2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ハイレゾ】ソニー、高音質の音楽定額配信終了 海外勢攻勢で [HAIKI★]

1 :HAIKI ★:2022/04/02(土) 14:50:18.24 ID:CAP_USER.net
ソニー・ミュージックエンタテインメント(東京・千代田)は29日、高音質のハイレゾリューション(ハイレゾ)音源の楽曲専用の定額配信サービスを終了した。2019年10月にサービスを始めたが、米アップルや米アマゾン・ドット・コムなど海外勢に押されて十分に利用者を獲得できなかった…

続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC290L60Z20C22A3000000/

116 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:11:59.64 ID:DzGgvc/0.net
>>82
マジレスすると128kbpsはコーデックにもよるが大体14kHzくらいでカットされてるからわりと若い耳なら余裕で聞き分けられる
つまりお前らみたいな30代以上のオーオタは128kbps mp3で十分

117 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:14:24.12 ID:4LwHMxm1.net
電子書籍でもそうだった
ユーザーはさんざん楽天のkobo を馬鹿にしていたが
ソニーが電子書籍のハードを撤退した時には草が生えた

118 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:14:50.69 ID:2TcNI/uY.net
>>115
ハイレゾの売りは広音域じゃなくて、
文字通り「高解像度(ハイレゾ)」なのにドヤ顔でそれはないわ。

119 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:17:22.46 ID:a4Gk3nev.net
>>13
文系バカのナルシスト社長の頃だね

120 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:30:28.07 ID:3ldApBsk.net
>>89

ローリーと言えば寺西

121 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:38:20.05 ID:DzGgvc/0.net
>>118
高解像度化するのは高周波を再現させるためなんだが
大丈夫か?

122 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:42:23.69 ID:2TcNI/uY.net
>>121
ありゃww
いったんググっておいで
簡単に調べられるよ

123 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:46:23.50 ID:DzGgvc/0.net
まぁなんつーか数学も物理も生きてく上で必要ないとか言ってドヤってる奴に限ってこういうのに騙されるんだよな
デジタル信号処理のほんと初歩中の初歩だけでも理解できてれば騙されずに済むのにね

124 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:47:35.14 ID:2TcNI/uY.net
>>123
逃げたかw

125 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:51:46.44 ID:DzGgvc/0.net
>>122
そりゃ君みたいなオカルトオーオタに貢がせるための販促サイトならいくらでも見つかる罠

126 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:53:04.87 ID:dxQEF36Q.net
>>12
この価格ワロタ

127 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:55:29.39 ID:vN5IDzCd.net
俺は16和音だからハイレゾより高音質

128 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 20:58:56.29 ID:fpNga4Fk.net
配信だと高いのに残らないから嫌だ

129 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:02:32.18 ID:bZhjlh4a.net
>>12
高すぎやなw
Spotify は月額980円だから約2倍か

130 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:27:06.59 ID:EvyGPmwh.net
ID:2TcNI/uY 何をイキリ倒してんだ? 皆さんにゴメンなさいは?失恋ソング聴いてろ🐙

131 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:27:58.43 ID:hsNirJ/v.net
SONY一強って事業あるの?
カメラくらい?

132 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:30:27.14 ID:EvyGPmwh.net
ID:DzGgvc/0 どっちでも良いよ

133 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:31:33.49 ID:usgvMQua.net
ハイレゾを購入するならどこがいいの?

134 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:32:34.09 ID:lqm4FdiR.net
昔もなんかでボロ負けしてたよな

135 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:48:29.21 ID:L/lT6OO8.net
>>131
デジタルオーディオ専用機も一応シェアトップじゃなかったっけ
スマホに根こそぎ持っていかれてペンペン草一本生えてない市場で勝利宣言するの好きだよなソニー

136 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 21:54:59.91 ID:Zt/YrFpA7
またかよ

137 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:03:04.45 ID:JYM8s5i3.net
>>131
業務用の放送機材とかソニー一強だな。

138 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:06:36.24 ID:q2XR5/Oq.net
>>131
NFC
イメージセンサ

139 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:22:56.95 ID:xwZ/aNBG.net
>>131
放送業界でソニーを全く使っていないところがあったら教えてほしい

140 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:25:14.45 ID:vs4C0lhI.net
00年代のソニー製品ってだけで恥ずかしいって頃からしたらよく戻ってきたよ思うよ

141 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:29:51.61 ID:WQMHcmDk.net
>>138
NFCはNXPの方がシェア高いのでは?iPhoneに載ってるのもそうだし。

142 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:37:06.07 ID:QA1+tJ+k.net
>>115
世間一般では未だにハイレゾ=音域が無駄に広いだけって認識しかないから流行るわけ無いわなー

143 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:45:54.10 ID:q1kja09j.net
>>28
んだすけ、まいね

144 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:49:20.57 ID:aK+bvFhu.net
20khz以上の音は人間には聞こえないのだから無駄って言われてんじゃん。
それよりダイナミックレンジが足りないらしい。

145 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:50:51.04 ID:aK+bvFhu.net
>>143
当時、私には一日一日が晩年であった。

146 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:53:31.44 ID:3+3GWaTq.net
>>19
cccdはパナソニックがやらかしたやつだmdに大敗

147 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 22:54:35.62 ID:lqm4FdiR.net
>>144
LPの方が音が良いらしいから14bitもありゃ十分だよ

148 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:05:08.18 ID:DcBTY5Gp.net
ハイレゾを聞くと脳が気持ち良いんだよ

149 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:16:43.25 ID:M8+EzWmh.net
ソニーなんですぐやめるん?
だからソニーのサブスク使いたくないんよ

150 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:20:35.84 ID:PPfnfGEQ.net
低価格かつ簡単手軽じゃないと客はついてこないのに
そのスタート地点が全くわかってない
だから失敗を繰り返す傲慢企業

151 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:35:38.88 ID:rGUlHk6z.net
>>22
実際聞いたけどCDよりは音質いいね。聞いて分かるレベル。俺は一万円くらいの中華アンプだけど。

152 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:43:58.70 ID:y4YqIEid.net
普通に一曲255円で買ったほうがいいわ

153 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:49:15.05 ID:90XEoaLM.net
>>79
メタ社落ち目やろ

154 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:52:04.51 ID:RaA0ZgLy.net
>>151
音がいいかは知らんけど、マスタリングは変わってるから、通常版とは
音が変わってるのは確かだな

155 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:53:47.55 ID:uo7LL7cl.net
>>146
それ “DCC” の勘違いじゃないの?
CCCDは “Copy Control CD” でコピーガード付きCDのこと

156 :名刺は切らしておりまして:2022/04/02(土) 23:54:12.93 ID:90XEoaLM.net
>>97
YouTubeはGoogleのアイデアではない

157 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:05:29.00 ID:Xacn8tC/.net
>>144
ハイレゾってそういう意味じゃなくて、サンプリング周波数高くして、音の再現性高めようってことだよ。
可聴領域でも元の音の再現高めるためにサンプリングは高いところまで指定しないとだめ。
その結果として、高い周波数の音域も記録できるようになってる。

原音にできるだけ忠実に音を届けるという意味で、価値はあると思うよ。

158 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:10:12.86 ID:zmSaSHI+.net
ブラインドテスト実験の結果は、「少数の人
はハイレゾとCD音源の違いを判別できる」、
という驚くべきものでした。
https://otokoubouz.info/hi-resolution/#%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C

少数の人になれる自信はないからハイレゾはいらないや

159 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:16:17.30 ID:2j28zFZq.net
・再生環境のハイレゾ対応
・音源のハイレゾ化(マスタリングのハイレゾ化)

は全然違う意味なんだがなぁ…


中途半端な浅い聞き齧った知識で、この2つを混同して

「ハイレゾは聞き取れない!意味がない!オカルト!」

ってドヤ顔するアホが多いのがジャップの限界w

160 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:18:57.15 ID:2j28zFZq.net
マスタリングの内容が変わってるのに、音が変わらないとか
言ってるのは音源作った事のない情弱だけなんよ…

そこらの趣味でコピーバンドやってるオッサンだって分かる事なのに

161 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:23:07.60 ID:MIwiu+dt.net
>>44
さらに今は街で有線流さなくなったから
新しい歌が流行らない。
JASRACは寄生虫なのに宿主を殺した
大馬鹿者だわw

162 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:23:39.57 ID:BoYiB7Sz.net
Amazon music
Apple Music
YouTube

の中ではYouTubeに期待

163 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:24:01.28 ID:QYV1KmgI.net
ハイレゾしか置かないから、たったこれしかないのという感じだった

164 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:24:17.08 ID:7zOmJxje.net
投げっぱなしジャーマン繰り返してるから客がついてこないんだろ

165 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:28:48.33 ID:g4q82NiM.net
>>2
βから考えると20年どころではない気が…。

166 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:31:03.94 ID:zmSaSHI+.net
>>160
Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた
https://basement-times.com/sony-music-high-reso/

コピーバンドをやってるおっさんでも分かるのに
ハイレゾを聴き分けられない Sony Music の社員さんw

167 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:37:36.65 ID:4j3IoZZE.net
選曲がイマイチ過ぎた
最高の音質なら最高の音楽も入れなきゃ意味がない

168 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:47:44.12 ID:K5NpN+lq.net
サンプリング周波数も音の周波数もHzで表される
このせいで半端に理系知識入ってる人が聞こえない音域がーって勘違いして騒いでるのがハイレゾの悲劇

169 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:57:27.57 ID:yKbtN4hL.net
ハイレゾとかノイズキャンセリングとか目に見えるオカルトじゃんw

170 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 00:58:15.54 ID:W61wBomG.net
詐欺ソニーは
二度と買わないと決めてる

171 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:00:23.32 ID:xULe+aew.net
ストリーミングにもタイマーがある世界

172 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:02:51.70 ID:iW9xfL/L.net
>>169
うそーん

173 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:07:12.15 ID:PO8ywMkA.net
ビジ板だし音楽配信のニュースなのでオーディオの話は関係ないかもしれないがハイレゾはかなり誤解されててなんとかならないかと思う
音を論じるには再生環境ばかり云々していては判断を誤るので録音も勉強したほうがいいてのは昔から言われてること
録再あってのオーディオなんだから質を考えるなら元に遡るのは当然なんだけどサブスクみたいなので聞くのが増えたらそんなことも考えないのばかりになっちゃうよ
それと自分がいい音と思うかが大事なのに他人がわからないからというエビデンスやらを引用してハイレゾは意味がないとか言い出すのに至っては何をしたいのかと

174 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:11:33.11 ID:pAqNN7jn.net
ソニーでハイレゾやってたなんて知らなかった
宣伝不足だったのでは?

175 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:12:31.43 ID:U99PVgwy.net
>>159
すまんアベちゃんの100万で買ったSTAXのハイレゾじゃない
イヤースピーカーで聴いたらハイレゾなんてゴミだと悟ったわ

176 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:15:15.48 ID:sQUlRFLD.net
>>21
団塊世代はとっくに引退してる

177 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:16:59.38 ID:1JH7QtKF.net
>>175
そのまんま158の下三行の輩で草

178 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:18:47.64 ID:sQUlRFLD.net
>>173
三行で

179 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:20:16.90 ID:0Nf2Ttw3.net
ウォークマンとかまだ売ってるんだぜ懐かしいよなw

180 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:20:31.65 ID:sQUlRFLD.net
>>169
ハイレゾはオカルトだがノイズキャンセリングはオカルトじゃない

181 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:25:07.18 ID:DqRcUQII.net
>>12
ハイレゾはストリーミング向きじゃない
かといってダウンロードできるようにすると今度は端末の容量を圧迫する
ハイレゾオンリーって圧縮音源の上位互換ではないんだよね

182 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:25:58.93 ID:6nZGfIYl.net
レコードCDで聴いてた世代だけど、今やスマホパソコンでしか聴かない
ソニーの技術は素晴らしいのにね
ベータ対VHSの戦いでも負けたもんね

183 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:29:54.91 ID:0Nf2Ttw3.net
ハイレゾウォークマンすぐバッテリーなくなって使い物にならないんだってw

184 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 01:50:12.63 ID:sQUlRFLD.net
ハイレゾを再生できるアンプとスピーカーを買いに行かないと

185 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 02:03:46.59 ID:Ia9W/O7R.net
>>12
ハイレゾでFLACとか容量重いからな
ストリーミングとは相性悪いだろう
CD音質FLACでもそこそこ重いのに
大多数の人はSpotifyの糞音質気にしないし海外勢は安くしてもとにかくユーザー確保してライバル蹴散らしたら値上げだからな
そういう事出来なきゃ勝てない
やったらやったでアメリカは国力にもの言わせて逆ギレだろうしまさにジャイアン

186 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 02:12:41.55 ID:kojGj3d6.net
アマゾンの有料版のやつで十分それっぽく聞こえるな
プロからしたら鼻くそみたいなもんかもしれんが

187 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 02:34:56.53 ID:QBf+eXx/.net
頼むからXアプリを復活してくれ。

188 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 02:44:50.97 ID:rJsn1/FD.net
LDACとAACの音の違いが分からん
聞き分けられる人いるの?

189 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 02:56:22.50 ID:5gON2qjx.net
お前何度目の終了よ

190 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 03:07:13.65 ID:JB7hRYYN.net
moraが糞仕様だったから、客を捕まえられないのも当然だった

191 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 03:37:40.59 ID:6RD/748n.net
>>161
静かに買い物できてありがたいくらいだわ

192 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 03:50:50.08 ID:gf4BF1RD.net
>>185
台湾の半導体はなぜ許されてるんだ

193 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 05:04:29.44 ID:vyugPm6u.net
EVとかドローンってチャイニーズの後追いやん
5年遅いわな

194 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 05:14:54.58 ID:krBnNznA.net
ユーザーを捨ててあっさり止めるイメージがある、SONY系。

195 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 05:39:06.53 ID:TtGsl2eL.net
クルマでは作り負けのソニーと作り逃げのホンダが手を組んだ…
悪い予感しかしない

196 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 05:42:15.30 ID:sQUlRFLD.net
>>193
EVがチャイニーズ?
普及させたのはテスラだろ

197 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 05:51:39.92 ID:RhmTl5dX.net
ユーザーを裏切り続けてきたのに
いまだに会社があるのはある意味すごい

198 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 06:52:33.57 ID:IXcH/dcD.net
>>157
サンプリング周波数を高めるのは高周波まで再現させるために行うことであってそれ以外の目的なんてないよ
もともと高調波を含まないような音なら荒いサンプリングでも完全に再現できる
音の解像度とかメーカーの受け売りをそのまま信じ込んでる奴もいるみたいだけど
それってサンプリングレートが高いということをただ言い換えてるだけだから

199 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 06:54:36.98 ID:FuTnjrRT.net
ソニーの音楽サービスは酷かったなあ
ソフト仕様や名前がコロコロ変更になるわ
買った音楽が聞けなくなるわ
他にももう呆れ果ててずいぶん前に利用を切ってたわ

200 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 07:45:45.98 ID:jszYIkAr.net
スポテファイを無料で聴いてたけど、ラーメン一杯分くらいいいやと思い有料にして、
「高音質にする」ボタンをクリックしたらびっくりするくらい音が良くなった。
あれでハイレゾ化は済んでるのかな。
それともハイレゾにするとまだ音質が良くなるのかな。

201 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 07:55:06.11 ID:TUFAyPhi.net
クオリアシリーズと同じ

202 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 08:32:25.07 ID:PCEupZKb.net
ソニーは我が道を行く事業は大抵コケる

203 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 08:42:34.21 ID:gPm5I32+.net
ソニーって大体こうなるっていうか
ソフトが扱いづらすぎるのなんとかしろよ

204 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 08:47:10.26 ID:VolSwSXW.net
>>7
スマホってモノラルなの?
普通はステレオじゃないの?
Dolby Atmosでノーパソのスピーカーより綺麗に聴こえるけど
そういう意味ではないのか

205 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 08:48:57.02 ID:VolSwSXW.net
>>17
スマホでハイレゾ対応のBTイヤホンでハイレゾ音源聴いたけど
普通のとどう違うのか全くわからんかった

206 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:03:18.77 ID:yaPEHNld.net
moraってまだあったんだなw
それが一番の驚きだわ

207 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:04:20.61 ID:sdUIfS/U.net
ソニーも、もう海外勢でしょうよ。
もう日本の企業じゃないぞ。

208 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:06:36.46 ID:sQUlRFLD.net
>>205
普通は1.5khz程度までしか聞こえないからハイレゾの意味はない

209 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:11:03.15 ID:68leYIV1.net
>>204
> スマホってモノラルなの?
> 普通はステレオじゃないの?
どっちもあるし、そもそも高音質とか言うならイヤホンとかで聞くだろ

210 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:16:15.41 ID:VolSwSXW.net
>>208
えー何それ
ハイレゾ音源てスマホでは全く意味ないのな
高い値段出して買ったのに…

211 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:16:43.35 ID:VolSwSXW.net
>>209
BTイヤホンはイヤホンじゃないんすか…

212 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:18:42.19 ID:VolSwSXW.net
>>209
あースマホ本体のスピーカーじゃくて
スマホに外付けするスピーカーの話なのか?

213 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:30:12.96 ID:I/SJ7B+J.net
moraはAmazonとかのハイレゾより音が上とか言われてたけど、本当にビジネス下手だな

ハイレゾ音源の聴こえ方は人、機材、環境によるからハイレゾに価値を感じる人は全員ではないだろう

個人的には明確な音の差はAACやCDと比べて感じない。
ただ音の立体感、音量を上げても耳が疲れにくいというところはデータ量が増えるにつれ明確に感じる。

後は少なくとも激安じゃない、いいイヤホン、ヘッドホン、スピーカーじゃないと違いを感じれるものではない。

ハイレゾ意味ねーという意見、ブラインドなら分からないという意見は是非お手元の機材を見てくれ。

214 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 09:38:55.61 ID:jok1WUOq.net
「高音質」の定義も基準も何もなしがオーディオ界!
今に至るもデジタル(オーディオ)音響よりも、巷にはアナログファンの結構多い事。
全て聴く人の受け取り方、感受性の問題ですね。

215 :名刺は切らしておりまして:2022/04/03(日) 10:07:39.40 ID:sQUlRFLD.net
>>210
スマホの問題ではなくハイレゾ自体に意味がない

総レス数 612
142 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200