2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■■■■■浜崎あゆみ完全終了のお知らせ■■■■■

1 :どっちの名無しさん?:2012/03/22(木) 14:04:04.23 .net
シングル→発売できない
アルバム→最新が初動10万枚売れるかどうか微妙
DVD→最新作は初登場6位、BOXはたったの5000枚
着うた→5000名無料DLでも話題にすらならない
ツアー→初日のチケットも売り切れない


バイバイ!浜崎あゆみ

948 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/07/08(土) 18:32:13.59 .net
日本とソ連がノモンハン事件で交戦中だった1939年8月23日に突如、ドイツとソ連は独ソ不可侵条約を締結する。
このことは英米のみならず、防共協定を結んでいたにもかかわらず、一切の通知を受けなかった日本にも大きな衝撃を与え、
平沼内閣が同盟政策が白紙に戻ったと声明して総辞職し、大島が一時大使を辞任するなど、日独提携の動きは一時停止した。

しかし1940年になってフランスが敗北するなどドイツ有利の情勢が続くと、再び日独同盟派が勢いを盛り返した。
枢密顧問官石井菊次郎は日独同盟に際し「ドイツとの同盟で得をするのはドイツだけである。
かつてビスマルクは国際間の同盟関係には騎手とロバが必要であり、ドイツは常に騎手でなければならないと語ったではないか」と言い反対するなど、
日本政界にも反対の動きはあったが、外務大臣松岡洋右と陸軍はこれを押さえ込み、同盟締結にこぎつけた。
これはドイツと戦争状態にあったイギリスと、親イギリス的であったアメリカを強く刺激し、後の日米交渉では同盟解消が議論となっている。

訪独し、アドルフ・ヒトラー総統との会談に臨む松岡洋右外務大臣(1941年3月)。

松岡は英米を押さえるため、ソ連を加えた日独伊ソによる連携を提唱していたが、これは同様に四国同盟を構想していたリッベントロップとも同意見であった。
松岡は1941年3月13日、同盟成立慶祝を名目として独伊を歴訪した際、アドルフ・ヒトラーにも提携を提案したが、水面下でバルバロッサ作戦が計画中だったこともあり、曖昧な対応しかなされなかった。
ドイツは日本に対ソ宣戦を告げることは、事態を複雑化させるだけだと判断していた[21]。
松岡はその後モスクワに乗り込み、同年4月13日に日ソ中立条約を結ぶことに成功する。
しかし、同年6月22日、独ソ戦が開始されたため、四国同盟は実現しなかった。松岡は同盟に基づくソ連攻撃を主張したが、南進論が高まっていた日本政軍首脳から拒否され、更迭された。
一方で日本側も太平洋における対米英宣戦布告についてドイツ側に告知することはなかった[22]。
しかしドイツおよびイタリアはすでに準戦争状態にあったアメリカに対して宣戦布告を行っている[23]。

516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200