2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【雇用】AI人材の獲得に超本気 NECが新人事制度を9人に適用、富士通は最大年収3500万円へ

1 :田杉山脈 ★:2020/04/19(日) 19:52:52 ID:CAP_USER.net
NECと富士通がAI人材の獲得に本腰を入れ始めた。人工知能(AI)やセキュリティーなどの技術の重要性が増す中、それらの高度な技術に対応できる人材(以下、高度技術人材)の市場価値が急上昇している。企業は自社の採用活動を優位に進めたり、他社からの引き抜きに対抗したりするために、高度技術人材に厚く報いる新たな人事制度を模索している。こうした中、日本企業の中で際だった動きを見せているのがNECと富士通だ。

 NECは若手研究者向けに厚待遇の新人事制度を導入し、「20〜30代の社員9人に適用した」(NEC)。一方、富士通は2020年度上期中に年収2500〜3500万円を提示できる新人事制度の導入に向けて調整中であることが、共に日経クロステックの取材で分かった。

 NECの新人事制度は「選択制研究職プロフェッショナル制度」と呼ぶもので、2019年10月からスタートさせた。同制度の年収は[1]基本給と[2]業績賞与から成る。[1]の基本給は、社員の技術レベルを4段階に分けて金額を決定する。一方、[2]の業績賞与は、成果に応じてゼロ円から上限なしで支払う。NECは個別社員の年収の詳細については回答できないとしつつも、「レベル3以上になると年収が1000万円を越える」(同社)と明らかにした。

 富士通は詳細部分はこれから詰めるが、人材の経験に応じて市場価値を算出する人事制度を計画している。「年収としては2500〜3500万円の金額を提示する可能性がある」(同社)。年齢は問わない。確保したい高度技術人材が現れた際に、従来の人事制度に捉われずに柔軟な対応ができるように仕組みを整える。

 ただし、2019年8月に日経クロステックが富士通に取材に応じた際には、2020年3月をめどに新人事制度を導入する計画と語っていたが、開始時期が遅れている。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/07622/

131 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 14:29:43 ID:1IKXVt31.net
またもや日本人がクズな証明がされたなwww

「日本政府を完全に廃止」 がオマエラの従来の主張から導かれる論理的結論。

説明:
日本の自動車産業の金儲けについて。
貧富の差を縮めたいなら、日本の自動車産業はつぶれるべき、世界の政府が共同して日本の自動車産業を潰すべき。日本に対し数値目標を導入すべき。

だからお前等日本は、政府の介入を否定し、自由貿易を唱え、市場原理を唱え、小さい政府を唱えだした。
よって、政府は介入できないから、弱者切捨てが起きるし、巨大独占企業の支配が進むし、お前らは失業しても、誰も助けない。

全てオマエラ日本人がまいた種。

君達日本は、GMの救済にもクライスラーの救済にも反対した。政府の介入にも反対した。おかげで、GMやクライスラーの労働者は年金をカットされ路頭に迷い、株主も紙切れになった。忘れてないぞ。

君達日本は政府の介入に反対し続けてきたし、今も日本は政府の介入に反対だろ。したがって、国営はダメ。

そもそも。
日本政府を完全に廃止し
トヨタやホンダなど日本の自動車産業を完全に潰し、
日本にある自動車工場を全て潰し
日本に外国人労働者さんおよび移民を受け入れ
れば、誰が寄生虫かはっきりする。

自由貿易を主張するなら、比較優位を唱えるなら、
日本政府の完全な消滅
が正しい答え
高校で習う物理のレベルの話だ。Xの極限からYの挙動を予測する。高校卒業できてないぞ。

132 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 14:45:52 ID:1IKXVt31.net
世界が共産主義なら、トヨタおよび日本の自動車産業には数値目標がかけられ、日本の自動車輸出は減る。

トヨタおよび日本の自動車輸出および日本の自動車部品輸出に数値目標をかけろ。

今すぐ日本の自動車産業をつぶせ。
ミツビシもニッサンもトヨタもホンダもマツダもスバルもスズキもイスズもダイハツもつぶれるべきだ。
今すぐ、BMWもベンツもVWもつぶれるべきだ

133 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 15:01:42.73 ID:ldHiLlt3.net
GやMに、転職していったやつらを、引き留めたいんだろうが、金だけの問題ではないのだ。

134 :オーバーテクナナシー:2020/04/20(月) 15:48:43 ID:a9NfTjAl.net
技術的特異点/シンギュラリティ186【技術・AI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1586071044/

135 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 16:00:49.68 ID:0zStBGki.net
上司「俺より高い給料もらってんだからもっとできるだろ(ねちねち)」

こういう社会です

136 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 16:58:47 ID:YxrB+b45.net
>>2
管理できなくて逆に乗っ取られる企業が出てきたり

137 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 17:20:05.57 ID:Dbpma59w.net
高年俸の新人を管理させられる中間管理職も億で雇ったほうが良いと思う
年収700万円の管理職の仕事じゃ無いだろう

138 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 18:26:38 ID:v/fItJS4.net
ゴミみたいな分析でお茶を濁す高級データサイエンティストが増えるんだろうな
この分野って学会で名が売れててもゴミみたいなテーマの分析してるやつが本当に多いから

139 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 18:48:54 ID:d3ESoSCO.net
>>107
ダイキンとかやってるけど、そっちの方が早いんだな >既存の社員を教育

なんで日本企業は新卒を青い鳥だと信じて疑わないのだろう

140 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 18:54:10 ID:brzkrme/.net
つまりこういう事ですね

フリーザー
「ほほう…貴男が私の管理をすると…舐められたものですね…参考までにお教えしましょう私の学歴と専攻は○○で年収は3500万円です!そんな私を○○大で○○万円しかない貴男がこの私を管理?」

141 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 19:17:32 ID:KbR1Oe6X.net
>>127
手段ばかり先行して
目的が抜けてるのよ
アホばかりwww

142 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 19:51:42.80 ID:PfhiRrCM.net
結局AIで何をしたいのかよくわからんと

143 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 23:08:00 ID:1XO0X5D7.net
Nは昔から社風がよろしくない。Hも今ひとつ。
FやIの方が人は育つ。

144 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 05:54:31 ID:+MjW9w4F.net
本当に必要なのはAI人材ではなく、
まともな経営者や管理職ではないだろうか(´・ω・`)

145 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 16:34:19.01 ID:iSWZwTis.net
>>141
流行りに飛び付いて、ビッグデータは金にならない。AIは金にならないっていうのがいつものパターンだなw

146 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 16:35:38.61 ID:iSWZwTis.net
>>144
今の日系の脳死管理職、役員こそAIでいいな。右にならえなら、AIこそ最適だ。

147 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 16:39:56.40 ID:/DDmny9k.net
>>146
右習え右はAIでもIF分岐でも無く、もっとも単純なSwitch文

最新のAIは偏差値62らしいから、半数以上の人間より既に賢いし、
コンピューターだから一度記憶したら忘れない

148 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 16:40:11.02 ID:L24EtZDs.net
それ用の制度なのに、四段階の三段階目で1000万なんて、安すぎじゃ?

149 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 17:05:10.87 ID:L/8hlst5.net
業務内容はなんでしょう

150 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 21:48:49.78 ID:eeyLs7Ou.net
まあ技術トレンドなんて3年で変わるからな。3年経てばただの素人。

151 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 23:46:54.20 ID:ypRHPPyc.net
>>1
そもそも周回遅れ感

152 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 09:48:32.89 ID:UN+CrRsJ.net
>>1
NとかFとか幾ら積まれても魅力ない

153 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 12:44:52.12 ID:IF+1aio/.net
日本のAIの大半は、あるものを作りたいかいAIを利用するというレベルでなくて,流行ってるからとりあえず使って見ようかというレベル。つまりお勉強レベル

154 :tree d:2020/04/22(水) 13:45:12 ID:fBshYVcP.net
>>4
ハンコの角度にイチャモンつけて1時間説教するのが日本のおじさん社会の限界です。

155 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 13:51:24 ID:ja2RFOa6.net
>>154
そういう上司本当にいたからワロエナイw

156 :tree d:2020/04/22(水) 13:51:28 ID:fBshYVcP.net
>>56
エクセル方眼紙も忘れんなよ🤣

157 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 14:30:36 ID:uXLqf5xz.net
業績給ってAIで利益あげられてんのか

158 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 14:38:27 ID:jJN70qnB.net
よし、レベル3以上にしたとは言ってないな

159 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 18:08:37 ID:xWknZc79.net
>>119
NECAIかな漢字変換を覚えてるのはおっさん

160 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 18:46:49 ID:8oeDm5c9.net
日本的な使い方だと、
各人の担当業務を完全代替するのではなく、AIに代替可能な各人共通の一部業務くくりだして
各人の負担を削減して残業減らす=人件費削除とかだろうな
遊びの発展で革新的なサービスが生まれました!!ってのは残念ながら日本は不得意だし

161 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 18:50:44 ID:/11pjuE9.net
>>154-155
スーパーエンジニアとやらを高値で雇うより、
その手の管理職をリストラした方が業績が上がりそうだ

162 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 18:50:50 ID:BOueDq4N.net
やっす
外資系投資銀行なら、20代で3000万くらいだぞ
部長なら8000万〜1億超え
そりゃ優秀な人材逃げてくわな

シャープの亀山からインテルに引き抜かれたメンツも賃金8倍
6000万以上だ

163 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 19:28:42 ID:itqyTvjB.net
>>160
そんなまともな使い方せんぞw
どう見たってそのデータでその自動化は無理という仮説をPOCでやって
まだ予測はできないが○○はわかった今後は△△をやっていく
みたいなことやって終わり

164 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 19:39:26 ID:CX52s105.net
>>2
スーパーマンを「管理」仕様ってのが間違いなんじゃないの
やんでも自分のコントロール下に置こうとするから、能力ある人の仕事の妨げになってるのにまだわからないのかい

165 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 20:04:49 ID:KaHFC/Jj.net
AI人材よりも
金になりそうなAI案件持ってる人
のほうが価値あるよねw

166 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 06:31:28 ID:ZxuksWKi.net
優秀な人材かを判断できる採用者が
社内に不在という滑稽なパターンだなコレw

167 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 07:10:46.54 ID:YxC8xYjA.net
Aiは儲かんの?
儲かるとこまだ残ってんの?

168 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 09:21:09.12 ID:Tg6u6+k5.net
たった3500万円?ふざけてんの?
こんな端金で有能なAI人材が来るかよ

169 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 09:26:17.73 ID:AVX/p+DR.net
>>4
正解
結局、管理職の能力が低すぎるのよ
日本は年功序列制度のせいで、ごますりとか社内政治だけが取り柄のゴミ人材が管理職になってる

170 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 17:53:32.53 ID:/kUxcaSC.net
>>168
余裕
3500万貰ってるAI人材なんてまあいない
逆にそれ以上貰ってるのはただの詐欺師みたいなやつだけで不要だからな

171 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 20:09:45 ID:sU+/og5X.net
人の心を読むai

172 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 00:01:34 ID:DPSULLvu.net
>>7
なんで終身雇用前提なんだよ
今どきこの手の人たちはスポーツ選手みたいなもので
定年までやる気で就職なんてしないだろよ
調子良い会社を乗り換え続けるもんだ

173 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 20:17:17 ID:8znRRVwX.net
三千万円の新卒採用する前に、ある程度の予算を裁量で動かせるチームの
リーダーに超優秀で経験豊富なのを億で引っ張ってこないと、
結局は会議会議、書類スタンプラリーやらせるだけでしょ。

174 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 20:28:32 ID:m/tS2BPR.net
>>1 これが本気なのか?
NECも富士通も大丈夫か?

175 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 18:55:20 ID:dRiWQxC5.net
NEC、豪州とスマートシティー構想で覚書

 NECは自社が持つ生体認証や次世代通信規格「5G」、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」などの技術を駆使し、「デジタルガバメント」や「パブリックセーフティー」、「交通」などの視点で、街づくりへの提言や共同開発を進める。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58541840X20C20A4X20000/

176 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 23:32:48.96 ID:BjCu2gTE.net
日本の税制では、2000マンで半分くらいらしいな
アメリカではストックオプションは非課税・・・日本で3500マン貰えるレベルの人材なら
アメリカに行くな

177 :名刺は切らしておりまして:2020/04/27(月) 23:38:53.05 ID:7puTUR8V.net
中国に引き抜かれるんじゃね?

178 :名刺は切らしておりまして:2020/04/28(火) 05:38:47 ID:3MQAhY7L.net
>>154
この業界はハンコ文化じゃなくてさ
バズワード駆使したパワポと社内発表会だなあ

179 :名刺は切らしておりまして:2020/05/16(土) 08:08:02 ID:GU9y0brq.net
批判ばかりのようだが、たとえ遅かろうが額が少なかろうが何も変わらない状態に比べて前進したのは確か

こうやって変わろうとしている会社に文句ばかり言ってしまうのは良いことではないな

180 :名刺は切らしておりまして:2020/05/25(月) 01:12:22 ID:5SX2H9FC.net
それなりの会社にぜひ来てくれと請われて入社したIT技術者だが社内調整や経営陣向けのプレゼン資料作りばかりやってる。たまに技術の仕事が来るとワクワクするよw

総レス数 180
42 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200