2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

老後の資金はいくらありますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 22:13:00.08 ID:R+MHZgm7.net
前スレ
老後の資金はいくらありますか? [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1434280415/

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/22(金) 18:55:22.72 ID:5naXLVEm.net
よくわかった
小池に投票する

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 05:51:06.09 ID:woTmSp5G.net
↑こんガキがホラッチョ自民工作員

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 09:10:17.93 ID:Vn2e/QVV.net
こいけユルユル股子は
ハゲチョン都知事より反日だよ
完全なアッチ側、偽ユダヤバザールやくざに
日本の金貢ぐのが使命
日本人みなポアされるぞ
本人自らネット工作員募集してるよw
出自も怪しい。
芦屋て実はBのスクツな
Kかもね、はげぞえと同じだw

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 10:14:28.26 ID:Vn2e/QVV.net
バザール→ハザール カザール
今のウクライナ含むアシュケナージ白人偽ユダヤ

481 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/07/23(土) 10:31:28.00 ID:VaaIJp7B.net
週刊文春を立ち読みしたが、コイツの変態と悪さ加減は群を抜いているな。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 11:02:47.61 ID:ALxHLNKf.net
先日の日経新聞の老後資金特集では95歳まで生きる設定だった。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 14:01:11.74 ID:LZRvgG7K.net
ほんと寿命が読めなくて、みんなお金使えない
介護保険で受けられるサービスも制限つけられるから、お金で解決しなきゃならなくなる
日経記事、95才でいくら位かかる試算だったか教えてほしいです

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 14:11:23.56 ID:jDJpNOam.net
田布施壺三と小池股子が日本を破壊します

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 14:21:24.80 ID:ALxHLNKf.net
>>483
65歳時点で3500万円必要。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 14:30:30.83 ID:LZRvgG7K.net
>>485
レス、サンクス
65才で3500万円で年金人並みなら、95才までなんとかなるんだろうか
3500万円には、預金金利は付かないし、基本年金内で生活することが必要なんだろうな
嫁と合わせて月25万円くらいだから、まあ健康でピンコロ逝けることを祈ろう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 15:04:37.16 ID:chgChvSN.net
君らのバカさかげん、お花畑には呆れるばかりだ。
いいか、今の世界は明日も分からん世界だぞ。
まして、そんな先の状況なんて分かるわけもなく
予定が立つはずがない。
そんなはした金で安心できるはずなく、
数億あっても、国にむしりとられるか、
ほぼ無価値になる可能性がある。
日本は終わってるの。わかる?
先の日本はたぶん衰退しきっているだろう。
こういうはなしはきらいだが、
ジョンタイターが現実味を帯びてきてると考えてる。
餓死、戦争、テロ、放射能汚染関連死を
覚悟しておいたほうが現実的だよ。
中でも核の墓場になる可能性が高い。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 17:42:59.62 ID:OVGYut6d.net
もう高齢者だが働いてる。カミさんも高齢者で夫婦とも年金満額もらってる。
パートタイマーだが適当に働いて賃金もらってる。
定年はなさそうだから健康であるかぎり小遣いが入る
だから旅行にいったりの生活の余裕がある
不安もなければ不満もない
この余裕と自由が老後をエンジョイできる鍵なのではないか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 18:10:40.97 ID:ALxHLNKf.net
金持ちは質素に暮らすのに慣れているから余裕がある。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 19:34:35.80 ID:5DnmRh8l.net
>471
>結局、定年退職後、億に近い預金とローンが終わった家が残った

すごいです。参考のためにお子さん何人か教えて頂けないでしょうか。
うちは子供3人大学まで行かせたら大金を蓄える余裕は全くなかったので
ちょっと気になった次第です。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 20:45:50.10 ID:Pp5RybBv.net
地方在住
持家 ローン無し
金融資産 夫1億 妻八千万
その他資産 アパート一棟 四室 二十四万円
年金額 まだ不明
関東に地震が来た後で 東京で中古マンション購入し移住したい

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/23(土) 23:38:34.76 ID:Dq0YGyTa.net
>>491
フロー&ストック問題なし
うらやましい
東京に中古マンだなんて堅実だわ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 00:43:58.93 ID:jwYtBeYi.net
東京には是非来ないでください
だれも歓迎してくれませんし最近はしょっちゅう知事選挙やってるし、4年後は
オリンピックで外国人が退去押し寄せ、生活の平穏、安全が損なわれる
ことは間違いありません
これに較べ、旭川に移住していただければ、市長からも大歓迎され社会への貢献を
実感できる満足感あふれる充実した老後になります
さもなくばタイやマレーシアなんかもいいでしょうが、今後は、さらに物価も安く
親日国で国勢が若々しいベトナム、カンボジア、ラオス、ミヤンマーなんかへの移住
も金持ちの日本人を大歓迎してくれて気分いいだろうと思いますし中古マンション
なぞでなくプール付きの大豪邸にメイド、運転手つきで住めると思いますよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 04:18:01.95 ID:JgiC5Bnz.net
俺、今、家でぶらぶらしている、60才でリタイヤして6年、長年
遊んで暮らすっていうのが夢だったので実行している。
60才までまじめに十分に働いたしね、夫婦で年金23万ぐらいだけど
何とかやってゆける。

将来を心配したって切がないと思っている、時間が茫洋と過ぎ去ってゆくね、
こんな感覚が大好きだ、人生で始めて落ち着いた時間が過ごせている。
これだけでも有りがたいと思っている。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 08:32:27.92 ID:JabPgRZ2.net
65歳の満額まではどう過ごされましたか?
もう夫も退職したいようなのですが、今一心配で決心出来ないようです。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 12:02:19.43 ID:VD7ULnMq.net
60 名前:名無し三平 (ワッチョイ ebea-CG91) [sage] :2016/07/24(日) 11:56:16.80 ID:dZxVBLzY0
老後の現実
1億円以上ないとアウト!
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO04993620Z10C16A7945M01

 まずは持ち家を前提に支出を考える。総務省の家計調査では高齢夫婦無職世帯の1カ月の支出は約28万円。
これを「平均的な生活」とみなすと30年で1億80万円だ。
しかしファイナンシャルプランナーの紀平正幸氏は「介護やリフォーム費用などの予備費を少なくとも夫婦で600万円は見ておこう」と話す。
すると1億680万円になる。

こんなの無理だろ!
貧乏人は死ね!ってことだな!

早く戦争になれ!
早く殺せや!

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 12:38:03.64 ID:wUcFGFp9.net

貧乏人金持ちにかかわらず、老人は早く死んでくれが政府の本心だろうね。
戦争にならなくても、死ぬことはできるよ。
戦争は、いろいろなものを破壊するので経済に大きなマイナスになる。
死ななくてもよい若い人が死ぬし。
兵隊は65歳以上にかぎり、タイマンだけで戦うとすれば、少しは違うだろうけど。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 14:00:26.58 ID:UUKfiwH4.net
>>496
こういう記事は投資へのお誘いだから気にすることはない。
自分の頭で考えましょう。
65歳で築20年未満の持ち家有りで夫婦健康なら年300万円あれば
生きていける。
400万円なら少し余裕。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 14:11:03.83 ID:JgiC5Bnz.net
>>495

23万円は公的年金で他に企業年金が8万ぐらいあったので、65才までは
20万以下の生活だったけど何とかやれたよ、65歳以降は節約の習慣が
ついたので企業年金はまるまる貯金をして150万以上は溜まっている。

衣服はほとんどいらないしね、OB会なんかは現役当時のスーツで十分だしね。
旅行も興味がないので殆ど行かないしね、外食は金がかかるので行かないと
言うよりこれもあまり興味がない。小遣いはづーっと3万円で通してきているよ。

外食や旅行、金のかかる趣味を現役当時のあるレベルで維持したければ
雇用延長は外せないだろうな、この辺りはどちらを取るかだと思うよ。
年が行ったからと生活水準を落とさなければならない理由はないしね。

僕の場合は生活水準そのものがうっとうしかたのよ、外見の見栄や、
このまま延長して時間に縛られ、若い上司に平身低頭は精神的に
非常に悪いだろうなと、今はのたりのたりと束の間の心の平穏と
過ぎゆく緩やかな時間を楽しんでいるよ。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 14:30:26.17 ID:JgiC5Bnz.net
僕ははっきり言って怠け者なんだと思うよ、そらー生活維持や路頭に迷う
恐怖から60才までは本当にまじめに働いてきたよ。
でもさー、若いころの夢なんて遊んで暮らすではなかったかと思うよ。
それが60才過ぎて初めて叶うのだからね、年金に失業は無いのよ。

別に悪いことではないよ、将来これだけ支給されるからと無理やり
掛け金を払わされてきたことも確かで、その時点で国との契約は済んでいるのよ。
これは単なる契約に過ぎないのよ、今でも、金がいないので減額と契約違反は
しているけどね、でも考えてもみろよ、資本主義の世の中で契約して
履行しないなんて考えられるか、履行されるほうが悪いような風潮が
多くなってきているけど、履行しないほうが悪い方に決まっているだろうと
思うよ。

とは言っても、将来益々金がなくなるので大幅に減額なんてことも
無いわけではないけど、普通のサラリーマンが教育費の高いこの国で
子供を2,3人育てれば残る金は想像つくだろう、2,3千万円残れば
平均だろう、100年安心と言われ続けて60才過ぎて対策の打ちようもないよ。
心配しても仕方がないよ、みんなゆったりと心穏やかに過ごすのが一番だよ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 17:24:58.86 ID:JabPgRZ2.net
詳しくありがとうございます。

厚生年金は61歳からですが若い頃の収入が少なかったので
あまり望めません。企業年金もありません。
ただ、持病があるため身体がガタガタになっているのが傍からみても
わかるのでもう休ませてあげたいと思っています。
ローンは無く、幾ばくか預金もありますが毎月の病院代が3万ほど
かかっているため今後も不安でして・・・

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/24(日) 17:51:54.19 ID:rbSV+VE6.net
やさしい奥さんでうらやましいですよ〜

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 07:33:36.30 ID:jCOtQq1K.net
精神的に自由度が高くて
肉体的には楽だが健康に良く
労働に拘束性が低く
定年はないという
低賃金の老人向きの仕事を探されたらいかがでしょうか

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 08:36:29.95 ID:QJrYcuLN.net
公務員は企業年金なんてないよね
厚生年金と共済年金が一緒になると言うことは
退職金(1時金)がかなり多いということか?
どっちがいいのだろうか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 09:54:58.52 ID:ZGwE7TYC.net
>503
そんな仕事があるかな?
賃金ゼロのボランティアでもないと思う。
こんな人といっしょに仕事したくないよ。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 11:46:07.80 ID:2JepRma9.net
>>500
>履行されるほうが悪いような風潮が多くなってきているけど
その点は初期の大盤振る舞いの影響と急激な少子高齢化が生じて契約が履行できなくなったのだろ。

当初の契約の不履行より世代間の不公平の方が社会的な不正義が大きいと言う事だろ。

>>505
町内会の無償のボランティアでも責任ある役割を押し付けられて大変な思いをしてる。

今だけでなくて高校時代にも生徒会と言う似通ったことがあったから貧乏籤が夛い。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 17:41:19.53 ID:e0lLVTMD.net
自宅を持ってると金はかからない、月7万でもやってゆける
俺は株の配当25万と年金15万で計40万円、寝たきりでも入ってくる
2週に1回は国内旅行、2ヶ月に1回は海外旅行 それでもどんどん増えてる

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 20:02:32.24 ID:T/mHmB3M.net
>>507
株の配当金って、普通上期下期で年二回
月にして25万円って、種どのくらい株に入れてるのか、よろしければ教えてほしいです
年ベースなら300万円の配当金ってことだよね
5%の配当金で6000万円くらい株に突っ込んでるってこと?
相当底値で高配当銘柄をガチホールドなのか?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:29:50.36 ID:e0lLVTMD.net
9千万円を米株と国内の高配当銘柄をガチホールドです
実は国内のは7百万円位含み損ですが、
その分を米株UP分と今までの配当でほぼチャラです

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:54:47.54 ID:z//n6HnD.net
教えてくれてサンクス
9000万円株に投資は、勇者だわ
米国株は上げ上げきてるから、国内株の冴えない展開も相殺されて、高配当株ならまあ含み損もゆったり構えられるわけか

米国株の上げは一杯一杯に見えるけど、細かい組み換えはせず、ドーンと構えてるのかな
こちらは、大事な可愛い虎の子なので、どうも一喜一憂しそうでそこまで株には突っ込めないが(総資産10%くらいなので、配当もたかが知れてる)

そんな運用方法の人もいると勉強になったよ、ありがとー
為替にやられないように、無事を祈る

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/25(月) 23:59:18.47 ID:e0lLVTMD.net
自分の気持ち的には株価の上下は頭に入れない様にしてるので
増えてると言う表現にしました 実際はトントンです
旅行は割りと質素な物です(ジッとしてるとイライラする為)

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 00:10:38.85 ID:WonsV0Zq.net
そうだね、日々の上げ下げは気にしないで高配当を楽しむほうが良いね
国内預金定期なんて、ゼロに等しいしリスクとらないとおいしい話はないということなのかもしれない
大縄跳びで入るタイミング見つけたら、もう少しチャレンジしてみたいと思ったよ
中国関連資源株でやられてるので、もうちょい様子見だけど

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 20:52:32.17 ID:3vFn1fAl.net
定年退職後は、積極的な株の売買は止めている。
塩付けで配当だけを楽しんでいる。
評価額8千万円で年間配当150万円だ。
積極的な運用者からみれば物足りない運用益だが、銀行よりは良いと思って納得している。
評価額の上では、数千万円の上下を繰り返しているが達観しているつもり。。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/26(火) 21:04:53.58 ID:YJSmlzky.net
60歳時点で築10年の自宅と6000万円の現金があるので
何もしない。何もいらない。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 10:19:19.72 ID:Jm5xNCKX.net
>>514
贅沢をしなければ十分だよな、良い老後を

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 15:17:00.53 ID:BeAQPmEf.net
年金額次第

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 17:17:57.96 ID:oMy+4kLm.net
今日、3月で定年になって最初の「ねんきん定期便」のハガキが来たよ
自分の老齢年金の年額は、62歳から年140万、65歳から年213.5万だと、
38年間の労働にしては結構シビァでキツイな〜

まぁ、退職金2千万と貯金4千万で、家のローンも終わってるし、
嫁もずっと非正規で働いてるものの、年に120万くらいは貰えそうだから、
何とかなるとは思うが

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 18:12:29.10 ID:qYwKoURP.net
>>517

十分余裕だと思われ。 うらやましいです
これで無理なら世の中のほとんどの人が無理。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 21:40:20.66 ID:7AtecZ06.net
60歳時点で相続予定の自宅と8300万円の現金があるので
何もしない。何もいらない。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/27(水) 23:45:41.54 ID:+t5cyLkj.net
私の知り合いに相続税を60年ローンで払ってる人が居るけど大変だって言ってる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 00:14:58.97 ID:y79dgskO.net
預貯金2000万不動産2億所有の寡婦が相続税対策として
銀行から2億借りてアパートを建てた
…だが肝心の入居者が集まらなかった
としたらどのような事態が考えられるか
寡婦のインカムゲインは毎月遺族年金15万のみで、これで生活費をまかなって
いるとする

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 04:26:33.68 ID:1U56vG8I.net
>>521

その設定に無理がありそう、何故なら、8掛けぐらいしか借りられないだろうけど
借りれたとしたら、アサヒホームや積水があるので、入居者が集まらないと
言うことは全くないだろうと思うな。

まーだいたい30年間の借り上げでアパートは建ててくれるよ、10年ごとの
大幅な見直しはあるけどね。今は利息も安いので最低10年間は大丈夫だろう。
ただ利益が出るかはまた別問題だろうけどね、今はどこも競争が激しいからね。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:00:46.14 ID:rpnsGNWW.net
63歳、蓄えは8000万ほどあるけれど、まだ仕事中。年500万、楽だしわずらわしさのない
仕事なので、呆け防止のために続けている。
ただ、在職老齢年金は支給停止が残念。まぁ特別、やりたいこともあるわけでもないし、
静かに過ぎていく時間を味わえれば、良い老後なんだと思える今日この頃…。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:13:03.80 ID:WIgXyPVJ.net
>523
仕事が趣味の人はこれでOKだね。
好きな仕事をしてお金ももらえるんだから。
おれは仕事が嫌いで遊ぶのが好きだから、60歳で仕事をやめ
毎日遊び暮らしている。遊びはボケ防止にもなる。
健康にもよい。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:30:51.44 ID:fkMNo0/f.net
何十年も働いてきたのに遊びたくならんのかね?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 09:57:27.43 ID:+uVbPVbg.net
こまったことになりました

小池百合子さんオリンピックの増えた予算を「個人の資産もご協力をお願いしたい」って言ってますが本気ですか?
東京オリンピックは「4500億円の収入」予定で、費用は「1兆8000億円」だそうです。
都民負担一人(一家族ではない)10万円だそうです

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 10:29:30.89 ID:rJouIiTC.net
女性の方いませんか?お助けしますよ

同じ女性として無償で力になってあげたいです。男性よりもずっとお金のことは苦しい思いをしていると思いますから。

pokesupot5@gmail.com

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 10:39:09.33 ID:W4LNfOr8.net
>>525
海外旅行が好きだったけど、もう半日以上も飛行機に乗りたいとも思わなくなった
車もバイクももういい、若い時に遊び過ぎたかもね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 12:00:27.25 ID:+uVbPVbg.net
>>526
個人資産にまで言及するようになりましたか。そのうち小池、増田が都知事になったら、
都民の資産凍結を国より先に始めるのでは無いか?あれ?共産主義とどこが違うのかな?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 12:03:36.85 ID:+uVbPVbg.net
小池百合子に同情票?
「お芝居」だから。自民党のうまい芝居に騙される純真な都民の、「同情票」を期待しているのです。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 13:09:55.60 ID:1U56vG8I.net
自民は増田が当て馬で小池が本命なのよ、最初からストーリーが出来ているのよ。
限りなく自民色を消したかっただけなのよ、こうすれば小池は限りなく無所属で
自民の増田と対峙しているように見えるだろう、そうすれば一方の鳥越は
置物になる。

でもね、小池は紛れもなく自民で当選した暁には本来のタカ派の強面の
施策が前面に出てくるよ、まー東京は金持ちばかりでこれでいいのかもしれないけどね。
でもね、気が付いたときにはもう民衆は雁字搦めでどうにもならないところに
行っていることは間違いないだろうな。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/28(木) 20:12:29.68 ID:y79dgskO.net
そういうつまらない話は東京都民板でやってくれ

どうせまた1年くらいしかもたんだろう
東京都民にとってはむだな金がかかる悲劇だろうが
他の県民からすると毎度毎度の東京の首長交代ショーはもはや
騒々しくばかばかしく、またかい、アホかいな―程度のトピック

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 05:23:25.23 ID:ybZP3msV.net
>528
達観してきてるね。もう寿命になりそうなの?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 10:19:47.40 ID:Q7FYXeL7.net
名義人の死亡で、口座が凍結されれば預金が引き出せないどころか、公共料金などの支払いが滞ってしまう可能性も
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/c/300/img_5c18cadb87de529b05fc145a221f5ddf37495.jpg

 父親が入院先で亡くなったのは昨日のことだ。臨終の枕元で泣き崩れる母親の背中をさすりつつ、鈴木ケンスケさんは
「自分がしっかりしなければ」と必死に自らに言い聞かせた。さしあたって葬儀代はどうしよう。母親の生活費など、当座か
かる費用もある。

「母さん、とりあえず、親父の通帳と印鑑を持って銀行に行ってきて。現金を引き出しておかなきゃ」

 ところが、しばらくすると母親から携帯に連絡が入った。何やら慌てふためいている様子だ。

「ちょっと大変!お父さんのお金が引き出せないのよ。銀行の人がいうには、口座はしばらく凍結されるんですんって。
ほかの口座もみんな使えないわ。いったいどうしたらいいの」

 親父の口座が凍結!? 家族の大切な財布なのに!?――ケンスケさんは頭が真っ白になってしまった。

◆名義人の死を伝えてはいけない?

 新聞死亡欄や人づてなどで名義人の死亡を知ると、銀行はただちに口座の凍結をおこなう。ケンスケさんのお母さんのように、
家族が銀行窓口に行き、「名義人が亡くなったので、代りに私が預金を引き出したいのですが」などと言ってしまった場合も同じだ。

 凍結が行われ、預金が動かせなくなると、あれこれやっかいな問題が生じることになる。生活費を引き出せないだけでなく、
公共料金、家賃や駐車場代、ローンなどすべての引き落としがストップしてしまうのだ。そのまま滞納が続けば、電気やガス
などのインフラすら使えなくなる、という悲惨な事態に陥りかねない。

 多額の出費を迫られることもある。斉藤ノリコさん(仮名・48歳)が慌てたのは、名義人が亡くなれば口座が凍結されることを、
前もって知っていたからだった。

 父親は1年前にガンを発症し入院していたが、ここのところ容態が急速に悪化している。医師から危篤を告げられたとき、混乱
する頭の隅で考えたのは「医療費はどうしよう」ということだった。

 なにしろ通帳や印鑑のありかもわからない。たとえ発見したとしても、口座が凍結されてしまえばお金を引き出せなくなって
しまう。入院の連帯保証欄にはノリコさんの名を記入していたため、本人が支払えなければ、ノリコさん宛の請求書が届くことになる。

 病院の会計係に問い合わせると、個室に入院していたこともあって、先月分だけで87万円かかっていた。今月分と合わせる
といくらになるのか――。へそくりだけでは、とうてい支払い切れそうにない。

◆凍結解除に7年かかったケースも

 家族が困ることをわかっていながら、銀行はなぜ口座を凍結してしまうのだろうか?

「預貯金は相続資産の一部。たとえ必要に迫られた場合であっても、本人以外の人が引き出すとトラブルのもとになります。
ですから名義人が亡くなったことがわかると、銀行は即座に口座を凍結し、相続手続きが完了するまでは、一切引き出すこと
ができないようにするのです」

 こう説明するのは、相続問題に詳しいファイナンシャルスタンダード代表取締役社長の福田猛氏だ。

 問題は相続手続きが意外と手間取ることだ。

「遺産分割協議書を作成するには、相続人全員の実印が必要。中にはどうしても連絡が取れない人もいるかもしれません。
仕事が多忙だったりして手続きが進まない場合もあるでしょう。また、遺言書を書いていないケースでは、どう分けるかで揉め、
なかなか手続き完了に至らないこともあります」(福田氏、以下同)。

 その間、亡くなった親のお金は使えず、周囲が立て替えたお金を清算することもできないわけだ。なんと解決までに7年かかった
ケースもあるという。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 10:21:25.18 ID:Q7FYXeL7.net
◆「親の代わりに資産運用」はNG?

 親に万が一のことがあれば、証券口座もまた凍結される。この場合の「万が一」というのは必ずしも死亡だけをさすのでは
ない。たとえ身体は健康でも、認知症などで判断能力を失った場合も同様の措置がとられる。

「お父さんが株を持っている会社、トップが不祥事を起こしたらしい。まずいぞ、早く売却しなくては」

 そんなときも口座が凍結されている限り、一切売買できない。「父の代わりに私が運用しますから」などと主張したところで
ムダである。

「本人以外の人間が売買することは仮名取引、借名取引といって禁止されています。わかれば即、取引停止となることもあり
ます」(福田氏)

 もっとも、「成年後見制度」を活用すれば話は別だ。認知症となった高齢者などのかわりに成年後見人を立て、資産の管理を
行える制度だ。ケースバイケースだが、家族が成年後見人になることもある。ただし、この場合も株の売却ができなくなるなど、
制限がかかったりする。

◆口座が凍結する前にすべきこと(1)

 では、親の口座が凍結される前に打てる手はあるのだろうか?福田氏は2つの方法を提案する。1つは親に生命保険に入って
もらうことだ。

「保険金は受取人固有の財産で、預金のように凍結されることはありません。また保険金は、請求後、だいたい3日から1週間
で振り込まれますから、葬儀費用のほか当座の支払いに充てるにはよいでしょう」

 なお、法定相続人以外に受取人を指定することも可能だ。

 預金から毎月、保険料を支払えば相続すべき財産が減る。さらに、生命保険の受取金には相続税の非課税枠が設けられて
いるため、受け取った金額が非課税の範囲なら、相続財産には加算されない。

 非課税枠は、相続人ひとりにつき500万円だ。たとえば妻、長男が相続人なら、500万円×2人で1000万円、妻、長男、長女
なら500万円×3人で1500万円まで、非課税で保険を受け取ることができる。相続人以外に受取人を指定することも可能だ。

◆口座が凍結されるまえにすべきこと(2)

 もうひとつの方法は、あらかじめ親に“借金”しておくことである。

「たとえば親の預金から、前もって500万円を預かります。そして、介護費用や医療費、葬儀費用、親の生活費などにそのお金を
充てます。このとき、必ず領収書を取っておき、相続の際、残りのお金とともに清算しましょう」

 なお、まだあまり一般的ではないが、「家族信託」も遺言書に代わる方法として目下、注目されている。親の預貯金や株、債券
、不動産などの資産を運用、管理する「受託者」を家族で決めることができ、スムーズに財産の承継を行えるようにする、というものだ。
受託者と受益者(財産の運用、管理により利益を得る人)は同一人物でもよいため、家族の誰かが委託者になることもある。

 相続が順調に行われれば、口座凍結問題も早めに解決できる。認知症の親を証券口座も適切に管理できそうだ。

「まだ数はあまり多くありませんが、最近は信託銀行が受託者となる家族信託商品も登場しています。今後増えれば、選択肢の
幅も広がるのではないでしょうか」

 もちろん、銀行が親の死を知らず、口座凍結を免れられることも多い。だが、亡くなる前後に口座からお金が引き出されていれば、

「お父さん、このときは意識を失っていたはずよ。お兄ちゃんが勝手に引き出して自分のお小遣いに使ったんじゃ?」

 など、あらぬ疑いをかけられる可能性もないとはいえない。後々のトラブルを防ぐためにも、親が元気なうちに対策を立てておきたい。

文=西川敦子[フリーライター]

http://diamond.jp/articles/-/96840

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 11:49:36.70 ID:NLpC1QKV.net
越後湯沢のマンション100万からある








537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 12:13:13.84 ID:kk4VDkI9.net
>>533
年寄りの冷や水 を実践してください

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/29(金) 15:03:36.95 ID:RA+aKnZR.net
湯沢のマンションは、数年前から10万円台のモノすらあるわ
ただ、ババ抜きじゃ無いが、買った後売ろうと思っても全く売れん
それこそ、売り値を1万円にしても売ることは困難だという話だ
買ったが最後、廃墟になるまで月数万の管理費を払い続ける事になる

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 06:46:26.79 ID:9Vi9EYjc.net
先々の管理料だと?
甘いな。

売価10万などという物件には、必ず
「未払い」管理料・数百万がくっついているのさ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 14:28:58.34 ID:j7JRpNRo.net
>>531

じさまでも、知ってる人はいるんだね。
まさにそのとおり。
石原てどんだけ悪なんだろね。
セレブきどってるけど、
親父は四国のアレだろ?
以前、人権板で話題になってたよ。
絵に描いたようなクズだな

541 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/07/30(土) 17:04:10.81 ID:EmeCmvgF.net
ポケモンgoやり始めた。歩きながらすると言うのが面白いと言うか面倒と言うか複雑なゲームだな。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/30(土) 18:05:30.19 ID:sr41EpyR.net
歩きながら轢きころされるジジイオダブツ
ナンマイダー

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 14:23:29.78 ID:xoPN64/z.net
>>539
もぐりの業者経由での購入ならまだしも、まともな不動産屋なら
そこらへんは整理してから販売するもんなんだよ。
じゃあね。

544 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/07/31(日) 15:28:40.52 ID:t1HZ2vgb.net
賃貸物件を購入すると言うのはミドルリスクミドルリターンで良いと思うよ。株とかはハイリスクハイリターンで何時大損するか
分からないが、賃貸物件は必ず家賃が入る。古くなれば取り壊して更地で売れば良いし、大幅リフォームでまたうれる。
業者はレントオールとか重要事項説明書で説明してくれるので騙されることは無い。自分の決断次第。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 18:55:00.01 ID:AinGPjoq.net
「ムサシ」はゲリ安倍チョンが株主だwwww

股ユルの小池ユル子ニダが当選さwwww

さぁ、国民及び都民はここまでバカにされてど〜〜〜〜〜する。

「桜井誠」の言うように、日本国はこれからが肝心だ!

日本人の日本人による日本人のための国家を樹立するために、われら日本人は

力を尽くして行こう!!!

それが子々孫々までの、日本国民の自主性と幸福を保証するからだ!

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 22:26:51.41 ID:SFQnh5uw.net
日本海側のリゾートマンションはスキーが好きだったり、夏は気候がよくってで
何十年前かブームだったよね。年をとりブームも去って建物も古くなり、
殆ど行かなくなっても管理費、修繕費、固定資産税、中には温泉使用料まで
毎年かなりの額を取られているらしい、滞納していない物件も沢山あるらしい、
でも、本人にとっては毎年何十万もの払い込みは単なる負の財産で、手放せば
こうした費用だけでもなくなる、そうした意味で10万、20万円の物件が
出ているらしい。豪雪の中で居住用として住み潰すつもりなら安い買い物かも
知れない。温泉付きで毎月4,5万の維持費で過ごせるならパラダイスだよ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 22:38:47.40 ID:SFQnh5uw.net
8月から母親の特養の管理費が問答無用で2.5万円毎月上がる、
課税所得は80万以下なのだけど障害年金等の非課税収入があるとこれも
加算されて80万円を1万円でも超えると補助が減額されるようになった。
財産は全くないので1000万以上あると補助打ち切りから免れたけど
今でもギリギリなので毎月2.5万円の工面はやりようがないね。
出てゆけと言われても今すぐ受け入れ先もないしね、どうしようか。

3万円の配布の裏で問答無用の切り捨てが、何の抵抗もなく推し進められている。
来年以降も密かに更なる切り捨ての拡大がなされて行くのだろうな。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/31(日) 23:03:17.82 ID:WZ60tnzH.net
>>547
あなたの兄弟姉妹で、その2.5万円をなんとか負担できないのか?
生活相談員はなんと言ってるのか?
年金などの収入よりも超える入居費用(プラス医療費)とは、特養も高嶺の花になりつつあるわけだ
なんとかお母様のために乗り越えてほしい

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 00:19:04.32 ID:WCNfBI0u.net
特養については正直今までが恵まれすぎていたのではないでしょうか。
急に費用が増えて大変でしょうが特養に入所できてる時点で勝ち組ですし
どうしても負担できない額まで値上げされたとまでは言えないのでは?
(入居枠がなく民間ほーむに入れざるを得なかった者の率直な感想です) 

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/01(月) 09:35:34.80 ID:/7WhhcyV.net
いきなり2.5万円アップはきついが
「特養については正直今までが恵まれすぎていた」という点に
ついては同感だな

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/02(火) 20:29:29.42 ID:mpzyT18N.net
みんなの家庭の医学★2 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1470134633/

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 03:27:13.96 ID:hOtA1Jnz.net
>>549

自分が入れなかったと言うだけでこうしたコメントは頂けないと思うな。
国の方でやる方も、負担できない額ではないだろうとの見切りで全ては
進めていて、あなたも自分だけの基準で何の根拠もなく負担できない
訳ではないと断定する、非常ーに嫌なコメントだと思った。

突き詰めれば、特養なんて存在意義は無く、全ては民間で自己責任に
行きついてしまうだろうな。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 13:21:32.28 ID:raiLyXfd.net
>>552 549です 言葉足らずで不愉快な思いにさせ申し訳ありませんでした。
以下私なりの根拠らしきものです。間違っている点があればご指摘下さい

今までは入居費用算定の際、遺族年金は収入として計算されていなかったが 
この8月からは制度変更で収入とみなされる事になった。    たとえば
月6万円の国民年金と亡くなった旦那さんの遺族年金月8万円をもらってる
方の収入月額は今までの6万円から14万円になり入居費用が値上げになる。
ただ実際に14万円の収入はあるわけで、同じく14万円の収入の他の方々
が払っている額と同じになるだけで、それ以上になるというわけではない。
なので値上げ即支払い不可能とまでは言い切れないのでは、という考えです。

空きがなく民間に入って不足分の費用を兄弟で出し合ってる者にも同情を

554 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:47:17.39 ID:7QyT9dI6.net
国民健康保険料60万円払うためソニー解約した

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 11:50:30.82 ID:avOoEdAe.net
昨年いくら稼いだの?

557 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/08/05(金) 14:04:20.42 ID:UE/e9UVI.net
年金少ないのに所有不動産が多いと言う事で国保の掛け金は何時も最高額が来る。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 21:32:33.48 ID:avOoEdAe.net
それならしょうがない。
ソニー解約でもいいが、嫌なら不動産を処分すればいい。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 21:50:49.38 ID:qSAIwflD.net
65歳になった妻が悲鳴をあげた。
わたし、これしか年金もらってないのになんでこんなに介護保険料請求
されるの!?
その金額は毎年増える一方だから国保と介保引いた後の手取り年金は
減り続けるため老人の生活貧窮化は確実に進行する
だから老人もいやおうなく働きつづけざるを得ない
老人も死ぬまで働いて社会保険料を払え、というのが「1億総活躍社会」
の意味だと妻も悟ったようでパートタイマーを続けざるを得ないとあきらめた

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/05(金) 22:20:09.83 ID:nle9pXdC.net
まあその通りなんだが何とも切ないなあ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 00:13:04.34 ID:2B6al7Vw.net
>>557
国保の保険料に固定資産を算入して無い自治体に住所を移す方法もあるな
ちなみにうちの市は関係ない
>>559
ほとんどの人が65歳から介護保険料が国保から分離されて高くなるのを知らないよな
俺も知らなかった、こんな介護制度なんて一部の人だけが利用しててほとんどの人が良く知らず
一度も利用せずに死を迎えてるのが現実だろうな、
皆が利用しだしたらどんどん介護保険料が高くなり、しまいに破綻すると思うね

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 01:23:28.72 ID:+rB6sgNl.net
それは年金も同じ。
払っただけで死ぬ人もいる

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 01:24:37.49 ID:+rB6sgNl.net
その方々のおかげでお前らが生きていけるんだ。
感謝して介護保険くらい払いなさい。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 07:22:55.30 ID:KGHUXKgZ.net
ホームレスになったら国民健康保険料なんか腹ワンデー。だって医者なんか行かないから

わしには関係ないデー。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 07:40:42.67 ID:KGHUXKgZ.net
こうなったのも残業なんかしてた以前のバカな労働者国民のせいだよ。

自業自得だ。ただわしの様な残業しないで抵抗していたわしにもそのバカどもの

巻き添えを食らった。ったく。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 12:41:29.42 ID:wxk4wh/I.net
暑いね、ずーっと晴れマークで最高温度は36度になっている。
でも、クーラーは嫁さんはつけているけど俺はつけない、どうも苦手なんだよね。
電気代15000円ぐらい来そうだね。

ばあさん施設に入っているのだけど、健康農園6000円・年で借りていた
やつもったいないので野菜作っているのだけど、こう高温で天気が続くと
土地はカラカラで水遣りが大変だ、片道車で40キロ弱なんだけど
古い車なんでガソリン代だけで馬鹿にならない。二日空けて行っているのだけど
作物は元気が無く葉は枯れ気味だ、きゅうりとプチトマトはよくなったけどね、
なすびが駄目だね。でも、高くつく野菜だ、ただ、無農薬でプチトマトは
ふんだんに食べれて美味しいよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 13:01:29.54 ID:wxk4wh/I.net
近隣に特養が立て続けにできたので内覧会に行ってきた、全て個室で居住環境は
良さそうだ、国の方針で全て個室なそうだ、でも1日1600円だからな。
食費も2000円ぐらいしそうだ、ただ、今、親が入っている特養よりは
安そうだ、必死に探して空いていたのはここしかなかったのでね、個室代が
2000円/日なんだ。補助が有って15万5000円で済んでいたのだけど
改革で補助が減額されるので8月から18万円になる、ばあさんの年金だけでは
とても払いきれない。

去年の改革から何百人の待ちが半減しているそうだ、それだけ負担が起きく
入居を諦めた人が多いのだろうな。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 13:43:22.12 ID:EWnvJBUd.net
エアコンの電気代なんて、そんなに掛かる訳じゃ無い
最初の1時間が50〜60円、次の2時間目が20〜30円、3時間以降は10円程度
24時間点け放しでもエアコンの電気代は、9,000円前後にしかならない
実際には24時間点け放しにはしないから、5〜6千円高くなる程度だろ
それで熱中症が防げて睡眠も十分取れるなら、医者代よりずっと安上がり

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 14:31:25.88 ID:wxk4wh/I.net
どうなんだろう、洗濯物の浴室内乾燥も多用しているので、結構いりそうだ
まー安く済めばそれに越したことは無いけどね。それに、エアコンは10年以上前の
旧型だしね。子供も合わせて各部屋で使用しているし、リビングは15畳用の
大型だしね。10000円以下ならうれしいね。よかった。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 15:11:01.84 ID:uyRT/VWl.net
>>563
いんちき宗教の謳い文句みたいだな

571 :名無しさん@お腹いっぱい:2016/08/06(土) 16:56:12.51 ID:pGCk33fB.net
>>563その通りだよな。俺の知合いに奥さんを専務にして高い給料を払い、等級も最高額だったが
 63才で死んだ。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 17:55:09.91 ID:wxk4wh/I.net
こちら、38℃越えだとさ、流石にあついね、でもエアコンなしでも
俺はいけるんだな、熱中症ってのが理解できないな。体質なのかな。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 18:13:05.08 ID:3JOihz3u.net
年を取ると暑さセンサーが劣化して感じなくなる
年寄りの熱中症は、暑さを自覚しないまま起こるので要注意

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 21:12:41.29 ID:3PTEj982.net
汗かいてないと危険だけど、夏場は汗を多くかいて汗腺を働かせる方が健康に良い

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/06(土) 21:37:02.74 ID:vsSNDr40.net
汗のかきかたにも2種類あって、一つは玉のような汗が噴き出して
びっしょり濡れてしまう人、もう一つはジワ〜と汗がゆっくり出る人

ビショーリタイプは、汗が乾かない(乾く前に汗が噴き出す)ので、
冷却効果が弱い、水をガブガブ飲んでも、次々に汗になって失われ、
熱中症や水中毒になりやすい体質
逆に汗がゆっくり出る人は、ジワ〜と皮膚表面に出ては乾きを繰り返し、
効果的に気化熱を奪って体温を下げ、汗が有効に使われてる事になる
少量の汗で体温が下がるので、水をがガブ飲みしなくとも熱中症に
なりにくい

両者は、子供の頃に暑い環境に育ったかどうか、夏に外で遊んだ経験、
青少年期のスポーツ体験などの条件が積み重さなって体質が決まる
汗でビッショリになる人は、夏の外出や屋外での運動は避けた方が吉
それでも、運動したければ屋内プールでの水泳などが向いているが、
実は屋内プールで運動しても、体から汗が出て水分が失われてるので、
必ずスポドリ等をプールサイドに置き、休息時に水分を補給すること

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 06:50:05.00 ID:DTnmHjIs.net
汗腺が形勢されるのは3歳までとかで、子育て中は一緒に汗かかされてたのを思い出したよ。
それで息子の汗腺が無事に発達したかどうかは知らないが、真夏でも平気でラオスやベトナムに出掛ける。
今も、早めの盆休みをとってタイへの田舎へ行っているらしい。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/07(日) 09:20:25.22 ID:9A4lXkLN.net
http://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/d10073bcea1430e1a6dbd130b9323680

一票1万
ガンバッテー千票なら1000万!

総レス数 1000
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200