2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【会社】 全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になったオフィスを解約 2020/04/13

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/13(月) 18:58:06 ID:CAP_USER.net
ストーリー by hylom 2020年04月13日 12時13分紙とオフィス、鳥と卵 部門より

システム構築を手がけるAXIAが、従業員全員を在宅勤務に切り替えたことを契機に、東京と札幌にあるオフィスを解約したそうだ(AXIAの告知ブログ)。

普段オフィスを使わなくなったことと、将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
また、オフィスの解約により、紙の印刷が伴う業務や押印が必要な業務のコストが高くなり、その結果業務効率化の意識が大きく改善されたという。

https://srad.jp/story/20/04/13/1158211/

556 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 06:21:34.39 ID:aPLQq28/.net
>>552
そうそうテレワークは普通に外資的な働き方になるから。プロのマネージャーと専門プロでチーム組んで仕事するみたいな。専門プロは雑用係も含むから必ずしもプロフェショナルでなくてもいいけど、マネージャーはプロでないとダメ。

557 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 08:10:15.26 ID:hwGJ1lNg.net
>>1
一応IT企業なのに「セキュリティガー」とか言い訳して昭和スタイルな仕事してる会社一杯あるね
一見セキュリティ意識高そうだけど実際は公開鍵暗号もよく分かってなかったりするからかなりヤバイw

558 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 11:21:23 ID:oYu8e/y4.net
>>344
お前がバカだろ
逆だよこれからレンタルオフィスが流行る
わざわざ自社で不動産借りる時代は終わる

559 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 11:26:50.80 ID:RHyiymKr.net
オフィスビル、商業ビルのREITは終了。

560 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 11:34:57.37 ID:91rec4ns.net
>>556
テレワークで完結する仕事は
ぶっかけアウトソーシングで問題ない仕事ってことになる

テレワークというなの自宅待機組が本来正社員の正しい姿

561 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 11:48:57.77 ID:mrrk825G.net
社長の自宅を本社にして、あとはテレワークでいいんでね?
会社の概念が変わるかもね

562 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 11:55:16.80 ID:MAer8H9Z.net
>>561
個人も法人も地代家賃は最も重たい固定費
これを削減できれば利益もかなり増やせるね

563 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 11:56:43.80 ID:q9q2tEyK.net
オフィスビルという巨大な不要不急がバレてしまったかwww

564 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:13:46 ID:LeLqj9Q6.net
>>552
雇用者にとってはよくない流れだな…

565 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:18:27 ID:f0WBpBlJ.net
>>560
むしろ社長を始めとした幹部連中が毎日出社してる会社ってどうなん?
って気もするが。

566 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:24:16 ID:91rec4ns.net
>>565
幹部連中のコミュニケーションが活発ってのは
組織論的にはとっても正しい

567 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:29:08 ID:MAer8H9Z.net
>>566
コミュニケーション≠毎日出社

568 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:39:41 ID:b9RCvy9E.net
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店、ネット通販でどうぞ!!

569 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:54:03 ID:oeZCTdul.net
>>552
色々と膿が出ていいんじゃないの
日本がジョブ型雇用へ変わる契機となるだろう

570 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:55:26 ID:kohdZKrF.net
大企業がイメージ作りのためだけに所有してきた本社ビルと高給取りのいらないおじさん達は抹消されるねw

571 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:55:56 ID:91rec4ns.net
>>567
テレワークだとコミュニケーションは必要最低限レベルになる
ついでに幹部連中の資料は通常社外秘で外部アクセスに適さない

572 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 12:59:34 ID:MAer8H9Z.net
>>571
御社の社員が「幹部連中の資料」を使う仕事をどれだけやってるっていうんだよw

573 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 13:06:29 ID:91rec4ns.net
>>572
B to B系の仕事してれば
軒並み情報セキュリティーに引っかかって外部アクセスできないがな
働いてないから知らんのか。今時の秘密保持契約

574 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 13:06:49 ID:UAfUDJmy.net
>>569
メンバーシップ型の方が幹部が楽できるから既存の大企業は変わらないよ
ジョブ型雇用が成り立つのは上位ポジションの大部分の奴らが優秀な場合だけ

50代のダメバブルがそのままなのに人事部主導でジョブ型採用とかやっても、多分みんなそれぞれ好き勝手にやりたいことやり始めて組織が成り立たない

575 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 13:14:51 ID:MAer8H9Z.net
>>573
まあそういう会社が多いのは承知なんだけど、
問題はその手の企業に限って仕事でZoom使ってたり、暗号化しないでデータ通信してたり、そもそも公開鍵暗号化方式の仕組みすら知らなかったりすることだよ

576 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 13:17:52 ID:MAer8H9Z.net
>>574
ジョブ型採用を上手く回せない一番の原因は「指揮者」が居ないこと
指揮できる人間が居なければ仕事は属人的にならざるを得ない
 
まあ「指揮者」風の人はいても能力が伴っていないのが現状かな
ペーパードライバーが教習所の教員になるようなもんだ

577 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 13:19:59 ID:r4VmPRtR.net
これから便利な街の真ん中でオフィスを構えて何かをやりたい人にはチャンスだね。
雑貨屋、アートギャラリーとか増えるんじゃないかな。

578 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 14:53:15 ID:f0WBpBlJ.net
>>571
> テレワークだとコミュニケーションは必要最低限レベルになる
これダウト。
対面で伝えられないため、むしろ増える。

579 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 14:58:28 ID:V/6zF+k1.net
事務所要らないって事はないけど、都心には要らないし、狭くて良いわ

580 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 15:08:34 ID:91rec4ns.net
>>578
どういう頭してたらONにしない限り
コミュニケーション発生しないのに増えるとw

581 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 15:55:28 ID:kohdZKrF.net
>>577
逆に減るよ
不要だから

582 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 15:59:10.65 ID:MAer8H9Z.net
>>580
リアルなコミュニケーションって実は無駄なコミュニケーションが多いんだよなあ
テキストに残せないからガ○ジ上司に何度も同じこと繰り返さないといけない場面も多いし

583 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 17:11:13.63 ID:91rec4ns.net
>>582
人は機械じゃないから
何が無駄なんてデジタルにできないんだよ

君と同じ主張は昔からあって何社も挑戦してその度に失敗してきてる

584 :名刺は切らしておりまして:2020/04/20(月) 17:25:59.41 ID:f0WBpBlJ.net
>>580
今までよりもコミュニケーション増やさないとうまく回らないってことだよ。
コミュニケーション取れてなかったので気づきませんでしたーで済む程度の仕事ならいいけどな。

585 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 09:55:13 ID:YzuXtrA5.net
>>583
たぶんおまいみたいなのが上でふんぞり返ってるから日本企業が成長しないんだと思うよ

586 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 10:31:24 ID:2pOPF39y.net
>>145
典型的な「たられば」妄想

587 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 10:42:17.78 ID:2pOPF39y.net
つかなあ、
アルビントフラー先生の件、
綺麗さっぱりわすれたんかな?

んなわけないだろうw
テレワークとかの綺麗事の実は、
えぐいコストカット人件費カットにきまってるだろうが。
今もちらほら始まってるが、コワーキングスペースとかいって、自腹切って就労場所を用意させる、サビ残無制限させ放題、そのくせ呼び出し打ち合わせには何時でも対応できる様にしろとw

まあ、経営者側は笑いがとまらんわなw
馬鹿な労働者が自ら進んで賃金カットやっている。

588 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 15:43:32 ID:5PPLPjUT.net
>>586
10年前ならテレワークなんて妄想だったけど、
今は普通にできちゃってるという事実を見ない人ね。

589 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 15:48:42 ID:5PPLPjUT.net
>>587
コワーキングスペース使うための金だせと経営者に交渉すればいいだけ。
それすらできないコミュ障は、、どうせ社会的弱者だろ。

590 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 17:40:04.50 ID:2pOPF39y.net
>>588
ウン、10年前じゃなく30年前もおなじこといってるのはいたわ、で結果は東京だけに人も仕事も集中したとw

今回も同じだよ、いや共産中国よろしく、都市戸籍制度ができかねない勢いだけどね。

591 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 17:45:58.15 ID:BlVYzHLE.net
Wework終了やろ
始まってすらいないか

592 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 18:05:34.13 ID:THuxgsA7.net
TV会議システムは1980年代からある
電子メールもほぼ同じ

593 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 18:10:18 ID:ljIcmR0L.net
>>584
すぐテレワークに出来た人達って、元々仕事の用は
すぐそばの席の人でも社内メールで済ませてたような人なんでしょー。
そういう部署でもさすがに会議は対面してやってたみたいだけど。

594 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 19:09:17 ID:2pOPF39y.net
「限られた人間だけが決定権を持ち、その人間達だけが直接交渉して物事を決定し、それ以外の人間はそれに従う」社会が拡大するだけかと。
要は、世の中の仕事の大半が内職の袋貼り化する。

595 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 19:41:16.01 ID:YCMsSAh9.net
>>594
責任の所在が明らかになっていいんじゃないか?

596 :名刺は切らしておりまして:2020/04/21(火) 20:33:39.43 ID:2pOPF39y.net
>>595
誰がそんなこと決めた?
一番弱い人間が責任を取るのが日本の社会だよ。
権限をふるうのは強者責任を取るのは弱者、
これ日本の常識

597 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 05:15:48 ID:X+WRAVHa.net
普通に真面目に会議やってるところであればテレワーク会議は全然問題無いと思うけど。資料共有して音声だけで進められるしな。雑談みたいな会議やってるところがテレワーク出来ないと言ってる感じするな。

598 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 05:18:38.94 ID:v1LI5Q6L.net
>>403
出来る出来ないじゃなくて、どうやって実現するかのフェイズ。
するしかなくなる時代がきたら、変化出来ないものは滅びる

599 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 07:46:27.47 ID:kdhvTWgm.net
>>590
25年前にはすでに外資ではテレカンとか言ってみんなで電話ミーティング普通にやっていたからなあ

600 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 09:46:04.82 ID:2YqS0jNt.net
>>402
ホテル運営会社もヤバそうじゃないですか
まだ髪の毛のほうが増える可能性はあるかと

601 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 15:03:22.52 ID:sGCgqhKs.net
>>584
意識的にオンラインに繋がるのは有限なので
どうしてもそのとき必要と思う情報と相手にしか繋がらないんだよ
だからどこも短期間しかうまくいかない

>>585
だからマイクロソフトもアルファベットもなんででっかい本社構えてるのか
少しは考えろよw

元々アウトソーシング対象になるようなのしか成り立たない
殆どの仕事はチームでしてるんだからな
完結する仕事は会社で抱え込まなくてすむ仕事だ

602 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 15:08:07.75 ID:Tymp56DY.net
>>601
> 完結する仕事は会社で抱え込まなくてすむ仕事だ
 
だいたいの企業がそんな仕事すら外注に出さないで抱え込んでるから非効率なんだよなあ
セキュリティがどうのこうのとテキトーな言い訳ばかりして

603 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:12:43 ID:c5BVd5bz.net
>>601
そういう意味では、ほぼすべての仕事がアウトソーシング可能なんだけどね。

604 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:18:03 ID:F6uTHaYJ.net
>>590
沖縄IT構想だっけ?
くっそ細い海底ケーブルのせいでまともに何も出来なかったよなw

605 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:19:48 ID:F6uTHaYJ.net
>>107
そんな事したら野党の出番が皆無になって劇場型スタンドプレーでゾンビ当選してる野党オールスターズが困るんじゃね?w

606 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:20:20 ID:F2M+4NRX.net
>>603
そもそも従業員ってのは、社員(株主)では出来ないから賃金払って代わりに仕事して貰っている、アウトソースなんだよね

607 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:20:24 ID:c5BVd5bz.net
>>604
最近は沖縄在住のリモートワーカーとかいるからかなり変わってるみたいやで。

608 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:24:40 ID:/11pjuE9.net
かたやIT企業なのに、家賃3億の六本木ヒルズにオフィスを構えて倒産したOrigami

609 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:28:28 ID:9H8ICzGx.net
どんどん経済が停滞方向になってますね

610 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:32:12 ID:F6uTHaYJ.net
>>607
20何年前にも同じ事言われて、現地確認したら大嘘だったりした訳だがw

611 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:33:34.66 ID:F6uTHaYJ.net
>>608
アメリカンなスタートアップ企業やって会社毎売り逃げるつもりが大失敗だったね、あそこw

612 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:34:50.01 ID:BWZrlWdp.net
>>3
社長の自宅を本社にすればいいよ。

613 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:38:54.33 ID:c5BVd5bz.net
>>610
テレホ時代の昔話とか何の役にもたたないわ

614 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:49:36 ID:6Zo8JGK3.net
在宅で働ける企業が増えたら理想的だわ
父親も育児や家事に参加しやすくなるし
無駄な通勤時間もいらなくなる

615 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:50:09 ID:xFwUEbri.net
まあ不動産や貸しビルのクソボッタが大人しくなるならいいことだ
地価に執着しそうなのは通産省かな?

616 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 16:54:25 ID:Tymp56DY.net
>>614
これが本来の形なんだよなあ
一家の大黒柱が会社通勤して朝から晩まで会社にいて
子供や奥さんとバラバラの生活をするっていうのはやっぱり不自然だからね

617 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 17:01:32 ID:btk7EzwX.net
テレワークが流行るのはいいけど、経済は間違いなく縮小するからね
今までの常識的な価値観が変わっていくんだろうね

618 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 17:11:29.92 ID:RAFF9EwH.net
拠点を構えない企業なんていつドロンするかわからんのに取引できるかよ。
ましてや零細企業。

619 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 17:21:32.98 ID:LqiQwtVT.net
>>610
なんで20年前と状況が変わらないと思うのかね

620 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 17:26:08.98 ID:YjTbw9ws.net
俺も事務所はいらんと思うよ。パソコンが使えるスペースだけあればいいし。

621 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 17:35:16.23 ID:F6uTHaYJ.net
>>613
既に本土と🚪光ファイバー接続済ってんで見に行ったんだけど?
バックアップセンターとして使っても遅すぎて22時〜30時の8時間でレプリケーションが終わらないレベルだったわw

>>619
寧ろ何で変わったと思うんだ?
大規模工事をひたすらパヨクが妨害し続けてるのにさ

622 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 18:45:40.66 ID:Q6ScRzRk.net
>>621
海底ケーブル敷設の妨害はしてないだろ

623 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 19:18:58.15 ID:c5BVd5bz.net
>>621
GWに沖縄行ってyoutubeでも見てきたら?
今なら宿も飛行機も安いだろ。

624 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 19:50:17.28 ID:SfMyUcg1.net
現実として世界中で大都市人口集中が激化してる現実があるからなあ、

625 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 20:02:39.60 ID:SfMyUcg1.net
ちなみに、30年前の日本といまの日本が確実に変わった事として、「地方=東京以外の日本」という概念がしっかりと定着したことがある。
それまでは「東京も日本の一地方ですから」とかいう歯の浮く様な建前が一応存在してた。
それが現時点では「東京で生活してる時点でそれ以外の日本の地域を意識しなくてもなんの問題も無い」レベルの経済格差が出来てしまった。
有り体な話、東京で暮らす人間にとって、
「地方=東京以外の日本」はアフリカやニューギニアの奥地とおなじ、一生関わりを持たなくて良い人外魔境なんだよな、今やw

626 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 20:06:17.76 ID:ArwToYgq.net
この企業は極端な例だけど、コロナが終息した後、テレワークを大幅に取り入れて、オフィスを減らす企業は多いと思うよ
企業側にしてみれば、賃料や水光熱費、交通費が減らせる=何もしなくてもコスト削減・黒字増

オフィスビル持ってる所は真っ青だろうけど

あと、同じように電話会議・TV会議が大幅増になり、出張が減少する
企業から見れば、交通費・宿泊費・日当が減らせるからね
JR、航空会社、ホテルは真っ青だな

627 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 20:08:07.11 ID:qYhOTC8d.net
コロナのせいで世の中変わるなー

628 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 20:32:23.14 ID:EgCC/hHT.net
>>69
住所が無い会社って実現可能かなあ。

629 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 20:45:51 ID:70gWGXn/.net
>>603
すっごいアホなレスが来たなw

人間が社会的動物であり、なんで組織ってものを作るかって
根本ができてない

あと君の理論通り、ほぼ全ての仕事がアウトソーシングできるってのが
机上の空論だから現実に存在してないんだよ
馬鹿な理想論者がいう戯言そのもの

630 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 21:25:31 ID:Lb/O99n5.net
会社を社会と勘違いしてる人って昭和で絶滅したと思ってた。

631 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 21:48:49.37 ID:tdUVemGv.net
>>3
鷹の爪団て時代の先を行ってたんだな

632 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 23:40:33 ID:myJYJSlO.net
>>629
こういうのをマウントをとるっていうのかな。
5ちゃんだからこんなもんだろうが、人を侮辱したり馬鹿にしたりしてストレス解消してるように見える。

633 :名刺は切らしておりまして:2020/04/22(水) 23:49:54 ID:SmaPyiW+.net
手塚治虫とか藤子不二雄とかの未来の世界って普段は自宅でテレワークやオンライン授業
たまに人と会うってだけだった気がする
だから今は未来がきただけなんだよ

あとは注文しためしがレンジから出てくるのを待つだけだ

634 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 00:25:00.65 ID:dWVGN5Ra.net
>>632
マウントとるなんて思ってないがw
それじゃ君は現実的な話だと思うのかい?

635 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 00:25:49.04 ID:ZidjEClm.net
オフィス街や単に駅近ってだけで高い所の地価は暴落だろうけど、逆に地方や駅から少し遠いけど広いみたいなのはネット完備されてる場所なら値上がりしそう

636 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 00:36:53.72 ID:7F3MadUc.net
スラドネタかw

637 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 00:45:19 ID:XSAuQEbn.net
完全に自宅で仕事できるとか羨ましい

638 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 00:53:59 ID:4lZ6RiKX.net
中国に感謝しなきゃ
中国は最先端国で遅れた日本に色々教えてくれてるわけだから、

639 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 01:03:36 ID:AvFGVnSq.net
ざっくり考えて、年間の通勤に掛ける時間。ドアtoドアで
1.5hr x 2 x 20 x 12

アホかよw

640 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 06:50:54 ID:IUciIDdO.net
>>633
食品用の3Dプリンタ買え

641 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 12:46:27 ID:iPWZee8P.net
次は人員の解雇やな

642 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 13:47:21.77 ID:qWUk21ym.net
>>612
郵便の仕分けが面倒なので別の所でお願いします

643 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 18:58:59 ID:It7sBDX7.net
>>501
契約書類がなければなあ

644 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 19:05:50 ID:ql28FYGM.net
>>643
なんたらsignでいいじゃん、高いけど

645 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 23:15:40 ID:Bxz3TWlm.net
見栄で駅前のテナントにバカみたいな賃料払ってる会社はよく考えた方がいい

646 :名刺は切らしておりまして:2020/04/23(木) 23:58:15 ID:Pcu0lYOL.net
元々派遣か出向メインのIT奴隷会社は会計事務の部屋しかなかったりするからなぁ・・・

647 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 03:22:09.68 ID:qd0+q8jM.net
朝の通勤ラッシュで儲けていた鉄道会社と,丸の内や新宿副都心の
貸しビル収益にアグラをかいていた不動産業者は,軒並み左前に
なるだろうな

テレワークでやっていけることが判れば,もうそれ以前には戻れないから
またITがオールドエコノミーを駆逐したな

648 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 04:23:05 ID:2DoL/SL7.net
これ、東海道新幹線なんかも激減するんだろうな

649 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 06:12:59 ID:/mV//DP6.net
>>647
それでいいよ。
元々土地なんて誰の物でもない。
それを勝手に使って儲けてること自体間違ってるわ。

650 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 07:35:15 ID:k4pcEHKo.net
これで少しは地価の差が縮まるのかな、都市に集中しすぎなんだよ

651 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 07:39:36 ID:7BmL9SJ0.net
>>649
本業不動産屋の朝日新聞が遂に根っこから枯れるなw

652 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 19:01:13 ID:1LQlpoiB.net
解約しても中の自己資産処理どうするんだろ?売却なんて簡単に出来ないし、信用問題になるし、何より取引業者には何て説明するんだ?

653 :名刺は切らしておりまして:2020/04/24(金) 23:19:26 ID:9lPJXk4z.net
大手なんかは取締役とかがオーナーのビルにちゃっかり営業所とか入れてるから安泰やろ

654 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 02:27:12 ID:UteZhEQa.net
>>647
ラッシュひどすぎてバクダイナ投資で
赤字になったんだが国鉄

655 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 08:57:41 ID:6bmP9GII.net
住所どこにおいてるん?

656 :名刺は切らしておりまして:2020/04/25(土) 13:40:05 ID:1pJdfLp1.net
>>442
新人のかわいい子を指導する名目で部屋に上がりこんでレイプする事件が起きました

総レス数 995
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200