2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

老後の資金はいくらありますか? part2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/24(火) 22:13:00.08 ID:R+MHZgm7.net
前スレ
老後の資金はいくらありますか? [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1434280415/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 11:57:57.27 ID:UDiM+P+7.net
今年で63歳になるけど夫婦合算で金融資産は1300万円だ。
現在60歳の嫁が65歳まで元気に働いてくれても精々1800万円。
俺は障害年金はもらってるし体のアチコチにガタが来て働けない。

先のことを心配しても仕方ない、なるようにしかならないと割り切ってる。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 19:26:02.12 ID:lat5JE4e.net
46歳
年収750サラリーマン
金融資産2200万、借金4100万、自宅時価で3000万ぐらい
子供3人で、上が今年から中学生。
教育費がないんで、ヨメが午前中だけパートにいくことにした。
時給900円で3.5時間労働、月6.3万円 年80万程度。
自分の老後よりも、今を乗り切ることを優先。

会社の定期昇給よりも、税金が上がるペースのが早くて、
可処分所得は毎年減少中。
それでも750を会社がくれるから何とかなっているけど、
年収500ぐらいのひとはどうやっているんだろう?
うちが貧乏なだけか?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 20:00:11.52 ID:lW0WJLde.net
>>3
スレ違い

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 23:39:41.58 ID:UDiM+P+7.net
>>3
>今を乗り切ることを優先。
スレ違いだが、↑の方針はその通り。

借金4100万と言うのが住宅ローンなら60才までに完済したい。
幸い低金利だし年間300万円づつ返していけば60才までに完済できるのではと。
三人の子どもの教育費は地元の公立高校、大学に進学させれば手持ち金で間に合う。

>年収500ぐらいのひと
そもそもが借金4100万円もできないし、しないから。
年収500万円でも大都市以外なら不動産が安いからなやって行けるけど大都市なら難しい。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/25(水) 23:57:36.39 ID:G3Iqrqt1.net
>>3 くらいの層も、下流老人予備軍かもな。
40代半ばで年収700万以上なら、世間的にはまあまあで、人並み以上の暮らしかも知れないが。
しかし、多くの場合、そこから退職まで、年収がほとんど伸びない。

しかも子供の学費は掛かり出す。高校大学が私立自宅外なら、1人2000万とか。
3人とも国公立自宅通学ならいいが。又は高校までとか。
借金4100万は、毎年200万返済しても、65歳以上までかかるし。
ひょっとして70歳までの35年住宅ローンとか? 繰上償還できるならしたほうがいい。

給料が上がるならいいが、上がる見込みが少ないなら、今後はこれまでよりも
生活の質をダウンサイジングして節約したほうが良いかもね。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 07:42:56.52 ID:rJb7GI5k.net
借金が多いが頑張っている感じ。
37歳で家購入し、高かったが頭金多かったので借金23百万円で
46歳時は20百万未満じゃなかったか。
56歳で早期退職(勧奨)だったが、多少償還していたので残債百万未満で
半年後に完済。
借金の返済が気懸りか。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 07:50:10.42 ID:GHGIVtkM.net
金利次第だが、目一杯借りて焦って返済せず、手元にキャッシュおいておくのがおすすめ。これほどの好条件で借金できるのは住宅以外に無いわ。
即金で買得たが、まだ繰り上げもせず支払っている私@58歳。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 10:12:55.05 ID:AVGw47/a.net
↓でも判るように日本人の平均年収は男性は500万円台で700万円を超える層は5人に1人しかいない。
ttp://income2000.net/main/income.html

なので、もし>>3氏が下流老人予備軍になるなら日本人の85%の人間は下流老人予備軍になる。
もっとも年収が伸びないのは構わないけど何らかの事情で失業と言う事態が生じると下流老人になる。

子どもが3人いるなら何かの才能が抜きん出てあるなら別だけど進学は自宅通学で公立と釘を刺しておく。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 11:28:27.67 ID:nDOWGjHC.net
>暴力革命の方針を堅持する日本共産党(警察庁)
https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten269/sec02/sec02_01.htm
>韓国のテレビ放送 「福島瑞穂氏が参政権付与を約束」
https://www.youtube.com/watch?v=6O207m580Sc
>尖閣問題でわかる民主党社民党の朝鮮人工作員ぶり
https://www.youtube.com/watch?v=MGybSHXCSms

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 13:11:57.14 ID:WYlyD3Tn.net
>>3が46歳ということは、まだ両親4名を見送ってないよね。
双方の両親が有料ホームに入る資金も毎月の支払も全く心配のない経済状況なら別だが、
自分と子供のことだけを考えていると思わぬ時に、親のことで躓くかも知れない。

介護スレなど見ていると、要介護となった親を施設に入れてホッとしたものの、
自分達の老後については目処が立たなくなった人の嘆きがよく投下される。

今、プレジデントとか東洋経済などで頻りに老後の話を特集しているけれど、
要するに、定年となった時点で副収入源を持っているか否かで
その先の幸不幸が分かれるようだよ。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 15:37:07.47 ID:4H2d+SUU.net
親の介護については自宅ってのはなかなか難しいね、自宅でできる気力が有れば
それはそれでいいのだけどね。

施設は特養に入れるかでずいぶん違ってくる、民間に入れると特養レベルの
介護を得ようとすると管理費は最低25万以上はかかると思う、それに、一時金は
安くて数百万円、1、2千万と言うのもざらだよね。

入れれば親の自己資金で結構賄える、その場合はお金の心配はずいぶん軽減されると
思う、実感している。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 15:53:13.82 ID:qLxATJg9.net
特養は早めに申し込んだ方がいいね。
うちの親は特養に入ったから、金銭的には楽だった。
年金から払って、まだおつりが来た。

あれが、民間の老人ホームなら、大変なことになってたなあ。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 16:29:14.49 ID:HYASug1X.net
その年収でそんなに借りられるのか。
何時借りたか分らないが、預金とのバランスが悪い気がする。
中小企業が借りる為に預金しているようなもので、不自然な
気もするし、メリット無いように思う。
もしかして・・・

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 18:10:33.05 ID:PR6iK9dw.net
ネタでしょう

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 18:39:18.77 ID:XrcMVJL1.net
東京電力福島第一原発の近くにある双葉病院(福島県大熊町)の入院患者ら
2人の遺族が「原発事故後に長距離、長時間の避難を強いられて死亡した」
として、東京電力に計6600万円の損害賠償を求めた2件の訴訟の
判決で、東京地裁は25日、東電に計約3千万円の支払いを命じた。

判決によると、死亡したのは同病院に入院していた男性(当時97)と、
系列の介護施設に入居していた女性(同86)。

はぁ〜十分長生きしているじゃない・・寿命だとは思えないのかな〜

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 19:09:52.26 ID:TPBgIabP.net
もっと若い奴に手厚く賠償してやれよ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/26(木) 20:29:19.89 ID:ry7+Mh09.net
脳梗塞でチャリティを開催した小泉さん
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/cafe60/1464160289/

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 02:42:58.48 ID:HgYf0hg1.net
死ぬまで働けばよいよ。
死ぬまで現役なら、老後はそもそも無い。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 02:56:26.40 ID:e8TutjNH.net
>>19
働くところがない

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 08:27:34.40 ID:4oRVQDr6.net
すみません前スレで次の3スレの意味をわかり易く教えて。
特に「0」入れてないとか


961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 00:21:38.32 ID:6YH4/3U+
これだな
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/h27_gai4.pdf
これの17ページでも判るが中央値の記述がない
30ページ以降に高齢者(60歳以上)二人以上世帯の記述があり、
平均値2396万、中央値1592万(貯蓄現在高が「0」の世帯を除いた中央値)となってる
で、つまり、本当の中央値は公表されとらんねw


962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 04:34:29.98 ID:OYhBKi+M
中央値約1600万って案外少ないな


963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 09:19:40.06 ID:eoeYxJlJ
貯金が0と言うのが他の調査では30-40%いるから中央値は可なり下がるだろうね。

まー結局、老人は金を持っているので年金はもっと下げてもいいよ、
社会保障費や介護、医療費の自己負担はまだまだあげれるよと言う
世間への刷り込みに利用しているのではと思うよ。

その証拠にTVのバラエティーで学者の先生方がこれらを基に
老人はお金を持っていると宣伝していた。

0を入れると中央値は確実に1000万円は切ると思うよ。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/27(金) 16:27:20.86 ID:e8TutjNH.net
国保に住民税に介護保険料に固定資産税に自動車税に所得税
それに女房が60歳なるまで国民年金の支払いに冬の暖房費の積立で合計10万がなくなる
幸い年金が24万円出るから何とかなるが生活費14万円は結構キツイ国民年金の支払い終われば新聞も再開できそうだ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 07:19:33.44 ID:4NtyflMO.net
>>22
国保+介護保険で幾らくらいなんですか
もうすぐリタイアするので参考にしたい

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 08:02:10.69 ID:jlwPz5T9.net
>>23
自分は年金が月に25万円で国保が年27万円と介護保険料年8万円位
自治体によって保険料はかなり違うので参考になるかどうか
おおよそ貰える年金がわかるなら以下を参考にしてみて
http://www.kokuho-keisan.com

プラス住民税が年7万円と所得税が年2万円の合計44万円引かれる
年金額によるけど平均1/5くらい税金で持ってかれる感じ

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:40:53.64 ID:vDO9AO7z.net
ますぞえ禿チョンは、まだ居座っているぞ。
地検は動かないし、禿チョンの言う専門家は「ボクちゃんの息のかかった
弁護士」のことだ。
何にもならん!!!!
おまえら、禿チョンを辞めさせるのは、1人1人の自覚なんだ!!
力の結集なんだ!!!

たとえば、スズメバチに襲われたミツバチは集団で取り囲み、体温で弱らせ
撃退する。
自然界ですらそうだ!!!

人間様の社会で、市民に不利益を与えるもの、市民の不信任を得たものは撃退すべきだ!
リコールは懲戒免職だ!!
リコールは面倒だからとか、リコールの捺印が悪用されそうで怖いから…って、
理由にもならんwwww
第一、印鑑の三文判は悪用されても効力がないwwww

リコールガ成功しないと言うヤツは工作員さ!
工作員が湧くということは、禿チョンがリコールをそれだけ怖がっている!!!!
やろうぜ、おまえら、リコールだ!!
力を結集させて成功させるんだ。
長野県知事時代から、旧勢力とチョンに「NO!!!」を叩きつけてきた
田中康夫に求心力になってもらう。

★田中康夫事務所(質問・意見コーナーあり)
https://www.nippon-dream.com/?page_id=16
東京都千代田区麹町3-5-2 BUREX麹町511
TEL:03-5213-0333
FAX:03-5213-0888

電話、Fax、メール、なんでもいい。
リコールの先頭に立てと、都民の意思を送るんだ!!
で、ないとヤッシーも動きようがないからな。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 09:52:44.55 ID:4NtyflMO.net
>>24
有難う御座います。
数年後はリタイヤなので参考に成りました。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 11:21:41.15 ID:Y1Eam689.net
>>21
>特に「0」入れてないとか
統計データに現在の貯蓄がない人を入れるか、入れないかで平均値も中央値も違ってくる。

テストで零点の人を入れるか、入れないかで平均値は違ってくるだろう。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:09:44.58 ID:rV0Np2uf.net
>>24
>年金が月に25万円で国保が年27万円と介護保険料年8万円位

年金の年額が300万円ということですか?
国民保険や介護保険料も年額と変動するのでしょうか

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 19:50:33.41 ID:jlwPz5T9.net
>>28
収入によって保険料や税金の金額は変わるよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/28(土) 21:21:41.34 ID:y6QlD6Rc.net
>>28
リタイアするとき健康保険を任意継続にするかどうか決めないといけない
リタイアが12月末でない限り翌年早々には確定申告が必要になる、
住民税は前年収入で課税されたものを今年払うしくみだから、収入減なのに驚くことになる

税や社会保険料や各種届け出や免除申請の知識を身につけて行かないと損することにもなる
国保や介護保険料は市町村ごとに異なる、介護保険料年8万円と言うのは65歳以上の話

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 07:42:34.03 ID:Pf19bsag.net
>>27

貯蓄現在高が「0」の世帯とか微々たるもんで数値に影響ない程度では?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:01:50.13 ID:7n7xvK6j.net
>>24
@自分は年金が月に25万円で国保が年27万円と介護保険料年8万円位

Aプラス住民税が年7万円と所得税が年2万円の合計44万円引かれる
年金額によるけど平均1/5くらい税金で持ってかれる感じ

→確定申告してますか?
 自分は毎年確定申告してるが@はほぼ同じ
 Aはほぼゼロです
 だって社会保険料控除額だけでも35万円なんでしょ?
 それともほかに収入がある?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:33:19.59 ID:Ss8o1iDD.net
私の定年後の想定としては、

年金(年収)×15%を非消費支出と想定している。これに固定資産税をプラスしたものが
引かれて、手取額となる。年金が300万なら、300万×15%=45万 固定資産税が10万なら
300万-(45万+10万)=手取額245万といったところかな。

多少の増減があったとしてもだいだいの概算としてはそう外れてはいないと思うよ。
ただ非消費支出は年々上がる可能性があるから、20%くらいまで想定していても良いもね。普段から、引かれる額を多めに見積もるようにして、気持ちを引き締めている。

いずれにしても苦しくなっても楽にはならないな。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 08:47:06.24 ID:Jwruhzu+.net
>>32
横だけど公的年金等の収入金額が400万円以下って確定申告不要なんじゃないの?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:06:05.96 ID:Jwruhzu+.net
>>32
25万×12ヶ月=年金収入300万 300万-120万=所得金額180万
180万-社会保険料35万配偶者控除33万円基礎控除33万円=79万
ざっくりだけど79万円に住民税かかるんでないの?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:09:56.22 ID:HHW9+QMb.net
そうだよね、
私的年金が含まれてたり、配偶者以外の扶養家族や他の控除が無ければ税額ほぼ0にはならない

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 09:49:03.69 ID:HHW9+QMb.net
>>34
それは騙し、たとえ公的年金だけであっても年金から所得税が徴収されてるなら、最低限66歳頃まで確定申告して還付を受けないと損する
なぜなら、年金からすべての社会保険料が天引きされるわけでなく、天引してるものしか控除していない所得税が引かれ過払いになるから
特に健康保険料は任意継続はもちろん、国保であっても配偶者含めて65歳以上にならないと天引きしてくれない
65歳と同時に年金から天引きしてくれる訳ではなく、誕生月によっては1年くらい遅れる

確定申告はそれほど難しいものではないので、配偶者の年金納付とか生命保険もあれば還付を受けるべき
確定申告をしないと住民税にも反映されないので住民税も過払いになる
(住民税は国保の控除ぐらいはしてくれるかも??)

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:35:22.20 ID:7n7xvK6j.net
諸兄のお話は、お陰様ですごく参考になる。
実はネットで確定申告書作成すると表面的なメリットのほかに助かることがある。
要は支払う税金総額と社会保険料総額をいかに減らすことができるかだと思う。
友人は個人年金収入がかなりあり税金が源泉徴収されている。
確定申告すればこの税金が戻ってくるが、そのかわり国保や介護保険料が
アップするというデメリットがあるため確定申告しない、と言っている。
ケースバイケースではないかと思うがどうだろう?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 10:52:30.46 ID:HRyE2T2B.net
>>31
君はそもそもが>>21氏なのか? >>21は「0」の意味についての質問なので、それに応えたけど
質問レス>>21の引用に前スレ>>963氏の「貯金が0と言うのが他の調査では30-40%いる」とある。

>貯蓄現在高が「0」の世帯とか微々たるもの
「0」の意味に納得したか否かを確かめず、次の質問に移るのは不快だけど応えておく。

俺は「0」の世帯の数値はともかく「0」に近い世帯は微々たるものではないと考えてる。
なのでこの辺りを排除すれば平均値等の数値に影響すると考え、前スレ>>963氏の主張に納得する。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 12:17:50.85 ID:uSWzW7ej.net
>>24
公的年金月25万円となると年300百万円、奥様の分を加えると相当な金額ですね。
うらやましい限りです。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:10:36.50 ID:ntvsTD9C.net
勤め人の方の投稿が殆どのようですが、うちは元自営業夫婦です
幸いにスムーズに商売たためて貯金 3000万円強ですが収入は国民年金。
共済/厚生の方々と比べるとこの貯金分なんて10数年で逆転されます。
何歳まで生きるか分からない以上毎月可能な限り節約していくしかない。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 13:38:37.55 ID:3hnZCyLU.net
>>41
自分も自営ですが国民年金基金で何とか人並みの老後を送れそうです。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 16:32:52.98 ID:RkPn/LJL.net
>>38
それ脱税だから、メリットを選択といった話と違う
保険会社から税務署へ支払調書がでてるから、個人年金のことは税務署にばれてる
何年か泳がせておいてから過少申告を指摘して、延滞税こみでがっぽり回収する可能性も

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 17:15:07.31 ID:nhJhO6Lo.net
横だけど、株の利益(源泉されてる)の事を確定申告の時に税務署で聞いたら、申告したら税金は戻るけど住民税とかに影響ある可能性ありますと言われた。既に税が源泉されてるから脱税ではないのでは?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:23:07.51 ID:TKJ9Rs9h.net
特別口座だと株の利益には20%の源泉徴収される。それで全ては終了。
普通口座で自己申告制にすると、年金者ぐらいだとその時の年間所得で
5-10%の間で所得税を取られる。でも、それは健康保険にも介護保険にも
住民税にも効いてくるので、利益が少なく年間所得も低く所得税が
5%としても、健康保険は都会では15%前後かかってくるし、住民税は
10%だから、トータルで自己申告ははるかにマイナスになるよ。

株の場合は一般的には特別口座を作って源泉徴収で20%引き落としの方が
遥かによい、ただ、医療費や泥棒、火災、災害、ローンを借りてのマンション経営
で控除額が大きくなって所得が少ないときは自己申告の方が良い。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 18:25:11.30 ID:TKJ9Rs9h.net
付け加えると、住民税がかからない程度の所得の場合ね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 19:00:44.21 ID:nhJhO6Lo.net
>>45
株の利益は一般的には源泉のほうが良いって事ね。
38の知人は個人年金ですでに源泉されてるのに脱税になるってなんでだろ?って質問でした。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 20:56:55.27 ID:RkPn/LJL.net
源泉あり特定口座なら、確定申告時に申告する・しないを任意に選択してもよい。(ただし、ひとつの口座について、その全体を申告するか、全体を申告しないかの選択であって、ひとつの口座の一部分だけ申告はだめ)
これは「確定申告不要制度」と言われたりする、例外的な特例と考えるべき


個人年金収入がかなりある場合、下記の4番に該当するはず(源泉税額と差し引きして納付額が残る場合ではなく、差し引き前で納税額がある場合であることに注意!!)
申告する場合には、個人年金の雑収入を申告書に記入せねばならない。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 20:57:59.22 ID:RkPn/LJL.net
これの4番
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2014/b/01/1_06.htm

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/29(日) 21:14:34.19 ID:nhJhO6Lo.net
ありがとう。じっくり読んでみる。

総レス数 1000
356 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200