2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【スマホ】アップル、「macOSが動くiPhone」を実験中とのウワサ [田杉山脈★]

1 :田杉山脈 ★:2020/07/01(水) 22:06:14.08 ID:CAP_USER.net
アップルはMacのプロセッサをIntel製からAppleSiliconへ、すなわちiPhoneに搭載されたA13 Bionic等と同じArmアーキテクチャのチップに移行すると発表したばかりです。

そんななか、同社がiPhone上でmacOSを動かすことに取り組んでいるとの噂が報じられています。

リーカーのMauri QHD氏によると、アップルは「macOSが動くiPhone」のプロトタイプを開発中とのことです。それは「Linda」か「Dex」タイプだとも述べています。

Lindaとは、おそらくRazerの「Poject Linda」を指していると思われます。スマートフォンをドック型ステーションに装着し、ノートPCスタイルで利用できる形態のことです。また後者の「Dex」とはサムスンのGalaxy Noteシリーズが備えている機能であり、Note10/10+世代では大型の外付けモニタのほかWindows/Macマシンと接続してデスクトップ的に運用できます。

さらにMauri QHD氏は、それらが「準備ができている」「プロトタイプに取り組んでいる」としつつ、改良するために時間を掛けていると述べています。そして2つのオプション(他のツイートと合わせて解釈するとLinda=専用ドックタイプとDex=汎用の外付けモニタやPCとの接続タイプ)あるとしながらも実現に至るのは1つだけで、「95%は確信しているが、100%ではない。それは多くの要因に依存している」との但し書きを付けています。

より興味深いのは、「iPhoneでiOSとmacOSのデュアルブートができるということですか?」との質問に対する回答です。Mauri QHD氏は「それよりはハイブリッドだが、少なくともそれをベースにしている」と述べています。

ほか同氏は「アップルがiPadOSとmacOSを備えたiPadのプロトタイプに取り組んでいる」ともツイートしており、「ずっと言っていたことだが、今では100%確認済みです」と自信の程を語っていたこともありました。

かつてアップルのクックCEOは「MacとiPadのハイブリッド端末は作らない」と発言していましたが、それは2015年のこと。同社がMacのArmベース移行を本格的に検討し始めたのはまさに2015〜2016年との噂もあり、発言後に方針が変更されていたとしてもおかしくはありません。

またアップルはiOS/iPadOSをmacOSに移植しやすくするProject Catalystの発表(プロジェクト名が正式発表されたのは1年後であり、実質的には予告)において、iOSとmacOSを統合するのかとの問いには「ノー」と答えていました。

とはいえ、MacアプリのApple Silicon移行用開発キットDTKには(iPhone用のA12 Bionicから派生した)A12Z Bionicが搭載されており、iPhone上でmacOSを動作させることは(搭載メモリ量の制約はありますが)そう困難ではないはず。

もしもプロトタイプ開発が本当だとしても、あくまでアップル社内での実験に終わる可能性も高そうですが、「Windows 7が動作するケータイ」ことF-07Cのような手のひらMacが登場することも夢見たいところです。
https://japanese.engadget.com/macos-iphone-063014227.html

187 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 14:30:13.30 ID:LUcU/cNO.net
>>65
ありがとうで十分だって

188 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 16:44:00.16 ID:6sDw2NMa.net
マイクロソフト「そんなのやっても失敗するよ?」

189 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 17:05:13.98 ID:TIUQ1lmH.net
>>188
エラのゲイ「信者を舐めるなよ」
マカー「お前らが失敗したのは、信者を育てなかったからだ」

190 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 17:36:31.65 ID:TLYi+Oen.net
pipin@は信者を育てて成功しましたか?

191 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 17:38:29.94 ID:/eWBo/ZQ.net
ウゴウゴルーガの操作に使ってたという噂を当時聞いた

192 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 17:43:48.93 ID:0zCQe4FQ.net
>>190
ピピンはリンゴ産ではないのでw
万代が育てたのはガンダムマニアであってそいつらはマカーには興味がない

193 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 17:55:29.46 ID:Mg4txSwd.net
どうせぼったくるでしょう

194 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 20:12:02 ID:fWqJlYSH.net
>>186
いるいるw
ブラウザはIE、エディタは秀丸、携帯はガラケー、プログラミング言語はPerl
趣味は紙芝居エロゲみたいな旧時代のオタク(現40〜50代)だろ?

195 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 21:07:03.49 ID:oJRnQnu8.net
>>186
なぜそこに入ってもいいであろう5ちゃんねるは除外してんだ?

196 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 22:46:19.01 ID:s0bN+N2r.net
>>195
5ちゃんはべつにいいんじゃね?
エディタはもうVScode一択だよね、とか
Amazon中華ばっかだから、AliExpressから直接買えばいいよね、とかちゃんと時代についていってる人たちだし。

197 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 22:57:59.55 ID:oJRnQnu8.net
>>196
5ちゃんねるを使うのは時代についていっている人たちなのか
ダブスタ感が満載に感じるが、そういうのが時代についていっている人たちってことならなにも言えんなw

198 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 23:19:33.56 ID:VgAaXkwy.net
>>164
iPhoneに冷却ファンと大容量バッテリを乗せて、Mac mini並みに極厚デカ重にするならできるけど
そんなゴミに価値あるとは思わないけどな

Mac用のApple siliconはiPhone・iPad用とは別モデルって各リーク元も言ってる
常識的に考えてファンレス前提でSoCのTDPが5W未満のiPhoneでMac OS用アプリがまともに動くわけない

199 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 23:25:08 ID:VgAaXkwy.net
>>186
いわゆる「ドザー」がそういうものってレテッル貼り出すあたりが醜いってのが
>>183の言いたかった事だと思うけど

デザインが好きなれないから自宅ではMacをメインに使うけど、サブや仕事で使うWindows機も
アプリや概念で劣っているとは思ったことはないな(というか開発系ならWinの方が充実している)

200 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 23:31:56 ID:VgAaXkwy.net
>>188
MSは先にやろうしたけどアプリベンダーが全然ついてこなかったって感じだね
バルマーが時代を読めなかったのが痛かった
モバイル系は完全に出遅れたから、下地ができた時点で術に市場はiOSとAndroidに握られていたし
ユーザーもアプリベンダーもわざわざ乗り換える価値がまったく無かったっていう

201 :名刺は切らしておりまして:2020/07/03(金) 23:34:44 ID:rsebnUCv.net
>>200
M$はウィンモバ以前から、ウィンCEでこういう分野にはけっこう力入れてたけどね
かつては、パームOS、ニュートン、ウィンCE(あとおまけでザウルス)で争ってた時代もあったし

202 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 01:38:18 ID:uIBexu7v.net
>>198
>常識的に考えてファンレス前提でSoCのTDPが5W未満のiPhoneでMac OS用アプリがまともに動くわけない
君の常識ってアップデートされないの?

Apple A14 Bionic(TSMC 5N EUV)
https://pbs.twimg.com/media/ETQW9FaWkAQLu6S?format=jpg
Single:1658
Multi:4612

203 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 02:03:28.74 ID:nIfBKQEN.net
>>29
むしろ銭ゲバのAppleの方がキモいわ。

204 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 09:06:56.14 ID:D3diNNJi.net
女性自身「ムクドリが大量死! 次世代通信規格5Gはベルギーでは導入中止に」
://twitter.com/hanayuu/status/1275163133561073664?s=20
http://o.5ch.net/1ojzl.png
(deleted an unsolicited ad)

205 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 10:05:06.73 ID:kqJ16sLG.net
macOS,ipadOS,iOS,tvOS,watchOSとOS分散しまくったからデバイスによってUIを自動的にカスタマイズするようなInterface Builderとか開発してんじゃないの。

206 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 16:05:09.21 ID:PZmdHUMd.net
>>27 ディスプレイを外付けにする感じで使うのかな?
iPhone の画面一杯をキーボードとして使えればかなり使いやすくなるな。

207 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 16:17:22.32 ID:PZmdHUMd.net
>>95 マウスはいらないだろ、iPhoneがタッチパネルになるんだから、iPhone にはMacOSの画面の一部が写っていて画面を移動させながらタッチする。

208 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 16:24:12.36 ID:KMI5qSyI.net
>>207
画面写さんでもiPhoneがトラックパッドになればそれで済む
現状のトラックパッドも静電タッチパネルとHAPTICでブルブルするやつの組み合わせだから何も変わらん

209 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 16:30:41 ID:MK8lRdBz.net
外ではiPhone、家ではMac

210 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 17:03:34 ID:Rb+rWs2H.net
これいいと思うけど
iPhoneとモニターがあればmacosが使えるとなると
今までの据え置き型macとiphone両方買ってた人に
macが売れなくなるよな
大したことしてないし、iphoneだけあればいいってなっちゃう
それはapple的に得なのか?

211 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 19:58:05 ID:LKTgIatc.net
Chromebookと逆の発想だな

212 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 20:00:22 ID:PxZhn5AT.net
>>211
マックもi-OSも考え方としてはクロームと似てるけどね。
これをCPU一緒にしたらもっと楽やんて話よな

213 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 20:29:38 ID:h3QQuJBK.net
>>212
素人的にはスマホはフルスペック化し、PCはサブセット化してるって感じた

214 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 21:16:52.75 ID:ZMJHbp0W.net
正直MACとか安定性糞すぎて使いもんにならん

215 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 21:27:59.81 ID:RjoMgmQY.net
MacをMACとか大文字で書く時点で論外

216 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 21:29:10.74 ID:uIBexu7v.net
>>210
Apple的にはMacの売上はiPhoneの数分の1しかない
そして世界的にはAndroidのほうが売れてる
「MacOSも使えるスマホ」としてiPhoneが今まで以上に売れたほうが良い気がするよ

実際、スレタイのようなことができれば競合のAndroidは売れなくなる
多少高くとも「Macとしても使えるiPhoneのほうがコスパ良い」と判断されるからね

一応、Androidにもデスクトップモードがあるけど
AdobeCC、Xcode、Unityその他フル機能のアプリケーションは存在しない
ただのスマホの画面を外部モニタに出力するだけのものでしかないのでiPhoneに対抗できない

217 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 21:55:22.12 ID:iQeH4g5G.net
Macとか使い難いのにお洒落だから持ってますって意識高い系のツールだろ、ゴミ

218 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 22:09:32.23 ID:Vqqpu80g.net
OSなんか使いたいアプリが動けば良いのではないの?あまり全面に出てくるなって感じだがな

219 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 22:35:08.08 ID:KGR1sIBr.net
そろそろいくつもデバイス持ち歩く必要無くなりそうだもんなぁ

220 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 22:42:07.84 ID:9FTVHY5n.net
iPhoneでパフォーマ何台動く?

221 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 22:51:35 ID:wASyOxvw.net
>>219
その代わりモババッを持ち歩くという罰ゲーム。予備バッテリー時代は良かったよね

222 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 23:09:41.85 ID:P1mwFAjl.net
そもそもiOSのカーネルはDarwinだしシェルが違うだけなんじゃねーの
FinderをiOSに移植してるってことかな、ARM版のframeworkと開発環境を整えたってことか

223 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 23:11:34.08 ID:C/nQth/Q.net
iphoneやipadを
自宅でwifiする時、やたら落ちるから
もうイライラマックスで
MacBookpro買った。全然途切れない。
macOSサイコー

224 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 23:14:06.59 ID:C/nQth/Q.net
>>217
ルイヴィトンとかと一緒で
ベースにあるデザインが日本の家紋とか禅のデザインだから
日本人のライフスタイルになぜか似合うんでしょ。

世界中でぜんぜん売れてない時期でも日本だけでは
ちゃんと売れてたおかげで、imacの大ヒット、iphoneの大ヒットがあったわけだからね
過去に何百万と日本人の個人ユーザーが購入してきたからこそ。

225 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 23:17:53.81 ID:wASyOxvw.net
>>224
ビトンはたまたま家紋だけど、欧米のブランドのほとんどは日本とは縁も何もない
あえて言うならアタリは囲碁用語からつけたというブッシュネルの元でジョブズとウォズニアックも働いてたけど
それが何か関係あるとでもいうのかw

226 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 23:20:51.73 ID:wm9R+r8u.net
日本が漢字文化だったことが大きい。 漢字でインターネットができるのはMacだけだったし、漢字で綺麗なフォント出力ができるのはMacだけだった。

その文化を知らない諸外国にとやかく言われたくない。

227 :名刺は切らしておりまして:2020/07/04(土) 23:32:10.66 ID:wASyOxvw.net
漢字で綺麗なフォント出力 ←こういうのがマカーなんだろうな・・一般ピーには何がメリットか理解ができんw

228 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 00:56:57.39 ID:Mh1zTjbQ.net
Windows にはフォントの美学がない。 汚いフォントは全てを台無しにする。
ブラウザを見ててもWindowsのフォントは汚すぎて見る気も失せる。

229 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 01:03:23.91 ID:Q/BA4mba.net
そらな、ウィンはビジネスだからw美学とか芸術で飯は食えない(ピカソは除く)

230 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 01:12:32.16 ID:ZixkS7+e.net
iOSのファイル管理が好きじゃないから
macOSになるのは歓迎
好きなフォルダで管理して、任意のアプリで読み書きしたい

231 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 01:14:24.82 ID:Q/BA4mba.net
>>230
ジョブズがガラケーの簡単携帯に惚れたらしいから、その影響もあるんだろうな
M$バリのファイル管理のCドラとかDドラなんてセンスないのを見せるよりファイルは見せないのがクールなんだろうw

232 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 02:53:45.98 ID:Pd3PcP3V.net
>>217
全部Appleで揃えると便利だから使ってるって感じかな
周りのMacユーザーを見てもそんな感じ

例えば
・iPhoneで漢字変換辞書に登録すると勝手にiCloud経由でMacやiPadに同期される
・iPhoneで撮った写真が勝手にMacの写真Appにも同期される
・MacのMusicAppに音楽取り込めば勝手にiPhoneにも同期される
・iPhoneをMacに繋げば勝手にフルバックアップを取ってくれる
とか

サードパーティアプリやサービスを駆使すればWindowsとAndroidで同じ事ができるのは
知ってるけど、歳取ると年々そういうのが面倒になってくるんだよね

233 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 03:05:40.47 ID:Pd3PcP3V.net
>>227
iPhoneが売れたのもいち早くRetinaディスプレイを導入したみたいなところはあると思うんだよね
一般ユーザーにとっても見た目のインパクトが大きかったから
当時はできる事は変わらないのに無駄に解像度上げてSoCの負荷を増やして電池の持ちを悪くして
馬鹿じゃないかとか言われたけど、すぐAndroid陣営も追従してきたし

で、その流れでMacもRetina化してWindowsもここ数年で追従してきたわけだけど、Windowsが未だに
150%スケーリングみたいな中途半端なスケーリングを使っていたり、機種によってdpiがバラバラ
だったり、そもそも高解像度モードに対応していないアプリも多々ある中、スケーリングやdpiの統一に
気を使ってきたという点ではAppleやMacには一日の長はあるのかなと思う

>>228
Windowsというよりはハードの問題だと思うけどね
bootcampで使うWin10の表示はまあまあ綺麗だから
MSが作ったフォントであるメイリオも出た当時はデザイナーに人気あったし

234 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 07:05:43.54 ID:KZhAWOpY.net
>>227
一般人でもwindows10で4kモニタ使ってスケーリング
200%くらいにして使ってみればフォントが綺麗ってのが
どういうことか分かるよ
とてもじゃないけど前の環境には戻れない

235 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 07:17:14.33 ID:F/crFVyT.net
>>233
iPhoneがガチで売れ始めたのはRetina採用のiPhone4からだったよな
iPhone3GSは文字がモザイク上に見えて視認性悪かった
Retina化するまえのMacbook Air(TN液晶)を使ってた頃あったけれど
Windowsよりマシとは言え、製品の品質には不満があった(今は全モデルRetinaなのでない)

236 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 08:11:32.93 ID:VqCjBG4J.net
>>191
それAmigaだろ

237 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 08:17:43.97 ID:VqCjBG4J.net
>>221
色々持ち運ばなくていい今の方がいい
USB PDに統一されていく今後はもっと良さそう

238 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 08:21:52.51 ID:QjQwRCDF.net
>>226
> 漢字でインターネットができるのはMacだけだったし
それ、いつのこと?

239 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 08:39:39 ID:5Bs/6WCx.net
クレードルにドッキングすればmacになりますバッテリー付きディスプレイにドッキングすればipadになります的な

240 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 09:18:07.76 ID:APRIBL+f.net
>>225
1867年、日本が明治維新前夜の混乱にあったとき、パリで万国博覧会が開かれた。

徳川幕府は崖っぷちにありながら、葛飾北斎の浮世絵など、日本の工芸品を
パリに送った。その美しさ、精巧さがヨーロッパ中を驚かせ、
ジャポニズムといわれる日本趣味が欧米を席巻したことはよく知られた事実だ。

パリ万博にアメリカから出張していたティファニー社の銀製品責任者ムーアは
日本の工芸品に夢中になり、日本独特のデザインや技術を自社製品に
とりいれるよう、ティファニー創業社長チャールズ・ティファニーに進言した。

かくして、チャールズと息子ルイスのティファニー父子が、
アメリカでジャポニズムの先駆けとなっていく・・・

241 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 09:25:47.62 ID:APRIBL+f.net
かたくなにiCloudだけは使わない人いるね

たしかに信用できないわw

最近、インカメラのスライドシールつけてる人増えたね

電車でスマホやる人は、カメラに開閉スライドシールつけてると
盗撮冤罪されなくてすむよ

242 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 09:54:50.84 ID:Mh1zTjbQ.net
>>238 インターネットの出始め。コーヒーカップの湯気のライブ中継をやってた時代。
1990年初頭かな。 Macintosh SE かMacintosh Classic 辺りの時代。
漢字を綺麗なフォントで印字できるプリンターもAppleのポストスクリプトプリンターしかなかった。
だから日本で出版業界はこぞってApple を使い続けることになった。

日本で根強いApple ファンが多いのもこの漢字文化の影響が強い。

243 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 10:14:10.55 ID:ySLwe4l6.net
>>242
アップルの暗黒時代だね。よくぞここまで盛り返したよ

244 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 10:22:22.14 ID:JHHPzsz0.net
>>242
win3.1もNetscapeで日本語出たんじゃないの?

245 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 10:27:39.88 ID:Uil3sDWS.net
細明朝体で書いた論文をLaserWriterで出力したわぁ
それなりに順調な>>242のあとWindows95が出て迷走の>>243だね
iPodを普及させられたことが後になってみれば大きな転機かな

246 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 13:50:23.72 ID:6Enm7lvZ.net
改悪になったら致命的よね

247 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 14:27:39.28 ID:Mh1zTjbQ.net
>>246 それはあり得ない。 Windows の切り捨ては当然の選択。 元々敵なんだから。

248 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 15:42:25 ID:J6eNw2bu.net
Windows見てるとOSが大きくなりすぎ。
スマホやタブレットみたいに軽快に動いて欲しい。
今後は恐らくChrome OSみたいな方向に行かざるを得ない。
ネットにつないでいる事前提の、ブラウザでほぼできるPC。

249 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 15:47:12 ID:TcU8buIE.net
マイクロソフトもMacはどうでもいいと思ってるから
Arm版Winはすでに存在するのに売らないからな

所詮シェア6%だし

250 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 16:11:50.75 ID:C9a7M4Lt.net
>>217
キーバインドがUNIX系のそれと共通だから、それが使いやすい層もいるってことで。

251 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 17:39:41.62 ID:e/vj+agn.net
>>248
MSも毎回それがやりたくて、ずっと色々やってるよ
現行のWindows10のSモードなんて、まさにそれ
誰も使ってないけど

252 :名刺は切らしておりまして:2020/07/05(日) 23:38:10.88 ID:4piFIgxQ.net
>>249
売らない → ×
サーフェスRTが売れなかった → 〇

253 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 01:01:14.15 ID:T2ik3cBo.net
>>247
Windowsを評して敵っていうやつ久しぶりに見た。前世紀かよ。

254 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 01:48:40.84 ID:7xJDg6pE.net
元々敵な、対等に近い力がなければ敵対できない。
ようやく敵対できるところに来たと言う話だよ。

255 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 01:55:10.63 ID:wNcxGbjT.net
しのごの煩いのが湧くからターミナルだけにしろよw

256 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 06:12:55.60 ID:QdBTh8oE.net
なんだよ アポロ計画の後継かよ 偉そうに

バッテリー容量での製品規格が揺らいでるだけじゃん


おまえiPod touch7使ってよく考えろ クックさんよ


ダサいんだから  フラフラしてさ


素直にiPhoneの画面デカすぎを反省しろ 行き場を失いやがって


アプリの動く3万円以内の防水SafariブックでiPadはその着脱画面としての選択だろ

で Safariブック派ダサいから MacBookって呼べば そう呼ぶだろ MacBook Proを残せば良いだけ

メガネじゃなくて フェイスシールドでも良くなってるし スカウターとか知ってるの?

て言うかクック 後継に道を譲れ 爺さん

257 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 07:03:53.93 ID:igxFaevp.net
iOSが動くMacで良いんじゃね

258 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 07:29:55 ID:5yT5j2Aq.net
>>247
おいおい、独禁法絡みだったとは言え倒産危機時に助けてもらった相手を敵とか言うなよ
MSの援助がなきゃiPhonr作る前にアップルの存在自体無くなってるところだったんだぞ

259 :大島栄城 :2020/07/06(月) 07:55:02.02 ID:lXvfYgqy.net
こんなのしなくても、いまのiphoneで画面ちっこいけどターミナル動くだろ
環境構築めんどくさいが

260 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 07:56:57.87 ID:5yT5j2Aq.net
それに

261 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 07:58:14.52 ID:5yT5j2Aq.net
それにMSはもうOSに力入れてないから敵視される謂れもないし

262 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 08:26:53 ID:5+nh71Ug.net
マウスが使えるようにしろよ

263 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 11:22:01.46 ID:7vXdy+67.net
Macの人は仕事しながらフォント見てウットリしてるのか
楽しそうだな

学会のスライド受付にMacのコーナーが早くできるといいね

264 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 11:42:47.56 ID:7xJDg6pE.net
ジョブズはカリグラフィーを学び文字の形を大事にしたからなんだよな。

265 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 11:46:06.39 ID:KaIGudAe.net
うっとりはしないだろ
それが当たり前なんだから

266 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 15:11:00.27 ID:2ZvfNGuR.net
仕事場のWindowsPCの汚い画面表示を見てうへぇってなるだけ

ノートブックは最近では高解像度化が進んでるけど、デスクトップ用の4Kディスプレイは
全然普及が進まないんだよなぁ

267 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 16:16:20.32 ID:3IvFwGJW.net
>>266 そうなんだよな、最近はドットまで見える画面にはうんざりする。

268 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 16:30:34.07 ID:eoX3LVzV.net
Windows唯一の専ブラと言って良いJaneStyleは
4K200%表示で文字表示が破綻する上に作者が対応する気ゼロ
PC向け専ブラ界ではMacのバチスカが一歩リードしてる(Retina対応万全)
なお全プラットフォームだとChMateが至高

もう新規Windowsアプリケーションを作る人はいなさそうだ

269 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 16:38:42.45 ID:on1hhi36.net
でもmacOSのシェアは減少傾向に歯止めがかかってない

270 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 16:55:54.31 ID:+pT3Bfwc.net
>>269
夢を壊してやるなよ
可愛そうじゃないか

271 :名刺は切らしておりまして:2020/07/06(月) 18:12:46.99 ID:T2ik3cBo.net
>>268
バチスカ使いづらいから、V2Cに移っちゃった。

272 :名刺は切らしておりまして:2020/07/07(火) 09:22:36.44 ID:zPnkFN4W.net
>>206
そこは音声入力だろ

273 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 14:15:51.80 ID:85eiR4O0.net
>>268
そもそも4K200%表示にして5chやる層ごどれだけいるのかと

274 :名刺は切らしておりまして:2020/07/12(日) 17:44:22 ID:STrc4n77.net
>>268 そもそも課金すると言い始めた時に怪しいと思わない鼻はおかしいのでは。

自分は一応デスクトップでは、Jane Dowを使ってるし、iPhone でも入れてみたが、不具合続出。
BB2Cにすぐ戻した。

2ch/ 5ch ブラウザで課金するのはおかしい。
ありがとうと言って寄付するのは良いけど。

275 :名刺は切らしておりまして:2020/07/13(月) 00:24:31.30 ID:DuSiaJ1h.net
Janeに課金なんて話聞いたことないけど
ググってもそんな記事一切出てこなかったし

総レス数 275
70 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200