2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

浜崎あゆみのチャリTの収益寄付の詳細がでるまで 2

1 :どっちの名無しさん?:2011/10/01(土) 10:55:01.87 .net
・震災直後に雑誌「ViVi」とコラボレーションしたチャリティーTシャツを3月17日〜3月31日の間に発売したが、寄付金は「利益のすべてを寄付する」と表記されてあり、「売上のすべて」ではないのか? 諸経費はどれだけ持っていくんだ?と批判が殺到。
その後「チャリティーTシャツに関してですが、昨日、私自身がココでお知らせした通り、収益の全てを寄付させて頂きます。利益ではありません。」とツイッターで釈明するが、いまだチャリティーTシャツの売上の詳細、寄付金額の具体的な送り先等は発表されていない

※備考
梨花…雑誌「SWEET」とコラボレーションしたチャリティーTシャツを6月から販売。同月16日に売上が3200万円に達し、全額日本赤十字に寄付をしたとブログで報告


595 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 08:53:39.38 .net
東京湾でクジラの目撃相次ぐ 船舶に注意呼び掛け(17/04/18)

596 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 08:54:57.52 .net
相模トラフ巨大地震(さがみトラフきょだいじしん)は、相模トラフのプレート境界(メガスラスト)で発生したと考えられている巨大地震[1][2][注 1]。

1703年元禄関東地震および1923年大正関東地震が相模トラフ沿いの巨大地震と考えられているが[3]、それ以前については該当地震や再来間隔など諸説あり詳細は不明である。

なお、各々の地震は「元禄関東地震」、「大正関東地震」などと呼称されているが、相模トラフ沿いの巨大地震を指して「関東地震」と総称する場合もある[4]。

597 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 08:56:34.72 .net
概要[編集]

南関東では相模湾のフィリピン海プレートと北アメリカプレートの境界(相模トラフ)を震源とする巨大地震が繰り返し生じていると考えられている[誰?]。
有史以前の発生については不明で、歴史記録に残っている地震としては元禄16年(1703年)にマグニチュード8.1-8.5の元禄関東地震、
220年後の大正12年(1923年)にマグニチュード7.9-8.3の大正関東地震(関東大震災)が記録されている。

また、元禄地震と大正関東地震の間に発生した安政2年(1855年)の安政江戸地震(安政の大地震)は震源断層が特定されておらず[5]、相模トラフ沿いの巨大地震には含めない。
なお大竹(1980)は、この地震の震源域については1923年関東地震の相模トラフより北側の内陸寄りと考えており、明治27年(1894年)の明治東京地震はさらに深い地震と考えている[6](詳細は「南関東直下地震」参照)。

1703年元禄関東地震から1923年大正関東地震までの再来間隔と大正関東地震の推定断層滑り量から、相模トラフ西半分のプレート間の結合度(プレート間カップリング)は、
ほぼ100%に近いと考えられプレートの運動による歪みは殆ど地震によって解放されていると考えられている[2]。

一方で、フィリピン海プレートと本州側のプレートとの力学的境界は既に銭洲付近にあり、地質学的時間スケールでは駿河トラフで起こるとされる東海地震も、大正関東地震もプレート内地震となるとする見解も出されている[7]。

598 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 08:59:16.03 .net
中世以前の相模トラフ沿いが震源域と疑われる地震[編集]

南関東の古い歴史地震の記録は、天正18年(1590年)の小田原北条氏の滅亡と徳川家康の江戸入城を境にしてそれ以前は鎌倉時代を除くと極めて少ないため、相模トラフ巨大地震は史料から確証が得られていない[2]。
しかし、878年(相模・武蔵地震)、1293年(鎌倉大地震)、1433年などにも大被害を伴う地震の記録があり相模トラフ沿いで発生した可能性が考えられ、それ以外にも未知の巨大地震が埋もれている可能性があるとされる[2]。
1257年の地震も候補に挙げられている[8][9]。以下の西暦換算はユリウス暦としている。

弘仁9年7月(818年)- 『類聚国史』に記された関東諸国の地震を1923年関東地震と同類のものとする見方もある[10][11]が、
相模・武蔵・下総・常陸・上野・下野等国とされ上総と安房が記されていないこと、津波の被害の記述がないことなどの理由で萩原尊禮(1982)はこの地震を内陸地震としている[12][13]。

元慶2年9月29日(878年10月28日)- 『日本三代実録』に記された関東諸国の地震(相模・武蔵地震)は、伊勢原断層の活動時期に合致するとする説と[14]、
館山市の海岸で見出された900年頃と推定される津波堆積物から相模トラフのプレート境界地震とする説がある[15][16]。

正応6年4月13日(1293年5月20日)- 石橋(1991)は、鎌倉に大震災をもたらした永仁地震(鎌倉大地震)が相模トラフのプレート境界型巨大地震であった可能性を指摘している[1][17]。
三浦半島の小網代湾では、この時期に対比される可能性のある津波堆積物が見出されている[18]。
また、同時期の隆起による離水によって形成された岩井低地の浜堤列が見出されている[19][20]。

599 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 08:59:29.22 .net
明応4年8月15日(1495年9月3日)- 『鎌倉大日記』に高徳院の大仏殿を流失させたと記録される、明応(関東)地震は、東海地震とされる1498年明応地震の誤記[21][22]、
あるいは『梅花無尽蔵』の記録から文明18年(1486年)の時点で大仏は露座であったと記され、『鎌倉大日記』の記録は疑わしいとされてきた[23]。
しかし、同日に京都でも地震の記録があり、石橋(1998)は相模トラフ巨大地震の検討候補としている[24]。
金子(2012)は、伊東市の宇佐美遺跡で確認された津波堆積物が『鎌倉大日記』の記録に整合し、北条早雲が津波災害の混乱に乗じて小田原城を奪取した可能性が考えられるとしている[25]。

600 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 09:00:32.58 .net
相模トラフ沿いが震源域と考えられている地震[編集]

元禄関東地震[編集]
詳細は「元禄地震」を参照
元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時頃発生。規模は河角廣(1951)によればM8.2[26]、中央防災会議の首都直下地震モデル検討会による元禄関東地震断層モデルではMw8.5と推定されている[27]。

このタイプの地震は房総半島南方沖を震源域とし、笠原(1973)のモデルによれば、相模トラフに平行な逆断層として、1923年関東地震の震源域を含みさらに外洋に伸びていたと考えられている[28][29]。
宍倉(2005)は、元禄タイプの地震は大正関東地震タイプに対して数回に1回の割合で連動し発生していると考えている[30]。

本地震の震度分布[31]は大正地震に大変類似し、相模湾以北の隆起・沈降の様子も類似している[8]が、今村(1931)は本地震において房総半島南部の隆起量がより大きいことを指摘しており[32]、
また紀伊尾鷲や土佐など遠方に波及した津波や、外房における津波が特に著しく、外房沖への震源域の伸びに整合するとされる[2][33][34][35]。
九十九里浜を襲った津波は遡上高3m程度(羽鳥の推定は5 - 6m)と推定されるが、射流となって3 - 4km程度内陸まで遡上し襲ったため3千人以上の犠牲者を出した[36]。

601 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 09:01:57.36 .net
大正関東地震[編集]

詳細は「関東地震」を参照
地震の被害については「関東大震災」を参照

大正12年(1923年)9月1日午前11時58分発生。震央は河口湖東方[37]、神奈川県西部[38][39]および相模湾[40][41][42][43]など諸説ある。

規模はM7.9[26]から8.3[44][45]までの推定値がある。中央防災会議の首都直下地震モデル検討会による大正関東地震断層モデルではMw8.2と推定されている[27]。

金森博雄によって、本地震は相模トラフの走行に平行する右横ずれの低角逆断層であり、プレート境界のずれが原因と解釈できると推定された[46]。
大正関東地震の断層モデルは幾つか提唱されているが[46][47][48][49][50]、震源域の北西端は山梨県東部または神奈川県西部、南東端は野島崎付近またはやや沖までである。

震源断層は湘南地方の内陸深くまで及んでいると考えられており[8]、震度は小田原付近が最も高く[11]、7に達したと推定され[51]、東京などは当時は6と報告されていた[52]。

602 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 09:03:35.10 .net
大体にして、何で中卒のおれが大卒のキミラに説明するんだ?

大卒のキミラが説明すべきなんじゃないのかね?

♪〜 <(゜ε゜)>

603 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 09:04:06.14 .net
黒本の地理と地学を勉強しましょう。

○0o。-vζ・ ) プハー

604 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 09:23:11.44 .net
『ニュース女子』 #102
https://www.youtube.com/watch?v=NIGlt2Mj9D4

暇なら、これでも見てれば?

605 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 09:25:10.03 .net
昨日の夜じゃないかね。
まぁ、

陽が昇ったら起きて、
陽が沈んだら寝ましょう。

因って、信憑性は低い。

(´ー`)y-~~

606 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:18:23.58 .net
国民[編集]
詳細は「フランス人」、「:en:French people」、「フランスの人口統計」、および「:en:Demographics of France」を参照

欧州最大の多民族国家であるフランスでは、本土ではケルト人・ラテン人・ゲルマン系のフランク人などの混成民族であるフランス人が大半を占める。
基本的にはラテン化したケルト人を少数のゲルマン人が征服して成立した国、と見なすことが多いが、今も議論の的である。
世界、特に欧州では混成民族でない国民はほとんど存在しないとはいえ、たとえばドイツ人がゲルマン人を主流としていることに異論は少ないのに対し、
フランス人はそうした主流を挙げることが困難なほどに三つの流れが拮抗した比重を持つのが特徴である。
また、本土でもブルターニュではケルト系のブルトン人、スペインとの国境付近にはバスク人、アルザスではドイツ系のアルザス人などの少数民族が存在する。
また、コルシカ島もイタリア人に近い民族コルシカ人が中心である。
一方、西インド諸島やポリネシアの海外県や海外領土では非白人の市民が多い。

人種差別は存在しないわけではないが、もともと混成民族をベースにすることもあり、ナチス時代のドイツのような純血主義に走る例は少なく、
フランス語とフランス文化に敬意を払う人間は他国人であっても同胞として遇する傾向がある。
パリが芸術の都として世界中から画家や音楽家を集めた背景にもそうした気風があり、イタリア訛の抜けなかったナポレオンも国民の英雄としてもてはやされた。
前大統領サルコジも移民2世であり、これは移民国家のアメリカの大統領ですらバラク・オバマ以外に例がない。
ドイツ人とアルジェリア人を両親に持つ女優イザベル・アジャーニが国民的トップ・アイドルとして敬慕されるのも、この気風に根ざしている。

伝統的にフランスはスペイン、ポルトガル、東欧諸国などから多くの移民・政治的難民を受け入れており、低賃金労働に従事する労働者もいた一方、フランスに移住した有数な才能の手で文化や科学を発達させてきた。
近年では、アフリカ(主に1960年代までフランスの植民地であった地域)・中近東からの移民が多い。

607 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:20:14.28 .net
社会保障[編集]

「フランスの医療」も参照
フランスは高福祉高負担国家であり、GDPにおける社会的支出の割合はOECD中で最大である[48]。
医療制度はユニバーサルヘルスケアが達成されており、大部分は国民健康保険にてカバーされる。
WHOによる2000年の医療制度効率性ランキングにおいてはフランスが第一位となった。
国民識別番号としてINSEEコード(NIR)が採用され、公的医療保険証(ヴィタルカード)などに用いられている。

また早くから少子化対策に取り組み、GDPのおよそ2.8%にも相当する巨費を投じ国を挙げて出産・育児を支援する制度を様々に取り入れてきた。
代表的なものとしては世帯員(特に子供)が多い家庭ほど住民税や所得税などが低くなる『N分N乗税制』や、公共交通機関の世帯単位での割引制度、20歳までの育児手当などがある。
この結果、1995年に1.65人まで低下したフランスの出生率は2000年1.89人に、2006年には2.005人にまで回復した。
現在先進国で出生率が2人を超えている国は他にアメリカ合衆国とニュージーランドぐらいであり、フランスはヨーロッパ一の多産国となった[49]。

ただ一方で子供を4人以上産めば事実上各種手当だけで生活する事が可能となり、結果として低所得者が多いアフリカ系の移民やイスラム系の外国人労働者を激増させているのではないかとの指摘もある。
これに対してINSEE(フランス国立統計経済研究所)は「移民の出生率は平均より0.4%ほど高いが、全体に占める割合が大きくないので大勢にそれほど大きな影響を与えているわけではない」と説明している[50]。

608 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:22:20.85 .net
言語[編集]
「フランスの言語政策」、「フランス語圏」、「フランコフォニー国際機関」、および「フランコフォニー」も参照

現行の憲法第二条によると、1992年からフランス語はフランスの唯一の公用語である。
ただし、オック語、ピカルディ語などの幾つものロマンス語系の地域言語が存在するほか、ブルターニュではケルト系のブルトン語(ブレイス語)、アルザスではドイツ語の一方言であるアルザス語、
北部フランドル・フランセーズではオランダ語類縁のフランス・フラマン語、コルシカではコルシカ語、海外県や海外領土ではクレオール諸語など77の地域語が各地で話されている。
近年まで、フランス政府と国家の教育システムはこれらの言語の使用を留めてきたが、現在は様々な度合いで幾つかの学校では教えられている。
その他にも移民によってポルトガル語、イタリア語、マグレブ・アラビア語、ベルベル諸語が話されている。
フランス語は、フランスのみならず、旧植民地諸国(フランス語圏)をはじめとした多くの諸国で広く使用されている言語である。フランスは、点字が生まれた国でもある。

フランスではナポレオン法典によって子供につけられる名前が聖人の名前などに限定されたことがある。
Jean-PaulやJean-Lucのような2語からなるファーストネームがフランスで一般化したのは、そのような状況の中で名前に独自性を持たせようとした当時の工夫のためである。
フランスでは子供に付けられる名前が少なく(アラン、フィリップなど)、同じ名前の人物が多数いる。
また、婚姻によって姓が変わることはない(夫婦別姓)。

609 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:24:17.02 .net
宗教[編集]
詳細は「フランスの宗教」および「:en:Religion in France」を参照

宗教面では、国民の約7割がカトリックと言われている。
カトリックの歴史も古くフランス国家はカトリック教会の長姉とも言われている。
代表的な教会はノートルダム大聖堂、サン=ドニ大聖堂などが挙げられる。
パリ外国宣教会はその宣教会。フランス革命以降、公共の場における政教分離が徹底され、宗教色が排除されている。

近年旧植民地からの移民の増加によりムスリム人口が増加し、知事も生まれた。
フランスではフランス革命以来の伝統で政教分離(ライシテ)には徹底しており、2004年には公教育の場でムスリムの女子学生のスカーフをはじめとしてユダヤ教のキッパ、
十字架など宗教的シンボルを禁止する法案が成立し、フランス内外のムスリムやユダヤ教徒から反発されている。
一方でいくつかのキリスト教的シンボル(クリスマスツリーなど)はすでに一般化していて宗教的シンボルに値しないと許容されているため、宗教的差別であるという意見もある。

610 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:33:45.68 .net
セクト対策[編集]

フランスでは政府としてセクトに対処している。
非宗教性と中立性を謳ったライシテの概念、欧州人権条約等に配慮して実施されている。
MIVILUDESという組織を中心に各省庁が連携して犯罪対策とその予防、洗脳対策などを基準にセクト団体に対処している。
セクトとされる基準は犯罪性と被害者の存在と人権侵害である。
セクトの選別基準に教義や宗派は関係しないし憲法等に織り込まれたライシテの概念からそのようなことはできない。
2005年時点に置いてはセクト特有の犯罪を取り締まるための法律をより一般的な刑法へと発展させようとする方向も見せている。

フランス政府は地道な実績を積み上げている。
特に悪質な団体を取り締まるために反セクト法(アブピカール法、セクト弾圧法等数多くの俗称で呼ばれた、
正確な日本語訳は「人権及び基本的自由を侵害するセクト的運動の防止及び取り締まりを強化する2001年6月12日の法律第2001-504号」である)を制定し、
被害者救済を確立するために判例を積み重ね、犯罪の未然防止や活動内容の監視の為に各県に専門部署を設置したり、子供への教育と称して洗脳や酷い教育が行われていないか監視するための部門を設置するなど多岐にわたる。
裁判や法律の制定を通じて、セクト被害やその救済という概念を刑法に作り上げようとしている。

フランスのセクト対策に関しては疑問の声も多い。
人種差別や宗教差別、人権無視に報道の自由の侵害など、少数派に対し不寛容な「人権の祖国」フランス政府の実態に対する疑問も提起されている。
ただし疑問の声を提起する論者は、新聞記事の存在を無視する傾向が強い。
新聞記事とこれらの疑問の声の間には内容に大きな乖離があり、信頼性については疑問符が付く。
フランスのセクト対策は日本の大手新聞でも紹介されている。

611 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:34:43.12 .net
フランス政府のセクト選別基準はライシテを回避するため、犯罪性や人権侵害が基準になっている。
このセクト対策を宗教弾圧だとする意見もあるが、宗教に干渉しているのでなく、政府は犯罪を取り締まっている。
しかしフランス政府は単純な取り締まりだけを考えているわけでもない。
報告書に見られるように、セクトは大衆の需要を満たし大衆の望むものを提供しているからこそ繁栄しているのであり、単純に弾圧できるものではない。
またある団体の行動や習慣を異常と見るか、多文化と見るかも非常に難しい問題であると記述されている。
多文化と異常行動の線引き、この難しい問題に対しフランス政府は西欧的人権や被害者の存在に根拠を置くことでバランスを取っている。

フランス国内でも、セクト対策は宗教弾圧になりうる危険性があり、ライシテの根幹にもかかわる問題のために、多数の議論を巻き起こし、この過程で「進化するライシテ」「新しいライシテ」等の概念が示された。

フランス政府のセクト対策に係わる日本語訳資料については、s:フランス政府セクト対策一覧(WikiSource)参照。

612 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 11:39:07.53 .net
教育[編集]
詳細は「フランスの教育」を参照

2歳から5歳までの就学前教育の後、6歳から16歳までの10年間が無償の初等教育と前期中等教育期間となり、6歳から11歳までの5年間がエコール・プリメール(小学校)、その後4年間がコレージュ(中学校)となる。
前期中等教育の後3年間のリセ(高等学校)による後期中等教育を経て高等教育への道が開ける。
2003年の推計によると、15歳上の国民の識字率は99%である[51]。
コミュニケーションを重視した国語教育が、小学校での最重要の教育目標になってもいる。
しかし、フランスの教育制度が民衆に等しく手厚いことを必ずしも意味しない。

リセ卒業時に行われるバカロレアに合格すれば任意の総合大学・単科大学へ入学できる。
ただし、グランゼコールをふくむ一部のエリート大学はこの限りでない。
代表的な高等教育機関としてはパリ大学(1211年)、モンペリエ大学(1289年)、エクス=マルセイユ大学(1609年)、ストラスブール大学(1631年)、
リヨン大学(1809年)、パリ・カトリック大学、エコール・ノルマル、エコール・ポリテクニーク、パリ国立高等鉱業学校、エコール・サントラルなどが挙げられる。

フランスの公立学校では、10人に1人がいじめの被害にあっているとされ、いじめが大きな社会問題となっている。
しかしフランスは、他のヨーロッパ諸国より、いじめ対策が遅れているとされる[52]。

613 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:44:19.22 .net
微妙にかったるいんですけど。

( ・x・)y─┛~~~

614 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:45:41.54 .net
文化[編集]

詳細は「フランス文化」を参照
文豪スタンダール、オノレ・ド・バルザック、ヴィクトル・ユーゴーをはじめ中世より文学が発達しており、音楽も盛んである。
絵画やファッションの分野では数世紀の間欧州世界をリードする地位にあると言われ、近年においてもファッションにおいてはイタリアと並び世界をリードする地位にある。
また、長年芸術面で欧州世界をリードする地位にあることから、パリを中心に多くの諸外国の芸術家やクリエイターを引きつけている。
特に画家は多いが、音楽でもドイツ人であるグルック、オッフェンバック、ジャコモ・マイアベーアがパリを拠点とするなど、多くの外国の才能を吸引した。

615 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:46:51.95 .net
食文化[編集]
詳細は「フランス料理」を参照

食文化の面では、400年以上前イタリアで生まれた豊かな農産物と王制時代の宮廷文化を背景にしたフランス料理が有名であり、上流階級のフランス料理の他にも地方毎に様々な特色を持つ郷土料理が存在している。
蕎麦のクレープガレットや、ケーキなどの菓子文化も発達した。
バゲットやバタール、クロワッサンなどのフランス発祥のパンも、日本ではフランスパンと呼ばれて親しまれている。
チーズ、ワインの生産国としても名高く、AOC法によって厳格に品質管理されたフランスワインは広く国内外に親しまれている。
また、ブランデーの生産も盛んで、特にコニャック地方で生産されるブランデーは品質の良さで知られる。
カフェ文化が育ったのもフランスであり、17世紀後半に生まれたフランスのカフェ文化は、現在まで広く世界中に根付いている。

616 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:49:53.72 .net
文学[編集]
詳細は「フランス文学」を参照
「フランス・ルネサンスの文学」も参照

中世においては騎士道を歌い上げる叙事詩が文学の主流を担い、11世紀に『ローランの歌』が成立した。

ルネサンス期にはフランソワ・ラブレーが活躍し、『ガルガンチュワとパンタグリュエル』を著した。
その後の絶対主義時代からフランス革命期にかけてマルキ・ド・サドなどが活躍した。

19世紀には『赤と黒』のスタンダール、オノレ・ド・バルザック、ヴィクトル・ユーゴー、『三銃士』のアレクサンドル・デュマ・ペールなどが活躍した。
『八十日間世界一周』、『海底二万里』で知られるジュール・ヴェルヌはサイエンス・フィクションの先駆者となった。
1873年、アルフォンス・ドーデの『最後の授業』を含む短編集が出版され、フランス語の愛国教育が始まったことが知られている。
アルザス=ロレーヌ地方での使用言語はアルザス語、ロートリンゲン方言(ドイツ語版、フランス語版、英語版)、ロレーヌ方言(フランス語版、ドイツ語版、英語版)など多様であるが、
そういった事情は一切隠蔽した反独プロパガンダが行なわれた。
19世紀には、国家観について、ナポレオン戦争期のヨハン・ゴットリープ・フィヒテ『ドイツ国民に告ぐ(ドイツ語版、英語版)』(1808年)と
普仏戦争後のエルネスト・ルナン『国民とは何か?(フランス語版、英語版)』(1882年)の対比などから市民国家主義(英語版)と民族主義との相違が明確にされていたが、欧州では高まる民族主義が世界大戦へと向かわせた。
また、一方でルナンは、『知的道徳的改革』(仏: La R&#233;forme intellectuelle et morale)において、フランスの植民地主義による侵略を正当化している。

第一次世界大戦後の戦間期には、『帰郷ノート』などで知られるマルティニーク出身のエメ・セゼールは、セネガル出身のレオポール・セダール・サンゴールらと共に、
科学的人種主義によって不当な扱いを受けていたアフリカ系黒人の文化の再評価を図るネグリチュード運動を担った。

617 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:52:04.45 .net
哲学[編集]
詳細は「フランス哲学」および「:en:French philosophy」を参照
「フランス現代思想」も参照

中世において神学者のピエール・アベラールは唯名論を唱え、スコラ学の基礎を築いた。
後にスコラ学はシチリア王国出身のトマス・アクィナスの『神学大全』によって大成された。
一方正統カトリック信仰とは異なる立場で南フランスでは一時グノーシス主義の影響を受けたカタリ派が勢力を伸ばしたが、アルビジョワ十字軍によるフランス王権の拡張やカトリックによる弾圧によってカタリ派は15世紀までに滅んだ。

ルネサンス期にはミシェル・ド・モンテーニュが活躍し、『エセー』を著してその中でアメリカ大陸やアフリカの住民を擁護した。
しかし、モンテーニュの非西欧世界への視線は非西欧を「文明」として捉えることはせず、後のルソーに先んじて「高貴な野蛮人」として扱うものに留まった。

宗教改革や対抗宗教改革後の17世紀にはジャンセニスムやガリカニスムが隆盛を迎え、ブレーズ・パスカル、ジャック=ベニーニュ・ボシュエらが活躍し、それぞれの立場からカトリック信仰を擁護した。
また、『方法序説』を著したルネ・デカルトによって近代哲学が成立した。

618 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:54:10.56 .net
18世紀には信仰よりも理性を重視する啓蒙思想が発達し、ジャン=ジャック・ルソー、シャルル・ド・モンテスキュー、ヴォルテール、フランソワ・ケネーらが活躍した。
これらの思想家は清の儒教の影響などもあって、それまでのキリスト教会が担っていた神聖な権威よりも理性を重視する合理主義的な考察を進め、君主による絶対主義を否定するアメリカ独立革命やフランス革命の理論的支柱となった。
しかし、同時に啓蒙主義によってもたらされた合理主義は植民地のサン=ドマングや、18世紀末から19世紀末にかけて啓蒙思想を理論的支柱として独立したアメリカ合衆国やラテンアメリカ諸国において、
理性を持たない「半人間」という扱いをうけた黒人やアメリカ先住民(インディアン、インディオ)を、「より理性的な」白人が合理的に奴隷化し、収奪することを合法化する思想ともなった[53]。
フランス革命中に活躍した平等主義者フランソワ・ノエル・バブーフは、その思想の先見性から共産主義の先駆者と位置づけられた。
『人権宣言』の説く「人間」に、女性が含まれないことを指摘したオランプ・ド・グージュはフェミニズムの先駆者となった。

619 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:56:26.58 .net
啓蒙主義を理論的支柱としたフランス革命が一段落した19世紀前半にはアンリ・ド・サン=シモンやシャルル・フーリエによって社会主義思想が唱えられた。
彼等の思想は後にカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによって空想的社会主義と呼ばれた。
同じ頃オーギュスト・コントは実証主義を唱え、実証主義は19世紀後半のラテンアメリカ諸国の政治や文化(1889年のブラジルの共和制革命など)に大きな影響を与えたが、
資本主義経済の確立を唱えた実証主義は、ラテンアメリカにおいて、社会進化論などと共に国家が資本主義的な利用を図るために「野蛮」なインディオの共有地や解体し、半奴隷労働を強制することを理論的に支えた。
19世紀半ばにピエール・ジョゼフ・プルードンは無政府主義(アナルキスム)を体系化し、無政府主義はミハイル・バクーニンによってマルクスとエンゲルスの史的唯物論(科学的社会主義)に対抗する社会主義思想となった。
帝国主義の時代において、このような19世紀までの社会主義思想も含めた多くの社会思想は、マルクス主義者のポール・ルイ(ポール・レヴィ)や、
哲学者のフェリシヤン・シャレのような数少ない例外を除いて植民地主義は「野蛮」な非西欧の「文明化」に奉仕するものだとして、真剣に植民地支配やその結果である収奪、暴力を批判する思想とはならなかった[54]。

620 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 13:58:13.98 .net
第一次世界大戦後の戦間期にはアンリ・ベルクソンやジョルジュ・ソレルらが活躍した。
一方、植民地からはマルティニーク出身のエメ・セゼールやセネガル出身のレオポール・セダール・サンゴールが科学的人種主義によって不当に評価を低く見られていた黒人とアフリカ文明を再評価する、ネグリチュード運動が提唱された。

第二次世界大戦後には実存主義哲学が隆盛を迎え、ジャン=ポール・サルトルやマルティニーク出身のフランツ・ファノンは反帝国主義の立場からアルジェリア戦争に反対すると共に、
アルゼンチンの革命思想家チェ・ゲバラのゲバラ主義や毛沢東の毛沢東主義と共に植民地や第三世界におけるマルクス主義による革命闘争の理論的支柱となった。
実存主義者のシモーヌ・ド・ボーヴォワールはフェミニズム運動を牽引した。
1950年代から1960年代のフランスでは、知識人を中心に毛沢東主義が流行した。

621 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 14:01:10.73 .net
>>1

これが、資本主義的な発想に、見えますね。

○0o。-vζ・ ) プハー

622 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 14:01:56.52 .net
実存主義の後には、1960年代からスイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールや、人類学者クロード・レヴィ=ストロース、ヘーゲル学者アレクサンドル・コジェーヴによって構造主義が隆盛を迎え、
ルイ・アルチュセール、ミシェル・フーコー、ジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズ、エマニュエル・レヴィナスなどが活躍した。
オーストリアのジークムント・フロイトが大成した精神分析学は、20世紀後半にパリ・フロイト派を立ち上げたジャック・ラカンによって新たな段階に至った。
構造主義の後にはポスト構造主義が隆盛を迎えたが、1994年のソーカル事件により、構造主義やポスト構造主義の「知の欺瞞」が暴露され、衒学的な姿勢は厳しく批判された。
ただし、このような限界がありながらも、未だにフランス初のポストモダニスムはアラン・バディウのようなフランス人のみならず、
アメリカ合衆国のガヤトリ・チャクラヴォーティ・スピヴァク(デリダ派)やジュディス・バトラー(フーコー派)スロヴェニアのスラヴォイ・ジジェク(ラカン派)らに批判的に継承され、発展を続けているのも事実である。

脱植民地化時代のマルティニークにおいてはセゼールやファノンの後継者であるエドゥアール・グリッサンの全世界論や、パトリック・シャモワゾー、ラファエル・コンフィアンらのクレオール主義が唱えられた。

1990年代には、かつてチェ・ゲバラと共にボリビアでの革命運動に参加したレジス・ドブレによってメディオロジーが唱えられ、
また毛沢東派のアラン・バディウが活動し続けるなど、ポストモダニスム以外の哲学のあり方も変化している。

623 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 14:33:20.42 .net
低気圧だから、だるいんだね。

( ・x・)y─┛~~~

624 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 14:53:13.19 .net
音楽[編集]
詳細は「フランスの音楽」および「:en:Music of France」を参照

17世紀前半まではイタリアと並ぶ音楽大国として君臨し、オペラを中心に栄えたが、今日ではこの時期の作品はラモー、リュリなどを例外として演奏機会は多くない。
その後、ウィーン古典派からロマン派にかけてドイツ圏の作曲家たちに押されて奮わなくなり、パリで活躍する作曲家もドイツ系が多くなった。
その一人オッフェンバックの傘下からビゼーが出現するが短命で世を去り、その後パリ楽壇のボス的存在であったサン=サーンスはドイツ人ペンネームを使うなど[要出典]、一種の文化植民地状態に陥ってしまう。
しかし、そのサン=サーンスを批判したフランク(彼もドイツ系ベルギー人ではあったが)が現れた頃から独自のフランス音楽を模索する動きが高まり、
19世紀末20世紀にかけての「フランス6人組」やフォーレ、ドビュッシー、ラヴェルらによって一つの頂点を築く。
本来は音楽先進国であったため、これらの運動はいわゆる国民楽派には含まれないことが多いが、ドイツ楽派の桎梏を逃れる動きという点では呼応するものがあった。

625 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 14:53:43.64 .net
ポピュラー音楽においては20世紀初頭から1950年代にかけてミュゼットや、いわゆるシャンソンとして知られる音楽が流行し、エディット・ピアフやイヴ・モンタン、シャルル・アズナヴールなどが活躍した。
また、戦前はアルゼンチンのタンゴが流行し、アルゼンチンでは「パリのカナロ」などの楽曲が作られた。

また、ジャズが幅広く浸透しており、アメリカのジャズを元に、独自の音楽性を発展させた形式に特徴がある。
具体的には、Zeule と呼ばれる1つのジャンルにすらなっているマグマおよびその関係者であるディディエ・ロックウッドらの音楽がフランス国外でも広く知られている。

1960年代から1970年代にはアメリカ合衆国やイギリスのロックの影響を受け、セルジュ・ゲンスブールやシルヴィ・バルタン、フランス・ギャル、
ジョニー・アリディ、ミッシェル・ポルナレフ、ジュリアン・クレール、アラン・シャンフォー、ロック・バンドではアンジュ、マルタン・サーカス、ズー、テレフォンヌなどが活躍した。
1980年代以降はフランスの旧植民地から、出稼ぎにやってきた人々や活動の拠点を母国からフランスに移した音楽家も活躍し始め、
セネガルのユッスー・ンドゥール、マリ共和国のサリフ・ケイタ、アルジェリア系のラシッド・タハやアマジーグ・カテブのような音楽家が活動している。

626 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 15:44:23.46 .net
暑い。

627 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 15:51:23.63 .net
美術[編集]

詳細は「フランスの芸術」および「:en:French art」を参照
「20世紀美術」も参照

フランスは芸術の国として広くその名を知られており、国内、海外を問わず多くの芸術家がフランスで創作活動を行った。
ファン・ゴッホやパブロ・ピカソ、ル・コルビュジエなどはフランスで創作活動を行った芸術家達の内の極一部である。

18世紀末から19世紀初めにかけては新古典主義により古代ギリシア・古代ローマの文化の復興運動が進められ、フランス革命を描いたジャック=ルイ・ダヴィッドなどが活躍した。

19世紀前半にはロマン主義や写実主義が隆盛を迎え、ウジェーヌ・ドラクロワやギュスターヴ・クールベらが活躍した。
19世紀後半には印象派、象徴派、ポスト印象派、ジャポニスムが隆盛を迎え、エドゥアール・マネ、クロード・モネ、ポール・セザンヌ、ポール・ゴーギャンらが活躍した。
20世紀初頭にはフォーヴィスム(野獣派)、キュビスム、アール・ヌーヴォー、アール・デコが隆盛を迎え、ジョルジュ・ブラックやアンリ・マティスらが活躍した。

1918年に第一次世界大戦が終結し、それまで世界の中心的地位を占めていたヨーロッパが衰退すると、戦間期にはシュルレアリスムなどそれまでの西欧の美術様式に逆らった美術運動が発展した。

第二次世界大戦後に冷戦構造の中でアメリカ合衆国が西側世界の中心となると、フランスの文化的な地位は相対的に低下したが、
終戦直後から1950年代にかけてアンフォルメルや、1960年代に全盛を迎えたヌーヴォー・レアリスムなどでフランスの芸術運動はアメリカ合衆国と激しく主導権を争った。

628 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 15:56:21.84 .net
映画[編集]
詳細は「フランスの映画」を参照
「ヌーヴェルヴァーグ」も参照
フランスにおける芸術の中でも近年とりわけ重要視される文化は映画である。フランスで映画は、第七芸術と呼ばれるほど、深く尊敬を集め親しみある存在である。
映画の歴史は1895年12月28日のリュミエール兄弟の上映によって始まり、20世紀初頭には文芸色の強い無声映画が多数作られた。
毎年5月には南仏の都市カンヌにおいてカンヌ映画祭が開催され、世界中から優れた映画関係者が集まり華やかで盛大な催しが行なわれる。

ジャン=リュック・ゴダール
フランソワ・トリュフォー
リュック・ベッソン

629 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 15:59:03.58 .net
ファッション[編集]
詳細は「フランスのファッション」を参照

ファッションの大衆化が進んだ19世紀以降、特に20世紀に入ってからはフランスのファッションブランドが世界を席巻しており、
ユベール・ド・ジバンシィやイヴ・サンローラン、クリスチャン・ディオール、ココ・シャネルなどのファッションデザイナーによるオートクチュールやプレタポルテの他、
これらのファッションブランドが展開する香水やバッグなどが人気を博している。
他にも、ルイ・ヴィトンやエルメスなどの旅行用品や馬具のブランドが衣類や靴、バッグ、小物、香水などのラインを出し世界中で人気を博している。
また、パリコレクションが世界中のファッション雑誌やバイヤーからの注目を集めていることから、フランス以外の諸外国のファッションデザイナーの多くがコレクションへの参加を行っており、
日本からもコム・デ・ギャルソン(川久保玲)やケンゾー(1999年まで高田賢三)、Yohji Yamamoto(山本耀司)などの多数のファッションブランドが毎年参加しているなど隆盛を極めている。

これらのファッションにおけるフランスの隆盛は、フランス文化を諸外国に広めるだけでなく、外貨獲得にも大きく貢献していることから、現在では業界そのものが政府による大きなバックアップを受けている。

630 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 15:59:59.60 .net
世界遺産[編集]
詳細は「フランスの世界遺産」を参照

フランス国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が35件、自然遺産が3件存在する。
さらにスペインにまたがって1件の複合遺産が登録されている。

631 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:01:55.82 .net
スポーツ[編集]
詳細は「フランスのスポーツ」を参照
フランスの3大人気スポーツはサッカー、自転車、ラグビーである。他にもモータースポーツ、および下記のスポーツが盛んである。

テニス
ローラン・ギャロスが代表するテニスも盛んで、世界的に著名な選手や監督、指導者も多い。
四大大会の一つである全仏オープンはグランドスラム唯一のクレーコートとして有名。
現在はジル・シモン、リシャール・ガスケ、ガエル・モンフィス、ジョー=ウィルフリード・ツォンガ、ファブリス・サントロ、セバスチャン・グロージャン等数多くのトップ選手のいる強豪国でもある。

ゴルフ
ゴルフ場は多いのにゴルフは競技人口が少なく、当のフランス人たちも不思議な現象と捉えている。

柔道
Judo と綴られる柔道は、競技人口が日本を上回るといわれる程の人気がある。

競馬
ロンシャン競馬場で凱旋門賞が芝コースでは世界最高峰の競走として知られる。
また、繋駕速歩競走が盛んであり、平地競走・障害競走よりも人気があるといわれている。
ヴァンセンヌ競馬場で行われるアメリカ賞は世界最高峰の競走で知られる。(詳細についてはフランスの競馬を参照)

他にはペタンクが年中よく親しまれており、アルプス地方ではスキーなどのウィンタースポーツが伝統的に盛んである。
クリケットはマイナー競技といわれているが、自国開催のパリオリンピック (1900年)においてクリケット競技が唯一行われている。

632 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:03:30.92 .net
祝祭日[編集]
日付 日本語表記 フランス語表記 備考
1月1日 元日 Jour de l'An
3月 - 4月 復活祭日曜日 P&#226;ques 移動祝日
3月 - 4月 復活祭翌日の月曜日 Lundi de P&#226;ques 移動祝日
5月1日 メーデー F&#234;te du Travail
5月8日 第二次世界大戦戦勝記念日 Le 8 mai
4月 - 6月 キリスト昇天祭 Ascension 移動祝日
5月 - 6月中の日曜日 聖霊降臨祭 Pentec&#244;te 移動祝日
5月 - 6月 聖霊降臨祭の翌日の月曜日 Lundi de Pentec&#244;te 移動祝日
7月14日 革命記念日 F&#234;te Nationale
8月15日 聖母被昇天祭 Assomption
11月1日 諸聖人の日 Toussaint
11月11日 第一次世界大戦休戦記念日 F&#234;te de l'Armistice
12月25日 クリスマス No&#235;l

633 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:06:24.95 .net
サッカー[編集]
フランスで一番人気のスポーツとしては、サッカーが挙げられる。
フランスはこれまでに、FIFAワールドカップ2大会とUEFA欧州選手権(通称EURO)2大会の開催国になった。
1984年欧州選手権で優勝したフランス代表の流麗なサッカーは「シャンパン・フットボール」と形容された。
2回目の自国開催となった1998年ワールドカップでは大会初優勝を遂げ、直後の2000年欧州選手権でも優勝した。
メンバーの多くを移民の末裔や海外県出身者が占める代表チームは、国民統合の象徴的な存在にもなった。

国内の1部リーグにはリーグ・アンがある。バロンドール(欧州年間最優秀選手賞)を受賞したフランス人選手には、レイモン・コパ、ミシェル・プラティニ、ジャン=ピエール・パパン、ジネディーヌ・ジダンなどが挙げられる。
また、日本人選手ではマルセイユの酒井宏樹、FCメスの川島永嗣がいる。(2016年現在)。

また、FIFA初代会長のロベール・ゲラン、ワールドカップ創設の功労者ジュール・リメ、欧州選手権の提唱者アンリ・ドロネー(Henri Delaunay)、
ヨーロピアンカップの提唱者ガブリエル・アノ(Gabriel Hanot)、UEFAの会長となったプラティニなど、国際サッカーの発展において重要な役割を果たしたフランス人は数多い。
その後、サッカー人口が増加した。

634 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:08:15.18 .net
バスケットボール[編集]
フランスのバスケットボール選手を参照

近年数多くのNBA選手を輩出しており、中でもNBA史上初の外国人選手のファイナルMVP受賞者となったトニー・パーカーが有名。

国内にはLNBと呼ばれるプロバスケットボールリーグを持つ。
代表はこれまでにオリンピック出場6回、世界選手権出場5回を誇る。
2000年シドニーオリンピックでは銀メダル獲得。決勝戦でドリームチームIVと呼ばれたアメリカを後一歩の所まで追い詰め、それまでの「アメリカ圧勝」の図式を崩した。
この苦戦を機に、「ドリームチーム」という名前は使用されなくなった。

バスケットボール欧州選手権(通称『ユーロバスケット』)では、2005年に銅メダル獲得。
代表チームの課題は、NBA選手が多い為、オフシーズンの代表招集に主力が全員揃わない傾向にある。
代表チームのニックネームは「Les Bleus」。

635 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:09:46.35 .net
サイクルロードレース[編集]

フランスの自転車選手を参照

世界最大で三大ツールの一つであるツール・ド・フランスが行われ、人気のスポーツである。
ツール・ド・フランスの歴史は古く、1903年に第1回大会が行われて以来、二度の大戦によって1915年から1918年および、1940年から1946年の中断があるものの、2008年で95回を数える。
しかし、近年ではフランス出身の選手はあまり活躍しておらず1985年のベルナール・イノーを最後に総合優勝者は出ていない。
その他フランスで行われる主な大会としては、パリ〜ニース、パリ&#12316;ルーベ、ドーフィネ・リベレ、ツール・ド・フランス、GP西フランス・プルエー、パリ〜ツールがある。

636 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:10:58.08 .net
ラグビー[編集]

フランスにおいてラグビーは富裕層と南部を中心に人気を誇っている。
国内ではサッカーと人気を二分するスポーツであり、欧州においてもイギリスに次ぐ強豪国である。
フランス代表のパスとランが続く流麗で華やかなプレースタイルはしばしば「シャンパン・ラグビー」などと評される。
2007年にはワールドカップ(W杯)を自国開催したが、準決勝で敗れ、初優勝はならなかった。
フランス政府は全国9カ所に、少年層から青年層までの有望選手が勉強しながら育成できる施設をつくっている。

637 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:12:50.38 .net
モータースポーツ[編集]
ルノーやプジョーといった最古の量販車メーカーを抱えることもあって、自動車が実用化されだした20世紀初頭から早くもフランス国内では自動車レースが盛んに行われるようになり、
1906年には世界初のグランプリレース、フランスグランプリを開催している。

他にも、1923年に初開催されたル・マン24時間レース、近年はフランス国内がコースに含まれなくなったが1979年初開催のパリ・ダカール・ラリーでも知られる。
自動車会社としては、ルノー(ルノーF1)がF1、プジョー、シトロエンが主にラリーで活躍しているほか、マトラ、リジェといった比較的小規模なメーカーもF1やル・マンで存在感を示している。
多くのドライバーもモータースポーツ黎明期より数多く輩出しており、そのため優れた結果を残したドライバーも数多い。

638 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 16:13:25.42 .net
終わり。

疲れたんですけど。

○0o。-vζ・ ) プハー

639 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 18:30:13.73 .net
昼寝してた。

疲れが凄い。

640 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 18:47:44.05 .net
大韓民国(だいかんみんこく、朝鮮語: 、漢字: 大韓民國)、通称韓国(かんこく)は、朝鮮半島(韓半島)南部を実効支配する東アジアの共和制国家であり、戦後の冷戦で誕生した分断国家。

憲法上は鴨緑江、豆満江以南の「韓半島及び付属島嶼」全域を領土とするが、現在、北緯38度付近の軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の統治下にあり施政権は及んでおらず、
1953年の休戦以来、休戦状態にあり現在まで軍事的対立や小規模な衝突が続いている。
このため韓国では国家保安法により、北朝鮮(韓国では「北韓」と呼称)を公然と支持する事は禁じられており、「北韓」を支持しているとみられる人物の入国や言論に制限が加えられることがある。

海上では南と東に日本、西に中華人民共和国と各々国境を接する。英名のKoreaは、高麗(現代韓国語読み:、コリョ)を由来とする。
5千万人の人口のうちおおよそ半数が、世界第5位の人口を有するソウル首都圏に居住する[2]。

641 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 18:50:47.26 .net
国名[編集]
正式名称[編集]

正式名称は、ハングル表記:、漢字表記: 大韓民國。読みは、テハンミングク 発音[ヘルプ/ファイル]。略称は、(韓國、ハングク)である。

「韓」は、古代朝鮮半島の南部にあった「三韓」と呼ばれる馬韓、辰韓、弁韓の国々の名称に由来する朝鮮民族の別名で、1897年に当時の朝鮮国(朝鮮王朝)が清から独立するにあたって使用した国号「大韓帝国」に由来している。
(朝鮮国が国号を「大韓帝国」とした経緯については大韓帝国#国名を参照のこと。)1910年の大日本帝国による朝鮮併合後、
朝鮮の地域呼称は「韓」から「朝鮮」へ戻されたが、1919年に朝鮮独立運動の活動家達が中華民国で「朝鮮の亡命政権」(大韓民国臨時政府)を樹立する際、
共和制国家の名称として「大韓」と「民国」を採用した(名称採用の経緯については大韓民国臨時政府#名称の由来参照のこと)。

現在の「大韓民国」という国号は、李承晩、金九などの「大韓民国臨時政府」を正当な独立運動の主体と考える大韓独立促成国民会(独促国民会)の強い意向により決まった。

1945年の日本の降伏時点で、連合国は大韓民国臨時政府の政府承認を否定し、朝鮮全土を連合国軍の占領下に置いた。
その後、1948年に米軍統治下の朝鮮のみで独立することが決まると、米軍は憲法制定(制憲)国会を招集して独立準備に当たらせた。
その際、憲法起草委員会が新国家の憲法起草と共に新国家の国号と年号も決めることになり、国号候補として「大韓民国」、「高麗共和国」、「朝鮮共和国」、「韓国」挙げられた。
最終的には、1948年6月23日に採決が行われ、独促国民会が推す「大韓民国」が新国家の国号に決定した[3]。
なお、委員会が国号を決定しかねていたある日、臨時政府側の池青天(チ・チョンチョン)将軍(光復軍司令官)が起草委員でもないのに突然委員会に姿を現し、
「国号は『大韓民国』、年号は『檀紀』に即決せよ、さもないと割腹自殺する。」と頑張るハプニングがあったという[4]。

642 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 18:53:58.68 .net
日本における呼称[編集]

日本語表記は、大韓民国。
略称は、韓国。
ただし、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)政府を「朝鮮の合法な政府」として支持する者(朝鮮総連等)の間では、南朝鮮(みなみちょうせん)という呼称が使用される。
また、北韓(北朝鮮)との対比で南韓と呼ばれる場合もある。
大韓民国の建国からしばらくの日本では、韓国の他に、南朝鮮・南鮮などの呼称も一般的であった。
だが、1965年の日韓基本条約締結で国交が樹立されてからは、大韓民国(韓国)の呼称も使用されるようになるが、メディア等では「南朝鮮・大韓民国」と二つ並べて呼称されることが多かった。
80年代中ごろ以降、南朝鮮・南鮮の呼称は公式の場面でほとんど用いられなくなっている[5]。
日本語での伝統的な異称としては高麗(こま、「狛」とも表記)があり、「こまひと(高麗人)」といえば朝鮮半島の人々の異称であった[6]。

643 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 18:55:13.21 .net
ヨーロッパ諸語における呼称[編集]
ヨーロッパ諸語でのコリア (Korea) はマルコ・ポーロの『東方見聞録』における「高麗(コリョ)」に由来する。
大韓民国のヨーロッパ諸語の呼称はRepublic of Korea(英語)を公式に使用している。
また、北朝鮮をNorth Korea、韓国をSouth Koreaと略称することも多い。

644 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 18:58:09.76 .net
朝鮮民主主義人民共和国と韓国における「朝鮮」の呼称[編集]

朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)政府は、自国や自民族の呼称として「朝鮮」を用いており、かつ韓国を主権国家として正式に承認していないため[7]、
韓国政府が実効支配している地域の名称を用いて南朝鮮(みなみちょうせん、〈ナムジョソン〉)と呼んでいる。

大韓民国建国まで、韓国政府の実効支配区域(38度線以南の朝鮮)に居住する朝鮮民族の間でも、自国や自民族の呼称として「朝鮮」が用いられていた。
だが、建国後の韓国においては、敵対する北朝鮮[8]が半島全土の呼称として「朝鮮」を用いていることや韓国を「南朝鮮」と呼称していること、
韓国人から歴史的にあまり芳しくないと考えられている日本統治時代や李氏朝鮮を想起させること[9]を背景として、「朝鮮」という呼称が忌避される傾向がある。
「朝鮮民族」「朝鮮語」などの言葉が日常で使われることはほとんどなく、「韓民族」「韓国語」などと呼ばれる。

また、朝鮮半島を「韓半島」、朝鮮戦争を「韓国戦争」または「韓国動乱」などと呼称するのが一般的であり、朝鮮の南北についも「北韓・南韓」と呼んでいる[10]。
更に、朝鮮人参も「高麗人参」という[11]。

ただし、ごく一部の民族民主 (NL) 系人士が自国のことを「南朝鮮」と呼んでいる他、ホテル名や学校名、朝鮮日報のような大韓民国成立以前から存在する組織など、
極少数の固有名詞では、伝統的な語感を生かそうとしている名称[12]に「朝鮮」が使用されることもある。

645 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 19:03:09.51 .net
歴史[編集]
詳細は「朝鮮の歴史」および「韓国現代史年表」を参照
独立に至る経緯[編集]
詳細は「連合軍軍政期 (朝鮮史)」を参照

朝鮮は1910年の韓国併合によって日本の統治下に入り、国際的に併合の合法性を問題視する国も無かった。
たが、第二次世界大戦の勃発で日本と連合国が敵対するようになると、連合国の首脳は1943年に発表したカイロ宣言の中で大戦後の朝鮮に「自由且独立ノモノタラシムル」事を宣言した[13]。
1945年2月、ヤルタ協定にて連合国首脳は戦後朝鮮を米・英・中・ソ四国による信託統治下に置くことを決定[14]、ヤルタ会談と米軍との秘密協定に基づいてソ連軍は8月9日の対日参戦後速やかに朝鮮半島へ侵攻を開始した。
1945年8月15日、大日本帝国がポツダム宣言の受託を宣言し、朝鮮の日本統治からの離脱が決定的となった。
韓国ではこれを「光復」と呼び、8月15日を光復節という祝日に定めている。

光復後、朝鮮は北緯38度以北(北朝鮮)をソ連軍に、以南(南朝鮮)をアメリカ軍にそれぞれ占領された。
米軍司令部は9月7日に朝鮮における軍政(占領統治)実施を宣言し、独立運動家らが自発的に樹立した朝鮮人民共和国や大韓民国臨時政府の政府承認を否定した。
9月9日に米軍は朝鮮総督府から降伏文書の署名を受け[15]、南朝鮮では新設された在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁が朝鮮総督府の統治機構を一部復活させて直接統治を実施した[16]。
連合国は同年12月のモスクワ三国外相会議にて朝鮮半島の信託統治を協定し、翌1946年1月から京城府で信託統治実施に向けた米ソ共同委員会を開催した。
だが、共同委員会は信託統治受け入れに反対(反託)する李承晩、金九ら大韓民国臨時政府系の右派の扱いを巡って紛糾し、米ソ対立から1947年7月に決裂した。

646 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 19:03:59.04 .net
アメリカは朝鮮問題を国際連合に持ち込み、国連は1947年11月14日に国連監視下で南北朝鮮総選挙と統一政府樹立を行うことを決定した。
翌1948年1月に国連は国連朝鮮委員団(UNTCOK)を朝鮮へ派遣し、総選挙実施の可能性調査を行なった。
ソ連がUNTCOKの入北を拒否した為、アメリカ主導の国連は2月26日にUNTCOKが活動可能な南朝鮮単独での総選挙の実施を決定、
金九、金奎植ら大韓民国臨時政府重鎮や北朝鮮人民委員会による南部単独での総選挙反対を押し切って5月10日に南部単独総選挙を実施した。
選挙によって成立した制憲議会は7月12日に制憲憲法を制定、7月20日には李承晩を大韓民国大統領に選出[17]して独立国家としての準備を性急に進めた。
そして光復から3年後の1948年8月13日、李承晩が大韓民国政府樹立を宣言[18]、8月15日独立祝賀会が行われ、実効支配地域を北緯38度線以南の朝鮮半島のみとしたまま大韓民国が独立国家となった[19]。

南朝鮮単独で大韓民国が建国された翌月の1948年9月9日、大韓民国の実効支配が及ばなかった残余の朝鮮半島北部は金日成首相の下で朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)として独立した。
互いに朝鮮半島全土を領土であると主張する分断国家はそれぞれの朝鮮統一論を掲げ、朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相は建国翌日の9月10日に最高人民会議の演説で「国土完整」を訴え、
他方大韓民国(南朝鮮)の李承晩大統領は軍事力の行使をも視野に入れた「北進統一」を唱えた[20]。
互いを併呑しようとする両政府は1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争によって、実際に干戈を交える事になる。

647 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 19:32:18.24 .net
朝鮮戦争[編集]
詳細は「朝鮮戦争」を参照

1950年6月25日、朝鮮人民軍(北朝鮮軍)は韓国との境界であった北緯38度線を越えて南下を開始し、朝鮮戦争(韓国動乱)が勃発した。
その頃、弱体である韓国軍は敗退を重ね、洛東江以東の釜山周辺にまで追い詰められた。
北朝鮮の侵攻に対して国連安保理は非難決議を上げ、米国を中心とする西側諸国は国連軍を結成して韓国軍と共に後退戦を戦っていたが、仁川上陸作戦により北朝鮮軍の戦線を崩壊させ、反攻に転換した。
韓国軍・国連軍は敗走する北朝鮮軍を追ってを鴨緑江近辺にまで侵攻した。
これに対し中国が義勇軍を派遣して北朝鮮の支援を開始、韓国軍・国連軍を南に押し戻し、一時再びソウルを占領した。
その後、北緯38度線付近で南北の両軍は膠着状態になり、戦争で疲弊した米国と北朝鮮は1951年7月10日から休戦合意を巡る協議を開始した。
2年間に渡る戦協議の末、1953年7月27日の朝鮮戦争休戦協定締結を以って大規模な戦闘は停止した。
ただし、韓国政府は休戦協定に署名しておらず、戦争自体も協定上は停戦状態のままとなっている。
この戦争により、朝鮮半島の殆ど全域が戦場となり、インフラや文化財の焼失、戦闘での死者のみならず、
a保導連盟事件や済州島四・三事件の例にあるように双方とも敵の協力者と見なした一般市民の大量処刑を行うなど、物的、人的被害が著しく、国土は荒廃した。
また、38度線が引かれた事により朝鮮半島が分断が確定的となり、朝鮮統一問題が南北朝鮮の最重要課題となっている。

648 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 19:35:12.45 .net
李承晩時代[編集]
詳細は「第一共和国 (大韓民国)」を参照

1948年に初代大統領に就任した李承晩は、日本から戦争賠償金を獲得するために「対日戦勝国(連合国の一員)」としての地位認定するよう国際社会に要求したが、
連合国からは最終的に認定を拒否され、1951年の日本国との平和条約を締結することができなかった。
そのため、李承晩は李承晩ラインの設置(1952年)や竹島の占拠(1953年)によって一方的に武力で日本の主権を奪う政策に出た。

一方、国内では朝鮮戦争という危機的状況下でも権力を維持し、戦争中に釜山へ移転していた政府を休戦後に再びソウルへ戻す事が出来た。
朝鮮戦争後、李承晩は政敵の排除(進歩党事件等)や反政府運動に対する厳しい弾圧とともに、権威主義的体制を固めていった。
しかし、経済政策の失敗で韓国は最貧国の一員に留まっており、権威主義的な施策もあって人気は低迷していった。
そのため、不正な憲法改正や選挙など法を捻じ曲げての権力の維持を図ろうとしたものの、1960年4月19日の学生デモを契機として政権は崩壊し(四月革命)、李承晩はハワイへ亡命した。

649 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 19:38:12.05 .net
朴正煕時代[編集]
詳細は「第二共和国 (大韓民国)」、「第三共和国 (大韓民国)」、および「第四共和国 (大韓民国)」を参照

李承晩失脚後は、張勉内閣の下、政治的自由化が急速に進展したが、学生を中心とした北への合流を目指した南北統一運動が盛り上がりを見せるに至り、
危機感を抱いた朴正煕少将を始めとした軍の一部が1961年5月16日にクーデターを決行し、国家再建最高会議 が権力を掌握した。
第三共和国憲法の承認後、朴正煕は1963年10月に第5代大統領に当選 した。
1972年、野党勢力の伸張により政権の合法的延長が難しくなった朴正煕は10月17日、非常戒厳令を発し憲法を改正(第四共和国)、大統領の直接選挙を廃止して、自らの永久政権化を目指した。
「維新体制」と呼ばれるこの時期には反対派に対する激しい弾圧により、政治的自由が著しく狭まったが、1979年10月26日、側近の中央情報部長により朴正煕は暗殺された。
朴正煕時代は強権政治の下、朝鮮戦争以来低迷していた経済の再建を重視した。
朴政権はベトナム戦争への参加を通じてアメリカから特需を獲得した他、日韓関係の正常化を進めて、
1965年に日韓基本条約を締結するなどして日本から援助を引き出し、産業インフラへの投資を進めて「漢江の奇跡」と呼ばれる経済の急成長を実現した。
一方で朴政権は人材登用や産業投資に際し、自身の出身地である慶尚道を優遇し、全羅道に対しては冷遇をしたため、慶尚道と全羅道の地域対立、差別の問題が深刻になった。
この問題は今に至るまで解決していない。

650 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 19:41:28.40 .net
全斗煥・盧泰愚時代[編集]
詳細は「第五共和国 (大韓民国)」を参照

朴正煕の暗殺により、急速に規制が解かれた韓国の政治はソウルの春と呼ばれる民主化の兆しを見せたが、1979年12月12日より始まった粛軍クーデターにより、全斗煥陸軍少将を始めとした「新軍部」が軍を掌握した。
新軍部の権力奪取の動きに対して、反対運動が各地で発生したが、80年5月17日に非常戒厳令拡大措置が発令され、政治活動の禁止と野党政治家の一斉逮捕が行われた。
5月18日、光州では、戒厳軍と学生のデモ隊の衝突が起こり、これをきっかけに市民が武装蜂起したが、5月27日、全羅南道道庁に立てこもる市民軍は、戒厳軍により武力鎮圧された。
(光州事件)。
新軍部は朴正煕暗殺後に大統領の職を引き継いでいた崔圭夏を8月16日に辞任させ、全斗煥が大統領に就任し、憲法を改正。
翌81年2月25日に行われた選挙により全斗煥が大統領に選出された。
1987年、大統領の直接選挙を求める6月民主抗争が起こり、与党の盧泰愚大統領候補による6.29民主化宣言を引き出されため、大統領直接選挙を目指した改憲が約束された。
しかしながら、12月に行われた大統領選挙では、野党側の有力な候補が、金泳三、金大中に分裂したために、全斗煥の後継者である盧泰愚が大統領に当選し、軍出身者の政権が続くこととなった。

全斗煥、盧泰愚の時代は、軍政に反対する民主化運動とそれに対する弾圧の激しい時代であったが、朴正熙時代から引き続いた高度な経済成長と、
ソウルオリンピックの成功、中華人民共和国やソビエト連邦との国交樹立、国際連合への南北同時加盟などにより新興工業経済国として韓国の国際的認知度の上がった時代でもあった。

651 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:09:01.11 .net
風呂上り。

疲れが取れて気持ち良い。

(´ー`)y-~~

652 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:09:26.53 .net
文民政権登場以後[編集]
詳細は「第六共和国 (大韓民国)」を参照

1990年、金泳三率いる統一民主党が金鍾泌の率いる新民主共和党とともに盧泰愚政権の与党である民主正義党と合同し、巨大与党である民主自由党が発足した。
金泳三は1992年の大統領選挙に民主自由党の候補として出馬し当選した。
金泳三は久しぶりに軍出身者でない文民の大統領であったが、旧軍事政権と協力したために実現したものだった。
しかしながら、金泳三政権時代に、全斗煥、盧泰愚元大統領らに対する軍事政権下の不正追及が開始された。

1997年の大統領選挙では、長年に渡って反軍政・民主化運動に関わってきた金大中が大統領に当選した。
金大中政権に於いて民主化、自由化は本格化し、国家安全企画部の改組、民主労総の合法化などが行われた。
民主労総を支持基盤とした民主労働党が結成され、後に国政進出を果たした。対北朝鮮政策も「太陽政策」の下2000年6月に南北首脳会談を実現させ、
分断された鉄道の連結や経済協力など南北融和が進み、近い将来の統一の期待を膨らませた。金大中は日本文化の開放も進め、日韓ワールドカップの共催を頂点に日韓の友好ムードは高まった。

2002年の大統領選挙で当選した盧武鉉は支持基盤的に金大中の後継であり、政策も引き継いだ。

2007年大統領選挙に当選した李明博、2012年大統領選挙に当選した朴槿恵により、再び政権は慶尚道系保守勢力へ戻り、各種政策も揺り戻しが起こっているが、民主的政体は大韓民国に於いてもはや定着しているとは言える。

653 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:13:07.78 .net
年表[編集]

大韓民国成立後の歴史は、憲法(大韓民国憲法)による政体の相違によって、7つの時代に区分される。

1945年 - 1948年:アメリカ軍政庁期(連合軍軍政期、非独立)
1948年:済州島4・3事件。
1948年5月10日 : 南朝鮮単独での初代総選挙が実施される。
1948年7月12日 : 大韓民国憲法が制定され、7月17日に公布される。

1948年 - 1960年:第一共和国期
1948年8月15日:アメリカ合衆国の承認を得て李承晩が大韓民国の独立を宣言。
1948年:済州島4・3事件継続。
1948年:麗水・順天事件。
1949年:聞慶虐殺事件。
1949年:対馬領有宣言[21]。
1950年1月12日:アメリカ合衆国国務長官、ディーン・アチソンが「アチソンライン」を表明する。
1950年6月25日:北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国の朝鮮人民軍が大韓民国を奇襲し、朝鮮戦争が勃発する。
1950年:保導連盟事件。
1952年1月18日:李承晩ライン宣言により竹島を取り込む[22]。
1953年:竹島近海の日本巡視船への銃撃開始[22]。
1953年7月27日:「北進統一」に固執した李承晩大韓民国大統領を除いた上で、中朝連合軍代表の南日朝鮮人民軍大将と国連軍代表のウィリアム・ハリソン・Jr(英語版)アメリカ軍中将の間で朝鮮戦争休戦協定が署名される。
1953年10月1日:米韓相互防衛条約が署名され、米韓同盟が結ばれる。
1954年:韓国沿岸警備隊竹島派遣公表[22]。
1955年8月18日:日本との経済関係断絶[23]。
1959年12月4日:新潟日赤センター爆破未遂事件。
1960年4月27日:四月革命によって李承晩初代大統領が失脚し、第二共和国が始まる。

654 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:15:50.93 .net
1960年 - 1961年:第二共和国期
朴正熙少将による5・16軍事クーデターによって国家再建最高会議が設置される。

1961年 - 1963年:国家再建最高会議(軍政)期
朴正熙が軍職を辞して大統領となり、第三共和国が始まる。

1963年 - 1972年:第三共和国期
1964年 - 1973年:ベトナムに出兵する。
1965年1月:竹島密約。
1965年6月22日:朴正煕大統領と日本国の佐藤栄作内閣総理大臣との間で日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約)を批准。日本との国交を回復する。
1968年:青瓦台襲撃未遂事件。
1971年8月23日:実尾島(シルミド)事件。
1972年10月17日:十月維新後の憲法改正で第四共和国が始まる。

1972年 - 1979年:第四共和国期。
1973年8月8日:大韓民国中央情報部(KCIA)によって日本国内に滞在していた大韓民国の民主化運動家、金大中を拉致する事件が発生し、この日本国への主権侵害によって日韓関係は悪化する。
1974年8月15日:朴正煕大統領の陸英修夫人が在日韓国人の文世光によって暗殺される文世光事件が発生する。
1976年8月18日:ポプラ事件。
1970年代:コリアゲート事件発覚。
1979年10月26日:朴正煕暗殺事件によって崔圭夏によって第五共和国が始まる(ソウルの春)。

1979年 - 1987年:第五共和国期。
1980年:5・17非常戒厳令拡大措置。
1980年5月18日 - 5月27日:光州事件。
1983年9月1日 - 大韓航空機撃墜事件。
1983年10月 - ラングーン事件。
1987年6月29日:盧泰愚による民主化宣言により第六共和国が始まる。

655 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:17:28.10 .net
1987年 - 現在:第六共和国期。
1987年11月29日:大韓航空機爆破事件。
1988年 - ソウルオリンピック。
1991年:湾岸戦争に参戦。
2000年6月13日:「太陽政策」を推進していた金大中大統領が朝鮮民主主義人民共和国の金正日国防委員長と南北首脳会談を実施、6月15日に6.15南北共同宣言を締結する。
2002年:アフガニスタンに出兵する[24]。
2003年:イラクに出兵する。
2004年9月:イラクのアルビール県にザイトゥーン部隊を派遣する。
2007年10月:盧武鉉大統領と金正日国防委員長の間で第2回南北首脳会談が行われる。
2008年:ザイトゥーン部隊をイラクから撤収する。
2010年3月26日:韓国哨戒艦沈没事件。
2010年11月23日:延坪島砲撃事件。
2014年4月16日:2014年韓国フェリー転覆事故。

656 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:19:59.01 .net
地方行政区分[編集]

詳細は「大韓民国の地方行政区画」を参照

特別市(Teukbyeol-si、トゥクピョルシ)
1:ソウル特別市(ソウルとくべつし)

広域市(Gwangyeok-si、クァンヨクシ)
2:釜山広域市(プサンこういきし)
3:大邱広域市(テグこういきし)
4:仁川広域市(インチョンこういきし)
5:光州広域市(クァンジュこういきし)
6:大田広域市(テジョンこういきし)
7:蔚山広域市(ウルサンこういきし)

特別自治市(Teukbyeol-jachisi、トゥクピョルヂャチシ)
#:世宗特別自治市(セジョンとくべつじちし)

道(Do、ト)
8:京畿道(キョンギどう)
9:江原道(カンウォンどう)
10:忠清北道(チュンチョンブクどう)
11:忠清南道(チュンチョンナムどう)
12:全羅北道(チョルラブクどう)
13:全羅南道(チョルラナムどう)
14:慶尚北道(キョンサンブクどう)
15:慶尚南道(キョンサンナムどう)

特別自治道(Teukbyeol-jachido、トゥクピョルヂャチド)
16:済州特別自治道(チェジュとくべつじちどう)
なお、現在大韓民国の統治の及んでいない黄海道、平安南道、平安北道、咸鏡南道、咸鏡北道の5つの道(以北五道)も名目上設置されている。

657 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:23:27.79 .net
地理[編集]
詳細は「南朝鮮の地理(英語版)」を参照

大韓民国は朝鮮半島全域を領土と主張し、その内の南北軍事境界線以南及びその属島を統治している。
軍事境界線以北は朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)政府によって実行統治されているが、大韓民国では北朝鮮地域を指す表現として「北韓: プッカン、ほっかん」が用いられている。

西には黄海、東には日本海に面し、朝鮮海峡(対馬海峡の西水道)を隔てて釜山と対馬とは約50kmの距離である。
全国土面積は98,480km&#178;で、これは日本の総面積377,961km&#178;のほぼ1/4(26%)にあたり、北海道本島の面積77,984km&#178;の1.26倍に相当する。
国土は古期造山帯が支配的である。

地震は九州など日本から伝わるものを除き殆ど発生しないことから、比較的安価に高層マンションが建設可能であり、戸建より人気がある。
活火山も全く存在しない(済州島、鬱陵島は火山島だが活動していない)が少数の温泉はある。

日韓間には、竹島(韓国名:独島)領有問題が存在する他、1990年代以降、日本海(韓国名:東海)の国際的な呼称を巡って日本国政府と大韓民国政府が対立する等、幾つかの問題がある(参考:日本海呼称問題、李承晩ライン)。

1948年8月の建国以降も日本統治時代の植林政策を受け継ぎ、1970年代から数えて国内に100億本(1日あたり約68万本、1秒あたり8本)もの木を植林してきた山林大国であることを誇る[25][26]。

658 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:24:34.39 .net
韓国の範囲
最北端(韓国政府の実効支配下にある地域) - 江原道高城郡
最北端(韓国政府が主張、北朝鮮政府が実効支配) - 咸鏡北道
最南端 - 馬羅島(済州特別自治道西帰浦市)
最西端(韓国政府の実効支配下にある地域) - 白&#32718;島(ペンニョンとう、仁川広域市甕津郡)
最西端(韓国政府が主張、北朝鮮政府が実効支配) - 平安北道
最東端(韓国政府の実効支配下にある地域、韓国政府が主張) - 竹島(独島)
最東端(日本政府が主張) - 竹嶼

659 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:27:32.72 .net
気候[編集]

ケッペンの気候区分によると、ソウル、春川、堤川などの北部や内陸部、山岳地帯は亜寒帯冬季少雨気候、それ以外の地域は温帯夏雨気候および温暖湿潤気候に属する。
半島状に位置しているものの、顕著な大陸性気候であり、寒暖の差が激しく気温の年較差、日較差が大きい。
南部や東部沿岸部を除いて、1月の平均気温は氷点下になり、特に最低気温が低くなる。
冬は大陸からの季節風の影響を受け、日本の同緯度の地域に比べると寒冷である[27]。
例えばソウルは新潟県長岡市付近と同緯度にあるが、1月の平均気温は-2.4度で、冬の寒さは日本の北東北から北海道南部と同じである。
強烈なシベリア寒気団に覆われると、ソウルでも最低気温が-10&#12316;-15度前後になり、郊外では-15度を下回ることもあるなど平年を大きく下回る寒さになることもある。
また釜山は名古屋、京都と同緯度にあるが、1月の平均気温は3.2度で、東京より平均気温が2, 3度低い。
全体的に、日本の北関東から東北地方や北海道南部の気温に匹敵する。
この気候はオンドルを発達させた。

660 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:28:06.18 .net
冬季は晴れる日が多いため朝夕の冷え込みが厳しい反面、韓国一の豪雪地帯である鬱陵島の他、
過去に1mを超える積雪を観測したことのある日本海沿岸の江陵、東海市、束草や内陸の平昌郡(大関嶺)など江原道を除けば降雪量は少なく、東日本・西日本の太平洋側の降雪量と同程度かむしろ少ないくらいである。
実際に、ソウル周辺地域の過去最深積雪でさえ30cm程と少ない。寒冷な気候はそれほど長く続かず、2月になれば三寒四温となり大分暖かくなり、4月に入ると桜が開花する。

済州島は九州北部の福岡県と同緯度にあり、韓国では最も温暖とされるが、冬は半島部と同様の北西季節風の影響、
また(38度線以南の現在の)韓国では最高峰である漢拏山(標高1950m)がそびえる地形的要因により非常に風が強く、済州市の1月の平均気温は5~6度と東京などとほぼ同じ寒さである(体感温度はさらに低い)。
西帰浦市の位置する南部は温暖で高知県や宮崎県北部の気温に匹敵する。

夏は半島部においては日本列島よりは湿気が少ない。
ソウルの夏の気温は30度を超えることもよくあり、また内陸の盆地にある大邱は韓国で最も暑いとされるが、湿気が少なく、また熱帯夜になる事は殆どないため、エアコンが無くても寝苦しいということは殆どない。

近年は中国の砂漠化の進行に伴う黄砂被害の拡大が問題となっている。

661 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:30:33.77 .net
政治[編集]
詳細は「大韓民国の政治」および「大韓民国の法制度」を参照
政治体制[編集]
詳細は「大韓民国憲法」を参照

1948年8月15日の建国以来、大韓民国は共和憲政体制を採用している。
国家体制を定める憲法は、建国直前の1948年7月17日に最初の憲法を採択して以来、9回の憲法改正を経て現在に至っている。
特に、国家体制を大きく変えた5回の改憲は韓国政体の歴史的な一区切りとされ、それぞれの時期に存続していた憲法は第一から第六憲法と呼称されている。
それにともない、各憲法に基づいて構成されていた政体も、第一から第六共和国と呼称されている。
現在の憲法は第六共和国憲法と呼ばれ、1987年10月29日に採択された。
この憲法は、5年毎の直接選挙による大統領の選出を定めている他、大統領の再選禁止なども盛り込まれており、韓国憲政史上最も民主主義的な体制を規定した内容である。
第六共和国憲法に基づいた第六共和国は、1988年2月25日に盧泰愚大統領の就任以来、今日まで持続している。
現在でも役人の権限が非常に強い役人社会である。
腐敗が余りにも蔓延しているため、中央・地方の全公職者・公企業・国公立の教職員とされていたが、
社会に与える影響力が大きいという点から記者などマスコミに携わる従事者と私立学校教職員、そのらの配偶者への接待・贈り物を禁止するキムヨンラン法が制定された[28]。

662 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:31:51.71 .net
地方自治[編集]
詳細は「韓国の地方自治」を参照
1990年代以降は地方自治体の選挙も実施されているが、それ以前の広域自治体の首長は政府の任命、基礎自治体の首長は知事や特別市長、直轄市長による任命であった。

警察[編集]
詳細は「大韓民国の警察」を参照

663 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:34:46.16 .net
司法[編集]
「国民情緒法」も参照

誤訳や意訳などの問題が指摘された司法通訳の女性が同様の裁判中の通訳ちとして担当に当てさせられたため、弁護側が用意した別の通訳が、
選任された司法通訳の通訳を確認し、誤りを正しながら裁判が進行するなど司法通訳が機能していない。
韓国では外国人が関連する裁判が増える一方、対応できる司法通訳が不足している実態が浮き彫りになっていて言葉の意味が分からず、
弁護側の通訳に聞くなど、たびたび弁護側の通訳に助けを求めるありさまで、韓国内の外国人が関係した刑事裁判は2012年は3249件から、2014年には3790件へ増加。
韓国内の裁判所に現在登録されている司法通訳は計約1200人で、英語、中国語、日本語など28の通訳が選択可能だが、難しい法律用語を正確に伝えられる司法通訳の数は限られるという。[29]。

加藤達也産経新聞ソウル支局長を含め、メディア側に対する民事・刑事での法的措置も頻発していて、大統領の主張・意向通りで検察が動くなど批判が多く、
加藤支局長の時は韓国の検察は、記事に「朴槿恵大統領の名誉を傷つける意図」があったことを立証するためとして、
記事を読んで朴氏の男女関係を臆測したインターネット掲示板2ちゃんねるの書き込みを証拠として提出するほど形振り構わない[30][31]。
名誉毀損の告訴が増加傾向にあり、2005年以降の9年で告訴件数は70%も増え、年間1万2000件を超えた一方で、検察当局が実際に起訴する割合は下がり、2013年の起訴率はたったの22%だった。
強引な告訴の多さを示している。
政府がマスコミや市民への告訴を乱発していることが国民にも影響を与えているとみられ、実際に裁判で無罪となるケースも多い[32]。
判決も含め、韓国の司法判断は、時の政権の意向や世論の動向に影響されやすい[33]。

664 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:37:28.33 .net
軍事[編集]
国防部と国軍[編集]
詳細は「大韓民国国防部」および「大韓民国国軍」を参照

大韓民国大統領は陸軍・海軍・空軍の最高司令官であり、大統領、国防部長官、合同参謀本部議長のもとに陸海空軍本部が所属する。
2011年の国防予算は約31兆4千億ウォン、兵力は陸軍約52万、海軍約6.8万人(大韓民国海兵隊2.8万人含む)、空軍約6.5万人である。
26ヶ月から30ヶ月の徴兵制と志願兵制を併用しており、全ての男性には兵役義務があるが、近視等の身体的問題やその年度の予算不足のため免除や短縮勤務となる者もある。
政治家の息子や有名俳優やスポーツ選手などの中には徴兵逃れをしている者もおり、度々報道されている[34]。

大韓民国国軍の主たる国防対象は軍事境界線(38度線)を挟んで対峙する朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の朝鮮人民軍であり、大半の陸上戦力を向けている。
1950年に勃発した朝鮮戦争以来、朝鮮戦争休戦後の1953年に締結された米韓相互防衛条約に基づいた米韓同盟によりアメリカ軍と緊密な繋がりがあり、しばしば朝鮮半島有事を想定した米韓合同軍事演習を実施している。
協定により平時の作戦統制権は韓国軍が単独行使するが、有事の際の戦時作戦統制権は少なくとも2020年代半ばまでは米軍と共同行使するため米韓連合司令部がおかれている[35]。
2008年4月に行われた米韓首脳会談において、在韓米軍を2万8,500人体制で維持することが決定されている。

665 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:37:58.99 .net
また、韓国軍は国防対象を日本へも向けている。
日本から韓国への策源地(敵地)攻撃能力が皆無なのとは対照的に、韓国国内から日本のほぼ全域を射程とする射程1500kmの玄武-3巡航ミサイルシリーズや、
射程180km&#12316;500kmの玄武-1・玄武-2弾道ミサイルシリーズやATACMS弾道ミサイル、イージスシステムを搭載し巡航ミサイルの発射が可能な世宗大王級駆逐艦の配備をするなど、日本本土をも攻撃可能な兵器の増強をしている。
また、新造する強襲揚陸艦に竹島の韓国名である「独島」と名づけたり、最新鋭機のF-15Kに空軍参謀総長が自ら乗り込んで、日本に対して竹島の実効支配を見せ付けるために竹島上空を飛行するなどしている。
さらに政府要人や軍幹部が相次いで公然と日本に軍事的に対抗する意思を示しており[36]、盧武鉉大統領時代にはアメリカ政府に対して「日本を仮想敵国にするよう」正式に要請している[37]。
また伊藤博文を暗殺したテロリストの名を冠した潜水艦安重根や文禄・慶長の役で豊臣軍と戦った武将の名を冠した李舜臣級駆逐艦を保有し、
日本に対する海軍艦艇の数的劣勢を補うために、日本本土と至近の済州島に建設中の海軍基地に独島級揚陸艦と最新鋭の214型潜水艦を配備する予定であるなど、日本に対する軍事的対抗心を露にしている。

666 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:39:18.62 .net
情報機関[編集]
大韓民国国家情報院 (National Intelligence Service:NIS) - 大韓民国中央情報部 (KCIA)、国家安全企画部 (ANSP) から改称
国軍情報司令部 (Defense Intelligence Command:DIC)
国軍機務司令部 (Defense Security Command:DSC) - 国軍保安司令部から改称

667 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:41:10.03 .net
核開発疑惑[編集]

1970年代に大韓民国大統領であった朴正煕は大韓民国独自の核兵器開発を構想しており、大韓民国の核保有を望まないアメリカ合衆国との政治問題に発展していた[38]。
2004年には過去において韓国がウラン濃縮など核兵器開発の研究を行っていた事実が発覚し、国際原子力機関(IAEA)の査察を受けている。

また、1979年の朴正煕暗殺事件以後も現職の政治家や大統領が核武装を肯定する発言が相次いでいる。
ハンナラ党の鄭夢準議員や宋永仙議員は北朝鮮への対抗上、韓国は核武装を進めるべきだと述べている[39][40]。
2013年2月、李明博大統領は韓国国内から核武装論が出ていることについて、「愛国的で、高く評価する」、「北朝鮮と中国への警告になり、間違っているとばかり言えない」と述べた[41]。

その他にも外国への核拡散関与が発覚することもある。
2005年には大韓民国の放射性アイソトープ販売企業であるキョンド洋行が、イラン企業のパトリス社に放射性物質であるニッケル63を売ったほか、
フランスからは別の放射性物質である三重水素(トリチウム)を買い入れ、パトリスに売り渡していたことが、報道された。

668 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:42:24.28 .net
国際関係[編集]
詳細は「大韓民国の国際関係」、「大韓民国の在外公館の一覧」、および「南北等距離外交」を参照

大韓民国は、国際連合加盟国のうち188か国と国交を結んでいる。
2016年12月時点で国交の無い国連加盟国は朝鮮民主主義人民共和国、シリア、キューバ、マケドニア共和国の4か国である。
国交締結国のうち、特にアメリカ、中国、日本とは経済または軍事のいずれかの面で結びつきが親密となっている。

669 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:47:45.89 .net
朝鮮民主主義人民共和国との関係[編集]
詳細は「朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国の関係」および「朝鮮統一問題」を参照

1948年8月15日の朝鮮半島南部に於ける大韓民国建国以来、翌月の1948年9月9日に朝鮮半島北部にて建国された朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)とは「朝鮮唯一の正統な国家」としての立場を巡り、敵対的な関係が続いた。
2013年3月6日付の朝鮮労働党機関紙『労働新聞』が「米帝が核兵器を振り回せばわれわれは精密核打撃手段でソウルだけでなくワシントンまで火の海にするだろう[42]」と大韓民国とアメリカ合衆国を並べて非難したように[43]、
北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国は南韓、大韓民国を「米帝の傀儡」だと看做し(「南朝鮮傀儡」)、特に米韓合同軍事演習実施の度に関係が悪化する。

1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争以後、朝鮮半島の分断は決定的となった。
強硬な反共主義者であり、「北進統一」論を掲げていた李承晩初代大統領は軍事力による朝鮮半島統一の可能性を断ち切らなかったため、1953年7月27日に朝鮮戦争休戦協定が国連軍と中朝連合軍の間で署名された際も、
北側は朝鮮人民軍の南日大将が署名したのに対し、南側はアメリカ軍のウィリアム・ハリソン・Jr中将が署名し、大韓民国の要人は休戦協定に署名しなかった。
朝鮮戦争休戦後も初代大統領の李承晩や朴正煕、全斗煥らによる軍事政権は強固な反共主義政策を実行し、1987年6月29日の民主化宣言まで朝鮮民主主義人民共和国が「対南工作」で派遣したスパイや、
大韓民国国内の共産主義者に対しては「国家保安法 (大韓民国)」やその他の法令に基づき厳重な取締が行われた。
ただし、1987年の民主化以後は「国家保安法」の存在にも拘らず、大韓民国にも政治集団として朝鮮民主主義人民共和国と朝鮮労働党の指導理念である「主体思想」を支持する「主体思想派」が存在する。
また、1990年代に北朝鮮の経済が崩壊し、北朝鮮で「苦難の行軍」と呼ばれる飢餓が発生した後には「脱北者」と呼ばれる亡命者が南朝鮮、大韓民国に流入している。

670 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:48:19.07 .net
大韓民国政府は1万人を超える「北派工作員」を北朝鮮に送り込み多くの犠牲を出している[44]。
1971年8月23日に発生した実尾島事件はこの「北派工作員」派遣の過程で発生した事件であった。
朝鮮民主主義人民共和国政府も様々な手法で韓国に対する「対南工作」を行っており、青瓦台襲撃未遂事件、ラングーン事件、文世光事件で大韓民国大統領の暗殺を謀ったり、
イ・スンボク事件や江陵浸透事件等で大韓民国への侵入事件を引き起こしている。
また、大韓航空機YS-11ハイジャック事件等で韓国国民の拉致事件を引き起こしており、大韓航空機爆破事件では韓国国民を標的とした無差別テロ事件を引き起こしている。
また陸上の軍事境界線や海上の北方限界線をめぐっては、南北分断以降、1976年のポプラ事件、1999年の第1延坪海戦、2002年の第2延坪海戦、2009年の大青海戦、2010年の天安沈没事件、
延坪島砲撃事件等の武力衝突が断続的に発生している。

このような中、統一に向けた努力が試みられているが、実を結ぶには至っていない。
1960年の四月革命によって学生と市民が李承晩初代大統領を退陣させた後、同1960年8月14日に朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相は南北朝鮮統一のために「連邦制統一案」を発表、
両政府代表による「最高民族委員会」の結成を提唱し、初めて具体的な平和統一案を提出したが、大韓民国の張勉首相がこの提案を検討することのないまま、
翌1961年の5・16軍事クーデターによって朴正煕少将が軍事政権を樹立したため、この提案は流れてしまった[45][46]。
1972年のニクソン大統領の中国訪問によってそれまで敵対していた米中関係が改善した結果が南北朝鮮に波及したため、
同1972年7月4日に大韓民国の朴正煕大統領と朝鮮民主主義人民共和国の金日成首相は共同で南北共同声明を発表したが、
その後朴正煕大統領が維新クーデターで更なる権力集中を進め、また1973年の金大中事件で大韓民国国内の民主派を弾圧する姿勢を維持した為、以後北側からの南北間の対話は途絶えた[47]。
なお、金大中事件直前の1973年6月23日に朴正煕大統領は「平和統一外交宣言」を、金日成主席は「祖国統一五大方針」をそれぞれ提出しているが、
国際連合同時加盟問題に対する南北両政府の主張の隔たりの大きさが浮き彫りになる結果に終わっている[48]。

671 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:51:56.37 .net
1979年10月26日に朴正煕暗殺事件が発生した後、翌1980年5月に5・17非常戒厳令拡大措置によって全斗煥将軍が実権を握ると、同1980年10月10日に朝鮮民主主義人民共和国の金日成主席は、
軍事政権である大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の両国間の政治体制の相違を乗り越えて低い段階での連邦制を実現するため、「高麗民主連邦共和国」創設を提示した[49]。

冷戦終結以後は雪解けが進み、1991年の大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国の国際連合同時加盟や南北基本合意書に結実した。
1993年に大統領に就任した金泳三は「三段階統一論」を提示した[50]。
1998年に発足した金大中政権は「太陽政策」の名の下、積極的に朝鮮民主主義人民共和国との融和政策を進め、2000年6月には金正日国防委員長と南北首脳会談を実施、
6.15南北共同宣言を締結し、大韓民国国内に和解ムードが広がっていた。

2003年に発足した盧武鉉政権も太陽政策を引き継ぎ、朝鮮民主主義人民共和国による2006年の核実験以後も、2007年10月に第2回南北首脳会談を実施したが、北朝鮮による日本人拉致問題が発覚し、
相次ぐ北朝鮮によるミサイル発射実験、北朝鮮核問題を巡る六者会合の実施など北朝鮮包囲網が国際的に形成されたこともあり、2008年2月25日に発足した李明博政権以降は太陽政策を転換した。
李明博政権下では南北間の緊張が高まり、2009年の大青海戦、2010年の天安沈没事件、延坪島砲撃事件等の軍事衝突が勃発している。

672 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 20:52:31.87 .net
朴槿恵政権下の2014年には韓国政府から北朝鮮に対して30億ウォン(約3億円)規模の人道支援が実施された[51]。

なお、北朝鮮と韓国は、対中関係で大きく変化してきており、2014年の北朝鮮による核実験の強行によって、建国以来、血盟関係にあった中朝関係は急速に悪化する一方、
習近平中国最高指導者が北朝鮮首脳との面会に先だって訪韓するなど中韓両国は急速に接近し、北朝鮮政府は中国に派遣する自国の貿易商に中韓関係の情報収集を命じているとされ北朝鮮は警戒を強めているとされている[52]。
2015年2月に北朝鮮は中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に創立メンバーとして参加しようと特使を派遣したが中国側の拒否によって失敗に終わったのに対し[53]、
韓国は同年3月にアジアインフラ投資銀行(AIIB)に創立メンバーとして参加した。
2015年9月の中国の軍事パレードでは、韓国は大統領の朴槿恵が参加し国家主席である習近平と肩を並べて参観したのに対し、北朝鮮は朝鮮労働党書記である崔竜海を派遣したが席は端に近い位置であった[54]。
韓国の聯合ニュースはその写真と1954年に金日成と毛沢東が同じ場所で軍事パレードを参観した写真を並べ、「主人公の変化は、半世紀を超える間に韓中関係と中朝関係がどれだけ変化したかを象徴している」と報じた[54]。

673 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:01:49.90 .net
中華人民共和国との関係[編集]
詳細は「中韓関係」および「中国朝鮮関係史」を参照
「黄海」、「東北工程」、および「渤海 (国)」も参照

674 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:04:32.67 .net
反共期[編集]
「台韓関係」も参照

1948年8月15日に建国された大韓民国は、李承晩初代大統領の反共主義の影響もあって、1949年10月1日に中国共産党の毛沢東主席によって中華人民共和国が建国された後、
中国国民党の蒋介石総統と共に台湾に逃れた中華民国と親交を深めた。
1950年6月25日に朝鮮戦争が勃発すると、緒戦での首都ソウルの最初の陥落後、臨時首都釜山にまで追い詰められた李承晩政権はダグラス・マッカーサー司令官率いる国連軍の介入によって朝鮮民主主義人民共和国が統治していた38度線以北を北上し、
1950年中に大韓民国国軍は一時中朝国境の鴨緑江にまで到達したが、毛沢東主席はアメリカ合衆国(中国語では美国)に抗して朝鮮民主主義人民共和国を援ける為(「抗美援朝」)に朝鮮戦争参戦を決断、
彭徳懐司令官率いる中国人民志願軍(抗美援朝義勇軍)はアメリカ軍主体の国連軍を38度線以南にまで押し戻し、一時中朝連合軍は国連軍が奪還した首都ソウルを再占領した。

1953年7月27日に中朝連合軍代表の南日大将と国連軍代表のウィリアム・ハリソン・Jr中将の間で朝鮮戦争休戦協定が署名された後も、大韓民国は反共主義から中華人民共和国と敵対した。
中華人民共和国も1961年7月11日の中朝友好協力相互援助条約締結で示したように、大韓民国よりも朝鮮民主主義人民共和国を重視する姿勢を示した。

しかし、1976年の毛沢東主席の死後、中華人民共和国の実権を握ったケ小平が1978年12月にそれまでの経済政策を変更して改革開放路線を歩み、
西側諸国からの外資導入への意欲を見せたことと、1990年の東西冷戦体制の崩壊を要因として、大韓民国の対中政策は転換した。

1992年8月24日に盧泰愚大統領は、人口が多く市場として有望で、安価な労働力の提供が可能な中華人民共和国との国交樹立を模索する産業界からの要請もあり、
中華人民共和国との国交を正常化し(中韓国交正常化)、「一つの中国論」に基づいて中華民国(台湾)とは断交した。

675 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:07:34.66 .net
中韓国交正常化後[編集]

中韓国交正常化以降、韓国では対中投資ブームが起こり、多くの韓国企業が安い労働力を求めて中華人民共和国に進出した。
現在では韓国の対中投資額は日本のそれを上回り、投資額は国家としては第1位となっている[55]。
とくに山東省青島、遼寧省大連、吉林省延辺朝鮮族自治州には、韓国企業の投資が累積している。
また中華人民共和国に留学する外国人学生数で、韓国はトップを占めるほどになっている。

投資額が国家として1位とはいえ、韓国企業の対中投資実行額は04年の62億5000万ドルから、07年には1&#12316;11月段階で32億3000万ドルと3年でほぼ半減のペースとなっている。
要因としては2008年1月より施行された外資優遇を原則廃止した新たな企業所得税法、従業員の待遇を向上させる労働契約法や現地トラブルも重なり「中華人民共和国離れ」が加速している[56]。

また、WTO香港ラウンドに於いて、韓国の農業従事者が香港で激しいデモ活動を展開した。
香港の警察はデモを行った人々を拘束した。

韓国は2014年3月に中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に創立メンバーとして参加することを決定し、韓国の企画財政省高官はAIIBを通じた北朝鮮でのインフラ開発に期待感を示している[57]。
また、2015年9月3日に中国が開催した抗日戦争勝利70年記念式典には大統領の朴槿恵が出席した[58]。
しかし、2016年7月8日、米韓両国関係者は中国軍にとって脅威になりうるTHAADミサイルシステムの在韓米軍配備が最終的に決められたと発表した[59]。
これに対し、中国側は「強烈な不満と断固とした反対」を示した[60]。

676 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:47:50.18 .net
ソビエト連邦及びロシアとの関係[編集]
詳細は「ソビエト連邦の外交関係#朝鮮半島」および「露韓関係」を参照

1945年の第二次世界大戦終結により、朝鮮半島は北緯38度線を完全な境界線として、8月に進駐したソビエト連邦軍軍政下の北部と、9月に進駐したアメリカ軍軍政下の南部と分断占領された(連合軍軍政期)。
朝鮮半島北部では1945年9月11日に朴憲永ら朝鮮半島内部で抗日運動を行っていた共産主義者が中心となって朝鮮共産党が再建された後、
中国共産党、八路軍に所属し抗日闘争を戦っていた中国朝鮮族の共産主義者や、ソ連や満洲から帰還した抗日パルチザンが朝鮮半島北部に流入し、
こうした社会主義者、共産主義者の協同戦線党として1946年8月に北朝鮮労働党が結成され、
その中でもソ連軍の士官として朝鮮半島に帰還した金日成は1946年2月に北朝鮮臨時人民委員会委員長に就任した後、農地改革を実施する中で徐々に権力基盤を固めた[61]。

1948年にアメリカ合衆国主導の南北統一総選挙が国連で決議されたが、北部を軍政統治するソビエト連邦が拒否し、南北分断が確定した。
同1948年8月15日には朝鮮半島南部単独で大韓民国が独立を宣言し、追って9月9日には朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が残余の朝鮮半島北部のみで独立を宣言したため、大韓民国は建国当初からソ連と敵対関係になった。

ソ連は朝鮮半島北部で朝鮮労働党の指導による社会主義国の建設に成功し、1950年6月25日の朝鮮戦争勃発後は朝鮮人民軍の南侵を支持したが、
国際連合安全保障理事会における欠席戦術を逆手に取られてアメリカを中心とした国連軍の編成と介入を許し、朝鮮半島全域への勢力拡大は失敗した。
この際、ソ連軍は直接介入を控えたものの、軍事顧問団の派遣や兵器の供給で朝鮮民主主義人民共和国や中華人民共和国の中朝連合軍による軍事作戦を支えた。

677 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:49:45.50 .net
1950年代[編集]

1953年の朝鮮戦争休戦後、朝鮮民主主義人民共和国の執政党となった朝鮮労働党党内では、1950年代の金日成首相を領袖とする満州派の権力基盤独占化の過程で、
1956年の8月宗派事件によって朝鮮労働党ソ連派は南日ら極一部を除いて粛清されたが、
北朝鮮に於ける親ソ派の粛清にも拘らずソビエト連邦は1961年7月6日に朝鮮民主主義人民共和国とソ朝友好協力相互援助条約を締結し、朝鮮半島唯一の正統政権と認め、大韓民国とは全く外交交渉を行わなかった。

その後のベトナム戦争では、アメリカ合衆国の要請に応じて南ベトナムに出兵した大韓民国国軍が北ベトナムを通じてソ連と中華人民共和国の支援を受ける南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)と激しい戦闘を行った。
朴正煕大統領率いる大韓民国の軍事政権は反共主義を唱え、朝鮮民主主義人民共和国の背後にいると考えられていたソ連や中国を強く警戒しており、
この1960年代から1970年代の東西冷戦の激しい時期では大韓民国とソ連の関係は絶たれていた。

678 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:52:41.50 .net
1980年代[編集]

1981年、首都ソウルが1988年のソウルオリンピック開催都市に決まると、韓国はホスト国としてソビエト連邦を含む全ての国を安全に招待する義務を負った。
しかし全斗煥政権は対ソ強硬姿勢と国内の民主化運動弾圧を継続し、1983年9月1日には大韓航空の旅客機がソビエト連邦領空を侵犯した後に撃墜された大韓航空機撃墜事件も発生して、両国間の関係は全く改善されなかった。

この敵対的な韓ソ関係が変化したのは、1985年に登場したソビエト連邦のゴルバチョフ政権が「新思考外交」による冷戦の緩和を訴えた以降である。
韓国も1987年の大統領選挙に勝利し、翌1988年に成立した盧泰愚政権が民主化を進めつつソビエト連邦や中国との緊張緩和を目指す「北方外交」を提唱した結果、
1988年9月17日から10月2日にかけて開催されたソウルオリンピックはソビエト連邦や東欧諸国の参加を得て無事に開催された。
この際に両国の接触が本格的に開始され、首脳会談を経て、1990年9月30日に韓国とソビエト連邦は国交を樹立した。
1991年にはゴルバチョフが初訪韓(済州島を訪問)し、同年に大韓民国は朝鮮民主主義人民共和国と同時に国際連合加盟を果たした。
また、第二次大戦後に旧日本領の南樺太(その後ソビエト連邦がサハリン州に編入)に取り残され、無国籍状態やソビエト連邦国籍になっていた残留朝鮮人の韓国訪問・帰還事業や、
第二次世界大戦前にヨシフ・スターリンによって極東の沿海地方から中央アジアへ民族全員が強制移住させられたソビエト連邦国籍の朝鮮人(「カレイスキー/高麗人」と称される)との交流が開始された。

679 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:54:44.88 .net
1990年代[編集]

1991年12月にソビエト連邦が崩壊した後、後継国家としてロシア連邦やその他の独立国家共同体(CIS)諸共和国が完全な独立国家として成立しても、韓国側からの積極的なアプローチは続いた。
現代自動車はロシアの外国自動車市場で最大のメーカーとなり、LG電子も家電市場で3割のシェアを獲得したと伝えられている(ジェトロレポートより[62])。
巨大財閥以外の韓国企業もロシアに進出し、ウラジオストクを重要な拠点としてシベリア開発にも関与している。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は社会主義体制を放棄した現在でも北朝鮮との友好関係を維持し、南北等距離外交を推進している事から、北朝鮮の核開発問題をめぐる六者会合への参加国に含まれている。

また、ソ連崩壊後に新たに中央アジアに独立したカザフスタンやウズベキスタンにも韓国企業が進出している。
両国には韓国からの直行便が就航し、高麗人(カレイスキー)への朝鮮語教育の支援などを含めた関係強化が進められている。

680 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 21:57:25.88 .net
アメリカ合衆国との関係[編集]
詳細は「米韓関係」を参照

第二次世界大戦終結後、アメリカ合衆国(米国)を盟主とする西側諸国とソビエト連邦(ソ連)を盟主とする東側諸国の間で東西冷戦体制が形成される中、朝鮮半島南部は在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁による連合国軍政に置かれた。
1948年5月10日に左派や朝鮮半島北部の反対の中で実施された朝鮮半島南部単独での初代総選挙を経て、同1948年8月15日に李承晩初代大統領の下、
アメリカ軍軍政下にあった朝鮮半島南部に右派を中心とする大韓民国が成立し、1948年11月20日に大韓民国国会でアメリカ軍の無期限駐留要請が決議された。
1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争では朝鮮民主主義人民共和国の朝鮮人民軍が大韓民国の首都ソウルを攻略した後、釜山に逃れた李承晩政権の防衛には、ダグラス・マッカーサー元帥率いるアメリカ合衆国を中心とする国連軍が大きな役割を果たした。
1953年7月27日に朝鮮人民軍の南日大将とアメリカ陸軍のウィリアム・ハリソン・Jr中将の間で朝鮮戦争休戦協定が署名された後、同1953年10月1日に調印された米韓相互防衛条約によって大韓民国はアメリカ合衆国の同盟国となった。

681 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 07:29:04.35 .net
朝焼けが眩しいね。

(´ー`)y-~~

682 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 07:29:36.28 .net
1960年代[編集]

朝鮮戦争休戦後の1950年代の大韓民国は軍事的、経済的にアメリカ合衆国に依存していたが、李承晩政権の末期にはアメリカ合衆国からの援助が減額されるようになった。
1961年に5・16軍事クーデターにより軍人出身の朴正煕が軍事政権を設立した韓国はベトナム出兵の承認をアメリカ合衆国に求めたが認められなかった。
1963年11月22日に民主党のジョン・F・ケネディ大統領が暗殺され(ケネディ大統領暗殺事件)、副大統領だったリンドン・ジョンソンが大統領に昇格すると大韓民国国軍のベトナムへの出兵が認められ、
朴正煕大統領はアメリカ軍に次ぐ大部隊を南ベトナムに派遣し、民間人を含む多くのベトナム人を殺戮した[63]。
大韓民国軍のベトナム派兵は、1968年2月12日に発生した「フォンニィ・フォンニャットの虐殺事件」のような戦争犯罪を伴い、ベトナム戦争終結後の越韓関係にしこりを残している。
ベトナム出兵によりアメリカからの経済援助も増額され、戦争特需によって三星・現代などの財閥が形成された[63]。
米国は韓国が導入した外資40億ドルの内およそ20億ドルを直接負担し、その他の負担分も斡旋し、日本からは約11億ドル、西独などの西欧諸国からは約10億3千万ドル調達した。
また、戦争に関わった技術者・軍人・建設者・用役軍納などの貿易外特需(7億4千万ドル)や軍事援助(60年代後半の五年間で17億ドル)も、韓国の高度成長を支えた[64]。
こうして韓国は、ベトナム参戦を契機に急成長を遂げていく(「漢江の奇跡」)[65]。
また、韓国人の米国への移住が許可され、在米韓国人は200万人に達している。
しかしながらベトナム派兵によって強化された後の米韓関係も、1970年代に入ると朴正煕大統領の核武装構想によって大韓民国の核兵器保有を望まなかった民主党のジミー・カーター大統領との間で軋轢を起こしている。
また1970年代には、KCIAが関与したアメリカ合衆国下院議員買収工作が発生し、米韓両国の政治問題と化した(コリアゲート事件)。

683 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:01:42.13 .net
1980年代[編集]
1987年6月29日の民主化宣言と、翌1988年の盧泰愚政権の発足、朴正煕、全斗煥両大統領の軍事政権による開発独裁下で実現した韓国経済の躍進(漢江の奇跡)、1990年以降の東西冷戦体制の崩壊は、この構図を転換する要因となった。
大韓民国はソビエト連邦、中華人民共和国、ベトナム社会主義共和国と、それまで反共主義から対立していた社会主義国との国交を樹立し、これら諸国に対する経済投資も拡大した。
また、1991年に勃発した湾岸戦争に際しては、多国籍軍に大韓民国国軍を派遣している。

1990年代[編集]
1998年の金大中政権成立後は太陽政策によって朝鮮民主主義人民共和国との関係も金泳三政権期に比べて改善された。
一方、1999年の老斤里事件報道後、在韓米軍に対する反感が強まり、2002年に米軍車両に韓国人女子中学生が轢き殺された事件(議政府米軍装甲車女子中学生轢死事件)によって米軍に対する反感がいっそう高まった。
同時に米軍兵器の近代化と展開能力の向上により、想定される戦闘の様相が、米軍が駐留し始めた頃とは異なってきているため、米軍が韓国に駐留する必要性は減少している。
このため、米国も在韓米軍を削減する政策を打ち出している。

684 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:04:17.68 .net
2000年代[編集]
2003年2月25日に発足した盧武鉉政権はイラク戦争に際して米英軍主導の有志連合に大韓民国国軍を派兵し、2004年にはイラクのアルビール県にザイトゥーン部隊を派遣した一方、
金大中政権以来の太陽政策を引き継ぎ、特に2006年の北朝鮮の核実験後も北朝鮮との宥和政策推進のために2007年10月に第2回南北首脳会談を行う親北反米政策を取ったため、米国との関係は悪化した。

2008年2月25日に発足した李明博政権は金大中政権以前の親米路線に方針を転換したため、対米関係も改善されると見込まれていた。
しかし4月、BSE問題に端を発する米国産牛肉の輸入をめぐり反発する野党、市民と政権の対立が激化しており、今後も米国との良好な関係が維持できるのか不透明な状態が続いている。

アメリカとは固い絆を築いているとされ、アメリカ軍への慰安婦[66][67]として数十年に渡って提供された女性たちが謝罪と補償を求めているが[68][69][70]、日本を相手とした場合とは異なり、
韓国政府は女性たちを支援しないこととしており[68][71]、韓国人とアメリカ人によってアメリカ各地の公共施設に建立が進められている慰安婦追慕碑にはアメリカ軍慰安婦や韓国軍慰安婦は対象外としている[72][73]。
一方で、日本軍慰安婦を非難することには共同歩調をとっている[74]。

2010年代[編集]
しかし、2014年2月末以降、日韓の歴史問題をめぐるシャーマン米国務次官の発言、韓国国内でのリッパート駐韓米大使襲撃事件の発生、
中国主導のアジアインフラ投資銀行への韓国の参加表明などにより米韓関係には不協和音が生じていると報道されており、
4月には米韓連合軍の防衛力強化を主要議題として米韓国防相会談がセッティングされたが、中国への配慮から米国が求めている最新鋭ミサイル防衛システム「最終段階高高度地域防衛(THAAD)」の在韓米軍への配備は議題に含まないとされた[75]。

685 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:06:42.57 .net
日本国との関係[編集]
「日朝関係史」、「日本海呼称問題」、「親日派」、「竹島」、「進歩的文化人」、および「役に立つ馬鹿」も参照

大韓民国は1965年に朴正煕大統領と佐藤栄作内閣総理大臣との間で批准された日韓基本条約に基づき、日本国が朝鮮半島の唯一の正統国家として承認している国家であり、
隣国であるだけでなく、かつては日本の一部であったという歴史的背景もあり、政治・経済・文化などあらゆる分野で比較的緊密な関係にある。

一方で、歴史的経緯や政治・教育などの誘導により韓国民における反日感情は著しく高い。
特に1910年の朝鮮併合から1945年の第二次世界大戦(大東亜戦争)までの日本の統治に対して朝鮮半島の近代化などを無視した否定的な意見は多く、
2003年に発足した盧武鉉政権下では日本統治時代の「親日派」の子孫を排除・抑圧する法律(日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法及び親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法)が施行されている。
これらの法律は法の不遡及の原則に反するとの指摘があり(法の不遡及#韓国法)、このような法律が施行されることで自国民を政治的に反日派へ誘導し日韓関係に対し思想や言論などの自由を失わせている。

公然と戦前・戦中の日本(韓国や北朝鮮では「日帝」と呼ばれる)について肯定的な発言をおこなう人物は激しく非難され、出国拒否、発言の撤回などの制裁を受けている。

「李栄薫」、「金完燮」、「趙英男」、および「韓昇助」も参照

686 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:08:49.93 .net
韓国側では李承晩・金九ら右派民族主義者を中心として建国された当初から現在に至るまで、朝鮮併合と、それに伴う同化政策(皇民化教育など)に屈辱的な感情を抱いており、
戦前の大日本帝国の朝鮮併合案に異論を唱え朝鮮国家の樹立に尽力していた伊藤博文を暗殺したテロリスト・安重根を英雄視するなど、根強い反日感情がある。
外交の舞台でも日本に批判的な発言が多く、金泳三大統領は中国の江沢民国家主席との中韓首脳会談で、竹島問題について「日本のポルジャンモリ(ばかたれ)をしつけ直してやる」と発言している[76]。

「反日感情」、「反日教育」、および「特定アジア」も参照

鈴置高史は韓国政府にとって、日本に謝らせることそのものが外交得点で国内対策でもあるとし、日本がその度に要求通りにしたとしても国内で困った時には「やっぱり不十分だった」と再び謝罪を求めてくると述べている。
なぜなら、韓国の三大紙の東亜日報論説委員による社説の見出しが [オピニオン]2人の春樹の無限謝罪論 [77]。
という「謝罪は無限に続くべき」だと いう「無限」という言葉に韓国人の本音がよく現れていると分析した。
村上春樹が東京新聞で「相手(韓国人)が納得するまで謝ることが大切」、慰安婦問題で活動してきた和田春樹東京大学名誉教授が訪韓インタビューで「もういい、納得した、と言える人は当事者しかいない」と強調したと言っていることが、
韓国人はどう謝罪・賠償されても納得するつもりは全くないので、韓国人が納得するまでというなら日本・日本人・日本政府の「謝罪は無限に続く」ことになると結論付けた。 [78]。

687 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:22:22.40 .net
君らは、日本が負けて、
ディアスポラ化したら、
どこの国に難民として、逃げるのかな?

○0o。-vζ・ ) プハー

688 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:25:58.68 .net
連合軍占領期と大韓民国建国後[編集]

1945年の第二次世界大戦終結後、朝鮮半島南部はそれ以前の大日本帝国の一部としての立場から、連合国軍の一国であるアメリカ合衆国を中心とした在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁による軍政が敷かれた。

1948年8月15日の大韓民国建国直前に発生した済州島4・3事件では、南朝鮮政府の弾圧から逃れるために済州島民が日本に移入することとなった[79]。

また、李承晩政権下では反民族行為処罰法に基づき、1949年に反民族行為特別調査委員会が組織され、親日反民族行為者が法的に認定された。

1950年6月25日に勃発した朝鮮戦争では、連合軍占領下にあった日本は、韓国を助けるために海上保安官や民間船員など8000名以上を国連軍の作戦に参加させ、開戦からの半年間だけでも56名が命を落としていることが確認されている[80]。
一方、韓国政府は犯罪者や密入国の韓国人の強制送還の大半を拒んだため、日本政府は抑留された日本人の返還と引き換えに韓国人の密入国者・犯罪者の送還を諦め[81]、日本国内で釈放した。
1959年には在日朝鮮人の帰還事業を阻止する目的で在日米軍立川飛行場経由で工作員を日本に送り込み、新潟日赤センター爆破未遂事件を起こしている。

日本が自国領土とする竹島(韓国名は独島:)を、韓国が自国の領土と主張して武力占拠、日本海上に一方的に李承晩ラインを設定し、この線を越えて操業する日本漁船を拿捕し乗員を抑留・殺害してきた。
この時代には、第一大邦丸事件のように、多数の日本人が韓国人によって殺害された。
1965年に国交が回復するまでに、韓国によって、日本漁船328隻が拿捕され、日本人44人が殺傷され、3929人が抑留されることとなった[82]。

689 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:28:15.47 .net
日韓基本条約締結後の国交樹立[編集]

李承晩政権期は国交断絶状態であったが、1960年の四月革命で李承晩政権が打倒された後、1961年の5・16軍事クーデターで朴正煕(帝国陸軍士官学校第57期生にして、日本名は高木正雄であった)政権が成立した後、
両国の国交正常化交渉が本格化した。国交正常化交渉の過程では請求権問題が最も紛糾した。
韓国による対日請求権の主張に対して日本側は、日本統治時代に朝鮮半島に投下した資本および引き揚げた日本人が残した財産(GHQ調査で52.5億ドル[83])を主張することで韓国側に対抗した。

1965年、サンフランシスコ平和条約と国際連合総会での採択決議第百九十五条を想起して、日韓基本条約が締結された。
サンフランシスコ平和条約では沖ノ鳥島の存在が明記されている[84]。
ともに締結された財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定にもとづいて、日本が朝鮮に投資した資本及び日本人の個別財産の全てを放棄するとともに、
約11億ドルの無償資金と借款を援助することによって、日韓間の両国間及び国民間の請求権に関する問題は完全かつ最終的に解決されていることが確認された[85]。
しかし、韓国政府や韓国メディアは国民に積極的に周知を行わなかったため、日本政府への新たな補償を求める訴えや抗議活動がなされ続けていたが、
2009年8月14日にソウル行政裁判所による情報公開によって韓国人の個別補償は日本政府ではなく韓国政府に求めなければならないことが韓国民にも明らかにされている[86]。
なお、韓国はその資金をインフラの整備に充て、戦時徴兵補償金は死亡者一人あたり30万ウォン(約2.24万円)であった[87]。

690 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:30:22.11 .net
1970年代[編集]
朴正煕政権時代の1973年8月8日には大韓民国中央情報部(KCIA)が日本国に滞在していた大韓民国の民主化運動家、金大中を拉致し、日本国の主権を侵害し、明らかな犯罪行為である金大中拉致事件を引き起こしている。

1990年代[編集]
1997年のアジア通貨危機により、韓国の経済は危機に瀕した。
発足したばかりの金大中政権は国際通貨基金の支援とその経済政策を受け入れ、新自由主義的傾向をもつ構造改革政策によって危機を乗り切った。
この時期、首相は金大中と立場を異にするものの経済通と呼ばれた金鍾泌であった。IMF支援の際、日本は韓国に対する緊急支援のうち最大の百億ドルの準備を行った[88][89][90]。

1999年には新日韓漁業協定が発効し日韓暫定水域が設定された。
これにより竹島周辺海域も日本漁船が操業できる海域に設定されたが、暫定水域は日本側に大きく食い込む形で設定されたため、日本の漁業は大きなダメージを受けている。
たとえば新協定の発効以降、暫定水域での韓国漁船による乱獲とゴーストフィッシングと事実上の占拠が続いており、韓国漁船は資源の保全状況が比較的良好な日本のEEZにまで進出して違法操業を行っている。
これに対して日本側は官民を上げて、協定改定による暫定水域での漁法に対する法的拘束力の実現や是正、取り締りの強化を要請している。

691 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:33:19.54 .net
2000年代以降[編集]

2003年に発足した盧武鉉政権は、当初「歴史問題に言及しない」と発言するなど、両国関係の改善が期待されたが、
国内においては日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法及び親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法を制定するなど、一貫して反日的な態度を取り矛盾を伴う二枚舌な政策を行う。
盧武鉉政権は日本時代の親日派問題の清算として、「日帝強占下反民族行為真相糾明に関する特別法」及び「親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法」を制定し、
反民族行為認定者の子孫の土地や財産を国が事実上没収する人権蹂躙とも取れる法を制定し、
実際に「親日派」10人の子孫が所有する約13億6000万円相当の土地を没収する[91]など韓国民主化以前の反共主義さながらの反日主義で上記特別法適用を開始している。
2006年に韓国政府は親日反民族行為者財産調査委員会を設置し、2010年までに親日反民族行為者の子孫の資産約180億円を没収した[92]。

両国の関係は、竹島問題、韓国の日本の国連常任理事国入りを目指した動きへの反対運動、靖国神社や歴史教科書に対する内政干渉問題もあり悪化した。
民間交流のあり方も一様ではなく、韓流ブームも影響して民間交流は活発化しているかに見える一方で、
2004年から2005年にかけては日本に対する抗議デモの影響により、韓国側が交流行事をキャンセルする事態がいくつか発生した。

692 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:35:34.34 .net
2008年の韓国通貨危機では日本は韓国と300億ドルの通貨スワップの協定を締結した[93]。2008年7月21日、韓国国会議員50名によって対馬島返還要求決議案が韓国国会に提出された。
2010年3月1日、韓国人による2ちゃんねるへのサイバーテロ事件が発生した。後日VANKの扇動により、ネット犯罪者グループがボットネットを用いて攻撃を行っていた事も判明した。VANKには韓国政府から公金が支出されている。
2010年の韓国哨戒艦沈没事件では日本政府は韓国を強力に支持した[94][95]。
2010年&#12316;2012年、日本でK-POPがブームになる。日本では韓国ドラマの放送は禁止されていないが、韓国はテレビ地上放送での日本の番組を禁止している[96]。
2012年6月、日韓間で結ばれる予定だった軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の締結が、締結1時間前になって突然韓国側からキャンセルされた。
2015年、韓国地検による産経新聞支局長名誉毀損起訴事件などを受けて、日本の外務省は韓国について「報道の自由」などに疑念があるとし、
2014年版外交青書にあった「自由、民主主義、基本的人権などの基本的な価値を共有する」という表現を2015年版外交青書では削除した[97]。
2015年7月、韓国与党セヌリ党の金乙東最高委員が「韓国の領土である対馬を取り戻そう」と主張した[98][99]。

693 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:37:53.85 .net
2000年代以降、韓国政府が日本の国際的地位を失墜させることを目的とした『ディスカウント・ジャパン運動』を行っており、VANK等の民間団体を強力に後援しながら、世界に向けて日本を貶める対日宣伝工作活動を行っている[100]。
韓国側が行っている様々なディスカウント・ジャパン運動、全米各地への慰安婦像の建立、軍事情報包括保護協定締結の突然のキャンセル、
日韓犯罪人引き渡し協定を無視しての中国人靖国神社放火犯の引渡し拒否、対馬の盗難仏像の返還拒否、韓国三大紙中央日報の東日本大震災時の「日本沈没」報道や「原爆は神の懲罰」コラム、
大統領の竹島上陸と天皇謝罪要求など、韓国側の反日的な動きが活発になっているが(後述)、この原因として、中国の国力の増大と日本の国力の低下により、
韓国が伝統的に持つ「従中卑日」の小中華思想が強くなって先祖返りしていることが原因であると専門家から分析されている[101]。
またこれを裏づける証言として、竹島に上陸した李明博が日本の国力が落ちたことに言及している[102]。

694 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/19(水) 08:56:27.93 .net
慰安婦問題

韓国政府は、日本軍慰安婦は日本軍により組織的に拉致・監禁・強姦された「性奴隷」だったとして、日本への謝罪と賠償を求める運動を世界各国で行っており[74][103][104][105][106]、
その結果、世界各国の議会で対日謝罪要求決議が可決され[107][74]、米国の複数の公共施設で韓国人によって当事国であるアメリカ軍慰安婦[108]や韓国軍慰安婦[109]ではなく、
第三国である日本軍の慰安婦を対象とした追慕碑の設置が行われる事態となっている[73][72]。
2011年には、韓国の市民団体が駐韓日本大使館正面に13歳の少女慰安婦と称する像を建立し[110]、訪日した李明博大統領が野田佳彦首相に対し、日本国が韓国の求める誠意を示さない限りさらなる銅像の建立がなされるとする強要を行った[111]。
また、大韓民国女性家族部が、韓国漫画映像振興院や漫画家と協力してアングレーム国際漫画祭で日本を非難する慰安婦の漫画を出展し、世界各国で慰安婦写真展を開催し、ユネスコの世界記憶遺産に慰安婦の証言録を登録することを企画している。
さらに、訪韓外国人観光客に韓国の歴史認識に基づいたパンフレットを配るなどして日本の「不当性」を知らしめる運動も企画している[100]。
これと同時に、韓国政府は政府見解に反し日本軍慰安婦が自発的な売春婦であったことを公に発する国民に対しては検挙するなどして言論統制を行っており[112]、
慰安婦の自発的売春や、日本の朝鮮半島統治による恩恵の存在、竹島に対する日本の領有権を主張をしているブログや掲示板などの「親日賞賛サイト」の記述を、放送通信審議委員会の指示の下で強制的に削除したり接続を遮断している[113]。

518 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200