2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【会社】 全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になったオフィスを解約 2020/04/13

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/13(月) 18:58:06 ID:CAP_USER.net
ストーリー by hylom 2020年04月13日 12時13分紙とオフィス、鳥と卵 部門より

システム構築を手がけるAXIAが、従業員全員を在宅勤務に切り替えたことを契機に、東京と札幌にあるオフィスを解約したそうだ(AXIAの告知ブログ)。

普段オフィスを使わなくなったことと、将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
また、オフィスの解約により、紙の印刷が伴う業務や押印が必要な業務のコストが高くなり、その結果業務効率化の意識が大きく改善されたという。

https://srad.jp/story/20/04/13/1158211/

846 :名刺は切らしておりまして:2020/05/25(月) 14:56:34 ID:9k/+psg6.net
>>845
それって
> 組み込み開発でさえ実機検証が必要な時
のことでしょ

847 :名刺は切らしておりまして:2020/05/27(水) 17:44:58.31 ID:zXQCbF97.net
>>1

【共同通信】ワタミが65店舗閉店へ [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590561614/

848 :名刺は切らしておりまして:2020/05/29(金) 03:48:48.72 ID:emT8fPzX.net
>>3
データだけでやりとりするからいらないって話だけど
お爺ちゃんは紙とハンコしか頭にないからね
ミーティングも顔合わせてやりたいとか言い出す始末
ここ2、3年はまず無理

849 :名刺は切らしておりまして:2020/05/29(金) 19:44:44.21 ID:vQBiPkj5.net
>>50
うちはいい機会だから屋根に太陽光発電つけた

850 :名刺は切らしておりまして:2020/05/30(土) 15:41:22 ID:tiCuwWeZ.net
>>842
それらも実験するし
ソフト使って設計するものだけをえらんでそこに並べることに何の意味もねえわな

851 :名刺は切らしておりまして:2020/05/30(土) 17:20:23 ID:ioeQjgFn.net
>>850
シュミレーションまではコンピュータ上でやるよ
実機検証の比重はそれほど高くないぞ

852 :名刺は切らしておりまして:2020/05/31(日) 09:06:05 ID:IGFLs35l.net
コピー複合機
会社が買ってくれた

853 :名刺は切らしておりまして:2020/05/31(日) 19:09:49 ID:8ED9CMvj.net
>>851
当たり前w
実機検証どころか認定されてないものなんて出さんぞ

854 :名刺は切らしておりまして:2020/05/31(日) 19:59:16.68 ID:4A+oK/H/.net
どこから認定の話が出てきたんだよw

855 :名刺は切らしておりまして:2020/06/02(火) 11:45:49 ID:BZW14stK.net
>>1
いつか「全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になった社員を解雇」ってスレ立たないかなぁw

856 :名刺は切らしておりまして:2020/06/02(火) 12:35:12.95 ID:1NZxBpx7.net
リモートワークで顧客情報や内部機密が
漏れたらいいのに

857 :名刺は切らしておりまして:2020/06/05(金) 20:19:46 ID:AGZDBy4q.net
オカムラあたりのオフィス家具はどうするんだろうな
家にオフィス家具おいたらフローリング傷つくだろ

858 :名刺は切らしておりまして:2020/06/06(土) 08:25:04.98 ID:ySj/EhSL.net
シートを買う

859 :名刺は切らしておりまして:2020/06/06(土) 10:50:52.47 ID:CrX+Flm3.net
>>856
そりゃ漏れやすくなるよ、競合他社の人間が隣で覗き込んでいたって他の従業員はわからないんだからね、小遣い稼ぎ簡単

860 :名刺は切らしておりまして:2020/06/06(土) 10:57:13.49 ID:86YwOiu5.net
>>859
ニート乙
個人情報保護法とかISMSとか知らんだろ
パブリックスペースで機密情報開くバカがどこにいる

861 :名刺は切らしておりまして:2020/06/06(土) 11:28:50 ID:A6ZRZjTh.net
郊外の戸建てと都心にマンションあるけどテレワークとテーマパークの帰りに泊まったり台風で郊外の、家に帰れない時用にある

862 :名刺は切らしておりまして:2020/06/06(土) 13:49:19 ID:r/12rJVe.net
毎日自宅じゃ煮詰まるから田舎で安い古民家を借りて2拠点化したらいいと思うよ

863 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 13:12:49.22 ID:lPoPn48l.net
>>860
自宅に他社の人間呼べばいいだけ
パブリックスペースとか馬鹿すぎるw

864 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 15:55:38.22 ID:Ity0RatQ.net
>>863
自宅に他社の人間呼んで隣に座らせて機密情報開くの?
馬鹿の上塗りも大概にな

865 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 16:10:35.74 ID:V7w71hem.net
>>864
そうだよ、機密情報を売って小遣い稼ぎするの簡単だろうから

866 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 16:12:07.80 ID:V7w71hem.net
>>864
今までならコソコソとスマホのカメラで撮るにしてもUSBメモリにコピーするにしても事務所にカメラがあれば
映像が残ってしまうが、自宅ならカメラないからね

867 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 16:21:30.85 ID:WkV3ECMm.net
>>864
そう言う事が簡単にできてしまうって話な
恥の上塗り以前に理解力なさすぎだろw

868 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 16:40:37 ID:sd4PyZ1y.net
オフィスはやっぱり必要かと思うが、そこに機能を集約させる必要も無いし
そこまで人を集める必要は無いな

869 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 16:43:31 ID:YGGihQmn.net
> 【会社】 全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になったオフィスを解約

そして数年後...
取引先から御社にお伺いして打合せしたいと打診があったものの..
じゃあファミレスでしましょうと連絡したら...
胡散臭い感じがするので取引を中止すると言う事で...このIT企業は消滅しましたとさ。

870 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 16:44:37 ID:XnSPUany.net
タンカー持ちの会社みたいに営業所なんて小さなプレハブでいいんだよ

871 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 17:05:35 ID:Ity0RatQ.net
>>865
すまん、意味を取り違えてました
今読み直して把握した
愚かな俺を罵倒してくれw

872 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 17:06:47 ID:Ity0RatQ.net
>>867
全力で謝罪します

873 :名刺は切らしておりまして:2020/06/07(日) 17:42:29 ID:O7tdXddT.net
この動きが広がる可能性は低そう

874 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 12:40:43 ID:7tlVYH45.net
>>869
そして「打ち合わせスペース」というビジネスモデルができて安価に提供されて、それに起因する新たな問題が起き、何だか無限loop

875 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 23:24:24.50 ID:MrwhKS9Q.net
>>561
社長宅には、愛人が経理担当として同棲していそうw

876 :名刺は切らしておりまして:2020/06/08(月) 23:32:00.35 ID:8exzJMuX.net
テレワークなら家賃と職場が兼用になるから
按分して経費にできる?

877 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 02:09:25.28 ID:7azS7hKs.net
社員はジプシー

新時代のブラック企業の幕開け

878 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 03:37:05 ID:ANFYwr26.net
都内に住む意味が無くなるね

879 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 10:01:17.87 ID:kfnpY03n.net
>>878
東京の人口が減ればいいんだが…

880 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 10:12:31.83 ID:8ReE90+w.net
テレワーク民は無税で出勤したら出勤税とか作ればテレワーク増える気がする

881 :名刺は切らしておりまして:2020/06/09(火) 12:13:58.05 ID:JRM0mYd0.net
>>880
まさに正しい税金の設定の仕方
消費してほしいのに消費増税するようなアホ政府には期待できないな

882 :名刺は切らしておりまして:2020/06/11(木) 11:22:34.50 ID:XJMjwRaZ.net
>>877
家に居場所がなくて会社に居場所を求めるのって悲しくないか?

883 :名刺は切らしておりまして:2020/06/12(金) 02:00:05 ID:UduA+cD3.net
ファンに発砲洗剤吹きかけて三十分放置で
カビ全部落ちた

雑巾で土手作っておけば
ビニール養生なしで お手軽に綺麗に

884 :名刺は切らしておりまして:2020/06/14(日) 21:09:17.71 ID:CyCgqUOR.net
コスパ厨で効率厨の俺からしたら良い流れ
社会が一気に効率化しそう

885 :名刺は切らしておりまして:2020/06/15(月) 16:35:13.41 ID:c6LPtzKR.net
https://twitter.com/Dreaux_CHt/status/1271789363169423361
今日はちょと下世話な話
「なーんだ 社員3割出社 あとは在宅で仕事まわるやん、
高い賃料払ってなんでこんな広いとこ借りてなきゃいけないんだろ?」
ってことで東京都心は今オフィステナントの解約ラッシュ
昼間人口の多さを当て込んで開業した歯医者は患者激減で青息吐息(中央区が特にヒドいらしい)
(deleted an unsolicited ad)

886 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 01:33:32.75 ID:Pt1d3k0Y.net
エアコン代とかふえてて地味にキツいんだけどテレワーク嫌じゃね?

887 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 01:35:12.12 ID:Pt1d3k0Y.net
>>885
丸の内のオフィスビルが相次いで解約されてるの?日経新聞にも日経アーキにもそんな記事載ってないけど、そんな情報どこから得たのかな

888 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 01:41:56 ID:0bYA0QiF.net
ある種、オフィスの保有は会社の信用度とも相関があるからな
完全に一致はもちろんしないけど

オフィスなしでやれる会社はそれでいい
ただね、中途新卒で次の世代を引き込めるかは別だよ

オフィスなしで浮いたかねを次世代確保に回すんなら、結果はトータルマイナスになるよね

889 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 01:53:50.38 ID:o3H5+yDg.net
リモートが増えると経済が回らなくなる
人が移動することでお金も回る

890 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 02:40:33 ID:LlyHpYNK.net
>>888
最大限ポジティブに考えれば
コロナ環境で安くなった優良物件に引っ越せるかも知れない

891 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 03:20:13.26 ID:Q/yhS9Me.net
オフィスという洗脳

892 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 06:21:56 ID:70Fm/7Zo.net
あんな賃料ばっか高い超高層オフィスビルを乱立させた東京って何だったんだろう?
破綻するために箱物造った状態

893 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 06:29:18 ID:lkxvlowT.net
ガキが調子こいてるだけ
こんなもん結局今までやってこれなかった
これからもそうだよ

894 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 06:56:23 ID:Ljfny3oP.net
>>869
逆に、オンライン営業に対応してない?
それではまだ対面営業している会社の方がいいですよ、技術力は保証しませんが
ということも起こる

895 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 06:59:56 ID:g/fcLUPC.net
うちも「ハンコ」なし電子決済にしたら、本部系の部署は週1〜2出社まで
減らすことができたよ。

郵送物や社内便などの受け取り・発送だけは、どうしても人手が必要だな。
社食のメニューが貧弱になったのは残念。

896 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 07:28:35.96 ID:l6+ZlCFO.net
>>887
日経を信じてる時点で昭和脳
爺さん読者を不安にさせる事実は書かないのよ、あそこ

897 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 07:35:37 ID:7icXX+0X.net
そのうち会社も不要になっちゃうだろう。

898 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:42:29.03 ID:g/K2zZ91.net
>>628
住所が無ければ登記できないから
実現不可でしょ

899 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 08:55:39 ID:rNDTzSBN.net
>>848
おじいちゃんの時代は、仕事はやってなくても
皆で集まってダラダラ過ごす、それが仲間!!って
時代だから、また、この非効率から生まれるメリットも
沢山あるわけだし、その価値観の時代の方が日本は
長かったのよ

900 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 09:17:11.10 ID:Pt1d3k0Y.net
>>896
じゃあソースどこよ

901 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 09:58:53.22 ID:4zknV6cM.net
>>898
今のところ住所は必要だね、そのうちネット上の住所なんて話になるのかもしれないが、どうしても物理的に何かを受け取る必要はゼロにならないだろうから
やっぱり住所はないとダメかな

902 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 10:25:07 ID:qAiPk8c9.net
>>888
オフィスを全く0にするところは少ないと思うぞ
登記の本社は要るし郵便も届くし、最低限出社させる会社がほとんどだから
あと、テレワークを体験しちゃった中途やその評判をネットで見た新卒なんかはテレワーク制度の
有無が会社選択の要素にもう入ってきてるよ

903 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 13:24:03 ID:PdWXwp4W.net
これコロナで言い訳してるけど倒産一歩手前の会社だろ
家賃は経費なんだから売上さえ上げてれば節税になる

904 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 13:39:46.55 ID:EW2eUauA.net
>>889
余暇に回せる時間が増える、出勤のための出費が減る
趣味や自宅周辺への消費が増えてトータルで見てそんな変わらんと思う
人口密集地で高い家賃払って店出してるとこが死ぬだけでは

905 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 14:39:30.66 ID:0YhRESh+.net
>>903
経費はタダって意味じゃないぞw
無駄な経費減らして利益増えれば納税額増えても手元に残る金は増える、企業は当然そういう方向を目指す

906 :名刺は切らしておりまして:2020/06/17(水) 17:39:58.72 ID:TtWXhdZF.net
通勤時間で勉強してたが(と言ってもラジオ英会話聞いてるだけだが)、その習慣が無くなった。
通勤時間でやってたルーティンを生活に組みこないと駄目だな

907 :名刺は切らしておりまして:2020/06/18(木) 09:50:40.06 ID:NVg7FXZv.net
通勤時に一駅歩いてたけどそれが無くなったからだんだん太ってきてヤバイ

908 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 21:02:16 ID:tzIxks6T.net
在宅勤務に最適。早い内に申し込んでおけ 【ギガWi-Fi】
クラウドポケット型Wi-Fi登場!
ソフトバンク・ドコモ・au回線が容量無制限でギガし放題!
業界最安級で最短即日発送、もちろん工事も不要
1日で3G制限も3日で10G制限も一切なし
海外利用もこれ1台。世界134の国や地域で使えます!!

詳しくはこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDLT8+662PF6+4BRI+BXB8Z

909 :名刺は切らしておりまして:2020/06/22(月) 21:25:18.41 ID:E6psXlUk.net
>>903
経費使うにしても、家賃より人件費に回した方が費用対効果高いだろう

910 :名刺は切らしておりまして:2020/06/24(水) 11:25:31.80 ID:M5NXNPW3.net
>>907
今までの通勤時間相当に運動したり買い物に行ってもいいんだぞ?

911 :名刺は切らしておりまして:2020/07/10(金) 12:11:11.39 ID:Mubkwl89.net
うちの会社も定期代支給から実費支給になった出社日は後で勝手に往復交通費支払われる。
会社に来なければ来ないだけ節約になると人事が言ってるw

912 :名刺は切らしておりまして:2020/07/25(土) 13:15:14.74 ID:h0zaCTdZ.net
>>904
その通り
家賃の高い都市が敬遠され地方の活用が進む

そもそもニーズの移り変わりで栄枯盛衰など昔から当然
30年もつ企業が1%もないんだから
変化に適応しないやつが自然淘汰されるだけの話

913 :名刺は切らしておりまして:2020/07/28(火) 03:20:48.30 ID:HkwyYbCB.net
リーマンにやたらデブ増えたな
って思う理由はこれか

914 :名刺は切らしておりまして:2020/07/28(火) 14:22:36.44 ID:3Epj7Jcu.net
高い家賃と管理費が節約出来るのは大きいわな。
節約して社員に還元するか有事に備えて貯えておくかは会社次第だけど、このまま家賃管理費を垂れ流しとくのはアホ会社だろw

915 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 05:31:13 ID:i0KG8Wgj.net
>>914
リモートワークにして従業員を歩合制にすればいいんだよね

916 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 05:32:14 ID:i0KG8Wgj.net
今の賃金体系のままなら30年前のIBMの失敗をトレースするだけ

917 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 06:03:02.66 ID:9iRw/d6y.net
店舗は場所によって
6カ月前に解約を言わないと
いけない契約らしいね
オフィスはそこまでじゃないか

918 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 06:33:48.95 ID:4xCKnMGW.net
>>915
人件費を家賃と同じ感覚で削ろうとするから御社従業員のモチベは最悪なんですよ

919 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 08:09:29.79 ID:CzE9MEHt.net
>>918
人件費を削るのではなくて配分を変えるんだよ。ただ居るだけの成果物の無い奴の給料を半減させて、成果を出してる奴に給料を多く支払えばいい。サークルじゃないんだから、モチベとか言ってる時点で終わってんだよw

920 :名刺は切らしておりまして:2020/07/31(金) 11:42:23.63 ID:MRLOEJVO.net
仕事してるやつは評価され、口だけのやつは評価されない
それだけだろ

921 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 08:53:36 ID:9P69wqTS.net
>>918
モチベーションなんて結果出せない奴の言い訳だろう

922 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 08:54:45.78 ID:0dqJYFXE.net
>>918
本来なら削られるべき奴が会社に残っているからモチベ最悪なんだろう

923 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 09:00:26.11 ID:kWJ6OUmm.net
リモートワークにすると「雑用・会議」が減る
「雑用・会議」を作り出すことが仕事だった中間層があぶり出される

924 :名刺は切らしておりまして:2020/08/05(水) 09:07:25.31 ID:UEnyMhTD.net
>>918
モチベw
そういう奴が辞めれば業績良くなる、給料上がる

925 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:41:55 ID:tNesU5fT.net
>>924
馬鹿だね
どの組織でもカスを切ってしまえば
優秀な奴が残るから業績アップってwww
切っても切っても「使えない奴」は一定の
割合で残るんだよ

926 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:50:40 ID:KopDqwRV.net
>>925
どの組織でも何だって?

https://biz-journal.jp/2017/12/post_21540.html

最も有能な社員80人を残して、その他の人材を解雇した。
その割合は全社員の3割に及んだという。

当然、その後の業務で心配されたのはリソース不足である。
優秀な人材は残したとはいえ、3割が会社を去ったとなると、
既存業務で手いっぱいになり、
事業を成長させる取り組みが
できなくなることをリーダー陣は懸念していた。

しかし、結果から言えばその懸念は外れた。
それどころか、起こったのはまったく逆のことだったのだ。
CEOのリード・ヘイスティングスは
「誰かの不手際をフォローするための
雑務が必要なくなった」と説明しているが、
つまり、人数が減った後の方が仕事の質が高まり、
業務のスピードも上がったのである。

一部の「できない人」に足を引っ張られることなく、
卓越した人材同士が信頼し合い、
能力を余すところなく発揮できる場になっていたのである。

927 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 12:59:06 ID:VJjp23ME.net
sesの告発してた社長か
よくブログ読ませてもらったわ

928 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 20:13:28 ID:u82YmhPy.net
>>878
上京してくるおのぼりさんって仕事にありつけるってのもあるけど、
都会特に東京で遊びたい、都会暮らしがしたい、東京に住んでいることそのものに
価値を見出してる感じだからほとんど変わらないと思う。
5chの自慢話だって徒歩5分以内にコンビニ数件、ドラックストア、牛丼屋、その他飯屋。
スーパーなんでもすぐ食える買えるみたいなのがゴロゴロ。

929 :名刺は切らしておりまして:2020/08/14(金) 23:58:11 ID:2dOv2Ity.net
賃金なんてモチベ上げるために払うようなもんだろ
何がwだ
池沼か?

930 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 01:08:34 ID:xFsG7a9F.net
>>929
ど底辺

931 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 02:41:40 ID:pCwQMffH.net
論理的な反論できない系のやつだな

932 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 10:16:42 ID:VNaEsWk3.net
>>42
中小企業の小より企業だけと原則リモートになりました。
オフィスは様子見ながら縮小する予定。
一応、共用事務スペースとして無くすことは無いけど、資料の大量印刷やスキャンが家の近所で安全に出来るようになったら、本当にオフィス要らないな。
あ、郵便物受け取り用に、一応ポストは必要か。

933 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 11:37:53 ID:3rzPBJck.net
コロナ前のオフラインの付き合いで培った人間関係や信頼関係の貯金があるうちは「オフィスいらねーな」て話もできるよな。
しょっぱなからオフラインの関係構築ができない新入社員からは違う感想が出てきそうな気がする

934 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 15:20:57 ID:bZrrDDWs.net
>>933
コロナ下で新しいプロジェクトとか始まって、会ったこともない人達とリモートで仕事を始めたけど、
コミュニケーション手段も充実してるので思ったほど困らないな。

海外との仕事と変わらん。
人柄とか文化とか最初から気にしなけりゃ良いだけだ。

935 :名刺は切らしておりまして:2020/08/15(土) 17:20:40 ID:9wDt7I6C.net
つまり今まで仕事出来ないけどコミュ力だけでのさばってた奴らが淘汰される時代が来たんだろ
日本もやっと成果主義の時代になるのかもな

936 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 10:56:06 ID:VMGS7bIZ.net
5,6年後あたりに離職率上がるという調査結果がでそうな予感

937 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 11:27:28 ID:s7UkfMT8.net
>>936
丁度良いじゃないの

938 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 11:31:58 ID:qngavgoO.net
サイバーオフィス

939 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 15:11:34 ID:DSCdw6CY.net
>>936
会社は利益を出すために存在してて従業員はそのための手段に過ぎないのに、なんで現時点で5年先の離職率を気にしてクソ高いオフィスを契約し続けなきゃいかんのよ?w

940 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 17:03:40 ID:5XDsP8vC.net
収益には貢献するだろうけど長期的な視点で全体にどのような影響を及ぼすかは未知数てな話

941 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 21:03:29 ID:yWMNmgyY.net
成果主義で心配なのは
かんぽの宿やセブン無断発注のような詐欺くらいだろ。

不正は対面だと隠蔽しやすい。
全てのログが残せる非対面では難しくなる。

942 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 21:47:34 ID:1/sQ2gYC.net
米IBMが何故リモートワーク推進をやめたのかを調べずにリモートワークを推進すれば、IBMを30年遅れで追いかけるだけだな

943 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 22:47:12 ID:VMGS7bIZ.net
これな
https://biz-journal.jp/2020/04/post_152614.html

944 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 22:49:18 ID:+Jn+fZkm.net
単純労働者解禁だそうだ。
ところで、何でオマエラの職場には外国人さんがいないわけ?www単純労働者解禁と騒ぐということは、高度な労働者はすでに解禁されているはずなんだよなあwww
君の職業は、単純労働だという証明だよなあwww単純な職にしては給料が高すぎるよなあwww
例えば、大学とかはとっくにそうなっていないといけないはずなんだけど。日本の大学はレイシストで排他的だな。

日本人なら、「安楽死」ができるはずだ!名誉なことだぞ!
俺は日本人じゃないからしない。

オマエラ日本人の主張なら、「移民に劣る、生産性の低い日本人は、腹を切って自決する」ことこそが、名誉だろ。

日本でのみジャップに対してのみ安楽死法案を通そう!カミカゼは志願だったそうだから、安楽死もさぞかし沢山の志願者が現れることだろう!www

ところで、フクシマの掃除も志願制にしてみてはどうだろうか?wwwカミカゼは志願だったそうだから、フクシマの掃除にも沢山の志願者が自発的に現れることだろう!www
東京オリンピックのボランティアには沢山応募したんだから、フクシマの掃除にもさぞかし沢山の応募があることでしょう!

945 :名刺は切らしておりまして:2020/08/16(日) 22:49:21 ID:Dvy0VOCu.net
>>942
IBMを追いかけてどうする

総レス数 995
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200