2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく42

1 :774RR:2024/02/22(木) 21:31:08.90 ID:JCqCqt4d.net
前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1694467373/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく39
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1698722874/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく40
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1701348217/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく41
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1704870409/

128 :774RR:2024/02/29(木) 14:22:09.91 ID:avtqK03f.net
>>127
ラスペネ 吹いた
蹴り 入れた
ヒートガン 当てた
ハンマー 叩いた
バール こじった

そして諦めた

129 :774RR:2024/02/29(木) 15:06:44.61 ID:4t0lvBY4.net
>>128
すごいね、散々手を尽くしたけれど…
ってやつだね。
もうやりようがないから諦めもつくよね。

130 :774RR:2024/02/29(木) 16:42:13.53 ID:2nX/AYnu.net
最近はタイヤ交換の時にラスペネ吹かないな
定期的に交換してると固着しないみたい

131 :774RR:2024/02/29(木) 19:25:12.19 ID:gazKggNf.net
どうグリスうすーく塗っとく
やろうと思えば付いたまま手組できるけど
なれた人ならマフラーも外さずに組み替えるからすごいよな

132 :774RR:2024/02/29(木) 20:15:12.17 ID:ujCT8dJU.net
>>128
錆びて固着してんのかな
温めてもダメって相当ヤバイな

133 :774RR:2024/02/29(木) 20:17:54.90 ID:hO1RV1ZP.net
>>126
どの方法も惜しいと指摘するのも心苦しいが、正解は「パイプで延長させる」んだよ
5m草も延長させれば回らないナットはない

134 :774RR:2024/02/29(木) 20:19:29.40 ID:OD0to7Rd.net
>>133
日本語苦手なの?

135 :774RR:2024/02/29(木) 20:22:40.58 ID:avtqK03f.net
>>133
読解力が無いと指摘するのも心苦しいが、ナットは緩んだって書いたーるがな

136 :774RR:2024/02/29(木) 21:04:42.29 ID:nK98bRjX.net
壮大な釣り師とみた

137 :774RR:2024/02/29(木) 21:16:36.44 ID:ujCT8dJU.net
大体、5Mの延長パイプってどっからもってくんだよw釣りだよ

138 :774RR:2024/02/29(木) 22:21:44.38 ID:wFRb6eAO.net
新基準原付
ヤマハはジョグ125
ホンダはディオ110
で開発するみたいだが
メットインの容量でジョグ一択だな

139 :774RR:2024/02/29(木) 22:36:52.61 ID:z8TnafnS.net
ジョルノ、ビーノ系を乗りたい人は50ccが売っているうちにってとこか

140 :774RR:2024/02/29(木) 22:52:47.14 ID:nK98bRjX.net
JOG125はラスト内製原一のSA58Jよりブレーキもサスもホイールもショボいんだけどもし同じ装備で新型原一125JOG出したらいくらになるのか考えるだけで恐ろしい
差別化はするだろうから現行125より更にショボくなる可能性もある

141 :774RR:2024/02/29(木) 22:59:30.67 ID:0zND5yuW.net
JOG125のドラムブレーキは買わない人は批判しがちだか実用車としてはメンテコストが安くて結構良い
ブレーキシューなんて廃車まで交換しないことのほうが多いからな

142 :774RR:2024/02/29(木) 22:59:51.91 ID:1cRTVOLu.net
20万くらいなら考えるけどな・・・新基準ジョグ125
30万以上はするだろうね

143 :774RR:2024/02/29(木) 23:08:38.42 ID:1cRTVOLu.net
125を制御してパワーダウンってどうやってやんの?
やっぱり素人じゃ解除出来ないんかな
いや違反するつもりはさらさらないが、いざというときパワー出せると楽かなと

144 :774RR:2024/02/29(木) 23:10:47.04 ID:3DrfyKOI.net
ECU だけじゃなく他にも手を加えて落とされてたら手間だな。
新規格乗るくらいなら、小形限定取った方が楽なのかもねぇ

145 :774RR:2024/02/29(木) 23:12:54.12 ID:0zND5yuW.net
オーバークールにならないようにエンジンフィンかファンに手が加えられてそう

146 :774RR:2024/02/29(木) 23:15:57.25 ID:1cRTVOLu.net
でもさ本来の125とナンバーの色でしか区別出来ないんだよな?
後ろから見ないと分らんし夜なんてさらにわからんしw
警察も大変そうだな

147 :774RR:2024/02/29(木) 23:28:49.89 ID:PUc9mTsJ.net
昔はそういうのいっぱい有ったよ
ジョーカー、KSR、リード、アドレスなどなど

148 :774RR:2024/02/29(木) 23:34:11.21 ID:3DrfyKOI.net
警察がごねて125のスペックダウン版を言い出したと思うので、何とも…
現行の小形と合併して、更新時講習にしてしまえば多分楽だったとは思う

149 :774RR:2024/02/29(木) 23:42:24.05 ID:CzHr0nBS.net
>>141
それ言い始めたら鉄チンホイールの方がハブが減って交換するとき安いしサスも交換するとき別タンじゃない方が安いとか夢も希望もない話になるよ

150 :774RR:2024/02/29(木) 23:51:44.36 ID:OwlqgmkX.net
実用車に夢も希望も要らないんだよ
いかにランニングコストを削るか
クラウン・コンフォートなんて耐久性のためにスポット溶接減らしたなんて逸話も有るぐらい

151 :774RR:2024/02/29(木) 23:54:06.56 ID:1cRTVOLu.net
新基準125は値段的には安いのも出そうだけど
やっぱり重さとデカさで小回りと燃費は悪くなるよな
そこが一番痛い

152 :774RR:2024/03/01(金) 00:02:08.96 ID:vH8fKe/C.net
警察側が言っていた「外観で判別できる」のが肝なんだと思う
少なくとPCXは出さないだろう

153 :774RR:2024/03/01(金) 02:12:24.75 ID:AzqxQAsz.net
スクーターもそうだけどギアも新基準で最初からラインナップにないと困るんじゃないかな
今は新聞配達のバイクはカブじゃなくてギアばっかだし
なぜ覇権を握ったかはわからないがカブより優れているんだろうな

154 :774RR:2024/03/01(金) 02:34:13.72 ID:LgmW6++B.net
カブと違って初期の練習がほぼ必要ないからスクーターが増えたけどランニングコストが倍ほどかかって大変だって

155 :774RR:2024/03/01(金) 02:41:52.42 ID:VvEmlCoR.net
スレチだアッチへ行け
【125cc】新基準の原付一種を語るスレ3【4kw】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1709125498/

156 :774RR:2024/03/01(金) 17:45:37.58 ID:kVZRQpnR.net
原付で畦道走ってたら
失神しそうな感じで一瞬だけ意識が遠のいて、田んぼに突っ込んでしまった
公道とか対向車走ってる場所じゃなくて良かった

157 :774RR:2024/03/01(金) 17:48:17.99 ID:2SqEVppd.net
もう乗るのやめなさいよw
あんたもうそれ無理よ

158 :774RR:2024/03/01(金) 18:28:37.31 ID:fQ82k/sA.net
おじいちゃんもう無理やめとき

159 :774RR:2024/03/01(金) 18:41:56.83 ID:dBmd26Ea.net
笑い事じゃなくて致死性の病気だろ

160 :774RR:2024/03/01(金) 18:42:32.71 ID:2SqEVppd.net
数時間乗ってても気を失いそうになったことないわw

161 :774:2024/03/01(金) 19:35:54.53 ID:uzx0qGox.net
>>156
それ飲酒運転と同じくらいの罪じゃない?

162 :774RR:2024/03/01(金) 21:40:33.34 ID:2bDfJAKJ.net
>>156
血圧か睡眠障害か、何か心当たりないか?
早く病院で診てもらいなよ、命に関わりそうだから

163 :774RR:2024/03/01(金) 22:01:07.74 ID:EEGqmP+k.net
バイクのスマホホールドはアマゾンとかで買って自分で取り付けるのですか?簡単ですか?

164 :774RR:2024/03/01(金) 22:05:01.87 ID:qRI3sO24.net
ほんと健康考えたらバイクなんか乗らないで徒歩チャリや公共交通機関で立って乗ってる方が良いぞ
バイクは休日の趣味程度が長く楽しめる

165 :774RR:2024/03/01(金) 22:10:45.44 ID:fA0sHVYk.net
スクーターで駅に行くようになってからマジでデブ一直線

166 :774RR:2024/03/01(金) 22:14:32.18 ID:fA0sHVYk.net
>>156は病院いくべき

167 :774RR:2024/03/01(金) 22:44:53.40 ID:3kvXUGba.net
1日1万歩くらい歩かないと老後を楽しめないよ

168 :774RR:2024/03/01(金) 22:49:07.91 ID:q9ZgSYwL.net
高齢者でも5000歩は確保したいね
あと週に3日30分の運動

169 :774RR:2024/03/01(金) 22:58:38.65 ID:bLeN/u23.net
原付捨てないとダメか。・゜・(ノД`)・゜・。

170 :774RR:2024/03/01(金) 23:08:02.26 ID:LQQaNgbk.net
だから週末に乗れよw
原付に頼らない生活にしとけば1日で完結しない整備やカスタムもやりやすいし夢が広がる

171 :774RR:2024/03/01(金) 23:18:06.21 ID:vH8fKe/C.net
田舎の見晴らしのいい交差点で曲がりきれずに歩道を乗り上げてそのままバイクごと田んぼに落ちて死んだ女性ライダーがいたねぇ

172 :774RR:2024/03/02(土) 03:49:33.39 ID:yZMPZ98X.net
原付程度で死ぬヤツは遅かれ早かれ死んでるから仕方ない

173 :774RR:2024/03/02(土) 04:21:38.87 ID:bzTqsO7G.net
原付だろうがなんだろうが下道では60キロまでしか普通は出さない
下道は知ってる条件では事故った時のリスクは原付もリッターも変わらん

174 :774RR:2024/03/02(土) 04:31:16.25 ID:NYzQHESP.net
むしろ原付程度だから死ぬ位のリスクがあると思う
惹かれた時の損害は想像通りだろうけど、通行人惹いてしまった時のリスクも十分致死量超えると思う

175 :774RR:2024/03/02(土) 05:10:12.17 ID:gsC3zB7q.net
原付だと車側は甘く見てるからな
原付で直進中、対向車から右折で強引に曲がって来たり

176 :774RR:2024/03/02(土) 05:20:24.50 ID:ldgTHkz1.net
交差点は原付側が気を付けるしかない
前の車がハイエース系だと右折車からは視認出来ないケースがあるしね
弱者のほうが気を付けるしかない
右折車の目を見て右折するつもりなら先に行かせたらいいし
こっちが通過するのを待っているのなら特に加速せず通過

177 :774RR:2024/03/02(土) 07:21:16.12 ID:L4V4I/IR.net
>>175
それはあるな
こっちが対向車として直進してるのに駐車車両とか避けるので
センターライン割ってはみ出してくる奴おるし

178 :774RR:2024/03/02(土) 07:50:29.26 ID:TI47P6TW.net
俺も最近ぼーっとしてしまう
いざという時に反応出来ないわ

179 :774RR:2024/03/02(土) 07:52:57.28 ID:TpYnREVq.net
昔、原付フレームに400ccのエンジンを積んだ奴がいたな
ステップにエンジンを置いてたが、物凄い取ってつけたような補強フレームをガチガチに溶接してた

180 :774RR:2024/03/02(土) 09:41:18.88 ID:GvDEsuLW.net
中免持ってるワイなら乗れる

181 :774RR:2024/03/02(土) 11:15:46.58 ID:rQu0tiiO.net
ぼくも乗れる!

182 :774RR:2024/03/02(土) 12:42:07.11 ID:WUoNEpW7.net
公道じゃなきゃ俺も乗れる

183 :774RR:2024/03/02(土) 13:27:03.99 ID:W99jCzRY.net
>>163
あれができないとなるとヤバい

184 :774RR:2024/03/02(土) 16:22:01.70 ID:NB7t6ipN.net
ほとんど店に頼んでる俺でもスマホホルダーやリアボックスは自分でつけるよ
あとヘッドランプとバッテリーくらいはねバッテリーは交換したことないけど車でもやってたし

185 :774RR:2024/03/02(土) 16:37:02.41 ID:1lo0dm/t.net
いいなぁ、アレ

186 :774RR:2024/03/02(土) 16:53:26.98 ID:DYR5G8eJ.net
ウーバーでもなけりゃスマホボルドーとかいらなくない?
ちょっと遠出した時に道端に寄ってスマホ開いてるけど

187 :774RR:2024/03/02(土) 17:21:04.43 ID:NB7t6ipN.net
俺は主にイヤホンの操作かなスマホ
あとは遠出とかだと暇つぶしに動画見たり

188 :774RR:2024/03/02(土) 17:32:21.57 ID:TpYnREVq.net
>>186
ボルドー産スマホとか高級そうだな

189 :774RR:2024/03/02(土) 21:08:38.73 ID:FkXvjAFJ.net
>>186
ワインでモシモシしてんのか…

190 :774RR:2024/03/02(土) 21:11:53.73 ID:FkXvjAFJ.net
地理に不慣れな場所行く時とかは普段からクランプバー装着してるからサクッとホルダー装着してツーリングナビかアホーカーナビにワイヤレスイヤフォン・フルフェイスで走行してるわぁ~

191 :774RR:2024/03/03(日) 07:53:32.36 ID:3SjKPsI0.net
原付だと通勤オンリーなんでスマホホルダーは要らない派かな

192 :774RR:2024/03/03(日) 08:18:28.75 ID:/MU7q45B.net
もう頭上より高位置に360度カメラ設置したいわ
なんならパトランプ回したい

193 :774RR:2024/03/03(日) 10:28:44.99 ID:2IYeh4uS.net
>>192
白カブ買って白い箱積んでりゃ大丈夫

194 :774RR:2024/03/03(日) 15:05:57.40 ID:1nU3AP3h.net
レッツ、レッツバスケット、アドレスV50が2025年5月に生産終了予定
スズキはおわた

195 :774RR:2024/03/03(日) 15:12:20.13 ID:Jk8wjc4Q.net
むしろやめたかったわな

196 :774RR:2024/03/03(日) 15:37:56.01 ID:x4eHSgOg.net
別段誰も迷惑してたわけじゃないし継続生産できたらそれが一番楽だった
新原付が125ccになるのかハイブリッドになるのか電動になるのか知らんけど
排気量UPになるとしたらレッツ4の車体にスウィッシュのエンジン載せた魔改造モデルとか出るんだろうか?
既存の二種クラスは重たいから女性が狭い駐輪場で取り回すのはかなり難儀すると思うから

197 :774RR:2024/03/03(日) 16:25:20.13 ID:PNEiEC0c.net
なんでロットでかくなるのに
安くならない

198 :774RR:2024/03/03(日) 16:33:29.26 ID:yghEp+Lb.net
価格競争する時代は終わったから
ここからは値上げ値上げ値上げ

199 :774RR:2024/03/03(日) 16:37:35.04 ID:Y7TiIz3Z.net
レッツら4

200 :774RR:2024/03/03(日) 16:44:24.35 ID:HpKvh0ha.net
>>199
お爺ちゃんを発見しました

201 :774RR:2024/03/03(日) 18:38:27.34 ID:FKOtfbSl.net
>>196
スズキはあまり情報が無いしスズキならやりかねない気はする
でも過去に小排気量やアンダーボーン(スクーター)は捨てるようなことも言ってたからな…

202 :774RR:2024/03/04(月) 04:16:29.16 ID:aKlJdaOs.net
軽自動車も200万の時代
新基準が現在の二種並高くなるというのなら今後の二種は豪華装備にしてさらに高くするしないとだめかもね
二種と比べて安いというのが一種のメリットなんだし原付ユーザーはまだまだ多いし
車の免許で原付が乗れるおかげでバイクへの道が開けるってのもあるから廃れることはないとおもう

203 :774RR:2024/03/04(月) 04:24:33.84 ID:tHdMDEDo.net
東南アジアで大量生産してる125がベースならコストを抑えられるし
少なくとも現行の原付と同等の値段に収まるのではと思う

204 :774RR:2024/03/04(月) 04:25:13.42 ID:aKlJdaOs.net
原付も30km規制やめて速度40km50kmまで出していいようにしろという話もあるけど
道幅は以前のままなのに今や自転車も車道走れという時代
原付まで速度出せるようになったら自転車が危なすぎるし30km規制のままでいいんじゃないかな
寧ろ車が原付が通るような一車線の道で40〜45km巡行してくれたら原付も流れに乗れる

205 :774RR:2024/03/04(月) 04:52:09.88 ID:tGebPagK.net
ホンダも来年50cc原付の生産辞める時代だから電動バイクにするか2種乗るかの選択しかないだろな

206 :774RR:2024/03/04(月) 05:42:18.11 ID:qPzAI1DH.net
電動キックボードをスムーズに抜けない
という現実があるのでせめて40kmまで許してください

207 :774RR:2024/03/04(月) 07:02:01.06 ID:h2rucLcz.net
電動バイクは無いな
出川哲朗の番組見てれば分かるけど、最低でも300キロ走れなければ使い物にならない

208 :774RR:2024/03/04(月) 07:47:40.59 ID:Mtey3guW.net
>>204
自分も30しか出せなくすれば?って思ってる
路肩増やして欲しいな

209 :774RR:2024/03/04(月) 07:48:33.31 ID:Mtey3guW.net
電気も混ぜたり自転車車道行けって話になると、30ぐらいが

210 :774RR:2024/03/04(月) 08:04:24.58 ID:O9GX5OM7.net
>>208
何で年二千しか税金払わない原付の為に税金使わないといけないの??
年三万~十万位払う車中心なのは仕方ないで

211 :774RR:2024/03/04(月) 14:38:53.08 ID:gvfe2hlO.net
>>210
道路の使用権利とか妄想してるなら免許返納しろ

212 :774RR:2024/03/04(月) 15:06:47.80 ID:fhD5IuAH.net
>>211
使用権利じゃない優先順位

213 :774RR:2024/03/04(月) 15:26:53.11 ID:9LpcZZs1.net
今日は陽気がよかったせいか
原付でとことこツーリングしてる人多かったな

214 :774RR:2024/03/04(月) 17:12:22.42 ID:5gRJYO8W.net
>>210
まぁ、それ言っちゃうとガソリン税払ってないEVがなんで道路走ってるの?って話になる

215 :774RR:2024/03/04(月) 17:15:31.98 ID:MRNCmI51.net
チャリとか歩行者なんて何の権限だよとなるが
よく考えたらほとんどの人は払ってる税金より享受してる公共サービスのほうが高いよな
少数の高額納税者に支えれている

216 :774RR:2024/03/04(月) 17:46:36.62 ID:Mb/0lsDb.net
エンジンオイルってペットボトルに保管できると
計量も注ぎもできて便利なのですが
オッケーですか?

217 :774RR:2024/03/04(月) 17:55:33.32 ID:FEqN0PX/.net
>>216
うん、大丈夫だよ。
密封できて、太陽に当てなければ大丈夫だよ。
油については、ほんとにいろんな意見があるけど、普通に使う分には全然大丈夫だよ、まじで。

218 :774RR:2024/03/04(月) 18:47:10.29 ID:Mb/0lsDb.net
>>217
罠?

219 :774RR:2024/03/04(月) 19:46:35.63 ID:JnyrIeqW.net
なら最初から聞くな

220 :774RR:2024/03/05(火) 13:03:31.86 ID:s2fxTsFH.net
チャリも罰金導入か
歩くことも多いからありがたいが
そうなるとチャリが車道に出てくるから俺ら原ラーは邪魔かもな・・・

221 :774RR:2024/03/05(火) 13:12:34.91 ID:Ey8VthOt.net
>>220
は?



は?
てか余裕で昭和でも導入されてたろ

222 :774RR:2024/03/05(火) 14:54:13.29 ID:+rgca6QJ.net
それは赤切符。
新たに青切符も切るよという話

ちょっとソースは古いが
自転車に「青切符」導入へ 実際どんなときに取り締まられる? 中学生も「警告」だけじゃない! | 乗りものニュース
ttps://trafficnews.jp/post/130083

223 :774RR:2024/03/05(火) 15:05:31.63 ID:UYLlcxAY.net
>>218
罠じゃないよ?本当だよ。

いつも4リットルを買うからどうしても余るの。
それをボトルに小分けして密封保管。
また必要な時に、必要なだけ使うの。
空気に触れることによる油の劣化(酸化)は体感できないよ?まじで。
なので保管しやすい方法で保管するのが良いよね。

224 :774RR:2024/03/05(火) 15:45:57.14 ID:Ey8VthOt.net
>>222
青切符とセットになってるのは「反則金」制度な

225 :774RR:2024/03/05(火) 19:23:33.40 ID:XbSpWedG.net
冬の雨寒すぎ

半袖短パンで深夜まで徘徊できる夏が待ち遠しい

226 :774RR:2024/03/05(火) 19:33:15.14 ID:+rgca6QJ.net
>>224
めんどくさい奴ってよくいわれるだろ。
良く知ってる奴が青切符切られて、罰金払ってきたって入ったら、反則金なと言い直させるんだろうな

227 :774RR:2024/03/05(火) 19:38:29.00 ID:xnIoOhWR.net
なんだろう
悔し紛れって感じが凄く良いよね
文章全体からいい感じに伝わって来る

総レス数 1002
195 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200