2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国際】メキシコ、人材派遣を原則禁止に [田杉山脈★]

304 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 21:43:02.58 ID:6+Cm1bs0.net
それなら共産党が近い
建前は労働者の政党だ
昔は社会党もあった

305 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 21:51:37.45 ID:qeBpckc3.net
成果主義と派遣は、日本では失敗。屑しか育たなかった

306 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:00:31.27 ID:8pdAfRDD.net
>>294
正当な理由があるんだから差別ではなく区別。

文句があるなら所属している派遣会社に頼んで派遣先の社員食堂を使えるように契約してもらえ。

307 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:08:46.40 ID:JIRDWJ2K.net
お隣のブラジルから奴隷輸出してくるの止めてくれよ、悪いことはされてないけども特に車業界

308 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:24:47.51 ID:5k42uQhT.net
アメリカ国内の方が解雇しやすいからアメリカに移っちゃうだろ。

309 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:31:17.78 ID:QgKzUEqG.net
>>8
アルゼンチンポジション

310 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:42:27.69 ID:PtAG1ABN.net
>>290
米英独仏瑞の方式は日本とさほど変わらんし,2020年現在,年金支給年齢も概ね65歳だ。
2020年代中〜後半までに67歳に引き上げるもの一緒。
所得代替率も米が突出しているだけで日欧はそう変わらん。
ただ,平均的な年金受給期間が米は約10年。欧は約15年。日は約20年。
日本が高齢化率がダントツだから,よくやってるよ(呆)って感じだな。

311 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:43:57.54 ID:25TDBSc8.net
>>21
日本にはブラック労働があるから
負けてないよ

312 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:45:01.91 ID:tTSaSVuO.net
日本も人材派遣は昔禁止してたよな?

313 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 22:45:58.08 ID:tTSaSVuO.net
>>21
あばれはっちゃく
見てたw

314 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:04:42.74 ID:W+ScSNun.net
派遣屋が入ると、結局人件費は上がるわ人材レベルは低下するわで、何一つ良い事なんかない
中抜きする奴隷商が儲かるだけ
こんな社会の害悪、さっさと潰した方がいい

315 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:06:47.17 ID:W+ScSNun.net
>>304
日本国民の労働者より、朝鮮人が大事な連中に用は無い

316 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:11:18.30 ID:35NyhqAC.net
日本は郵政解散の時に国会議員を派遣レンタルしてたよね。

317 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:11:49.59 ID:RZE1NLMO.net
>>13
どう見ても風俗よりも酷いし役に立ってない会社だよな

318 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:21:33.31 ID:5cUsBrAB.net
なぜ禁止になったのか徹底検証する必要があるな
日本社会の罪を暴かなければ

319 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:23:45.50 ID:qVC8DOeR.net
>>306
正当な理由?って何?
派遣社員が君の会社で働くと会社はその利益を使って給料支払うよね?
ソフトバンクの本社とかの一部上場企業の何社かに派遣で行ったこともあるけど
派遣社員とか関係無く普通に社食使えたよ?
君の会社は君の給料から社員食堂の維持費でも差し引かれてるの?
それなら区別ってのも理解できるけど

320 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:26:19.71 ID:qVC8DOeR.net
まぁ、そもそもに置いて
社食に限らず正社員限定の福利厚生とか日本が時代に取り残されてる証拠でしか無いんだけどね

321 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:26:30.58 ID:MR4kFUf9.net
もまいらメキシコがどんな国か分かってコメントしてるか?w

アメリカに壁作られるような国なんだがww

なんなら移住して来いw

322 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:30:36.81 ID:8pdAfRDD.net
>>319
バーカ。
285, 286読め。

323 :名刺は切らしておりまして:2021/04/26(月) 23:47:20.27 ID:XzLUh8Qf.net
>労働者供給事業の弊害
>戦争前、まだ日本で労働法が十分に整備されていないときには、労働者が就労するにあたって、それを食い物にする悪質な業者が少なくありませんでした。労働者は、仕事を見つけようとする求職状態では最も弱い立場になります。ここにつけこんで、弱い立場の労働者から就職をあっせんする代わりに賃金の一部を「中間搾取」(ピンハネ)する例も見られました。
>とくに、戦前でも、工場法(労働基準法の前身)が普及し、最低の労働条件が法定されたり、健康保険加入が義務づけられるようになると、企業は、こうした法律の適用を嫌って、労働者を直接雇用せずに、「人夫供給業」や「組請負」業者(○○組などの労働者供給業者)から受入れる「間接雇用」の形態が広がったのです。
>法律上の使用者責任を逃れて、あやしげな零細の労働者供給業者を介在させて、工場法・健康保険法の適用を受けない労働者を導入したのです。労働者は、こうした労働者供給業者から人権侵害をともなう酷い扱いをうけ、多額のピンハネもされることになったのです。
>
>間接雇用の禁止
>敗戦後、日本を占領した連合軍(アメリカ)は、このような遅れた労働関係に驚き、その民主化と間接雇用の禁止=直接雇用を強く指示することになったのです。その結果として制定されたのが、職業安定法や労働基準法です。

安倍さんの言う「戦後レジームからの脱却」がよくわかります

324 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:09:17.47 ID:QUfevQpG.net
失われた30年って
派遣が元凶だよね

325 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:15:17.15 ID:wnzAaVxt.net
>>324
ヤクザな商売やでね。

326 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:16:05.79 ID:v7YtRxXc.net
メキシコが正解・・  ピンハネは人道に悖る

327 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:24:12.93 ID:NZum+MSt.net
竹中逝きそう━━━━(゚∀゚)━━━━!!

328 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:24:37.90 ID:NZum+MSt.net
竹中オワタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

329 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:43:28.25 ID:ApXSCfV1.net
>>11
竹中のせいで正社員、
500万以上1000万以下の中間所得層がごっそり抜けてる。

330 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:47:01.44 ID:Cu0zUw0r.net
淡路島でも禁止にしろ

331 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 00:49:14.64 ID:4LmWKgsA.net
>>322
その言い分が時代遅れって言われてるのも分からんほど読解力も無いのか

332 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 01:08:10.63 ID:voh7b1wb.net
中小に行けば行くほど正社員のコンプレックスが激しいのか派遣差別が強くなる傾向があるのは事実だな
一時的とは言え一緒に働いて会社の利益アップに貢献している、
という事が気にくわないのか派遣なんか役に立たない木偶の坊だと最初から侮蔑の目で見てるのかは知らんが

333 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 01:44:06.74 ID:5AI2pClT.net
>>319
ソフトバンクと派遣元がどのような契約を取り交わしたかは分からないが、基本的には派遣先企業がそこの正社員に向けた福利厚生で整えたものであり、派遣社員は別会社の人だから通常は使えないよ
つまり、福利厚生費を払って利用してるにも関わらず、そこに別会社の社員が同額料金で利用してたらおかしいということ

>>332
そっちにまで掛ける資力が無いだけ
コンプレックス云々を言えるほど余裕はない
というか、安いから使ってるのに関わらず無駄なコストを捻出する理由はないでしょう
それに多少なりともコスト掛かってるんだから利益出すのは当然でしょ。普通のことを堂々と言われてもね

334 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 02:15:38.96 ID:BEH/hZQ9.net
>>333
社員食堂を派遣には使わせないなんて

インドのカースト制度かよ
何社も見てきたけどないな
意地悪な会社ならあるんだろうけど

335 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 02:34:51.89 ID:nXjqEyyh.net
>>288
その余所者をオフィス内に入室させたり、
扉明けるためのIDカード渡したり、PCを使わせたり、
社内の会議に出席させたりとかしてないよね?

セキュリティを考えると、余所者にそんな事はとても出来ないよね?

336 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 02:35:19.18 ID:dfehpziO.net
昔みたいにみんなが正社員になったらたくさんの会社が潰れちゃうね
日本は再就職に厳しい国だからたくさんのホームレスが生まれるよ

337 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 02:52:05.92 ID:NZum+MSt.net
ターミネーターニューフェイトの主人公が派遣社員ぽかったよな

338 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 02:52:25.19 ID:fE2x1a2o.net
>>336
同一労働同一賃金の原則も無く、無制限に派遣会社(非正規雇用)激増させまくってる、
地獄土人国家、それが竹中平蔵の傀儡・キチガイ自民党

339 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 02:59:12.10 ID:ChyRc1Qv.net
>>335
余所者にもIDカードは渡すだろ。当然入れる場所は従業員とは違うだろうが。

余所者にもPCは使わせるだろ。当然アクセスできるシステムもファイルも従業員とは違うだろうが。

余所者にも社内の会議に出席させるだろ。当然参加できる会議は従業員とは違うだろうが。

340 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:13:11.29 ID:dfehpziO.net
>>338
竹中がやったのはシュレーダーのアジェンダ2010のパクリでしかない
それも中途半端に終わった
まずは日本も解雇規制を緩和してダメ社員をバンバン辞めさせないと

341 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:13:42.03 ID:dtL22cIw.net
>>338
同一労働同一賃金の原則っていうが現実に正社員が非正規と同一労働のケースなんてほとんどないだろ

342 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:14:24.53 ID:FOqoS62m.net
>>100-102
謎でもなんでもない

左派政治家や活動家の最大の支持基盤が大手労働組合
派遣は小泉竹中路線で拡大はしたが、それ以前に提案してずっと推進したのが連合・自治労などの労働組合だからです

竹中が本来やりたかったのは、解雇規制の緩和と賃下げ要件の緩和で派遣の緩和ではない
何らかのセーフティネットなしに導入すると当然問題きてしまうが、解雇規制の緩和は不可避だった
ずっとミスリードされ続けてる

解雇規制の緩和と賃下げは必要、解雇賃下げルールをどうするか解雇された人の
再就職や再教育をどうするか労使で考えないとけなかったが、派遣を使って正社員制度を維持し続けてしまった
その結果、正規非正規の2重構造が誕生してしまった

既存の大手労働組合は、日本的雇用慣行の代名詞であり優等生だった豊田がやめたいと言っても未だに終身雇用維持で抵抗してる
単なる保身と利権集団となり下がっても、政治家の当落に影響力があって他に変わる国際標準のリベラル勢力が存在しないから維持されてる

正社員制度を維持する為の非正規だったはずなのに、非正規を正規に近づけて構造を維持したいというふざけた事態がおきてる
左派の支持層である現在の高齢者がこの世からいなくなることで、これは必ず糾弾される

343 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:15:43.83 ID:Bsn5UWN8.net
>>338
ダメ社員をクビにできないから派遣社員を使って労働コストを下げるしかないんですけど

344 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:19:03.46 ID:ChyRc1Qv.net
>>335
ついでに言うと余所者に渡すIDカードは発行料をとってる。
余所者が使うPCが貸し出しならPC使用料をとってる。
光熱費水道費等の社内設備使用料もとってる。

もちろん余所者の派遣元との契約次第だけど。

社員食堂を余所者が使用できないのはおそらく余所者の派遣元が社員食堂の使用料をケチった結果。文句は派遣元に言ってくれ。

345 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:23:46.00 ID:Gx9udj3U.net
>>339
無能な正社員が必死に言い訳考えるのも大変だな
経理派遣やってるが経営会議にも参加するし月次、年次の決算にも関わるし中、長期の経営計画にも参画するしキャッシュフローの管理や計画もやってるぞ
何なら新入社員の教育係りもやってる位だ
ちなみに光学センサーのシェア日本一の会社だ(分かる人にはわかっちまうかな?)

346 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:26:13.86 ID:Gx9udj3U.net
>>344
お前の会社ブラック過ぎないか?

347 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:27:42.09 ID:FOqoS62m.net
自民党や経団連が実行したいのは、正社員の解雇規制の緩和と賃下げ要件の緩和であって
派遣の拡大や派遣規制緩和ではない
派遣の規制緩和を推進していたのは、労働組合とそれを支持母体とする野党側のほうです

終身雇用の正社員制度がこのままでは維持できなくて会社が潰れるから、妥協案としての非正規雇用だったはずなのに
非正規を正規並みに引き上げろというありえない事を主張してるのが今の野党と労働組合です


与野党ともに酷い事をやってると思います
与党よりも労働組合を支持基盤とする野党側のほうがよりは酷い
正規非正規の2重構造を維持し続けるために全力で行動しているから

348 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:33:58.10 ID:0l2C4Rr/.net
>>347
完全に違う
大手派遣会社パソナ会長・竹中平蔵を政権の中枢に置き、成長戦略会議の中心に重用し血税食い放題にさせる、
経団連と財務省の奴隷・腐敗利権の権化である自民党の責任

349 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:37:24.92 ID:FOqoS62m.net
正社員の解雇と賃下げが実行できるなら、非正規など使う必要が殆どない
解雇と賃下げができるなら優秀な人材に高額の給与を提示できるし、大体な組織変更が可能になる

日本でベンチャーが育たず、既存の日本企業が負けているのは日本的雇用慣行
つまり新卒一括採用、年功序列、終身雇用がやめられないから

外資は高額の年俸を提示できるのに、日本企業ができない理由がここにある
小泉竹中が悪いというミスリードしてるやつは、現在の高齢者がいなくなることで労働者によって断罪される

350 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:45:40.15 ID:7AOF8IxM.net
突出する日本(世界唯一のガラパゴス衰退途上国)のピンハネ奴隷商人(派遣会社)の多さ
https://livedoor.blogimg.jp/lingvistika/imgs/2/5/25f1337d.jpg

かつて社会問題だったサラ金全盛時、サラ金のグレー金利を廃止したように、
今度はやりたい放題の派遣会社のピンハネ率を大幅に引き下げればよいだけ
正社員とか関係ない
結果、派遣会社が3分の1に激減しても、まだ日本は圧倒的に派遣会社天国の土人国家

竹中平蔵と一心同体で、日本人を騙し搾取し利権を貪る事しか頭にない諸悪の元凶、キチガイ自民党には無理だろうけど

351 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 03:54:33.54 ID:FOqoS62m.net
終身雇用を前提に全員を正社員として雇用する事などもはや現実的に不可能
派遣が増えてるのは、正社員の終身雇用を維持し続けているからです

春闘の労使交渉みても、正社員の終身雇用だけは死守で
他は何でも受け入れますとなっているから、派遣が増えて当たり前

繰り返しいうが、全員が正社員の終身雇用が維持できないから派遣を使ってる
提案して推進したのは正規雇用の労働組合です

悪いのは竹中でもなければ自民党でもない、もちろん経営者でもない
解雇規制の緩和について対話のテーブルにつかない奴が一番の悪党だよ

352 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 04:05:07.00 ID:g88572JC.net
>>306
区別は差別。

353 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 04:26:30.20 ID:v2joRyff.net
解雇規制を緩めるならその分福祉を充実させて
辞めてもまったく問題ない体制を作るのが必須。

でないと無能経営者が生き残ることになって
アメリカみたいに金持って逃げるだけになる。

354 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 05:05:26.91 ID:nkLW0Szv.net
>>342
善意があるなら95%も中抜するなクズが

355 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 05:59:11.99 ID:h8I7rhwY.net
中抜きJapanには出来ないよね

356 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 07:06:27.63 ID:12oauGxG.net
奴隷商売だもんな

357 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 07:42:53.27 ID:LUGd0TGy.net
9条と同じで、世界中が同じく始めないと工場が海外移転するだけだがね。

358 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 07:45:49.02 ID:y66peYzu.net
文句言わず言われたことだけやる派遣はいい派遣
変にプライド持って社員と同じことやってる気になってる派遣はうざい

359 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 07:50:35.21 ID:5JuXDM0U.net
思い切った政策だな。
メキシコも派遣低賃金なのか。
生産コストが上がっていればどうなるか見ものだね。

360 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 07:56:16.77 ID:fgQp42oG.net
>>312
日本では元々ヤクザの手配師の仕事だからな。
ピンハネありきの職業で、もちろん法律で禁止にしていた。
派遣の派遣の派遣というように多重会社派遣もあるわけだから。
それを無理やり解禁したのが小泉と竹中。

361 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:07:52.65 ID:ChyRc1Qv.net
>>345
お前の派遣先セキュリティーガバガバじゃねーか。
いつかガバガバになってる会議参加者から情報漏れてインサイダーか何かで問題になるぞ。

シェア1位か知らんが上場してないだろ。上場企業のコンプラじゃありえない。

362 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:12:50.98 ID:5JuXDM0U.net
役場にも派遣入ってるし銀行窓口もそうだし、秘書なんかもビジネスモデルであったよね。その後、どうなったかは知らないが。
都銀で仕事してた経験からすると資金の流れの一部丸見えだったしな。

363 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:15:52.59 ID:ChyRc1Qv.net
>>346
空からIDカードが降ってきたり、雨水を水道水代わりに使ったりしてるわけじゃないんだから費用取るのは当然だろ。
従業員へのIDカード発行だって金は取られてる。(実際に取られるわけではなく所属している部署の予算から引かれるだけだが)

だいたいブラックなのはお前の方だ。
業務内容も責任範囲も決めず便利に使われてるだけじゃねーか。
それで5年経つ前に切られて派遣切りだと喚くんだろ。そうならず正社員に登用してもらえるといいね。

364 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:20:57.85 ID:7EdcElNi.net
メキシコ以下の後進国ジャップ。

365 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:22:40.87 ID:MGONyOnC.net
パソナカルテルによる派遣帝国
政治家も公務員も竹中が買収済み
これを覆すのは無理だよ

366 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:35:27.08 ID:xsb7x+mS.net
>>365
パソナと電通で回ってる感はあるわな

367 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:39:29.80 ID:LvUbFenq.net
正直、日本には緩やかな身分制度が必要なのだと思う。それこそフランスの三部会や英国の議会制度のような。今のような政治体制では自民しかり立憲しかり、大きくなりすぎて収拾がつかず、利害関係がハッキリとしない。各階層ごとに区分することで、それぞれの意見を集約しやすくすべきかと。
更に小選挙区制でポピュリズムに走り、一層混迷化していることから中選挙区制復活も同様に要るだろう。それで各階層の主張、利権を明確にすることができる

その身分が門地、地縁、血縁によるものか、はたまた収入、職業、学歴からなのかは分からんが、何かしらの区分を導入する。また、それを売買できるようにして能力があれば成り上がれるよう機会を与えるのはどうか。

どうせ平等を謳っても格差は自ずと生じるんだ。逆に身分をハッキリさせてあげた方が派遣社員が意見しやすくなるだろう

368 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:49:19.26 ID:3HjShiAl.net
>>365
そこで第二オウム

369 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:53:06.40 ID:LvUbFenq.net
総務をやってた身としては、パソナの社員さんは苦労が絶えないと思うがな
権利主張の強い派遣社員の対応をしなきゃならないんだから。それに福利厚生を整えなきゃならない
また、代替の利くのを扱ってるから自ずとシビアな価格競争になるからストレスも大きいだろう
あまり就きたいとは思えない仕事だね

370 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:53:16.61 ID:o9D2a79P.net
てか、そこまで派遣が嫌なら正社員で探せよ・・・

中小企業に正社員で就職するくらいなら大企業や役場にでも派遣されてる方がましってことなんだろ?
派遣が禁止されたら強制的に中小企業の正社員にされて派遣以下の賃金になるぞw

371 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 08:53:31.00 ID:tZecVewp.net
日本なら偽装請負が大復活する予感

372 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:00:26.13 ID:3HjShiAl.net
奴隷商人が何屁理屈並べてんだよ
95%中抜する犯罪者共が

373 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:04:10.93 ID:LvUbFenq.net
>>332
一定の貢献はもちろんあるのだろうけれど、あくまでも正社員の福利厚生は社員定着など目指すもので、それとは別の性質のもの

また、賞与の有無などに言及するスレがあるが、これも同様で責任の重さや長期育成の観点から差が出ている。だから、派遣社員には時給アップなど別のモチベーション向上策が派遣元で用意されてるんだよ

374 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:14:37.10 ID:raVNAfFc.net
>>179
結果として、世界最悪の給与で外国人をこき使ってると言うひどい状況だったりする。

375 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:19:53.18 ID:INfCof3Y.net
多重請負いを禁止する。下請け、孫請けを禁止する。

そのうえで、もとの会社が派遣会社に幾らしはらっているか?を
請負い会社、派遣者、そして発注者すべてがクリアにするという規制をすれば
悪質なピンハネ業者はなくなる。

376 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:23:38.78 ID:nrUoFSVj.net
>>1
人材派遣無くなると困るわー
コスト上がって営業しにくくなるわー

377 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:51:59.00 ID:qEe95pn4.net
メキシコのほうがまともとかww

378 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 09:59:19.65 ID:GrBBDqbX.net
>>11
派遣なかったら同じ分不安定なフリーターが増えただけで変わらんと思うぞ
企業側だって派遣会社に無駄金払いたくないから、ある程度ちゃんと仕事出来るやつは速攻正社員に誘うし

379 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:04:16.50 ID:3HjShiAl.net
95%中抜きしといて
そんな嘘が通用すると思うか悪魔竹中

380 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:04:48.44 ID:GrBBDqbX.net
>>26
そうそう
そういうコストを勘案すると、派遣会社に仲介料払ってもペイ出来るから派遣会社の経営も成り立ってる
高度人材の派遣もあるけど、そういうのは派遣会社自体の給与や福利厚生がしっかりしてる上に、条件と相性良ければ派遣先で正社員化する
結局問題なのは、派遣会社があろうが無かろうが、企業が長期間は雇いたくない低スキル人材

381 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:11:26.29 ID:JcIs8UH0.net
中抜きジャパンは滅ぶしかない

382 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:16:46.68 ID:Xbuy29dj.net
>>349

>正社員の解雇と賃下げが実行できるなら、非正規など使う必要が殆どない

ほんとそうだと思う。
問題の根幹は一度正社員として抱えてしまったら、解雇がほぼ出来ないこと。
氷河期世代の非正規や派遣の低賃金は団塊世代の給与維持に費やされたようなもの。

383 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:20:49.19 ID:YstYIdob.net
>>382
派遣や中抜きを禁止するなら、セットで公務員や正社員の首を簡単に切れるようにしなければ日本は立ち行かないだろうな。

で、今の公務員が賛成するわけないし、革命でも起きないと、この奴隷制度は一生続くと思うわ。

384 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:22:40.01 ID:3HjShiAl.net
と、必死に嘘で正社員を脅して
延命を図る悪魔竹中

385 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:24:54.67 ID:3HjShiAl.net
成果主義や年棒制、個人事業契約等
派遣に代わり効率上げる方法はいくらでもある

嘘つき竹中

386 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:37:04.66 ID:GrBBDqbX.net
>>385
あのなぁ、そういうのは高度スキル人材に通用する話であって、
一山いくらの低スキル人材を期間労働者として雇うのにそんなコストかけてられないし意味も無いんだって
企業側は派遣会社通して雇うほうがコストが安くつくから、派遣会社の経営が成り立ってんの

仮に派遣禁止したとしても低スキル人材が正社員として雇われるわけじゃない
企業はコストかけて自前でバイト集めるだけ
フリーターは常に自前で募集チェックして面接行って仕事量が減るだけ
マッチングしなくなって双方損するようになるだけだな

387 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:38:24.04 ID:3HjShiAl.net
お前達が奴隷労働で使い捨てるから
低スキルのままなんだろうがクズ奴隷商人どもが

388 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:40:12.63 ID:3HjShiAl.net
偉そうな事は中抜きを1割以下にしてから言え
それで問題は解決するんだ

勘違いするなこのクズ

389 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:42:17.01 ID:zZgihNRF.net
>>386
なおソース無し

390 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:42:25.70 ID:zZgihNRF.net
>>378
なおソース無し

391 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:43:52.63 ID:GrBBDqbX.net
派遣がー中抜きがーとか言ってるのこんな支離滅裂なのばっかだから
誰も相手しないし何か変わるわけもないんだよな

392 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:47:07.87 ID:3HjShiAl.net
と、マウント取った形だけ作って
必死に嘘を通そうとする
クズ奴隷商人竹中一味

393 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:50:30.01 ID:JcoVoyK3.net
メキシコすげーw

394 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 10:52:17.73 ID:w5UFgqnq.net
グロップで始めよう、新しい毎日を〜♪

395 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:12:30.99 ID:wLLu0a3A.net
>>347
結果的には、与野党・政府・経団連完全合意の上で、以下の全てを大々的にやってるってことでしょ
解雇規制の緩和・賃下げ要件の緩和・派遣の拡大・派遣規制の緩和
政官財がそのあたりで一枚岩となってしまっては、庶民はただ従うしか術がない

396 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:15:56.10 ID:2RGvDhMC.net
AIとかもっと実用化されて、工場もフルオートメーション化されたら良いのにね。派遣も要らないし、正社員も事業のコア部分の頭脳労働以外は外注ぇ排除出来るよね。

397 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:16:25.02 ID:3HjShiAl.net
暴動、テロが起こる様になるだけ

398 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:20:20.47 ID:3HjShiAl.net
日本人は突き詰めるから
一旦平和ボケのタガが外れたら
幕末や戦国時代みたいになる
元々は戦闘民族

399 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:28:45.74 ID:d0hAZgjG.net
上前を撥ねるのに味占めた派遣企業を量産したのが日本の滅びのはじまりだよな

400 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:33:31.00 ID:wLLu0a3A.net
>>397
厳格監視で、その芽すら完全に摘もうとしている国が、世界には実際にあるからなぁ
少しでもその兆候が見つかった時点で、表舞台からは完全に葬り去られるって感じで

401 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:36:41.87 ID:JO4q/RGS.net
メキシコ以下の

後進国

日本w

402 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:45:13.44 ID:aaluQKVm.net
派遣業が麻薬カルテル並の勢力を持ってしまったこの国はもうダメなのさ

403 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:54:29.40 ID:3HjShiAl.net
そのうちユーチューバーが
「竹中ぶっ殺してみた」ってやる様になるよ

若者達が生きられない様な国になって来たからな

徒党組んで騒ぐんじゃなくて
一人でやるから防げないよ

昔から日本人は一人一殺だから

404 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 11:57:15.05 ID:3HjShiAl.net
日本人特有の特攻精神って奴だな

若者達が生きられない位
中抜きして私腹肥やした
自業自得だ

405 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:08:55.63 ID:A9O7Rxht.net
竹中なんか言えよ

406 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:09:36.05 ID:wLLu0a3A.net
対岸の某国「じゃぁ国ごと堂々と乗っ取るか、ジェノサイドもやった上で」

407 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:14:49.38 ID:CKWykPVf.net
>>100
バラモン左翼だからな

408 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:21:35.14 ID:v8XlYcBB.net
素晴らしい、人材派遣禁止法

409 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:27:26.90 ID:1qa9/LXd.net
メキシコに出来ることが日本に出来ないって、よっぽど
麻薬の国、マフィアの国やぞ

410 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:29:15.98 ID:wLLu0a3A.net
>>409
日本はある意味相当の893な国家ですからw

411 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:30:44.41 ID:1qa9/LXd.net
>>410
政権と軍中枢までマフィアの賄賂の力が及んでたって事件最近にもあったけど

そんな所でさえ出来ることが日本に出来ない

412 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 12:51:55.71 ID:cEZeXkWJ.net
韓国で禁止できたパチンコがいまだに続いているのと同じで派遣の禁止はできないと思う

413 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 13:02:24.21 ID:uSJ3ORmm.net
法治がマフィア寄りだと機能しないぞ?
だから禁止はどっちの意味でも正しい。

414 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 13:16:32.24 ID:nwwLBZEx.net
日本も続けや

415 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 13:22:59.04 ID:XKNUqZLy.net
先進国やなあ

416 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:03:00.65 ID:4LmWKgsA.net
>>363
正社員登用の話は4回くらいあったけど全部断ってる
派遣でも月40万以上、決算時は残業代いれて手取りで50万位貰えてるし
40前半だけど貯金ももう3000万以上あるしな
今の奴隷派遣制度じゃなくて昔の特定業種派遣みたいな感じの派遣でやってるから別に正社員に拘りなんか無いし

417 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:06:14.51 ID:OqmUFkKh.net
派遣は日本だけじゃなくて大概の先進国にはある制度

418 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:12:36.65 ID:0OhnOUS0.net
マフィアは全員直接雇用で
暗殺のためゴルゴさんを派遣してもらうなんて許しません!

419 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:38:16.42 ID:oWThnjno.net
めきしこメキシコヤバいやろこれ
外資が撤退しまくるぞ

420 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:39:34.00 ID:3HjShiAl.net
ゴルゴに中抜き出来る奴はおらんだろうから
やっぱマフィアの方が日本よりマシなんだな

421 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:48:31.48 ID:cauraLFB.net
082-501-3470(m265123@daiwahouse.jp)五日市
03-5214-2540五日市
080-7417-7937(k.sueyoshi@daiwainfo.jp)五日市

082-501-3470(m323314@daiwahouse.jp)岩国

080-9184-0843(r.shiohama@daiwainfo.jp)横川/ap高陽
080-4066-9640(y.suwa@daiwainfo.jp)グラノード



seereシーレックス株式会社(経費節減のためならなんでもこなすニワカ集団(素人がネットで調べて作業してるだけです(笑))
グラノート広島゙防災センター082-258-3385(082-258-3386)
日田雅弘(センター長)090-7475-1314
藤田宗也(副センター長)080-7425-1149/0823-74-1227(広島県 呉市 広中町 12-10)
山下智広080-2901-1215
亀本正樹090-6409-2814/082-823-8253(広島県 安芸郡海田町 南堀川町 1-27-5)
槇原成祐090-4894-0095(広島市東区若草町9-14-401)
安芸大志090-6848-5358/082-277-8790(広島県 広島市西区 鈴が峰町 35-34)
山下勝馬090-6835-8657
坂本浩一090-3743-2887
磯部篤090-6402-3468/0829-44-0764(広島県 廿日市市 宮島町新町 771)

地場零細警備会社テイケイ西日本(経営理念・・来るもの拒まず誰でもwelcomeでも邪魔な奴は警察使って追い込み追い出しmasu)
with 田舎警察(広島県警察本部082-228-0110(家宅侵入/盗聴/盗撮/窃盗/証拠捏造/でっち上げ逮捕)/サイバー犯罪対策課082−212−3110(ハッキング))
(ハッキングしてた理由を〜の犯罪の疑いがあるのでと正当化するでしょうが大嘘です(実際は脅すための材料集め)
NEW!!(笑)and 田舎ヤクザ(笑)

城北支社指令室082-227-6584
原田博男(代表取締役会長)
海田英昭(代表取締役社長)
山本大志(営業推進本部長)090-4656-3694
田部和夫(施設警備課係長)090-4891-8736
井原圭司(城北支社指令室長)080-3056-5420
吉永寛(常務取締役)090-3633-7265
飯干博世(グラノード警備隊長)090-4656-3693
竹原伸090-6408-5133
永尾浩一090-4574-2247
津山日出隆090-2865-6415
濱本康則090-9418-3596


因果応報・・結果に株は全く関係ない
ぜ〜んぶ↑のカス共のせいです

422 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:53:41.37 ID:iwcXPtYh.net
所得も物価も生産性も上がらんしな

423 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 14:54:33.33 ID:fCZ73NF9.net
>>421
また一人5chから逮捕者が出るのか

424 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 15:14:03.83 ID:XOiPsPth.net
>>378
要するに派遣会社なんてなくてもハローワークが国民一人一人のニーズにあった就職斡旋してくれればそれでいいんじゃね?
ハローワークの問題が今まで新聞や週刊誌などで大々的に記事になっていたか?
裏社会への就職とかブラック企業とかの就職にならないようにその辺の職場をブロックした上で紹介すれば大分就職しやすくなるんじゃね?

425 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 15:17:56.92 ID:Sb06jJyf.net
メキシコのくせにまともなこと言ってるw

426 :成果主義は差別主義:2021/04/27(火) 15:26:31.63 ID:JSrw4btS.net
人件費を削減したいという口実だな。これは労働組合が御用労組になるとよく起こる。大方労組の幹部が企業の重役に
ワイロとかで転がった例だろう。企業としては役員とか上役の給与原資はおれたちの成果!(部下たちの働き)によって
大義名分でもらえて出世ポストも囲い込める、というものである。つまり、弱っていく組織の兆候が出ている。
古今東西上層部が下の人間を選り好みし始めると秦の始皇帝の亡き後だとか幕末だとかゴディンジェムのベトナムだとか
ポルポトだとか失墜する王朝と運命が重なる、ということだ。日本の製造業は成果主義という部下差別、部下弾圧で
そのまま滅びようとするだろう。これは一部の上位企業労働者が下位労働者を差別する仕組みだ。日本国憲法に違反する行為
でもある。社会的背景等により差別はされない、しかし会社内では・・違法な文字通りの部下差別が巻き起こる、それが
竹中平蔵が煽りまくり、小泉が汚染しまくった構造改悪だ。構造改悪とは働く人間を一部の上位者が差別する仕組みだ。
日本人には試練だ。遠い昔こういうことをしでかしたフランスの王朝がいたがバスチーユ牢獄襲撃でギロチンで首謀者を
民衆の手によって殺害した事例がある。我々は企業にいいとこだけ吸い取られるのか?一部の上位利権者の者の都合だけで
彼らの腐った家族仲間の養分にされるために死ぬような思いで働き自分の家族の生存すら傷つけられるのか?それでいいのか?
腐った日本の仕組み、時代遅れの成果主義差別主義者を殺そうと思わないのか?我々が太平洋戦争という無能バカ殿の
いうとおりにして滅んだ時とまさに全く同じでいいのか?ある意味チャンスである。そういう無能共に復讐したいと
思っていたら自分からわざわざやってきてくれたのだ。政権交代以上のことを思い知らせよう。

427 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:10:54.38 ID:tyief0BI.net
派遣のマージンはだいたい先進諸国は
1割程度やしな
日本みたいに最低賃金以上なら
いくらでも抜いていいようには
なってないから、日本感覚は
世界的に土人なんやで
勘違いしたらいかんで

428 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:14:32.05 ID:2uB9H1Gs.net
日本も日本も

429 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:17:13.13 ID:89bKBcaZ.net
(´・ω・`)中抜き禁止法にしよう
丸投げ人材が一番安くなるようになるべき

430 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:21:06.73 ID:MM3sb9ZZ.net
メキシコのやつらに12月にボーナス出したら
クリスマスに帰省してそのままいなくなるのはよくあることだからな

431 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:40:10.18 ID:HUCZFx2t.net
>>6
麻生元総理も人材派遣会社もってたよな
ケケ中といい 利益相反なろくでなしすぎる

432 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:42:13.07 ID:x6t3x4Oc.net
派遣業とかいう中抜きし放題の企業は国営でやるべきだっただろ
おかげで竹中平蔵とかいう令和の売国奴が蔓延るし

433 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 16:42:44.41 ID:OL7tbUc4.net
メキシコ以下の国ニッポン!

434 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:03:58.53 ID:ebr8P5yn.net
>>60
なんかちょっと違う。
日本が足を引っ張るアメリカが凋落し、アメの属国日本は一緒に凋落。
代わりに中国とASEANが台頭、アジアの時代が来るも、
自主独立していなかった日本だけが、アジアの中で取り残されるだ。

435 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 17:13:48.21 ID:TCwe5Sz5.net
生産性という言葉を言う人がいるけど、
生産性って何?

能力は個人差があるけど、そのへんは何も考えていないよね。

436 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 22:11:12.88 ID:DA23H8WW.net
よくぞ申した
業務委託もな

437 :名刺は切らしておりまして:2021/04/27(火) 22:50:29.24 ID:q7Y3UMTe.net
>>2
えー
めんどいから派遣がいいっす

438 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 00:02:24.51 ID:v30bJ/vC.net
このメキシコの判断について、
竹中平蔵の反応を見てみたい。

439 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 02:26:10.19 ID:LcMx2emz.net
昔は責任が軽い仕事でも正社員だったよね

440 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 03:11:00.65 ID:mWeMrjsl.net
>>361
管理職の派遣もあるのを知らないのか。

劣悪待遇のお前のところで雇ってる時給1200円の派遣みたいなのしか知らないんだろ。

441 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 03:17:17.48 ID:mWeMrjsl.net
>>417
その大概の先進国では、労働者が奴隷化しないように
何かしらの規制があるけどな。

442 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 03:21:11.08 ID:/kxa3K/K.net
欧州だと中抜率の規制がある

443 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 03:52:06.75 ID:egx7FLyA.net
>>442
ソースは?

444 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 07:00:13.60 ID:kdc9IHHP.net
日本の派遣会社が多いのは終身雇用のせいだよ
規制が厳しすぎていくらポンコツでも一度正社員として雇ったら中々解雇出来ない
だから企業は高いマージン払ってでも派遣を使うんだよ

445 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 07:07:35.15 ID:sAuq2OgW.net
アホか


問題は高い中抜き率だっての

446 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 07:10:15.56 ID:wzl6CfqC.net
ただ派遣会社が悪いと叫ぶここのバカ共は本当に頭が悪い
派遣会社の決算を見れば分かるがそこまで儲かってない
派遣社員の社会保障を負担してるんだからそりゃ当然だ
派遣会社は究極的には保険会社なんだよ
企業はいつでもクビを切れるという保険料を派遣会社に払ってる

447 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 07:17:46.75 ID:zWouTviM.net
>>444
竹中が言った事まんまコピーやんか

448 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 07:44:05.15 ID:I+de8LAM.net
例えば製造工で働くとして社員と派遣どっちが福利厚生や幸福度が高いだろうね

449 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 08:16:22.02 ID:l6WlrImP.net
>>447
竹中が言ってる事は正論なんだよ
派遣は雇用の流動化のために導入された
しかし連合が支持母体な民主党の猛反対により骨抜きにされた結果がこれ
単なる中高年の雇用を守る為の奴隷制度になった

450 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 08:45:11.33 ID:+K7wGkoK.net
>>449
中高年の雇用すらも守られていないだろw
若者はさらに酷い状況で、保証もなく安い賃金で働かされているけど
結局、企業がその仕組みを利用して労働賃金を下げただけ
で、その安い労働力を使っても競争力を持てない無能な日本企業w

451 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 08:53:47.66 ID:nfruSlFs.net
働かせて上前をはねるなんてヤクザの仕事だからね

452 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:09:43.59 ID:l+Dmp3Po.net
素晴らしい
ピンハネはカスのやること

453 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:11:01.22 ID:jH/38Pwa.net
企業が一般人から搾取する構造が日本の少子化の主要原因だよな

454 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:32:01.49 ID:5Fh/KHaf.net
>>13
法律で中抜きを5パーセント以下にしないといけないね。

455 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:37:16.32 ID:E9DPCRz7.net
中抜きだピンハネだと簡単に言うが、じゃあテメェで仕事探してみろって話だよな
代替の利くのを売り込むのに、どれだけ営業コストが
かかると思ってるんだよ

能力が低く代替にしかならない人材なんざ、ロット売りでもしなきゃ捌けんぞ
言ってみれば、ちりめんじゃこを売るようなもん
一匹ずつでは手間暇を掛けられんが、トータルの品質は落とせないようなもん。だから、目には見えづらいが全体的には研修とかで多額のコストをかけてるの。
単純バカには分からないだろうけど

456 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:41:31.10 ID:kaor5JdE.net
>>455
いやだから中抜きピンハネ率が他先進国と比べて酷いから問題なワケで

457 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:42:52.84 ID:E9DPCRz7.net
そもそも職業選択の自由があるんだから、文句言うくらいなら派遣をしなきゃいいじゃんって話だけどね
スキルがあればの話だけど

458 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:43:15.95 ID:CYqf61dQ.net
発注者から労働者までで何階層入れても良いけど、トータルで最大30%とかで法規制をかければ良いよ
電通とかパソナとか、ああいう中抜き企業が儲けすぎなのは事実だからな

459 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:44:08.75 ID:E9DPCRz7.net
>>456
じゃあ、そんな会社に登録しなきゃいいじゃん
別に強制労働させられてるわけじゃないんだよ?
派遣登録が集まらなければ自ずと自浄作用が働くんだから

460 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:45:09.29 ID:kaor5JdE.net
>>458
みんな中抜きシステムで税金ごっそり吸収されてるからな
いくら税金払ってもたらねーワケだw

461 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:46:51.72 ID:/X0edHPR.net
>>459
居直り強盗みたいな事言い出したなw

462 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 09:58:00.69 ID:zpbo84Wh.net
国が20万出す人材に
95%中抜きするクズが開き直るな

463 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:01:22.48 ID:24mjfxfO.net
>>450
中高年の雇用が守られてるから若者が悲惨な状況に置かれてるんでしょ
今の日本の大企業は社内失業者ばかりだからね
日本の労働力が安いのは失業率が低いせい
解雇できないから安い賃金にせざるをおえない
そして優秀な人材を獲得出来ない日本企業はどんどん競争力が落ちていったのが平成の30年

464 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:03:01.17 ID:24mjfxfO.net
>>455
ここの奴らはアホだから派遣会社の決算すら見ていない
パソナなんか利益率たったの3%
実際中抜きコストのほとんどは自社で抱える派遣社員の社会保障に消える

465 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:07:07.11 ID:zpbo84Wh.net
95%中抜きして儲けられない無能なら潰れろ
社会のゴミはお前らだ

466 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:28:32.34 ID:sIDNNmNx.net
>>454
> 法律で中抜きを95パーセント以上にしないといけないね。
となりそうな感じだな、派遣会社的には

467 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:29:26.19 ID:2NTaCo0q.net
>>455
今はネットがあるんだから
国でプラットフォーム用意して人材がほしい会社は募集すればいいやん
わざわざ営業コスト掛けて売り込みする必要はない
それがデジタルトランスフォーメーションだろ

468 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:30:06.43 ID:zpbo84Wh.net
人の命がかかってるココアで
中抜だけして動かないソフト納入して
通ると思ってるお前らは知恵遅れレベルだ

お前らみたいなバカに払う税金は無い

469 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 10:59:03.47 ID:F7PES6JY.net
ケケが「首切り出来ない社員なんて
怖くて採用できませんョ!」とか
宣ってたが、だったら最初から社員
雇わなきゃいいだろ?

470 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 11:37:16.42 ID:hzquQD4h.net
日本は本当に終わっている

471 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 11:43:59.39 ID:YeA4BAy8.net
人材派遣は人身売買だかんね

472 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:17:38.10 ID:NkfzBjt4.net
>>467
だったらハロワに行けって
職業訓練は用意されてるし支度金もあるんだから
それで就職すれば互いにいいんじゃない?

にも関わらず、勝手に派遣登録して文句言われてるんだから、派遣会社もやってられんだろ

473 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:22:35.85 ID:0VZ2XMXe.net
竹○「規制緩和と逆行する悪法になるでしょう。日本はこういう蛮族のマネをすべきをすると経済が停滞しますよ」

474 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:24:38.93 ID:2NTaCo0q.net
>>472
ハロワとか非効率すぎるから
全部閉鎖してクラウドプラットフォームとリモート面接でやればよい
経産省DXやるならそのぐらいやらんと

475 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:24:45.26 ID:sIDNNmNx.net
>>473
メキシコ政府・世界各国「こういう日本みたいな蛮族のマネをすべきをすると経済が停滞しますよ」

476 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:27:34.60 ID:zpbo84Wh.net
>>475
何という説得力
失われた30年

477 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:29:16.39 ID:NkfzBjt4.net
>>474
就業意思を確認するためにも定期的にハロワに通う必要があるだろ
確かに効率は悪いが、クラウド化すればその点の確認が疎かになる

478 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:30:54.30 ID:zpbo84Wh.net
世界はIT化でひたすら効率を上げ成長
一方日本は前世紀の奴隷産業に邁進し衰退の一途

479 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:31:39.81 ID:TYWJgz0P.net
>>8
そのうちG7から呼ばれなくなるだろう

480 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:33:28.61 ID:2NTaCo0q.net
>>477
わざわざハロワで顔合わせなくても
リモートで確認すればいいだろ
頭悪い?

481 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:46:55.35 ID:MciNlnae.net
>>480
何でもリモートという訳には行かない
現在の就活状況を訊かなきゃならないし、就職支援活動の紹介もある

遠隔で何でもできるというようなバカな発想ほど単純でなものではない

482 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:50:39.65 ID:2lC1LsvH.net
>>477
失業保険貰うために
やる気はあるふり

483 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:55:46.33 ID:J8y00MQy.net
>>478
日本が衰退したのは終身雇用と解雇規制で団塊や無能バブル世代の雇用を守ったせいだろ

484 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 12:55:54.66 ID:FBAAtg45.net
>>207
単にいつでもクビにできる従業員が欲しいのならアルバイトでも契約社員でもいい、直接雇用だから安く済む
なのになぜ派遣を使うのかというと税制上のメリットよ、人件費ではなく物件費で計上できるからな

485 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:04:25.24 ID:zpbo84Wh.net
>>483
おなじげんしょうの違う側面だ
言い訳してんじゃねぇ奴隷商人のバーカ

486 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:04:32.59 ID:hqBI2xNP.net
>>483
金もらって誘導工作するなよw
肉屋を支持する豚。

487 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:07:58.84 ID:zpbo84Wh.net
ピットクルーはこれでいくら貰ってんのかね

奴隷ブタ乙

488 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:08:19.18 ID:o5gDJI9p.net
>>484
具体的に税制上どう違うの?

489 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:10:25.13 ID:TsE8y63/.net
>>464
利益率w

490 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:35:30.08 ID:OqXF5ylM.net
>>483
それは、企業経営者や管理職の言い訳
生産性を上げる努力を怠って来たのは、日本企業の経営者だし、管理職だしだよ
長年外資に勤めてるからだと思うけど、日本企業とか見ると本当に笑ってしまう
ろくな努力してないんだものwww

491 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:44:52.85 ID:6K0XkJmH.net
生産性が低いのは無能な社員を解雇出来ないからだよ
これは法律でそうなってるので会社はどうしようもない
なので生産性云々言うやつは解雇規制の緩和を主張すればいい

492 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:48:49.21 ID:H4ptB4aJ.net
ピンハネは悪!即死刑!

493 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:50:49.71 ID:2NTaCo0q.net
>>481
そうやって出来ない理由を探して
足を引っ張るからIT後進国化していくんだ

494 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 13:54:16.11 ID:iWoKpJo1.net
韓国人が大勢メキシコに入ったので法則発動しただけさ!!
全てに韓国人が入ると、戦争でも経済でも映画音楽も全て駄目になった。
ノーベル賞は絶対に韓国人を入れないので権威を維持できている。
アメリカもオバマが韓国人を入れ、優遇した為に政治もおかしくなっている。

495 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:06:56.25 ID:2MNEmsWh.net
>>2
これはホントそうだ
人材派遣なんて、現代版奴隷商人だし
もちろん派遣される人材は商品だから、デフレで価値が下がる

496 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:19:22.99 ID:OqXF5ylM.net
>>491
だから、それが無能経営者と無能管理職の言い訳だって話なんだがw
生産性が上がるシステムを考えて導入するのは面倒だからな
外資の経営者も管理職も一生懸命それをやってるのよ
そういう言い訳を信じる馬鹿が大量にいるから、経営者や管理職の無能の責任が、労働者に行っている訳

497 :■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■:2021/04/28(水) 14:30:54.52 ID:KSjK5kWd.net
>>2

 根本から再議論してみる必要性はあるかもな。
 制度が悪いというより、運用に問題があるんだと思うわ。
 

498 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:30:58.35 ID:iJ1BC8I4.net
人材派遣とかで国内労働者安価に提供するのは
国衰退を招くし
欧米中南米がやってる広告代理店の禁止も
結局無駄金を結果と関係ない連中に無駄に払うから当然なんだよな

このバカ国家はお友達がそこで働いてるから優遇して衰退してるけどwww

499 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:32:25.64 ID:ZE+A2F30.net
派遣会社はかなり儲かってるみたいだったな
税金対策に色んな物件買ってる人もいたな

こういう人たちは経財界とかにも政界にも繋がりあるんじゃね?
日本で無くすのはもう無理かもな

500 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:32:48.21 ID:6K0XkJmH.net
>>496
言い訳じゃないよ
企業の生産性について無能社員を解雇出来るか出来ないかで大違いなんだから
そこの根本の制度が違うのに同列に比較出来るわけがない
だから生産性を上げろと言うやつはまずは解雇規制の緩和を主張すればいい

501 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:35:13.10 ID:YeA4BAy8.net
日本て色んな分野で遅れてEV化とかかなり今更焦ってるけど
マジで本気で改善していかないとマジで後進国になるよね

502 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 14:49:42.59 ID:g0GbV5Y9.net
>>2
まずは派遣の人が派遣をやめて正社員として就職すれば
法制度は不要なのでは?
優秀だから、正社員と同じ作業ができるんでしょ?

見習うも何も、ひとりひとりの心がけで派遣業界に触れる機会はゼロにできると思うんだが

503 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 15:04:54.27 ID:zpbo84Wh.net
世間知らずだな
どうせ経団連なんかに
「ナイショですけどね、実は派遣使ってくれたら
自民の〇〇さんにキックバックありましてね
あなたの会社にも色々と優遇が・・・」

ってやってんだから
末端労働者にどうにかしろと言っても
無理になってんだよ

504 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 15:39:27.42 ID:7wh9mWW8.net
>>472
ハロワの職業訓練じゃ雇ってくれないよ
前働いてた会社も独学の人は面接に呼んでもハロワの職業訓練の人は落としてたわ

505 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 15:51:07.83 ID:USk2C3Yk.net
人身売買はセーフ

506 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 16:05:35.35 ID:YeA4BAy8.net
>>504
あれこそ、税金の無駄使い
一般的には失業保険の延命措置として通う人ばかり

507 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 17:00:32.06 ID:6c+AnIyS.net
ジャップは中抜き9.5割

508 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 17:34:09.04 ID:nEg0JoAy.net
>>506
だとしたら、職業訓練支援でなく教育訓練給付制度を活用したらどうだ?
好きな資格を取るのに8割助成してもらえるぞ

それでもグダグダ言うならば、黙って派遣登録するしかねぇよ。ハッキリ言って救いようがない

509 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 17:37:30.12 ID:nEg0JoAy.net
>>508訂正
失礼。2割の間違い
さらに言えば、専門職であれば5割助成してもらえる

510 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 17:40:23.28 ID:YeA4BAy8.net
>>508
なに言ってんだ?
俺のこと知ってるような事言って
俺は職業訓練の現実を書いただけ
俺は俺で考えている

511 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 17:44:20.40 ID:nEg0JoAy.net
>>510
掲示板に張り付いてるだけで金もらえるほど、世の中楽じゃねぇぞ。割りかしマジな話。
どんな考えかは知りたくもないけれど

まぁ、仕事サボりながら書き込んでるのなら問題ないが

512 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 17:59:55.36 ID:iqc4Mb4j.net
>>490
外資と違って日本はパフォーマンス悪い社員を解雇出来ない知らないガイジなの?

513 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 18:11:02.62 ID:YeA4BAy8.net
>>511
わかってるよ
心配してくれてありがとな

514 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 18:20:59.20 ID:shlZBgm6.net
良い事だね、日本も見習え

515 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 18:35:18.55 ID:sIDNNmNx.net
>>514
日本は世界の反面教師役として、今よりも派遣制度の充実に努めます…あれ?

516 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 18:46:36.86 ID:stVH8Tv4.net
>>512
必要だから雇った訳で終身雇用は今に始まった事では無いのでは
利益を出すには人が必要で経営陣は労働者の仕事が無いか少ない事実を改めるのが先では無いのか

517 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:08:59.26 ID:zpbo84Wh.net
企業はリストラしまくってるのに
どこの異世界の話してるんだろうな

518 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:15:30.90 ID:VCOZN+0q.net
季節によって必要とする労働力の変化がある業界とか、雇用の流動性が・・とかって意見も一理あるから

非正規雇用税を作って最終雇用者に税金払わせよう。  1時間・人 (3000円-雇用者の手取り) くらいで

519 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:21:33.74 ID:F1RtAYY8.net
ここに派遣はいないと思うが

派遣が規制されても、お前らが働いている会社にははいれんよ
行く先は中小零細な

派遣だから働かして貰ってるだけ勘違いすんなよ

520 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:23:11.87 ID:YeA4BAy8.net
そんな取り決めはダメだね
年度ごとに非正規労働者人数分の税金とるならわかる
時間とか細かくしちゃうと非正規労働者の時給が下がるだけ

521 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:23:55.66 ID:rxqUWM7B.net
人材派遣会社はマフィアが絡んでるのか
日本の人材派遣会社も反社会的勢力が絡んでそうだもんな。

522 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:24:41.98 ID:YeA4BAy8.net
>>519
誰がそんなこと書いた?
病院ちゃんと通ってる?

523 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:26:25.25 ID:YeA4BAy8.net
ウケる
さすが5chクオリティ

524 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:39:38.29 ID:urfD9cTN.net
中抜きジャップの対極だなあ

525 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:46:28.95 ID:sfuFDUYZ.net
中抜き先進国では失われる60年目指しているそうな

526 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 19:55:50.45 ID:fr3ax7Wc.net
>>519
派遣禁止になったら派遣の代わりに直接雇用しないと会社が回らないだろ

527 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 20:23:57.68 ID:Q+cmjM6p.net
メキシコの人材派遣ってどう考えても死体も残らないだろ

528 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 21:44:08.44 ID:F1RtAYY8.net
>>526
でもそれは君ではない誰かだよ

529 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 21:57:17.42 ID:fr3ax7Wc.net
>>528
派遣から直接雇用の契約社員に変わるだけだし、結局似たような人がやるだけだわ

530 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 22:01:56.25 ID:5G4M/lsI.net
持続可能性がなくて人間が疲弊することは全部やめよう
みんな幸せになれるようにしよう
お金なんて1人10億円もあれば十分だろうて

531 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 23:23:56.32 ID:YeA4BAy8.net
>>527
映画の見すぎだな
それなら国として成り立たないだろ
いつまで子供なんだよw

532 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 23:40:52.55 ID:RBNvrhvQ.net
>>519
中小零細も採るとは限らないよ。

533 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 23:53:59.87 ID:YeA4BAy8.net
だいたいわかる
クズの集まり
それが日本
小さい島国の中で差別して見下して喜ぶような人間ばかりなんよね

534 :名刺は切らしておりまして:2021/04/28(水) 23:54:34.00 ID:xOaCk+z/.net
大企業の派遣て働くより中小正社員の方がいいなぁ
まあ自分、実際中小企業で働いているわけだが

535 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 01:25:02.05 ID:6BXkO4bc.net
大手外資系保険会社求人
■IFRS対応
・IFRS決算時の計算書類および開示資料作成の準備その他
【必須要件】
■IFRS会計のご経験
■ビジネスレベルの英語力
【年収例】 〜 600万円

日本の給与水準ってパキスタン並みに思われているな。

536 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 06:38:23.76 ID:PGh07EKM.net
パソナ

537 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 07:23:15.49 ID:UQZwlkLK.net
零細企業だと、社長の覚えがめでたくないとか、会社に身内が入ってきたとかそういう理由で一発で解雇される
零細企業の従業員は正社員に入らないらしい

538 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 09:06:59.36 ID:J5GVqsk1.net
>>537
オーナー社長の企業は基本そうだろ
まあ全ての最終責任を独りで背負ってやってるってのはあるからな

539 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 12:03:55.74 ID:4Mnf+9eM.net
日本も続けー!

540 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 13:37:30.63 ID:MqhtpZeE.net
日本のリベラルは正社員の利権代表だから
非正規雇用の代表がない
強いて言えば共産党系か令和新撰組か

541 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 14:20:01.38 ID:z98afujk.net
不法就労が蔓延るだけだな
それより派遣会社による給与のピンハネ率を法的に規制しなよ

542 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 16:25:45.81 ID:o8MRbe4L.net
人材派遣(アサシン)

543 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 16:34:11.52 ID:GlORauC5.net
一方日本はなんと
派遣島ができました

544 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 19:20:18.69 ID:jHl/w+mm.net
>>378
んなわけないw

545 :名刺は切らしておりまして:2021/04/29(木) 23:44:14.08 ID:yTvNIGaw.net
正社員を解雇できねーから派遣になるんじゃん。解雇できるなら中抜きされる派遣より直接雇うわ

546 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 00:05:01.30 ID:NAO9q6I3.net
契約社員も問題だわな

547 ::2021/04/30(金) 01:21:28.84 ID:CgRV7tvX.net
瀬取り文化の日本はまねできないな

548 ::2021/04/30(金) 01:22:26.95 ID:CgRV7tvX.net
てか、民間ハロワで良くね?

549 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 01:40:44.96 ID:AZxSMCjZ.net
>>60
アメリカより先に日本凋落してね?

550 : :2021/04/30(金) 10:56:11.85 ID:GM8/INMP.net
>>11
元はといえば、正社員の解雇が厳しすぎるからだろ。
使えない正社員がいつまでも会社にしがみついて生産性を下げている。
正社員を解雇出来ないから派遣社員ばかりに増えた。

551 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 11:06:20.92 ID:CdNhgAru.net
>>550
フランスなんか、日本より正社員の解雇は難しいけど、日本みたいな衰退はしてないだろ
日本で難しいって言い続けてるのは、経営者や管理職の言い訳なんだよ
そんなの信じるなよ、都合のいい奴だなw
その経営者や管理職が無能ってのが、日本企業の一番の問題点

552 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 11:17:15.67 ID:ncV66aSH.net
まあ派遣がダメなら直接バイトで雇えばいいわけだが

553 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 11:21:56.25 ID:WJtf/3jg.net
日本国民は派遣労働を認めてはいないよね?

554 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 11:35:11.01 ID:pIHadu6M.net
>>512
外資だろうと日本の法律の上で活動してるのは変わらんのだが?

555 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 11:35:40.97 ID:O8JmtSfj.net
>>550
解雇規制厳しくても能力給にするとか色々あるだろ
一度上げた給料を下げちゃいけないなんて法律はない

556 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 12:07:50.41 ID:Sw4UfPkY.net
お前ら派遣会社に厳しいけどさ、嫌なら正社員になればいいじゃん。でも、どうせ給料がー!残業がー!とか言い訳して試験さえ受けてないんだろ。

第一派遣禁止となってもお前らが正社員雇用されるわけじゃないよwwww

557 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 13:22:30.98 ID:r5bevDmx.net
この人らなりたくてもなれないよ。
大企業にはいりたいけど入れない無能か中年ばっかり

558 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 13:30:15.52 ID:60NoT31H.net
竹中「まだ、あわ、あわ、あわてるよ、ようなじ、時間じゃな、ない!」

559 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 13:32:16.73 ID:XGxYhUF/.net
>>553
日本国民は認めてないけど政府は認めてるいびつな状態

560 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 13:37:09.08 ID:XGxYhUF/.net
>>519
契約社員も数が増えてくると労働組合に干渉しだしたりして手に負えなくなるぞ。だから他社の社員ですって体にしてるってのもある。どちらにしても下衆い

561 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 15:20:43.78 ID:3npcQ2Dv.net
>>526
わりと回るんだわ

562 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 16:46:44.29 ID:uPz5KC5T.net
>>52
無能の国だろw
おまえみたいにネットで吠えて神頼みしてるだけのバカばっかりだしw

563 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 17:49:35.03 ID:F7tvGzZ3.net
なんか明治維新前に戻ってきてるぞ

564 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 18:16:44.77 ID:6ZPSzuxZ.net
>>563
身分制度も復活するのか(士農工商なども含めて)

565 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 19:10:38.27 ID:WPXhokEW.net
ぶっちゃけ、働き手ってだけの話なら派遣雇うより正社員のほうが安いんだけどな
それ以外のデメリットがでかすぎるだけで

566 : :2021/04/30(金) 19:17:15.07 ID:GM8/INMP.net
正社員の解雇を容易にすれば皆がHAPPYだよ。
優秀な若手の給料を上げやすくなる。
今は解雇が困難だから下手に給料上げられない。
無能なしがみつき社員だけが解雇規制で得する。
他の人たちは正社員雇用してもらいにくくなったり、正社員になれても給料が上がりにくくなったりと、不利益を被っている。
ひいては日本の生産性を下げている。

567 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 20:46:56.52 ID:AZxSMCjZ.net
>>60
アメリカより先に日本凋落してね?

568 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 20:47:54.47 ID:O8JmtSfj.net
>>564
士農工商の意味を間違えて覚えた世代だな

569 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 22:45:38.39 ID:JrWz+QOI.net
>>551
日本の経営者は世界一たいへんだろバカが
解雇規制のせいで業績が悪くなっても社員のクビを切れない
これがどれだけハンデなのか分からない

570 :名刺は切らしておりまして:2021/04/30(金) 23:57:11.54 ID:kOIFnJVx.net
逆でしょ。経営者が自分の保身のために、目先の利益だけ考えて長期的な視野のない経営を行ったから駄目になったんだ
短期的に利益を上げたいなら設備投資を抑え、社員を解雇して支払い給与を減らせば売上が増えなくても黒字になる
そうやって自分が経営者の間だけ会社を黒字化して多くの退職金を貰って後進に道を譲る。代々の経営者がそうしてきたのが今の結果だ

下手に社員が頑張るからいけないんだな。強力な労働組合を作って頻繁にストを打てば、
会社は技術革新を行って売上を拡大しない限り利益を出せない。だから経営者も必死になって売上を増やす努力をするんだ
でも組合活動は経営の邪魔だからって、企業は労働組合を弱体化したよね。その結果楽な経営をするようになって、今の姿があるんだ

571 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 00:07:34.45 ID:tQvZwbgk.net
そんなに経営者に文句あるなら自分が経営者になって素晴らしい経営を実行すればいい

572 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 00:20:51.48 ID:YFQ+3NU5.net
>>571
捨て台詞のつもりかよ?
中曽根総理が国鉄の組合を粛清するまでは
どこの大企業でも組合の委員長が経営者と同じくらい力があったんだよ

573 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 00:26:29.19 ID:tQvZwbgk.net
>>572
いやただの正論だよ
そんなに経営者に文句あるなら自分がやればいいじゃん

574 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 00:31:13.17 ID:YFQ+3NU5.net
>>573
次の総選挙で自民党が惨敗して本当にそうなりそうだけどね
経営者は吊るされる

毛沢東も革命とは支配階級の入れ替えだって看破してた

575 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 00:38:00.54 ID:XcpDESgY.net
>>574
次の総選挙で、もし与党が現有議席を維持する感じだと、もうこの国は完全に終わるんだろうな
政権交代が再び起こるのと、どっちがいいのかまでは分からないけど

576 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 00:41:45.03 ID:tQvZwbgk.net
結局派遣制度に反対してるやつってこういうキチガイなんだな
こういうやつが惨めな人生送ってるのは経営者のせいじゃなくて己が無能なのが原因

577 : :2021/05/01(土) 00:50:15.07 ID:IeuTbANO.net
どんどん新しい技術が出てきているのに、対応出来ないロートル社員をかかえて商売するのは大変過ぎる。
大企業では何とかイノベータとか、何とかアナリストとか、社員教育で転換しようとするけど、Excel罫線の表書いていたような奴らで何とかなるとか、大学大学院教育舐めとんのか。
使えない社員はさっさとリリース出来るようにしろよ。

578 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 01:11:34.65 ID:ilgRHxcO.net
最近の日本が生み出した新しい技術・・・?
具体的になんだ。。。
今の日本の落ちぶれ具合は金になりそうな技術を行政や司法が先手打って散々法規制してきたからだぞ。
有名どころで具体的にはP2Pとかな。あれのせいで金になりそうなソフト系の新規投資は完全にストップした。
残ったのは古い技術にしがみつく自称ものづくり集団とコストカット専門の人材派遣などなど。
他の先進国も格差がすごいことになってるけど、日本は全体が沈んだのがここ30年ぐらいの話でしょ。

579 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 01:26:13.37 ID:74qMkdgv.net
>>576
派遣制度は経営者に責任転嫁するような無能な正社員の雇用を維持するためにある
どんなに無能でもクビを切れない日本の正社員は異常

580 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 01:31:34.11 ID:ilgRHxcO.net
ぶっちゃけ経営者も技術者も労働者も特別無能だと思わないんだよね、他との相対比較で。
緊縮に舵を切って新規技術を潰しまくった行政の仕事が全てでしょ、
投資が減った理由に人口ピラミッドを上げてるケースが多いけどそれも要因の一つでしかない。
人口減でも投資を適切にすれば特に問題はなかったはずだ。実際人口減でも経済成長してる国はある。
何でもかんでも規制したから、既存のインフラをネットに切り替えるとかコストカットでしか経営戦略を取れなくなったってのが正解。

581 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 01:40:42.92 ID:qUKujGYx.net
アメリカがこれやらないと日本は動かないよ

582 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 01:48:45.28 ID:eQ+cuDKV.net
>>580
構造が原因にしろ経営者と技術者の能力が低いのは低いと思う

583 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 06:57:01.17 ID:WkZIdRiT.net
派遣を禁止しないと正社員枠は減り続けるからな
人件費が安い派遣の方が正社員より優秀な事も多々ある
経営者なら分かる

中抜きやめさせたいなら派遣制度に断固反対すべき

584 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 10:10:47.77 ID:7XWfVONv.net
派遣禁止しようがしまいが身の丈にあった会社なら正社員になれるだろ

ここのやつらは身の丈にあってない自分の事過大評価してるやつら

585 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 11:57:08.28 ID:iTbwdIKp.net
これは当然。色んな財源が中抜きに渡って消えるからな。
中抜きは租税回避して流出させる。

586 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 12:03:47.50 ID:sEfhNpdC.net
五重六重当たり前にすんな

587 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 13:38:58.33 ID:h6WzBOC4.net
>>164
不景気でクビになるのもいるけど、一時で沢山増えるから拾えないんだよね。
あと、出来の悪いのと、自分から出ていくのと両方で、いいのを拾うのは非常に難しい。

588 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 13:43:42.80 ID:tzT8+ypi.net
本当に派遣だけで回るなら新卒大量採用も通年中途採用もやってないわ
特に今大手は人不足で入りやすい状態なのに
転職サイト大手の募集で溢れかえってるぞ
正社員の中に無能が紛れているっていうのは同意だが
それとは別の話で結局ある程度デキる人なら正社員になれる訳で

589 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 13:51:27.59 ID:gAijTwMs.net
>>1
日本の派遣ゴロはメキシコ行ったら殺されるなw

590 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 13:55:09.86 ID:Z8UnWSz2.net
正社員をもっと簡単にクビにできるようにして、雇用流動性高くしないとな。

流動性が少ないから派遣会社がはびこるんだよ。労働者の賃金が上がらない少子化も進む。

591 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 13:57:55.64 ID:gAijTwMs.net
>>580
他と相対比較したらおまえはITオンチの阿呆の日本人だよ

これが日本のJTBが作った詐欺同然のバーチャルプラットフォーム
youtu.be/-CVkcnpV-Bk

これがマイクロソフトが作ったフライトシミュレーター
youtu.be/dOe6Ls_q2Cg

比較したら日本の無能ぶりがはっきりわかるよ
日本の大企業には真面目に働く社員がいない

592 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 16:59:34.09 ID:CW0rrcVR.net
「日本は正社員を解雇できない!」とか叫んで派遣を擁護してる人、何でアルバイトや契約社員じゃダメなんですかね…企業が直接雇用避けるのは別の理由でしょ

593 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 17:02:12.31 ID:CW0rrcVR.net
>>583
派遣は派遣会社に中抜きされる分、雇用側コストは正社員より高かったりするんだけどな

594 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 17:07:53.34 ID:MmheAYWD.net
求人倍率や失業率でいうとリーマンショックドンピシャで食らった世代は同等レベルの酷さだったけど彼らは割と自己責任論だよね
あまり声を大にして救済求めてるのは聞いた事ない

595 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 17:17:24.63 ID:OVu6h8gX.net
派遣って本来、解雇しやすい代わりに給与高いはずなんだがなあ。
どこでこうなってしまったのか?

596 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 17:18:57.35 ID:G5o4QvQz.net
>>424
日本は職安の非正規職員ですらクビになるからなw
まああいつら偉そうだったからざまあだけど

597 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 17:48:45.50 ID:WkZIdRiT.net
>>593
うちの場合は賞与や交通費とか派遣に支払わないしトータルでは安い

598 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 17:55:01.87 ID:2U00dOR3.net
早い話が人身売買だからな

599 :名刺は切らしておりまして:2021/05/01(土) 18:48:04.48 ID:T/5cbRkv.net
>>593
でも、派遣雇うと消費税を相殺できる。

600 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 07:46:52.84 ID:nSPw1nZH.net
人売り無くせや

601 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 07:47:55.03 ID:koeirZ3h.net
>>595
中抜きし放題にしてるからだよ

602 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 07:57:41.33 ID:3u2TlhPk.net
サッカーとテキーラしかない、治安の無茶苦茶な国、格下の国だと思っていたら...
日本よりはマシだったと

603 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 10:20:09.30 ID:p2jInT7K.net
>>602
ルチャ・リブレもあるぞw

日本だとこういう話が出ても妙に政府と企業に有利なブックが書かれた爽快感の全くないプロレスになるだろうな

604 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 12:14:36.56 ID:ZXGSOAOh.net
あれ?ジャップは???

605 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 12:47:34.94 ID:6oIy9rjZ.net
>>583
派遣がダメになったからといって正社員採用するかは微妙。
そもそも前からフルタイームパートなんてのがいたからなあ。
事務や出世関係ないやつらはパートだの契約社員、準社員なんてのでいい。

606 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 13:10:15.98 ID:z/KQIjA5.net
中抜きされない分、派遣が契約社員に置き換えられるならそっちの方が良いだろ

607 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 14:15:34.40 ID:T3gmJUuL.net
中抜きされないって言っても今まで派遣会社がやってたことを会社がコストをかけて自分達でやることになるから、
契約社員になったからと言って派遣社員の時より給料が上がるわけではない

608 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 14:34:06.71 ID:pBtW5ad+.net
日本はもう諦めた
法定通貨もほぼ全部別の勝ちに変えた

609 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 16:06:38.57 ID:WdwP8xku.net
奴隷商人

610 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 17:42:29.74 ID:54YdI1QG.net
>>33
小泉親父も年次改革要望書という名の絶対やれよ指示をキッチリやっただけなんだろうけどね。
だから日本を護る気なんて最初から無かったんだろうな。
もしかしたら抵抗勢力なんて言葉もシナリオ通りだったりしてね。

611 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 17:47:33.54 ID:LPIK1/0e.net
>>602
で、住むの?

612 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 19:28:02.32 ID:8ex/BX1G.net
新卒時不況だった事や当時派遣に成らざるを得なかった事情を重々承知した上で
20年経っても正社員歴が一度もないのは本人にもそれなりに問題があるとしか言いようがない

613 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 19:42:18.99 ID:7Q/CCWmb.net
先進七か国って、政治家の給料高い順なんだよな。メキシコがまともに見えてきた。アルゼンチンまっしぐらだな日本の未来は

614 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 20:15:31.40 ID:96MM/WcR.net
最近まで、メキシコに駐在してましたよ。

615 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 20:16:54.59 ID:96MM/WcR.net
質問など、ありましたらどうぞ。

616 :名刺は切らしておりまして:2021/05/02(日) 20:41:38.84 ID:p3YW7Zo+.net
竹中をメキシコに送れ

617 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 17:26:43.66 ID:Lvupixhx.net
20万円が中抜きされて1万2千円

618 :名刺は切らしておりまして:2021/05/03(月) 19:01:48.89 ID:0GAXEz3a.net
>>612
メキシコ人カワイソス

619 :名刺は切らしておりまして:2021/05/04(火) 01:25:34.23 ID:7J3F+EgL.net
メキシコが世界の全て
みたいな

620 :名刺は切らしておりまして:2021/05/05(水) 11:18:56.47 ID:sMHs9JKj.net
メキシコって日本レベルの労働時間だから
環境悪いよ

621 :名刺は切らしておりまして:2021/05/05(水) 23:04:58.43 ID:6bD3z/P/.net
ほんと人材派遣会社とかいうゴミ

622 :名刺は切らしておりまして:2021/05/06(木) 19:40:15.79 ID:eqLaQQgc.net
メキシコに 遅れをとった 日本かな

623 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 15:31:00.78 ID:E2pBj4Hp.net
後進国に遅れをとるとか


つか何かと
他の先進国と比較してならわかるが
後から追いついてきている国とかばかり比較するしてるよな

624 :名刺は切らしておりまして:2021/05/09(日) 16:17:48.07 ID:APmT5IcR.net
>>376
何の商売か分からんけど長期に使えば利益下がるんじゃないの
人員の増減が簡単な事がメリットしかないと思うんだけど

625 :名刺は切らしておりまして:2021/05/10(月) 07:08:12.26 ID:9s31J8Nq.net
>>623
そりゃ+板全体がしばき隊がスレ立てカキコしてるし。

626 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 05:46:22.82 ID:QQj6hGup.net
派遣規制逃れの偽装的請負を無くす方が先だと思うけどなあ
現実知らんマスコミが分かってないとこ

627 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 07:12:14.43 ID:c1NZdds+.net
人間を商材にするピンハネ屋が合法ってこと自体が異常
日本は世界一のピンハネ地獄
下品さでトップクラス

628 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 10:10:21.43 ID:mm/LbdLD.net
むしろ日本は戦後、禁止だったんだが。
今はヤクザのシノギと警察の下請け以外はOKに。
人材派遣のバソナの会長が大臣をやってたときに触れてはいけない部分まで制度を変更したな。

北海道開拓などの国家ぐるみの非人間的な取り扱いをしたという観点もあるんだが。
周旋屋から仕入れたたいわゆる派遣は逃げたら詐欺罪で警察も捜索に加わる。蟹工船での同盟罷業は帝国海軍が取り締まる。

そんな過去の反省もあったことを派遣人売りを禁止していた、その時代を実際に生きた者があらかた他界したいま、歴史は繰り返す。

629 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 14:20:56.31 ID:8/wsqA80.net
>>627
いや派遣制度は先進国にはたいていある制度だからその認識は間違い

630 :名刺は切らしておりまして:2021/05/15(土) 19:46:55.03 ID:k6d/rtVM.net
日本の人材派遣は企業にとって麻薬。

631 :名刺は切らしておりまして:2021/05/16(日) 06:30:27.36 ID:eA7FK08T.net
>>629
日本みたいな異常な派遣制度は世界のどこ探してもねえよ
知らないんだったら認識を改めろ

632 :名刺は切らしておりまして:2021/05/16(日) 18:21:43.21 ID:mPf4lCk0.net
>>631
じゃあ世界各国の派遣制度が日本とどう違うのか一国ずつ書いてみろ

633 :名刺は切らしておりまして:2021/05/18(火) 00:17:41.26 ID:/RirPrzV.net
>>632
中の人、乙。
所詮は恨まれる稼業だよ。

634 : :2021/05/18(火) 00:50:21.53 ID:Y8TWOsy3.net
江戸時代には口入れ屋があっただろ。
昔からの伝統。

635 :名刺は切らしておりまして:2021/05/18(火) 08:24:22.35 ID:cPFYwroh.net
>>632
ミャンマーの派遣制度
高校卒業後、中国へウェートレスとして派遣される事になり、2018年7月の、ある早朝、モンガイに一台の小型トラックが来て少女たちを乗せた。

1人の少女は山道で車に酔うと、酔い止めの薬だとする錠剤を4粒服用した。
その後記憶が無くなり気づくと顔が腫れていて、目はうつろだ。乱暴された事に気付いた。
10日経つと中国人ブローカーが現れ、お前はとても幸運だと告げた。
男たちの中から(結婚相手を)選ぶのを許したのだ。彼女は、太った男や年配の男を拒否した。彼女は泣きだしたが、業者は泣くのをやめるよう告げた。将来の夫にかわいく見えるようにするためだという。
彼女の代金として26,000ドルがブローカーへ支払われた。
一方、彼女には1セントも渡らなかった

636 :名刺は切らしておりまして:2021/05/21(金) 02:39:52.03 ID:PW2/+5h2.net
>>7
前々から国賊だお♪

637 :名刺は切らしておりまして:2021/05/21(金) 19:07:51.08 ID:KFuhtzBm.net
あらら、メキシコにも抜かれましたか

638 :名刺は切らしておりまして:2021/05/23(日) 01:40:50.23 ID:yj7u3/K0.net
日本もやれよ

639 :名刺は切らしておりまして:2021/05/23(日) 02:44:34.34 ID:dBEl++3Q.net
中抜きするのは問題無いんだよ
アメリカやEUも派遣だらけなんだから
ただ一般労働者を派遣で補ったり、直雇用よりクソ待遇で働かせるのが問題

640 :名刺は切らしておりまして:2021/05/23(日) 03:46:22.44 ID:YlJCGYYd.net
メキシコに負けたな

641 :名刺は切らしておりまして:2021/06/01(火) 08:34:27.07 ID:/s+ACpT8.net
>民間経済団体はコスト増になるために強く反対してきた

642 :名刺は切らしておりまして:2021/06/04(金) 22:22:45.03 ID:YCx7pgJs.net
>>131
ナイス!

643 :名刺は切らしておりまして:2021/06/06(日) 07:14:40.08 ID:QWsUVajT.net
派遣社員にも頭良い派遣じゃもったいないようなやつも居るけど、もの凄いポンコツもかなりいるからな。
そういう奴でも働ける場所探して、なんとか働かせてる所だけは、評価できると思うわ。
ハロワじゃ、そこまで面倒見てくれないだろうし。

644 :名刺は切らしておりまして:2021/06/06(日) 12:14:26.24 ID:IREmdswh.net
>>643
その会社のルールを守らない人が多いと思う

よく知らないことがあるのは仕方ないにしても、
ローカルルールだと思って軽視してるフシもある
各部署の庶務担当とか総務とかで片付けてるけど
上に報告をあげたら雇い止めだろうなって人もいる

645 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 13:10:50.29 ID:yXGgYCuz.net
https://youtu.be/iG-pCzV7evE

ひろゆき
「派遣会社は海外では違法」

派遣会社に行くと結局その人間を物のように扱うって言うのが、メリットだと思うのか、
デメリットだと思うのか、人によって違うと思うんですけれども、人が苦しんでて、
ピンハネをして、それで給料稼いで、わーラッキーって思えるかって言うと、なんか
そういう仕事が好きじゃないよねって僕は思うので(中略)

派遣会社って基本、中抜きでピンハネするだけなので、人を困らせて間を抜くって言う
仕事なので、本質的には。

派遣会社って、アメリカとかフランスだと違法なんですよ。
って言うくらい、会社の仕事として、あんまりよろしいものではないと僕は思ってるんですよ。

まぁ、日本でも小泉政権前の20年前ぐらいだったら、まだ違法だったんですね。

違法な業態、事業やってるってことに対して、俺の国は合法だから全然問題ないよーって、
考える人もいると思うんですけど、僕はあんまりいい仕事だとは思わないってだけです。
ハイ。

なんかねー、他の国では違法だと思われる仕事が結構、日本では合法になっていて、
それに対して疑問を持たないと言うのが、社会としてどうなのかなと思うんですけどもね。
文句を言わないんだったら、それが民意なので、いいんじゃないんですか。苦笑

646 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 15:58:36.53 ID:o9kdHc1B.net
>>645
それデマ。アメリカもフランスも日本より派遣社員の割合は多い。

647 :名刺は切らしておりまして:2021/06/08(火) 18:30:41.90 ID:M3CL/ns4.net
日本みたいに賄賂通じないのかな?

648 :名刺は切らしておりまして:2021/06/21(月) 23:04:44.06 ID:Zyf7r9pL.net
>>100
野党も労働貴族の言いなり。
自民党を支持してサラリーマンをリストラ地獄で日雇いに引きづりおろさないとな

649 :名刺は切らしておりまして:2021/06/22(火) 08:23:43.88 ID:awmpodv9.net
派遣法の規制緩和は業務請負の会社増やして
企業には流動的労働力大量に供給して
中抜き企業急成長させただけだからな

そして半数の労働者は非正規雇用となり消費者の購買力は著しく低下した

650 :名刺は切らしておりまして:2021/06/22(火) 08:27:32.58 ID:awmpodv9.net
>>646
イギリスも正社員なんてほとんどいないって聞いたことがある

651 :名刺は切らしておりまして:2021/06/22(火) 12:20:32.50 ID:6xLiAMrq.net
さすが先進国

総レス数 651
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200