2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【テレワーク】「Microsoft Teams」無料版、Zoomと競うべく相次ぎ機能強化中 [エリオット★]

1 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2020/06/16(火) 14:27:34.00 ID:CAP_USER.net
 Slackと競争するため2018年に「Microsoft Teams」の無料版を提供したMicrosoftが、今度はZoomとの競争により、無料ユーザー向けのビデオ会議機能の強化に追われている。

https://japan.cnet.com/storage/2020/06/16/0197ae892ce9a19fb1514dc66312499a/custom-background-use-live-captions1.png
提供:Microsoft

 最近Teams無料版に加わった新機能に、ライブキャプションがある。
□Use live captions in a Teams meeting - Office Support
https://support.microsoft.com/en-us/office/use-live-captions-in-a-teams-meeting-4be2d304-f675-4b57-8347-cbd000a21260
□Teams 会議でライブ キャプションを使用する - Office サポート(上のURLの"en-us"を"ja-jp"に置き換えると表示されます)
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/teams-%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B-4be2d304-f675-4b57-8347-cbd000a21260

 現時点では、プレビュー機能として英語(米国)に限り利用できるが、聴覚障害のある参加者や、テキストを読んだ方が理解しやすい場面で役立つだろう。ただし、ライブキャプションは保存されない。

 カスタム背景を追加できる機能も加わった。同社はこれまでも、背景をぼかす機能やあらかじめ用意された画像を設定する機能を提供していた。
□「Microsoft Teams」、カスタム背景を設定できる機能を正式提供 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35155049/

 MicrosoftがZoomに対抗するために、Teams無料版の機能強化に力を入れているのは明白だ。新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが増加し、Zoomは急成長を遂げている。

 6月2日から、Microsoft Teamsの無料ユーザーもビデオ会議を作成できるようになった。これまで無料ユーザーは、有料版のアカウントを持つユーザーが作成した会議に参加することしかできなかった。会議のリンクを作成して共有したり、「Microsoft Outlook」やGoogleのカレンダーを利用して会議のスケジュールを設定したりできる。
□「Microsoft Teams」、無料版のユーザーもビデオ会議の作成が可能に? - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35154924/

>>2 へ続く

2 :へっぽこ立て子@エリオット ★:2020/06/16(火) 14:27:42.88 ID:CAP_USER.net
>>1 から続く

 またMicrosoftは、ビデオ会議のスクリーンに表示できる人数を9人から49人に拡大すべく、取り組んでいる。Zoomはすでに49人の同時表示に対応しており、同社が新型コロナウイルスの流行で成功を収めた理由の1つになっている。
□「Microsoft Teams」ビデオ会議で同時表示を9人から49人に拡大予定との報道--Zoomと同様 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35154799/

 一部の教員は、スクリーンに表示される上限が9人では、リモート授業を開催する上で不十分だと不満を表していた。Teamsは5月前まで、ビデオ会議の参加者を4人しか表示できなかった。

 Microsoft 365担当コーポレートバイスプレジデントのJared Spataro氏は、Teamsを利用したビデオ会議が3月に「1000%以上」増加したと述べたが、基準となる数字については触れなかった。同社は、Microsoft Teamsの1日あたりのアクティブユーザー数が3月の4400万人から、4月には7500万人に増加したと発表して以来、アクティブユーザー数の最新情報を提供していない。

 一方、Zoomは1日あたりの会議参加者数が、2019年12月の1000万人から、2020年3月には2億人へと急増し、4月には3億人に達したとしている。同社のビデオ会議の無料ユーザー数は、かつてないレベルを誇り、いずれは有料ユーザーへと誘導したい考えだ。

 Microsoftは過去数カ月間に、「Skype for Consumer」とTeams間の相互運用性の確保や、Skype技術を用いたブロードキャスト機能の改善、また「Power Apps」で作成したカスタムアプリをTeamsに容易に追加できるようにするなど、Microsoft Teamsでさまざまな機能強化を行っている。

 Microsoft Teamsの無料版と有料版の大きな違いは、各ユーザーが利用できるストレージ容量と、保証されているアップタイムである。Teams無料版は、1ユーザーあたり2GBのストレージを提供するが、サービスレベルの保証はない。一方、有料版は1TBのストレージと、99.9%のアップタイムを保証しており、それに満たなかった場合の返金制度がある。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
https://www.zdnet.com/article/microsoft-teams-free-version-now-these-live-captions-bulk-up-your-video-chat-features/

2020年06月16日 13時28分
CNET Japan
https://japan.zdnet.com/article/35155362/

3 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:33:15.79 ID:Y6FTy2uI.net
日本企業は蚊帳の外

4 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:33:37.06 ID:x8xZjhpo.net
>>2
まずは無償
覇権取った跡にどんどん機能有料化

5 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:34:36.70 ID:5Xx0D2iM.net
中国べったりのzoomなんかほっといてもビジネスの世界では死んでる。
うちの会社もzoom禁止されてる。

6 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:40:34.29 ID:NCNRIQTQ.net
>>5
だよなぁ
うちもZoom禁止
でもってSkypeになってる
そしてTeamsになる予定

7 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:43:20.65 ID:+jOf+MLp.net
icqは人気がないのでハッキングの対象にならない
まじおすすめ

8 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:43:30.78 ID:a2b9x0wH.net
>>1
右下は時東ぁみ

9 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:44:42.51 ID:ClRfyM9R.net
この間参加した有料のセミナーはZoomだったな。

10 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:45:28.60 ID:geRxdKR4.net
teamsは重くて使う気が起きない
zoomでいいよ

11 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:47:16.31 ID:Qz7HFECg.net
5.0でも不安なのがZOOM
所詮中国サーバーを介するのだろう

12 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:49:13.73 ID:yvW3llb+.net
中共傘下のZOOMよりコッチ使おう

13 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:49:55.16 ID:XtiY62iv.net
>>6
同じく。

企業ではZoomは排除されている。
一部自粛期間中に先行して使っていた人たちとの商談ではZoom使い続けているけど、
企業としてのオフィシャルな用途とか、各種会合の類は、全部Teamsだよね。

下手な機能追加してセキュリティホール作るより、簡素&安定なのが良いよね。

14 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:51:24.78 ID:2iNTCnmF.net
MS製品がセキュリティ万全だと思ってる素人がいるな

15 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:51:43.80 ID:PddmZVGa.net
>>7
うわぁ
懐かしい

16 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 14:58:45.38 ID:ycruHNXK.net
ZOOMは中国のスパイソフトだし

17 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:00:13.92 ID:8kbZ4/Ws.net
zoomを講義で使っていると,60人参加ぐらいから急激に不安定になる。
全員音声・映像禁止にしてやらないと画面共有が難しい。講師側も映像
を切って音声だけ。ちなみ,本来のエントリーしている受講者数は100
人。

18 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:04:00.65 ID:KFvKC/3H.net
リモート会議で顔の動画表示は必要か???
顔色を伺いつつ発言するには、出席者5人辺りが限界では
音声会議+資料シンクロ表示編集に発言権要求ボタンがあれば十分ではないかな
(ただの電話会議だと、しばしば発言が重なるので)

19 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:06:56.17 ID:hnmh8kBf.net
>>18
回線重くするだけだから不要
デフォルトでオフに出来ないのが疑問だ

20 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:06:56.50 ID:H+jVyGEM.net
Teamsは遅いと苦情が相次ぎSkype
ゲイツは好きじゃないが他に選択肢がない。
OSとOfficeと信頼感がある。

Zoomはいらねっ

21 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:08:20.40 ID:hnmh8kBf.net
>>20
meet使ってるが特に不満は無い

22 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:10:37.75 ID:tznBX8zu.net
なんでWebex派少ないのよ
うちもアメリカ本国からZoom禁止と言われて使ってないよー

23 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:14:01.51 ID:uekwSUqe.net
この手のサービスでマイクロソフト使う奴は頭おかしい
ワザと使いにくいGUIにしてるとしか思えない

24 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:15:10.01 ID:hnmh8kBf.net
>>22
公式ツールとしてwebexとmeetが導入されてるが余程大規模な会議以外webexは設定が面倒なので使ってない

25 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:16:58 ID:oXu5NBTn.net
Teamsは音声品質悪い。skypeは論外
中国疑惑はあるけど、品質はZOOMが頭抜けてる。
Teams会社が使えって話になってるけど正直使えねー
機能じゃなくてもっと性能を磨けやMS。ゴミだぞ

26 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:17:31 ID:IibEU5gU.net
ライブキャプションはワンテンポ遅いから使いづらいんだよ

27 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:19:28 ID:VfXixq0B.net
>>6
うちもTeamsだなあ。
Zoomなんか使う気がしれん。

28 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:22:38.64 ID:g3J0m7a4.net
teamsはグループウエアだから意味があるんだろう
単独で何かメリットあんの?
ブレイクアウトセッションとかもないし

29 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:30:51.57 ID:/4LL8BZy.net
Teamsは糞。あんな機能しかないアプリが起動しただけで500MB食うって信じられん。

30 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:31:22.57 ID:UZoCwiWk.net
そうなんだよなぁ
ブレイクアウトセッションは必須だからteamsは使えないんだよなぁ

31 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:31:47.71 ID:Kw2ksAZ+.net
うちはCiscoのWebX指定

32 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:34:47.65 ID:tznBX8zu.net
>>24
そっかー
個人的にWebexはスケジューラーでさっとできて便利なんやけどね。
まあ、Skypeとかを併用するとこが多いからってそれはzoomも一緒よね。
うちはmeet初めgoogle系はなぜか使えない。。。なんかUSの関係らしいが詳しく知らん。うらやましい

33 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:35:44.64 ID:tznBX8zu.net
>>31
同志いた
ライセンス料の契約が種類ありすぎなのがわからん

34 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:41:00.39 ID:AW9J8DGI.net
teamは使用中にPC落ちるからな

35 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:41:22.44 ID:AW9J8DGI.net
>>31
これが正解
うちもだよ

36 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:55:14.65 ID:jASccpnw.net
スパイウェアの売り込み加速(笑)

37 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:56:11.27 ID:7tAhhNkx.net
お仕事で大事な事を話すなら中華zoomはまずいだろう
俺は自営で友達と話するぐらいしかネット会議ソフト使わないんだけど、
早くもっとセキュリティとか画質音質、使い勝手に優れる後発品が出そろうといいね・・・・

38 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 15:56:46.35 ID:FxqwBkk6.net
会議でwwwwwwwwとか使うなよ

39 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:11:00.24 ID:N3wd3EHk.net
>>1
大企業で金も人材もいるんだから、直ぐに良い所はパクって簡単にそれより良い物を作れよ

40 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:11:12.70 ID:hRUNI7yQ.net
社内はTeams。機能多すぎて迷う社員も多い。
でもクライアントから指定されて、Zoom、WebEX、Skype、
Slack、HangOut、全部入れる羽目になった(笑)
有料版はTeamsだけだけどね。

41 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:12:34.86 ID:fqVp077u.net
TeamsのカメラがZoomと比べて広角なんだよなー
部屋の映り込む部分が多くなっちゃうんで、嫌なのよ
こうなっちゃうの俺のPCだけ?

42 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:16:22.00 ID:XaXq4RUk.net
>>5
うちは条件付きでzoom解禁されてしまったわ
顧客からzoom要望されることがよくある

43 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:16:49.51 ID:wGAJH9uv.net
teamsはoffice, sharepointとの親和性が抜群にいいのは魅力的だよな

44 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:19:23.09 ID:oKJoYpvz.net
MSらしくZOOM買収すれば良くない?

45 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:28:18.39 ID:gSdGyjFa.net
>>11
そもそも無料ユーザーは暗号化しないって明言してたしな

46 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:29:55.27 ID:gSdGyjFa.net
>>41
丸パクリしたバーチャル背景ついたやろ
当初駄目だったが今はサーフェスGOですら使えるぞ

47 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:30:09.10 ID:0ZMOimSD.net
米国はWebex、Teamsが多いな。
Zoomは公私とも利用禁止。

48 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:32:04.27 ID:nL4Q6j9k.net
どこか米国か西欧の会社がZoom買収すれば完璧なんだけどねぇ

殆どZoomしか使わないのでZoom以外を使うと戸惑ってしまうが、天安門の対応とかやっぱ中国系企業だよなぁ、と思うことはあるので。

でも中国で開発しているのが強さの秘密でもあるらしいので、MSとかが買収すると弱くなってしまうのであろうか

49 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:40:25.90 ID:nAmN6LKB.net
いつの間にかgoogleも手軽にできるようになっとるな。インストール不要

50 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:46:45.67 ID:vyHWr5pC.net
「zoomが流行ってんだって」印象だけで導入する間抜け日本人のなんと多いことか

51 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:49:18.87 ID:hnmh8kBf.net
>>49
ビジネスで使うなら有料のgoogle suit入れた方がいいよ
個人で使う分には好きにすれば良いけど

52 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:49:21.20 ID:2lLgqQnL.net
NO シナアプリ

53 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:51:09.24 ID:8zaKx3Bg.net
>>7
懐かしすぎる

54 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:54:19.40 ID:TtcYuSM+.net
猫もオンライン会議
http://livedoor.blogimg.jp/nekomamehonpo/imgs/1/4/1418fd19.jpg

55 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 16:58:11.24 ID:hnmh8kBf.net
>>47
webexは昔から使われてるから前からweb会議やってたところだとよく使ってるのでは

56 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 17:17:06 ID:z/wA7iJv.net
テレワークの報道でいちいちZoomという具体名を出すマスコミ
推して知るべしw

57 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 17:29:15.34 ID:Ih5tyw1A.net
zoom は脆弱性がいろいろ見つかってるからな
こないだもアフリカで会議中にいかがわしい動画が流れて
問題になったよな

58 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 17:35:29.51 ID:f0wnmeYf.net
授業ならともかく会議に相手の顔の映像は不要だろ
画面共有と音声で十分w

59 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 17:36:43.84 ID:8IEzfc8m.net
もっとマイナーなとこの会議システム使ってるのはやめるんかな
画質も悪かったしどうするんだろ

60 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 17:51:55.17 ID:dyOyBQFu.net
>>57
うそは良くない

61 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:03:29.42 ID:OgUVUWAA.net
>>7
アッオー

62 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:04:56.48 ID:gSdGyjFa.net
>>61
ガシャガシャガシャガシャガシャチーン

63 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:06:26.42 ID:SP+j4T0s.net
teamsがzoomなみに使いやすくなってくれたら、いうことないんだがな…Microsoftにはもっと頑張ってほしい
中国域内の人たちとも話さなければならないので、また使い勝手の点からも、今はzoom一択だ
ただし秘匿性の高い話かんじんな話には、teamsを使っている@大学業界

64 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:08:31.70 ID:SP+j4T0s.net
>>17
先週から、講義者である自分だけがミーティングルームから落ちるという困った現象が、zoomでは起きている
まあ数分で復帰できるんだけどさ

65 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:10:06.03 ID:SP+j4T0s.net
>>18
大学の授業では、10-200人くらいの顔をすべてチェックし、ツッコミを入れながら話をするよ、そうでないとマトモな講義にならない

66 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:11:27 ID:SP+j4T0s.net
>>25
zoomだけは語学の授業が可能なんだよね、発音をそこそこ伝えることができるのはzoomだけ

67 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:12:37 ID:gSdGyjFa.net
>>64
一人だけ暗号化されてるからじゃね

68 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:16:58 ID:yAOzIQyI.net
>>50
LINEはそれだけでいまやマイナンバーと連携するまで浸透したからな
ベッキー不倫事件で情報ダダ漏れなのに以後も不倫にLINE使ってるアホが多いし

69 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:19:14 ID:enWtl474.net
独禁法とかで分割して競え。

70 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:33:29.36 ID:gMYhgpYG.net
skype使ってるとこならそのまま乗り換えそうだな

71 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:34:06.58 ID:gMYhgpYG.net
>>25
いつものMSだと思えば

72 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:37:39.86 ID:Sb104NDJ.net
zoomはweb飲み会専用プラットホーム。
しかし、40分で切れるので、最近はFacebook roomsに移行しとる。

73 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 18:54:02 ID:PMNqp6eB.net
最近のzoom推しは何なのか?
メディアとか芸能界とか色んなところに工作員がいるのか?

日本はLINE、TikTok、Simejiとか気にせず使う人だらけで
結果として危なくてもデファクトスタンダードになってしまって使わざるをえなくなるのが困る

LINEなんか政府まで推してるし

74 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:28:00 ID:Db0pMgwi.net
>>72
むしろ40分で切れるのがZoomがリモート飲みに適してる理由なのに

75 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:36:36 ID:Lv2mRB+W.net
>>73
ほんとそれ
誰か作為的に広めてる感じがしてすごく嫌なんだよね

76 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:41:46 ID:f5KYqZmp.net
そんなことよりまともなosにしろ

77 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 19:54:48.84 ID:Xmueh7bs.net
webex無料は1回の会議が50分になるらしい

78 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 20:13:27 ID:WauTfN51.net
Zoom/slack/aws/salesforce連合になる
未来が見えるな

79 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 20:42:09.55 ID:+jmQ0Mf3.net
Teams使いにくい
Skypeに慣れてるからかなぁ

80 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 20:43:04.73 ID:KFvKC/3H.net
>>65
Fランか…

81 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:01:31.88 ID:EiutlIyT.net
zoomは天安門の話するとバンされるからな
うちもTeamsに順次移行中

82 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:03:46.55 ID:hDetX+0/.net
なぜdiscardは流行らないのだろう

83 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:06:19.34 ID:wA0cLgH5.net
よくわからんからガンダムに例えてくれ

84 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:06:23.24 ID:voZtpQ0G.net
Teamsかなり使いやすいけどなあ
音質もいいし通信帯域も実はそれほどつかってないんだよね

85 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:07:09.92 ID:unZ4B8G7.net
一足遅かったな。
もう在宅は時代遅れ。

現代のトレンドは、通勤。

86 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:19:55.49 ID:Xv6jPiMS.net
whereby(旧appear in)
gunuveo
daily

87 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 21:25:50.15 ID:dP7xzUOs.net
>>82
そりゃdiscardは捨てられるに決まってる

88 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 22:01:23.13 ID:OCJK7wq4.net
>>48
何を勘違いしてるのか知らんけど、zoomは米国の企業だろ。

89 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 22:51:01.99 ID:es1XIRFz.net
zoomはフォトショ機能がついてて顔がきれいに映るんだよな、みんな美人に見えるわw

90 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 22:58:12.74 ID:dKc9sTfG.net
情強は極力MS製品とiPadを避けるもの

91 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 23:07:03.24 ID:w3DqdCt2.net
>>4
teamsは逆じゃね

92 :名刺は切らしておりまして:2020/06/16(火) 23:24:59.22 ID:/DqRngNE.net
>>6
うちも一緒
何でskypeやめちゃうんだろうな

93 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 00:17:41.71 ID:H/7ENKHW.net
teamはログインしないと使えないし、
オフィス系のアプリが絡み合ってて使いづらい。

チームが連立しまくってて、もはや見る気も失せる。

94 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 02:48:38.20 ID:tTd1ot5r.net
無償版 Microsoft Teams の Web 会議に Teams アカウントを持たないユーザーを招待する方法
Office365
MicrosoftTeams
企業向け Office 365 に含まれる有償版 Microsoft Teams であれば、予定表の機能で会議予定を
登録するときに社外の人のメールアドレスを入れるだけで Teams アカウントを持たないユーザー
でも会議に招待できる

95 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 03:46:20 ID:fwee7Mgg.net
官庁、企業、学校はteams
エロチャット、飲み会はzoom

96 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:16:00.89 ID:kPzcJFT8.net
Teamsは会議ツールにしちゃガバガバ過ぎる

97 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:19:52.50 ID:kPzcJFT8.net
>>73
いやむしろ最近になってzoom叩きが一気に増えたぞ

zoomは本社がアメリカにあるだけで中身は中国企業、
ってのは前から知られてたが、コロナで急速にシェアを伸ばしたので、
これは放置できんってなって、今まで目こぼしされてた欠点も一気に暴露された感じ

98 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:49:59.13 ID:LCY02mYf.net
>>7
懐かしすぎだろ

99 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:55:09.61 ID:Oy8iERsI.net
Teamsは全体最適に優れてる。チャットやリモート会議とか単品で評価するものじゃない。

100 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 09:57:00.24 ID:35tCdjbf.net
>>92
アカウント管理できないから

総レス数 178
48 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200