2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

         水源地保護法 5     

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:03:08.34 .net
 
 
 
スレッドが毎回、何の注意喚起も説明も無く、いきなり消去、
もしくはイヤガラセ工作される為、今回も仕方なく復帰

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:03:47.74 .net
北ア登山者不明で3人を収容、心肺停止状態

読売新聞 8月18日(月)13時0分配信

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス右俣林道付近で、
雨で増水した沢に流された登山者3人が行方不明になった事故で、県警は18日午前7時、山岳警備隊員ら約40人態勢で捜索を再開。

県警のヘリコプターが行方不明の登山者とみられる男性2人、女性1人の計3人を収容したが、いずれも心肺停止状態だった。
県警は身元を確認している。

県警は17日午前、流された現場から1〜2キロ下流の中州で遭難者とみられる2人を発見したが、沢が濁流で近づけず、同日夕に救助を打ち切った。
2人は呼び掛けに応答がなかったという。残る1人も18日、下流で発見された。

事故は16日午前に発生。現場は槍ヶ岳(3180メートル)と「新穂高ロープウェイ」新穂高温泉駅の中間地点で、3人は下山中に、沢を渡ろうとしていたとみられる。
近くの山小屋「槍平(やりだいら)小屋」によると、行方不明になっているのは広島県から来た60歳代の男性2人と福井県から来た50歳代の女性という。
事故後、槍平小屋で広島県の男性2人と同じパーティーのメンバーと話したという女性は読売新聞の取材に「『ロープを持って沢を渡っていたら、急に濁流が来て流された』と言っていた」と話した。
最終更新:8月18日(月)13時38分読売新聞

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:04:12.08 .net
ネパール、シェルパ保険金アップ 補償見直し

【ニューデリー共同】
ネパール政府は8日、世界最高峰エベレストなどヒマラヤ登山で、
シェルパと呼ばれる地元ガイドに対する死亡保険金を1・5倍の150万ルピー(約155万円)に引き上げると発表した。適用は9月から。

エベレストではことし4月、ネパール人シェルパらが雪崩に巻き込まれ、少なくとも16人が死亡する史上最悪の事故が発生。
多くのシェルパが政府の補償に対する不満からエベレスト登山を拒否していたため、対応を見直した。

ネパール政府によると、傷病時の保険金も30万ルピーから40万ルピーに引き上げる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:04:49.55 .net
<ヒブナ>13年ぶり捕獲、生態調査へ 釧路・春採湖

毎日新聞 7月23日(水)9時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00000016-mai-soci

ヒブナの生息地として国の天然記念物に指定されている北海道釧路市の春採湖で13年ぶりにヒブナが捕獲された。
釧路市立博物館の学芸員が産卵期に湖岸近くの水草に集まるヒブナの特性に着目し、網で11匹をすくい上げた。
現在、市博物館の水槽で詳しい生態を調べている。

捕獲されたヒブナは体長約20センチの大型が多く、白く変色したヒブナも見られた。
地引き網による生息調査が1984年から毎年秋に行われていた。開始時には237匹の生息数を確認したが、その後は減少。
2001年に4匹を捕獲したのを最後に毎年の調査実施を見送り、数年おきに細々と継続されていた。

減少の原因は外来種のウチダザリガニが湖に持ち込まれ、産卵場所の水草が減ったこと、また周辺の住宅からの生活雑排水が流れ込み水質が悪化したことなどが指摘された。
復活のため、06年から人工水草を置いたり、地元の園児や小学生による稚魚の放流も行われた。
生息調査が途絶えた後も地元の市民からの目撃情報が寄せられた。

ヒブナは6〜7月に産卵場所を求めて、湖岸近くの水草に集まる習性がある。
同博物館の野本和宏学芸員が6月24日〜7月4日まで湖岸近くで調査を実施した結果、74匹のヒブナを確認し、直径約1メートルの網などで11匹を捕獲した。
野本学芸員は「湖全体での生息数はまだ推定できないが、産卵期の調査が有効なことが分かった。
今後、生息調査の時期の変更も検討し、保全に当たりたい」と話している。【近藤卓資】

◇ヒブナ
フナの一種で、鮮やかな緋(ひ)色が特徴。ヒブナの生息地として春採湖が天然記念物に1937年指定された。
道内では厚岸町の床潭沼や名寄市の天塩川水系などでも生息する。春採湖のヒブナは1985〜87年の調査で染色体数などからギンブナの突然変異で出現したことが判明。
雄が極めて少なく雌だけで増える雌性発生(しせいはっせい)で子孫を残す。89年には人工ふ化に成功した。
春採湖は周囲4.7キロ、最深部約6メートル。太平洋とつながる汽水湖。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:05:14.22 .net
「ぶっ壊した立山」に意外なウマミ発見!


「氷河、日本で立山だけ」 観光誘致に活気づく富山

青池学、寺脇毅2014年7月17日13時36分
http://www.asahi.com/articles/ASG723C56G72PUZB001.html?iref=comtop_photo

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:05:42.44 .net
「水素ステーション」設置加速 JX運営会社設立、岩谷は一般向け販売

SankeiBiz 7月17日(木)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000016-fsi-bus_all

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 16:06:07.47 .net
<尖閣>石垣市が空中からの環境調査を計画、日中関係のさらなる悪化へ―中国紙

Record China 7月16日(水)8時54分配信

2014年7月15日、環球時報は沖縄県石垣市が計画する尖閣諸島生態調査について報じた。

尖閣諸島を所管する沖縄県石垣市は今夏の生態調査を検討している。
航空機を使って上空から調べる計画だが、日本政府内には周辺国に地域の緊張を高める行為だと受け取られかねないとの懸念も出ている。
また昨年11月、中国は東シナ海防空識別圏を設定しており、尖閣諸島上空も圏内に含まれている。
調査機の安全確保も課題となる。

環境調査は日本の定番の挑発行為だと環球時報は指摘する。
石原慎太郎元都知事が東京都による尖閣買収構想を発表した後、東海大学の山田吉彦教授は世界各国の専門家を招き尖閣諸島の環境調査を実施するべきだと提唱した。
日本の領土としてのアピールが目的だ。

清華大学当代国際関係研究院の劉江永(リウ・ジャンヨン)副院長は、もし生態調査が実施されれば日中関係をさらに悪化させると指摘。
日本側は日中首脳会談実現を期待しているようだが、対話の窓口を閉ざすものになるとコメントした。(翻訳・編集/KT)

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:20:02.15 .net
サンゴの卵が浮遊 産卵シーズン迎え 串本町の錆浦海岸

紀伊民報 7月1日(月)16時43分配信

和歌山県串本町有田の錆浦海岸で、サンゴが産卵のシーズンを迎えている。
串本海中公園センターのグラスボート乗り場では6月30日の午前中、浮遊している赤茶色の卵が見られた。

同センター副館長の野村恵一さん(55)によると、
串本沿岸には約120種類のサンゴが生息し、グラスボート乗り場の付近には、枝状サンゴのスギノキミドリイシとテーブル状サンゴのクシハダミドリイシの群落がある。
スギノキミドリイシの産卵は例年より10日ほど早い6月1日に確認されていた。

30日に確認したのは、スギノキミドリイシで今シーズン2回目。
29日夜に産卵されたものが浮き、東の風で港内にたまったとみられる。
沖合に分散すればよいが、密にたまったままだと細菌が発生し、大部分は腐って死んでしまうという。

卵は2、3日後に海底に沈み、何もない岩の上にうまく定着し、順調に育てば約5年で数十センチの大きさになり、繁殖を始める。
しかし、他の生物に食べられてしまうことなどから、卵の生存率は1%に満たないという。

同センター海中展望塔での観測では、水温は春先から例年より高く推移。3〜5月の平均水温が例年より0・8度高い19・4度だった。
野村さんは「黒潮が接岸傾向にあったことが水温に影響し、サンゴの産卵時季が早まったのではないか」と話している。

7月1日の午前中にも、前夜生まれたスギノキミドリイシとクシハダミドリイシの卵が浮遊しているのが確認された。
最終更新:7月1日(月)16時43分

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:20:41.48 .net
中国のきれいな井戸水…今や遠い過去 新たな汚染物質の浄化困難

SankeiBiz 4月29日(月)8時15分配信

井戸水で喉を潤し、夏には川や湖に入って遊ぶ。かつて至るところで目にした光景は、今や遠い過去の記憶となった。
次々と検出される汚染物質。困難な汚染源の根絶。水資源の無駄遣い。
水質は悪化の一途をたどり、飲料水の安全性に対する不安は高まるばかりだ。

中国国営新華社通信によると、関連部門が118都市を対象に行ったモニタリング調査では、地下水が基本的に安全であると認められた都市は全体のわずか3%にとどまった。
「昔は近所の池で魚やエビを釣って食べたものだ」。
釣りが趣味だという王さんは「工場が増え水質が悪化し、魚も少なくなった」と溜息をつく。

中国ではここ数年、飲料水に含まれる汚染物質の種類が増加、薬品やパーソナルケア用品、内分泌撹乱(かくらん)物質(環境ホルモン)を主要汚染源とする新たな汚染物質が検出されるようになった。
そして、こうした「新たな汚染物質により、水の浄化はさらに難しくなっている」と復旦大学環境工学学科の研究リポートは訴えている。

同大残留性有機汚染物質実験室の董文博教授によると、飲料水の浄化には
(1)生物化学的処理では、産業排水に含まれる塩素系農薬、ポリ塩化ビフェニル、多環芳香族炭化水素などの浄化ができない
(2)抗生物質が含まれていた場合、微生物による浄化が難しい
(3)消毒に使われる塩素が飲料水に残留するなど、飲料水を生産するプロセスで水が汚染される
−といった問題や危険が潜んでいるという。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:21:31.09 .net
>>9つづき
しかし、汚水処理で重視されているのは、今のところ化学的酸素要求量(COD)や窒素(N)、リン(P)などの抑制のみ。新たな汚染物質に対する関心は低い。
つまり、現在の基準や技術では汚染水を完全に浄化することができない。
このため、汚染水はそのまま排出され、周辺の水系を脅かす。
「特に農村では、浄化処理が不十分な上、地下水の汚染も進んでおり、飲料水をめぐる問題は深刻だ」(復旦大学資源・環境経済学部の戴星翼教授)。

一方、飲料水の水質悪化により、人々の水の飲み方も変化した。
これまで、水道水を沸騰させて飲むことが多かった中国。しかし最近は、普段から値段の張るミネラルウオーターを飲むことが多くなった。
上海の大学に通う陳さんは、2日に1回の割合で1本3元(約47円)の1.5リットル入りミネラルウオーターを購入し、温めて飲む場合もペットボトルの水を沸騰させているという。

復旦大学が「2002年に蛇口から直接水を飲める新たな水道管を敷設」(復旦泉純水実業の郭さん)するなど、大学でも浄水設備の導入が進んでいる。
しかし、どんなにミネラルウオーターやウオーターサーバー、浄水器が普及しても、問題の根本的な解決にはならない。
専門家が訴えるのは、より厳格な管理の実施、徹底だ。
戴教授は「成長優先の『発展観』を改め、最も厳しい基準で水資源を管理しない限り、飲料水の安全性は保障できない」と強調している。

董教授も「新たな化学製品を開発、普及させる場合、それらが環境に与える影響をこれまで以上に厳しく査定すべき」だとして、より厳格な管理制度の必要性を訴えている。
暗雲漂う中国の飲料水の未来。水資源の保護や水質改善のためのコストも増大しており、
「今後、飲料水の値段も上昇していくだろう」(全国工商業聯合会環境サービス業商会の駱建華秘書長)。(上海支局)

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:22:06.52 .net
「マナティー星雲」見えた 実は超新星の残骸

2013年1月19日 14時21分【ワシントン共同】
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013011901001285.html

水底に横たわる愛らしい水生哺乳類「マナティー」によく似た形の星雲を、米ニューメキシコ州にある大型電波望遠鏡群「VLA」で撮影したと米国立電波天文台が19日発表した。
この星雲の中心部にある超新星の残骸には「W50」という味気ない正式名称がある。
同天文台のチームは野生動物保護の願いも込めて「マナティー星雲」のニックネームを付けた。
わし座の方向に位置し地球から約1万8千光年離れた超新星が、約2万年前に爆発した名残。
爆発後にできたブラックホールとみられる天体が周囲の星からガス状物質を吸い込む一方、広い範囲にジェットを高速で噴出している。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:22:53.35 .net
火星のクレーターに地下水湖の痕跡を発見、NASA発表

AFP=時事 1月21日(月)10時13分配信【AFP=時事】

米航空宇宙局(NASA)は20日、火星を周回している探査機マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance Orbiter、MRO)の観測で、
火星のクレーターの底に地下水がたまってできたとみられる古代の湖の痕跡が見つかったと発表した。
火星にかつて生命が存在していたとする説をさらに支持する証拠になるという。英科学誌「ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)」電子版に論文が発表された。

MRO搭載のスペクトロメーターの観測データから、
通常は水が存在する場所に形成される炭酸塩鉱物と粘土鉱物の痕跡が深さ2.2キロメートルのマクローリン・クレーター(McLaughlin Crater)の底部に存在することが示されたという。

NASAはかつてクレーター内部に水がたたえられ、
その水の流入元である地下域が湿潤環境で、生命が生息可能な環境だった可能性があると述べている。

NASAは、同クレーターには大規模な水の流入経路が存在しないため、湖は地下水によって形成された可能性が高いとみており、
今回の発見が「炭酸塩が外部からクレーターに流れ込んだのではなく、湖の内部で形成されたことを示す最良の証拠になる」としている。【翻訳編集】 AFPBB News

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:23:52.54 .net
「世界最古」の木造構造物=7000年前の井戸―ドイツ

時事通信 12月28日(金)7時35分配信【ベルリン時事】

ドイツのフライブルク大学などの研究チームは27日までに、
東部ライプチヒ近郊で見つかった新石器時代の木造の井戸が約7000年前に建造されたことを突き止めた。
研究チームは「世界最古の木造構造物」としている。
研究チームによると、年輪年代測定法から井戸に使われたオーク材が紀元前5206〜5098年に切り倒されたことが判明した。
複雑な木造構造物の建造に必要と思われていた金属器の登場より1000年以上も前で、伐採や加工に石おのが用いられた痕跡があった。
四つの井戸は1996〜2005年に発掘され、深さは最大7メートル。
オーク材を板に加工し、井戸の内張りを製造。
角の結合部は複雑な構造になっていた。

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:24:49.32 .net
水源地には、排泄や火気の持ち込みを禁止する看板が必要。

明らかに、それと分かる「水源地における不法投棄」には、取り締まりの上、罰金もしくは罰則・拘束を必要とする。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 12:45:06.57 .net
>>1
ねえ、はやく辞書の書名を書いてくれよ。買いに行くんだからさ。

それと、海水から繊維を抽出して枕木を作るのも忘れちゃだめだよ。

NHKでも放映・報道したが、 現行の「遺伝子組み換え」とは「害虫駆除」技術を指していて、その手法によって、アブを一種、絶滅させた経緯がある。
なーんてデタラメ書いて、完膚無きまで論破されたのも忘れちゃだめだよ。


↓これも始末もついていないよね。

ラウンドアップって何?グリホサートって何?2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1162109175/63

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/05(日) 16:46:18
>>62
キャラが臓器移植された患者みたいになってるよ?

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:57:23.53 .net
じゃあ、「ダイオキシン」スレッドへ>>15

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 15:58:02.07 .net
釧路沖で調査捕鯨始まる 51頭上限に10月末まで

ミンククジラを対象とした調査捕鯨が7日、北海道・釧路沖の北太平洋で始まった。
釧路沖では10月末まで51頭を上限に調査する。5日の出港を予定していたが、悪天候のため延期されていた。

宮城、千葉、和歌山の3県から集まった小型捕鯨船4隻が午前5時半ごろに釧路港を出港。
釧路港を中心とする半径約90キロの沿岸で調査した。
この日、最初に水揚げされたのは体長約8メートル、体重約6・1トンの雌だった。

釧路沖の調査捕鯨は、国際司法裁判所が南極海での捕鯨の停止を日本に命じた3月の判決以降初めて。
三陸沖では4〜6月に実施されている。
(共同)

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/07(日) 16:09:12.17 .net
>>16
> じゃあ、「ダイオキシン」スレッドへ>>15

えぇー。行くなら
       拉致ストーカー対策法案 27
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1408265014/292
でしょう。ダイオキシンスレに答えはないよ。


ねえ、はやくオマエが使ってる辞書の書名を書いてくれよ。買いに行くんだからさ。
オマエが辞書見ろ本屋行けっていってるんだからさぁ。

それと、海水から繊維を抽出して枕木を作るのも忘れちゃだめだよ。

NHKでも放映・報道したが、 現行の「遺伝子組み換え」とは「害虫駆除」技術を指していて、その手法によって、アブを一種、絶滅させた経緯がある。
なーんてデタラメ書いて、完膚無きまで論破されたのも忘れちゃだめだよ。

↓これも始末もついていないよね。

ラウンドアップって何?グリホサートって何?2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1162109175/63

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/05(日) 16:46:18
>>62
キャラが臓器移植された患者みたいになってるよ?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 14:37:25.91 .net
じゃあ、以下スレッドが適当。

●●●●●●●●●除草剤・ダイオキシン・PCB
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1399110372/


あと、自分勝手に書き散らさずに、第3者に意味が伝わるように書けば?>>18

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 14:38:04.51 .net
水道の歴史や役割紹介 千種区に資料館オープン
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140908/CK2014090802000050.html

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 17:29:48.90 .net
そだね、スレ主>>19は早いところ
スレ主空間仕様の辞書のISBN番号の公開をしてよ。

それと、海水から繊維を濾過して
枕木作る方法もお願い。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:31:46.32 .net
ダイオキシン・スレッドに返事してあるが>>21

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 16:32:25.56 .net
救命胴衣用意せず川下り、岩手 園児死亡のいかだ転覆事故

岩手県花巻市の豊沢川で、「花巻太陽の子保育園」の行事中にいかだ三つが転覆して園児ら27人が投げ出され、うち園児1人が死亡した事故で、
園が救命胴衣を用意せずに川下りをしていたことが10日、分かった。

川遊びや海遊びは園の恒例行事だったが、いかだを使った川下りは今回が初めてだった。
保護者にも救命胴衣がないことを説明していなかったといい、同日記者会見した瀬川とも子園長(65)は「安全管理が甘かった」と涙ながらに謝罪した。

園によると、いかだはネット情報などを基にした手作りで、各いかだに浮輪代わりにビート板を2枚ずつ備えていた。
(共同)

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/10(水) 19:25:21.60 .net
>>22
へぇ、どこに?
そもそも
>ダイオキシン・スレッド
なんて、2ちゃんねるに存在してないのでは?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 00:01:10.67 .net
>>22
無い物をあると言い張るその態度は感心できませんね。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 17:14:22.05 .net
>>25
スレ主だけには見えるんでしょう。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:03:15.18 .net
>>19だよ>>24-26

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 21:06:26.16 .net
「昔」よりは、登山客も増えたし、
ケータイ基地局も建ってるし、はるかに便利になったんだが。

たいていは、
「きのこ採取」などを狙って、茂みを分け入る事で深刻化すると。


夏山遭難、最多699人=「道迷い」3人に1人―警察庁

時事通信 9月11日(木)19時7分配信

今年7、8月に全国の山で遭難した人は昨年同期より74人(12%)多い699人となり、統計の残る1968年以降で最も多かったことが11日、警察庁のまとめで分かった。
「道迷い」の遭難者が大幅に増え、3人に1人の割合に上った。
山岳遭難の発生件数も14件増の583件で過去最多。死者・行方不明者は52人で3人減ったが、負傷者が5人増の310人、無事救出は72人増の337人だった。
道迷いで遭難した人は95人増の223人で、全体の32%。「転倒」の151人や「滑落」の101人を上回り、原因の1位となった。
遭難者の78%を40歳以上が占めた。
60歳以上に限ってもほぼ半数で、中高年が大半を占める状況は変わっていない。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:15:49.03 .net
>>27
>>19だよ

>●●●●●●●●●除草剤・ダイオキシン・PCB
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1399110372/
は、ダイオキシン・スレッドじゃないのでは?

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 17:55:55.37 .net
>>27
そこに何か意味のある事が書かれているのですか?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 17:20:44.44 ID:nqsjsx4Gy
読めば?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/13(土) 17:21:14.99 ID:nqsjsx4Gy
太陽光、風力で水素製造へ 環境省、燃料電池車用に

環境省は13日までに、太陽光や風力など再生可能エネルギーから得られた電気を使って水素を作り、次世代エコカー「燃料電池車」などの燃料として利用するモデル事業を始める方針を固めた。

水素を製造段階から輸送、利用まで統合的に管理することで温室効果ガス排出量の少ないエネルギーシステムを確立するのが目的。
地方自治体と連携して地域の特性を生かしたシステムづくりを進めるといい、エネルギーの地産地消にもつながると期待される。

同省によると、太陽光発電や風力発電に適した北海道など全国数カ所で事業を計画。得られた電気で水を分解して水素を発生させる。
(共同)

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:08:24.27 .net
読めば?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:09:17.33 .net
「キリストの墓」閉鎖危機? =水道料金請求に反発―エルサレム

時事通信 11月5日(月)15時52分配信【エルサレム時事】

「イエス・キリストの墓」があるエルサレム旧市街の聖墳墓教会がこのほど、
イスラエルの水道会社から長年未払いだった水道料金として約900万シェケル(約1億8500万円)を請求されたことに反発。
抗議のために教会の閉鎖も辞さない構えを示し、物議を醸している。
聖墳墓教会のある旧市街は、イスラエルが1967年の第3次中東戦争で占領した。
当時のイスラエル市長と同教会の間で水道料金免除の約束があったとされる。
教会関係者は「イスラエル統治以前から水道料金はずっと免除されてきた」と主張している。
ところが、イスラエルの水道会社が最近になって、過去の未払いの水道料金に利子を加えた約900万シェケルの支払いを聖墳墓教会の代表としてギリシャ正教会に請求。
これを拒否したギリシャ正教会の銀行口座が凍結された。
ギリシャ正教会のスポークスマンは「請求に抗議するために聖墳墓教会の閉鎖も検討している」と猛反発している。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:10:38.13 .net
韓国国会議員が竹島に上陸 国防委の15人

朝日新聞デジタル 10月23日(火)15時32分配信

韓国国会の国防委員会に所属する議員15人が23日、日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島〈トクト〉)を訪問した。
日本政府は中止を求めていたが、国政監査の一環として決行した。
国会関係者によると、国防委は2005年と08年にも竹島を訪問している。(ソウル)
朝日新聞社

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:11:31.88 .net
グーグル、竹島の韓国住所を削除 

2012年10月24日 15時03分

米インターネット検索大手グーグルが、
地図サービス「グーグルマップ」で島根県の竹島(韓国名・独島)について表示していた韓国の住所を削除したことが24日、分かった。
島根県によると、グーグルマップで「竹島」や「独島」で検索すると、
地図上に島名の表記はなく、地図外のスペースに住所として「ウルルン郡799―800」と表示されていたことから、県と政府が「誤解を与える」と変更を求めていた。
グーグルから県への説明によると、中立の立場から住所は表示せず、
地図上に日本版では「竹島」、韓国版では「独島」とそれぞれ表記するよう19日付で変更した。
(共同)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:12:14.79 .net
琵琶湖源流の一部高線量の恐れ 関西1450万人の水源
http://www.asahi.com/national/update2/1024/OSK201210240040.html

関西に暮らす約1450万人の水源となってきた琵琶湖まで放射能汚染は広がるのか。
今回公表された拡散予測では、琵琶湖の源流部の一部が高線量にさらされる結果が出た。
滋賀県は原発事故時の琵琶湖への影響を独自に検証しており、予測データを注視している。

予測によると、福井県敦賀市の敦賀原発で事故が起…

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 20:14:04.95 .net
「水源地への毒物混入」は、
古今東西どの戦場であっても、「もっとも非人道行為」の1つなんだが。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:37:36.28 .net
>>33
非常に意味の無いコピペと妄言が書いてありますね。読むだけ無駄でした。
いったいどこの基地害なんでしょう。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/15(月) 21:39:17.01 .net
>>38
> 「水源地への毒物混入」は、
> 古今東西どの戦場であっても、「もっとも非人道行為」の1つなんだが。

うん。
オマエは水源地で泳がないでね。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:50:19.04 .net
言及が困ると?>>39>>40

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:51:34.63 .net
静岡2014年9月15日

沼津市の高尾山古墳 空白20年の謎
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140915/CK2014091502000094.html

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 15:55:02.71 .net
3連休、長野県内で登山中の事故相次ぐ 

北アルプスをはじめ長野県内の山々で13〜15日の3連休に遭難が相次ぎ、男性4人が死亡し、10人が重軽傷を負った。

県警によると、遭難死は14、15両日に集中した。北ア・鹿島槍ケ岳(2889メートル)山頂付近で14日午前、
3人で登山していた東京都江東区、会社員稲葉実さん(49)が滑落し、全身を強く打った。県警ヘリに収容されたが、死亡が確認された。

 前穂高岳(3090メートル)の尾根近くでは15日朝、1人で訪れていた静岡県富士市、無職丸山宏之さん(67)が遺体で収容された。滑落したとみられる。

死亡したのはほかに奈良県生駒市の男性(67)。
もう1人は身元の確認を進めている。

県警地域課の担当者は「3連休は比較的天候も良く、景色がよく見える稜線(りょうせん)上を歩いている際に滑落する事故が多かった」と話している。
(中日新聞)

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 20:07:54.57 .net
>>41
そこは言及しなきゃ
オマエが水源地で泳ぐことは、「水源地への毒物混入」であって、古今東西どの戦場であっても、「もっとも非人道行為」の1つなんだ。
べつに戦場でなくても非人道的行為だけどね。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:11:32.19 .net
飲んだの?>>44

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 17:12:16.18 .net
温泉でドジョウ養殖、稚魚14万匹 秋田・大館

加賀谷直人2014年9月18日16時32分
http://www.asahi.com/articles/ASG9J5FLMG9JUTIL048.html?iref=comtop_list_nat_n01

柳川鍋でおなじみのドジョウの産地をめざそうと、秋田県大館市で温泉を使った養殖が始まった。
約14万匹の稚魚を育てており、3年後に出荷するのが目標だ。
将来は、休耕田の有効利用や雇用の拡大などにもつなげたいという。

休耕田に設けた養殖池は、ビニールハウス2棟の計約410平方メートル。
近くにある雪沢温泉の温泉水を引き、冬場も水温を10度以上に保つ。ドジョウの「活性」を促し、冬場でも出荷できる利点がある。
県立大生物資源科学部を卒業した渋屋祐慈さん(22)が飼育を担当する。

稚魚は秋田県産で体長2センチほど。
約10センチになると出荷できるが、大消費地の東京などで好まれる20センチまで育てたいという。
年間10トンの出荷をめざす。
ほかの淡水魚の養殖に使うエサを流用しているが、専用のエサの開発や稚魚の独自生産も考えている。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:26:13.67 .net
>>45
> 飲んだの?

自分は答えないくせに、他人には質問で返す低能さん。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 18:30:07.64 .net
>>47
それは無理な話。
スレ主>>45は、雨水と蒸留水しか飲まないんだよ。


水道水にフッ素が混入されていて、それでスレ主>>45
立たなくなったとかで逆恨みしてるんだよ。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:26:02.61 .net
>>48
はて?
農薬電波はDHMOに縁が無いはず

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:02:49.36 .net
>>49
いくらスレ主>>1と言えど、DHMOと無関係では暮らしてはいけないんです。

だから
「人工的な加工を行ったDHMOは摂取しない!」
と、頑張ってるつもりなんでしょう。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:39:42.65 .net
だから、独り芝居?>>47-50

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:40:28.73 .net
ノムギ古墳「くびれ」確認 奈良・天理市教委

産経新聞 10月25日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000076-san-l29

■埋葬者、東日本と関係の有力者か
天理市佐保庄町の古墳時代最初期の前方後方墳「ノムギ古墳」(3世紀末)で、
前方部と後方部の接する部分に「くびれ」があるのが確認され、市教委が24日、発表した。
専門家は、「前方後方墳は東日本に集中している。埋葬者は、東日本と関係のある有力者の可能性がある」としている。

市教委によると、今回は前方部を中心に調査。後方部の南西端から北約12メートルの地点で、前方部に伸びるくびれ部分を確認した。
くびれ部分の周辺では、直径約30センチの葺き石の遺構や、古墳時代初期とみられる土器片も数十点出土した。

調査した天理大の桑原久男教授(考古学)は「前方部の付け根部分の間隔が狭く、古墳時代最初期の前方後方墳の特徴と合致していることが初めて確認された。
前方後方墳が集中する東日本との関連を考えるうえで貴重な資料」と話している。

一方、今回の調査で、後方部の中心部では、側壁や床を木板で囲んだ幅約1・6メートル、奥行き約3メートル、高さ2メートルの空間跡も確認された。
市教委は、太平洋戦争中に倉庫などの軍関連施設として利用された可能性もあるとしている。

現地説明会は27日午後1時半から。
現場はJR桜井線長柄駅から東に徒歩約15分。問い合わせは、市教委文化財課((電)0743・65・5720)。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:41:35.52 .net
大規模経営となった山荘が、不法投棄してるんだが?

それに、県知事・県庁の権限で、土砂採取事業で不法投棄やってる訳で、
もっともアルプスを破壊してるのは「行政」だが?

「税金は、環境負荷の低減に使う」と言う具体案、および証拠が必要。


長野県、「入山税」検討へ…遭難や環境負荷増で

読売新聞 10月27日(土)16時35分配信

長野県が11月から、日本アルプスをはじめとする山岳の環境保全や遭難対策の費用負担を見直す検討を始める。

「山ガール」や中高年の登山ブームに伴って遭難や環境への負荷が増え、公費負担に限界があるためだ。
登山者から「入山税」を一律徴収することも視野に入れている。

世界遺産の白神山地(青森、秋田両県)や屋久島(鹿児島県)などで、
任意の「協力金」を集める例はあるが、総務省は、登山者から徴収する税の本格的な検討は「聞いたことがない」としている。

2011年に長野県を訪れた登山者は63万8000人。10年から4万2000人増え、8年ぶりに60万人を超えた。
同時に遭難も増え、今年は21日現在で238件(計261人)と、1954年の統計開始以来、すでに最多となっている。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:42:15.89 .net
>>53つづき
登山ブームに伴い、地元の費用負担は年々増している。
県警ヘリは来年2月、救助態勢の強化で2機に増える。
年約1億5000万円の燃料費や修繕費は倍増する見込みだ。
県警山岳遭難救助隊の活動費は年3500万円前後かかっている。

同県松本市は今年度、安全確保のために登山道維持費を前年度の10倍の500万円に拡充した。
山小屋のトイレでは、し尿のヘリ輸送などに「年300万〜400万円」(山小屋経営者)かかり、従来のチップ制から有料化に切り替えた山小屋もある。

昨年9月の県の事業仕分けでは、一部の登山者に税金を投じることに批判も出ていた。
このため県は11月、山岳経費の見直しを諮問機関の県地方税制研究会に諮り、入山税や協力金の導入などを含めた新たな財源確保を検討する考えだ。
最終更新:10月27日(土)16時35分

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:43:01.40 .net
<名古屋港>樹木3400本「不適切」伐採…再利用検討せず

毎日新聞 10月28日(日)10時0分配信

名古屋港の開発や管理を行う「名古屋港管理組合」(管理者・大村秀章愛知県知事)が国の補助を受けて港内に植えた樹木約3400本を撤去する際、
十分に再利用の方法を検討しないまま伐採し、全てを焼却処分していたことが会計検査院の調査で分かった。
近くに移植できる場所があったといい、検査院は不適切な伐採と認定する方針。
樹木があったのは名古屋港内にある「金城(きんじょう)ふ頭中央緑地」(90年完成、約7万4000平方メートル)。
管理組合によると、伐採した区域の植栽事業は88、89年度に約5000万円の補助を受けて行われ、クスノキやナンキンハゼなど約4700本を植えた。

その後、近くに駅ができたことなどから、管理組合は09年度から緑地のうち約6600平方メートルの再整備を開始。
10年度に国の許可を得たうえで、樹木約3400本を伐採した。
不要になった樹木は全てチップにして焼却処分したという。

しかし、検査院が現地を調べたところ、港内には植栽が必要な土地が約50ヘクタールあることが判明。
緑地内には一部が枯れている木もあり、植え替えれば有効に再利用できたが、検討されなかったという。

管理組合は「今後、伐採をする際には十分な検討をするよう努めたい」とコメントした。

伐採された跡地には船の帆を模した展望休憩所や夏場に涼しさを感じられる噴霧器などが約1億5000万円で整備されたが、
周囲はコンテナなどが集まる物流基地で、平日はほとんど人通りがないという。
タクシー運転手の男性(73)は「わざわざ木を切ってまで整備する必要があったのか」と話した。【古関俊樹、川名壮志】

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 17:43:39.80 .net
復興予算、諫早開門関連事業に 9億円、7割超は返納

2012年10月27日 18時56分

東日本大震災の復興予算が被災地再生と懸け離れた事業に使われていた問題で、
国営諫早湾干拓事業(長崎県)の開門調査に備えた事業費として9億6千万円が認められていたことが27日、分かった。
農林水産省が2011年度第3次補正予算に防災名目で計上し、防災と関係ない農業用水確保のための地下水ボーリング調査費も含まれていた。
地元の反対で事業を実施できず7割超は国庫に返納されているが、復興予算の使い道があらためて問われそうだ。
ボーリング調査は、干拓農地の水源に使っていた潮受け堤防内側の調整池に海水が入るのに備え、代替水源として地下水を利用できるかどうか探る事業。
(共同)

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 18:27:07.20 .net
55

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 17:58:31.75 .net
鴨川遡上アユが激減 渇水原因?下流に生息か印刷用画面を開く

京都市内を流れる鴨川を遡上(そじょう)するアユが今年、ここ数年で最少だったことが、漁業者や市民でつくる京の川の恵みを活(い)かす会の調査(速報値)で分かった。
下流の淀川では、昨年に比べて5倍ほどになったところもあり、同会代表の竹門康弘京都大防災研究所准教授は「鴨川よりも下流域で生息できるところがあるのでは」と推測している。

大阪湾で生まれたアユは上流の川床に生える藻類を食べるため、鴨川をさかのぼる。同会では4年前からせきや落差工などに仮設魚道を設け、遡上数を調べている。

同会によると、龍門堰(ぜき)(伏見区)で6月に堰を遡上したアユは約500匹で、昨年の4分の1以下、一昨年の60分の1まで減ったという。
三条大橋や四条大橋付近では、ほぼゼロだったとみられる。

 竹門准教授によると、アユは、増水して水が濁って鳥などから身を守りやすい時に遡上することから、梅雨時期の渇水が原因で激減したとみられる。

ただ、下流の淀川大堰(大阪市東淀川区)では15万5594匹と昨年の約5倍だった。竹門准教授は「(淀川大堰のアユは)1万匹は鴨川に遡上していいはず」と分析する。

羽束師橋(伏見区)上流付近にアユが多くいるとの漁業者からの情報があり、竹門准教授は「龍門堰より下流域で、
水温が真夏でも25度以下の湧き水があるなど、アユ生息に適した場所があるのでは」とみている。会では11月の産卵期以降、この生息域を調査する方針にしている。
【 2014年09月21日 14時26分 】

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 10:48:01.62 ID:e/2ZVrCa7
「葦」の群生地が必要なのではないか?


琵琶湖の「厄介者」大発生…レガッタ大会も延期

読売新聞 9月22日(月)16時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00050064-yom-soci

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 18:12:13.36 .net
希少カブトガニ、西条で18年ぶり保護2014年09月23日(火)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140923/news20140923202.html

環境省レッドリストで絶滅危惧1類に指定されているカブトガニの成体が、愛媛県西条市河原津沖の燧灘で底引き網に掛かり、西条市周布の東予郷土館が保護した。
郷土館によると近年、今治市や新居浜市などでの発見例はあったが、西条市では18年ぶりで「今後も地道に保護活動を続けていきたい」と吉報を喜んでいる。
現在は水槽で飼育しているが、マーキングをした上で今月中に海に戻す予定。
郷土館によると、カブトガニの寿命は20〜25年ほどで、10年以上かけて15回ほど脱皮を繰り返し、成体になる。
今回保護されたカブトガニは体長53センチ、重さ2.12キロの雌で生後12年以上たっているとみられる。背中に雄とつがいになった跡があり、産卵した可能性もあるという。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 20:11:04.14 .net
>>60
それはどこの水源?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 01:33:00.57 .net
>>1
復帰しなくてもいいよゴミ

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 19:50:50.03 .net
60

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 15:37:24.09 .net
飲んだの?>>61-63

203 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200