブル
2016/07/29 02:00 日経速報ニュース
 日銀金融政策決定会合の結果が29日、判明する。市場では追加金融緩和や政府の大型経済対策に対する期待感が強いが、
28日の日経平均株価は一時214円安。海外投資家は、むしろ安易な政策発動が国の競争力をそぐリスクを懸念し始めた。
 「総理は経済再生に全力投球する。憲法改正は焦っていない」。7月の参院選以降、急増する海外投資家の問い合わせに、
こう答えるのはBNPパリバ証券の岡沢恭弥グローバルマーケット統括本部長だ。
 大胆な金融緩和と政府の積極財政で投資家の「期待」を刺激する――。2012年末の政権交代をきっかけに勢いづいたアベノ
ミクス相場第1幕は、円安による企業業績の改善という第2幕を経て、足元は失速感がにじむ。岡沢氏が第3幕に向けて強調する
のは、財政・金融を両輪としたアベノミクスの原点回帰だ。
 岡沢氏だけではない。約8割の市場関係者が日銀は29日、マイナス金利の深掘りや上場投資信託(ETF)の買い増しなどに動く
と予想する。
 それでも海外投資家の動きは鈍い。東京証券取引所が28日発表した投資主体別売買動向によると、外国人は7月第3週(19〜
22日)に日本株を2週ぶりに売り越した。ヘッジファンドなど短期筋主体の相場が続き、有力な買い手が乏しいためだ。フィデリティ
・ソリューションズの三津田恵子ポートフォリオマネジャーは「(年金基金など)長期投資家は追加緩和があったとしても、イベントが
終わってから投資に動けば十分間に合うとみている」と話す。
 彼らが動こうとしないのは、政策の限界を感じ始めているからだろう。同じBNPパリバ証券でも河野龍太郎チーフエコノミストの見方
は、株式市場からの視点とは異なる。河野氏は「極端な財政、金融緩和はかえって日本の生産性を押し下げている」と指摘する。 
実際に経済成長率を「全要素生産性」「資本投入」「労働投入」に分解したところ、10〜14年の生産性が0.2%に対して、15年はマイ
ナス0.1%に落ち込んだという。
 アベノミクス相場が第3幕で打ち出すべき新機軸は、歴史が示している。コモンズ投信の糸島孝俊運用部長は「過去の長期政権
の株価騰落を調べると、『改革』こそがエンジンになってきた」と指摘する。
 中曽根政権は国鉄の分割民営化で在任期間中に株価を約3倍に伸ばした。バブル経済直前の中曽根政権と比べるのは無理と
しても、小泉政権は05年夏の「郵政解散」が起爆剤となり、低迷していた株価をプラス圏に戻した。「安倍政権が20年までの長期政
権を目指すなら改革の目玉づくりが不可欠」(糸島氏)だ。
 それは旧来型の政策に終始すれば、市場は容赦なく失望売りを浴びせるサインでもある。安倍政権が検討を進めている低所得者
への1万5千円の現金給付について、市場では「消費刺激効果が限定的」との受け止め方が多い。28日も三越伊勢丹やJ・フロント
リテイリングは3%強下げた。財政・金融政策には手詰まり感さえ漂い始めている。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 04:32:06.55 ID:hVNQbt4z.net
サプライズ頼みの代償 急変動嫌う長期マネー スクランブル
2016/07/30 02:00 日経速報ニュース 1231文字
 29日の日経平均株価は日銀の金融政策決定会合の意外な結果を受けて乱高下した。だが、日銀会合前後に値動きが激しく
なるのはもはやおなじみの光景。サプライズを演出する日銀の手法が、投資家の過度な期待や失望を招いて株価の急変動を
もたらしている。長期投資家は、こうした日本株の値動きの激しさを敬遠し始めている。
 「もっぱら短期筋の売り買いばかりが目立った」。ソシエテ・ジェネラル証券の杉原龍馬氏はこう話す。追加緩和策は上場投資
信託(ETF)の買い入れ額の増額程度にとどまった。「大型の緩和策を予想していた投資家が慌てて売り買いした」(杉原氏)。
日経平均の動きは方向感を欠き、日中の高値と安値の差も500円を超えた。
 日銀会合の結果が判明する直前の正午過ぎには混乱も生じた。先物価格が突然急落し、TOPIX(東証株価指数)先物に対し
一時売買停止措置が取られた。真相は不明だが「自動売買するモデルが何らかのニュースに反応したのでは」(トレーダー)という。
 一方、中長期視点の投資家は冷ややかだ。BNYメロン・アセット・マネジメント・ジャパンの王子田賢史氏は「追加緩和後もすぐに
株の入れ替えなどに動く必要はない」と話す。懸念するのは激しい値動きが続くことだ。「落ち着いて銘柄選びができる環境に
なればいいのだが」と漏らす。
 このところ日銀会合のたびに日経平均は激しく動いている。マイナス金利を導入した1月は翌5営業日で700円近く値下がり。
追加緩和を見送った4月は1日の値幅が900円を超えた。「サプライズを重視する日銀の“秘密主義”が日本株の変動率を高めて
いる」。ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏は指摘する。
 実際、過去1年間の値動きから算出した日本株の株価変動率はじわじわ高まっている。昨年7月末は18%弱だったが、足元
では27%を超えた。ブラジル株など新興国株に近く、米国株(約15%)やドイツ株(約23%)より高い。変動率が落ち着いてきた
新興国株の方が日本株より魅力があるとの声もある。
 株価変動率の上昇は理論上、予想PER(株価収益率)の低下につながる。日経平均の予想PERはアベノミクス相場以前の
水準に戻った。ピクテ投信投資顧問の萩野琢英氏は「いずれ日本株が長期投資家の資産配分の中核から外れてしまいかね
ない」と危惧する。低成長で高変動率の資産は敬遠されるためだ。
 では市場は今後の日銀に何を求めるのか。JPモルガン・アセット・マネジメントの重見吉徳氏は「金融政策を巡る不確実性
を取り除くことが重要」と話す。政策の方向性を市場に適切に織り込ませれば変動率も落ち着くとの見立てだ。
 だが、早くも新たな波乱の種が浮上している。日銀は9月の次回会合でこれまでの金融緩和策の効果を検証する。「マイナス
金利政策の撤回を示唆するものなのか、見方が分かれている」(三井住友アセットマネジメントの金本直樹氏)。サプライズ頼み
の手法に慣れさせてきた日銀が背負った代償は大きい。(菊地毅)

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 14:51:23.52 ID:EC8iS4hE.net
行くわお金ヾと日々曼荼羅経済痴呆、
友達など出来る訳が無い、

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 14:21:54.99 ID:MWXqcifx.net
日銀が追加緩和、ETF増額:識者はこうみる

[東京 29日 ロイター] - 日銀は29日まで開いた金融政策決定会合で、英国の欧州連合(EU)離脱問題などで国際金融市場で
不安定な動きが続いているのを受け、予防的に追加緩和を決定した。市場関係者のコメントは以下の通り。

<ニッセイ基礎研究所 シニアエコノミスト 上野剛志氏>

会見では「総括的な検証」への関心の高さがうかがえたが、総裁の発言による相場に対するヒントには乏しい内容だった。

市場は追加緩和の思惑を読み取っており、目先のドル/円相場でも下支えになりそうだ。先行きの金融市場の不確実性が高いなか
で、総裁は否定したものの、結果的に日銀は時間的な猶予を得た。今回の追加緩和策としては、上場投資信託(ETF)買い入れ額の
増額のみの「小出し」となった。最小限の玉で時間を買ったといえそうだ。

今後、9月にかけて市場が崩れたとしても、相場を支える追加緩和の余地を残した。市場が落ち着き、米国の利上げの思惑が強まっ
てドル高になるなら、追加緩和も必要なくなる。

<いちよしアセットマネジメント 執行役員 秋野充成氏>

ポイントは日銀が次回の金融政策決定会合でこれまでの政策の効果について検証を行うことだ。検証を受けて、これ以上の緩和に
意味がなく出口戦略に向かうのか、またはより強力な追加緩和に踏み込むかの2つに分かれるだろうが、黒田総裁の会見を聞く
限り、一段の追加緩和を行うための検証だと判断せざるを得ない。その場合、より強力な政策となればヘリコプターマネーしかない。
黒田総裁は会見でヘリマネを否定していたが、日銀が緩和政策を進めている時に、政府が追加的な財政出動を行うのはポリシー
ミックスで、より効果があると言及した。これは実質的なヘリマネと捉えられ、株式市場では引き続き政策期待が支える構図が続くだろう。

<三井住友銀行 チーフストラテジスト 宇野大介氏>

日銀の追加緩和の内容については小出し。ETFと成長支援ドル供給枠の増額に留まった。また、今後の追加緩和への期待感も
同時に消失した。

市場では、失望感から円買いと株売りが進んだ。

目先のドルの下値目途は100―105円のレンジの中心である102.50円付近とみている。同水準を割り込んでドル安が進行した
場合には、次の下値目途は100円ちょうどとなる。

日銀がきょう公表した「経済・物価情勢の展望」(展望レポート)では、17年度、18年度の物価見通しの変更がなく、日銀自身が
金融政策の効果に重きを置いていないと判断することができる。

<SMBCフレンド証券 チーフマーケットエコノミスト 岩下真理氏>

日銀の追加緩和策は3次元で実施されるか、もしくは実施されない可能性も考えていたが、ETF(上場投資信託)買い入れの増額
のみというのは、なぜなのかという説明が難しいという印象を受けた。

マイナス金利には副作用があり、量にはある程度限界があることを踏まえて3次元の緩和策を実施しなかったという意味合いでは
間違ってはいないが、経済・物価見通しと合わせても、なぜETFだけなのかという納得のいく説明を総裁会見では期待したいところだ。

マーケットでは、ETFだけという選択肢を考えていた市場参加者はいなかったのではないか。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 14:24:43.53 ID:MWXqcifx.net
<大和証券・日本株上席ストラテジスト 高橋卓也氏>  

少なくとも日銀側の回答に満足して、日本株が大きく上がっているということではない。マイナス金利の深掘りをやらなかったという
意味ではプラスであるにせよ、事前には国債買い入れ増額への期待感があった。

政府の経済対策と協調する形で量的緩和を行うことで、疑似的な「ヘリコプター・マネー」をやるイメージも市場にはあった。結局そう
いうわけではなく、金融政策の限界を感じさせている印象がある。

為替は円高方向に進んでいるが、株式市場の受け止めは比較的マイルドだ。ETF(上場投信)の買い入れ増額は、日本株にとって
は下支え効果はある。悪い話ではないが、円高のままなら日本株が大きく上昇することは見込みにくい。

また、次回の会合において、これまでの金融政策の効果を検証する方針を示している。そのタイミングで、マイナス金利の拡大という
方向性が再び意識されれば、日本株にとってはネガティブだ。

<第一生命経済研究所主任エコノミスト 藤代宏一氏>

日銀の追加緩和策に国債買い入れ増額やマイナス金利幅拡大が盛り込まれなかったことで、市場は金融政策の限界を意識した
ようだが、実際にはそれほど違和感がない。むしろ現状に即したタイムリーな政策だとみている。

追加緩和がETF(上場投資信託)買い入れ増額にとどまったのは、日銀が金利の下押しに効果がないという考えに変わったことを
意味している可能性がある。少なくとも株式市場にとっては、金融株を中心にポジティブな内容だ。為替はいったん円高に振れてい
るが、株価が落ち着いてくれば、先行きリスクオンの円安を招くことも予想される。今後の緩和策としては新興国を含めた外債購入
なども考えられるとみている。

<みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌大輔氏>

「限りなく現状維持に近い追加緩和」という印象。現行の金融緩和パッケージを強化するとして、技術的に「量」は難しく、金融シス
テム的に「マイナス金利」も難しい。

ただ、政治的に無回答とするのは困難ゆえに「質」を取りに行かざるを得なかった、ということだろう。金融政策の限界を露呈した
という意味では、現状維持だった時よりも失望という見方もできる。

ドル/円は、引き続き米国の通貨政策に沿って動く局面が続くだろう。新しい大統領が、クリントン氏、トランプ氏のどちらになろう
とも、ドル高を容認してくれそうもないことは明らかであり、いずれ米連邦準備理事会(FRB)の金融政策もそれに収れんされると
予想する。

そもそも景気拡大局面が史上4番目の長さに差し掛かる中で、効果発現にタイムラグがある利上げを(FRBが)連発することは
危う過ぎる。世界経済の停滞が懸念される状況で、世界の資本コストを規定する米金利の引き上げが、ポジティブな影響をもた
らすはずがない。

今後1年も過去1年と同様、基軸通貨の意向に沿ってドル安・円高相場が展開されると思われ、遠くない将来に90円台定着と
なるだろう。

<三菱UFJモルガン・スタンレー証券 チーフ為替ストラテジスト 植野大作氏>

ゼロ回答以上・満額回答未満だったことで、心配していたほど円高にならなかったが、期待していたほど円安にもならなかった。
市場は軽く失望したものの、ホッとした部分もありそうだ。ゼロ回答だったら、悲惨な展開も懸念されていただけに、この程度の
円高にとどまったということで安心した人もいるだろう。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 14:25:50.16 ID:MWXqcifx.net
黒田東彦総裁の会見を待つ必要があるが、総括的な点検を指示するなど、打ち止め感が出にくい配慮もなされている。米大統領
選挙の討論会は秋口のため、市場が本格的に織り込んでいくにはまだ距離がある。来月は日米で中銀会合の予定がない。市場
は腰を落ち着けて米経済のファンダメンタルズを見極めようとする地合いになりやすい。

ひとまず100円割れは避けられた。ただ、トレンドとしてのドル安/円高は続いている。年末年始ごろにかけて、あらためて100円
を試す展開はありえる。今回の緩和策で、強烈な円安も期待できそうにない。上方向では国内輸出企業のドル売り/円買いも想定
され、じわじわと下方圧力が出てくる展開が予想される。

<SBI証券・チーフ債券ストラテジスト 道家映二氏>

日銀は、追加緩和策を打ち出し、ETF買い入れの増額を決定した。保有残高の年間増加ベースを約6兆円と、現行の約3.3兆円
からほぼ倍増にした。先進国を見わたしても、中央銀行が株式の買い入れを実施しているのは日銀だけ。株価の相場操縦と受け
取られるリスクがある。

一方で、国債買い入れ増とマイナス金利の深堀りを見送った。緩和に向けた準備時間が足りなかったかもしれないが、次回の会合
で、「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」の包括的な検証を議長が指示したとされる。「量」と「金利」を軸にした現行の緩和政
策の限界を意識せざるを得ない。

日銀の決定を受けて、債券は急落し、株価も下落した。来週以降の金融市場は、中央銀行の信認低下リスクを念頭に置きながら
、相場のボラティリティが高まる可能性も否定できない。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 17:24:00.14 ID:tNcfL6oJ.net
お友達のいる70歳以上はお金持ち以外ありえない。
世の中は金が取り持つ縁で成り立つ。
円がない人には縁がない。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 09:13:47.38 ID:xG35io3y.net
ヘリマネのようなもの(大機小機)
2016/08/04 日本経済新聞 朝刊
 暑い盛りに債券市場の乱が起きている。7月29日の日銀の追加金融緩和が市場の事前予想を下回った。
 しかも次回9月の決定会合では、これまでの緩和策の「総括的な検証」を実施することになった。すわ、金融緩和の戦線縮小か、
との観測が広がっている。
 長期金利の指標となる10年物国債の利回りは7月にはマイナス0・3%へと低下したが、2日にはマイナス幅は一時0・025%
まで縮小した。振れはとても大きいものの、市場には市場なりの理屈がある。
 一つは2年で2%インフレ達成という、金融緩和の目標。日銀は2017年度中に2%の達成を目指すものの、不確実性は高まって
いる。2年の看板を下ろさざるを得なくなりそうだ。
 それにしても、2%インフレの目標は堅持するのだから、不確実性が高まれば追加緩和を検討するはず。普通ならそう考えそうなも
のだが、債券市場の受け止め方は全く違っていた。
 日銀による大量の国債買い入れで、債券市場の流動性は干上がっている。しかも今年1月に決めたマイナス金利政策は、銀行など
の収益を圧迫しているとして金融界の評判が悪い。
 量的緩和もマイナス金利も限界に突き当たっている。だから、政策を検証するとなれば、金融緩和を弱める方向だろう。債券市場の
参加者はそう判断した。
 財務省と日銀には誠に困った展開だ。政府が経済対策を決めたのに合わせて、麻生太郎財務相と黒田東彦日銀総裁が2日夕、
都内で会談した。二人三脚を市場にアピールしようとしたのだが、市場のモヤモヤは払拭し切れていない。
 読み筋からいえば、今回の債券市場の乱を機に、日銀は追加緩和の予告シグナルをより強く発するだろう。後に運用部ショックと
呼ばれる、1999年2月にかけての長期金利の急騰が日銀にゼロ金利の決断を急がせたように、債券市場の乱は日銀の行動を促す。
 日銀がお札をばらまくように財政資金を供給する「ヘリコプターマネー」の期待が、市場では強かった。ならば、日銀の国債保有期間
を一段と長くして、財政と金融の二人三脚を印象づけることが、追加緩和のメニューにのぼるだろう。
 ヘリマネのようなもの。市場が満足するかどうかは別に、このカードが切られようとしている。(和悦)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 20:00:38.86 ID:XoUzSiHA.net
あの世で友達ができるかなあ できないだろうなあ もしかしたらあの世だから出来るかも

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 20:35:56.62 ID:0QFtz1fW.net
長文は呆けの証明。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 13:07:53.75 ID:uJNQc5lG.net
孤独を楽しめ、先に逝った奴らは孤独を楽しめなかったんだから。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 06:10:38.87 ID:eJWXsDMW.net
「変わり種」投信、個人が熱視線、災害債や米地方債で運用、「少しでも高利」求め、想定超すリスク抱える恐れも。
2016/08/08 日本経済新聞 朝刊 11ページ
 日銀のマイナス金利政策で個人投資家が深刻な運用難に陥っている。長期金利が低下し債券の利回りは歴史的な低水準となった。
株式もアベノミクスの追い風が弱まり手を出しにくい。個人営業(リテール)部門の落ち込みに危機感を抱いた証券会社などは利回りの
高い「変わり種」の金融商品を相次ぎ投入し、「せめて1%」を求める個人投資家の支持を集めている。
 6月に新規設定された投資信託が証券業界で話題をさらった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が販売する「マクロ・トータル・リター
ン・ファンド」は設定時で400億円強の資金を集め公募投信では今年最大のヒット商品になった。
 仕組みは複雑だ。株式や債券、金融派生商品などを駆使し、相場の上げ下げにかかわらずプラスの運用を目指す。「グローバル・マク
ロ」と呼ばれる海外ヘッジファンドが得意とする運用戦略で日本の個人にはなじみが薄い。「ここまで反響があるとは思わなかった」と
三菱モルガンの臼井均常務執行役員は話す。
 7月末、SBI証券が開いた資産運用セミナーは盛況だった。参加した主婦の町田玲子さん(47)は投資の初心者だ。低リスクの債券
投信で運用を始めたいが「利回りが1%以下と聞き悩んでいる」という。都内在住の投資家、田端誠司さん(61)は日本株で含み損が
発生したが「債券は利回りが低すぎてやってられない」とこぼす。
 「投資経験者で3%、預金中心の人でも1%程度の利回りがないと興味を持ってもらえない」とSMBC日興証券の畑和徳・金融市場
マーケティング部長は話す。しかし債券販売の現場では利回りを確保できる商品が圧倒的に不足している。
 投資家の要望に応えようと各社は知恵を絞る。T&Dアセットマネジメントは「大災害債券」の投信運用を6月に始めた。地震や台風と
いった自然災害リスクに備えた債券で、従来は機関投資家や一部の富裕層向けだった。利回りは一般に年4〜5%程度と個人向け
国債の0・05%とは桁違いだ。みずほ投信投資顧問は米国の地方債を組み入れた投信を運用する。
 利回りが相対的に高い償還期限が長い商品も人気だ。損害保険ジャパン日本興亜は8日、満期まで30年の劣後債を発行する。利率
は当初10年固定で年0・84%になる。
 もちろん高利回りは高リスクの裏返し。大災害債は大規模な自然災害が起きれば元本が毀損する恐れがある。満期までの期間が長
ければ利子の受け取りや償還の不確実性は増す。利回りを求めすぎると想定以上のリスクを抱える可能性がある。
 販売側もリスクの高さは承知だ。それでも、ある運用会社の幹部は「これまで手を付けなかったリスク商品を開発していくしかない」と
話している。(井川遼)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 12:41:32.57 ID:S2XF3n7R.net
株、進まぬ円安に頼りは稼ぐ力 金融・輸出株高は消去法
2016/08/08 12:13 日経速報ニュース 1244文字
 8日午前の東京株式市場で日経平均株価は前週末比323円高と反発した。前週末5日発表の7月の米雇用統計の雇用者数が
市場予想を上回り、投資家心理が改善した。朝方の買いが一巡した後は落ち着いた相場展開となり売買は盛り上がらず、相場は
夏休みに突入したようだ。大幅な円安進行も見通せない局面の陰で、稼ぐ力を持つ企業への選別投資が進んでいる。

■出来過ぎの米雇用統計でも円安に歯止め
 8日は金融関連の大幅高が目立った。第一生命は前週末比8.5%高、三井住友FGは5.5%高、野村は4.2%高まで上昇する場面
があった。前週末と比較しての円安・ドル高進行でトヨタや富士重など輸出関連も高い。
 力強い米経済が日本の主力株にも買い安心感を与えた。米雇用統計では5月、6月と非農業部門の雇用者の増加幅が上下に振れ
ていたが、7月の統計では前月比25万5000人増と市場予想(18万人程度の増加)を大幅に上回った。市場では「英国の欧州連合(E
U)離脱決定後の初めての雇用統計の数字としては良すぎるぐらい」(大和証券の壁谷洋和チーフストラテジスト)との声がある。
 米雇用統計が好調であれば米利上げの観測が広がり日米金利差の拡大への期待から円安・ドル高が進行する。もっとも、8日午前
は対ドルで1ドル=102円程度までの円安進行にとどまった。8日には新発20年物国債利回りが0.305%に上昇し3カ月半ぶりの水準
を付けた。「米利上げよりも日本の金利上昇が円安進行にふたをしている」(カブドットコム証券の河合達憲投資ストラテジスト)。米利上
げが実施されてもマイナスまで下がった日本の金利が上昇すれば日米の金利差は拡大しない。

■大幅高の金融株は1カ月前に安値
 8日に大幅高を見せた第一生命や三菱UFJなどはちょうど1カ月前の7月8日に年初来安値を付けており、割安感に着目した買いが
入りやすい。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘投資情報部長は「日本企業の成長を期待する新規の買いは入っていない」
と指摘、当面は大きなイベントもなく日経平均は1万6000円台の狭い範囲で推移するとみていた。

■高値圏にあるのは高収益、構造改革銘柄
 円安が進まない環境下では下がった株に買いが入る消去法的な動きしかないのか。8日は割安感のある銘柄への買いが目立つ
一方で、日電産は連日で年初来高値を更新した。多くの日本企業にとって2016年4〜6月期は10円超の円高が減益要因となったも
のの、日本電産は為替の悪影響をはねのけて4〜6月期に過去最高の営業利益を稼いだ。
 抜群の高収益体質で知られるキーエンス、業界内で構造改革がいち早く進んだとの評価の高いソニーも年初来高値に近い水準で
推移している。「全体が好調な業界は見当たらず、稼ぐ力のある企業に買いが集中している」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の
藤戸氏)。円安進行への期待が薄まりつつある株式市場では、厳しい個別銘柄の選別が進んでいる。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 14:13:58.22 ID:Xg/WtHA7.net
今日も糞暑いわ。なんとかならんのか。安倍ヒットラーよ。
お前のおかげで日本は目茶目茶だ

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/08(月) 15:52:14.41 ID:BomnPh3i.net
まったくだ
呪われてるくせに逝かんな
田布施一味は

総レス数 401
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200