2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

浜崎あゆみのチャリTの収益寄付の詳細がでるまで 2

1 :どっちの名無しさん?:2011/10/01(土) 10:55:01.87 .net
・震災直後に雑誌「ViVi」とコラボレーションしたチャリティーTシャツを3月17日〜3月31日の間に発売したが、寄付金は「利益のすべてを寄付する」と表記されてあり、「売上のすべて」ではないのか? 諸経費はどれだけ持っていくんだ?と批判が殺到。
その後「チャリティーTシャツに関してですが、昨日、私自身がココでお知らせした通り、収益の全てを寄付させて頂きます。利益ではありません。」とツイッターで釈明するが、いまだチャリティーTシャツの売上の詳細、寄付金額の具体的な送り先等は発表されていない

※備考
梨花…雑誌「SWEET」とコラボレーションしたチャリティーTシャツを6月から販売。同月16日に売上が3200万円に達し、全額日本赤十字に寄付をしたとブログで報告


495 :どっちの名無しさん?:2011/12/02(金) 20:28:11.11 .net

必要もない英語で頑張るより下手糞な歌の方を何とかするのが先決だろうが?www
ホント、ブレまくってるおばはんだな。

496 :どっちの名無しさん?:2011/12/02(金) 21:40:42.65 .net
>>494
浜崎は頷いてるか
簡単な返ししかしてないんだけど
イエースとかリアリー?とか

497 :どっちの名無しさん?:2011/12/02(金) 22:02:28.15 .net
さすがayu…
ここまで完璧な女日本でayuくらいだろ…

498 :どっちの名無しさん?:2011/12/02(金) 22:16:09.23 .net
何が完璧?
浜崎ほど中途半端なヤツはいない
しかも本業である歌がてんでダメ
ダンスもタコ踊り


499 :どっちの名無しさん?:2011/12/02(金) 22:38:36.16 .net
アジアNo.1歌姫ayumi hamasaki☆


500 :どっちの名無しさん?:2011/12/02(金) 22:43:43.57 .net
>>499
禿同!!

501 :どっちの名無しさん?:2011/12/03(土) 08:27:56.19 .net
アジアNo.1のアルバムが20万枚かWW

502 :どっちの名無しさん?:2011/12/03(土) 08:47:18.78 .net
さすがに世界bPは誇大過ぎるからレンジが曖昧なアジアbPってか?
すぐ隣のチョンタレにさえ壊滅的に負けてる浜ばあさんに歌姫とか荷が
重すぎるだろ?
ヲタがプレッシャーかけるから浜崎ぶたみになっちゃうんだぞw


503 :どっちの名無しさん?:2011/12/03(土) 08:54:28.80 .net
AKBやKARAに負けてもNO1ってか
わらわすんじゃないよ
妖怪人間あゆめ

504 :どっちの名無しさん?:2011/12/03(土) 10:15:16.05 .net
ハマオタはNo.1の意味がわかってないんだよ

505 :どっちの名無しさん?:2011/12/05(月) 12:29:58.30 .net
ayu最高♪一生応援するからねー(^-^)v

506 :どっちの名無しさん?:2011/12/05(月) 12:50:28.76 .net
その前に消えてる浜崎ww

507 :どっちの名無しさん?:2011/12/05(月) 12:54:15.67 .net
あゆぉ姫ぃずなんばぁ〜わんっっ☆

508 :どっちの名無しさん?:2011/12/05(月) 12:58:23.24 .net
のカスww

509 :どっちの名無しさん?:2011/12/14(水) 11:41:14.37 .net
のアンチに眼もくれず(笑)あたしは、あたしの私欲の為に これからも次へ参ります?

510 :どっちの名無しさん?:2011/12/27(火) 01:24:43.13 .net
ひとりで何処へでも舞いればー!基地外だな。

511 :どっちの名無しさん?:2011/12/27(火) 17:17:56.62 .net
>>507
100%馬鹿

512 :どっちの名無しさん?:2011/12/27(火) 20:07:50.07 .net
『北川潤CMJK@無能エラ削りホモ犯罪者による買収工作を告発』

出ました(笑)

myspaceのチャートなんて金でいくらでも操作出来ることは有名

2年前もそういうバンドが俺のマイミクにいたよ(笑)

そのことを痛烈に皮肉ったらふぁびょってパニック起こしてたwwwwwww

エイベっ糞や浜崎の水増しチャートインはみんな知ってるし韓流の
K-POPは言わずもがな

====================================
事実を指摘された無能ホモがファビョってますwwwwwwwwwww
http://www.youtube.com/watch?v=k2PQJSS5I48
憧れの坂本龍一からは存在すら認められず大金積んでmyspaceのチャートを
買収操作し自演に励む無能ホモ犯罪者北川潤w

ホモの華やかで充実したミュージシャン生活の成果をとくとご覧ください(笑)
http://www.gekiura.com/gossip/post-21/
http://www.geocities.jp/ark312604806/TEKIO/oaasldk.htm

====================================
しばらくはこの大トロを連続投入wwwwwwwww

回転寿司状態w  回り過ぎて干涸びたちょうちんあんこうw

大金積んで自作自演してまでファッションリーダー/カリスマになりたい
北川潤さん44歳@ガチホモw


513 :どっちの名無しさん?:2012/03/24(土) 04:04:48.29 .net


514 :どっちの名無しさん?:2012/03/24(土) 04:05:00.80 .net


515 :どっちの名無しさん?:2012/03/30(金) 23:43:23.74 .net


516 :どっちの名無しさん?:2012/05/01(火) 20:03:43.34 .net
これも結局ツアー中の募金箱と、グッズの売り上げ金と、全部一緒にしちゃってウヤムヤにしちゃったよねぇ

517 :どっちの名無しさん?:2012/08/28(火) 09:34:53.56 .net
642:どっちの名無しさん? :2012/06/14(木) 17:47:01.55
このスレどころか3年前くらいからずっと見てるけどわからない!エポケってゆう奴がコピペで荒らしてるのは知ってます。
ただ僕がわからないのは何故その人がエポケって呼ばれてるのか?です。何故エポケとゆうあだ名が付いたのかがわからないのです。

518 :どっちの名無しさん?:2012/08/30(木) 16:26:18.81 .net
集まったお金は短足巨顔おばちゃんの似合いもしないドレスに変わった

519 :どっちの名無しさん?:2012/12/11(火) 00:53:23.93 .net
http://galoo.jp/index.html?guid=ON&ic=f61309e839c910a36b7e0e5387697da8

520 :どっちの名無しさん?:2012/12/22(土) 17:38:40.45 .net
あげっ

521 :どっちの名無しさん?:2012/12/26(水) 21:26:23.46 .net
>>518
女神のようなあゆの姿を公開することが震災地の人々への寄付ということか

522 :どっちの名無しさん?:2012/12/27(木) 06:07:47.06 .net
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

523 :どっちの名無しさん?:2012/12/27(木) 16:02:36.18 .net
>>521
違うw

524 :どっちの名無しさん?:2013/02/22(金) 11:53:47.85 .net
鈴木亜美「高麗人参!」
http://ameblo.jp/suzukiami-avex/entry-11392296324.html
住谷杏奈「高麗人参☆」
http://ameblo.jp/anna-sumitani/entry-11403368620.html
秋山成勲「高麗人参つぶ!!」
http://ameblo.jp/yoshihiro-akiyama/entry-11420076011.html
紗栄子(Saeko)「高麗人参。」
http://ameblo.jp/saeko-doll/entry-11404551056.html
hitomi「高麗人参つぶ☆」
http://ameblo.jp/ninpu-hitomi/entry-11394634113.html
高橋愛「高麗人参つぶ」
http://ameblo.jp/takahashiai-blog/entry-11376247115.html
加藤茶「にんつぶちゃん」
http://ameblo.jp/katochanpe-blog/entry-11416827276.html

芹那「プラつぶ(・∀・)」
http://ameblo.jp/serinko/entry-11388527095.html
小森純「☆プラつぶ?!☆」
http://ameblo.jp/komori-jun/entry-11295748045.html
girl next door「NEWプラつぶ」
http://ameblo.jp/gnd-blog/entry-11408115428.html
ほしのあき「プラセンタつぶ☆」
http://ameblo.jp/hoshino--aki/entry-11080935152.html
吉川ひなの「プラつぶちゃん?」
http://ameblo.jp/hinano-yoshikawa/entry-11405727723.html
優木まおみ「プラつぶリニューアル!」
http://ameblo.jp/yuki-maomi/entry-11413870849.html
紗栄子(Saeko)「Newプラつぶ。」
http://ameblo.jp/saeko-doll/entry-11389654868.html

完全ステマw

525 :どっちの名無しさん?:2013/02/22(金) 19:54:14.30 .net
このババア見た目は40才の妖怪だけど中身は中学生(の最低ランク)だな
育ち最悪、貧乏な田舎のヤンキーで中卒が教養ゼロのままババアになるとああなるんだな
たまに見かける服装だけギャルの40〜50のオバチャンと変わらん

526 :どっちの名無しさん?:2013/02/22(金) 19:56:55.89 .net
>>518
超短足のチビな4.5等身整形おばさん浜崎あゆみのドレスwww
本当に奇形レベルで足短いな。チビだし。
顔も化け物でしかない。なんだあの口www

527 :どっちの名無しさん?:2013/03/17(日) 02:01:03.49 .net
鈴木亜美(31)、『駐在さん』 にゲスト出演
http://girlschannel.net/topics/9989/
大阪・ABC(朝日放送)の公開バラエティー番組『熱血!人情派コメディ しゃかりき駐在さん』(毎週日曜正午、関西ローカル)の収録がこのほど行われ、歌 手・鈴木亜美がゲスト出演した。ライブのリハーサル中に行方不明になるアイドル役。姿を隠すために、メガネ...
http://girlschannel.net/post_img_web/2013/03/8611055a626f532b8ac2485ffd5e13cc_0.png

528 :どっちの名無しさん?:2014/02/09(日) 01:40:52.40 .net
着服ババア

529 :どっちの名無しさん?:2015/09/24(木) 04:40:18.57 .net
うんこ

530 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:17:22.53 .net
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/ami/1283323612/544-

前スレ。
ここ、使っていいのかな?

(´ー`)y-~

531 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:21:38.22 .net
皆さん、黒本の数学を学びましょう。

○0o。-vζ・ ) プハー

532 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:25:47.82 .net
1643年に即位したルイ14世はスペインの制海権と金融力を事実上継承した。
1666年から数年間、イギリスの外交姿勢がゆれた。
ネーデルラント継承戦争とドーヴァーの密約の陰で、ロンドン大火の翌年にオランダがロンドンに迫り、1668年イギリス・オランダ・スウェーデンが対仏同盟を組んだ。
このときスウェーデンは国立銀行を用意していた。
1673年にフランス東インド会社がポンディシェリを取得した。
1685年には黒人法(フランス語版、英語版)を制定、アシエント制度を解体した。
さらにナントの勅令を廃止した。
国内外のユグノーが怒り狂って行動した。
1688年名誉革命により英蘭の同君連合が1702年まで続いた。
そしてこの間にイングランド銀行ができた。
スペイン・フランス・オスマン枢軸を叩き潰すべくつくられた、このヨーロッパシステムこそ列強のはじまりである。
1701年からのスペイン継承戦争で、イギリスがジブラルタルという地中海のチョークポイントを占領した。
まだスエズ運河は存在しなかった。

533 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:27:54.33 .net
1715年に即位したルイ15世のとき、王朝は目に見えて衰退した。
1716年国立銀行を設立したが、数年後ミシシッピ計画もろとも破綻した。
1746年、イギリス東インド会社からポンディシェリを守ろうとカーナティック戦争で敗北した。
それでもフランスはアメリカ・アフリカ・アジアに広大な海外領土を獲得していた。
1748年、シャルル・ド・モンテスキューが法の精神を発表した。
1756年からの七年戦争がフランスの孤立を際立たせた。
1762年という局面で、プロイセンとロシアの間にサンクトペテルブルク条約が結ばれた。
両国はサンクトペテルブルクが十分開発されてから、オスマン帝国の版図を精力的に削っていた。
そしてこの年ジャン=ジャック・ルソーが社会契約論を発表した。
1763年のパリ条約で北米植民地戦争のフレンチ・インディアン戦争が終結した。
ヌーベルフランスはイギリスによる植民地時代に移った。
もっとも当地の一般的な交換手段はスペインドルであった。
1769年、フランス東インド会社からフランス領インド(フランス語版、英語版)が成立した。
特に重要だったカリブ海の植民地のサン=ドマングにおいては、奴隷貿易によって導入された黒人奴隷を酷使したサトウキビやコーヒーのプランテーションが築かれ、莫大な歳入をフランスにもたらした。

534 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:29:12.90 .net
ルイ16世は先代らのツケを払う立場となった。
1781年、ジャック・ネッケルが財政支出状態を暴露して財務総監を辞職した。
最近ジェイコブ・ソールの著した『帳簿の世界史』という本で偉業あつかいされている。
1787年、パリ外国宣教会のピニョー・ド・ベーヌは、阮福暎に働きかけて、フランスの支援のもとに西山朝と戦わせた(フランスのグエン・アインへの支援(ベトナム語版、英語版))。

535 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:37:07.21 .net
共和制と帝政[編集]

1789年にフランス革命が起きて王政は倒れた。
1791年にハイチ革命が勃発。
1793年にルイ16世とマリー・アントワネットが処刑され、同時に数千人ものフランス市民が恐怖政治の犠牲となった[12]。
1795年から総裁政府がヨーロッパシステムへの迎合政策をとった。

1799年にブリュメールのクーデターによってナポレオン・ボナパルトが共和国の権力を握って第1統領となった。
ナポレオンは前年からエジプト・シリア戦役をたたかっていたが、そこでオスマン帝国はヨーロッパシステムに組みこまれかけた。
1800年フランス銀行を創立した。
ナポレオンは償却金庫の準備金で政府紙幣を発行し、この新しい通貨で国家債務を返済することにした。
やがて皇帝に即位して第一帝政(1804年-1814年)を開いた。
ナポレオン戦争と呼ばれる一連の戦争を通じてナポレオンの軍隊はヨーロッパシステムを圧倒し(ライン同盟結成)、彼の一族が新たに作られた国々の王位に即いた。
この戦争で数百万人が犠牲となった[13]。
1803年にフランス領ルイジアナをアメリカに売却。
1804年に革命が終わり、ハイチ帝国が一応の独立を果した。
1808年5月、ナポレオンはユダヤ人の市民権を時限制限した。
この年、対外貿易額が極度に減少した。
1809年に教皇領を、翌年にオランダを併合した。
1811年オーストリアが破産し、マリア・ルイーザとの政略結婚が無力となった。
フランスは恐慌に陥った。
欧州の資金が第六次・第七次対仏大同盟につぎこまれた。
1815年、ナポレオンがワーテルローの戦いに敗れた。

536 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:39:26.95 .net
フランスは王政復古したが、王の権力は憲法に制約された。
1817年にロチルドらが公債を引き受けた。
翌年にかけてフランス財政は間接税の徴収額がうなぎのぼりとなり、つまりオランダ化していった。
その上で1818年アーヘン会議が催され、地中海の勢力均衡と金融保障を維持する欧州列強としてフランスが認められた。
以来、各国の憲法は地中海覇権を制限しているが、宗教・銀行による国際金融を権力として制限できずに現代へ至る。
1822年、アンセルム・ペイアンがテンサイ由来の砂糖を活性炭で白くする工法を発明。
オーストリア帝国で活用された。
1830年、7月革命で立憲君主制の7月王政が立てられた。
1830年にフランス領北アフリカ(アルジェリア・チュニジア・モロッコ)が成立した。
1831年、ベルギー王が擁立され、ランベール銀行が創立された。
このベルギーを1839年にアーヘン会議の五列強が永世中立保障した。
1848年、2月革命で第二共和政となった。
1851年12月2日のクーデター(フランス語版、英語版)が起きて、1852年12月2日にルイ・ナポレオン(ナポレオン3世、ナポレオン・ボナパルトの甥)が第二帝政を開いた。
ナポレオン3世はボナパルティズム的手法[14]で内政を固めた。
そして中国・インドシナ半島・メキシコ・日本などへ積極的に出兵した(アロー戦争・コーチシナ戦争(英語版)・メキシコ出兵・下関戦争)。
1869年、スエズ運河を開通させた。
1870年、普仏戦争に敗北しルイ・ナポレオンは退位した。
パリ・コミューンをパトリス・ド・マクマオンがドイツ帝国軍の支援で鎮圧した。
そしてアドルフ・ティエールが第三共和政を打ち立て、フランス銀行とJ・S・モルガン・アンド・カンパニーの融資でパリを復興させた。

537 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:41:25.32 .net
1875年、フランス東インド会社の残務整理がおわってインドシナ銀行が設立された。
1881年にオスマン債務管理局が設置され、ヨーロッパシステムの執念が実を結んだ。
フランスはトンキン戦争(英語版)(1882年)と清仏戦争(1884年 - 1885年)に勝利した。
ここにフランス領インドシナ(1887年 - 1954年)が成立した。
国内ではブーランジェ将軍事件(1886年 - 1889年)が起きた。
1893年、シャムと仏泰戦争(英語版)。
普仏戦争後のアルザス=ロレーヌの喪失と、50億フランという高額な賠償金を発端とする反独運動からドレフュス事件(1894年)が勃発。
アフリカ分割の時代には、1895年にフランス領西アフリカ(モーリタニア・セネガル・マリ共和国・ギニア・コートジボワール・ニジェール・ブルキナファソ・ベナン)が成立した。
1894年に露仏同盟を締結した。
ソシエテ・ジェネラルなどがシベリア鉄道と露清銀行へ出資した。
フランスはグレートゲームの裏方であった。
ファショダ事件(1898年)は融和に向かい、日露戦争(1904年 - 1905年)は露清銀行の支配率を高めるのに必要な規模に収まった。
三国協商は参加国の民衆がもつナショナリズムを封じた。
1905年、フランスがモロッコ進出しドイツが反発した(第一次モロッコ事件)。
1910年にフランス領赤道アフリカ(ガボン・コンゴ共和国・中央アフリカ共和国・チャド)が成立した。
1911年、第二次モロッコ事件でフランスはイギリスとベルギーの利益を代表しドイツと対立した。
1913年、アルザス・ロレーヌ地方(エルザス州・ロートリンゲン州)でツァーベルン事件が起こった。

538 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:48:38.72 .net
それでは、本日の講義です。

佐伯啓思×柴山桂太×西部邁【特別企画】 「demagogyによって動かされるmass society」 TOKYOMX西部邁ゼミナール
https://www.youtube.com/watch?v=29jM2nirPr0

2017/04/14 に公開
【テーマ】「デマゴギーによって動かされるマス社会」特別企画
EUからの英国の離脱にみられるヨーロッパ共同体の崩壊、グローバル資本主義による甚大な格差や、外交・軍事・政治・社会への不安と不満が爆発し、
自由と平等を掲げたアメリカに世界を象徴するように現れたトランプ現象!なぜ?
トランプ大統領が生まれたのか、その土壌を考えなければ、はじまらない

「アメリカは現代最初の大衆社会mass society」と1835年に警鐘を鳴らしてきたフランスのトクヴィル。
ローマ帝政期から「民主主義」は、名誉欲、金権、民衆支配の政治、独裁者の誕生とへと堕落する歴史の必然と言われてきた。
デマゴギー=民衆煽動、マス=思慮無く流行に飛びつく人々・・・
そもそも「民主主義」「マス社会」とは何か、その原義へと立ち返ることで、知識人、マスコミといったエリートの言葉が届かない現代を考える。

539 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 14:53:41.96 .net
風が強いね。

カラスや雀が、低空飛行してたから。
雨が降るかもよ。

後、黒大蟻が、出ていた。

観天望気。

○0o。-vζ・ ) プハー

540 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 15:18:17.06 .net
それでは、本日の公演です。

09 - dvorak's requiem - offertorium - part I
https://www.youtube.com/watch?v=k--vduTsils

奉献唱 (Offertorium)[編集]
司祭がパンとぶどう酒を捧げる時に歌われる。固有文。

主イエス・キリストよ、栄光の王よ、
全ての死せる信者の魂を
地獄の罰と深淵からお救いください
彼らの魂を獅子の口からお救いください
彼らが冥府に飲み込まれぬように
彼らが暗黒に落ちぬように。
旗手たる聖ミカエルが
彼らの魂を聖なる光へと導きますように。
かつてあなたがアブラハムとその子孫に
約束したように。

541 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 15:20:30.87 .net
>>1

日本人から見たら、

>>540

平成は、どっぷり浸かっていて、
井の中の蛙大海を知らず

キリスト教的な発想。

542 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 15:27:26.02 .net
古代ローマと日本は、似てるかもね。

ギリシャ神話、日本神話。

多神教。

( ・x・)y─┛~~~

543 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 15:49:44.14 .net
日本神話→現在マレーシアと友好に行っている。

日本政治→トランプと朝鮮半島と喧嘩をしている。

○0o。-vζ・ ) プハー

544 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 16:12:48.40 .net
世界大戦と植民地戦争[編集]

フランスは第一次世界大戦と第二次世界大戦の主戦場となっている。
第一次世界大戦では140万人が犠牲となっており[15]、この時は領土の一部が占領されただけにもかかわらず、全土を占領された第二次世界大戦よりも多くの犠牲を出した。

1916年5月16日にイギリス・フランス・ロシア間でオスマン帝国領の分割を約した秘密協定「サイクス・ピコ協定」を締結した。
1917年からオスマン帝国にOETAを設置して3年間占領した。
1917年10月、ロシア革命中のボリシェヴィキがサイクス・ピコ協定を暴露した。
1918年11月8日、ウッドロウ・ウィルソン米大統領の支援でアルザス=ロレーヌ共和国(fr)が出来たが、11日後にフランス軍が占領・解体・併合した。
1919年1月にパリ講和会議でファイサル1世がアラブ地域の独立をフランスに求めたが拒否した。
1920年3月8日にファイサル1世がシリア・アラブ王国(英語版)として独立すると、サン・レモ会議(英語版)(同年4月19日 - 4月26日)でフランスとイギリスの委任統治範囲を決定した。
7月24日にフランス・シリア戦争(英語版)が始まり、フランス委任統治領シリアとして占領した。
8月10日、オスマン帝国とセーヴル条約を締結した。
5-10月はキリキアをめぐりソ連の支援を受けるアタテュルク率いるアンカラ政府(英語版)とトルコ・フランス戦争(英語版)をたたかって負けた。
1923年1月、ベルギーとルール地方を保障占領した。
翌年のドーズ案から国際決済銀行の創設が構想され、それがヤング案で1930年に実現すると、フランスは1981年までずっと総支配人を輩出し続けた。

545 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 16:16:02.50 .net
アルザス=ロレーヌ圏やコーカサスは国際金融家の投資対象であった。
もはや利権はナショナリズムで分割できなくなっていた。
1935年ストレーザ戦線の早々たる瓦解が時代を告げていた。
1936年から人民戦線政府によって様々な改革が試行されたが、ヨーロッパシステムはおろか、200家族を封じることすらできなかった。

第二次世界大戦ではドイツの電撃戦に敗れた。
第三共和政は崩壊し、フィリップ・ペタンを国家元首とするヴィシー政権が成立した。
ヴィシー政権は、ベルギー国立銀行に預託されていたルクセンブルクの資産を差し押さえ、ナチスに引き渡した。
フランス本国はドイツによって北部、後に全土が占領された。
一方でシャルル・ド・ゴール率いる自由フランスが連合国についた。
1944年にフランス共和国臨時政府が帰還し、全土を奪還した。

戦後、第三のそれと変わらないフランス第四共和政が成立した。
1946年、フランス委任統治領シリアからシリア共和国(英語版)が独立した。
フランスはCFAフランを利権とし、また列強としてアフリカの鉱業へ共同参加した。
1951年、欧州石炭鉄鋼共同体を西ドイツと結成した。
東南アジアはインドネシア独立戦争の終結から欧州列強の衰退が見え出した。
海底ケーブルの中継点を華僑・地元民が握っていた。
フランスはインドシナ支配権を回復するため第一次インドシナ戦争に臨み、1954年にディエンビエンフーの戦い(3月 - 5月)でベトミンに大敗を喫した。
11月1日にフランス領インド(英語版)を返還したが(ポンディシェリ連邦直轄領)、その同日にアルジェリア戦争へ突入した。
アルジェリア植民地の維持の是非と、植民者の帰還[16]を巡って国論が割れ、内戦になりかけた。
1956年にはモロッコとチュニジアが独立を達成した。
この脱植民地化時代、フランス領インドシナやマグリブのみならず、ブラックアフリカの植民地においても独立運動が進んだ。
モロッコで起きたイフニ戦争(英語版)(1957年 - 1958年6月30日)では、戦略上スペインのフランコ体制を支持した。

546 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 16:16:56.28 .net
1958年6月1日、ド・ゴールが第四共和制の首相となった。
1959年1月8日に強力な大統領権限を含んだ第五共和政が成立した。
第五共和政初代大統領となったド・ゴールは国内の統一を維持しながら戦争終結へ踏み出した。
1958年10月2日のギニア独立を嚆矢として、アフリカの年こと1960年にほぼすべてのアフリカ植民地が独立した。
第二次世界大戦後の冷戦構造の中でフランスは自由主義陣営(西側)に属し、北大西洋条約機構の原加盟国でもある。
しかしド・ゴールはヨーロッパの自主性を主張してアメリカと距離を置いた独自路線を取った。
その米ソと並ぶ第三極を目指した政治姿勢はド・ゴール主義と呼ばれ、核兵器保有もその一環である。
1960年にはトゥアレグが居住するサハラ砂漠で核実験を強行した。
1962年にアルジェリア戦争の和平交渉を妥結し、アルジェリアは独立した。
このエヴィアン協定で軍事基地の使用を認めさせ、またサハラ石油利権の半分を確保し、入植者の財産も保証させた。
1966年、フランスは北大西洋条約機構を正式脱退した。

1964年、フランスは中華人民共和国を承認した。
ベトナム戦争の間に英仏が中国・オーストラリア経由で東南アジアの金融利権を取り戻した。
ブルネイ財政の投資信託に独立前から携わり、オフショア市場を次々と開設し、アジア通貨危機をグローバル化させた。
そしてクリアストリーム事件が起きた。
ルクセンブルクが注目され、多くの人がモルガンとロチルドを知るようになった。

547 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:05:05.63 .net
政治[編集]

詳細は「フランス共和国憲法」、「フランス政府」、「フランス第五共和政」、「フランス法」、および「大陸法」を参照
詳細は「:en:Politics of France」および「:en:Government of France」を参照
1958年10月にフランスの憲法が制定されて、半大統領制の共和制となった。

直接選挙で選ばれる大統領(任期5年、2002年以前は7年)には、シャルル・ド・ゴールのときから首相の任免権や議会の解散権など強力な権限が与えられている。
これは、立法府である議会より行政権の方が強い体制である。

2012年5月6日(CEST)に行われた大統領選挙では社会党のフランソワ・オランドが現職のニコラ・サルコジを破って当選し、同15日に第7代大統領に就任した。

「フランスの大統領」も参照
また、大統領が任命する首相は、大統領にも議会にも責任を負っており、共に行政権を持つ(半大統領制)。
このため、大統領の所属政党と議会の多数派勢力が異なる場合、大統領自身が所属していない議会多数派の人物を首相に任命することがある。
この状態をコアビタシオンと呼ぶ。
こうした場合、大統領が外交を、首相が内政を担当するのが慣例となっているが両者が対立し政権が不安定になることもある。

548 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:06:17.77 .net
「フランスの首相」および「コアビタシオン」も参照
議会は二院制を採用し、上院に当たる元老院と、下院にあたるフランス国民議会がある。
元老院は間接選挙で選出され、任期は6年で3年ごとに半数を改選される。
国民議会は直接選挙で選出され、投票に際して小選挙区制と二回投票制が定められている。
優先権は国民議会にあり、元老院は諮問機関としての色彩が強い。

「国会 (フランス)」も参照
主要政党としては、国民戦線(極右・移民排斥)、国民運動連合(保守・右派)、フランス民主連合(中道・若干右寄り)、社会党(中道左派・社会民主主義)、フランス共産党(左派)がある。
また、以下は議席を持たないが、反資本主義新党(極左)、労働者の闘争(極左・トロツキスト政党)も存在する。

「フランスの政党」も参照
歴史ある中央集権、門地によるエリート、それらが織り成す官僚主義がフランスの政界を支配している。
スウェーデンには遠く及ばないが、労働人口に対する公務員の比率は21.6%に達する[17]。
世界でも屈指の強固さを持つ官僚主義に裏打ちされたその社会構造は、しばしば批判的な意味をこめて『官僚天国』『役人王国』などと形容される[18]。

549 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:07:23.76 .net
警察・情報機関[編集]
詳細は「フランスの警察」を参照
フランス国家警察
パリ警視庁
フランス国家警察介入部隊
フランス国家警察特別介入部隊
フランス国家憲兵隊
フランス共和国保安機動隊
フランス共和国親衛隊
フランス国家憲兵隊治安介入部隊
対外治安総局 (DGSE)(Direction Générale de la Sécurité Extérieure) -SDECE―防諜・外国資料局より改称。
軍事偵察局 (DRM)(Direction du Renseignement Militaire) - 軍事偵察局 (国防省に属する機関)
国内情報中央局(DCRT) (Direction centrale du renseignement intérieur;)(内務省に属する機関)

550 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:09:34.12 .net
軍事[編集]
詳細は「フランス軍」および「フランスの大量破壊兵器」を参照

フランスの国防政策は1959年にシャルル・ド・ゴール政権が制定した「国防組織法」によって運営されている。
大統領が最高司令官であり、その指導のもとに内閣委員会が国防政策、将官の任免、総動員令や戒厳令の宣布などの意思決定機関として機能する。
フランス革命からの徴兵制を廃止して志願制を採用した。
2011年の軍事支出は625億ドルと標準的な軍事費を維持している。

フランス軍は陸軍、空軍、海軍および憲兵からなり、2002年の総兵力は44万人のうち、陸軍17万人、空軍7万人、海軍5.6万人、憲兵9.8万人、その他機関4万人であった。
国外駐在兵力は約3万人で、うち太平洋地区の海外県(植民地)に約2万人、アフリカに6,500人、国際連合など国際組織の指揮下に9千人がいる。
また核兵器を保有しており、海軍の弾道ミサイル搭載原子力潜水艦により運用される。
現在もフランス外人部隊8個連隊を保有する。南仏オーバニュに司令部を置き、南仏各地も駐屯、コルシカやポリネシアにも一部が駐屯する。
2002年12月から西アフリカのコートジボワールに外人部隊2,500人が派遣され、戦闘状態にある。

2013年に開始されたマリ共和国への軍事介入において、進展の遅れから軍の兵站が不十分である指摘する報道が行われた。
国防予算の50%が軍人への給与や退職金などに費やされ、残りの予算も空軍機や空母など主力兵器の運用・導入が優先される予算配分に原因があると見られている[19]。
徴兵制廃止によって兵員の不足も発生しており、常備軍23万名の中で即時派兵が可能な戦力は3万名に留まっている。

551 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:47:32.12 .net
風呂上り。

・・・(# ̄∇ ̄#)・・・風呂・

552 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:48:11.60 .net
陸軍[編集]
詳細は「フランス陸軍」を参照
陸軍は地上作戦司令部、補給司令部、9個作戦旅団、2個補給旅団からなる。
主要装備は戦車834輌、装甲車4,950輌、各種火砲802門、ヘリコプター498機である。

海軍[編集]
詳細は「フランス海軍」を参照
海軍は戦略作戦司令部と海上、対潜、掃海、潜水艦などの専門作戦司令部からなる。
主要装備は弾道ミサイル搭載原子力潜水艦4隻、攻撃型原子力潜水艦6隻、原子力空母1隻、ヘリ空母1隻、ミサイル駆逐艦3隻、駆逐艦9隻、フリゲート20隻などである。

空軍[編集]
詳細は「フランス空軍」を参照
空軍は6個攻撃戦闘機中隊、7個戦闘機中隊、2個偵察中隊、14個輸送機中隊、5個ヘリコプター中隊、2個電子戦中隊からなり、主要装備は作戦機433機、早期警戒管制機4機、偵察機4機、空中給油機45機、輸送機131機などである。

憲兵[編集]
詳細は「フランス国家憲兵隊」を参照
憲兵は以前は国防省に属していたが、現在は軍籍は国防省に残置した上で内務省に属し、警察業務を担当する。

553 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:52:07.68 .net
国際関係[編集]

詳細は「フランスの国際関係」および「:en:Foreign relations of France」を参照

フランスは国際連合の原加盟国であり、国際連合安全保障理事会常任理事国の一国である。
多くの国際機関の加盟国でもあり、G7、北大西洋条約機構 (NATO)、経済協力開発機構 (OECD)、世界貿易機関 (WTO)、フランコフォニー国際機関がこれに該当する。
また、欧州連合原加盟国かつ指導国でもある。

BNPパリバに象徴されるフランスの金融力は欧州情勢を左右してきた。
しかし同行は2014年6月、アメリカ合衆国のキューバ・イラン・スーダンに対する経済制裁に背き、取引記録を偽装し共謀事実を隠蔽した罪を認めた。
フランスは2003年のイラク戦争に終始反対したが、第二次世界大戦中も英米と一歩離れた独自外交を展開している。
第五共和制成立後も冷戦構造の中でフランスの影響力を保つため、ソビエト連邦と提携したり、NATOの軍事機構から脱退したり、1973年からフランス・アフリカ首脳会議を主催したりしている。
また、フランスは建国以来のベルギーと密接な関係がある。

大戦直後西ドイツとは道徳再武装という交渉の機会を得て、和解し共に欧州統合の旗手となった。
冷戦終結後は欧州統合を深化し、欧州連合の主要国として存在感を高めている。
ドイツとは1999年1月のユーロ導入を含む欧州統合に中心的役割を果たして来た。
しかし、2005年の欧州憲法批准は国民投票で拒否された。
2008年2月にこれを継承するリスボン条約が議会の承認を得ている。

554 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 18:53:43.67 .net
フランスは旧植民地との間にフランス共同体を結成している。
アフリカの旧植民地に対しては、暴動や内戦の際に親仏政権を維持するため軍事介入することもある。
現在もセネガルやジブチにはフランス軍の軍事基地がある。
実際に、1994年のルワンダ紛争や、2002年のコートジボワール内戦にも介入している。
1970年代以降の軍事介入の件数は30件以上にも及ぶ[20]。
2012年からマリ北部紛争に介入している。
こうしたフランスの姿勢を新植民地主義であると批判する声もある。
またケベック州の仲介により、フランス語地域のある国とはフランコフォニー国際機関を結成した。

欧州連合加盟各国は北朝鮮と国交がある。
しかしフランスは2016年8月現在も日本やアメリカと同様に北朝鮮と国交がない。

2015年1月、パリでシャルリーエブド本社やユダヤ教徒向け食料品店が襲撃され、11月には大規模な同時多発テロで仏全土に非常事態宣言がなされるなど、イスラム過激派との間で緊張が高まっている[21]。

555 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:02:29.89 .net
イギリスとの関係[編集]
詳細は「英仏関係」を参照

フランスとイギリスは歴史上錯綜した関係を持ってきた。
イングランドは、ノルマン・コンクエストを通じてフランス語を母語とし、フランス王国の公爵を兼ねる王に統治されることとなった。
こうして、中世のイングランド王は同時にフランス王国の大貴族であり、その立場においてはフランス王の臣下であるという関係が長く続いた。
なおかつアンジュー帝国とも呼ばれたプランタジネット朝のイングランド王は、王権の確立が遅れていたカペー朝のフランス王をしのぐ巨大な所領をフランス王国内に所持し、フランス王の勢力を圧倒した。
またイングランド王家とフランス王家の姻戚関係も深かった。

こうした経緯から、中世のイングランド王家とフランス王家は、フランス王国における覇権をめぐって幾度となく抗争を繰り返すこととなった。
ジャンヌ・ダルクが活躍したことで有名な百年戦争は特に長引いた抗争であり、イングランド王家が最終的にフランス王国内の基盤を喪失するにまで至った。
この長期の戦争を通じてフランス人とイギリス人の間に、後の国民国家の創生につながる近代的な国民意識の母体となるものが胚胎したともいわれる。
またフランス第一帝政時代の対仏大同盟は、イギリスが盟主的存在であった。

556 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:03:30.07 .net
英語での生きている牛 (cow) もしくは生きている豚 (pig) と死んだあとの食肉としての牛 (beef) と豚 (pork) の呼び方が異なる理由は、
ノルマン・コンクエストによってイギリスを支配したノルマン系のイングランド貴族の母語がフランス語であり、
被支配者であるアングロ・サクソン系の農民の育てた家畜は生きている間はアングロ・サクソン系の語彙で呼ばれ、
肉となって調理され、貴族の食卓に上るとフランス語系の語彙で呼ばれるようになったのが由来である。
即ち、ビーフとポークは本来フランス語である(ただし英語とフランス語のビーフ・ポークの綴りは異なる)。

政治的には1904年の英仏協商締結以来、基本的には友好関係にある。
第一次世界大戦をともに戦い、第二次世界大戦では敗北寸前となったフランスに対し、イギリスから連合国家形成の提案がなされたこともある。
戦後はスエズ危機のように両国が協調した行動を取ることもあるが、イラク戦争に対する対応のように両国の対応が分かれることもある。

557 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:06:57.90 .net
日本との関係[編集]
詳細は「日仏関係」を参照

歴史[編集]
日本とフランスの公式な関係が始まったのは19世紀後半の幕末期以降である。
1858年10月9日に、フランスから日本に外交使節団長として派遣されたジャン・バティスト・ルイ・グロ男爵 によって、日本と最初の修好通商条約が当時の日本の幕府があった江戸で調印された。

明治維新後には西園寺公望をはじめとする政治家、大山巌らの軍人、黒田清輝らといった芸術家らが続々とフランスに留学している。
1872年(明治5年)から翌年にかけては、岩倉使節団がフランスを訪問しており、当時のパリの様子が「米欧回覧実記」に詳しく記されている(一部スケッチ入り)[22]。
日本は民法・刑法改正にギュスターヴ・エミール・ボアソナード、陸軍にフランス陸軍の教官を招聘し、強い影響を受けた。

義和団の乱では共同歩調を取ったが、日清戦争後にフランスは、日本に遼東半島を返還するよう働きかける三国干渉を行っている。
第一次世界大戦においては連合国として戦い、1919年のパリ講和会議では日本の提出した人種差別撤廃案に賛成している。
その後の第二次世界大戦においては、ヴィシー政権成立前後の時期に、日本はフランス領インドシナへの進駐を要求し、北部インドシナは日本の占領下に置かれた(仏印進駐)。
ヴィシー政権は植民地に対する支配力を失い、1940年のタイ・フランス領インドシナ紛争では日本の仲介により東京条約を締結しタイとの戦争を終結させた。
1941年には南部仏印への進駐も行われたが、これは日米交渉において決定的な破局点となった。
真珠湾攻撃後、自由フランスは連合国の一員として日本に宣戦したが、日本軍とは交戦していない。
1945年、インドシナで明号作戦によって、仏印軍は日本軍に攻撃され、フランスの植民地政府機構は日本軍の支配下に置かれた。
日本側はフランスとは戦争関係にないという建前をとり続けたが、降伏文書には臨時政府のフランス代表も署名している。

1951年、日本国との平和条約締結により日仏関係は正常化した。以降の関係はおおむね良好である。

558 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:12:10.06 .net
日本におけるフランス[編集]
「ラファージュホルシム」も参照

日本では、フランスはファッションや美術、料理など、文化的に高い評価を受ける国として有名であり、毎年多数の日本人観光客が高級ブランドや美術館巡り、グルメツアーなどを目的にフランスを訪れている。
また、音楽、美術、料理などを学ぶためにフランスに渡る日本人も多く、在仏日本人は3万5千人に及ぶ[23]。
これはヨーロッパ圏ではイギリス、ドイツに次ぐ多さである。
経済面では、1992年から2000年にかけフランス側が対日輸出促進キャンペーンとして「ル・ジャポン・セ・ポシーブル」を展開したものの、
2000年代の現在まで貿易額は漸増傾向を示すに留まり、2004年時点で貿易額は相互に60億ドル台から80億ドル台で推移している[24][25]。
日本から見た場合、対仏輸出の構成比は1.5%(各国中15位)であり、一方でフランスからの輸入も1.8%(同13位)と貿易における重要度、依存度は他の先進国や中進国と比較してさほど高くない[26]。
これをフランスから見た場合、対日輸出が輸出全体に占める割合は1.6%であり、これはドイツ(14.5%)、スペイン(10.2%)、イタリア(9.2%)、イギリス(8.8%)、ベルギー(7.6%)といったEU諸国、
アメリカ合衆国(7.2%)、中華人民共和国(1.7%)に次ぐものとなっている[27]。

しかし、直接投資においては、1999年のルノーによる日産自動車の買収に伴い、日産の最高経営責任者となったカルロス・ゴーンは一般の日本人にも知名度があり、
これにプジョーを加えフランス車も、ドイツ車などと並んで日本では人気のある海外車種の一つである。
他方、日本側もトヨタ自動車がほぼ同時期に北部ノール県ヴァランシエンヌに工場を建設しているほか、
NTNなど自動車部品メーカーの工場進出も行われており、近年では1990年代後半にかけて自動車業界を中心に相互に大きな投資が行われている。

559 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:27:16.41 .net
桝添さんとか、フランス好きだよね。
未成年の頃から。

( ・x・)y─┛~~~

560 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:27:33.92 .net
古くは江戸幕府の幕府陸軍、および明治以降の日本陸海軍もフランス軍の影響を相当受けていた(第一次・第二次・第三次フランス軍事顧問団)。
陸軍はその健軍にあたってフランス陸軍を師とし、鎮台制などのフランスの兵式を採用し強い影響を受けている。
なお、旧陸軍および現在の陸上自衛隊の制式行進曲である『陸軍分列行進曲(観兵式分列行進曲)』は、明治初期に御雇外国人としてフランスから派遣されたシャルル・ルルー陸軍軍楽大尉相当官によって作曲されたものである。
1880年代中後半には普仏戦争の影響もあり、1888年(明治21年)に全体的にプロイセン(ドイツ)式に転換したもののフランス色は完全に排除されたわけではなく(明治38年・45年制式の軍服にフランス式の肩章を採用)、
また第一次大戦から1930年代までは、銃火器・火砲・戦車および航空機(後述)等の開発においてはフランスの影響が再度強くなっている。
海軍は健軍当初から兵式はイギリス式を採用していたが、当時のフランスはイギリスに次ぐ海軍大国でもありその存在は無視出来るものではなく、
1880年代の第三次フランス軍事顧問団において海軍技術者ルイ=エミール・ベルタンなどを御雇外国人として招き主力艦を含む多数の軍艦を設計させている。
そのため19世紀が終わる頃まではフランス海軍の影響も大きかった。

航空分野においては、1910年(明治43年)に徳川好敏・日野熊蔵両陸軍大尉がフランスの飛行機の操縦技術を学び、フランス製のアンリ・ファルマン複葉機を持ち帰り、同年12月19日に代々木練兵場で初飛行した。
なお徳川好敏は、日本人として日本の空を飛んだ初めてのパイロットである。
第一次大戦時の1914年(大正3年)に編成された日本発の実戦飛行部隊たる陸軍の臨時航空隊は、フランス製の軍用機と技術をもって青島の戦いに参戦しドイツ軍と交戦した。
大戦末期の1918年(大正8年)1月、陸軍はフランス側より航空部隊の無償技術指導の提案を受け、フォール陸軍大佐( Jacques-Paul Faure)を団長にした61名のフランス航空教育団
( Mission militaire française au Japon (1918-1919))を迎え、所沢陸軍飛行場(現・所沢航空記念公園)など各地で教育を受けている(少数ではあるが海軍軍人も聴講員として参加)。
このように、のちの陸軍航空部隊、しいては日本の航空・航空戦力の原点はフランスであった。

561 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:35:48.27 .net
地方行政区分[編集]
詳細は「フランスの地方行政区画」、「フランスの地域圏」、および「フランスの海外県・海外領土」を参照
フランスは26の地域圏に分かれる。
フランス本土(メトロポリタン・フランス)の位置するヨーロッパの領土は22の地域圏(レジオン région)に区分され、
その下に100の県(デパルトマン département)が存在する(各レジオンが2〜8のデパルトマンに区分されている)。地域圏はメトロポリタン・フランスに21、コルシカに1つに分かれる。
さらに海外のアメリカ大陸やインド洋などには、4つの海外県と、複数の海外領土がある。
各県はさらにコミューンに分かれる。
2009年3月29日、アフリカ東部沖のコモロ諸島にあるマヨット(人口約20万人)を特別自治体から海外県への地位変更の是非を問う選挙が行われ、賛成95.2%で海外県となることが決まった。
フランスの県としては101番目、海外県としては5番目である。

フランス・メトロポリテーヌの地域圏再編が行われ、2016年1月1日より地域圏の数は26から18となった。

主要都市[編集]
詳細は「フランスの都市の一覧」および「Category:フランスの都市」を参照
表は市内の人口順ではなく、都市圏の人口順に並べている。
フランスの人口は、パリへの一極集中が目立つ。
フランスの交通において結節点となるパリは主要な文化および商業の中心地である。
同市に次ぐ都市は規模が小さい。

562 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:42:54.91 .net
地理[編集]
詳細は「フランスの地理」を参照

地形[編集]
フランスの国土は西ヨーロッパに位置する本土のほか、地中海に浮かぶコルシカ島、南米のフランス領ギアナ、カリブ海のマルティニーク、グアドループ、インド洋のレユニオンといった4海外県、
さらにはニューカレドニアやフランス領ポリネシアなどオセアニアの属領をも含む。
その面積は西ヨーロッパ最大であり、フランス本土だけで日本の1.5倍あり[28]、可住地の広さは日本のおよそ3.5倍にも達する。
本土の形状はだいたい六角形の形を成しており、これはフランスの公用語であるフランス語にも影響し、六角形を意味する"l'Hexagone(レグザゴーヌ)"が「フランス本土」を意味する。
その6辺の国境のうち、1辺は平野と川(ライン川)、2辺は山脈(ピレネーとアルプス)、3辺は海(地中海、大西洋、北海)である[29]。

フランスの地形のおもな特色は、東から南にかけて山地や山脈という自然の国境がある他は、ところどころに高原や丘陵がみられるものの、
国土の大半は概して緩やかな丘陵地や平野で可住地に恵まれていることにある(国土の60%が海抜250m以下の平地であり、2000mを超える山岳地帯は東部と南西部の国境付近のみ[30])。

563 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:43:29.69 .net
北部、西部に広がる、フランスでも最も広い領域を占める比較的平らな地域は、東ヨーロッパから続くヨーロッパ中央平原の西端部にあたる。
緩やかな起伏の平野で、高所でも標高200m程度の土地が広がっており、温暖な気候と併せて西欧最大の農業国フランスの基礎となっている。
東部ドイツ国境にはヴォージュ山脈、スイス国境にはジュラ山脈が延びる。
ヴォージュ山脈はライン川の西岸に沿って流れ、ライン川がフランスとドイツとの国境となっている。
南東部は中央高地が広がり、北から南へ流れ下るローヌ川を越えると、アルプス山脈につながっていく。
南部イタリアとの国境を成すアルプスの山々は、多くが標高4000m以上で、その最高峰がモンブランである。
アルプス越えには古代ローマの時代からいくつかの道があるが、なかでも有名なのが、サンベルナール峠である。
南西部のスペイン国境にはピレネー山脈が延びる。
峠がほとんど無いピレネー山脈は、フランスとスペインとの交易を困難なものにした。
サントラル高地の最高峰はドール山 (1,866m)。ピレネー山脈の最高峰アネト山 (3,404m) はスペイン側にそびえる。
フランス全土の最高峰はイタリア国境に位置するモンブラン (4,810m)。

主な河川は北から反時計回りに、セーヌ川 (776km)、ロワール川 (1012km)、ガロンヌ川 (647km)、ローヌ川 (812km)。

564 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:44:56.31 .net
気候[編集]

フランスの気候は大陸性、海洋性、地中海性の気候区に分割される。
西岸海洋性気候は大西洋側の国土の西部で見られる。
気温の年較差、日較差とも小さい。
気候は冷涼であるが、寒くなることはない。
国土を東に移動するにつれて気候は大陸性となっていき、気温の年較差、日較差が拡大していくと同時に降水量が上昇していく。
本来の大陸性気候は東ヨーロッパ、つまりポーランドやルーマニアが西の限界であるが、フランス東部の高地、特にアルプス山脈の影響によって、大陸性気候が生じている。
地中海性気候は国土の南岸で際立つ。
気温の年間における変動は3種類の気候区のうち最も大きい。
降水量は年間を通じて少ない。
このように三種類の気候が共存している例はヨーロッパの中でフランスだけである[31]。

565 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:48:29.59 .net
経済[編集]
詳細は「フランスの経済」を参照

フランスは名目GDPで世界第6位および購買力平価で世界第8位の先進国である[33]。
家計資産の総計の観点から、フランスはヨーロッパで最高かつ世界で第4位の経済大国である[34]同国は世界第2位の排他的経済水域 (EEZ) をも有し、その規模は11,035,000 km2に及ぶ。[35]。
フランス国民は高い生活水準を享受し、同国は教育、医療、平均寿命、人権、人間開発指数の国際ランキングにおいて上位に位置する[36][37]。
フランスは世界第4位の世界文化遺産数を有し、世界最多の年間約8,300万人の外国からの観光客を迎え入れている[38]。

2014年のフランスのGDPは2兆8468億ドルであり、アメリカ、中国、日本、ドイツ、イギリスに次ぐ世界第6位である[39]。
また、同年の一人当たりのGDPは42,999ドルであり世界水準のおよそ4倍、日本と比較しても僅かに多くヨーロッパ屈指の経済大国であることが分かる。
観光客入国数では世界一、農産物輸出額では世界第2位を占める[40]。
農業は生産額世界第6位と依然としてフランスにおける重要な産業であり、EU諸国中最大の規模を誇っている。
高負担国家であり、GDPに占める税収比は45.5%とOECD諸国においてデンマークに次いで2位である(2014年[41])。
2015年に海底ケーブル大手のアルカテル・ルーセントが買収された。

566 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 19:49:25.83 .net
第二次世界大戦後は鉄道・航空・銀行・炭田が国有化されたが、ロスチャイルドなど200家族が取締役として居残った。
マーシャル・プランを原資としたモネ・プラン、次いでイルシュ・プランで経済復興が行われた。
自動車・電子・航空機産業についても国が主要株主となり、政府は石油と天然ガスにも投資した。
ラザードが色々な合併を手がけた。
1981年のフランソワ・ミッテラン大統領の社会党政権は産業国有化をさらに推進したが頓挫した。
1986年に保守派シラクが首相になって国家の役割が縮小された(第1次コアビタシオン)。
しかしアメリカ合衆国やイギリスの背後から、金融・保険・電力・運輸・国防産業等それぞれのグローバル市場でフランスは隠然たる影響力を保持した。
フランスの資本主義はエナ帝国が主導している。
つまり、国債や租税等の財源が国家出資庁(フランス語版、英語版)を通じて基幹産業に運用されている。
投資対象にはエンジー(旧スエズ運河会社)と既に冒頭で説明したアレヴァがあり、これらはオートバンクと関係している。
他の投資対象には自動車のルノーとプジョー、航空各社、電気通信各社があり、少なからず欧州の鉄鋼カルテルと関係している。
中小企業への融資は主に庶民銀行が行っており、ほぼ弱者同士の互助で完結している。

567 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 20:10:56.95 .net
http://store.workman.co.jp/item/step02.html?c=74

夏物商品:サマー小物(防暑対策

です。

(´ー`)y-~~

568 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 20:11:26.78 .net
1990年代後半は、ヨーロッパ通貨統合に参加するために強硬な財政赤字削減策が実施されたが、国民の強い反発を招き、消費拡大による景気刺激策に方針が転換された。
しかし、2000年を境にGDPの実質経済成長率は大きく低下して、財政赤字は2002年以降、連続して対GDP比3%以内というEUの財政協定の基準(収斂基準)を大きく超えていた。
1990年代の大きな問題だった12%をこえる失業率も、90年代末から改善されて2001年には8%台になったが、その後は再び悪化して2005年初めには10%を突破した[42]。
しかし、05年以降、世界経済の好調に助けられる形で経済は持ち直し、財政赤字は3%を切り、失業率も8%台にまで改善されたものの、
世界金融危機_(2007年-)で財政出動を余儀なくされたことから、GDP比3%の財政赤字の基準は守れておらず、EUの欧州委員会から財政赤字の立て直しの勧告が出されている[43]。
デクシアの救済劇は、資本輸出先であるベルギーとで両国政府が大株主も伴い64億ユーロも注入する有様となった[44]。

2008年度版フォーチュン・グローバル500によると、総収入を指標とした全世界の企業ランキングリストのうち上位100位に含まれるフランス企業は、
国際石油資本のトタル(本社パリ、8位)、保険のアクサ(パリ、15位)、金融のBNPパリバ(パリ、21位)、金融のクレディ・アグリコル(パリ、23位)、
小売のカルフール(ルヴァロワ・ペレ、33位)、金融のソシエテ・ジェネラル(パリ、43位)、自動車メーカーのプジョー(パリ、66位)、
電力会社のフランス電力(パリ、68位)、電気通信事業者のフランステレコム(パリ、84位、現Orange)、水道や電力、ガス事業などを行うスエズ(パリ、97位、現エンジー)が並ぶ。

569 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 20:12:25.76 .net
2009年3月、「経済危機のつけを労働者に回すな」をスローガンに、1月の前回100万〜250万人を上回り、全国で300万人が統一行動を行った。
サルコジ政権は、昨年12月260億ユーロ規模の経済活性化対策を発表した。
さらに所得税減税など14億ユーロ規模の低所得者向け支援策を提案し、その後26億ユーロ規模に増額した。
2010年に未来のための投資プログラムをスタートし、パリ・サクレー大学(フランス語版、英語版)などへ投資をするようになった。

2012年5月からフランソワ・オランドが政権をとり、翌年に公的投資銀行(フランス語版、英語版)を設けて中小企業を支援するようになった。
公的投資銀行に国家出資庁が出資する程度はごく僅かである。
公的投資銀行は公営である本部と加盟企業に分かれている。
本部へは国が出資庁を介さずに直接資金を提供する。
加盟企業はその本部から、または預金供託公庫から資金を調達して、これを原資に中小企業の債権や株式を引受ける。

570 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:14:08.84 .net
EUの中心メンバー[編集]

ヨーロッパ連合(英語表記ではEU、但しフランス語表記での略称はUE-Union européenne-フランス語:ユニオン ウロペンヌ となる。本項目では特に断りがない限りEUと表記する)の歴史的創立メンバーの1国であり、
特に隣国ドイツとの経済的・社会的統合を推進している。
フランスの金融政策はフランクフルトのヨーロッパ中央銀行で決定され、ナポレオン1世の時代以来使用されていたフランスの通貨フランは、1999年のヨーロッパ通貨統合への参加により2002年始めに完全にユーロに切り替わった。

571 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:15:59.27 .net
農業[編集]

EU最大の農業国で「ヨーロッパのパン籠」と言われる。
穀物、根菜、畜産などすべての農業部門において世界の上位10位以内の生産高を誇る。
地形が概して平坦なため、国土面積の53.6%が農業用地と比率的には日本の約4.5倍に達し、国土の36%が耕作地で、18%が酪農用地である(国連FAO)。
農業従事者は労働力の約3%。1955〜2000年で農家の数は3分の1に減少し、相対的に1農家当たりの農地面積、経営規模が拡大した。
穀物は、小麦、大麦、トウモロコシ、根菜はじゃがいも、テンサイ、畜産ではブタ、鶏卵、牛乳の生産が際立つ。
このほか、亜麻やなたねの生産高も多い。
テンサイの生産高は世界一である。
政府は農業を重要輸出産業とし国際競争力の強化を図る他、農業経営の近代化、若年層の就農促進等の政策を実施している。

フランスの鉄道は作物の流通に不可欠である。
昔は路線自体が必要だった。
北部鉄道で知られるフランスの鉄道史において、19世紀のハブがパリしかないような状態だった。
そのときまで穀物価格には地域格差がしばしば生じた。
ヴァンデル等による鉄鋼カルテルが、レールの供給とクレディ・アグリコルの発足を遅らせた。
20世紀に路線網が充実し、土地の権利関係も制度レベルから整理されていったので、それからは重量貨物の輸送手段として活躍している。
1960年「基本法」農政がスタートした。
そこでアグリビジネスが促進され土地バブルを引き起こした。
輸出作物に補助金が積まれ、それが貿易摩擦も引き起こした。

572 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:18:03.68 .net
鉱業[編集]
第二次世界大戦後までは、ルール地方の鉄と石炭が鉱業の大半を占めていた。
もっとも鉄はロレーヌ地域圏でもよく産出された。
戦後は国土の北東部に偏っていた鉱業が南東部でも営まれるようになった。
21世紀初頭においては既に鉄鉱石の採掘は行われておらず、金属鉱物資源は鉱業の対象となっていない。
アフリカなどに十分な利権を維持しており、世界金融危機において著しく増産した。
最も規模が大きい鉱物資源は世界シェア8位 (3.3%) の塩(700万トン、2002年時点)である。
これはスイスに共通する特徴である。
塩の食用需要は限られ、大部分は化学工業需要である。
たとえばルーセル・ユクラフが使用する。

有機鉱物資源では、石炭、石油、天然ガスとも産出するが、いずれもエネルギー需要の数%を満たす水準である。
例えば石油の自給率は1.6%にとどまる。
金属資源では、金、銀、その他の地下資源ではカリ塩、硫黄を採掘している

573 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:22:04.63 .net
工業[編集]

フランスの工業は食品工業、製材、製紙、運輸、機械、電気機械、金属、石油化学工業、自動車産業が中心である。
世界一の生産高を誇るワイン、世界第2のチーズのほか、バター、肉も五本の指に入り、製糖業も盛ん。
製材、製紙はいずれもヨーロッパ随一である。
石油化学工業は燃料製造、プラスチック、合成ゴム、タイヤと全部門にわたる。
特に合成ゴムとタイヤ製造が著しい。
たとえば旧フランス領インドシナで採取した樹液が、接収したヒュルス社のライセンスで加工され、鎧にもなるミシュランのタイヤが作られる[45]。

自動車製造業は世界7位の規模である。
自動車の生産は古くから行われており、常に生産台数が世界で10番目に入る自動車大国でもある。
主なメーカーとして現在日本の日産自動車を傘下に収めるルノーや、PSA・プジョーシトロエンなどがある。
国防産業では、タレス、DCNS、サフランなどの大企業が存在し、これらによる造船業も盛んである。

574 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:23:41.28 .net
フランスのフラッグ・キャリアは、エールフランスであり、スカイチームに設立時から所属している。
EADSやエアバス、マトラ、ダッソーなどの企業が代表するように航空宇宙産業も発達しており、ロシアを除きヨーロッパではフランスだけが宇宙船発射能力を持つ。

エネルギーでは原子力発電への依存率が世界で最も高い。
電力のおよそ78%が原子力発電でまかなわれているのに対し、火力発電は約11%、水力発電は約10%にすぎない[46]。
発電用原子炉の数はアメリカ合衆国に次ぐ59基。
2001年時点の総発電量5,627億kW時のうち、74.8%(4,211億kW時)を原子力が占める。
原子力による発電量自体もアメリカ合衆国の7,688億kW時に次いで2位である。
フランスの発電は原子力以下、水力14.7%、火力10.4%、地熱0.1%が続く。
総発電量では世界第8位を占めていて、近隣諸国にも多くの電力を供給しており、EUで最大の電力輸出国となっている。
主な原子力発電所は、グラブリン原子力発電所(5,706千kW、ノール県)、パリュエル原子力発電所(5,528千kW、セーヌ=マリティーム県)、カットノン原子力発電所(5,448千kW、モゼル県)。
2001年現在で発電規模世界第4位、5位、6位を占める。

575 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:27:23.66 .net
貿易[編集]

フランスは伝統的に西ヨーロッパにおける最も重要な農業国である。
さらに、第二次世界大戦後に工業関連企業を国有化することによって合理化が進み、EC域内の工業国としてもドイツに次いで重要な位置を占めるようになった。
2003年における全工業製品の輸出額はドイツの約40%であった[47]。
フランス工業(EC域内工業)の特徴は域内分業である。
各産業は国内市場よりもEC域内市場を対象としており、フランスにおいても2004年における貿易依存度は輸出20.7%、輸入21.6%まで高まっている。
2003年における輸出額は3660億ドル、輸入額は3696億ドルである。

輸出を金額ベースで見ると、工業製品が大半を占める。
品目別では、自動車14.3%、電気機械11.2%、機械類10.4%、航空機5.4%、医薬品5.0%である。
工業製品が80.4%、食料品が11.2%という比率になっている。
主な輸出国は金額が多い順に、ドイツ、スペイン、イギリス、イタリア、ベルギーであった。

576 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:28:33.54 .net
フランスは2004年時点の小麦の世界貿易(輸出)において、第4位(12.5%、1,489万トン)を占めていた。
さらにとうもろこしの世界貿易では第3位(7.4%、616万トン)、砂糖では第4位(5.2%、234万トン)、チーズでは第2位(14.3%、58.3万トン)を占めている。
しかしながら、農産物は工業製品に比べて単価が安いことから輸出全体に占める比率は高くない。
同じことが工業製品である鉄鋼の貿易にも当てはまる。
フランスは2005年の世界貿易(輸出)において、第4位(1,800万トン)を占めているが、フランスの総輸出額に占める割合は5%未満である。
一方、単価の高い自動車は2004年における輸出シェアが世界第2位(426.9万台)であることを反映し、もっとも重要な輸出品目となっている。

輸入は工業製品が77.4%、原材料と燃料が13.8%、食料品が8.4%という構成である。
輸出入とも工業製品が約8割を占める。
品目別では、電気機械13.1%、自動車11.0%、機械類10.0%、原油5.1%、衣類4.1%。主な輸入国は金額順に、ドイツ、イタリア、スペイン、ベルギーであった。

1986年時点の貿易は、輸出1,191億ドル、輸入1,279億ドルであった。
輸出に占める工業製品の比率は77.2%、食糧品は15.4%であることから、次第に輸出品に占める工業製品の割合が拡大して来たことが分かる。
輸入品についてはこの傾向がより顕著である。

577 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:45:42.27 .net
それでは、本日の公演です。

サン・サーンス 「白鳥」 演奏:アルト・ノラス
https://www.youtube.com/watch?v=-eb-n5e8SPI

『動物の謝肉祭(動物学的大幻想曲)』(どうぶつのしゃにくさい、Le carnaval des animaux - Grande fantaisie zoologique)は、フランスの作曲家、カミーユ・サン=サーンスの作曲した組曲である。

解説[編集]
全部で14曲からなり、元来は室内楽編成用として作曲されたものである。1886年にチェリスト、シャルル・ルブークの催すプライヴェートな夜会のために作曲された。
初演は同年3月9日、オーストリアのクルディムにて、サン=サーンス、ルイ・ディエメのピアノ、シャルル・ルブークのチェロ、ポール・タファネルのフルートなどにより非公開で行われた。
その後、同年内に2度非公開で演奏されたが、他の作曲家の楽曲をパロディにして風刺的に用いていること、プライヴェートな演奏目的で作曲されたいきさつなどの理由により、以降サン=サーンスは自身が死去するまで本作の出版・演奏を禁じた。
ただし純然としたオリジナルである「白鳥」だけは生前に出版している。

公開初演は作曲者死後の1922年2月25日、ガブリエル・ピエルネ指揮コンセール・コロンヌ管弦楽団によって行われた。
その際オーケストラによって演奏されて以降、本作は管弦楽曲として世に知られるようになった。
現在では、プロコフィエフの『ピーターと狼』やブリテンの『青少年のための管弦楽入門』と並ぶ、子供向け管弦楽曲の代表的作品としても人気がある。時に自由な物語を添え、語り付きで演奏することがある。

第13曲「白鳥」 (Le cygne)
Andantino grazioso 6/4拍子 ト長調
チェロ独奏曲として有名な曲。生前の公開演奏と楽譜出版が許された唯一の曲でもある。全28小節。バレエ「瀕死の白鳥」は、ミハイル・フォーキンがこの曲に振付を施した作品である。
チェロ、ピアノ2
本来はピアノ2台の編成であるが、1台のみで演奏されることも多い。

578 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:54:00.01 .net
謝肉祭って、何だ。

カーニバル?

カニバリズムって、人食い人種だよ。

( ・x・)y─┛~~~

579 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 21:54:54.53 .net
シャルル・カミーユ・サン=サーンス(Charles Camille Saint-Saëns, 1835年10月9日 - 1921年12月16日)は、フランスの作曲家、ピアニスト、オルガニスト。

略歴[編集]

ユダヤ人を遠祖に持つともいわれる[1]官吏の家庭に生まれる。
モーツァルトと並び称される神童タイプで、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われている。
また、10歳でバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き、16歳で最初の交響曲を書いている。
1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガンを学ぶ。
やがて作曲家兼オルガニストとして活躍した。
特にオルガンの即興演奏に素晴らしい腕を見せ、1857年に当時のパリのオルガニストの最高峰といわれたマドレーヌ教会のオルガニストに就任する。
1871年にはフランス音楽普及のために、フランク、フォーレらとともに国民音楽協会を設立した。

1881年にはアカデミー会員に推薦され、57歳の1892年にはケンブリッジ大学から音楽博士の称号を贈られた[2]。
1913年78歳でサン=サーンスは、最高勲章であるグラン・クロワも贈呈されている。

輝かしい功績に恵まれていたサン=サーンスは、1921年にアルジェリア旅行中に86歳の生涯を閉じた。
サン=サーンスの葬儀は、その多大な功績に相応しく国葬で執り行われた。

580 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 22:10:52.27 .net
それでは、本日の公演です。

13 - dvorak's requiem: agnus dei
https://www.youtube.com/watch?v=_bjv_v5_XUE

神羊誦 (Agnus Dei)[編集]
「平和の賛歌」「神羔唱」とも。聖体変化したパンを切り分ける際に歌い、神の小羊であるキリストに世の平安を祈る聖歌。通常文。
ただし死者のためのミサでは歌詞の一部が変更される(「我らに平和をお与えください」"dona nobis pacem"→「彼らに永久の安息をお与えください」"dona eis requiem sempiternam")。
このため、「平和の賛歌」の意味が薄れていた。
第二バチカン公会議による典礼の刷新後は、いずれも、通常の結びのことば、「われらをあわれみたまえ」「われらに平安をあたえたまえ」に改訂されている。

この世の罪を取り除く神の小羊よ(ヨハネ1:29,36)
彼らに安息をお与えください
この世の罪を取り除く神の小羊よ
彼らに安息をお与えください
この世の罪を取り除く神の小羊よ
彼らに永久の安息をお与えください

581 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 22:16:12.15 .net
アントニン・レオポルト・ドヴォルザーク(チェコ語:Antonín Leopold Dvořák []、1841年9月8日 - 1904年5月1日)は後期ロマン派におけるチェコの作曲家。
チェコ国民楽派を代表する作曲家である。チェコ語の発音により近い「ドヴォルジャーク」[1]「ドヴォジャーク」[2]という表記も用いられている(表記についてはドヴォジャークを参照)。

ブラームスに才能を見いだされ、『スラヴ舞曲集』で一躍人気作曲家となった。
スメタナとともにボヘミア楽派と呼ばれる。
その後、アメリカに渡り、音楽院院長として音楽教育に貢献する傍ら、ネイティブ・アメリカンの音楽や黒人霊歌を吸収し、自身の作品に反映させている。

代表作に、弦楽セレナード、管楽セレナード、ピアノ五重奏曲第2番、交響曲第7番、交響曲第8番、交響曲第9番『新世界より』、スラヴ舞曲集、
この分野の代表作でもあるチェロ協奏曲、『アメリカ』の愛称で知られる弦楽四重奏曲第12番などがある。

レクイエム(ラテン語: Requiem、レクィエムとも表記される)は、ラテン語で「安息を」という意味の語であり、以下の意味で使われる。

1、死者の安息を神に願うカトリック教会のミサ。死者のためのミサ(羅: missa pro defunctis)。聖公会においても行われる。

2、上記のミサで用いる聖歌。完全ミサ曲のひとつ。またそれに想を得て作られた楽曲。「死者ミサ曲」、「死者のためのミサ曲」などと訳される。
「鎮魂歌」(ちんこんか)、「鎮魂曲」(ちんこんきょく)と訳されることもあるが、レクイエム自体には「鎮魂」の意味はない。

4、正教会におけるパニヒダのことを、永眠者のための祈りであることの類似性から「レクイエム」と呼称することがあるが、西欧と日本以外ではこうした用例は一般的ではない。

582 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 22:16:58.23 .net
1888年、プラハを訪れたチャイコフスキーと親交を結び、1890年にはその招きでモスクワとサンクトペテルブルクを訪問している。
このころ、ドヴォルザークは様々な栄誉を受けている。1889年オーストリア三等鉄王冠賞、1890年、チェコ科学芸術アカデミーの会員に推挙された。
1891年にはプラハ大学名誉博士号、同年ケンブリッジ大学名誉音楽博士号を授与されている。公職としては、1890年秋、プラハ音楽院教授就任を受諾し、翌1891年からこの職に就いている。
ドヴォルザークが担当した15人の生徒の中には、ヨセフ・スク、オスカル・ネドバル、ヴィーチェスラフ・ノヴァークといった次代のチェコ音楽を担う逸材が集まっていた。
ドヴォルザークはこうした多忙の中、レクイエムとピアノ三重奏曲第4番『ドゥムキー』という2つの重要な作品を完成させている。


レクイエム 変ロ短調 作品89、B.165
ソプラノ、アルト、テノール、バス、合唱、オーケストラ
1890年1月から10月にかけて作曲された。この時期はドヴォルザークにとって栄誉に満ちた時期であった。
前年の1889年にはチェコ人としては異例なことに鉄王冠章をオーストリア皇帝から与えられ、1890年になるとチェコの科学芸術アカデミー会員に列せられ、カレル大学の名誉哲学博士の学位を贈られてもいる。
プラハ音楽院の教授に就任したのも、この作品完成直後のことであった。
イギリスのバーミンガム音楽祭のための新作依頼に応えて作曲されたもので、「スターバト・マーテル」の場合とは異なり、精神的衝動が契機となったものではないが、
素朴で抒情的な美しい旋律にあふれたレクイエムであり、ブルグハウザーは「ドヴォルザークの全作品中最も哲学的な作品」と評している。
第1曲の冒頭のF - Ges - Eの音程進行は、ドヴォルザークが深く敬愛したバッハのロ短調ミサの第3曲の冒頭(Fis - G - Eis)の引用である。
1891年10月9日、バーミンガム音楽祭において作曲者自身の指揮によって初演された。

583 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 22:38:01.91 .net
神道にノアの方舟は必要ありません。

ノアの方舟(ノアのはこぶね、英語: Noah's Ark)は、旧約聖書の『創世記』(6章-9章)に登場する、大洪水にまつわる、ノアの方舟物語の事。
または、その物語中の主人公ノアとその家族、多種の動物を乗せた方舟自体を指す。
「はこぶね」は「方舟」のほか、「箱舟」「箱船」などとも記される[1]。

アフリカ大地溝帯の地割れ。
紅海のことだと、予想しますね。

(´ー`)y-~~

584 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 22:57:57.60 .net
バビロン捕囚(バビロンほしゅう)は、新バビロニアの王ネブカドネザル2世により、ユダ王国のユダヤ人たちがバビロンを初めとしたバビロニア地方へ捕虜として連行され、移住させられた事件を指す。
バビロン幽囚、バビロンの幽囚ともいう。

585 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 23:01:07.04 .net
大体にして、何で中卒のおれが説明するんだ?

一橋大学経済学部卒の人が説明すべきなんじゃないのかね?

♪〜 <(゜ε゜)>

586 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/17(月) 23:03:37.49 .net
黒本の世界史を勉強しましょう。

( ・x・)y─┛~~~

587 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:31:59.22 .net
花粉症は、肺炎の音に似てるね。

( ・x・)y─┛~~~

588 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:42:06.31 .net
発生時刻 2017年4月18日 2時39分頃
震源地 千葉県南東沖
最大震度 震度2
位置 緯度 北緯 34.6度
経度 東経 140.2度
震源 マグニチュード M4.3
深さ 約90km

589 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:42:41.51 .net
気が付いたような、気が付かなかったような。

(´ー`)y-~~

590 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:43:12.49 .net
相模トラフ(さがみトラフ)とは、日本海溝から相模湾に至る全長約250 km、水深約1000mの舟状海盆地形で、フィリピン海プレートの北東端に該当し斜めの衝突様式を持つプレート境界。
相模湾から伊豆大島・房総半島の間を通り、房総半島南東沖の三重会合点で日本海溝、伊豆・小笠原海溝と合流する。

591 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:43:12.69 .net
相模トラフ(さがみトラフ)とは、日本海溝から相模湾に至る全長約250 km、水深約1000mの舟状海盆地形で、フィリピン海プレートの北東端に該当し斜めの衝突様式を持つプレート境界。
相模湾から伊豆大島・房総半島の間を通り、房総半島南東沖の三重会合点で日本海溝、伊豆・小笠原海溝と合流する。

592 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:44:24.83 .net
特徴[編集]
フィリピン海プレート、太平洋プレート、ユーラシアプレート、北アメリカプレート4つのプレートが重なり合う複雑な構造を持つ。

太平洋プレートは、日本海溝で北アメリカプレートの下に沈み込んだ先で、フィリピン海プレートの下にさらに沈み込んでいる。
そのフィリピン海プレートは相模トラフで北アメリカプレートの下に沈み込み、丹沢山地付近と房総半島東方沖の地下で盛り上がり、東京湾から房総半島にかけての地下で地下深くに反り曲がる複雑な構造となっている。
この付近には、東京湾北岸から関東平野東縁にかけて太平洋プレートの断片(関東フラグメント)があり、この断片はフィリピン海プレートと太平洋プレートに挟まれているとする説も発表されている[1][2]。

さらに相模トラフのすぐ西側にはユーラシアプレートがあり、駿河トラフおよび南海トラフでフィリピン海プレートがその下へ潜り込んでいる。

相模トラフの陸地側延長線上、小田原市東部の国府津付近からは活断層の国府津-松田-神縄断層帯があり、丹沢山地から富士山付近を弧状に通過して駿河湾に伸び、伊豆半島西側の駿河トラフ(南海トラフの北端部)に繋がっている。

593 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 06:45:34.76 .net
三重会合点[編集]

房総半島南東沖で、相模トラフ、日本海溝、伊豆・小笠原海溝の3つが出会う場所があり、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界で双方のプレートが北アメリカプレートに潜り込んでいる端面でもある。
この三重会合点に於いては地震波が散乱される現象が観測されている[3]。

594 :shimizu ◆Q/mpujoW3g :2017/04/18(火) 08:49:26.06 .net
高失業率[編集]

「2005年パリ郊外暴動事件」および「初期雇用契約」も参照
オイルショック以降、フランスは慢性的な高失業率に悩まされている[42]。
特に西アフリカや中東、北アフリカなどの元植民地からの移民とその子孫の失業率が高いため、不満が鬱積したこれらの失業者による暴動が度々起きている。
とりわけ2005年10月27日に発生した移民の死傷事件は、これをきっかけに、パリを始めとしたフランス全土、さらに隣国のドイツやベルギーにも暴動が広がった(2005年パリ郊外暴動事件を参照)。

就業者を上げるために、2006年3月に26歳以下の若者を2年以内の雇用なら理由なく解雇出来るという、青年雇用対策「初期雇用契約」(CPE)を制定したが、
逆に「安易な首切りを横行させる」と若者を怒らせる結果となり、フランス国内の大学でのCPE反対の抗議活動が激化、若者が暴徒化し警官隊と衝突する事態に陥った。

CPE反対に際しては労働組合も同調しており、抗議行動への参加や、3月28日には全国でTGVをはじめとする鉄道やバスなど公共交通機関の運休のほか、
郵便局や公立学校などの公的機関、銀行や電力会社など幅広い業種でゼネラルストライキが行われ、交通機関などで麻痺状態に陥った。
ド・ビルパン首相は撤回に応じないと表明したが、4月10日になり、シラク大統領がCPEの撤回を表明した。

518 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200