2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【経済】日本が「生産性が低すぎる国」になった五輪イヤー 衰退への一手を打った法律とは?

1 :田杉山脈 ★:2019/10/18(金) 20:58:46.32 ID:CAP_USER.net
オックスフォード大学で日本学を専攻、ゴールドマン・サックスで日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせたデービッド・アトキンソン氏。
退職後も日本経済の研究を続け、日本を救う数々の提言を行ってきた彼が、ついにたどり着いた日本の生存戦略をまとめた『日本人の勝算』が刊行されて8カ月。生産性を高める具体的な方法を示した新著『国運の分岐点』(講談社+α新書)が刊行された。

日本に足りない「要因分析」とはどういうことか、生産性が低い現実を「要因分析」すると何がわかるのか。解説してもらった。
前回の記事(「中小企業の改革」を進めないと国が滅びるワケ)に対するコメントの中に、よくある誤解に基づいたものがありました。極めて重要なポイントですので、ご紹介したいと思います。

「町のラーメン屋が多すぎるといって10軒を1軒にまとめたところで中国には勝てません」

私の主張はまったく違います。今は10軒のラーメン店の裏に10社の企業があるので、10軒のラーメン店をそのままにして、それを所有している企業を2、3社にまとめようということです。

日本の生産性が低いのは「働き方」の問題ではない
さて、日本の生産性が一向に上がらず、デフレからも脱却できないという厳しい現実に対して、これは日本人に働き方に問題があるからだと主張する方たちが多くいらっしゃいます。

日本人はすばらしい能力をもっているのに、働き方が悪いのでその実力が引き出されていない。だから働き方を変えれば景気もよくなっていく、というのが彼らの主張です。

しかし、経済分析の世界では、これは「願望」というか、まったくの見当外れな分析だと言わざるをえません。これだけ大きな国の経済が「働き方」程度の問題によって、20年も停滞することなどありえないからです。

では、何が日本の生産性を低くさせているのでしょうか。これまで30年にわたって、日本経済を分析してきた私がたどり着いた結論は、「非効率な産業構造」です。高度経済成長期から引きずっている時代錯誤な産業政策、非効率なシステム、科学的ではない考え方などが日本の生産性を著しく低下させているのです。

ただ、日本国内ではこのような意見を掲げる人はほとんどいらっしゃいません。政治家、エコノミスト、財界のリーダーたちの大多数は経済低迷の要因を、「産業構造」に結びつけず、ひたすら「労働者」へと押し付けています。

このあまりに"残念な勘違い"を象徴しているのが、「働き方改革」です。

残業を減らし、有給休暇を増やす。女性にも高齢者にも、働きやすい環境を作る。そうすれば、労働者のモチベーションが上がって、これまで以上によく働く。その結果、会社の業績も上がるので景気がよくなる。

驚くほど楽観的というか、ご都合主義な考え方です。繰り返しますが、この程度の施策で巨大国家の経済が上向くのなら、日本はとうの昔にデフレから脱却しています。20年も経済成長が滞っているという事実こそが、労働者個人の頑張りでどうにかなる問題ではないことを雄弁に物語っているのです。

日本に欠けているのは「徹底した要因分析」だ
そこで次に疑問として浮かぶのは、なぜこうなってしまうのかということでしょう。なぜ表面的な経済議論しか行われないのか。なぜ国の舵取りをするリーダーや専門家から、泥縄的な解決策しか出てこないのか。

1つには、日本では「徹底的な要因分析」をしないという事情があります。この30年、多くの日本人と議論を交わして気づいたのは、経済の専門家を名乗る人たちでさえ、起きている現象についての知識はすごいものの、その原因を徹底的に追求することはほとんどありません。原因の説明は表面的な事実をなぞるだけで、「なんとなくこういう結論になるだろう」と直感的な分析をしているのです。

どういうことかわかっていただくため、多くの識者が唱える「女性活躍で生産性向上」という主張を例に出しましょう。

生産性の高い先進国では女性活躍が進んでいるという事実があります。一方、生産性の低い日本では、女性活躍が諸外国と比較して際立って進んでいないという、これまた動かしがたい事実があります。この2つの事実をもって、専門家たちは、日本も諸外国並に女性に活躍してもらえば、諸外国並に生産性が向上するに違いない、と主張しているのです。

以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2019/10/post-13163.php

299 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:21:24 ID:jqZ/BxvX.net
五輪イヤーは地獄耳

300 ::2019/10/19(Sat) 11:21:59 ID:S8Csa/em.net
>今は10軒のラーメン店の裏に10社の企業があるので、10軒のラーメン店をそのままにして、それを所有している企業を2、3社にまとめようということです。

これラーメンチェーン店じゃない?

301 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:22:53.57 ID:JQxxrzMe.net
調整役が褒められたり部下ゼロの万年課長だらけの日本企業
成長もないし流動性もないしほんと終わってるよ
生産性が無い時点で社会主義国にある組織と変わらん

302 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:23:45.03 ID:olln/NnV.net
物価が低すぎる

303 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:23:56.06 ID:1cYT00BI.net
もう一ぺん夜這いの時代に戻って
子供育てんとダメだろ

麻酔して出産なんて言ってるよう
では人口から国滅ぶ

304 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:25:01.25 ID:st7Hc2JE.net
>>298
最近は突然に、政府も 休め・残業するな 言っている


ようするに、オマエら 人間 の労働 というものが、もう必要無いんだよ。


AI人口知能と融合させたコンピュータやロボットの発達によって、
じつはもうすでに オマエらの労働の大部分は企業のほうでは
もうすでに不要になったんだ。



 



 

305 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:26:49.06 ID:U4P4tsBV.net
>>290
経団連が、その最たるもの。
未だに掌で踊らされてる
周回遅れ甚だしい政治家が、いつになったら気づくのか。

306 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:27:26.60 ID:glfvZT4+.net
一家総出の自営業とか女性も活躍してたはずなのになぁ

307 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:28:10.69 ID:st7Hc2JE.net
>>302
物価 は、低くなくてはいけない

物価 が低ければ 日銀は無限大に 異次元の金融緩和 が可能だ

日銀は 刷って得たカネ で企業の株をどんどん買っていけ

株券と配当は、政府の国庫に納入されるので、税収となる



 



 

308 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:33:19.35 ID:oiDn1VCF.net
>>253
それが出来てないから低生産なんやで

309 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:38:22 ID:st7Hc2JE.net
>>307
中央銀行が通貨を発行して株を買って株価を上げながら、
年金をどんどん株に運用するというのは
クリントン大統領が「バカ、経済だ」と言って
はじめた政策だった

ようやく日本でも始めたな

これで、良いよ。
キモはあくまでも物価を下げておくということだ。
物価が低ければ、中央銀行は無限大に紙幣をプリント出来るぞ

オマエらバカだな、
もしも領土がほしければ買えばよいよ
米国は大部分の州はカネで買った



 



 

310 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:40:27 ID:qrePxp9l.net
30代40代の働き盛りを遊ばせ、
年寄を首切り、非正規にして肉体労働。
このアベノミクスはで、技術力は地に落ち、
働き盛りの成長も鈍った。

311 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:43:57 ID:st7Hc2JE.net
>>308
馬鹿、 女なんていらないわ


機械 を入れたほうが、女の労働よりもはるかに生産性が上がる

イギリスだったら、オフィシャルのドレスコードは
女は ハイヒールを着用しなければいけない

日本の女は土人みたいだから、
ハイヒールを履かせておけ!



 



 

312 ::2019/10/19(Sat) 11:45:10 ID:9Evo6EhN.net
エクセルでマクロ組んで仕事をさくっとこなすと脳無しパイセンに怒られる国に生産性という概念は無い

313 ::2019/10/19(Sat) 11:47:12 ID:lBAbc9jp.net
長時間会議で話すのが好きな人が多いからな
観客として会議に呼ばれる生産性高い人たちは
満員電車と会議で疲れ切ってしまう

314 ::2019/10/19(Sat) 11:47:37 ID:VJsEDsSp.net
>>300
チェーンが多すぎるって話だろう

315 ::2019/10/19(Sat) 11:47:51 ID:oiDn1VCF.net
>>263
日本の派遣は政策による派遣業やからな
需要からの業じゃないから歪みはでるわな
判っててやってるしな

316 ::2019/10/19(Sat) 11:48:54 ID:oiDn1VCF.net
>>311
機械であれオペレーションが要るからな
だから女性のが良いんやで

317 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:49:38 ID:0Pf2pO77.net
日本は何でもかんでも面倒くさくして役人の天下り先をドンドン増やしてる
国民のみなさん早く気づきましょう
政治家も暗黙の了解状態だから一向に国民目線にならない

318 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:49:55 ID:LhociVs6.net
>>312
エクセル方眼紙一択

319 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 11:49:58 ID:st7Hc2JE.net
>>310
まあ、技術力 といっても
重要なことは、 技術流出 だ。

大阪の3馬鹿である 技術流出企業の
サンヨーとシャープはようやく廃止することが出来た
パナソニックも消滅させなければいけない

このうえで、韓国を二度と立ち直れないように絶滅させなければいけない。

残るのは、台湾。台湾の電子電気産業はどうする。

台湾も沖縄と同じく、日本領土にしろ!!!!
これは命令である



 



 

320 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:50:52.70 ID:oiDn1VCF.net
>>317
役人の都合ってよりは企業側の都合やけどな
天下りは受け入れる義務なんて無いんやから

321 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 11:51:39.41 ID:oiDn1VCF.net
>>312
excelって時点でアウトなんよ
それに気づけよ

322 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:02:44.51 ID:ybywC7Qv.net
長時間どれだけ根性労働を魅せられるか
どれだけ会社に忠誠心を誓えるか
昭和から築き上げてきたガラパゴ労働美学が定着してしまってるんだ
そうそう意識が変わる事は無いよ

323 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:02:54.04 ID:igBy014R.net
>>2
自分を客観的に見れない国民性。
隣国を軽んじて、不十分な分析しか出来ずに、GDPなどで負け続けているのに無関心で無行動。
国の長も隣国の悪口を言うことで、国内の不満をそらして、長期政権。
ダメだ、こりゃ。

324 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:03:23.10 ID:BLnL518g.net
>>263
正社員を労組がしっかり守った結果、流動性ある人材確保をする手段がなくなった。

日本に限らず、困ってる問題だったりする。

325 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:05:13.21 ID:k3spYaOc.net
>>321
横だが
規模もわからないまま
馬鹿の一つ覚えでexcelを否定している時点でアウトなんよ
それに気づけよ

326 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:07:52.27 ID:st7Hc2JE.net
>>319
ニュースで香港での騒動を見ていると、
つぎは 台湾が、ウィグル化するということが
誰の目にもよくわかることである。

ウィグルでは、中国が人間牧場の収容所をつくって
ウィグル人の内臓を販売している 金持ち中国人の子弟は米国へ留学して
フェラーリで通学をする

いずれ、香港もウィグルのように内臓牧場になるので、
大騒動になっているのだ

台湾も、日本の保護を求めている



 



 

327 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 12:11:25 ID:swJHmUgE.net
金の話は99%詐欺

328 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 12:12:42 ID:st7Hc2JE.net
>>322
日本は、もう新卒の一括採用 はやめるぞ。
もうすでに、終身雇用・年功序列 の崩壊は、決定したことだよ。

バカが徒党を組んで、社の人事を独占し、
バカ仲間を無限大に採用なんていうことはもう
やめたよ



 



 

329 ::2019/10/19(Sat) 12:17:35 ID:LItUnS0F.net
建設業は、下請けの中小企業が多すぎる。

330 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:22:56.14 ID:sq3XhXJp.net
建設業も中抜きが多いということは派遣会社とビジネスモデルが同じだね

331 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 12:24:36.76 ID:st7Hc2JE.net
>>329
建設業の下請け なんて、暴力団ヤクザか朝鮮人だけだろ。

ケインズ経済効果 など言ったら、即時に、公安に通報だからな!!!!



 



 

332 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 12:36:26 ID:Sw0X51NT.net
売り上げが下がってるだけじゃね?

333 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 12:37:19 ID:zCvLKQVt.net
>>323
なんか特定国について思うところが有るみたいだけど。
アメリカも隣国だぞ普通に隣国優遇してるから安心しろ

334 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 12:40:41 ID:zCvLKQVt.net
>>332
売上が下がった、その根幹にデフレがある。
デフレで需要不足(金不足)の時、付加価値は付くどころか減る。
生産性は上がりにくいわな

335 ::2019/10/19(Sat) 12:46:04 ID:Bg4r8qhL.net
10軒あるラーメン屋を2社にしても
経理とか多少は合理化できても
ほとんど意味無いと思うけど

働く人は同じで材料もバラバラ
材料まで
同じにしたら分ける意味無いもんね。

336 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 12:46:46 ID:pktQBNQc.net
生産性低いのはアスペルガーだらけのせい一流メーカーも酷いもんだ

337 ::2019/10/19(Sat) 12:48:05 ID:Bg4r8qhL.net
>>330
じゃあみんな大手ゼネコン社員になるのかw
トヨタの孫請けまでトヨタの社員になるのかw

338 ::2019/10/19(Sat) 12:59:57 ID:/hcTTEeT.net
日本は、大企業よりも中小企業が圧倒的に多いのが原因みたいだね。なら生産性が低くて当たり前だし、問題にすること無いね。

339 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 13:02:36.47 ID:zCvLKQVt.net
>>338
では、大企業優先的な政策から、圧倒的に数と総体的に規模の大きい中小企業向けの政策に転換して、中小企業の経営を活性化させ生産性向上させるのが一番合理的だという訳だ。
簡単に解決するな

340 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 13:07:21.21 ID:sq3XhXJp.net
>>336
逆だよ
健常者がお互いにまねっこしてるだけなので進歩が止まった
アスペは追い出されてもういない

341 ::2019/10/19(Sat) 13:21:33 ID:J+F3vja9.net
>>336
アスペが多いのは、昔は教授推薦や
学校推薦で変なのを押しつけてたから

342 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 13:22:47 ID:D2y68cnw.net
>>287
サブプライムだな

343 ::2019/10/19(Sat) 13:26:29 ID:LItUnS0F.net
ラーメンは安いから。米国ニューヨークに出店すると倍以上の値段にしていたっけ

344 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 13:27:55 ID:zCvLKQVt.net
>>340
減点方式の評価では、勝者の真似を選択する事が一番リスクが少ないからな。
仮に失敗しても他所は同じやり方で成功している訳だから、自分が選択したやり方自体が間違っている訳ではない。他の部分(他人に)敗因がある。
と自分の減点を避ける事ができる。

345 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 13:29:40 ID:X/NT0GvK.net
>>335
お前、仕事できないだろw

346 ::2019/10/19(Sat) 13:29:54 ID:G5KXgFB1.net
またこいつか

347 ::2019/10/19(Sat) 13:33:16 ID:HGCvSsux.net
生産性上げろちゅーが、中小企業がやたら多い日本の生産性を外国と比較してほんとに意味あんのか。
大企業に集約していくと、最終的にはサービスの多様性も失われ、給与格差もさらに広がり、多くの人がより不幸になると思うんだが。

348 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 13:43:27 ID:pMDOCi02.net
>>1
期間工とか派遣のせいやろ。
3年ごねんで辞めていくから人が育たない。
それに派遣に責任も責任感も当たり前だけど無いから、ミスが連発してそれの対応で現場がぐだぐだになる。

349 ::2019/10/19(Sat) 13:43:38 ID:057awKrK.net
サービスの多様性は失われつつあるように感じてる
総貧困化で心までやられてるから難しいよ

350 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 13:44:16 ID:7kw9gvst.net
日本人っていうのは合理化っていうのがよくわかってないからな
わかっててもできなかったりするし

351 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 13:44:44 ID:zCvLKQVt.net
>>347
そのやたら多い中小企業の生産性向上に国の政策を替えれば良いだけなんだけれどな。
市場の中で、規模的に小さい大企業達を優遇してもそりゃ全体に影響は少ないのは当り前。

352 ::2019/10/19(Sat) 13:45:34 ID:Lz16IPaY.net
完全に管理職を作りすぎなんだよな
かと言って無能管理職を落とす訳でもない
上がったら上がりっぱなしの構造にしてしまったから管理職が真剣に計画や会議をしない

353 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 13:46:55.44 ID:7kw9gvst.net
結局、「いらない」モノを切れない以上、合理化なんてできるはずないんだよな
ゴミ箱がない掃除みたいなもんだ

354 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 13:47:08.95 ID:XEmE46F1.net
派遣会社削減しないと無理っぽ

355 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 13:49:12.10 ID:7kw9gvst.net
物価を上げたいなら、高い国を見習ったほうがいいんじゃないの?
スイスなんて値段は全部定価だよ
本社が値段決めて、値引きは禁止
コンビニ方式であり、ブランド代理店方式でもある

356 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 13:50:38.30 ID:7kw9gvst.net
営業にしても、赤字で取ってきても仕方ないわけさ
無能な働き者を捨ててかないといつまでたっても変わらんさ
安売りするぐらいなら売るな、だわな

357 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:03:16.96 ID:6DCBMswO.net
日本の生産性が低いのは他国と比べて出稼ぎ外国人が少ないから
それらの外国人が稼いだ金は海外に出ていくからカウントされず
労働し生産した結果だけその国に加算されるから生産性が高くなる

358 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:05:22.16 ID:ke7o9rP1.net
いかにもプロレタリアが喜びそうな論だ。ぼく、おおよろこび!

359 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:06:00.62 ID:HCHVaUSX.net
>>287
あほすぎ
世界の常識は契約社員
正社員なんていう概念は日本にしかない

360 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:07:49.09 ID:oT9lbQT6.net
>>1
官僚主導の社会主義国だからねえ

361 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:09:34.10 ID:24OZVoo0.net
非正規が劇薬だった。
一瞬元気になったけど

362 ::2019/10/19(Sat) 14:14:08 ID:sq3XhXJp.net
>>341
そいつらが実は重要な存在だったとトヨタ自動車は見抜いていた
面接重視で嘘つき学生を大量採用したホンダは傾きはじめている

363 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:26:22.35 ID:vcLCJnaU.net
>>339
ただ、>>1のアトキンソンはそのような発想に至らないんだよな、なぜか。

中小企業を滅ぼせばよい

という発想に至る。

364 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:29:53.54 ID:sq3XhXJp.net
>>362
トヨタ生産システムってあるだろ自動化とジャストインタイムてやつ
あれ嘘だからw
形だけ真似ても効果無しってそりゃあ当たり前
真の目的はアスペの抜擢だよ
口のうまいだけの奴には耐えられない仕掛け(上司から根掘り葉掘り実務者でないと答えられない具体的な説明を求められる)があるようだわ

365 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:30:51.86 ID:EWW8gFmm.net
>>202
日本は生産力は高いぞ
ただ人を低賃金で長時間こき使うから生産性は低いが

366 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:31:53.09 ID:EWW8gFmm.net
>>357
生産性を理解してないな

367 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:50:17.57 ID:CVSHbmaJ.net
>>2
ほんとに民度が低かったらライオットだろう。

368 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:51:38.39 ID:CVSHbmaJ.net
>>6
現場を知らない人間はいいたい放題だな。クズ野郎

369 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:55:16.58 ID:sq3XhXJp.net
生産性が上がると皆が幸せになる
会社の利益が増えるから
値引きもあるし給料も上げたいし永遠に年5-6%の生産性アップをしないといけないけどな

370 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 14:57:36.11 ID:h6+kF0OD.net
SFとか最近だとドラマMr RobotのEcorpようなコングロマリット
が支配し
企業統治国家の一歩手前まで行ったほうが案外、庶民の経済性は向上するかもね。
トヨタスーパー、トヨタ食品、
トヨタ電力、
トヨタガス、トヨタ放送、
トヨタポリス
みたいに。

371 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:04:32.13 ID:HYqLKvCc.net
>>370
好き放題値上げ出来るな。
競合企業がもしあれば、潰すか談合するか買収する。

372 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:08:08.17 ID:1z5TjXI5.net
>>353
どっちかというとジャップは「掃除するぞ!」となったら
ゴミ箱は100個用意するけど、ほうきもチリ取りも、いわんや掃除機も全部取り上げて
素手でゴミ拾いさせる感じ

そこにガイジンが颯爽と現れてルンバにポチっと電源を入れて去っていくw

373 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:10:24.71 ID:CJulT/a/.net
過剰なおもてなしとローカル言語な日本語が母語なのがネック

374 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:10:30.48 ID:KXFkFKEw.net
>>17
タコ部屋も業者の取り分は思った以上に少なかったと言うしね

375 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:11:41.33 ID:FrEOfbHz.net
すごい誤解してると思うね
現在中小が多いのは大企業にとって都合がいいからであって本当の意味での中小企業自体はどんどん減ってる
直接雇いたくないってのが中小企業が多い理由

376 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:17:35 ID:3vA1qL4R.net
日本人は兵隊としては優秀だが、将校としては残念(マネジメントが理解させず未だ精神論が幅を利かせる)
特に国レベルでは物事の俯瞰視、長期的視点、柔軟性、革新性、戦略眼に乏しい

377 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:17:41 ID:HYqLKvCc.net
>>372
ジャップ式コストダウンと効率化だな。
更に加えるとするなら、ちりとり、箒、掃除機を取り上げたあと、効率化と称して人員を削減する。

378 ::2019/10/19(Sat) 15:18:55 ID:KXFkFKEw.net
>>375
部品や素材のコモディティ化が理由じゃないの?
規格品のボルトとか中小の町工場で作ることできるなら大手が手出しする必要ない

379 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:20:21 ID:s8Vy0ABZ.net
散々いってるけど 日本の最大の癌は公務員とメディア
もっと抽象的な言い方すると既得権益

380 ::2019/10/19(Sat) 15:22:01 ID:h6+kF0OD.net
生産性と生産効率をイコールで結ぶとおかしな話になっちゃう。
この記事の人は生産額の大小が大事なのに、なぜか日本人は時間あたり生産能力にばかり注目してて、それは間違い
という指摘。
365日24時間勤務で366日目に死んでも、1人で100億円稼いだら
それは「生産性が高い」
ことになるんですわ。

381 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:22:16 ID:tTjCh6P7.net
>>157
投資家主義経済で先進国が急激仮想経済成長したから
先進国の成長頭打ちしてきてるのにwm
まだまだ養分足りんから女性も労働者になって奴隷になりなさいってこと
飲食チェーンのホールディングス化で労働効率上がって無いし

382 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:25:02 ID:RtAmTnOa.net
>>7
官僚のせいにして安倍を守るネトサポの鏡

383 ::2019/10/19(Sat) 15:28:15 ID:W4Zn/rJ1.net
小ロット多品種で生産してるのにコストダウンで安請け合いしてるうちの会社

384 ::2019/10/19(Sat) 15:30:25 ID:sq3XhXJp.net
>>375
労働者の給料のランクを下げるためだろ
大企業でも派遣社員はいけるけど、技能のある職人の給料を下げるには別会社にして違う給与体系を作るしかない

385 ::2019/10/19(Sat) 15:32:11 ID:hkZymsAW.net
>>1
は完全にバカだろ
ラーメン店自体はかなり儲かってる
ラーメン屋自体の労働生産性はいいんだよ

386 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:32:32 ID:dTOtoyaL.net
規模の経済を過大評価しすぎではないか?
日本は大企業の生産性も高くない。

387 ::2019/10/19(Sat) 15:39:03 ID:sq3XhXJp.net
>>385
原価100円の麺を800円で売ってるしな

388 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:39:11 ID:1TIFkozY.net
働き方改革なんて言う前に、何重にもなってる下請けシステムを何とかしろよ。

389 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 15:40:06 ID:go+1eCr0.net
東京一極集中の弊害。
多様性が失われ、金太郎飴みたいな企業ばかりになった。
だから東京企業が競争力を失うと日本経済全体がダメになった。

390 ::2019/10/19(Sat) 15:40:35 ID:J+F3vja9.net
>>372
ルンバの後に雑巾で水拭きして
乾拭きもする

391 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:54:00.73 ID:EbypKxas.net
通勤1時間以上上等の東京が全ての元凶だな
しかも政府がそれを許容してしまってるしな
まぁ実務担当の官僚が東京に住んでるから仕方ないよね
極論官僚のエゴのせい

392 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(土) 15:59:21.96 ID:FrEOfbHz.net
ラーメン屋の例ならある程度店を拡大するとフランチャイズ化するんだよ
本部はフランチャイズで生産性上がるけど店はただの生産性の悪い小企業

393 ::2019/10/19(Sat) 16:04:26 ID:J4ibE+BB.net
じゃあなんで財閥解体させて小作人を解放したんだよw 自己矛盾が酷いわ 経済学者は

394 ::2019/10/19(Sat) 16:05:09 ID:JB7F7bwE.net
第三次世界大戦だ
日本が勝者の側につくしかない

395 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 16:07:27 ID:OfB2ao73.net
既得権益を持ってる奴が金を出すから経済学者は食っていける
「徹底した要因分析」なんてやったら食えなくなる

396 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 16:07:38 ID:dTOtoyaL.net
私が知っている成功したラーメン店の店長(雇われ)は、中央省庁の事務次官(推定年収3,011万円)よりも高給取りだ。

397 ::2019/10/19(Sat) 16:10:30 ID:UspQ/MKj.net
日本の生産力を叩き潰そうとしてるもんな

398 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 16:16:14 ID:/aQoCWha.net
実体験
日曜日隔週、火曜日定休の自動車整備系の会社に入って1年たったくらいの時に
俺「火曜休みで部品の受け入れ水木金土より、月曜休みで火水木金土受け入れた方が分散して仕事がたまりにくくなります」
社長「定休日変えるとお客さんがとまどう」
俺「水曜日に来て「昨日休みだったんだね」って言うお客がかなりいます」
社長「ずっとこれでやってきてるから」
代変わりして息子が社長になったら>>32で金にならない仕事を増やされる。

結局、従業員がしこたま頑張って会社維持してる。

中小零細とかこんなの多いんじゃね?

399 :名刺は切らしておりまして:2019/10/19(Sat) 16:18:14 ID:EGsZVPVQ.net
>>355朝鮮人韓国人テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
公安に通報した

「物価を上げたい」は、中央銀行の金融政策での言葉だ!
経済テロリストである菅官房長官も、ここでわざと間違いを犯していた。

物価を上げたいなどと詐欺の言動を行って政府が財政政策を行うと、
不必要な公共事業投資によってインフレになる。これでは、日本の中央銀行が
金融緩和も行えずに円滑な金融政策は滞り、スタグフレーションとなる。



 



 

総レス数 788
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200