2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2019 ケアマネ受験スレ4[台風が遅らせた運命]

1 ::2019/10/14(月) 05:23:41.81 ID:/FaiZ4dB.net
・第22回介護支援専門員実務研修受講試験の合格発表日は12月3日(火)の予定です。
・中止になった都県の今後は情報をお待ちください。


2019 ケアマネ受験スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1551690215/
2019 ケアマネ受験スレ2[試験日が…迫る!]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1564843962/
2019 ケアマネ受験スレ3[血沸き!肉躍る!試験だ!]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1570455602/

593 ::2019/10/18(Fri) 23:47:01 ID:/N4udX0o.net
言われてみると15-25で無難に思えてくる
合格率30%にならなければ良いぐらいは運営も思ってそう

594 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/18(Fri) 23:52:18 ID:B0/KBajn.net
正答率7割基準の難易度で補正した点数
過去が7割切る補正点数だから勘違いしてるだけで、7割以上で合格とは書いていない

補正してくれてたから今まで7割未満でも合格してたのが、今回は簡単だったから7割超えてたら必ず合格させろ?落ちてたら怒るべき?
なんで的外れな逆ギレするかね?

595 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 00:00:20.06 ID:9Tep7ITI.net
>>592
ご都合解釈な気がする。昨年もう少し合格者欲しかったなら医療福祉も50%まで下げれば確保出来たでしょ?
支援は50%まで下げて医療福祉は60%までしか下げない合理的理由は?

596 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 00:26:57 ID:sMaRBUso.net
今年の問題は基礎的平易すぎた
高得点者だらけの中で、それでもボーダーを超爆上げしてでも合格率を10%
ぐらいにしてくるようなら、本気でケアマネを激減させるつもりなのかが
分かる

もし、これで合格率25〜30%にしてでもボーダーを15-24(25?)ぐらいに抑えてくるようなら、
ケアマネを試験は単なるボーダー維持重視の気まぐれデタラメ試験と考える

597 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 01:16:26 ID:MB/X15EK.net
介護支援分野はなんであんなに易しい問題やったんやろ

598 ::2019/10/19(Sat) 02:28:38 ID:+RlkqX9r.net
このサイトで年収300万円以下は池沼レベル
2019年春の年収アップが反映済み
http://2ch-vip.net/money

2019年・夏ボーナスが金額や年収・サービス残業のことを無料で調べるサイト。
転職者は必見!!
http://p01.work/1/nensyu

599 ::2019/10/19(Sat) 04:11:39 ID:SGrYsk4q.net
毎年同じ難易度で七割とれてたら受からすべきと思ってるだけ
支援13点で受かる年があったり
試験の意義が地に落ちてる
厚労省はホント馬鹿
今回だって一律中止にするべきだった
その方が公平
予備の問題を作ってなかったら尚更。。。
所詮は准看と同じ国試じゃないからなのかな
准看の方が稼げるしまだ意味ある試験だがな
別に切れてない
まぁ七割とれてる人はオメデトウ
大丈夫合格ですよ
と言いたいだけですわ
高得点自慢17-24あれば良し
18-25は安泰
高得点自慢も良いけど
不安を煽るような書き込みは意地悪い
心が狭い

600 ::2019/10/19(Sat) 04:17:56 ID:SGrYsk4q.net
高得点自慢って大事なことなので思わず二度書きしました
高得点自慢出来るのはこのスレだけだもんね

601 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 06:15:49.07 ID:9Tep7ITI.net
根本的に絶対的評価と相対的評価の違いを理解していない
ケアマネ試験は後者

この資格レベルで今回の内容で高得点自慢なんて本当に取れてる人はしないよ。こんなもんで自慢したら恥ずかしい事ぐらい余裕の人は分かってる

君はよほど競争とは無縁の人生を歩んできたのでは?努力の足りない人ほど間違った平等を叫ぶんだよ。いわゆる逆差別な

それにな、毎年同じ難易度になんて出来ないから相対的評価で補正かけるんだよ

悔しいのは理解出来るが感情的で不整合な捨て台詞を書くな。余計に恥かくだけ。コンプレックスも透けて見える

だから准看はと言われちゃうよ

602 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 06:17:33.62 ID:tTQPhnwA.net
麻薬取締法違反 札幌の薬剤師と法人を略式起訴

病院で管理する医療用麻薬の数量について道に虚偽の届け出をしたとして、
札幌区検は19日までに麻薬取締法違反の罪で、札幌ひばりが丘病院(札幌
市厚別区)に勤務していた30代の薬剤師の男と、同病院を運営する医療法人
潤和会(同区)を略式起訴した。札幌簡裁がそれぞれ20万円以下の罰金刑
を言い渡す見通し。略式命令請求によると、男は2015年11月、道に対し、
院内で使用した麻薬の使用量を偽って届け出るなどしたとされる。潤和会には
法人も罰する同法の両罰規定を適用した。
出典:北海道新聞 平成30年10月19日付

603 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 07:42:16.95 ID:p8/nOHT8.net
今年の合格率は23〜30%ぐらいの間じゃないかな 試験問題が簡単過ぎていくらでも合格率ラインの調整がしやすい

昨年の試験は運営側が合格率15から20%を見込んでいたつもりが難易度を失敗してあまりにも難しくし過ぎて最低ボーダーの支援13医療福祉22にしてでも合格率10.1%となってしまっただけな気がする

604 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 07:58:00.11 ID:cisrzZyu.net
ボーダーや合格率の予想をしたり顔で書き込んでる奴

もし全然違ってても12月3日は掌返しだろ

605 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 08:07:43.12 ID:IEUaMB4R.net
支援15医療福祉25以下の方々はそろそろ予選プールから退場して頂けませんか?
来年、もっと強くなって戻ってこい!!

606 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 08:21:08.46 ID:nxoBiNb4.net
問題が簡単と言われても
四年前ぐらいのレベルは維持出来ていたと思うんだよな

607 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 08:24:54 ID:u36x/Vml.net
野村は16-26の予想だね

608 ::2019/10/19(Sat) 09:28:34 ID:zqacOgsd.net
佐藤は20-31だって

609 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 09:41:16.88 ID:qCAyxDqr.net
田中は20-25

610 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 09:42:38.92 ID:rkSsxf66.net
>>607
予想は、少し高く設定するのが普通。
後で文句を言われない為にね。

介護支援を簡単にしたのは、去年レベルだと
50%の正解で合格者をださないと駄目だがら。

50%の正解率で合格者をだすのは、良い事ではない。何故かというと運の部分が強くなるからです。 皆さんも問題を解いていたら、分からない問題でも2択に絞れるのがほとんどでしょ?

だから難しくした、でも、あの簡単な問題でも15点ぐらいのボーダーで合格率は20%以外だと思うよ。
今までの過去問や合格率を見てごらん?簡単な問題でも20%越えてないよ。15/20以下にしても越えてないよ

基本ケアマネジャーの試験を受けている大多数は、勉強しても頭に入らない高齢者か勉強してない記念受験者なんだよ。

611 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 09:45:53.17 ID:zqacOgsd.net
>>610
そうかもしれないけど、こんな長文は普通じゃないよね

612 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 09:48:15.23 ID:rkSsxf66.net
>>610
ごめん、訂正
今年みたいな簡単な問題でも15点ボーダーで合格率は20%以下だと思う。

613 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 09:50:02.28 ID:rkSsxf66.net
>>611
人を、普通じゃないとか平気でいうものではなあですよ。

614 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 09:56:14.11 ID:BtdPgurK.net
17-30、期待してもいいかな?

615 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 10:06:15 ID:qCAyxDqr.net
>>613
おまえ、おかしいよ。

616 ::2019/10/19(Sat) 10:07:04 ID:nxoBiNb4.net
結局、クイズみたいな試験問題だから
いくら意地悪な問題を用意して難易度を上げても攻略されてしまう
だったら7割基準の原点に戻りましょうという方向なのでは?
適当に勉強した人は15-23ぐらいは取れても18-25はやはりそれなりに理解している人じゃないと取れない
よってボーダーは17-26又は18-25かと

617 ::2019/10/19(Sat) 10:08:07 ID:nxoBiNb4.net
間違えた
ボーダーは18-24か17-25

618 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 10:30:48 ID:p8/nOHT8.net
>>617
18-26でいいよ

619 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 10:38:47 ID:nxoBiNb4.net
>>618
そこまで簡単な試験では無かったはず
5年以上前の試験を見るとわかる
みんな攻略しただけで理解度は浅い
だから今回みたいな試験にしたと信じるしかない

620 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 11:00:48.13 ID:KYExlD5W.net
問題は勉強しなかった人がどれだけ点取れたかだな

621 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 11:26:52.66 ID:p8/nOHT8.net
勘違いしてないか?
試験が超簡単でみんな高得点取れたからって、合格率もそれに比例して必ずしも高騰するという根拠など無いって事を。
平均点高ければそれに合わせて運営側も過去に例を見ない超高ボーダーを設定してきて、結局、合格率は去年並みにしてくるという恐怖

622 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 11:31:06.42 ID:KYExlD5W.net
>>621
誰も勘違いしてないよ
相対評価でボーダー決まるのはわかっている

623 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 12:05:11.24 ID:p8/nOHT8.net
そっか
でも平均点が支援15医療福祉25とかだったらどこまでボーダー上げてくるんだろうね

624 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 12:25:32 ID:KYExlD5W.net
>>623
仮に平均が15-25
さらに支援だけでざっくり計算すると
15点前後に1番人が多いと仮定するなら
点数のばらつきを0〜25点としても15点前後に3割以上はいるだろう
17点をボーダーにすると合格率は30%を切る

しかしそれは予想計算でしかないけどね
18点以上と10点以下に大きく別れていて平均が15点ならこうはいかない
ボーダー20とかにしないと30%以下は守れない

625 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:11:01 ID:IEUaMB4R.net
圧倒的合格者を輩出している関東勢がいないんだから今回受験組の合格率は10%以下確実なんじゃねーの?
それこそ今回の受験者で20%なんか出したら関東勢も加わっていたら軽く30%超えちゃうことになるんだぜ?

626 ::2019/10/19(Sat) 13:18:21 ID:tIwYkmsw.net
>>625
お前数学苦手やろ

627 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:20:01 ID:p8/nOHT8.net
>>625
だから関東勢には再試験なんか無しで泣いて欲しいんだよ

628 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:22:22 ID:p8/nOHT8.net
>>624
さすがだね
わかりやすい

629 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:27:06 ID:p8/nOHT8.net
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/index.html

東京都福祉保健局のHPから、再試験云々の案内が削除されてるんだが…

これって、もう再試験やらないって喜んでいいのかな?

630 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:31:29 ID:p8/nOHT8.net
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/index.html

埼玉県も案内が更新されてない

関東勢が再試験に向けて動いてるとしても日程都合で難航してるだけか

631 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:31:54 ID:6NdDFenc.net
意外と蓋を開けると実は低ボーダー低合格率だったりしてな
受験者の質が低い証明になるから個人的には高ボーダー低合格率がいい
合格すりゃ勝ちという意味合いの資格じゃないだろ
人によっては基礎資格の方が給与待遇やりがいも上だろうし、一応持ってます、糞とは違います、の証明資格なんだから誰でも持てる資格レベルなら要らない

632 ::2019/10/19(Sat) 13:34:08 ID:fczBYSf0.net
>>629
まだ中止、その後検討 のpdfはったままやないか

ttp://www.keamane.tokyo.jp/index.html

633 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 13:36:24 ID:qCAyxDqr.net
つーか、東京の奴はやってると思うけど、ガシガシ送れよ。
ttps://cgi.metro.tokyo.jp/cgibin/cgi-bin/fmail_input_disp.cgi?dep_id=4105&scr_id=f001&lang_opt=00

634 ::2019/10/19(Sat) 13:49:28 ID:J89it9dJ.net
>>601
> 根本的に絶対的評価と相対的評価の違いを理解していない
> ケアマネ試験は後者

相対的?はいはい分かります
>
> この資格レベルで今回の内容で高得点自慢なんて本当に取れてる人はしないよ。こんなもんで自慢したら恥ずかしい事ぐらい余裕の人は分かってる

リアルで自慢は恥ずかしいからネットで自慢なのかなと
ただ合格点を七割以上にするなら始めから七割と謳うべきじゃないと言いたい
素直に七割以上で合格になるでしょうに
八訂にはそう書かれてないの?

> 君はさよほど競争とは無縁の人生を歩んできたのでは?努力の足りない人ほど間違った平等を叫ぶんだよ。いわゆる逆差別な
>
競争と無縁と言われりゃそうかも
他と自分を比較せず自分の能力を努力で地道に上げろが亡き親の教えでね
間違った平等?逆差別的な?
ちょっと何を言いたいか分からん
暇なときにでもどうか説明しておくれ

> それにな、毎年同じ難易度になんて出来ないから相対的評価で補正かけるんだよ

勿論知ってる
だけど難易度を等しくする努力はして欲しい
どうせ出来ないと投げるんじゃなくて
受験者を振り回すな受験者はお客様ですよと天下り連中に言いたい

> 悔しいのは理解出来るが感情的で不整合な捨て台詞を書くな。余計に恥かくだけ。コンプレックスも透けて見える
>
> だから准看はと言われちゃうよ

悔しい
コンプレックス
准看
この辺は妄想?外してるから煽りにもなってない
悔しいと言うより寧ろあなたは厚労省のやり方に腹立たないの?と逆に聞きたい
それと自分で自分のコンプレックスが掴めないから
良かったら何が透けてたか教えれろください
准看について貶めてる気はなくて
昔から廃止と言われて未だに必要とされている都道府県の資格だから上げた
10代〜40代の人が働きながら正看の資格を得ている
准看は通過地点なんだから
これだから准看はなんて台詞はあなたな思い込み
同じ知事資格だが個人的にはケアマネの資格より上等と思う

635 ::2019/10/19(Sat) 13:54:57 ID:tIwYkmsw.net
もはや病気

636 ::2019/10/19(Sat) 14:02:14 ID:J89it9dJ.net
誤 教えれろください
正 教えろ(´Д`)ください

誤 あなたな思い込み
正 あなたの思い込み

637 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 14:07:29.10 ID:3UlS52/C.net
にしても、何故プライベートの事に一方的に御仕事絡めるんだ。意味が解らん。
相手が何であれ
よくもわからないのに
話があるならあるでまた別に話せばいいんじゃないのかなぁ。

638 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 14:11:32.83 ID:J89it9dJ.net
●| ̄|_
スレ汚してすまん。。。

639 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 14:39:17 ID:uGOHqE0O.net
ケアマネなぁ〜
今後、ケアマネになるのは幸せになれるのかな〜

(現役 居宅ケアマネより)

640 ::2019/10/19(Sat) 14:44:26 ID:TL3U0vqw.net
再試験の調整大変だと思うよ。会場とか問題作成もそうだけど試験の制度設計の根本から作り直さなくちゃならない。
新潟の地震の時はいつ頃再試験の日程発表されたんだろうな?

641 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 15:07:10 ID:p8/nOHT8.net
試験の制度設計の根本から作り直さなくちゃならない。

そう。
だからそれは来年からと踏まえた上で、今回は13都県の再試験はやらなくて良い

642 ::2019/10/19(Sat) 15:14:55 ID:TL3U0vqw.net
関東勢の再試験があると何か都合の悪いことでもあるんか?
残念ながら十中八九再試験はやるだろね。最短で年末、遅くて年度末ってところか。
一年で2つの試験が並列するからこの調整方法を話し合ってるんだろう。

643 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 15:15:45 ID:L/FrFF1t.net
>>640
来月再試験やるとか言ってた馬鹿消えたな
何をもって来月やると思ってたんだろう

644 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 15:52:51.13 ID:IEUaMB4R.net
>>642
うちのネコと同じ。
野良猫が遊びに来ると自分のエサが減らされると思ってシャーシャー

645 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 15:53:11.25 ID:p8/nOHT8.net
>>642
その発表がいつなのか、毎日毎日ヤキモキして過ごすのが疲れるんだよ

せめて、やるのかやらないのかぐらいの結論だけでも欲しいんだよ

このストレスは耐えがたい

自分はもういーやぐらいに思ってて受験料返してもらって他に使いたいと思ってる

646 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:27:03.90 ID:ll6jk2GS.net
試験中止組で試しに解いたら介護支援分野が7割超え、保健医療福祉分野が9割だった。本番だと余裕で合格だったかと思うと本当に悔しい。

647 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:33:59.21 ID:p8/nOHT8.net
>>646
そうそう、その試験問題発表されてからというものの、その悔しさでヤケを起こしてしまってね

648 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:40:30.27 ID:p8/nOHT8.net
だから中止組の私としてはとしては、改めて別の問題で再試験…なんて「ざけんなっ」ってな気持ちでいるのよ

天災でどうしようもなかったのは重々承知してるけど、事前にもっと早く動いて公平性を保てなかったものか?

悔しい。
だから今更、再試験なんて取り止めにして今年は悪夢だった、来年がんばろうってなりたいわけよ

649 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:44:03.41 ID:TL3U0vqw.net
これで再試験が去年までのような難しい問題に戻ってたら物議を醸しそうではあるね。そういう感情的な問題もあるけどボーダーラインの設定は本当に困難だよ。
仮に本試験が支援16医療福祉25で合格率20%とする。もし再試験が問題難しかったとして公平を保つために合格率20%に合わせるには支援10医療福祉20にしなくちゃならなくなったらどうするのか?荒れるだろうなあ。

650 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:48:26.39 ID:TL3U0vqw.net
お役所としては様々な問題発生しそうな再試験はやりたくないだろなw
余計な仕事が増えてクレーム処理まで激増する案件。公務員は働きたくないだろうから中止したいだろうな。でもそういうわけにはいかないんだろうな。

651 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:48:30.06 ID:uGOHqE0O.net
再試験の常識(最低限)

・その年度の正式試験より難しくなる。
・合格基準点は、正式試験と同じ(難易度調整はない)

652 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:52:34.44 ID:TL3U0vqw.net
>>651
そういう入試の常識も考慮するだろうね。そうなると本試験の合格率30%、再試験の合格率10%、とかになる可能性も普通にあるわけで大変だろうなw
まあ中止組御愁傷様としか言えない。本試験組は超絶簡単問題でラッキーだわ。

653 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:56:13.25 ID:8sxy1IqX.net
>>646
そんな人がイッパイいそう
厚生労働省は一律中止の判断を下すべきだった
そしたら同じ問題で皆で受験出来た
各県に任せたのが失敗
自分の県の都合しか考えられない県が軒並み強行したのでしょう

654 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 16:58:38.42 ID:TL3U0vqw.net
再試験組は精神衛生上、本試験はやらないほうが良い。簡単すぎて腹が立つだけだから。

655 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 17:04:29.57 ID:TL3U0vqw.net
これが新潟中越地震のように単独県だけなら不満なんぞスルーしてりゃ良かったんだろうが今回は1都12県だからな。今から再試験後、全受験者40%の不平不満の地獄絵図を想像すると何とも言えんね。

656 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 17:20:00.94 ID:w0ESbt7W.net
>>593
さんざんケアマネが医療の知識ないって言っているから、福祉もまぁ含まれてはいるが、
医療のボーダーは上げておきたいんでしょ。

657 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 17:26:09 ID:p8/nOHT8.net
何だかんだ言って、実は再試験の方がもっと簡単だったりして…

658 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 18:35:32.35 ID:EbkDJPJ0.net
>>657
今回の問題、そんなに簡単じゃないよ。たぶん、みんな真面目にコツコツ努力してたんだろう。

659 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 18:48:48.00 ID:RdAtTtsu.net
もう全員合格でいいじゃん 合格しても研修付いていけない人も結構おるやろ

660 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 18:51:50.65 ID:ko5gkRcq.net
ここ最近で一番合格点高かったのが16回の15-26だから高くてもその辺じゃないかと思う。
誰かも書いてたけど、ここに来ない点数低い奴、記念受験者は点数書き込まない人もいるんで合格点7割越えるって事は個人的に無いと思う。

去年社福の時も合格点今年も高いと煽る奴居たけど結果例年通りだったし。

簡単だって言ってるのはやっぱりそれだけ勉強した結果だと思う。

何が言いたいかと言うと、俺も受けたかった…

661 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 19:12:38 ID:p8/nOHT8.net
住んでる(ってか、実際には勤務してる)都道府県によって、こんな明暗の分かれ方するとは…
勤務地がほんの数百メートル離れてれば他県勤務となって受験出来ていた人も居ただろうに

662 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 19:15:55 ID:p8/nOHT8.net
その真逆だった人たちは、ウルトララッキーだよね

663 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 19:49:01 ID:7tFDR5hE.net
19/30で20%前後
これ以上下げたら30%超える。支援15になんかしたら40%超える。国の考え次第だけど仲良しこよしの試験にするなら紙切れ資格になるな
一応持ってます、にすら使えなくなる
福祉業界では上位資格になると聞いたから受けたのに高ボーダー合格じゃないと値打ちないじゃん

664 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 20:02:57 ID:DqZe3mgy.net
>>660
14ー23の大穴だったりして

665 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 20:11:39.59 ID:S59K0J01.net
>>660
同感。記念受験多いから全体的には大きく変わらないはず。
ここの人達が高いだけ。
自分は受験できたけど、受けられなかった人達は本当にやるせないと思う…

666 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 20:26:26.55 ID:G6HTo+h/.net
自己採点出来んからよかったわ
とりあえず12/3まで気楽でいられる

667 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 20:40:36.76 ID:IEUaMB4R.net
関東圏ではケアマネクソ余り状態なで、必要なのはクソ拾いの現場。
これ以上は言わんでもわかるな、本受験組のほぼ全員は今回だけはラッキーだったな。

668 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 20:42:09.85 ID:IEUaMB4R.net
アフォでも18−30取れたはずだから、今回だけは感謝しとけ。

669 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 20:47:15.44 ID:EdUhZMl5.net
問題の内容からみて15−25はありえる
ただ去年と比べてそんなに簡単ともいえない
受験者の出来がよければあがるし悪ければ下がる
去年は支援が異常な問題だった

670 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 21:20:37.38 ID:sMaRBUso.net
>>663
大賛成 激同!
もつともっとそれを声高に叫んでください!

671 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 21:35:07 ID:xWMWXkG0.net
>>661
我が家みたいに橋渡ればグンマーな埼玉人みたいにね。

672 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 22:02:52 ID:sMaRBUso.net
>>671
えっ!??
ホント?マジっすか?
実は私も勤務先が電車でもう2駅先だったら、群馬県で受けられていた埼玉県民ですよお〜(涙)

673 ::2019/10/19(Sat) 22:08:31 ID:UAAZdAu6.net
24/35の俺
ボーダー極高でおねがいします

674 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 22:19:11.65 ID:xWMWXkG0.net
>>672
職業選択が運命の分かれ道だね。
受けて受かっても
研修に浦和まで通うのもたいへんだよね。
群馬なら車で研修もいけるしね。

675 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 22:26:35 ID:sMaRBUso.net
>>674
はい
浦和になるか大宮になるのかだったかは分かりませんが、
無事に合格さえ出来ればそんなの全然大丈夫なはずでした。
ちな、私は電車で通うつもりでした(しょぼん)

676 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 22:34:34.29 ID:uQCDvsZeA
>>673うざいガキ

677 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 22:34:59.99 ID:sMaRBUso.net
つい先日まで令和3年の4月に介護保険法の大改正?が有るとかで、ケアマネが失業しまくって?余剰になるような事を言ってる人がいたけど…
それが本当なら、今回の再試験はおろか、来年からの試験も止めてしまえ!
と。

以上、今回受験出来損ねた者のひがみと恨み節でした

678 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 22:36:16.28 ID:/Pe9UBws.net
ここにいる奴らってさ
基本福祉業界には向いてない自己中心的で排他的な奴らばっかりだよな
底辺の中でも頭だけは良いというプライドだけは何としても守り抜こうとする醜さ
働いてて嫌にならない?
俺は嫌になる

679 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 22:45:41.89 ID:KYExlD5W.net
職場の何年も落ち続けている連中が
13-23だ今年こそ!と息巻いている
やはりこんなんで15-25にしたらこの資格の価値を失う
運営は直近5年の合格者へ謝罪すべき

680 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 22:57:51 ID:uGOHqE0O.net
>>677
そう、もうケアマネは十分にいるから関東圏が試験あってもなかってもいいのさ。
令和3年以降は要らない。

681 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 22:59:29 ID:uGOHqE0O.net
>>677
今回がケアマネ試験最後かも
再試験もないのかも

682 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(Sat) 23:02:06 ID:xWMWXkG0.net
>>675
高崎線ですか?
明るい未来がありますよ!

683 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 23:16:55.24 ID:bxplNis2.net
今年受験された皆様、とりあえずお疲れさまでした。
台風で試験中止になった都道府県の方々は、お気の毒です。何らかの救済措置があるといいですね。
ケアマネ、受かっても研修受けて就職してそこで生き残っていくのもなかなか大変です。
給料も安いですし、割に合わない仕事だと思います。
もし、居宅のケアマネを受けるのでしたら、男性の管理者よりも女性の管理者のところを選んだ方がいいと思います。
私が現場で感じるのは、男性ケアマネよりも女性ケアマネの方がめんどうみがいいし、コミュニケーション能力が高い傾向にあります。
それと、ある程度長い目で見てくれてしっかりした教育プランのある事業所に入った方がいいと思います。
ろくに教育しないで、未経験なのにいきなりたくさんの件数を持たして、出来ないとパワハラして追い出すという事業所もあるので注意が必要です。
最初に入る事業所が大事です。就職は慎重によく事業所を選んで下さい。
ケアマネは1人1人が独立しているので、未経験者を事業所内でよってたかって育成しょうという雰囲気がないのが、ケアマネ業界の問題点だと思います。
ケアマネを取り巻く環境は厳しくなっていますが、頑張って下さい。
平成30年合格者で居宅ケアマネ1年経験者より

684 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 23:42:42.88 ID:uQCDvsZeA
>>678仰る通りと思います!
底辺だからくだらないプライド
勉強はできても社会的にバカ
ここでえらそにほざいて自己満

685 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/19(土) 23:38:38.02 ID:EbkDJPJ0.net
>>683
そうか?

686 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/20(日) 00:29:51.79 ID:omtMEx9C.net
>>683
なげーよ。しね

687 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/20(日) 00:30:53.80 ID:8lT0KBek.net
>>683
根拠の無い主観論だね

688 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/20(日) 00:33:53.62 ID:++tvkjKp.net
最近、ケアマネ更新研修に行って来た人の話しによると、将来的にAI化により本当に
ケアマネ不要論が現実化するかもと講師から真剣に言わたれたそうな

だったらもうこれ以上ケアマネ増やす意味ないじゃんと思って聞いていたよ

だから今年の大量合格も、試験受けられなかった人たちの再試験なんかも論外じゃね?
せめて、救済措置となる再試験はもう無しで、なおかつ今年の合格率も一桁で十分過ぎるだろ

受験者にとってはボーダーは17−27であたりでも御の字では?

689 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/20(Sun) 00:47:30 ID:8lT0KBek.net
>>688
AIくんが歩いてアセスメントやモニタリングに行ってくれれば助かるかも

690 ::2019/10/20(Sun) 00:48:10 ID:EZgHQXbU.net
今年初受験だけど昨年の今ぐらいの時期からこのスレをたまに覗いていた
昨年の今頃に語られていたのは
ケアマネ試験も介護福祉士化してバカみたいな合格率になる=ビッグバンが起こる論
いやいや、ボーダーを馬鹿みたいに下げる訳にはいくまいある程度の基準は守る論
大きく分けて意見はこのふたつだった
結果として低い合格率になり、ケアマネ資格の威厳は守られた
俺はまだ信じている
今年のボーダーは17-26だ
それでも合格率は25%ぐらいにはなるだろう

691 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/20(日) 01:01:45.39 ID:9lk+XeWw.net
>>686
お前が先に 逝け

692 :名無しさん@介護・福祉板:2019/10/20(Sun) 01:33:44 ID:VjPPcIdZ.net
〇ねとか、安易に人に向かって言う人は、ケアマネ向いてないよ
言葉が乱暴な人もNG
いくら表面的に取り繕っても内面は何かの拍子に出るからね

総レス数 1013
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200