2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【企業】上司が部下を監視、「絶対やってはいけない」とマイクロソフトが警告 [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:[ここ壊れてます] .net
リモート勤務やハイブリッド勤務が普及して2年以上が過ぎたが、その運用を巡る見解の違いは今もなお鮮明だ。上司の約85%は、部下が十分に仕事をしているかどうか分からないと不安に思う一方で、部下の87%は生産性に問題はないと考えている。マイクロソフトの調査で明らかになった。

職場で広く使用されるソフトウエアのメーカーとして巨大な存在であるマイクロソフトは、プロフェッショナル向けソーシャルネットワークのリンクトインも傘下に置いている。サティヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、部下のサボりを気にする上司の不安を「生産性のパラノイア」と表現。従業員の監視といった望まれない結果を招きかねないという。

「上司は部下の生産性が低いと考えているが、部下は生産的だと考え、むしろバーンアウト(燃え尽き症候群)を感じているケースも多い」とナデラ氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで語った。「新しい働き方の世界において何よりも大事なのは、このパラドックスを解消することだ」と述べた。

マイクロソフトは同社のソフトウエア、ビバがこうしたギャップを埋めるのに役立つとしている。ビバはペイパル・ホールディングスやウニリーバなど大手企業に採用され、月間のアクティブユーザーは1000万人を超えている。

マイクロソフトのバイスプレジデント、ジャレッド・スパタロ氏は「従業員監視についての議論は活発になってきている。監視は絶対に間違っているというのが、当社の強い姿勢だ」と語る。「雇用主が従業員を監視し、キーボードの入力歴やマウスのクリック歴といった記録を取るのは、やってはいけないことだと考えている。そういう行為は結果ではなく熱意を測定しているようだと、いろんな点で思われるからだ」と述べた。

マイクロソフトはまさにそうした行動をに可能にしたとの批判を受け、職場向けプロダクトの機能に一部修正を加えている。同社は2020年、プロダクティビティー・スコア機能を変更。同機能が従業員の監視を容易にしていると、プライバシー擁護団体からの指摘を受けていた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-09-22/RIM645T0AFB401

163 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
日本は監視するのが仕事だと思ってるアホが多い

164 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
監視しても知識が足りてなさすぎて
経験が乏しく、判断が出来ないにも関わらず
それを考える知能がないので監視は無意味よな

165 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>154
根本的に違う。
何をやらせているのか理解してないから
監視しなきゃっていう誤りが起きる
プロセスが判らん奴に管理職は無理なんだよ。

166 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
成果物作ったら後は何しててもいい、うちは

167 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ワイんとこはやってないが、
客先で「テレワーク中のマウスの移動状況を記録する」ツールを使ってるという所があったなあ

168 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
上司はクリック百万回の修行をこなした猛者だぞ。マクロなど使う軟弱者はクビにすべき。

169 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
『ボスが来た』ってあったな

170 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>154
監視と管理は違うことをまず学ばなきゃ

171 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
部下に上司を監視させてみれば
監視される側のしんどさがわかるかも

172 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マイクロソフトはどこまでもメインフレームで
ダム端末の延長で、椅子に座ってないととか言うけど
いまのアップルのクックさんとことかiphoneで寝て開発とか
やってんじゃ、そんななると経営管理論が破壊されてしまうだけ
なんだろ

173 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>33
これは、わかる
実際サボったときのアウトプット、質が悪くて上司にサボったことがバレる

174 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
無能を許容しろ
その精神を身に着けないといつまでも評価なんかされないぞ

175 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
賃金が低いからサボる
そしてそれを監視するために、あれこれ管理コストをかける
意味のない管理職もその一つだな

176 :名無し:[ここ壊れてます] .net
日本企業全部ダメやん

177 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
数年間、会社員やってたことあるけど、
自分よりアホに管理されるのって耐えられんからね
自分は社畜に向いてないと思ったわ

178 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つまり上司の85%は無駄って事だな
リストラしろ

179 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
上司を抱えるために会社と部下は存在するのよ。無能は上司のために社会は存在するの。部下は嫌だったら自殺しろ。

180 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
記事に見せかけてソフトの宣伝

181 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>15
お前は何がしたいんだ?

182 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
盗撮好きやねんな?

183 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
別に監視しなくても成果出なきゃクビにできるマイクロソフトが言ったところで……

184 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ただしエリートに限る

185 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>177
そう?上司がアホだと打ち合わせが楽だけどな。こないだは追加予算を打診したら簡単に出してくれたわ(ちなみに仕事は終わっている)

186 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
管理職「ええ、部下の監視が仕事だと思ってます」

187 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>185
あなたは社畜が適職なんだろね
イキイキと輝いてる社畜ってステキだと思いますよ

188 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>183
これ
簡単にクビには出来ない日本では話が違ってくる

189 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>185
そういうアホなら大歓迎よな
出せない方向の奴は無理

190 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>174
部下より上司のが給与が上って前提がおかしいけどな

191 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>153
研究開発職は個人の趣味とスキルアップと業務の方向性が同じ場合が多いから、没頭していると仕事でやっているのか趣味でやっているのかの境界線がわからないことが多いんだよ。
だから部下も時間に縛られたり管理されたくないし、上司も管理したところで成果は出ないから好きにやれになることが多い。
こう言った考え方は事務職とかの管理職だと理解できないらしい。

192 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>117
課題は結果をどう評価するか。

事前にタスク細分化して、それぞれのタスクの締め切りと期待値や合格点、不合格の場合の不利益と対処、さらにそのタスクが合格の場合の次のステップをしっかり決めときゃ
管理なんてする必要はない。

ところがそんなしっかり決めたら裁量はどこにあるって話にもなる。

193 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
湘南サーファーは、リモートワークを悪用して
日中の大半をサーフィンに費やしてますよ。

194 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>192
そういうパーフェクト主義やってるから生産性あがらんしし中間管理者も必要になる

195 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>192
ロボットみたいな働き方だなw

196 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
成果を正しく評価できる上司を、皆で育てなきゃ

197 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>191
だから労務管理はしません、キリッ!
てか?
明確な法律違反だからパクられたら一発アウトやぞ
まあお前が大企業の管理職でない事はよくわかったよ、やりがい搾取なんて言葉も知らんでしょw

198 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>197
だから、>>126に「労基法対応を除いて」と書いてるだろ。
労基法に違反する働き方になってないかだけチェックするだけの管理。

そもそも、研究職の場合、どこからどこまでが勤務か厳密に定義、管理するのは不可能だから
このチェックもあくまで会社のシステムに接続した時間でしか定義、管理してない。
通勤時間や家で風呂入ったりしてる時に考え事をしているのだって
研究を進める上では極めて重要だが、こんなのなんてどうやって管理するんだよって話だからな。

199 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>193
成果が出ていれば、ほとんどの時間をサーフィンやってても問題ないけどな。
そういうやつはゴールを決めてあげれば自律的に仕事するし、
管理職としては物凄く扱いやすいし役に立つ存在。

真面目に働いていても成果出てない、出せない奴のほうが扱いに困る。

200 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>198
そんなこと言い出したら研究職に限らず開発や企画職でも同じだろ
そもそも今時会社のシステムに接続せずに研究なんて出来ないだろうし

201 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
つまり部下を監視しているのではない、これは労基対策なんだ
といえば部下のデスクトップ画面を並べてリアルタイムで監視していいということ
スカイシークライアントビュー!

202 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>199
でもチームズは5分で不在表示w

203 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>200
開発や企画でも同じなのはその通り。

あと、研究で最も重要なのはアイデア、発想で、それは別に会社のシステムに繋がずとも実行可能。
実験やシミュレーションはそのアイデアや発想の種を得たり、確認したりするための手段でしかない。

204 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>202
別に不在表示でもいいよ、てかそんなの管理してないし。
千葉でサーフィンしようが沖縄でダイビングしようが北海道でスノボしようが
成果が出ていればどうでもいい。

205 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
結局のところ、部下を猜疑心で見る上司ってのは自分がそうだからだよな。自分を鏡で見てるようなもんなんだろう。自分がそうだからといって疑いでしか見ない上司なんて給料泥棒も甚だしい

206 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
見えない努力をひょうかする

クライアントビュー。。。。

207 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>204
職務専念義務違反

208 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
労働の見える化w
スカイシーw

209 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>203
> あと、研究で最も重要なのはアイデア、発想で、それは別に会社のシステムに繋がずとも実行可能。
> 実験やシミュレーションはそのアイデアや発想の種を得たり、確認したりするための手段でしかない。
どっちの方が時間がかかると思ってるんだ?
ドラマとかでよくある素晴らしいアイデアをひらめいて次の週には製品化されて大成功とか思ってそうw

210 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>209
研究職って0から1を生み出すのが仕事であって
1から100(製品)にする仕事ではない。

211 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>210
0から1を産み出すなんて幻想
実際は0.01を0.02にする事をひたすら繰り返す仕事だよ

212 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
0から1を生み出しているんじゃなく
1を1だと見つけただけ

213 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>210
それドラマとか伝記の世界観やぞ
福山ガリレオの研究所とか想像してるだろw
研究ってすげー地味な世界で、何かを実現するためにありとあらゆる実現方法考えてそれを一つずつ潰して行く、もちろん全滅なんてのもあり得る
アイデアは重要だけどそれの有用性を示すのは簡単ではない

214 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>194
>>195
だから、被管理側と管理側での結果とそこに投下した資本(時間と金など)の評価基準はそもそもずれているって話
パーフェクト主義でも生産性は上がらないけど、非パーフェクト主義でも生産性は上がらない
理由はそもそもの両者の基準がずれているから

215 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
そんなコンプライアンスも糞もないような上司がいるとか
どういう零細企業なんです?

216 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
会社にどれだけいるか、机に座っているかで上司が安心するからこういう議論になる。成果で給与を決めればいつ何をしようが気にする必要はないよ

217 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
外資なみの好待遇で給料ガッツリとかならアレだけどな
生活保護以下の奴隷労働で()

218 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>213
それは分野によるね。
うちは信号処理系だからアイデアこそが勝敗を決める。
企業だから実験はやって実現性や有効性を確認することが多いが、
大学だと数式だけで論文書く人も普通にいる。

闇雲に実験するなんてこの分野ではほぼやらない。
基本的には頭の中で結果がイメージ出来ていたり、数式で確認出来ていて、
それをシミュレーションや実験で念のため確認するという研究スタイルが一般的。
実験の中でいろいろ実装上の課題が発見されたりするから、意味はあるけどね。

219 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>218
> それをシミュレーションや実験で念のため確認するという研究スタイルが一般的。
だからそこに時間かかるだろ
誰も闇雲に実験するなんて言ってないしお前さんも言ってる通り実際にやったら課題が色々見えてきてそれを1つずつ潰して行くのが普通

220 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
テレワークの努力を見逃さない
skyクライアントビュー
ぜひ御社で導入をご検討下さい

221 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>15
韓国?

222 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
何々をいつまでにやってくださいという管理(Due)は必要。でないとその人のリソースを計算できない、営業が受けていい仕事からどうか判断できない。

223 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>222
そうそう
だから部下のデスクトップ画面並べて監視しないとね
労働の見える化w

224 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
ていうか会社のパソコンで家族にメールしたり飲み会の約束メールしてる上司をクビにしろ
就業時間中+会社資産の指摘流用コンボだろクソが

225 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>222
タスク管理はJiraやTrelloとかのツールつかえば皆が把握できるから管理者は必要ない
自分の場合は管理者に望むのはプロジェクトが上手くいかない時に話合いの場を設けて仕切ってくれることだな

226 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>219
実験の作業には時間が掛かるが、それは別に研究者自身(正社員)がやる必要はないからな。
うちは実験とかコーディングは技術派遣を雇ってやらせてる。
研究者のリソースは実験の方法を考えたり、出てきた結果を考察するほうに振り向けたほうが効率的だからな。

そもそも時間が時間が掛かるからなんなの?
アイデアを出すという研究において極めて重要な営みを上司や会社が管理できないし、
現行の労働基準法ではそういう労働は想定していないという根本的な問題は何も解決しない。

227 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>226
> 研究者のリソースは実験の方法を考えたり、出てきた結果を考察するほうに振り向けたほうが効率的だからな。
だからそう言うのに時間かかるしそう言うのは
> そもそも今時会社のシステムに接続せずに研究なんて出来ないだろうし
って話

> 通勤時間や家で風呂入ったりしてる時に考え事をしているのだって
> 研究を進める上では極めて重要だが、こんなのなんてどうやって管理するんだよって話だからな。
とか書いちゃって引っ込みつかなくなってるんだろうけど紙と鉛筆で数式書いてとかドラマに毒され過ぎw

228 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
マクロでpc動いてるように見える奴
作るからいいや🥺

229 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>188
スパッと首にされるのと、辞めさせるために延々嫌がらせされるのとどっちがいいかだな

230 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
プライドの塊のようなインド人がリモートワークの監視を受け入れるとは思えんけどな

231 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>227
本当に会社のシステムに繋がないと研究できないとか思ってるの?
ドラマの世界ではなく現実に紙と鉛筆で数式や図を書いてって普通にやってるし、
そもそも紙や鉛筆どころか頭で考えることも極めて重要。
今はリモートワークもできるから、こういう労働は管理しようがない。

そもそも、研究者自身が労基に指摘されなければ誰も管理されることを望んでいない。
今日は調子いいから夜まで働きたいと思う研究者ばかりだからな。
でも、組合対応で「部下が今日は調子いいから深夜勤務したいようです」では通らないから
少なくとも表向きは勤務するなとしか言えないのが現実。

232 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
報奨のシステムがおかしいからこういう事になる

233 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>1
LinkedIn はマイクロソフト傘下だったのか、知らなかった
最近LinkedIn経由のスカウトが沢山くる、転職する気はないがモテモテで大変気分がよい

234 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
組合も組合で、大多数を占める現場のオッサンたちに適合しちゃっているから
高度専門職の働き方を理解しようともしないんだよな。

235 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
行うべき仕事が整理されていて進捗状況が把握できて期限までにクリアされるならなんでもありだろ
手を止めて考えていようがトイレにいこうがスッキリするために風呂入ろうが自由

236 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
労働の見える化www

237 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>235
>>194,195の意見を見るに、その働き方は管理される側にあまり受け入れられていない模様

238 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
いっちゃ悪いけど大企業で人事いるの…何もできない人でしょ

239 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>237
行うべき仕事の整理を上司が行ってあらゆるタイミングで状況報告求められるなら不満溜まるよね(´・ω・`)

240 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
別に監視しても良いんだけど理想の努力を全員に当てはめて考えて無駄にハードル上げるのはやめろよな

241 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>239
そのタイミングなりを事前整理していたとしても受け入れられないってことだと思うよ

242 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>2
仕事できる上司でも監視はするぞ

243 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>237
普通は管理される方がタスクの細分化や実施スケジュールを決める

244 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>241
よくわからないな
それだとふわっとした感じで仕事にとりかかって完了するまで一切状況が分からないまま完成を待つのかな
チームでの仕事はできないね
各個人がプロジェクトを受注して管理から納品まで請け負うような形でないと厳しい
予算の確保や人事権も得ていないと大きな仕事はできないし、
そうするとその人事権で確保したメンバの管理は…無限ループ…

245 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>244
立場の違いだろうとは思っているよ。
管理する側の立場でいえば>>244のいうことはよくわかる話。
管理される側の立場でいえば>>244のような管理はされたくないってことなんでしょうよ。

それで仕事が完了するかどうかも結局立場によって仕事の範囲が違うから異なるし、完了の定義も異なるから違う
っていうところでしょうね。

>>243
ようするに管理する側の立場でみれば、管理される側が実施する細分化や実施スケジュールは不十分ってことなんでしょうね。

246 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>231
もう無茶苦茶やな
頭で考えるって資料も何もなしで座禅でもしながらやってるのかよw
そもそも考えた結果や考察のメモとかどうするんだ?
紙に書いて後から再入力するってか?

247 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>246
基本的には頭の中に保存だよ。
忘れないように会社メールにメモを投げ込むことはあるけどね。

本当にあなたは理論系の研究者なのか?

248 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>247
> 基本的には頭の中に保存だよ。
> 忘れないように会社メールにメモを投げ込むことはあるけどね。
凄いねw

> 頭で考えるって資料も何もなしで座禅でもしながらやってるのかよw
に触れられなくて笑う

> 本当にあなたは理論系の研究者なのか?
お前が違うのはよくわかったよ

249 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>248
資料も頭の中だよ。
解くべき課題なんてそんなに変わるものじゃないし、
そんなのを覚えておけないなんて研究者失格。

250 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
実験系、計算系、理論系で話が合わないのは当然
それぞれ土方、ゲーマー、修行僧みたいな仕事のやり方だから

251 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>243
それ。
自分を管理するのが正解。
他人を管理しても変わらないから無駄。徒労に終わる。

252 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>249
> 解くべき課題なんてそんなに変わるものじゃないし、
もうやめたら?
さすがに 資料 = 課題 って言ってる時点でなにもわかってないのが丸わかりだし
論文すら書いたことないだろw

253 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>231
「頭で考えることも極めて重要」の下りが強烈すぎて

254 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>252
論文書く話じゃないだろ。

その論文を書くための種、アイデアを見つける話だ。
それには詳細な資料なんて不要。

255 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
また電子回路か

256 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>252
風呂の中やベッドで寝転がりながら思考実験したりしないの?
本当にあなたは研究者なの?

257 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
AIって社員が嘘ついてるかも見抜けるらしいな

258 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
もし上司とやらが完了タスクのチェックとかしたら屈辱だわ絶許
自分に対する侮辱だし信頼されてないと思うね
幸いジョブ型で仕事してるから管理の上司はいない、代わりにマネージャーがいる

259 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
メール盗み見とか普通にやってそうだけどな

260 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
こうやって研究とかいいながら、こっちのマウスオペレーションまで盗んで
アイデアとってくのが花王とかマイクロソフトとか、いろいろだったよな

261 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
成果主義っていってるくせに行動を監視するとか矛盾してるだろ。

262 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>254,256
研究者は四六時中課題を考え続けていてふとした時にアイデアを思いつくって言うのはままあることだけどいつもそんな事ばかりしてると思ってるならアホすぎるぞ
そもそも今時の研究で頭の中だけで思考実験とかw

263 :名刺は切らしておりまして:[ここ壊れてます] .net
>>258
チームとしてプロジェクトを進める場合はタスクの状況を共有するのが基本
タスクを「自分の仕事」として抱え込んでしまうやつは要注意人物

総レス数 365
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200