2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自動車】自動運転「レベル4」解禁へ 政府、法改正案を閣議決定 [ムヒタ★]

1 :ムヒタ ★:2022/03/04(金) 09:15:24.38 ID:CAP_USER.net
政府は4日、特定の条件下で運転を完全に自動化する「レベル4」の自動運転車の公道走行を許可する制度を盛り込んだ道路交通法の改正案を閣議決定した。今国会での成立を目指す。過疎地での無人自動運転による移動サービスなどを想定しており、早ければ今年度内にレベル4の公道走行が可能になる見通しだ。

レベル4の自動運転車を巡っては、主要国が実用化に向け公道試験やルール整備を急いでいる。日本は昨年に法改正したドイツなどに続く法整備となる。

道交法改正案ではこのほか、利用が広がる電動キックボードで低速車両の新たな区分を創設。現状は大半が原動機付き自転車の位置づけだが、最高速度が自転車並みの時速20`までの車両は「特定小型原動機付き自転車」とし、免許なしでも運転できるようにする。16歳未満の運転は禁じる。

レベル4の自動運転車の利用は、公共交通網が弱い地方部で人が遠隔監視しながら決まったルートを走るバスなどを想定している。2025年をメドに全国普及を目指す。

改正案では、運転者がいないレベル4相当の自動運転を「特定自動運行」と定義。事業者らが地域で移動サービスを始める場合、都道府県公安委員会の事前許可を義務付ける。申請では経路や運行日・時間帯、運送の対象者・物などの運行計画を記載した書類を公安委に提出しなければならない。

車両に同乗する場合を除き、事業者は運行中の遠隔監視を担う「特定自動運行主任者」を配置する。交通ルールの知識など主任者の要件は今後、道交法の施行規則で定める。事故発生時の車両移動など、システムが対応困難な際は速やかな人員派遣で対応する体制整備も必須とする。

運行計画や法律に反する走行など事業者側に法令違反があれば公安委が許可の取り消しや6カ月までの効力停止、必要な措置を指示できる仕組みとする。
2022年3月4日 8:24 (2022年3月4日 8:25更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE034G70T00C22A3000000/

2 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:19:15.10 ID:yttHHbtg.net
>>1
レベル4って死人が出たら誰が責任とるの?

3 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:19:31.60 ID:rXyhh8+u.net
本来オリンピックのパレードで自動運転の車を走らせる予定だったのに大分遅れてるな

4 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:19:57.53 ID:RIZMGiqB.net
>>2
運転者だろう

5 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:21:40.70 ID:yttHHbtg.net
>>4
つまり誰も責任を取らないってことかw

6 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:21:55.40 ID:RIZMGiqB.net
>>3
選手村の自動運転で
中で人が監視してたのに轢いたもんな、トヨタが。

7 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:24:07.00 ID:Ja0yv3vy.net
>遠隔監視

自家用車では無理なやつか

8 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:25:21.41 ID:+xj86AB3.net
自動運転になったら事故に見せかけた殺人が捗る
かといってワクチンう打った奴では
いつ突然死するかわからない
ワクチン打ったバカのせいで世の中原始時代に向かう

9 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:27:00.80 ID:ho2h5pTk.net
先進技術は先進国に任せとけよ
日本は途上国が豊かになるような開発支援にまわった方が良い

二流で我慢しとけバカ政府

10 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:27:42.92 ID:kTl4uDw5.net
>>4
誰も責任取る必要がないように法整備するんだろう

11 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:37:23.98 ID:yb0pFGLB.net
自動運転で教習所の卒検に合格できるか見てみたい

12 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:39:18.06 ID:bdPW13tW.net
自動運転での事故責任を解決しないとな
今の所、所有者責になるっぽいけど納得出禁

13 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:41:05.52 ID:W45pJmEx.net
是が非でもお願いしたい!

14 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:43:24.71 ID:GYiHp6V7.net
何人殺すのかな

15 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:43:41.98 ID:OyAf2rl0.net
ソフトばかり進化してハードは昭和のままなのに?もう国土交通省いらないよね
まず責任取りたくないやつがハードを造り進化の妨げになっているから改正するならそこから

16 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:46:37.30 ID:3IMeRZVp.net
>>2
ヒューマンエラーが含まれるなら監視者、車両自体の問題なら整備者ないしはメーカー

17 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 09:55:19.76 ID:Ja0yv3vy.net
死傷事故率の指標として(件/億台キロ)というものがあるらしい
自動車走行台キロ当たり(区間ごとの交通量と道路延長をかけ合わせた値で道路交通の量を表す)
の死傷事故件数を表す指標で1万台の車が1万km走行した場合に起こる死傷事故件数を表しているという
昭和45年が300くらいで昭和50年代からは100前後で推移してる

平成21年の道路種類別の死傷事故率は 全道路99 自動車専用道路10 一般国道77 都道府県道85 市町村道他198
と生活道路(市町村他)が幹線道路(国道、県道)の2倍と多く、幹線道路は高速道路の8倍となっており
道路の規格が低いほど死傷事故率が高くなる
高速道路は、上下線が分離され、長距離を連続的に走るから事故に遭遇する確率が低いとされている
そのかわり速度が出ているので死亡事故率はその他の道路の約2倍という

自動運転の場合は事故の件数は多くても逆に死亡事故は少なさそうな印象を受けるがどうだろう?

18 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:10:25.74 ID:W6x/5FvM.net
>>2
本文にある「特定自動運行主任者」じゃないの?

19 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:21:33.93 ID:lyl41FhH.net
>>9
嫌儲おじさんイライラで草

20 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:26:12.58 ID:NLBPcMgn.net
レベル4は右足でハンドル触ってればいいのか。

21 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:30:15.32 ID:Vn5dh2LX.net
>>18
1人で何台も車両を管理してその責任を負わなければならないって月給1億円くらいもらわないと割に合わないな

22 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:38:05.94 ID:Dcgpjmv3.net
大雪のとき、センサーが使い物にならなかったよ。雪国で自動運転はムリ

23 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:40:45.86 ID:7oti2GSQ.net
レベル4からは、車を買わなくてよくなる

24 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:41:37.86 ID:Wew0Fflz.net
必然的に自動車専用道路限定だな

25 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:42:45.32 ID:7LOZiuQP.net
田舎だと、定期的に、時速10kmでミニバスがのんびり周回してるだけでもありがたいんだよ
年寄りの足になる

26 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 10:44:42.27 ID:NzJ6Jdoa.net
動きが遅いよ…。

27 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:03:29.80 ID:jvZIzqf5.net
>>2
自動車作った会社だよ
その為の法改正

既にレベル3対応した道路交通法はできてる
レベル3運転中の事故は車の責任
日本は自動運転の法整備では世界最先端だ
国交省が型式認定出せば走れるし、自動運転中の事故は運転者に責任は無い

28 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:05:32.09 ID:mi9h/Yyi.net
過疎地で

佐賀とか?

29 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:06:52.27 ID:jvZIzqf5.net
>>26
実証実験や特例ではなく国法の道交法でやるのは日本が2番目と書いてあるだろ
先頭に居ることは間違いない
遅いのは他の国だ

30 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:10:00.75 ID:8cuBonk1.net
この年末年始に高速走ったけど車線見えないし前の車のテールランプが頼りだけど近づきたくないし
とは言え離れるとテールランプすら見えなくなるし、はっきり言って自動運転は無理。

31 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:16:16.04 ID:hy7oZxhg.net
>>2
条件付き完全自動運転だから
自動運転中ならメーカーで手動・遠隔運転中なら運転者じゃないか

32 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:17:55.83 ID:GXhoAL0v.net
レベル5なら事故責任はメーカーにあるってことですね。

33 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:19:36.08 ID:I1odpm0u.net
立憲民主党、既にきちんとした募金受付システムのある国連UNHCR協会への募金を、何故か党を経由して集めようとする

34 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:41:42.53 ID:u4FbFeti.net
>>5
記事も読まずにコメントするなカス

35 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:44:37.58 ID:KfbMsKlu.net
メーカーと運転者の民事裁判が沢山起きるなぁ。

36 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:45:40.38 ID:u4FbFeti.net
>>4
お前日本語読めないの?

37 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:47:00.02 ID:SqQOfQZv.net
歩道が整備されてる都会で試験したほうがエエんでないの

38 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:51:53.02 ID:RI/HaQxp.net
田舎道とかなら実用化出来そうだけどなジジババは病院とスーパーに行ければ問題無いだろうし

39 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:52:31.67 ID:d/AE92ax.net
>>30
サバンナにでも行ってたんか?

40 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:53:58.89 ID:d/AE92ax.net
>>21
高層ビルの警備室はカメラ何台もあるけど、
中の人、年収一億貰ってるようには見えないぞ。

41 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:57:53.62 ID:RI/HaQxp.net
自動運転保険とか作って自動運転サービス利用者は強制加入にして事故の時はそこから金出す様にするとかかな 金さえ出れば被害者も文句言わないだろ

42 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 11:57:55.07 ID:5BSyC6vD.net
レベル5はよ

43 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:01:07.05 ID:y4rBcbQk.net
レベル10ぐらいで瞬間移動かな?

44 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:02:25.94 ID:+6Wakt2j.net
原付二種と原付の区分もオートマだけで良いからなくして欲しい

45 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:02:38.71 ID:j8rYc9Ru.net
>>37

田舎はタヌキとかは出てくるけど
人は歩いていないんだぜ

46 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:12:29.11 ID:6FXV4plx.net
トラックの高速道路での隊列運転はどうなったんだろうな。
経済効果で言えばこれはかなりデカいはずだが。

47 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:12:51.77 ID:FnRqCozq.net
茨城県境町の乗ってきたけどアレはゲームコントローラーである程度操縦してたよ
特に後方車両を譲ると言う行為が自動運転では苦手らしく停留所出発時に後方から追い越されそうになって慌てて乗務員がブレーキボタン操作して急ブレーキ衝撃でビビった

48 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:13:28.64 ID:rqyZ6RJp.net
>>23
いままでそれなりに開発出来てたんのに止めてたのはそれよな
googleが先行したからしゃーなしに小出ししてきた

49 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:14:34.36 ID:FnRqCozq.net
>>46
わざと間に入ってくる馬鹿が居ると列が乱れて結局手動操作してたとか笑笑

50 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:15:50.80 ID:DqujQ1JM.net
団塊世代が75になるから、2023年位までに早くしてくれ。
事故起きても正直仕方ない。安全性を重要視するのはわかるが、そんなこと言ってる余地ないわ。

51 :名刺は切らしておりまして:2022/03/04(金) 12:16:09.08 ID:rqyZ6RJp.net
>>25
そこそこ数があるなら時速は要らんもんな

総レス数 888
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200