2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【会社】 全員を在宅勤務へと切り替えたIT企業、不要になったオフィスを解約 2020/04/13

1 :朝一から閉店までφ ★:2020/04/13(月) 18:58:06 ID:CAP_USER.net
ストーリー by hylom 2020年04月13日 12時13分紙とオフィス、鳥と卵 部門より

システム構築を手がけるAXIAが、従業員全員を在宅勤務に切り替えたことを契機に、東京と札幌にあるオフィスを解約したそうだ(AXIAの告知ブログ)。

普段オフィスを使わなくなったことと、将来的な「コロナ不況」を考えた際のコスト削減を検討した結果この決断に至ったという。
また、オフィスの解約により、紙の印刷が伴う業務や押印が必要な業務のコストが高くなり、その結果業務効率化の意識が大きく改善されたという。

https://srad.jp/story/20/04/13/1158211/

336 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 15:56:39 ID:0zlfWVb8.net
歩合制じゃなきゃ家で酒飲みながら匿名掲示板だろう

337 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 16:29:33 ID:zAogEQGK.net
どうぶつの森にオフィス作るとか。やったことないから知らないんだけど、仮想空間?

338 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 19:13:58 ID:1E2ArM4h.net
テナント募集

339 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 20:33:17.40 ID:dckVZkTv.net
バーチャルオフィスは実際にあるから、ありっちゃありかなぁ

340 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 20:37:12.79 ID:GGKXd5Ml.net
大手メーカーでも開発が無駄に事務所で作業着着て仕事してるのが減るだろな。ホント誰に気を使ってんだ?って思うわ。

341 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 20:55:04.68 ID:Z7OLMkug.net
やべぇ。うちの会社ピンチ!

342 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 20:55:28.57 ID:7+n1utz+.net
作業着は私服コーデが面倒だけど
かといってスーツを着る気にもならない向きに丁度いい

343 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 20:56:30.29 ID:4YQ6qUHb.net
大手は無理だろうな

344 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 20:57:52.01 ID:nICJmI5E.net
レンタルオフィススペースサービスに巨額の投資したソフトバンクがただのバカだな

345 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:15:33.18 ID:RGYNv44p.net
>>282
googleは会社で効率よく働くための環境を作れてるからだよ
どうでもいい雑務の多い日本企業のそれとは比較にならん
業務専念できるという意味ではテレワークのほうがマシ

googleオフィス勤務>>>テレワーク>>>日本企業オフィス勤務

346 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:17:09.61 ID:SNr6uIA4.net
テレワークだと、仕事を別の人間に投げてもバレない?

347 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:19:08.84 ID:SNr6uIA4.net
>>284
今度はネット版コロナウィルスが蔓延して揺り戻し

348 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:20:22.39 ID:4aR+Gf0h.net
オフィス要らないのはいいけど、人材雇用とかどうすんのよ
スカイプとか喫茶店でやるの?

349 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:29:04 ID:4lMt0bUl.net
採用もリモート

350 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:29:36 ID:4aR+Gf0h.net
PCない人はネカフェで面接かな

351 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:34:40 ID:Y0AgFW+y.net
>>348
レンタル会議室みたいな所じゃないかな。
最初の会社説明や研修なんかも。
しばらくは本当に即戦力になる人以外の補充は無理?
新卒なんかまだ使えないよなあ。
それにしても在宅勤務は嫌だなw 絶対に無理。
週1くらいならいいだろうけど。

352 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:37:23.13 ID:4lMt0bUl.net
家に居場所がなくて毎週土曜日に出社してた人とかどうしてんだろう

353 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:41:14.07 ID:7Ekh9tDt.net
NHKでやっと家賃負担に対する報道があったな。

欧米では家賃支払い負担に対するあらゆる支援があるらしい。日本には何も無い・・・

354 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:50:22.16 ID:dMZQgO5m.net
在宅で快適に働くなら広い家がいる。
広くて日当たりの良いテラス付きのリビングがあれば良い。
それでもずっと在宅だと飽きるし、週2日くらいはオフィスに出たいから
都心までドアツードアで1時間以内で通えるところがいい。

355 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:54:25.66 ID:hiMLN2W+.net
在宅も半年ほどだったら経験値UPとして良いけれど、一年以上続くとオフィス不要論が噴出して
都市部の不動産暴落するだろうな。アンド周辺の飲食店舗も。

356 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:54:36.23 ID:oHlYtELQ.net
>>4
三菱地所乙w

357 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 21:59:55.14 ID:oHlYtELQ.net
>>323
結局ホワイトカラーができる人って
本当は極少数しかいないってこと
その他大勢はブルーカラーや農業従事者が適性なんだと思う
猫も杓子もホワイトカラーになり過ぎた

358 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:05:20 ID:hiMLN2W+.net
10年前働いてたアメリカ(ロス)の会社は、普通の一軒家がオフィスになってて、縁側のロッキングチェアでコーヒー飲みながら仕事。
出勤時間は自由で、ランチは台所でその日の当番がご当地のご飯作ってくれる。24時間スポーツチャンネルが放送されてて皆、横目で見てる。
庭にはプールがあって15時になると来客人とプールに入りながら商売交渉してた。映画のような幸せ会社だった。給与も良かった。

359 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:06:38 ID:oHlYtELQ.net
>>334
時間貸しレンタル書斎が流行るね
住宅手当みたく手当だしたり
確定申告して経費としておとすのもアリ
そもそも通勤なくなれば郊外や地方に書斎付きの家が持てる

360 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:12:47 ID:uKpRy65o.net
日本のIT系って営業会社でしょ

361 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:20:48 ID:Su+GQBds.net
>>92
渋谷→Bitter Valley→Bit Valley
シリコンバレーに似てるし、Bitもコンピュータっぽいからということで、ビットバレー構想とかいうのができて増えた

362 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:28:52.95 ID:GGKXd5Ml.net
テレワークが当たり前になるとプロセスではなくアウトプットが全てになるから職務を今までより明確にする必要が出てくる。そうすると、職務の棚卸しが進んで各職位の職務が明確になり、転職もしやすくなるだろうな。良いことだ。

363 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:50:45.51 ID:16quv8rO.net
>>277
そのまま解雇されたら暇だとか言ってらんないんだがな

364 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 22:59:08.24 ID:+dig6pLs.net
>>282
チャットやビデオ通話も現実なんだけど。
オフィスの隣の席に座ってる名前も知らない奴よりも、
会ったことないけど一日中やりとりしてる人の方が親近感ある。

365 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:00:21.50 ID:24dmNvrc.net
アパホテルのテレワーク対応プラン面白そう
5日間1万5千円で借りられる

366 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:00:27.28 ID:+dig6pLs.net
>>292
ビデオ会議で十分

367 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:11:30.36 ID:+dig6pLs.net
今まで自宅って飯食ってネット見て寝るだけの場所だったからインテリアとか全然
こだわってなかったけど、これだけ家にいる時間が長いと自宅を快適な空間に
したくなるな。
インテリアとかもそうだけど、調理器具とかも揃えようかと思ってる。

368 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:15:00.31 ID:t1OYeZD+.net
>>345
ぷっ、
雑誌見たから
みたいな決めつけw

369 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:19:48.03 ID:KCaQdDmi.net
休業中の小学生がいる家は無理だ。ソースはオレ。

370 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:33:57 ID:q1awX4NK.net
テレワーク

オフィス要らないじゃん

会社要らないじゃん

371 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:48:28 ID:NlkGjer9.net
在宅勤務によって旦那も嫁も子供も家に居る時間が増えストレス溜めて離婚が増えつつあるらしいねw

372 :名刺は切らしておりまして:2020/04/14(火) 23:57:44 ID:LSEPerc/.net
月曜に久しぶりに会社に出勤したら
電車の人減りすぎで怖いわw
世間は相当リモートワークに移行したんだな
もしくは自宅待機なのか

373 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 00:01:09.83 ID:XxymdcYh.net
>>371
なるほど、確かに考えただけでストレス溜まりそうやw

374 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 00:41:15.08 ID:EBVipeDE.net
次に社員を解約ですね
わかります

375 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 01:10:15 ID:hW6Y/WHD.net
>>372
自宅待機が在宅勤務より多い。
只今調査中だが自宅待機組でも補償ありは少ない。

376 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 01:51:51.91 ID:KgxZ3rwb.net
>>19
実験機器とか検査機器とかライセンス管理が難しいみたい

377 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 01:52:25.17 ID:KgxZ3rwb.net
集まりたければ貸オフィスで良いもんな

378 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 01:56:00.10 ID:KgxZ3rwb.net
都会にポストだけおく商売始めようか

379 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 02:05:25.52 ID:ErbdZZlv.net
一つの考えかとは思うけど、必ず、オフィスのないことの弊害が出てくるよ

何事も性急に進めるのは副作用が大きい

380 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 02:43:06 ID:9nQaZ50N.net
>>236
これな

381 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 04:18:59 ID:n8Bo3bdU.net
コロナ大不況くるね

382 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 04:54:21 ID:2yGsepkv.net
>>379
弊害や反動は来るだろうな。
だが気付いちゃったから、この流れは止まらないと思う。

383 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 05:26:23.84 ID:dt7rxb56.net
>>379
弊害出てきたら対応すればいいのでは。
弊害が起きてないのに
「何か変えたら弊害が起きるから今まで通りのやり方でやりましょう」
ってのは事なかれ主義ではあるけれども。

384 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 05:32:45.83 ID:pbbca4zR.net
このフットワークなら弊害出たと判断したら翌週にはオフィス借りてるよ

全員自宅業務なら、人増やせないし
個人事業主の集まりみたいになるから
たぶん、簡単に独立される

あと、仕事内容が高度な仕事でなくてパートレベルの打ち込み見たいなものなら
人件費の安い東南アジアなんかと競争する羽目になる

385 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 05:47:57.60 ID:otm8xAUO.net
会社所在地はどうなるんだ?

386 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 05:55:47 ID:xio5+l0n.net
まあテレワークで事足りるならオフィスなんて必要ないわな

387 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:06:37.09 ID:tYGSqBVg.net
>>34>>79みたいな気持ち悪いオッサンがいなくなっただけでもテレワーク最高だな

388 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:12:18.21 ID:8UV6b9IS.net
>>205
資本金3億未満だと書面か電子データを3年保存する必要があるけど
後者を保証するのって面倒なんだよね

389 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:13:00.36 ID:8UV6b9IS.net
>>385
私書箱でええんちゃう

390 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:15:47 ID:2yGsepkv.net
>>383
うんそれでいいと思う。
言いたいのは不可逆的な流れができたということ。

391 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:22:51 ID:OSHWXm3Q.net
IT企業とか能書きたれてるくせに自社サーバーすらないからオフィスも楽々解約?
どんだけ規模小さいの

392 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:35:12 ID:RCfwLYHs.net
いやもリストラ前提だろこれ

393 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 06:37:02 ID:vyRFnTkD.net
テレワークのほうが業務が捗りすぎてワロタ。

394 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:00:00.80 ID:KL+eicWr.net
で本社どこになったのよ。社長の自宅かw

395 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:09:29.92 ID:N26sJN24.net
零細はオフィスなくてもいいな。

396 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:10:22.58 ID:N26sJN24.net
オフィスがない零細に誰がどんな仕事を依頼するんだろうか。

397 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:16:30.63 ID:vfMiew0g.net
それって夜逃げの準備じゃないのか?s大丈夫かい?

398 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:18:28.12 ID:YwrY1pBl.net
>>276
そういう事が自分たちで出来ないから日本企業はGAFAに勝てないんだよ。

399 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:22:13.73 ID:Gt11Keoh.net
大規模な太陽フレアがおきて
電気、インターネット全滅したりしてな

400 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:43:02 ID:pA9K+g8c.net
マジレスすると
Skypeやteamsの導入だな

401 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 07:44:53 ID:pA9K+g8c.net
Microsoftが開発したteamsが好評なんだよ

402 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 08:17:36 ID:b2bG6cel.net
投資会社と携帯電話会社を経営する者ですが、オフィス又貸し会社に
投資した1兆円は大丈夫なのか不安です

私の髪の毛みたいに、消えてなくなったりしませんよね?

403 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 09:15:25.02 ID:DWWOjXRW.net
何年も同じ場所で仕事をした人たちなら数週間はリモートワークできるかもしれんけどその後は無理
リモートワーク可能ならウイルス騒動前からそうしてる
会社の土地建物の費用、税金、保険、通勤手当などの損失をかぶってまで人をひとつの場所に集めてたのは意味があってのこと

404 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 09:23:56.27 ID:dt7rxb56.net
>>391
オフィスにサーバ置くなんて、それこそ個人レベルの仕事。
普通はDCに置いてるでしょ。

405 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 09:59:21.30 ID:s1fWfxpm.net
ねらーは大昔から在宅工作してるのにね

406 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:03:39.93 ID:X/9x75Tm.net
まあ、そのうち家や車もAmazonで買えるようになるから問題ないって。
ブライム会員になっといてよかった!

407 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:12:39 ID:WKLZcBfv.net
IT企業だからすぐ出来たんだよ
お客さんと顔合わせなくちゃいけない職種は難しい

408 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 10:35:04.26 ID:NvPwQiSC.net
テレワーク普及で這ってでも会社来いってならないのは良い。
働き方の選択肢を増やすことは良いことだし、疫病対策にもなる。
緊急時は大部分の従業員がテレワークできるようなシステムの導入を
都内の事業者に義務付けても良いくらいだ。
しかしオフィスは結局必要なんじゃないか?

409 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:11:55 ID:6/mgWqqK.net
次は不要になった人間を解雇する

410 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:20:24 ID:xbMTp9gH.net
>>406
apple、gooleの最新自動運転車はamazon独占販売とかなりそう

トヨタ?手動運転とかwwww

411 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:22:38 ID:xbMTp9gH.net
>>372
まじでビビるぐらい電車に人がいないよな
銀座とか人いなくてwすごかったぞ

412 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:32:56.84 ID:VcYIXanY.net
>>85
実際、経営してみんとこの感覚はわからんよ。しいて言えば、訳の分からんメーカーの車を抵抗無く買えるのかどうかという感覚。

413 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 12:48:14.09 ID:4EFdeZKI.net
>>403
今回ので在宅勤務に慣れたわ
もう事務所は形だけでいい

414 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:12:52.49 ID:uiAl7By1.net
>>412
ここは新規顧客1割、既存顧客9割で回してる会社なので余計な心配
あんまり舐めた態度取った顧客は容赦なく切るぐらい仕事に困ってない

415 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:14:52.17 ID:2LOXwGrU.net
人間は怠惰だからね
評価指標の明確じゃない会社ではテレマークは失敗する

416 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:18:55.03 ID:EIfVQTV2.net
仕事ぶりをウェブカメラで労務管理サーバーに常時送らねばならぬ。

417 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 13:42:05.47 ID:nqxFs+gF.net
在宅勤務はいいとしても、家で仕事することで生じた費用(光熱費とか)は誰が負担するの?

418 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 14:22:56 ID:HxRWZiqo.net
>>417
その分、給与を上げればよろし
交通費も浮くんだからな

419 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 14:31:34 ID:kJCyiV6E.net
>>415
テレマークってスキージャンプでもやってんの?

420 :名刺は切らしておりまして:2020/04/15(水) 16:42:12 ID:v3Tehwpx.net
まだまだ
コロナと不況続くからさ
賃貸の値段もさがるぞ
仕事なくなれば都会から人が出ていく
空き部屋増える
賃貸の相場が値崩れ起こす

421 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 05:16:02 ID:holryEVL.net
セキュリティどうするの?
機密情報ガバガバ
非正規や派遣が小遣い稼ぎに売りまくるだろ

422 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 07:56:33 ID:f5Io/ZQ8.net
>>358
それで儲かるならいいね、何系?

423 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 10:57:04 ID:C6ah5jHg.net
いまどきzoom使ってるIT会社ってキチガイだろ

424 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 16:45:19 ID:p8aCTpsE.net
>>358
ゴッドファーザーでそういうの見たわ

425 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 22:49:53 ID:dKFY22Vx.net
>>423
でも今zoomで問題になってるのって殆どユーザー側の設定の問題じゃん

426 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 22:51:05 ID:NrGu49Ji.net
いろいろ変わりそうやね

427 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 22:53:06 ID:qhzKl9EH.net
在宅勤務が増えれば
通勤・帰宅ラッシュが減り、
東京一極集中もある程度は緩和されそうだね。

428 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 22:59:40 ID:a7q97qEo.net
タワマン神話崩壊の三要素

台風19号による脆弱性の表面化
五輪延期リスク
テレワーク普及

429 :名刺は切らしておりまして:2020/04/16(木) 23:43:21 ID:r42g0LL2.net
民間企業で30年近く事務職で働いてきたが、IT時代の今は自宅でやろうとすれば出来る仕事ばかりだった。
会社に出勤するのは単に慣習に過ぎない。
在宅勤務はこれからの働き方として合理的だと思う。

430 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 00:04:18.04 ID:GXC3Lwls.net
さすがにこれやるなら光熱費通信費補助やらないと

431 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 01:48:34 ID:iUB/3U1z.net
副業解禁はまだか

432 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 06:05:55 ID:9T7d/IqT.net
かと言って家にずっといると家庭内がぎくしゃくして結果的に効率が下がる
カラオケボックスの様な個室に通信環境整えれば需要あるかも
まあそれでも小規模にしないと3蜜になっちゃうけどな

433 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 07:03:41 ID:08ij6sg/.net
>>430
浮いた金でやれるだろ

434 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 07:18:30 ID:plhlLSDH.net
>>430
通勤費だけでいけるんじゃね?

435 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 07:28:45 ID:g07CHxez.net
一人暮らしなので事務所で仕事してないと孤独で耐えられなくなる

436 :名刺は切らしておりまして:2020/04/17(金) 07:34:18 ID:hKUA4Iff.net
あーやはりか
事業所単位でいらないところ炙り出されたらそうなるかもとは思っていたけど

総レス数 995
232 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200