2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【語学】社会人になって英語を習得できる人は「凡人」と何が違うのか

1 :田杉山脈 ★:2019/10/05(土) 02:12:39.14 ID:CAP_USER.net
島国ゆえなのか、義務教育での英語学習がイケてないからなのか、はたまた欧米コンプレックスか、日本人の英語苦手意識はいまだに強い。筆者の知人の中には、「今から英語を学習するぐらいなら、高性能の自動翻訳機が出現するのを待った方が早い。早晩登場するはずである」と希望的観測をする人もいる。

 確かに最近の技術のめざましさを考えれば、会話をその場で翻訳してくれるデバイスの登場も絵空事ではない気がする。

 とはいえ一方で、やはり「母国語以外で会話ができるようになってみたい」という思いは募る。異なる言語の習得は、異文化や異なる価値観を学ぶことにもつながる。まさしく、新しい世界を見る道具のひとつが言語であるはずだ。

学生時代に英語の勉強が嫌いでも、社会人になってからその必要性を痛感し、試行錯誤しながら習得を目指す人もいる。そういった人たちは、どのような方法で自分に合った学習法を見つけたのだろうか。

 まず社会人向け英会話塾の講師から、こんな話が聞かれた。

「よく言われることですが、目的を持って英語を学ぶ人は習得が早いですよね。学生時代にそれほど英語が得意でなかった日本人のビジネスパーソンが英語を勉強するときに、必ずついてまわるのが羞恥心。

 目的が曖昧だと、この羞恥心に邪魔をされて、すぐにモチベーションが下がります。学習の階段を上っていけない。自分がどんな目的で、どんなことを英語で話したいかを明確にして学習を始める人はグングン伸びます。逆に言えば、それほど目的が明確でない人は、勉強を始めてもしょうがないと思います」

成功例を知ることも
苦手意識払拭に役立つ
 また、興味深いことに、英語に苦手意識を持っていた人が、急にスイッチが入る瞬間があるのだという。

「成功例を間近で見ることで苦手意識が払拭(ふっしょく)される人は多いですね。たとえば、高学歴のAさんという男性の場合。彼は自分の学歴に自信を持っていたんですね。でも英語ができなかった。あるとき、高卒の友人が独学で英語を身につけたことを知って、一念発起。その友人男性は、海外から雑貨を輸入するビジネスをするうちに、自然に英語を習得したんだそうです。Aさんは、『あいつができるなら俺も』って感じでした。

 他にも最近だと自分のお子さんと一緒に英語を勉強したり、親子で語学留学したりする人も増えています。英語への苦手意識のない子どもと一緒に学ぶことで、『自分の苦手意識もただの思いこみだったのでは?』って気づく人もいるようです」

「子どもの頃から始めないと身につかない」などと及び腰になるのではなく、何歳からでも学び直しは可能だという前向きさが必要なのは間違いがなさそうだ。

英語を話す機会は
日本でも作れる
 英語習得には短期でも語学留学が手っ取り早いというイメージがあるが、社会人になるとなかなか難しい。留学せずに、日本で英語を勉強中の人の話を聞いてみよう。

「会社を休んで短期の語学留学を考えたこともあったのですが、留学せずにネイティブみたいな発音を身につけたという語学YouTuberの動画を見て、日本でできるところまでまずやってみようと思いました。

 最近は英会話バーもあるし、チャット英会話もあるし、英語を使う人と話せる機会は国内でもたくさんある。私の場合は、カフェなどで“先生”と話すのとチャット英会話を週1ずつやっています」(Bさん/20代女性)

 仕事をしながら週2で英会話とは、なかなかすごいと感じるが、Bさんいわく「友人の中には毎朝1時間、チャット英会話をしてから出勤する人もいるから、自分はまだまだ」なのだという。

緊張感を維持するために
とにかく「接触」
 一方、Cさん(30代男性)の場合、以前語学留学の経験がある。その英語力をほどほどに維持するために、現在も英語学習は続けている。

「アプリや動画も試したことがあるけれど自分はあまり合わなくて、昔ながらの参考書を広げるスタイルです。でも今は、われわれが受験英語の勉強をしていた頃に比べて教材がかなり充実してるんで、自分はもっぱらこれですね。クオリティを口コミで判断できるのもいい」

 筆者も30代後半だが、確かにわれわれが義務教育で英語を勉強していた頃は、英語の情報量自体が非常に少なかった。

 Cさんはさらに、日常的な会話の重要性を説く。
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/216577

752 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 10:15:04.21 ID:5yy3qUkw.net
ガール ワンナインワンナイン

753 :名刺は切らしておりまして:2019/10/22(火) 11:39:32.98 ID:nO2TY3oI.net
>>751
it's not magical stick, actually, a lot of property or special business ability is more important.

754 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 00:11:06.96 ID:UaOIFMPD.net
英検1級レベルでもネイティブの英語の世界では
「なんとか最低点のことを言える程度」だからなあ
でも、その英検1級レベルをモノにできる人は皆無だし

755 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 05:30:10.49 ID:D4/qTJPy.net
>>754
TOEFL満点で留学初級は完全に真実。
満点未満だと生活に支障。

756 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 18:08:33 ID:cx2FWGlP.net
巷では、英検3級レベルでも、発音が完璧なら英語が出来る人

757 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 19:14:07.06 ID:SYlGycA6.net
中学レベルの英語でもちゃんと意思疎通できるはずだよ。
英検1級取って全然なのは怠慢なだけ。

758 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 19:43:03 ID:2X4ZnZrg.net
俺も某グローバル企業の社内英語テストを受けたら上位1%内でズッコけたことがあったなw
まじ、日本人って見栄っ張り。

759 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 20:11:43.43 ID:NzYPUKH4.net
>>757
ちゃんとは無理

760 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 20:23:34.13 ID:fmBvXeR8.net
hi guys, why don't you use english here,outputting is good way to find a blind side of you.

761 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 20:34:58.12 ID:3kQuljPA.net
>>754
よその国の平均的人類がそうやって英語を身につけているわけがない
コモンセンス、国際的平衡感覚とでも言おうか、そういったものが望まれるのではないか

762 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 21:02:34.73 ID:2X4ZnZrg.net
Talking with Japanese in English is a huge waste of time. It's better go somewhere else and chat.

763 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 21:28:25.69 ID:V7x9Bik3.net
I WANT SEX

764 :名刺は切らしておりまして:2019/10/23(水) 21:34:59.67 ID:fmBvXeR8.net
>>762
don't mind that kind of tiny waste, actually, being here is huge loss of your life.

765 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 01:28:32.10 ID:WaNsRsKF.net
>>743
今の時代、海外に出てる日本人って5つ程度普通に操るようなやつらばかりだけどな
学校の語学教育って、あれ百害あって一利無しだからやめた方がいい

英語ですら大学からで十分すぎる
しゃべれないやつに限って、外国語をなにか特殊な技能のように勘違いしてるから困る(昔のおっさんとか)

日本から出ないやつに、別に外国語なんて必要ないし(野菜の作り方とかの方がずっと大事)
英検とか愚の骨頂(最早、正気を疑うレベル)

766 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 01:48:27.25 ID:iXEyA7eG.net
>>765
小学校から英語教育なんてキチガイ国家だよこの国は
教員自体が社会人経験もないのに社会に出ていく子供たちを教育している
ましてや英語を使ったこともない連中が英語を勉強し直して教えるんだろ?
こういう行為自体を英語ではクレイジーというのだ
フールやイディオットとは違う
これはクレイジーが正しい

767 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 01:52:56.72 ID:iXEyA7eG.net
>>758
俺も巨大外資にいたけど日本法人のTOEICの平均点は570点
日本法人なんてそんなものだよ、営業マンなんてスタッフレベルだと英語力はほぼ要求されないから
おれはTOEICは800そこらだけどリーディングが満点
事務部門で日頃読み書きしか必要なかったから

768 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 07:25:21 ID:scA2SfLQ.net
実際に喋ってる移民がなんちゃらテストなんて受けてるか?満点とってるか?
コモンセンスだ

769 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 11:51:04 ID:rvc9hJ1i.net
>>767
そんなんバレバレなのに何故に外資日本法人は見栄を張り続けるんだろうな。募集要項には
そう書いてないし、それでキャリアを壊されたら大迷惑なんだが。

770 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 12:23:18 ID:vyNOgv13.net
>>760
I'm always doing it elsewhere, so I don't have to jerk it off here. sorry.

771 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 12:49:08.29 ID:f1k6OU8f.net
>>765
嫉妬に聞こえるね、英語が大学からで十分なんて20年前の話。それに全世界で使われる言語が愚の骨頂なわけないだろ

772 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 12:51:36.56 ID:f1k6OU8f.net
>>765
意見が偏ってるよ。自分らが外国に出なくても外国人が日本に来ることなんてザラなんだから。喋れる言語があって損ですかね?確かに英検は日本でしか通用しなけど。

773 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 12:57:59.94 ID:dwNZb7I6.net
>>493
福沢諭吉じゃね?

774 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 13:28:56 ID:un3TabHv.net
>>770
of cause, you don't, you should be a great showy english expert.

775 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 16:51:25.83 ID:fQvrIeCC.net
japanese english teachers doesnt speak english. its true.

776 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 18:32:13 ID:6Y4SEXqz.net
フィリピンも公用語が英語みたいだけど
嫁の英語がアメリカ人に通用してないって知り合いのおっさんが言ってたわ

777 :名刺は切らしておりまして:2019/10/24(木) 19:29:45 ID:4tYb5FOu.net
>>775
そりゃ、英会話教師じゃないからね。

778 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 11:42:40.36 ID:VvJQKe2T.net
what do you have at this lunch?

779 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 12:27:27.47 ID:pRpoILbX.net
asshole taro

780 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 12:59:32.08 ID:uGb6mTpR.net
ホラッちょジャップ

781 :名刺は切らしておりまして:2019/10/25(金) 13:05:35.91 ID:PWSwvX6o.net
Just a normal bento.

782 :名刺は切らしておりまして:2019/10/26(土) 03:01:21.07 ID:piNnXVhT.net
2019/08/04
【教育】さいたま市、英語力トップの背景は
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1564876824/98,104-107,109,111-115

10/25
【ラグビー】英名門私立ラグビー校、日本進出へ 22年開校
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1572013721/
発表によると、日本校は中高一貫の男女共学で、定員は750人。通学生と寄宿生の双方を受け入れる。
東京に設立されるが、関西と北海道にもキャンパスを置く。英語での教育が中心になるとみられる。

783 :名刺は切らしておりまして:2019/10/26(土) 22:12:23 ID:IzM4NBjC.net
i have the scoots, because of the dinner today, it's terrible.

784 :名刺は切らしておりまして:2019/10/29(火) 18:28:10 ID:jGschJhj.net
>>673
なんでも「it」だからなw 「あれ」ってなんだよ!みたいなw

785 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 23:26:50 ID:g6a9JSff.net
>>776

フィリピン人の英語レベルは日本人の英語レベルとは比較にならん。
日本語の英語力の低さは世界でも穴から数えた方が早いレベルだぞw

786 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 23:34:15.59 ID:g6a9JSff.net
>>754

テスト云々の問題ではない。テストなんてその場限りの対策でなんとでもなる。
しかも出る単でないが、使われる単語も知れたレベルだし、文法や言い回しも
日常会話にすら到達できないようなことを、敢えて試験にして何したいか、まるでわからん。
それ以上に、日本にいたら英語なんて話すことはほぼ皆無なのにどうしてまともに
しゃべれるか、不思議でならん。それでいて、話せる人少ないとかもう正論どころか
当然って感じだよ。まして、会話もできんのに英文なんて書けんわな。
でも書く方が実は簡単かもしれん。定型句を使えるから。

787 :名刺は切らしておりまして:2019/10/30(水) 23:36:54.03 ID:g6a9JSff.net
>>769

募集要項にはビジネスレベルって書いてるよね。ちな、TOEICだと600点以上らしい。
しかし、実際の外資にいる連中の英語も大したことないんだけどな。

788 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 00:43:54.85 ID:IktTWPtm.net
確かに日本で英語講師やってる外人って
母国で居場所のなかった敗残者みたいなカスばかり
そんなカスに英語に関して説教されても
お前も人生がんばれや
としか思えんわな

789 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 13:04:37.51 ID:VMSCckpM.net
>>787
出来ると寧ろ落とされるんじゃないか。男は。

790 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 21:05:19.17 ID:KG4HBGPN.net
>>789
why is that?

791 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 21:19:26.85 ID:SOBqX39N.net
>>777
いや、会話できないやつが英語を教えるってナンセンスだからな
微妙なニュアンスも何も理解できてない初心者ってことだから。

文法だけマスターして喋っても通じないのは言葉をマスターしていないってことだ。

792 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 21:30:54.47 ID:Q8NxKk0p.net
単純にスレに対しての答えだけど、社会人になって英語をマスターできるやつは凡人と何が違うのかというと、単純にたくさん物事を覚える赤ちゃんの頃を過ぎて記憶力がこれから弱るだけど状況でマスターできるやつは脳のスペックがとてもいいってことだろ

793 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 21:33:31.23 ID:kQPz0uYE.net
洋画を字幕なしで見てみたいけど、英語学習する時間を用意するのが無理。

794 :名刺は切らしておりまして:2019/10/31(木) 22:20:38.98 ID:KG4HBGPN.net
>>793
you should use this time for that training.

795 :名刺は切らしておりまして:2019/11/01(金) 13:33:26.30 ID:EvnjhxV7.net
>>790
Because you are better than the hiring managers.

796 :名刺は切らしておりまして:2019/11/01(金) 15:02:09 ID:RFxAccdp.net
>>792
なに言ってるんだよ赤ちゃんは毎日10時間365日学習してる
方法よりも絶対量、けしてスペックが良いわけじゃない

797 :名刺は切らしておりまして:2019/11/01(金) 15:04:06 ID:RFxAccdp.net
>>793
映画は会話密度低いからTV放送用のアニメとかやった方が効率良い

798 :名刺は切らしておりまして:2019/11/01(金) 19:19:58.99 ID:kWt5uDT5.net
>>5
バカの思考はこんなもんなんだろうな

799 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 10:45:39 ID:nuDUwlmw.net
>>797
ordinary and casual conversation of english native is hardest one for nonnative people.

800 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 10:47:30.75 ID:ktUgsNgS.net
俺なんてスペイン語と中国語はアニメの動画サイトで学んだ

801 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 12:12:16 ID:ihAVGEKp.net
中国語俺ペラペラだけど通じない。なぜかな?

802 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 13:40:07 ID:nuDUwlmw.net
>>801
because they don't know that language.

803 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 15:29:37.78 ID:hDm6mcUY.net
>>801
我是Mr.没有!

804 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 15:31:48.88 ID:3bPlT3ha.net
非英語圏の中国韓国人、東南アジアでも普通に喋るのに
日本人は未だこんなので凡人かどうかの争点になってんの?w
流石アジアの底辺 レベル低っwww

805 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 18:28:39 ID:EjWtrFVp.net
>>802

>>803
どうやら僕が台湾の中国語喋っていて所々台湾語が混じってるからだって

806 :名刺は切らしておりまして:2019/11/03(日) 20:12:43.58 ID:x25lH44e.net
>>804
however, you can't, that's interesting story.

807 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 00:32:20 ID:reZCPi3f.net
オンライン英会話 週2回 1年続けたら普通にビジネス英会話出来るよ。なんも困らないレベル。ただ継続しないと単語を忘れるから流し聴きは必要

808 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 08:37:12 ID:phFs/IU9.net
>>804
>非英語圏の中国韓国人、東南アジアでも普通に喋るのに

ばか
東南アジアは英語が出来ないと,高等教育を受けられないんだよ
それで必死。日本人は下手すると大学院まで日本語オンリー
だから、逆にある意味恵まれてる。

809 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 08:40:29 ID:BJ+V4Htm.net
実生活に必要なら
年取ってからでも覚えられる

810 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 09:47:06.69 ID:5AcASlS/.net
俺は日本人嫌いがきっかけで数十年前から英語やるようになったわ
そのせいかcreepy,sucksとかのスラングにJapを付け足して作文してる
いつかひろゆきみたいに日本人をとことんdisりながら海外生活を満喫するのが夢かな

811 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 10:25:46 ID:K/fn8OGg.net
unfortunately, you have no place where you are accepted with such a tiny mind.

812 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 10:25:54 ID:M3K9nGZB.net
9/26
【語学】「少しの語学力」で転職の幅はぐんと広がる、お勧めしたい3つの学習法
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1569482607/105
11/1
【大学入試】英語民間試験の20年度実施見送り 文科相が表明【身の丈問題】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1572586507/

813 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 10:41:47 ID:IO/3oD6K.net
>>799
例えばムーミンとかハイジとか観れば?
ほとんど教科書英語だぞ

814 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 12:10:36 ID:WASJ2jqg.net
>>813
if you like it, it's ok, but i guess that's so boring, so i recommend you to see some kind of documentary shows which you like, because it's narrative and news shows are also good.

815 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 14:35:09 ID:TxcjGJSG.net
>>814
ムーミンとかハイジとか見たことないでしょ。

816 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 17:33:26.99 ID:4WUjMblL.net
>>815
I've never seen that, is that good?
rather, i love southpark.

817 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 17:49:38 ID:Td16np8a.net
内装も外装もこれは…

https://response.jp/article/2019/07/30/325035.html

818 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 17:50:26 ID:Td16np8a.net
誤爆したお・・・

819 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 18:02:11 ID:4WUjMblL.net
>>818
don't worry. lol

820 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 18:26:35.91 ID:IO/3oD6K.net
>>814
Yeah, Anyway you want it, that's the way you need it. bro.

821 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 18:58:58.00 ID:3fIFRj+F.net
Why you guys debating about this theme.You guys all can speak English exactly.

822 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 19:00:52.36 ID:rj275sKN.net
俺なんて、今になって仮定法と完了形を勉強してる

823 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 19:23:17 ID:TxcjGJSG.net
>>816
サウスパークはガキっぽいな。頭では無く心の満足を得たいなら、そいつらは
お勧めだよ。

824 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 19:33:05 ID:TxcjGJSG.net
>>822
完了形は、〜してしまったと言う状態を「今」持っていると表現している。
仮定法は、現実から遠い状態を、過去形で表現している。過去は現在より遠いでしょ。

825 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 19:41:03 ID:PkgHNz2l.net
>>823
yeah, i love that, it's so silly like you.

826 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 19:44:54 ID:gegXdzIl.net
間違えても恥ずかしがらないこと

827 :名刺は切らしておりまして:2019/11/05(火) 19:48:45 ID:gegXdzIl.net
>>808
東南アジア同士でも国が違うと、全然通じないから
結局英語しかないとなる
俺もよくタイに行くが、今更タイ語とか覚えられないし
みな片言英語でなんとかなる

828 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 10:49:50.21 ID:1dX/RIeQ.net
>>771
何に嫉妬するの?
俺は5つ出来るし、成人してから約半分の期間海外に出されてる
海外に出されるような人材は、普通に数カ国後身に付けてるっていうか自然と身に付いてる

日本に来る奴は日本語を話せ
そんな常識もわきまえないような奴の相手などする必要はない(勿論、それでこちらが卑屈になること必要もない)

日本みたいな独自の言語と文化を持ってる大国の人間が、そこらの凡百の木っ端国のように(韓国とか、フィンランド、タイ、ルクセンブルクなど)外国語なんてやる必要はどこにもないんだよ

クソの役にも立たない英会話学校の回しもんかお前ら

英語も大学からにしてみ?
日本人の英語力、外国語力も一気に上がるぜ多分
今の英語、外国語の教育なんて百害あって一利なし

それでもやりたいのなら、海外経験15年以上を必須とすべし
おそらく今の英語教師なんて全員失業だろうがなw

829 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 12:26:11.32 ID:mCodSDna.net
>>828
sir, it's so unfortunate, here the place is already closed, so looking for other shelter would be better, sorry.

830 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 16:21:39.81 ID:ATWIkkPC.net
>>829
ポカホンタスワロス

831 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 16:36:01.04 ID:LIyXoulG.net
単純に努力量だと思う

832 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 16:48:46.89 ID:U2BnYyMI.net
逆に、スピードラーニングのような楽して英語マスター的な教材を買ってしまう奴で、
出来るようになる奴は居るのだろうか?

833 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 17:21:40.68 ID:vgZ2xP+K.net
電子決済と同じで必要に迫られてないだけ

834 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 17:37:01.86 ID:/bNWae6p.net
>>831
努力だけではどうにもならない世界がある。
海外では6歳の子供ですら流暢に英語を話す。
だが、それはせいぜい日常会話レベルだ。

プロの世界だとまず日本語でも士業試験に合格するのは難しい。
東大のトップですら余裕で落ちる。
その上、外国語で法廷で争えるレベルなんてほとんどいない。

だから、多国語を操って国際的に活躍するって言ってもお里が知れているわけ。

835 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 18:29:54 ID:Fp72gSTS.net
>>832
There is no royal road to learning.」

836 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 19:04:15.54 ID:mCodSDna.net
>>834
he doesn't mean that kind of profession,
it's just about english, having efforts is still better than no effort.

837 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 19:33:58.20 ID:4OVzAY0p.net
英会話できる人に聞きたいんだけど英語のまま理解すんの?
アップルをりんごに訳す必要がないみたいに

838 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 21:04:48.69 ID:mCodSDna.net
>>837
hey, where is five languages guy? he needs an answer from you.

839 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 21:14:00.49 ID:lUCJIDZd.net
英語圏に単身で放り込まれたから意地でも覚えざるを得なかった
それが良かったのか悪かったのか

840 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 21:14:33.51 ID:6yK3EULC.net
「成功例を間近で見ることで苦手意識が払拭(ふっしょく)される人は多いですね。
たとえば、高学歴のAさんという男性の場合。彼は自分の学歴に自信を持っていたんですね。でも英語ができなかった。
あるとき、高卒の友人が独学で英語を身につけたことを知って、一念発起。
その友人男性は、海外から雑貨を輸入するビジネスをするうちに、
自然に英語を習得したんだそうです。Aさんは、『あいつができるなら俺も』って感じでした。

英語ができるようになったといっても上の文章をすぐに英語で言えるかね?

841 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 21:25:06.33 ID:E71wLP/h.net
>>1のダイヤモンドの記者はバカ
英語に限らず接触機会が多ければバカでも習得できる

逆に日本にずっといながら外国語を習得するのは接触機会が極小なため習得は至難の業

海外留学して日本人とばっかつるんでるやつは馬鹿だし
日本で英語学校通ってるやつもとんでもないバカ

842 :名刺は切らしておりまして:2019/11/06(水) 22:57:54 ID:GbYxfQOU.net
>>834
そうなんだよな。通訳もたいしたことない。NHKだろうがCNNだろうが良くあんなので
理解できるなと思う。そういう俺も通訳は苦手なんだが。

843 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 09:29:54.21 ID:v39Ugx24.net
>>842
プロの通訳の現場は常に戦々恐々としているからな。
専門用語がバンバン出てくるから、今なんて言ったんだ?ってビビるのがザラ。

844 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 10:35:31.67 ID:YpV46us3.net
>>841
自分の国でコンテンツが自給出来てる国って、実は世界でも日本とアメリカくらい
ドイツ、フランスでさえチャート10位まで英米の音源が並ぶことがザラ(路上ライブなんかみんな英語で歌ってて、ドイツ語で歌ってるのが聞こえてくるとアレッてびっくりするドイツで)

まして周辺の小国なんて、下手したら新聞すら自国で発行出来ない
そんな国は外国語使えて当たり前

日本の場合、隣の県ですら文化比較出来るくらいに国内の特色が豊富で彩り豊かだ
その共通語が日本語ってだけで、日本人が豊かに楽しく暮らしていくのに十分過ぎるくらいだからね

訳分からんような小国との安易な比較はあまり適切とは言えないな

845 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 10:45:17 ID:NfYp1xvr.net
>>828
うん、あれうち間違えてどう投稿を消すかわかんなかったわ。
でもさ英会話教室や外国語の塾なんて行きたくて行ってんのが大半だろ、たしかに全てが揃ってる日本に外国語が必要ないのかもしれないけどそれは便利だからじゃない?もしかしたら喋れることをかっこいいのだと思ってるのかもしれんし

846 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 11:09:30 ID:SbhzWoLl.net
週刊新潮 2019年11月14日号
https:
//www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20191107/
https://www.shinchosha.co.jp/images_v2/issue/ad/2337.png
▼第2の「加計疑惑」!? 「英語民間試験ごり押し」本当の理由は「あの業者に甘い汁」

「英語民間試験ごり押し」本当の理由は「あの業者に甘い汁」
   ◆ 英語民間試験問題、全国高等学校長協会、大学入試、下村博文
週刊新潮(2019/11/14), 頁:27

(2)
   ◆ 大学入試センター、日本英語検定協会「実用英語技能検定」

(3)
   ◆ 羽藤由美・京都工芸繊維大教授、楽天・三木谷浩史会長兼社長

「英語民間試験ごり押し」本当の理由は「あの業者に甘い汁」(4)
   ◆ 中央教育審議会・安西祐一郎会長、進学基準研究機構
週刊新潮(2019/11/14), 頁:27


週刊文春 > 2019年11月14日号
http:
//shukan.bunshun.jp/articles/-/12306
http://shukan.bunshun.jp/mwimgs/8/3/-/img_83ad04bb74853ab0bfc3ac012464c2ea847583.jpg
安倍“お友だち”と英語試験業者の蜜月

安倍<お友だち>と英語試験業者の蜜月
   ◆ 英語民間試験、萩生田光一、菅義偉官房長官、杉田和博
週刊文春(2019/11/14), 頁:34

(2)
   ◆ 東進ハイスクール、ベネッセコーポレーション、GTEC

847 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 12:48:16.85 ID:JrCOfFIe.net
ah, here is terribly smelling, like a rubbish can, why?

848 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 13:15:51 ID:VkCR6yPa.net
世界的にみると自国に出版社がある国って実は少ないからな
中南米で出版社がある国はブラジルとアルゼンチンしかない
すべて外国の書籍で学ぶ

849 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 13:33:35.14 ID:jC7txmfJ.net
>>846
サンキュー文春サンキュー新潮
やっぱり出版社は高学歴だわ
頼りになる

850 :名刺は切らしておりまして:2019/11/07(木) 14:45:05.04 ID:wMH9L2Ql.net
>>837
英語のまま理解して返すよ
日本語噛ませてると時間かかるし、面倒

851 :名刺は切らしておりまして:2019/11/08(金) 09:34:31.13 ID:91mFvRW2.net
ah, it's so freezing today.

852 :名刺は切らしておりまして:2019/11/08(金) 10:33:46.29 ID:WpiIU/zd.net
英語に限ったことじゃないけどなんかを習得しようと思ったらダラダラ長時間かけるより短期集中が重要

総レス数 958
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200