2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく42

1 :774RR:2024/02/22(木) 21:31:08.90 ID:JCqCqt4d.net
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1694467373/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1698722874/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく40
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701348217/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく41
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1704870409/

549 :774RR:2024/03/18(月) 17:45:42.08 ID:foE1g8ZF.net
俺のJOGは1994年製で現役バリバリですよ

550 :774:2024/03/18(月) 18:33:26.55 ID:gBeovpWU.net
>>547
原付で東京から日本海だと17号で越後湯沢超えて新潟か、18号で長野県を北上して新潟の2択しかなくないか?

551 :774RR:2024/03/18(月) 19:16:52.76 ID:wwsRnVG6.net
俺も遠出するときはなるべく交通量の少ない道を選ぶけど
どうしても国道を通らないとダメだしな
へたに峠なんて選ぶとかえって怖いしさ

552 :774RR:2024/03/18(月) 20:33:47.78 ID:nK3YBtRw.net
長距離移動する時はトイレも食事も忘れてひたすら移動してる
8時出発で9時間飲まず食わず出さずで、夕方頃に3つ隣の県のホテル到着みたいな感じ

553 :774RR:2024/03/18(月) 20:47:00.38 ID:cZ8TC/0L.net
食わないけど流石に飲むわ半日風に吹かれたら流石に干からびてくる

554 :774RR:2024/03/18(月) 21:16:09.57 ID:wwsRnVG6.net
俺も食わなくても平気だけど水分はとるわさすがにw
野営ソロキャン一式積んでどこでも泊まれる用意はする
のぐそもなれたもんよw

555 :774RR:2024/03/18(月) 21:36:05.54 ID:NMmHRvYa.net
俺も一回だけ野糞したことある
使ったウェットティッシュは持ち帰るのがマナーだね(●は土を被せれば良い)

556 :774RR:2024/03/18(月) 21:40:16.91 ID:qUG+sXOo.net
現行JOGだけど、走行3万越えたら
さすがにエンジン音がちょっとうるさくなってきたな

557 :774RR:2024/03/18(月) 22:47:11.93 ID:wwsRnVG6.net
>>556
おそらくエンジンじゃなくてマフラーだと思うけどそれ
さすがに穴空くころ

558 :774RR:2024/03/18(月) 22:48:26.06 ID:Nmsxer3g.net
原付は160km位が最長かな?多摩地区から横浜の往復
帰りにお尻が痛くても保土ケ谷パイパスにも乗れずひたすら下道_(^^;)ゞ

559 :774RR:2024/03/19(火) 00:08:06.08 ID:WfeQOzHo.net
長距離走るならそれなりの工夫はしないときつい
シートにはクッション挟まないとケツ痛いし
リアボックスつけて背もたれにしないと腰も痛い

560 :774RR:2024/03/19(火) 00:11:42.81 ID:cA3B+GSm.net
スクーターだと横にステップほしいな
タンデムステップみたいに格納式のやつ

561 :774RR:2024/03/19(火) 00:27:08.16 ID:oht0cI/R.net
そろそろ一年点検出す頃だけど予約が取れない

562 :774RR:2024/03/19(火) 00:38:22.50 ID:ASdi6P2G.net
東京九州フェリーに乗って北九州に帰るために、横浜経由して横須賀目指したのが何となく心に残ってる
意外と国道は原付でも怖さのない流れだった

563 :774RR:2024/03/19(火) 03:10:53.00 ID:80u+IoHh.net
原付で過去怖いと思ったのは浦安から海沿い千葉走った時くらいだな
ウッカリ原付で高速乗ったらこうなるみたいな体験あそこでしたと思う

でもラクなので銚子行くのに何度か使ったがw 東京の内陸部なんてツーリングで絶対通りたくない

564 :774:2024/03/19(火) 03:40:51.59 ID:3N+MtAKv.net
>>563
357は日常的に使ってるわ
道広いし線形もいいから端っこちんたら走ってても許されるからなんとも思わないな
地方のくねくねした1車線の山道なのに地元の車がビュンビュン飛ばしてるような道の方が恐怖だわ

565 :774RR:2024/03/19(火) 03:50:01.12 ID:usBp9/1P.net
青梅街道、新青梅街道、吉野街道あたりは走りやすくてよく使う

566 :774RR:2024/03/19(火) 08:45:37.98 ID:NfSo3aWL.net
残業時間300hを3ヶ月やらされて頭がおかしくなってた時に
仕事サボってスクーターで2泊3日600kmの旅をした事がある
風邪引いて寝込んだ 復帰したら配置換になったw

病院に行ったら すぐに帰ってくださいって言われた
帰れねぇんだよな 原チャだから って思ってた

567 :774RR:2024/03/19(火) 09:26:14.01 ID:jSqABN8a.net
日本語で

568 :774RR:2024/03/19(火) 09:27:02.25 ID:MRMB9p8q.net
頭おかしいと自分で言ってるからセーフ

569 :774RR:2024/03/19(火) 12:12:32.44 ID:lQhQ3QJH.net
後遺症って怖いですね。

570 :774RR:2024/03/19(火) 12:31:20.67 ID:YnV9lkkb.net
仕事のしすぎとバイクの乗りすぎは身体を壊す

571 :774RR:2024/03/19(火) 12:33:59.16 ID:Jn97tpdk.net
エンジンオイルはカインズ PBが最安か

572 :774RR:2024/03/19(火) 12:40:18.01 ID:KrhWAKtr.net
はい

573 :774RR:2024/03/19(火) 12:46:57.89 ID:WfeQOzHo.net
1年点検とかみんなやってんの?
昔やってたけど金の無駄だと思ってやらなくなったな

574 :774RR:2024/03/19(火) 12:47:31.48 ID:X9iI0Hph.net
そんなのあるの

575 :774RR:2024/03/19(火) 12:50:59.54 ID:2UIDTeW5.net
新車保障期間の2年の間にトラブルあった時に、
一年点検を受けているのが条件のメーカーがあるかもしれないが
今は自分でチェックと消耗品交換している

576 :774RR:2024/03/19(火) 12:51:10.37 ID:KsC1Io14.net
一年点検て、ブレーキシューの減り具合やベルトの摩耗とかまで見てくれるなら出すけど、
基本、バッテリーの状態、空気圧、不凍液、エンジンオイルしか見ないから意味がない

自分で走行距離を見てエアクリや不凍液の状態を見るほうが楽だし金もかからない

577 :774RR:2024/03/19(火) 14:59:10.07 ID:3EsAIMCj.net
12ヶ月点検の項目はメンテナンスノートに書いてあるよ
他にもECUの書換みたいなサイレント改修も同時に行われることが有るから年に一度ぐらいプロに見せたほうがいい

578 :774RR:2024/03/19(火) 15:31:04.61 ID:+E/EljDM.net
俺んとこはオイル交換のときに色々見て貰える感じ
次回のオイル交換のときは何々も交換なのでこのくらいかかりますと具体的な金額まで言ってくれる
下手に自分でオイル交換したり弄ったりすると嫌な顔されそうだからずっとノーマルで乗って任せっぱなし

579 :774RR:2024/03/19(火) 15:55:38.31 ID:MpxtA1mM.net
平成のはじめころ ガソリンスタンドが勝手にボンネットあけて
オイル交換すすめてきてぼったくってたから あんまりいい印象がない

580 :774RR:2024/03/19(火) 16:08:15.95 ID:+E/EljDM.net
あるあるだね
俺はガソスタでは絶対ボンネット開けない

581 :774RR:2024/03/19(火) 16:40:42.62 ID:YnV9lkkb.net
まともな整備のできるバイク屋が近所になくて自分で整備してるうちに大概のことは出来るようになってしまった

582 :774RR:2024/03/19(火) 16:45:25.13 ID:U9YZOxeh.net
そんなものだよね
おかげでクランクシャフト交換とか出来るようになったで
JOGにAxis90エンジン(109cc仕様)を載せ替えたりとかね

583 :774RR:2024/03/19(火) 16:54:10.89 ID:WBmMDkQQ.net
自分が整備士になった
日本には無料で資格取らせてくれる制度があるから

584 :774RR:2024/03/19(火) 17:13:03.78 ID:WfeQOzHo.net
よほど車体が古いならあれだけど
新車から5年内とかならオイルととベルトとタイヤだけ気にして交換してたらまぁ点検はいいかなって
バッテリーとかランプはさすがに自分で交換出来るし

585 :774RR:2024/03/19(火) 17:20:37.45 ID:RtGx+FgX.net
日本車は乗りっぱなし放置される前提でダルく作ってあるから結構大丈夫
レバーとか新車のときからガタガタでしょ、ああいうのレーシングパーツみたいにきっかり作るとメンテしないと直ぐ渋くなる

586 :774RR:2024/03/19(火) 17:50:51.42 ID:5tGgJ+7i.net
エンジン以外なら自分でやる
エンジン内は流石に素人の俺では手が出せない
バルブがその最たる物

587 :774RR:2024/03/19(火) 17:57:55.44 ID:/uSThrPa.net
タコ棒(吸盤)使って擦り合わせ作業ぐらいみんなやってると思うよ

588 :774RR:2024/03/19(火) 18:04:49.65 ID:R8wLgHh2.net
やりすぎてパワーダウンするまでがセット

589 :774RR:2024/03/19(火) 18:37:22.67 ID:dkjXnR9J.net
だいたいどこの家にも光明担は常備してあるもんな

590 :774RR:2024/03/19(火) 19:11:29.89 ID:gu1i6r8Y.net
腰上なんてバレせる気せんな

591 :774RR:2024/03/19(火) 19:17:53.70 ID:bjh2J18C.net
4ストは触ったこと無いから未知
2ストは何度も何度もバラしてるからわかる

592 :774RR:2024/03/19(火) 19:23:05.91 ID:uUwSwPrp.net
バラすだけで覚えるなら主婦はみんな板前並だと思うの

593 :774RR:2024/03/19(火) 19:24:23.37 ID:1zHIhTag.net
え?主婦は板前超えだよ

594 :774RR:2024/03/19(火) 19:34:26.51 ID:l4C4/RL2.net
板前超えなら店出してくれ

595 :774RR:2024/03/19(火) 20:02:51.50 ID:qRntJPNK.net
質問したいんだけど4ストだとスパークプラグの交換ってしなくていいもんなんですか?
原付買って半年経ったから近所の個人バイク屋にもっていったら
4ストだからプラグ交換いらんよw
って言われました

596 :774RR:2024/03/19(火) 20:10:57.35 ID:ehcyY4Az.net
俺は4000〜5000kmで交換してるよ
5000km走るとプラグの先端が少し減ってる

597 :774RR:2024/03/19(火) 20:40:15.60 ID:M2eYkcCH.net
>>595
>4ストだからプラグ交換いらんよw

正確にはまだ交換するレベルの摩耗ではないから今は交換いらんよw
だと思います!

598 :774RR:2024/03/19(火) 20:45:06.96 ID:5XosgpJM.net
>>579
あぁ~懐かしいな
頼みもしないのに勝手に開けてオイル見て『かなり汚れてますよ!』って言ってくるんだよな(笑)

大丈夫、この車代車だからwって言って断ってたわ( ・∀・)

599 :774RR:2024/03/19(火) 20:54:48.13 ID:5tGgJ+7i.net
>>595
乗り方にもよるけど、1万キロまで交換しなくてもよい
シグナルグランプリやぶっ飛び野郎なら6千~8千キロ以内で要交換

600 :774RR:2024/03/19(火) 21:28:05.87 ID:D7x679GR.net
>>595
うちの25000km走ったJOGのプラグ外してみたら中心電極がチビてギャップが1.2mmまで広がってた
ギャップが広がりすぎると点火コイルに負担が掛かって故障の原因になるのでここまでは使わない方が良い
ちなみにこんな状態でも始動性もアイドリングも吹け上がりも燃費も全く問題ない
原スクに25000km乗る人はほとんど居ないだろうからバイク屋の交換不要は間違いでもない
新品に交換しても上記のとおり何の変化もないけど点火コイルの為に早めに換えるが吉

601 :774RR:2024/03/19(火) 21:42:52.55 ID:nQxQjSSh.net
ギャップは許容上限まで広げといたほうが調子いいよ
消炎作用が軽減してきれいに燃える

602 :774RR:2024/03/19(火) 21:44:26.34 ID:D7x679GR.net
25000km走るとこうなる
https://imepic.jp/20240319/781210

603 :774RR:2024/03/19(火) 23:00:44.67 ID:dkjXnR9J.net
4stは2stの半分の回数しか点火しないから云々って言う残念理論唱える人いるよね

604 :774RR:2024/03/19(火) 23:05:55.92 ID:CZ1hYY4d.net
実はコストカットで同時点火の4ストも有る
それを曲解した人があえて同時点火にするオカルトチューンに走る人も

605 :595:2024/03/19(火) 23:15:48.52 ID:qRntJPNK.net
皆様アドバイスありがとうございます。
ここまで詳しく教えて貰えると思ってなかったのでだいぶ情報省いてしまいました。
実は原付自体初めてで、よくわからないまま原付買ったんですが、それがどうやら現状渡しって車体だったらしくて
それを乗ってから半年って事です、後出しでごめんなさい!

それで前オーナーがいつ交換したかわからないのでオイル交換とプラグ交換をして貰おうと
その個人店に持ち込んだら
「○○(現状渡しの購入店)の売るバイクは酷くて責任に巻き込まれたくないから受け付けられない」
って一度断られたんですが、お願いしたら
「4ストはプラグ交換いらんよw」みたいにあしらわれた感じです。
本当にそうなの!?と思って書き込みました

606 :774RR:2024/03/19(火) 23:16:06.19 ID:D7x679GR.net
クルマでもユーノスロードスターなんかは掃気の時も点火してる
安物イリジウムなんか入れるとすぐに電極が無くなる

607 :774RR:2024/03/19(火) 23:19:01.05 ID:dkjXnR9J.net
>>604
原付はほとんどそうだよね
DI以前の360パラツインや直4の多くも

608 :774RR:2024/03/19(火) 23:31:35.29 ID:+g7cvvcI.net
>>605
バイク屋の対応なんてそんなもんだから
言ってる事は正しいけど口のきき方を知らない社会不適合者が経営してるとこも多い
ちょっと会話すればだいたい分かる
俺はそんな店には1円も落としたくないのでともかく自分で整備した
サービスマニュアル買って工具買ってがんばれ

609 :774RR:2024/03/19(火) 23:39:36.83 ID:nDgVulbq.net
>>605
バイク屋の見えるとこに国土交通省認証(特定)みたいに書いてある黄色い看板が本来あるんだけど
それがない店はモグリだから関わらない方が良いし、そういう店やヤフオクなどで買ったバイクは嫌がられることが多い

医者で言うとなんだろう妊娠検査に一度も来なかったのにいきなり産気づいて運ばれて来る素性も持病も不明な妊婦ぐらい嫌だw
マジでトラブルばっかで痛い目見てるからね

610 :774RR:2024/03/19(火) 23:48:02.11 ID:bjh2J18C.net
>>605
そこは個人点ではなくレッドバロンなど大手の店に行くべき
ちょうど3月だし
「引っ越してきたものでいい店がなくてここでお願いしたい」と嘘でも言えば良い笑

611 :774RR:2024/03/19(火) 23:51:38.37 ID:9wJSIJZT.net
レッドバロンは有料会員制度ももうやめたんじゃなかったか?
受け入れキャパ超えたとかで
整備士の待遇じゃどこも人が集まらない、工賃が安すぎるんだわ

612 :774RR:2024/03/19(火) 23:57:32.98 ID:bjh2J18C.net
さあ?レッドバロンの世話になったことなどないので知りませんよ

613 :774RR:2024/03/20(水) 00:03:30.39 ID:K+mohT4/.net
何だそれ
行くべきと断言してバイク屋よりひどいな

614 :774RR:2024/03/20(水) 00:37:25.06 ID:bRYD0Hee.net
いなかったのにわざわざ言い出したの草

615 :774RR:2024/03/20(水) 00:40:46.21 ID:Om/HUudL.net
>>608
新社会人が新人研修で受けるようなビジネスマナーの基礎の基礎もないもんな

ちゃんと儲けてるバイク屋相手だと普通の感性で関わるとまずトラブる
儲けてないバイク屋は逆に人が良すぎて心配になる

616 :774RR:2024/03/20(水) 00:53:27.91 ID:Y8h1vE/s.net
ビジネスマナーとか高校や大学で就活始まると一通りやるし専門学校でもやるだろ

617 :774RR:2024/03/20(水) 01:09:16.23 ID:TLuQIqTe.net
てか保証ナシの買って関係ない店持ってくなよwww

618 :774RR:2024/03/20(水) 02:39:36.98 ID:voVQdZDmt
男のクセに歌とか歌う時点で身の毛がよだつほと゛キモチワルイものを腐女子向け炎上商法枕営業か゛どうたら反吐か゛出るな
国連の税金泥棒ショタコン地球破壊担当まて゛ノコノコ介入とか呆れ返るわ
家でオトナしくしてる者の生活に仕事に地球まで破壊して災害連発させて人を殺しまくって私腹を肥やしてるテ口リスト放置しておいて
わさ゛わざ出向いて何か巻き込まれてるハ゛カの人権ガ ─とか寝言は寝て言えってのな、力による一方的な現状変更によって大量破壞兵器
クソ航空機倍増させて閑静な住宅地から都心まで騒音まみれにして静音か゛生命線の知的産業壊滅させて子供の学習環境破壊して
鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガスまき散らして気候変動させて海水温上昇させて,かつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて
土砂崩れ、洪水、暴風、熱中症、森林火災にと住民の生命と財産を徹底的に破壞して世界最悪の脱炭素拒否のテ口国家に送られる
化石賞4連続受賞にバカ丸出しプロパガンダ放送で国民を洗脳し続けるテ囗政府にАBCD包囲網のような制裁を科すのか゛先だろ
(ref.) Ttps://www.call4.jp/info.Рhp?type=items&id〓I0000062
Тtps://hanеda-projeСT.jimdofree.com/ , ttps://flight-rouТe.com/
ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com/

619 :774RR:2024/03/20(水) 10:25:39.94 ID:NVuKvXr3.net
俺みたいに新車で買ったのに、その半年後に買った店が潰れたなんてこともあるんやでぇ
初期点検してもらって以降は仕方なく全部自分で整備してる

620 :774RR:2024/03/20(水) 13:52:49.02 ID:Yw1VQ96D.net
もう原付歴長いから今の店で買ってなかった車体のときもあったな
別に嫌な顔せず色々やってくれたけどね

621 :774RR:2024/03/20(水) 17:28:01.76 ID:770KdtbB.net
ドノーマルだと問題ないけどその店で買ったバイクでもちょっと弄ってカスタムしてしまうと嫌な顔されそう
ボアアップとかしたらうちじゃもう見れないよと拒否されそうだな

622 :774RR:2024/03/20(水) 19:22:00.08 ID:CWbLuRAo.net
やるかやらないかはその店次第だけど昔と違うからねえ
その店のキャパ次第だから外野からはなんとも

俺は全部自分でピストング交換からベアリング交換も出来るから
全部車齢24年でも維持できるけど頼まれるときちいな
他人のバイクが面倒なのはなんでかって言うと未知の故障があるとそこで作業中断して
再見積もりになって相談しないといけないわけよ
それは開けなきゃわからんから
謎の固着してるボルトだのネジだのあるとそこで思わぬ時間食われたりするしな
しかも半舐めしてたりwカウルも7年落ちぐらいからはツメも割れやすいし
こういう事情をいちいち言うのも面倒なのはわかる

623 :774RR:2024/03/20(水) 19:48:23.57 ID:AMsx1j65.net
メンテ改造修理全部自分でやるからほぼ店いらないんだけど
万が一事故ったときの修理見積もりだけは何の資格も無い自分じゃ出せないから
近所付き合いも兼ねて廃タイヤ処分と自賠責更新だけ店に頼んでる
個人店だから付き合い方も個人次第

624 :774RR:2024/03/20(水) 21:10:17.76 ID:NVuKvXr3.net
いきなり長文で自分語りはキモい

625 :774RR:2024/03/20(水) 22:28:34.59 ID:K9PlCbZ8.net
HONDAの寺に部品を手配に行ったら
もし部品を自分で交換しても直らない場合にこちらに修理に出される際はお客様の車両は当店で販売した個体では無いので定期点検を受けてからの修理となりますと言われたな

定期点検(2年?)はかなりイイ値段してたな
(゚д゚)

626 :774RR:2024/03/20(水) 22:30:43.33 ID:K9PlCbZ8.net
なので、整備屋さんにメンテは出してるわ
車両を購入した訳でも無いのに代車もOKだし

何しろ親切丁寧( ・∀・)v

HONDA寺にも見習って欲しいわ

627 :774RR:2024/03/20(水) 22:39:29.43 ID:poq9ckLc.net
商売だから見習う必要がない

628 :774RR:2024/03/20(水) 22:40:52.72 ID:+H3fNqqO.net
儲からないことを見習うって失われた30年そのものじゃないか
28の法則と言って2割の客が8割の利益をもたらすので金払いの悪い客を切っても大して利益は落ちずむしろ労力は大幅に削減できるという
これが各社専売化に舵を切った理由かと

629 :774RR:2024/03/20(水) 22:41:24.42 ID:Om/HUudL.net
定期点検は9000円で、それプラス各種部品代+作業料だったが
これって高いの安いの

630 :774RR:2024/03/20(水) 22:55:56.68 ID:K9PlCbZ8.net
>>629
HONDA寺ではエンジンの定期点検もしないとダメとか言ってたぞ

631 :774RR:2024/03/21(木) 00:12:29.07 ID:reoO7dAx.net
>>628
パレートの法則はあくまで結果を示したもので、8割を切っていいという話ではない。
それはどちらかというとABC分析やデシル分析だし、それもマーケティングとしては使われてない。

そんなの関係なく、単純にドラッカーの「選択と集中」だよ。アップルとかキヤノンと同じ。

632 :774RR:2024/03/21(木) 00:17:44.31 ID:60xzhRRC.net
なんでもいいよ
やすければ安いほどいいって人はヤンキーが集まる無認証店に行き
品質が大事な人は上質な店に行けば良い

633 :774RR:2024/03/21(木) 00:56:43.19 ID:oOXZ7kZl.net
もう15年は同じ店でやってもらってるから多少高くても納得してるわ
問題あったことないしやっぱ実績と信頼よ

634 :774RR:2024/03/21(木) 01:06:21.14 ID:ckzoYmOQ.net
>>630
HONDAの原付がそんなに脆いわけないのになwww

635 :774RR:2024/03/21(木) 01:23:22.96 ID:28QvXm61.net
定期点検でプラグ確認するなら持ち込み品と交換してもらいたい

636 :774RR:2024/03/21(木) 01:26:55.28 ID:OYaFpUMH.net
持ち込みは基本工賃2倍になるよ

637 :774RR:2024/03/21(木) 06:21:09.52 ID:sfLCHV27.net
言い値(定価?)で買うからサポート頼む
とお願いしてたところは、ベルト切れた時連絡したら
本体回収整備なんかを迅速に済ませてくれてるなあ

638 :774RR:2024/03/21(木) 06:23:54.20 ID:1ARKMrRw.net
朝からマンションの近所の人が来て、自分の原付が倒れていると知らせてくれたが
昨日の強風だろうけど左に倒れていたが隣2つ分は今空いていて、他車の被害が無くて助かった

639 :774RR:2024/03/21(木) 06:26:13.58 ID:reswv/4A.net
250cc以下は出張修理も出来るのが良いな

640 :774RR:2024/03/21(木) 07:47:33.13 ID:MadQ60bv.net
ここまで風が強いとげんなりする
自転車と共有の駐輪場に止めているからちょっとした風でも自転車が俺の原付に倒れてくるから傷だらけ
昨日今日くらいの強風だと原付も倒れかねないからポジショニング考えないとさすがに怖いね

641 :774RR:2024/03/21(木) 07:50:59.17 ID:lZ/ZFG80.net
ブレーキロックしてサイドスタンド、カバーは外せばまず倒れんよ

642 :774RR:2024/03/21(木) 11:09:59.96 ID:s0aJb7H6.net
結果
修理整備は2りんかんに行け

643 :774RR:2024/03/21(木) 11:41:56.29 ID:66Y+WgGQ.net
>>634
それはカブのエンジンだけ
それ以外はもう全然他と変わらん
むしろヤマハの水冷横型の方が耐久性高い

644 :774RR:2024/03/21(木) 11:49:00.22 ID:oOXZ7kZl.net
風くらいで倒れるってやっぱりサイドスタンド?
センタースタンドで倒れることありえないよね

645 :774RR:2024/03/21(木) 11:50:07.03 ID:M7qlycWj.net
2輪館にベルト買いに行ったら隣のレジでヘッドライト球交換で工賃込み7000円払ってる人がいた
待ち時間もあるみたいだし人にやってもらうってのは時間も金もかかるんだなって実感したわ
俺はベルト代1800円払ってサクッと帰宅した

646 :774RR:2024/03/21(木) 12:14:42.49 ID:ual6Kcv7.net
強風だとバイクカバーのリア部分だけがどうしてもめくれ上がってマフラーだけがむき出しになってしまう
一応リア側にもロック用の穴が空いてるけど、そこに紐を通してぎゅっと締めてるのにダメだ

なにかいい方法がないか思案中

647 :774RR:2024/03/21(木) 12:29:32.15 ID:oOXZ7kZl.net
カバーの下の紐はもうめんどくさいから縛らなくなったな
自転車用の短いゴム紐をハンドルから前輪の下まで1本
後ろも同じような感じで1本の系2本つけてる
だいたいめくれないかな外すのも楽だし

648 :774RR:2024/03/21(木) 12:36:29.15 ID:3S/aEl2w.net
>>643
ヤマハは50作ってないから壊れようが無いもんな

649 :774RR:2024/03/21(木) 13:11:04.91 ID:tqGLjieX.net
>>644

ハンドル変な方に切ってない限りサイドの方が安定する

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200