2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【決済】キャッシュレス決済は62% 日本クレジットカード協会

1 :田杉山脈 ★:2020/02/18(火) 22:08:44 ID:CAP_USER.net
日本クレジットカード協会は18日、日本のキャッシュレス決済比率を独自に推計した結果、62%だったと発表した。キャッシュレス決済の成長余地は73兆円と推計した。政府は国内のキャッシュレス比率を20%程度としているが、口座振り替えなどを加えるとこれより大きくなるという推計結果になった。

2019年7月に実施した1000世帯への訪問調査などをもとに算出した。キャッシュレス比率のうち、30%はクレジットカード決済、21%は口座振り替えが占めた。このほか銀行振り込みは5%、電子マネーは4%、デビットカードやQRコード決済は合計で1%だった。

キャッシュレス推進協議会によると、日本のキャッシュレス比率は17年時点で21.3%。キャッシュレス支払額を民間消費の総額である300兆円程度で割って算出する。今回の調査は政府の算出方法と異なり、キャッシュレス支払いに口座振り替えを加え、民間消費からは実際には支払われていない「持ち家の帰属家賃」を差し引いたため、大きな差が出た。

今回の調査は、消費者の4割が特定の店舗や商品だけでキャッシュレス決済を使う「使い分け派」だったとも指摘している。こうした層が今後キャッシュレス決済を増やす狭義の成長余地は41兆円あるとした。

今回の結果はキャッシュレス決済比率の定義が異なるため、国際比較はできないという。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55781070Y0A210C2EE8000/

52 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 00:29:21 ID:W8vNmZI7.net
金額ベースで見てるから、
でかい買い物するとキャッシュレス比率が高まるだけ

札束持ってディーラーに行く人もいるけど本当に限られる

53 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 00:32:12 ID:9Bdu1tRB.net
日本クレジット協会だってよwww
安倍は分かっているくせに天下り先をwww

54 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 00:32:15 ID:dqixgcxH.net
>>51
銀行振込でもローンでもキャッシュレス扱いだから単に買ってないんでしょ

55 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 00:33:30 ID:9Bdu1tRB.net
皆!正体をあばいてくれっ!

56 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 00:41:26.85 ID:gDb0N8yy.net
>>1
>今回の結果はキャッシュレス決済比率の定義が異なるため、国際比較はできないという。

で、日本の定義は?

57 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 00:45:31.93 ID:bOQq90Oq.net
国内での利用はJCBを積極的に使って、海外ではVISA・MASTERかな

58 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:03:58.52 ID:rQ4S3Q3S.net
デビットとは
口座から決済 ほぼ手数料ナシ → アントフィナンシャル
クレジット 手数料3%以上 → 銀行 おいしい

59 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:07:46.92 ID:AU1uzaIV.net
>>58
そういう嘘はやめとけ・・・VISAならVISAで、手数料はデビットでもクレカでも同じだ。

60 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:10:06.98 ID:19HA7YXJ.net
基本iD,Quicpayで使えなければクレカ。
キャンペーンの時だけQR決済、電車はSuica。割り勘はLINEpay。公共料金、家賃は引き落とし。
現代で普通に生きてれば勝手に95%はキャッシュレスになるでしょ。

61 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:11:06.00 ID:zNL1CMPv.net
無理してキャッシュレスにする必要は無いわな

62 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:14:29.12 ID:rQ4S3Q3S.net
全銀システム → 江戸時代のシステム
アントフィナンシャルが
日本で営業すれば
一日で 日本の銀行は全滅する

63 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:14:31.63 ID:AU1uzaIV.net
>>61
安いけどキャッシュレスで払えないから、無理して現金で払ってるんだよw

64 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:16:39.03 ID:rQ4S3Q3S.net
アップルペイ
クレジット会社を使う
江戸時代のシステムを使う とは

65 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:48:52.08 ID:6OMwuZ30.net
現金持ってないから現金のみの店行く時下さなあかんからめんどいわ

66 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 01:51:11.90 ID:6OMwuZ30.net
さすがに今のご時世現金払いは明らか頭悪そうなやつしかいないわ
会社員とか大学生は見てるとキャッシュレス多いよ

67 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 02:01:18.38 ID:Uj3M0338.net
>>11
>>15
地元のダイソーもカード払いやれよって感じだけど
仕方なく、paypay経由のカード払いやっているわ

68 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 03:45:20.95 ID:cyeLTazw.net
タクシー乗ったらうちはpaypayだけと言われた

69 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 06:12:35.19 ID:En36PGyr.net
>>66
川崎国だがSuica位しか見ねえよ。後はクレカ位だが。
頭悪そうな発言するなよ

70 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 06:41:22.07 ID:6OMwuZ30.net
すいませんでした

71 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 07:13:06.68 ID:0ea7mJUa.net
日本人リボ払いしないから、あんまり儲からないんだろうな。

72 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 07:35:52 ID:4V1ncrDw.net
QR決済が1%
あんなに乱立してても成り立つ商売なのがすごい
プリペイドのクレジットが安心でいいわ

73 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 07:40:25 ID:pWsMPp/f.net
7月調査って、還元開始前やん

74 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 07:50:14 ID:wnECv7G+.net
>>61
そうゆうこと
日本のクレカなどは、アメリカ政府の都合次第で、どうとでもされるよ
地震大国の日本でやれば 致命傷にもなるし

行く先の国によっては 買い物なんかしてると、いきなり決算停止になることだってあるみたい

75 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 08:22:59.22 ID:+C8tAsG7.net
>>72
商売としては全く成立してない。
普及して独占できればおいしいからばら撒いてる段階だが、みんな死ぬかもしれん。

76 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 08:48:43.71 ID:VkRmVBsK.net
>>72
無駄金余ってるキャリア系以外消えるでしょ。キャリア系も最後は還元やめて細々やるだけになるかもね。
スマホのキャッシュバックをキャリアのポイントで配るってのは駄目。というのをスレで言われたことがある。

77 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 08:57:35.84 ID:fPfeJIV9.net
2019年7月に実施した1000世帯への訪問調査などをもとに算出した。

訪問調査でドア開けて出てくるなんて爺ババアだけだろうに

78 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 09:25:57 ID:VkRmVBsK.net
>>75
海や湖でのパイの取り合いじゃなくて釣り堀でのパイの取り合いにしか見えん。
競合が全て降りて独占しようと思ったら、撒く餌をけちって魚が食いついて来なくなる未来にしか見えない。

79 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 09:39:19 ID:lzbIxwR0.net
財布の中の1円玉を使い切りたいんだけど、現金で支払うとキャッシュレス還元がきかないから、結局クレカで支払うと1円玉が減らない

80 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 10:10:56 ID:wq5YJUNw.net
家から一番近いスーパーが現金レジ更新したばかりで、カード使えない
次の更新まで、現金必須

81 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 13:06:58.17 ID:DVEjOAjP.net
>>79
一円単位で交通系電子マネーにチャージしる!

82 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 13:40:38 ID:BP29scL7.net
使ってみると小口決済でもまだサイン要求されたり
暗証番号の打込みが必要だったりする処が結構あるな

83 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 16:49:21.34 ID:IGQORP7k.net
>>56
今回の結果に限らず、そもそもキャッシュレスの定義が各国で微妙に違うらしい

84 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 17:25:48 ID:u9+f7nlc.net
QRは1%かw

85 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 18:09:44.30 ID:5cP5D8P1.net
還元キャンペーン中とかその店のキャッシュレスがQRのみとかなければ使わないなQRは
そして支払ってから使いにくさを改めて実感する

86 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 18:38:45.78 ID:Cqawl96f.net
サンディは現金にこだわっとるからな

87 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 18:55:04.36 ID:uUR1TAFj.net
自分は現金のみの店でも安かったらそれは対価だと思うので避けるまではしてない
キャッシュレスについてはQRが使ってて面白いし便利と思う
FeliCa式は一通り使ってきたがEdy ナナコ waon iD QUICPayは還元のキャンペーンなかったらもういらないと思う
交通系も交通機関で急ぎたい時に最低限使うだけ
チャージ式は残高が分散するし管理も手間、後払いのQUICPayとiDはVISAのコンタクトレスが普及したら速度面のアドバンテージはなくなるからQRより先にいらなくなる
コンビニで急ぎたい時もコンタクトレスがセブンに入るからSuicaでなくてもよくなる

88 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 20:00:23 ID:QJY/FW/Q.net
>>87
イシキタカイね(笑)

89 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 21:13:58.07 ID:DVEjOAjP.net
QR便利って言いたいだけの工作員乙乙!

90 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 22:10:16.07 ID:Cj9BoGPW.net
FeliCa系をあれこれ分散して使うとかその時点で間違ってないか

91 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 22:25:40.89 ID:wtTRI+Ol.net
札束に病原菌が付着してる可能性を考慮すると、特に今のご時世ではICカードやQRコード決済は衛生的にも重要

92 :名刺は切らしておりまして:2020/02/19(水) 22:58:27.33 ID:2cKnQNqd.net
>>2
人口のボリュームゾーンの多い団塊が現金派

93 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 07:30:02.89 ID:lF3rjdBv.net
>>92
それ全く逆だろ
団塊世代はバリバリにキャッシュレスだよ、そして若い世代ほど現金派
https://mynavi-agent.jp/it/geekroid/2018/10/post-51.html

94 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 07:48:00.32 ID:ekWD2eXB.net
国のキャッシュレス政策なんて不要だったのね

95 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 07:48:02.93 ID:dLFJcIEE.net
若いのが少ないのはまだ学生とかで親から金もらってるとか、まだ社会人になりたてで、
クレジットカードとかそういうものをやってないだけ、とは思うけどね。おそらく20代前半と後半とでは全く違うと思う
ただ、団塊が思ったよりはつかってるだろうし、40代50代は若い人と同レベル以上に使ってるとは思う

96 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 08:14:57.70 ID:TuueCSDi.net
>>キャッシュレス比率のうち、30%はクレジットカード決済、21%は口座振り替えが占めた。
このほか銀行振り込みは5%、電子マネーは4%、デビットカードやQRコード決済は合計で1%だった。

店舗等での支払い時の話じゃないんだな
私はキャッシュレス可能なところではキャッシュレスだが
まだ、現金派のほうが圧倒的に多いね

97 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 08:20:21.92 ID:bz4/8VKD.net
>>92
それは違うと思う。
団塊は、というか少なくとも60以上はコンビニで支払いなんてことはほとんどない。
コンビニに行く用事がない。
住宅ローンはもちろんのこと、水光熱費やネット代、各種の保険料、子供の学費(大学除く)はすべて口座引き落としだ。
現金で払うのは「こずかい」と食費等だけ。人によってはCOOPで買うからそれも大半が引き落としだったり。
一家4人の暮らしで、現金で払うのはたぶん3割もない。
生活費の多くはCOOPとイオンのWAONで支払い、その他のこまごましたものだけが現金という家は多いだろう。WAONへの入金を現金とみなす場合もあるが。

98 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 08:27:47.59 ID:8DftHZqd.net
>>96
店舗での支払い時に限定したら8割が現金かもw
うん10年前の子供が高校時代でさえ、現金は月に10万ちょっとしかなかった。
大半が引き落としだからな。
老人二人世帯でも、現金での支払いは半分もないと思う。

99 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 08:32:02.72 ID:sZQnLMiF.net
統計の取り方が曖昧なんだよな。
衣食住に関わる普段の買い物に
どれだけ浸透してるか?
という実態の方がわかりやすいやん。

・コンビニ
・スーパー
・ユニクロなどファストファッション
・マック牛丼などファストフード
・ファミレス
・ドラッグストアー
・ホームセンター

とりあえずここだけに絞って動向を調査発表した方が
意味あるよね?

100 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 08:32:55.31 ID:sZQnLMiF.net
統計を取る意図が曖昧ね

101 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 08:39:10 ID:wL4BnByT.net
ソースが、クレジットカードを毎日使ってる人にアンケートしました

102 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 09:00:44 ID:M2PrR5hG.net
スーパー・コンビニで半分もいないのにこんなになるわけがない

103 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 09:03:44 ID:TuueCSDi.net
>>100
意図ははっきりしてると思うよ
クレカがたくさん使われていることを示したい

104 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 09:33:16.05 ID:7ENk+UMn.net
>>13
dポイントが貯まりすぎて期限切れをおこしてしまう
まいったよ

105 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 10:30:50.79 ID:tU1epccN.net
口座振替含むのかwwwww
家や車を買ったら振替だからな
それで金額ベースで62%はヤバイwwww

106 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 12:47:55.61 ID:sZQnLMiF.net
クレカに紐付けしてる電子マネーやQR決済はどっちにしてるのかな?

>>103
なるほど、そりゃそーだ

107 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 14:07:56 ID:y0Wu5RpF.net
最近は現金オンリーの店では買い物を諦めるレベルで現金使わないようにしている。会社近くと自宅近くの三井住友のATMがいきなり撤去されたしな。
個人的はスマホ決済がもっと普及してほしい。

108 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 20:04:44.16 ID:KPygiIPs.net
>>107
「スマホ決済」ってなに?

FeliCaチップ内蔵スマホによるFeliCaを利用した決済なのか、
それともスマホでQRコードやバーコード表示するか読み取るか
によって決済サービスに接続して決済することなのか。

前者ならデバイスがスマホである必要はないよな。

後者なら、それはスマホ決済てはなく、バーコードやQRコードに
よる決済サービス接続でしかない。

いずれにしても、「スマホ決済」というのは意味不明。

109 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 20:17:40.31 ID:6mALrUQ3.net
PayPayとau PAYの2つを入れてあるけど
au PAYは起動が遅いし統合予定相手のPontaのアプリと連携してないし
まるで使い勝手を改善する気がない

110 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 20:39:04.24 ID:sZQnLMiF.net
QRコード決済はバーコードの場合もあるし
この呼び方は一般人には浸透しないよ

格安スマホと同じように
スマホ決済で浸透するでしょ。
言葉の定義の妥当性はどうでもいいし。

スマホ(アプリ)決済
アプリだけあればどんなスマホでも決済出来るという意味で

111 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 20:45:07.46 ID:2dQajYOL.net
「口座振り替えを加え、」含んでなかったの?キャッシュかーでの「振込」は?
「キャッシュレス」が【定義されてない】じゃん!

112 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 21:36:43 ID:tpELlMhR.net
>>111
家計の消費支出で、相対での現金受け渡しによる
以外の方法で決済された取引、という定義だろ?

だから、口座引き落としだけではなく、ATMで
現金による振り込みをしたとしてもキャッシュレスに
カウントされるだろうね。

113 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 21:39:01 ID:xsThdvep.net
>>108
ご立腹なの?
ごめんな。

114 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 22:17:42.01 ID:Tq0VNut3.net
そりゃ口座振替を含んだら割合はもっと高くなるでしょうよ
でもキャッシュレスを本気で進めるなら、キャッシュレス加盟店の手数料引き下げ、手数料は経費として認めるぐらいは

現金も警備上や両替などで色々コストがかかる事も、幅広く啓蒙

一昔前に強盗御用達だったすき家も今ではキャッシュレス導入してるでしょ?
(こっちはワンオペや、全店で警備の対策をるたてる費用より、たまたま強盗にあった店舗の売り上げを損失にあげる方がコスト的に安いとのたまった経営者など、狙ってください要素が他にもあったけど)

115 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:09:29 ID:gwkLmdpi.net
>>114
> 手数料は経費として認めるぐらいは

キャッシュレス(クレカとか電子マネーとか)加盟店の
負担する決済事業者に払う手数料は現状でも法事税法上
損金算入できるけど?

116 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:10:07 ID:gwkLmdpi.net
>>115
あ、「法事税法上」ではなく「法人税法上」ね。

117 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:11:32.12 ID:CggL5dkX.net
>>114
いろいろとバカっぽいな(笑)

118 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:12:53.46 ID:82HerVMD.net
>>114
> 手数料は経費として認めるぐらいは

「経費として認める」をどういう意味で言ってるのか
知らんけど、税務上の損金にできるかということなら、
いまでも普通に損金になるんだけど?

119 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:12:54.34 ID:JHf6dN3r.net
振替、振り込みも入れてか
やっぱり普段はみんな現金使ってんだな

120 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:21:01.23 ID:iNSchqKf.net
5%還元キャンペーンが終われば又現金に戻るのが日本人

121 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:31:52.51 ID:3yooxBdi.net
>>39
増えないよ
算数弱いだけやろ

122 :名刺は切らしておりまして:2020/02/20(木) 23:33:16.86 ID:3yooxBdi.net
日本でスマホ決済は沈むで
アリペイとお情けのペイペイだけ残る
クレカデビットが一番ええわ

123 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 01:48:05.10 ID:BqE2n1yN.net
子供にも電子マネーを使わす馬鹿親が増えたな。
子供には現金使わせろよ。

124 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 04:32:37.79 ID:TjU98pnW.net
経費にできるとしても、めんどくさいのかなんかしらんけど頑なに現金オンリーの店あるな
零細店舗とかでなく、地域でそれなりにシェアもあるスーパーなのに

125 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 07:01:47 ID:UO0cOX2t.net
>>113
普通にスマホ決済じゃ意味分からんから突っ込まれたんだろ。
QR決済が便利なら勝手に普及するわ。
ガラケーからスマホに変わったように。

126 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 07:23:37 ID:7nZFDP9a.net
>>110
それはどうだか。スマホ決済て普通はスマホによる決済の意味にとるし誤解を招く、実際スレでも現実でもそういう人が多いしな
それにモバイルSuicaとかNFCなどのQRではないスマホによる決済を別な呼称をつけないといけなくなるし更に誤解を招く
スマホによる決済なのに、スマホ決済じゃないとか馬鹿げてるわな
明確にQR決済とかコード決済とか言ったほうがわかりやすいし間違いはない。バカバカしい別称をつける必要もない

>122
その代わりNFC系が新たにスマホ決済になって残ると予想w

127 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 08:09:33 ID:gxhnvHkY.net
>>1
こんな調査して、何が給与の原資なの?

128 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 08:17:47 ID:gxhnvHkY.net
>>110
バーコード決済
店員が何をスキャンするかのオペレーション方法で、一次元バーコードも二次元(QR)も含まれる

スマホ決済
消費者がスマートフォンを使ってウェブサイトで決済する行為で、決済方法はクレジットカードや○Payなどの区別は関わらない

IC決済
ICチップをかざして決済する方法で、NFCやFeliCaなどの区別は関わらない

129 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 08:29:45 ID:oXHIhFd2.net
藤原直哉

@naoyafujiwara
·
12分


北京、感染者急増により武漢レベルのロックダウンをすることに決まったようだ。

情報を知った人々は買いだめに走りだした。

130 :名刺は切らしておりまして:2020/02/21(金) 08:49:06.46 ID:Nb0TWJ31.net
>>19
それやねw

131 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 02:57:51 ID:8hiQeVXe.net
>>110
画面読み取り決済とでも言うのがいいな

132 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 03:01:04 ID:8hiQeVXe.net
>>102
公共料金の口座引き落としや通販も含めるからだろ

133 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 12:56:57.79 ID:QslmHRQl.net
>>32
じいさん?

134 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 14:38:19 ID:qtrI+/Iw.net
スマホ決済各社のホームページで使い方を改めて比較確認したんだけど
各社ともアプリ起動済みからスタートしてるのがそもそもおかしい
アプリ起動までのプロセスを省略して、それで便利だ便利だとか

135 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 14:40:09 ID:3K75Ug0q.net
最近コンビニキャッシにしたけど本当快適
もっと前からやるべきだった

136 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 15:25:24 ID:8YXbmaZX.net
コンビニキャッシとはなに?

137 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 16:35:07.57 ID:jORsYT6M.net
キッシュみたいなものがコンビニで売ってるんでは?

138 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 17:11:38 ID:2NG8Ql2Z.net
>>1
日本のキャッシュレス決済比率
経産省発表 20%
金融庁発表 54%

139 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 17:35:14 ID:pU76hYAx.net
>>138
引き落とし決済をキャッシュレスに含めるか否かで比率が違う

140 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 17:54:32.10 ID:dp1BrNwK.net
現金使用

ガソリンスタンド
QBHOUSE
ダイソー

141 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 17:58:04.59 ID:ce4N2W2X.net
D払い入れてみたけどどのクレカ登録でも決済できるようだし悪くなさそうだな

142 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 18:13:16.66 ID:s+bZMZn/.net
キャッシュレスは経済にプラス

143 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 18:24:32.03 ID:jSTQhAfp.net
>>139
現金の受け渡しが介在しないという意味ではキャッシュレス
決済に間違いないわな。

144 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 18:26:20.51 ID:eePBFE13.net
デパートの外商とかでツケ払いを口座振替で
決済するのもキャッシュレス取引。

145 :名刺は切らしておりまして:2020/02/22(土) 19:40:27.70 ID:dp1BrNwK.net
口座振替、ネット振込もキャッシュレス

146 :名刺は切らしておりまして:2020/02/23(日) 05:46:49.37 ID:31RxA+sL.net
これ自給率をカロリー計算してるようなもんだろ?圧倒的に現金派が多いだろ?
キャッシュレスを称賛してるの金にだらし無い貧乏人じゃん。

147 :名刺は切らしておりまして:2020/02/23(日) 06:29:05.73 ID:dwndMw54.net
>>146
> これ自給率をカロリー計算してるようなもんだろ?
どゆこと?
> 圧倒的に現金派が多いだろ?
まぁそりゃそうだろう
> キャッシュレスを称賛してるの金にだらし無い貧乏人じゃん。
なんでそう思う?

148 :名刺は切らしておりまして:2020/02/23(日) 10:39:48 ID:QxWs1CVJ.net
>>140
ガソリンスタンドで現金は長い目で見たら物凄く損してる
石油会社が入会金や年会費無料で割引などが受けられてポイントも溜まるクレカを出しているんだから
それを作らいのはバカ

149 :名刺は切らしておりまして:2020/02/23(日) 10:43:25 ID:QxWs1CVJ.net
>>146
件数や人数では現金派が多くても金額で見たらキャッシュレスの方が多いって事だろ
車なんかも今時現金で買わないし

小売と客の間だけ現金派が多いだけで業者間の取引はキャッシュレスの方が圧倒的と

150 :名刺は切らしておりまして:2020/02/23(日) 12:52:28 ID:g9gMAs4n.net
タッチクレカが来る

151 :名刺は切らしておりまして:2020/02/24(月) 17:15:30.47 ID:FCUmvQel.net
今どき現金メイン、って相当のバカだろ

総レス数 255
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200