2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【社会】消費者庁、“便乗値上げ”の通報窓口開設 実態把握へ [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2022/05/06(金) 02:37:23.46 ID:CAP_USER.net
原材料価格の高騰などで商品の販売価格の改定が相次ぐ中、合理的な理由がない値上げ「便乗値上げ」も横行している可能性があるとして、消費者庁は4月28日、「便乗値上げ情報 消費者受付ウェブ窓口」を同庁公式Webサイトに開設した。消費者から情報を募り、便乗値上げの実態把握を進める狙いがある。

 専用フォームから、該当するサービスの名称や事業者名、値上げの状況などを入力すると通報できるようにした。提供情報は実態把握のほか、関係省庁との情報共有に活用する。調査期間は「現時点で未定」(同庁)だという。

消費者庁は「個々の商品などの価格は、自由競争の下で、需給の動向やコストの変動などの市場条件を反映して決定されるもので、経営判断に基づく自由な価格設定は妨げられない」とし「労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇など合理的な理由によって値上げを行う場合は便乗値上げには当たらない」と指摘。一方で「最近の物価高騰に乗じて、そうした合理的な理由がないにもかかわらず値上げを行う場合は、便乗値上げに当たる可能性がある」としている。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/02/news107.html

200 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 13:46:04 ID:L8z71pFf.net
>>199
それは通報でいいんじゃないか?

201 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 14:00:41 ID:ucbWSlVK.net
つまり仕入れ帳簿が2冊必要なわけですね。

202 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 14:09:07 ID:oNa/0yyp.net
利益増やすため、従業員の給料を上げるための値上げもあかんの?

203 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 14:09:25 ID:9BKmyH9b.net
生活保護費も便乗値上げするぞ

204 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 14:15:18 ID:TcVdvR/S.net
政府の年金の便乗値上げは通報できますか?

205 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 14:35:13 ID:gF/pdoeg.net
バイオマス原料配合なのにレジ袋が有料になりました

206 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 15:09:42 ID:h8026/72.net
チューペットの類似品
昔は10本入り100円くらいだったのに
いつの間にか8本入りになり今年は6本入りになった
6本入りのを見た瞬間に笑ってしまったよ

207 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 15:14:14 ID:L8z71pFf.net
>>206
そういう低価格品は特に運賃保管料が重くのし掛かる

208 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 15:43:12 ID:1hU0qQcM.net
>>198
公務員大企業と中小企業とで、給料の格差はますます広がるな。

209 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 16:14:23 ID:oyXfBjAo.net
歴史伝統文化芸術観光スポーツって何ひとつ価値生産できないガイジ丸出し寄生虫の常套文句だよな
そうやって税金泥棒してるだけの地球に湧いた害虫だからてめえの端末が四六時中スパイ通信してるパケットすらブロックできないんだろ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2796968.jpg

210 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 17:32:21 ID:txiOcP2F.net
>>1有無も言わなさい今までのクソッタレ増税よりマジでは?

211 :名刺は切らしておりまして:2022/05/08(日) 18:02:24 ID:Koar07tu.net
>>2
8%増税時にも便乗値上げ通報窓口があったぞ
どう考えても税金ドブ捨て窓口だけど
自民党は「1件たりとも便乗値上げは無かった」とか発表してたしな

212 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 05:06:01 ID:XmrLQ1IW.net
いつも買ってた2l業務用アイスチョコレート味が半分バニラになったこれもあるしゅの便乗値上げだろ

213 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 05:59:08 ID:JHxAp9XQ.net
政治が全く機能してないからな
戦時中と同じ官僚の暴走

合成の誤謬(ごうせいのごびゅう、英: fallacy of composition)とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じることを指す経済学の用語

214 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 06:38:41 ID:RX+mb3FH.net
>>1
消費者庁 「便乗値上げの情報を・・・」
市民 「公務員の給料が」

215 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 07:00:04 ID:zTU9s1t0.net
ここ数年メルカリで誰にも文句の言われない
品物の転売やって小遣い稼ぎしてるけど
消費者は価格にシビアだって事が身に染みてるよ
値下げしないと殆ど売れない
利益を上げる為に値上げなんて以ての外

216 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 07:18:27 ID:28ilY6zR.net
消費者庁がやるべきはマルチ紛いと転売の規制だろ
そもそも経産省や農水省の管轄だ

217 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 07:19:57 ID:PYm95rRI.net
btobではちゃんと転嫁しないと
しばくぞと公取経産省が荒ぶってるね

218 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 07:22:25 ID:PYm95rRI.net
消費者側で適切な値上げかどうかなんて
判断つかねーだろ
根拠明示義務化させるのか?

219 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 07:25:09 ID:ed4Y3mBW.net
消費者庁「お待ちしております!尚、自ら行動して調査はしません!きりっ」

なにこのゆとり全開の糞役所w
自分で考えて自分で行動しろよw

220 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 11:17:37 ID:0IHjx16B.net
大体事前と事後の2回に分けて値上げする

消費者は数ヶ月前の事前値上げで〇〇のせいで値上がったんだなと思う

ところがその記憶は数ヶ月も持たない為〇〇が行われるとまた〇〇のせいで値上がったんだなと思う
なので調査してる人か関係者にしか2度値上げやグラム数変更はわからない

221 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 13:25:33 ID:p1shytOL.net
ガソリンだろ。
補助金分も値下げしてない。

222 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 13:39:48 ID:cCMZY15W.net
中身がめちゃくちゃ減ってるスナック菓子は?

223 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 13:41:20 ID:cCMZY15W.net
コンビニスィーツがヤバいくらいの高価格設定

224 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 16:04:34 ID:mZmU1hrj.net
>>198
そう。それがあるから行政も安心して大企業優遇政策できる

225 :名刺は切らしておりまして:2022/05/09(月) 20:20:24 ID:QyqpUGOh.net
千円カットがじわじわと1200円まで値上げしているんだけど便乗か?

226 :名刺は切らしておりまして:2022/05/10(火) 13:40:41 ID:EVh4sLmd.net
レジ袋有料化がいちばんの便乗値上げやん
自分らを取り締まれよ

227 :名刺は切らしておりまして:2022/05/10(火) 15:51:03 ID:FXOvGtQz.net
>>226
環境省と消費者庁は別人やろ。ボケ。

228 :名刺は切らしておりまして:2022/05/11(水) 21:20:22 ID:E0qlleGZ.net
消費者庁が“便乗値上げ”の通報窓口を開設…届け出ると何が変わるの?取り組みの狙いを聞いた
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2d240652dc768479bea73e9cf932974310d76ca

229 :名刺は切らしておりまして:2022/05/11(水) 21:25:38 ID:n3OCV1kb.net
固定資産税、軽自動車税の値上げもここに言うの?

230 :名刺は切らしておりまして:2022/05/11(水) 21:27:10 ID:SEUMvBdL.net
こんなことやるなら財務省攻撃しろ暇人ども

231 :名刺は切らしておりまして:2022/05/11(水) 21:34:33 ID:lanJPsaf.net
県民割があるので
それ利用前提でボッタクリ宿泊料になってるがw
便乗すぎる

232 :名刺は切らしておりまして:2022/05/11(水) 21:36:13 ID:tJax4Bqt.net
ガソリンといっしょで注視するだけだろ

233 :名刺は切らしておりまして:2022/05/11(水) 22:17:53 ID:3tNHC3yM.net
公共性のない企業の値上げは自由だろ?

234 :名刺は切らしておりまして:2022/05/12(木) 17:31:08 ID:tD5Tnwja.net
土に潜って根を食って草木を枯らすコガネムシの幼虫と何ひとつ変わらない税金泥棒の寄生虫公務員を根絶やしにしよう!
https://dotup.org/uploda/dotup.org2800620.jpg

235 :名刺は切らしておりまして:2022/05/12(木) 18:13:32 ID:fc3ftRFQ.net
便乗かどうか、どうやって見分けるの?

236 :名刺は切らしておりまして:2022/05/12(木) 23:01:22.39 ID:QKZYAnJm.net
>>235
献金額

237 :名刺は切らしておりまして:2022/05/16(月) 15:49:44.61 ID:tTPmce/N.net
理容院が値上げするって聞いた。
値上げする理由ないだろうに。
(その店は客多くて値上げして客減らした方がいいかもしれないが)

238 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 10:06:59 ID:9rUT+NZF.net
>>237
電気代、ガス代、どれも値上がりしてるんだけど?
生活してないのか?

239 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 10:10:36 ID:2P6Of7kR.net
お布施が足りない

240 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 10:31:33 ID:nJrBG3l5.net
>>2
自販機『1円硬貨無理なんで消費税3%で100円から110円にします』
そして何故か消費税5%で120円に、10%で130円になる。

241 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 10:35:41 ID:g5KnFhB3.net
便乗もなにも、民間企業であれば価格を決める自由はあるのでは?それに、政府はコストプッシュインフレだろうと大歓迎なのだと思ってたけど。

242 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 10:40:45 ID:SZKX3vQA.net
>>238
野原に椅子だけおいて自前メンテのハサミ一本だけでやってるようなところなんじゃない?

243 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 12:45:41 ID:4JsfH2Jz.net
>>241
こういう値上げを抑制すれば人件費抑制に向かうってわからない政府がアホなんだよな

244 :名刺は切らしておりまして:2022/05/19(木) 16:56:20 ID:KzaikoZu.net
こんなのポーズだけでしょ、原材料上がってんだからどう転んでも便乗値上げにならん。

245 :名刺は切らしておりまして:2022/05/23(月) 08:56:43 ID:YIv72ddr.net
>>214
ワロタw

246 :名刺は切らしておりまして:2022/05/23(月) 08:58:19 ID:YIv72ddr.net
>>12
長い目でみれば「便乗値上げがどれくらいの割合で起きるか」という統計が取れる

247 :名刺は切らしておりまして:2022/05/23(月) 09:32:11 ID:YIv72ddr.net
>>182
日本の物価と賃金の推移データを見ると
かつてインフレ期には物価以上に名目賃金上がっていて
つまり実質賃金もしっかりプラスになっていた

それがインフレ率が下がるにつれ賃金上昇率も低下し
デフレになったら名目賃金も実質賃金もはっきりマイナスになってる
物価安は物価下がるよりさらに名目賃金が下がってるということだが
これをひねって解釈すれば実質インフレと言えなくもない

しかしそれはデフレ・低インフレが招いたことであってインフレのせいではない
つまり悪いのはデフレしたことであってインフレしたことではない
データからはデフレよりも安定的にインフレした方がそれ以上に賃上げするのでお得ということになる

アベノミクスは消費税増税をかぶせたことで景気が腰折れ、デフレに逆戻りと言われる始末で
まともにインフレしてない低インフレ状態だから賃上げも大したことはない
賃金所得を本格的に上げたいならもっとはっきりインフレにする必要がある

248 :名刺は切らしておりまして:2022/05/23(月) 09:41:04 ID:YIv72ddr.net
>>215
大して付加価値のない商品だと値段次第が要因として大きくなるね
日用的な消耗品ならいくらでも他で替えがきくし

249 :名刺は切らしておりまして:2022/05/31(火) 18:21:34.20 ID:Byyqd3bm.net
消費者庁とか消費者センターって存在価値ないよな

総レス数 249
46 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200