2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

社会福祉士国家試験ボーダーギリギリスレ3

1 :名無しさん@介護・福祉板:2017/02/06(月) 01:55:45.96 ID:WDHjsifQ.net
荒らしのせいでまた立てました。

428 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/05(水) 18:43:25.64 ID:CsGd1S15.net
弁護士・司法書士=財産管理 中心
社会福祉士=身上看護 中心

財産管理ニーズの高い認知症や知的障害って少ない。多くは身上看護の代理・同意権者
である成年後見人を使用する者である。
なので、弁護士や司法書士が通信課程を経て、社会福祉士になるケースもある。
社会福祉士会主催の基礎研修出てみたらわかる。名刺交換で高確率で別士業に出会う。

429 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/06(木) 03:10:20.98 ID:hEMGWYzZ.net
ちなみに、この身上監護は生活支援や入院などの医療全般を受けるため必要な事務行為をさし
、介護の事実行為は含まれない。というか禁止。

介護はヘルパーなどを調整、通院は介護や福祉タクシーを調整、しなければならない。
どうしても、オムツ替えとかが必要な場面に
出くわすが、事実行為の介護はなるべくしないよう、ヘルパー訪問中に訪問するとか工夫がいる。

430 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/06(木) 07:40:07.01 ID:UTtRCKPz.net
そんなんどうでもいいわ

431 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/06(木) 08:16:52.40 ID:EhE6i3SU.net
>>430
確かに!どうでもいい。身上監護の意味くらい勉強してる人なら理解してるし

432 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/06(木) 11:29:48.41 ID:hBJu2RXb.net
その理解を助けるためにさらに言うとな。
この身上監護の費用の多くは市町村で賄ってる。一人月額18000〜28000円程度。
財産総額が100万円程度の低所得者層にとって、職業後見制度を使う費用は
生活設計上なくてはならない生活費の切りつめを意味するので、各市町村の横出し
制度として組み込まれている。

なので、取りっぱぐれもなく、本人からの苦情もない、この身上監護での
後見人任命を狙う者が多いのよ。
今は下火になったがあ、一時市民後見の動きが盛んに議論されたが、この市民後見
業務については明確な費用負担(有償ボランティア)を標ぼうしている市町村は
少なく、全額手弁当となるため、市民後見はあまり広がりは見せていない。

まぁ当たり前の話なんだけどな。 本人宅に月2回訪問:ガソリン代として6リッター1000円。折衝時間:5時間。事務時間5時間。郵送費:内容証明2通 1000円。
印字に掛かる費用:A4を20枚で約800円  入院や転院、施設等入所時の送迎に掛かる費用:自車だと社内での失禁リスク・事故リスクあり。が強制的に無料でさせられる。

後見人になっただけで、一人もれなく月5000円程度の赤字と自分の時間・財物の消耗
が発生する。こんなんやるやつはいるんか?って話だ。

433 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/06(木) 13:19:07.15 ID:hEMGWYzZ.net
二宮報徳


道徳を忘れた経済は害悪であり、
経済を忘れた道徳は寝言である。

経世済民を常に心がけるべし

434 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/07(金) 10:38:27.59 ID:vo+1XfTC.net
勉強すれば受かる試験
落ちたら、怠けただけ

勉強した人達で争う試験では無い。

435 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/07(金) 14:15:34.89 ID:2YkvB72V.net
勉強しても受からない層を養分と言います。

436 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 09:38:05.32 ID:308BkM9O.net
書き込み少ないな

437 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 10:09:05.65 ID:/8Wgq6F0.net
>>436
受験料が2倍になって、来年の受験者は50人くらいになるから

438 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 11:26:54.38 ID:D35hqFzM.net
>>434
金がいる。親が出してくれるのか
交通費もバカにならない
受験料
金がいる。

439 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 15:40:58.67 ID:308BkM9O.net
受ける人今年も減りそうだな。。。

440 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 16:22:44.54 ID:KTIQXgRa.net
たいして意味ない資格だし

441 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 17:49:29.31 ID:GCoPmr4S.net
社会福祉士に受かれない養分に限って、ディスるよね。
宅建でも同じwww 身の程も知らず、てめぇの勉強法で受かれる気なw

442 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 20:10:25.36 ID:308BkM9O.net
>>440
資格取ってから言いましょう

443 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 21:24:48.75 ID:KTIQXgRa.net
とってるし

444 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 21:30:32.58 ID:dd2OzmEQ.net
>>438
散々無駄な学費を費やしたじゃん
それと比べたら無いに等しいだろ

445 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 21:33:39.13 ID:dd2OzmEQ.net
>>441
宅建は落ちる奴が居ないよ
周りで落ちた人を見た事が無い
数ヶ月勉強したら過去問7年丸暗記出来て、過去問丸暗記で受かる程度の低い試験だよ
こんな簡単な国家資格は無いよ
範囲も狭いし

そんなのと社会福祉士を同列にしちゃ

446 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 21:41:23.20 ID:dd2OzmEQ.net
>>440
駄目だよ
社会福祉士20万人突破
社会福祉士として働く人数4万人
16万人以上は介護士として働く現状

447 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 22:05:15.73 ID:gp2iQbwF.net
>>436
オフシーズンだからな。
こんな時期に試験のこと考えるのは馬鹿だけ
早くても11月からでいい

448 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/10(月) 23:26:02.33 ID:aTMV1Byf.net
>>446
社会福祉士なのに、事務員として働いてるのだが。

449 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/12(水) 19:00:42.82 ID:ODW3A/tk.net
>>445
宅建は国家資格ではない。ばか?

450 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/12(水) 19:12:24.32 ID:l5R4HBU1.net
日本の主要企業で取得が奨励されている『国家資格』 TOP3

宅地建物取引士
社会保険労務士
中小企業診断士

451 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/12(水) 19:14:46.52 ID:l5R4HBU1.net
社会福祉士受験生なのに、日本の主要企業の動向すらも把握してないなんて
嘆かわしい。統計のみがよりどころのくせに

452 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/12(水) 19:37:26.52 ID:iEDUlrku.net
>>450
一番下は名称独占ゴミ資格

453 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/12(水) 19:41:53.98 ID:l5R4HBU1.net
まぁ、福祉業界における社会福祉士と同じポジションには同情を禁じえませんな

454 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/13(木) 01:39:45.79 ID:r/pK+91S.net
>>449
ガチ?

455 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/13(木) 01:40:46.13 ID:r/pK+91S.net
>>450
www妄想激しいな
底辺が想像する主要会社ではだろ

456 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/16(日) 19:35:37.95 ID:HD8dGQPP.net
今年はまだ盛り上がらないのか。

457 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/16(日) 20:24:35.57 ID:kJPAZ/4L.net
>>456
一部の人は早くも勉強開始してますけどね。。ここの運用は遅いみたいです。

458 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/16(日) 20:28:43.35 ID:fiGbNQUu.net
>>456
この時期に共通科目仕上げてないと落ちるよね

459 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/16(日) 21:27:03.60 ID:YrGYuJ/N.net
こんな時期に仕上げても、頭が悪いから試験前には忘れてますわ

460 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/16(日) 22:13:42.99 ID:kJPAZ/4L.net
>>459
それは個人差あるでしょ。継続していなかで、短期記憶から長期記憶へと移っていくんですよー

461 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/16(日) 23:48:56.35 ID:UFyPBidr.net
中央法規アプリのランキング機能のおかげで
毎日サボらず頑張ってしまう。

462 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/17(月) 10:34:39.44 ID:XsfAS2iy.net
まずは、問題に慣れることが大事。

463 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/17(月) 12:30:57.43 ID:T/6x2QEy.net
中央法規のワークブックを一生懸命に勉強してる人おるけど、過去問か模擬問題を解いた方が問題になれるし、解説読んで頭に入れ込めばいいのに。ワークブックだとかなり範囲だし途中で嫌になる。莫大な文言になるしな

464 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/17(月) 16:10:38.34 ID:NoQa+oVc.net
葬祭アドバイザリーよりは難しいだろ

465 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/17(月) 20:03:46.81 ID:u+ng3h8j.net
>>463
どこがだよ

466 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/17(月) 21:19:26.28 ID:EuQHCwg6.net
>>463
中央法規のワークブック字が細かい上に小難しい表現ばかりでいやーになる。

467 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/18(火) 01:18:36.40 ID:iCaa/j5A.net
>>463
ワシもそう思う。
ワークブックやる奴はアホか天才

468 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/18(火) 08:07:02.83 ID:nbtbuf5c.net
ワークブックよりか、国試ナビの方が絶対言いと思う。

469 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/18(火) 20:47:13.31 ID:mL0oniDh.net
中央法規の模擬問題が難しくて諦めモードです。。

470 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/18(火) 21:26:53.87 ID:5bjQ1dZX.net
あれは難しい

471 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/18(火) 23:10:08.27 ID:GRT4pY9X.net
>>469
あれをしっかりと意味も理解して暗記しとけ。

472 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 07:31:34.38 ID:qEURXK+y.net
>>469
その通り!!どこが間違ってるのかを、しっかり解説を呼んで暗記する。これを地道にしていけば力はついてくる。。

473 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 09:58:59.81 ID:DGuqNNFi.net
出版社や資格学校は、まず教科書をしっかりと読み込んで・・・とか言うけど、そんな時間無いよな
まあ立場的に問題演習だけで合格できる、なんて言えないだろうけど

474 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 12:44:14.63 ID:bX5J+W9W.net
教科書は、意味を調べる辞書程度という感覚で問題を多くやりながら意味を理解してやればいい。
あと、過去問は制度が変わってるから、解説の内容も最新の情報があるものがおススメ。

475 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 13:30:13.65 ID:uR4gKaKh.net
難易度の低い資格試験は過去問を理解して丸暗記が一番楽で効果的

テキストが必要なのは過去問の解答説明が不十分な場合、過去問全て理解しても合格が不可能な場合のみ。

でも、正しい勉強はテキスト熟読して理解してからの過去問だけどね

476 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 15:48:56.41 ID:qEURXK+y.net
>>475
社福は難易度低くはないだろ

477 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 16:01:06.54 ID:DGuqNNFi.net
5ちゃんでは3日前から過去問をパラパラと眺めただけで7割取れたって人が続出するからなあw

478 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 16:04:00.53 ID:IByf+OWp.net
>>477
さすがにそれはデタラメですね。

あたまがこんがらがって模擬問題半分ぐらいやっと正解できるかどうかってとこです。

479 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 16:15:53.59 ID:qEURXK+y.net
31回試験は通常運転に戻るのか!?

合格率26%くらいに戻すだろうな

480 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 17:44:53.09 ID:gJhjCSK4.net
合格者ばかりコメント書いてるような気がする
ワシもだが

481 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 18:10:47.75 ID:DGuqNNFi.net
>>479
今年も26〜28くらいにしたかったけど、それだとボーダーが100超えるから、さすがにマズイと思ったのかも
それでギリ99になったと推測

482 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 19:45:47.28 ID:NPBVwIgm.net
あと、テキストをノートにまとめるとかも時間の無駄。要点がまとめてあるテキスト買って毎日目を通すだけで良い。
仕事の休憩などの合間に、目で見て覚えるとかいうテキストやって、最後の1か月は過去問だけで充分。4か月勉強すれば受かる。
学生で受からないのは勉強不足としか思えない。

483 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 20:53:16.49 ID:IByf+OWp.net
見て覚える やるとわかりやすいけど中央法規の模擬問題が解けなくなる。

484 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/19(水) 22:52:25.46 ID:qre28WrV.net
>>483
あほ?

485 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 20:18:17.93 ID:x9+VUi4l.net
中央法規は難しい

486 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 20:28:04.89 ID:QWnsF4st.net
さあ、今年もがんばろう

487 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 21:02:53.99 ID:0qKBJQDc.net
私は29回、2回目の受験で合格しました。
勉強のコツとまではいえないかもしれないけど、私なりの勉強方法を紹介したいと思います。
1回目の受験は全然勉強せずに挑んだので歯が立ちませんでした。
2回目の受験は、受かりたいという思いが強かったですけど、仕事をしながらの勉強で、一から教科書や参考書をやる余裕は全くなかったので
過去5年の過去問を徹底的にやり込みました。問題の意味、正解答、一つ一つの問題に出てきた間違ってる選択肢も一つ一つ調べながらワードにまとめてプリントアウトし、覚える箇所は暗記ペンを塗って
繰り返し繰り返し口に出しながら覚えていきました。
勉強期間は5か月間、一日4〜5時間程度の勉強時間でした。
いろんな参考書や問題集が出てますけど私は過去問だけでした。
他の問題集などをやろうと思っても時間が足りないと思って切り捨てて、過去問だけに絞りました。
参考になるかどうかわかりませんが、皆さんが合格されることを心より祈ってます。
頑張ってください!

488 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 22:21:34.00 ID:/ZBABpol.net
プリントアウトとか暗記ペンとかはしてないけど、時間がないから問題集だけに絞ったのは同じだ

489 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 23:30:12.50 ID:x9+VUi4l.net
中央法規模擬150点中98点しかとれてない。😞😞😞

490 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 23:42:29.33 ID:LUQPjHVQ.net
それはヤバイよ

491 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/23(日) 23:51:22.63 ID:ySWiJsdn.net
社会福祉士取って何かいいことある?

492 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/24(月) 00:14:50.91 ID:1rzcjv2R.net
介護士程度しか持ってないバカを黙らす事が
出来る。

493 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/24(月) 00:31:42.14 ID:nr4F9ocA.net
>>492
介護士というと、介護福祉士かな

高齢者施設の施設長になるにも管理者になるにも社会福祉士はいらない
施設長は主事があればいいし
サビ管になるにも社会福祉士なんて必要ない、相談員として働くもしくは包括で働く以外使い道なくない?

494 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/24(月) 02:07:24.07 ID:Cx+EaNi+.net
>>491
視野が広くなり、余裕が出てきた。気がする。
あと資格手当がつくから、通信の学費は一年で元を取れた

495 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/24(月) 03:32:09.88 ID:bd0en+iY.net
>>489
今の時点であれが60%超えて正解しているならまずまずいける。

間違ったところの解説で赤字チェック。


やるっきゃない!がんばれ!!

496 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/24(月) 07:28:38.08 ID:ov/GSt2U.net
>>489
普通に合格できるやろ! オレは12月頃に模試受けて75点。本番は113点やから、気を抜かずにやれば余裕よ。

497 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/24(月) 09:33:52.28 ID:yddFUDP3.net
●自動車普通免許
  合格率72%
  受験者はほぼ全国民(平均偏差値50付近)

●介護福祉士
  合格率75%
  受験者はウンコ拭くぐらいしかできない日本の底辺(平均偏差値35未満)

  ↑
なんなの?この介護福祉士とか言う恥ずかしい資格wwwwwwwwwww
日本の底辺バカしか受験してないのに合格率75%とかwwwwww
実施する意味あるの?

498 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/27(木) 07:23:41.05 ID:rje+CObz.net
受験申込期限が迫ってきました、みなさん受験生になれてますか

499 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/27(木) 08:51:31.54 ID:aVnX9cuf.net
今年介護福祉と社福受かって新卒で介護職になったけどセクハラやばいから退職して10月から相談員になる。
介護は二度とやらない。

500 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/27(木) 08:59:25.09 ID:rje+CObz.net
>>499
それが良いと思いますよ!社福持ってるなら、無理に介護する必要はないよ。

501 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/27(木) 20:16:18.53 ID:+Wfn06+l.net
>>498
本スレが無い時点で、まだみんなエンジンかかってないのがわかる

502 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 08:03:54.55 ID:lGdNlbNt.net
まぁー確かに!オレも11月から3カ月短期集中型でやりました。

503 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 08:53:18.44 ID:TUSjQy3b.net
難しいとボーダー下がる(第25回72点)
易しいとボーダー上がる(第30回99点)

504 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 14:31:03.99 ID:lGdNlbNt.net
>>503
どちらも難しいですなー

505 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 17:03:36.76 ID:uNdgP08u.net
合格率27%なんだから、普通の試験対策してりゃ落ちようがない。

506 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 20:50:54.84 ID:lGdNlbNt.net
>>505
やけど、7割落ちとるやん

507 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 20:57:23.95 ID:uNdgP08u.net
>>506
仕方なかろう。上位3割層に入るまでの実力養成ができないか、そもそも社福試験
の問題が読めない層なんだろうからさ。
上位3割に入ることなど造作もないことだ。 これが1割5分とかになってくると話が
変わってくる。一生受からない層が現れる。

508 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 21:02:59.83 ID:zlc8d4+/.net
だから、相談業務だけのラークな仕事は
新卒しか無い

509 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/28(金) 22:39:13.97 ID:lGdNlbNt.net
中途で取れる人はごく一部か

510 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/29(土) 11:54:13.11 ID:WJbhG1FG.net
業務上必要か、スキルアップ、給与アップを目的でとる人もいる

511 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/29(土) 16:01:28.85 ID:1xxG7zKM.net
輸血は無意味だった!塩水で十分!!
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=288293
赤十字は天皇財閥の傘下だった!!
https://blog.goo.ne.jp/zabuyamato/e/a20fbacbec468d1b21e1452d4021e7b6

512 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 00:38:05.38 ID:wSsPhpTy.net
去年一発合格したから高みの見物。

去年は必死に勉強してたな〜〜。ケアマネ従事者より

513 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 08:39:52.85 ID:OdUkvVqe.net
>>512
そんな書き込みいらんよ 笑

514 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 09:04:31.62 ID:SZ/JUE0t.net
自分はゲーム感覚でやってた

515 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 22:23:02.46 ID:P19FsD2r.net
去年ボーダーギリギリで落ちて
過去問3年一周しても
やっぱり7割しか取れません。
8割ぐらい正解率あげる自信が無いです。

516 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 22:24:53.20 ID:lzfsacCG.net
1回で合格しないと
合格できない試験

517 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 22:46:39.74 ID:OdUkvVqe.net
>>515
中央法規の模擬問題3回分やりましょう

518 :名無しさん@介護・福祉板:2018/09/30(日) 23:15:40.69 ID:P19FsD2r.net
>>517
ありがとうございます。
あと二周頑張らないと。

519 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/01(月) 00:00:03.29 ID:DMSls8ki.net
時は来た

520 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 10:20:46.15 ID:b6zbvVPw.net
また厚労大臣変わったな。。

オレ社士、介士持ってるけど、大臣がどれも違う!笑 精神も取ったら 3福祉士全部大臣が違うことになる 笑笑

521 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 17:25:20.96 ID:Jvs9uQO4.net
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

VLJ

522 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 20:35:01.39 ID:pgJbx96Y.net
>>520
精神取るんか?わし実習めんどくさいから取らない

523 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 20:36:57.78 ID:b6zbvVPw.net
>>522
実務があれば実習いらないでしょ。ただスクーリングは受けないといけないですけどね。。

524 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 21:07:57.50 ID:pgJbx96Y.net
>>523
精神系の実務経験がないねん
社福の実習しんどかったから、もうイヤ

525 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 21:50:06.52 ID:RT1JkheJ.net
今日、受験の申し込みしたわ。

526 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/02(火) 22:10:17.93 ID:pgJbx96Y.net
>>525
あとは受かるだけやな

527 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/03(水) 22:09:33.50 ID:zLxXadex.net
お前ら、そろそろ勉強しろよ

528 :名無しさん@介護・福祉板:2018/10/03(水) 22:23:56.28 ID:OnJorMqQ.net
本スレ無いしなw
今年のボーダー99で嫌気がさしたか?

総レス数 588
350 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200