2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国送信所・局舎総合スレッド16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 15:07:10.06 .net
次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね。

全国の送信所や演奏所、中継局、放送機材に関するスレです。
煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。

前スレ
全国送信所・局舎総合スレッド15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1535622866/

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 04:58:34.31 .net
>>488
むしろセキュリティにやたらうるさいのは部外者。

>>492
マスターは新設のはず。VTRもカートを新設したし。
一番広い1スタはニューススタジオだった旧3スタのカメラを当初移設していた。確かサブもだっけ?
むしろTBSの方が移設は多かった。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 05:00:45.37 .net
RNB、先程からカラーバー送出開始。
カラーバー自体は従来のまま。現状の感じだと、マスター更新ではなさそう。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 05:02:50.22 .net
>>493
書いていたか。
YTV新社屋も現社屋からの移設が結構多い予定。
さすがにマスターは新設だろうが。
https://www.sony.jp/switcher/casestudy/ytv.html

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 05:52:53.29 .net
RNB、テレビ放送再開
目に見える変化結局無し。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 06:47:57.48 .net
テレビ静岡は社長室と応接室から富士山の見える設計が良さそう
眺望は後にできる建物次第で変わる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 10:23:55.22 .net
>>498
ラジオ局だとそういうスペースはスタジオになるんだろうけど、テレビじゃね…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 10:33:23.86 .net
>>497
音響照明が兼営鉄塔の、11/7付で補助が出たfm補完(大洲市、伊予市、久万高原町及び内子町の各一部)
&バリバリ中継局機器の一斉取付を工事の説が有力だな、7/31の臨機開局した西予野村の本来開局日への最終確認も
【南海放送FMラジオ】ttps://www.rnb.co.jp/files/img/radio_sales/map_fm.png
91.7MHz松山・新居浜・大洲・宇和島・今治・御荘
91.2MHz川之江・八幡浜・久万
ttps://www.rnb.co.jp/radio/sales/ まだ載ってないし

サブを4k切替だけではメインが2kのままでは分かり難いよね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:50:45.43 .net
今の糖業会館ビルって土地は糖業協会が所有してビルは糖業協会とニッポン放送が建設費用を出しあって建てたの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:25:43.15 .net
TMCの今昔庵、今月で閉店してたのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00010006-fnnprimev-ent.view-000

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:37:22.15 .net
>>502
それ先々週に5時夢でも扱ってな。美保純がコメントしてたと思う。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:38:46.80 .net
>>501
土地のことは分からないけど、建物は共建と言われているから
恐らくそうなんじゃないかと。
ただ、費用の負担比率を見ると、ニッポン放送の方が多そうだけどね。
(その分、ニッポン放送が使うフロアの方が多い訳で)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:58:30.62 .net
平成20年(2008年)7月設立の資本金的に存続のエル・ファクトリーの本社機能がミックスゾーンへ改名統合で、
昭和56年(1981年)4月設立の被合併側のサウンドマンの日比谷U-1ビルへ か

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:37:49.21 .net
593 名前:名無しがお伝えします[sage] 投稿日:2019/02/10(日) 23:05:32.87 ID:iXb7NzYM
テレしず、NHKが新社屋(NHKは「社屋」とは言わないらしいが)
あさひは増築
第一も現在、新社屋を建設中

ちょうど、そういう時期というかサイクルがきたのか?

675 名前:名無しがお伝えします[] 投稿日:2019/02/03(日) 20:02:27.68 ID:mDaUmdan
新社屋建設中だから誰も辞めないだろうな
大林組が4年がかり建設するって、どんだけ
でかいもんつくるんだよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:19:55.93 .net
日テレ番町スタジオはC1・C2・C3だから
AスタジオやBスタジオも作られるのかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:32:56.92 .net
汐留はどう附番だっけ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:05:30.26 .net
>>508
汎用とバーチャルでS1〜S4とSV
報道スタジオ/サブとしてN1〜N3
あとはSKY1・2とマイスタ、ゼロスタ、リモートサブ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:41:18.78 .net
N1~3?????

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:58:57.02 .net
N1は地上波、N2はCS、N3は裏送りサブ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:03:35.40 .net
ゼロスタは単なる箱だからスタジオじゃない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:35:22.40 .net
ttp://timetable.yanbe.net/ 2/12- 南海のアンパンマンに字幕付いた

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:56:51.46 .net
>>512
マイスタは?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:10:46.67 .net
>>511
この運用って、二番町旧社屋から引き継がれたものでもあるね。

旧社屋ではEとFという2つの報道用サブがあって、どちらか忘れたけど
片方が裏送りや素材加工用サブとして使い、状況に応じてメインサブの
代行も出来るような設計になっていたとか。
で、別フロアにあったNCN→NNN24用のサブとあわせて報道用に3つのサブ
という体制で運用していたものをそのまま引き継いだのが現在。

ただ違うのは、3つの報道系サブを一つの場所にまとめて、連携や非常時の
フォローやカバーをやりやすくしているという点。
フジのV9とV10、テレ朝のNサブと4サブ、TBSのNサブとDサブみたいに
報道サブと機能代行をできるサブを近くに配置する例は多くなってる。
聞くところではテレ東の3サブと4サブも同じような機能があるらしいが…

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:09:12.90 .net
NNNの基幹局はみな何かしらの裏送りサブがあるはず。FBSは少し離れているけど。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:29:54.78 .net
ソニーのHDC-2000シリーズも池上みたく4Kコンバータボード使えば4Kにも対応できるみたい
https://pro.sony/en_MM/products/camera-option-boards-and-modules/hkcu-2040

前にテレ東の六本木1スタが4K対応する話があったけど、コンバータボードを入れて4K対応にするのかね?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:40:51.87 .net
>>515
でfサブがあるということはもちろん、1979年3月5日の南本館報道フロア稼働開始時にはfスタジオがあった。
と言っても実際は海外トピックス・NTVニュース(関東ローカル)・ニューススポット・スポーツニュースぐらいで広さも穴ブース程度の規模だった模様。恐らくすぐに使われなくなりeスタに一括されたのでは?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/3/1/3_KJ00001962471/_pdf/-char/ja

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 16:17:52.44 .net
青森朝日放送も八戸再移転を検討してほしいが無理かな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:12:52.83 .net
IKの制作スタジオがHTBのスタジオのン倍あると言っているが同じ面積では?(100坪)
https://www.htb.co.jp/announcers

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:39:12.28 .net
>>520
・HTB第1スタジオ:建築116坪・有効97坪
・NHK札幌T-1スタジオ:建築120坪・有効100坪
ほぼ同じだね。むしろNHKなんか札幌では狭い方。
(今の所は)

HTBの第1スタジオは朝夕のイチオシのセットが建て込まれているが、NHK札幌のT-1スタジオは背景のセットのみ建ててあっただけなので、広く見えただけ。
HTB第2スタジオと比較してもせいぜい2倍。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 07:08:48.21 .net
NHKのスタジオから民放各局にも同時放送するとかCMタイミングなどマスターは大変そう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 07:40:36.19 .net
前にもどっかでやってたような。北海道でも過去にやったことあるはず。凄くつまらなかったから詳しく見ていないけど。
あの時はサッポロファクトリーからだっけ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:02:08.86 .net
>>522
そんなのきっちり時間決めてやるわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:48:34.83 .net
NHKにもCM送出制御のQ信号装置あるだろ、または臨時設置

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 16:38:56.45 .net
>>522
>NHKのスタジオから民放各局にも同時放送するとかCMタイミングなどマスターは大変そう

民放は恐らく幹事局を決めて、そこから各局へ分配。
…で、
>>525のように各局が乗れるネットキューって出せるものなの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 17:54:28.15 .net
>>526
ラテ兼営局が幹事だろうな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 19:05:45.43 .net
テレ東の出川の充電旅でだいいちテレビの生放送に乱入したけど今何か局舎は工事やってるの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 19:34:27.62 .net
>>528
Daiichi-TVならこれ。
https://www.kentsu.co.jp/config/login.asp?type=minkan&cd=180821100000028&minkbn=5

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 20:01:06.02 .net
>>528
静岡地区での充電旅を番販購入で放送しているのが、静岡第一。
そういう意味では「相乗効果」もあったかも。

>>528-529
第一の新社屋建設計画は、どうやらテレ静同様に現在の本社敷地内に
新社屋を建設、その後旧社屋を一部か全部かは分からないが解体して
解体後のスペースに駐車場などを移す計画のようで。

在静の局は、自社の敷地内に新社屋を建てる局(SBS、テレ静、第一)と
新たな場所を確保してそちらに新築し、移転した局(NHK、朝日、k-mix)に
分かれましたな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 21:03:05.09 .net
横槍 ラジオの話だがFMヨコハマとRFラジオ日本のFM補完局について環境保護団体が正式に難癖をつけた模様

【FM補完】AM局のFM化 総合 34局目【ワイドFM】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1547867805/539

539 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 12:23:41.34 ID:PMjPzAHW
RFの大山併設はないと思うよ
FM横浜が移転しようとした時に
自然保護団体からの景観配慮要望があり
必要最小限の高さ・構造に抑えたから
他局のアンテナを併設できる余裕がなさそう

横浜エフエム放送株式会社の基幹送信所移転に関する意見書
http://www.eco-kana.org/pdf/2010/100112ooyama-iken.pdf

FM横浜基幹送信所の移転建設について
 どうしても大山頂上以外では駄目なのか
http://www.eco-kana.org/doc/ooyama-iten.doc

現在の鉄塔
https://www.fmyokohama.jp/theburn/.assets/160501_172.jpg

↑ここまで

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 17:04:57.24 .net
>>530
あと出川哲朗がそのダイイチTVの40周年アンバサダーを務めてるからな
半分顔パスで通ったようなもの

当の静岡で充電バイク旅の静岡編放送はいつになるんだろうか?
お隣の山梨のときは一昨年年末がテレ東放映後、UTY放送は半年ぐらい経ってた気がする

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:16:59.03 .net
>>531
長年東京タワー移転を拒否してた日テレがタワー送信を決めたときに、TBSが4面のうち2面を渡したように
送信アンテナのスペースは後からでもなんとかなる場合も多いけどね。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 10:50:56.18 .net
>>533
それ間違い
4面は4面、各局1面1列
東京タワーのゲイン搭下部は太いので
TBSの各面のアンテナを端に置くことで
空いた横に日テレ用に1列取り付け可能に

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 17:55:13.35 .net
8分頃からTVKの社内
オフィスフロアであっても大道具倉庫として機能している
https://youtu.be/pAfdkYPhQ4s

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 19:32:13.62 .net
>>535
廊下と大道具通路を兼ねているHTBでさえ、美術倉庫に全てのセットをしまっているのに。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:35:05.59 .net
tvk第1スタジオはwikiだと96坪のところ大道具置き場と化しているから実用35坪
大道具エレベーターはないけれど人荷用エレベーターはあるから分割セットの制作で問題なし

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:44:08.48 .net
>>537
Wikiに?69坪としか書いていないよ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 20:57:25.75 .net
見間違えた

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 22:12:41.69 .net
専用の大道具置場を作らなかったのはテナントビルだから?

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/25(月) 22:26:12.03 .net
tvkは机上の空論で施設配置したから放送マスターも更新で作業工程の設定に苦慮した

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 02:01:54.40 .net
HOMEのウォーターマークからぽるぽるが消えた
朝の時計は赤からピンクになった

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 09:00:30.05 .net
>>537
動画見たけど、ちょっと勘違いしてない?
>大道具置き場と化しているから
美術のセッティングをする時には、あのようにスタジオ内に台車をたくさん
入れてセットの出し入れをするわけで、あの状態をみて「大道具置き場」と
思っているなら、それは勘違いだよ。

本当にスタジオの一部を大道具置き場にしていたのは、平成初頭の
芝公園2スタくらいなもんだよw

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 09:09:27.06 .net
>>540-541
美術倉庫は最低限の広さだと思う。
スタジオは現社屋への移転で広くなったそうだけど、バックヤードの広さは
大して変わってないのかもしれない。

あと、セットによっては外部に保管場所を借りて、そこへ保管しているような
ケースもある。テレ朝の若葉台やTBSの緑山にはセット保管用の倉庫がある。

>>541
>机上の空論で施設配置した
放送技術などで読む限り、建設主体の神奈新が放送局としての設備をどこまで
理解していたか怪しい…って感じのビルだったように思う。

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 09:21:10.67 .net
>>544
TVK1スタは狭くなったよ。旧社屋は80坪だったはず。

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 09:33:34.86 .net
>>545
なるほど、スタジオ系設備は全体的に狭小化したんだね。
山下町旧社屋では絶対的に不足していたデスクスペースを新本社では確保した
その代わりにスタジオやバックヤードが狭くなったって感じなのかな?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 09:42:19.95 .net
山下町時代は周辺ビルに分散していたんだよね。あと客入れライブとか結構やってたから、最低限のスタジオ面積が欲しかった。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 10:26:46.11 .net
生放送と簡単な収録番組しかしなくなると思ってたとか?
県の学校放送みたいな細かい番組がなくなってるし。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 11:16:34.20 .net
新本社での2スタは、旧本社と違い、報道専用になっちゃったから
その分、1スタでの収録が増えた…ということなのかもね。

>>545
現本社では、面積も狭くなり、天井も低くなったってことかな?
山下町時代の1スタには特番収録時にクレーンまで入れて収録していたことを
考えると、その時代のようなことはもうできないのかもね。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:14:10.10 .net
>>15
恐らくラテ分離だろうな
MBSも持ち株会社移行当初はラテ兼営で暫く経ってからラテ分離ってこともあるし

現にRKBが持ち株会社移行当初ラテ兼営だったけどラテ分離するとかの話出てるし

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:33:53.18 .net
https://twitter.com/eri_flamme/status/1100230813914820608?s=20
tvkニュースハーバーの放送風景があった
放送機材は最小限で良い感じ
(deleted an unsolicited ad)

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:36:35.89 .net
>>543
映像を見たけれどスタジオも倉庫の代わりに見えた
通路にセットが置かれていることからしても倉庫は足りてない

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 13:40:02.46 .net
どこの局もスタジオ裏の倉庫みたいな場所にダーツの的を設置してるな。今テレビ局で流行ってるの?

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 14:11:57.48 .net
>>550
1962年(昭和37年)5月1日 - 岡山市北区丸の内二丁目1番3号の旧岡山市立図書館跡地に現本社(山陽放送会館)
が落成、この日から全部の業務が現本社へ移転。
岡山市内3か所に分散していた本社機能が集約され、金甲山送信所にあったテレビマスターも移転
(同時に金甲山送信所の無人化を実施)した
>これの老朽化で、北区天神町9番105号の新社屋「RSKイノベイティブ・メディアセンター」だし

山陽放送会館の南西の中銀本店南側に、北区内山下1-1-5のRSKプロビジョン
山陽放送会館の北側に、北区丸の内二丁目1番10号 丸の内ヒルズ内山陽放送サービス
山陽放送会館の南東のお濠寄り、北区丸の内二丁目7番に貸ホール・貸会議室や編成事業局・岡山映像センター入居の
rsk第2ビルがあるからなあ
ttps://www.rsk.co.jp/company/rental.html

一部の事業って、入居料払ってるRSKプロビジョンや山陽放送サービスが山陽放送会館に集約かね
視聴者/聴取者収録には向かないが耐震化して身内なら、ってのは徳島ホールでもあったな

中区浜のRSKメディアコム跡は区役所駐車場だし3セク放送局は何かとバーターあるのね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 15:40:04.09 .net
>>551
マイクロフォンブームいるか?笑
しかも随分ベテランなおっちゃんが操作しているな。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 16:07:08.44 .net
>>551
カメラはパナのAK-UC3000?
古めのペデスタルに4Kカメラか

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 17:17:58.22 .net
>>545>>549
新車情報のとき、車通せるくらいの通路あったっけ?
そもそもよく狭あいの場所に、80坪のスタジオ作れたな

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 18:42:48.14 .net
ダーツの旅でもやるため用?

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 18:56:53.00 .net
tvkねこのひたいほどワイドはカメラ技術が日放で照明技術はfmtだ
カメラ技術の方はスタッフ名より確認

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:16:09.54 .net
>>557
1階の正面からではなくて裏側から手押しで搬入していた様子
狭すぎて番組内でネタにしていた

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 19:48:25.69 .net
>>550
MBSってテレビ・ラジオ兼営のままじゃねぇ?ABCは去春に分離させたが。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:47:23.81 .net
考えてみたら地方局で自動車搬入出来るスタジオってそうそう無いわな。大抵は搬入口が狭くてアウト。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/26(火) 23:54:41.62 .net
さんさんテレビの車庫を改装したスタジオならいけるだろと思ったが塞がれてた
https://goo.gl/maps/7ZWhik6jVmv

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 00:35:39.05 .net
>>557
>>560
山下町1スタはそれでも1階にあったから、外から手押しでも入れることは
できたんだけど、現本社の1スタは中2階、天井も山下町より低いようで。
そういう物理的理由から、1階のレストランで収録せざるを得なかった。

だからこそ、2トントラック1台くらい入れて乗せられる程度のエレベータは
1階と中2階との間にあった方が良かったんだけど、それをしなかった時点で
金をケチったのか、設計が下手だったのか…っていう話になる。

>>562
乗用車1台くらいなら搬入できるところは少なくないよ。
スタジオが1階にあって、外と繋がっているような所は割と行ける。
ただ、大前提として、80坪くらいはないと、セットとの兼ね合いから
スタジオの中に入れられないというのはあるかも。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 03:45:58.48 .net
ニッポン放送とか文化放送とかMBSラジオとかの昔のラジオスタジオは窓ないんだね
今のスタジオと違って外の景色見ずにやってたんだね
防音の関係かね

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 07:02:27.69 .net
>>565
当然そう。
だいたい昔は外の天気が分からないと困るような番組がなかったし。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 07:44:58.68 .net
>>565
札幌は外気の問題もあるのか、古いスタジオは当然窓が無く、新しいスタジオでも窓が小さいな。HBCの新社屋はどうなるのか。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 12:59:18.81 .net
STVのVスタジオは窓あるだろ

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 15:30:28.39 .net
>>537
新車情報で三本和彦がキレたというあれですか。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 17:24:06.44 .net
>>543
チラシの裏だけど、番組終わりの生CM用に大道具置き場にダイハツミゼットを置いてた、やりくりアパートを思い出した…
ちなみに生放送ドラマだから最初の方で使われたセットを番組中に壊して、そこに車を入れていたとのこと。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 18:38:05.01 .net
>>565
元々窓のないRCCは現在、全面改装した2つの生放送スタジオにお天気カメラのモニターが設置してある

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 20:41:27.17 .net
>>568
新しいスタジオには窓があるけど小さいと書いてるでしょ。
ノースウェーブのA・Bスタジオにもあるが、やはり小さい。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/27(水) 20:52:53.35 .net
別にラジオ局の(生放送用)スタジオで窓があってもみんな小さい訳では
ないからね。在京AM局の生放送用スタジオは全体的に大きな窓があるし
地方局でも大きい窓を配置しているスタジオはある(MBSとかSBSとか)。

>>567のいう
>札幌は外気の問題もあるのか
これも別に札幌だから、ということではないと思うけどね。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 15:27:54.22 .net
大きな窓が外側にあると防音効果に支障が出るからとか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 19:27:01.53 .net
スタジオ内部の反響の問題だろうな

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 21:15:32.41 .net
>>569
外部スタジオでやれなかったのかな

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:14:04.09 .net
>>529
Wikiからコピーしてんなよw

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:18:22.38 .net
>>528
敷地入り口が変わってて乱入なんて不能、乱入を装っただけ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/28(木) 23:19:42.47 .net
>>530
敷地も変わっとるがなw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 00:03:39.92 .net
>>576
ネット局も多くスポンサーもいたし制作費はそれなりに用意できただろうから東京の外部スタジオ借りる選択肢もあったはず
番組終了したのはスタジオ問題でやる気を無くしたのとそれに加えて三木さんの年齢もあったんじゃないの?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/01(金) 12:10:25.37 .net
>>580
自動車メーカーの担当者も出演するから距離的のバランスを考えて外部を借りなかったのかも
特に愛知以西に本社のある会社は

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:05:25.99 .net


583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 16:19:15.70 .net
★ 悪いのは誰か <●><●> 無関心さんだ ★

【人類を2つに分ける】 世界教師マ@トレーヤ到来
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1538271437/l50
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549605782/l50
【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50
【終末論】 高原剛一郎 × 天野元康 【陰謀論】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1550980170/l50
【3.11】 原発や核施設に度々現れる謎の発光体
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1551257927/l50
【地震、津波、投下】 3WAYだった、対日核攻撃
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/jsdf/1551074759/l50
【死因2位、白血病】 池江、病状を隠す程、絶望的
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1551503509/l50

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 20:09:44.40 .net
名古屋テレビは株式の30%をトヨタ自動車が保有している
局舎はコンパクトでもきれいだな社員はトヨタ伝統の縁故採用なのかなと思ったり
採用ページに局内の詳細が掲載されていたhttps://www.nagoyatv.com/saiyo/intro/
配色が温かく良い感じ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/03(日) 21:00:33.98 .net
名古屋テレビ放送 (メ〜テレ) 筆頭株主 トヨタ自動車(34.63%)トヨタグループ  

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 07:59:12.27 .net
社長は朝日新聞の天下り

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 09:27:08.86 .net
名古屋テレビが中日ドラゴンズ主催試合放送しないのはそれが理由か
名古屋グランパス主催試合は名古屋テレビで放送してるのかな

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 12:43:03.86 .net
中京はNET系時代の1972年に浜松でのオープン戦をMBS制作「土曜ワイドスポーツ」で放送した。
設立に中日系企業も絡んでいたからか。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 14:02:00.53 .net
MBSもNET(現テレビ朝日)系

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 14:08:55.09 .net
東京12chプロダクションの親でもある

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/04(月) 18:29:38.96 .net
南海放送さんが写真4件を追加しました。.facebook.com/official.rnb.co.jp/posts/2100446803364424
3月1日 22:10 ・ \3月3日は東京マラソン/
高知龍馬マラソンに続き、技術応援で今度は東京マラソンのスタート地点前に建つ、地上高223mの新宿センタービルの屋上にいます??
マラソン中継では、42.195kmの間、中継車やカメラバイクから送られている高画質の映像と高音質の音声をつないでお届けしています。
中継車両はビルの谷間を走るため、複数の高い鉄塔やビルの屋上で電波を受け、汐留にある日本テレビのセンターに送っています。
今回の東京マラソンの受信ポイントは4ヵ所。私がいる新宿センタービルはそのうちの一つで5台の移動車両を受信します。

南海放送さんが写真4件を追加しました。.facebook.com/official.rnb.co.jp/posts/2081595701916201
2月16日 16:11 ・ 「高知は晴天、マラソン日和」
高知龍馬マラソンに応援に来ている南海放送の107中継車は、電波テストのため6時に出発し8時過ぎにスタート地点に到着しました。

南海放送さんが写真3件を追加しました。.facebook.com/official.rnb.co.jp/posts/2078770802198691
2月14日 23:01 ・ 「愛媛マラソンの次は、龍馬マラソン!」
龍馬マラソンでも1号車として、先頭集団を撮影します。

南海放送2月8日 4:11 ・ .facebook.com/official.rnb.co.jp/posts/2068474019895036
[愛媛マラソン直前SP 準備は最終段階!]【愛媛マラソンSP】2019直前SP「準備は最終段階!」
https://www.youtube.com/watch?v=LAbe5uU0l6k
>隔年中継のためにこんな準備が

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 12:48:17.58 .net
東京マラソンも系列から10社近く参加してたな今年も

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/03/05(火) 13:29:57.57 .net
東京計器の新型防振カメラとかの挽回のきっかけになったブレブレ中継動画、
たぶん男子中継では防振の最新4k対応中継車だったんだろうけど、
舗装も万全でない田舎の男女混合市民マラソンで思い切り失敗するのも大事なんだね
ラテ兼業や、ラジオと関係の深い、fm局株主のトコとかが回線系の応援にって感じかね

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200