2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国送信所・局舎総合スレッド16

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/12/03(月) 15:07:10.06 .net
次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね。

全国の送信所や演奏所、中継局、放送機材に関するスレです。
煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。

前スレ
全国送信所・局舎総合スレッド15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1535622866/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:46:42.86 .net
>>428森タワーは賃料が高いだろうな

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:48:16.87 .net
>>429
昨年になりフジテレビは本社の土地を購入した

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:49:31.19 .net
まあAbemaは売却の2年後くらいじゃなかった?
それより六本木5丁目に参画することを選んだんだろうね

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 18:50:06.72 .net
埋立地って購入出来るようになったんだ。
年数経つと購入可能とかなんだっけか?

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:01:49.44 .net
フジは定期借地じゃないでしょ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:05:35.53 .net
ただ成長産業じゃないだろ。放送業は。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:07:47.13 .net
成長産業じゃないから放送業以外に手出してるわけで テレビ局も馬鹿じゃない
ただ成長産業でないとはいえ、変な人達が電波オークションだのNHK消えろだの言ってるうちは潰れないよ

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 19:57:14.31 .net
>>430
ところが森ビルが虎ノ門優先にしたり、用地買収が後手に回ってるのか
第二六本木ヒルズ自体が停滞してるんだよ。再開発準備組合すら立ち上がってないからね。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:00:14.11 .net
>>438
変な人の巣窟
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1549078453/l50

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:45:40.46 .net
ヒルズ辺りはでかいネズミをよく見かけるけど、
ケーブルとか噛じられたりするような被害は無いのかな。ふと思った。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:46:41.17 .net
>>439再開発準備組合は10年前に立ち上がってるでしょ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 20:56:47.35 .net
>>438
変な人たちは電波オークションで何をしたいのだろうか。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:04:09.36 .net
>>443
自分たちの思想通りの放送をしたいのだろうが、賛同者がどのくらいいるのかというのと、放送ってのはいかに複雑な物なのかということに気づいていない。
せいぜいコミュニティFMくらいだな。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:05:31.90 .net
みなさん、これが釣り針レスです。レスした途端に荒らされます。
>>443

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:20:54.01 .net
日テレ麹町収録ラストウィーク

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:21:37.09 .net
来週から番町収録の番組が送り出される

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 21:47:06.69 .net
>>431
テレ朝は朝日新聞の株を数百億で買わされ朝日新聞が所有するテレ朝株も自社株買いさせられたからな
金必要だったんだろう

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:02:57.63 .net
仰天ニュースは今日が最終だったね

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:03:38.89 .net
>>439
むしろ最近動き出した気がするけど
スヌーピーミュージアムも予定通り半年前に閉館したしね

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:14:10.09 .net
Eテレの知恵泉の丹下健三にYBSが出てきた
まだ増床の余地があるのか

再放送は19日正午

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:50:39.20 .net
>>448
ソフトバンクグループ
1996年(平成8年)6月 - ルパート・マードックのニューズ・コーポレーションとデジタル衛星放送事業「JスカイB」
(後のスカパー!)について提携。
この際、旺文社より全国朝日放送(現テレビ朝日ホールディングス)の株式の21.4%を保有する株式会社旺文社メディア
(後のソフトバンク・ニューズ・コープ・メディア株式会社)を買収したが、朝日新聞グループが危機感により反発したため、
1997年に、朝日新聞へソフトバンク・ニューズ・コープ・メディアを売却。

 1996年6月20日:ルパート・マードック率いるニューズ・コーポレーションと孫正義率いるソフトバンクの合弁で設立した
新会社が、旺文社が保有していたテレビ朝日の全株式を買い取り、保有率21.4パーセントの筆頭株主になることが発表される。
日本の放送局にとって初めての外資とベンチャー企業によるM&Aであり、敵対的買収であったが、
1997年3月、当時第3位の株主の朝日新聞社が新会社保有の株式をすべて買い取ることで合意し、朝日新聞社がテレビ朝日の筆頭株主になる。
 2000年10月3日:東京証券取引所市場第1部に株式を上場。
 2008年6月6日:朝日新聞社の発行済株式11.8パーセントを取得、第4位の株主になったと発表。
同時に持ち合いによる議決権の相殺を防ぐため、朝日新聞社が保有するテレ朝株式を売却し9月末までに25パーセントに下げることも発表
 2017年2月若葉台メディアセンター

朝日新聞は東京12チャンネルを運営の日本科学技術振興財団の財団債も保有
1974年2月に日本教育テレビの日経出資分を朝日新聞社と旺文社が折半して、日本科学技術振興財団の財団債と交換に買い取る

1978年3月31日朝日新聞社10.00% 旺文社8.83%
1992年3月31日旺文社アトランティックBV14.82% 朝日新聞社10.00% 赤尾文夫5.17%
2003年3月31日朝日新聞社33.84%
2008年3月31日朝日新聞社33.85% 衛星チャンネル2.07%←朝日新聞社 83.2%
2015年3月31日朝日新聞社24.83% 香雪美術館4.63% 朝日新聞文化財団2.12%

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/12(火) 22:57:07.63 .net
衛星チャンネルの資本的名残はシーエス・ワンテン かな

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 00:53:07.32 .net
スレチだけどマードックがテレ朝株取得で一番慌ててたのは
他ならぬ朝日新聞じゃないかしら。
何故ならマードック傘下の新聞やテレビはみんな保守で朝日が保守に乗っ取られる危機だったからね。
だからこそ必死になって買い戻したんじゃなかろうか。

それは別にしてもFOX NEWSやSKY NEWSに相当する
スカパーオリジナルのニュース専門chも見てみたかった。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 01:22:43.47 .net
>>454
普通に外資規制じゃなくて?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 01:29:09.47 .net
余談だけど電波オークションで権利を得たとして既存局が持ってる親局や中継局とその放送網はどうやって引き継ぐんだろう?
廃局後に一から作り直した名古屋の外国語FMと違ってオークションによる免許者変更の場合は空白期間を置かない前提だろうし。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 03:37:36.05 .net
>>456
電力自由化みたいに発送電分離するんじゃないか
番組制作と放送設備の分離
仮に電波オークションしたら官公庁の記者クラブは解体しないといけないからそれに反対するのは実は政治家、政府、官僚、記者クラブ加入マスコミ
政治とマスコミは実際はなあなあ関係だから電波オークションなんて実はあり得ないけどね

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 04:35:13.39 .net
嫌いな層がいるHTBだが、一応南平岸社屋の記録でもあるのでね。
ネトフリでも配信されるので環境のある方は。
報道フロアの旧回線センターや旧マスターまで再稼働させたらしい。
残念ながら、金かかっている。
https://www.htb.co.jp/channel/index.html

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/13(水) 06:20:11.06 .net
>>451
見ないからどうでもいいよ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 22:22:22.01 .net
南海放送、18日に長時間の休止予定がある模様
https://www.rnb.co.jp/info/20190211.php
この日はテレビがZIP!から再開、ラジオも放送開始大幅繰り下げておはよう一直線飛び乗り
稼働年数的にそろそろ主調整室関係更新かも

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/14(木) 23:46:35.59 .net
電源設備点検だな

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 04:54:09.11 .net
>>460
catv向け映像付ラジオのウィットch4k絡みで地デジ4kメイン級マスターを第二サブとして試行かな?
ラジオスレだとワイド局やcfm中継局工事説が

地上デジタル放送開始の壁と本町会館への移転
地上デジタル放送の開始に伴い、それまでアナログ放送をVHF帯で放送していた南海放送とNHK松山放送局の松山
親局は、地上デジタル放送開始に伴いUHF帯に移行するため、アナログ放送時代からUHF帯で放送していた県内他社
3局の親局と同じ伊予市行道山に移設することを決定。
しかし、樋又の社屋からの伊予市へSTL送出が困難であることが判明(行道山に直接送出出来ないため一度城山
送信所経由で行道山にマイクロ波を送る必要があったが、既に使用開始から50年近く経過した城山の鉄塔にSTL用
のパラボラアンテナを新たに追加するだけの強度はなかったため)、さらに40年以上使用した本社も老朽化していた
(1988年に旧スタジオ棟部分に新館などを増築したが、主要業務を行う本館は基本的に1964年当時のままだった)。
そこで、南海放送学苑などの文化的活動に使われていた本町会館内部を改築し放送業務が出来る状態にした上で
新本社として城山アナログ、行道山デジタル、サンパーク内ラジオの各送信所に向けて送信する新体制を敷いた。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 04:54:49.09 .net
移転は3段階に分けて実施した。
まず、2006年8月1日に本社機能を移転。
8月4日に地上デジタル放送のサイマル試験放送を開始(本放送と同じ編成で実施しているが、一部ローカルニュース
などはアナログに先駆けて本町会館からの放送を行った)、6日深夜(7日早朝)にアナログ放送の旧社屋からの放送を
終了、翌朝5:18に本町からの放送を開始した(ズームイン!!SUPERのローカル差替枠が自社制作枠の最初の放送。
同日夕方から放送時間を拡大してリニューアルしたおかえりテレビが、自社制作最初の番組となった)。
その後、11月13日の放送を以ってラジオ業務も本町に移転し、42年間続いた樋又の放送会館はその役割を終えた。
このあと樋又放送会館の土地も、松山大学に売却されたのち取壊されたため現存しない。
放送会館解体後の跡地には松山大学によって整備され「松山大学樋又キャンパス」が開設されている。

南海放送本町会館(現在の社屋)
1976年(昭和51年)10月、増築用として購入していた初代社屋跡の隣接する土地へ落成。
建物は、地上9F、地下1F建て。文化活動(南海放送学苑)や貸ホール(結婚式場など)として活用されていた。
前述の通り、地上デジタル放送に対応した全面改修を施すため、2003年3月に鉄塔を増築、
2005年11月まで改装工事が進められ、2006年8月に登記上本社を本町会館に移転した
(テレビは8月6日、ラジオは11月14日から本町会館での放送を開始)
>耐震化もしてるだろうとはいえ、本町も築40年か

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 05:20:30.74 .net
長い。とにかくRNBも改修したとはいえ少し古いな。スタジオも中途半端な状況だし。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 10:50:23.30 .net
愛媛マラソンゴール地点な一等地だからね
角ビルである本町1丁目11のファミマが入居してる愛媛新聞/愛媛電算(千代田生命)ビルが1986年(昭和61年)8月7日落成式
で10年新しいだけだから、建替の替地候補だろうな

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 19:38:32.84 .net
読売テレビ新社屋は流行りのガラスカーテンウォール建築
旧社屋のデザインが進化したという感じだね

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 23:14:08.05 .net
>>460
「榎さんのおはようさん」→「一直線」初期の三菱自動車提供時代に編成の関係で6時飛び乗りだった局はあったけど、このような形はあまり前例を聞いたことないな。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/15(金) 23:29:06.20 .net
ラジオには基本料金上、pタイムランクが無く、全曜日24時間同額だから振替しやすいのね 
実勢相場では当然あるようだが(氷川きよし節のCM込本編を朝5時台に放送して、11:33頃に同一pを流してることで推測)
規模メンテナンス実施の18日の5時台前半の番組は当日の18時台に放送
04:00→休止 オーディナリーミュージック
05:00→18:35 氷川きよし節
05:10→18:15 月岡瞳のMUSIC NAVIGATION
05:20→18:30 南海クラシックス 05
05:25→18:25 心のともしび

05:30→休止 生島ヒロシのおはよう一直線
詳細はこちらへ
06:00→飛び乗り 生島ヒロシのおはよう一直線

16:00 ながの彰子のニュースな時間
詳細はこちらへ
18:15→休止 NEWS×CH4 ストレイト枠はtv音声、tvが特集等/稀に月曜で週末のスポch4にて飛び下り後、ラジオではデスクの解説等
(通勤/通学等の帰宅のお供にって感じで、tv深夜のch4ダイジェストを見てくれって感じ?)
18:40→休止 クロージング

休止する一直線1部箱番
5:30 オープニング・ヒロシのニュース 押さえドコ・天気予報
5:40 スポンサーからのお知らせ(生CM)
5:40頃 TBSラジオ おはようヒロシ体操
5:42 Sakkoのおはようハッピー占い
5:45 冠協賛スポンサー付きコーナー 月曜「うるおい生活講座」
生活に役立つ話題・情報を、専門家のインタビューを交えながら紹介。スポンサー付きコーナーの無い曜日に放送。
5:55 【ローカル枠1】愛媛新聞ニュース→現在は?
5:58 番組からのお知らせ・フリートーク

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 18:49:31.28 .net
>>431
原宿だって神保町同様
六本木再開発までのつなぎ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 21:36:06.95 .net
福島中央テレビ、本社移転検討
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO4133572015022019L01000/

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/16(土) 21:58:39.94 .net
郡山からはうごかずか

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:07:12.07 .net
>>471
郡山の財界で作ったようなものだからね。しかし全文が見れないのでよくわからんが
(日経と言い文化通信と言いこういうのでも広く見せようという気もなく、金取るのが非常に不親切で汚い。)
用地はどこになるんだろう。駅の東側はまだ空いてるイメージがあるけどTUFみたいに郊外になっちゃうし…。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:40:48.33 .net
高知放送の隣の郵便局が移転したため更地化し終えたので広い土地が生まれた
高知放送は新社屋を郵便局跡地に建てそうだな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 00:54:59.22 .net
>>469
神保町にテレ朝なんてあったっけ?

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 01:28:29.72 .net
>>474
オフィス部門が神保町の「虎ノ門36森ビル」を1棟借りて「テレ朝神保町センター」として使ってた

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 01:34:14.71 .net
>>474神谷町になら普通のオフィスビルを1棟間借りした事務所があった。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 01:36:36.22 .net
>>469
https://www.nissei.co.jp/parking/jirei/columbus.html
ここに書いてある事だったりビルの規模を鑑みると到底原宿を六本木建て替えのつなぎとして使用していたとは考えられないが

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 02:34:51.02 .net
神保町(千代田区)と神谷町(港区虎ノ門)じゃ場所全然違うだろ、どこの田舎者だ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 04:10:38.70 .net
>>470-471
福島中央テレビ、本社移転検討

2019/2/16付
日本経済新聞 地域経済

福島中央テレビ(FCT、福島県郡山市)が本社の移転を検討していることが分かった。
2025年度までをメドに郡山市内に新しい放送局兼本社を建設する。
池ノ台にある現在の本社は築後約50年と老朽化していることが理由。
FCTは日本テレビ系列で18年の全日視聴率は県内の民放で首位だった。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 04:16:02.24 .net
>>472
まだ日経は文化通信より良心的 購読の図書館に要望したら?

この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択
電子版 登録会員(無料)ttps://www.nikkei.com/r123a/
日経電子版の有料会員限定記事を月10本まで閲覧できるなど、有料会員の一部サービスを利用できます。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 10:14:05.60 .net
日テレ系列なら皆カネ有るだろ
今ヤバいのは落ち目フジ系列

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 11:11:06.09 .net
福島や会津が誘致したら面白いのにな

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 11:13:13.04 .net
三重テレビさんは津市内に演奏所・本社移転なまだ検討しないの。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 11:43:58.48 .net
>>481
>落ち目フジ系列
テレビ静岡は頑張ったけどね。
ただ五輪特需で資材高騰の折、費用の大半を建物に取られてしまい
放送機材の一部は更新できず移設で対応したそうだけど。

>日テレ系列なら皆カネ有るだろ
同じ静岡の静岡第一は、新社屋に金がかかるのか分からんが
在静他局が導入している中型中継車さえも導入できてない。
(もっとも、その新社屋計画が外に対して具体的に見えてないけどね)

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 12:52:21.83 .net
>>484
第一テレビはCM間引きが尾を引いてるな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 15:08:48.02 .net
>>471
なんでFM福島は福島市から郡山市に移転したんだろう?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 17:56:12.78 .net
読売新聞(福島民友)繋がりの福島中央テレビなんかも関係してるのかもな。
福島民友も本社こそ福島だけど、工場は郡山で読売新聞の印刷も一緒の工場だもな…

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 21:53:02.49 .net
テレビ静岡新社屋の概要http://www.uni-w.com/fdi/1801/1801_6-11.pdf
詳細にフロアまで明かすのは珍しいというかセキュリティ上の問題あり

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 22:28:07.96 .net
昔の社史とか結構フロア図が載ってるな
たまに現役の建物もあるけれど

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/17(日) 22:52:23.91 .net
テレビ高知の新社屋もレイアウト図は見れるよね

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 00:43:49.67 .net
昨日の「ラジオなんですけど」で「税金」のテーマメールを読んだ時に「何年も言ってない別荘を取り壊したら建ってるよりも更地の方が税金が高い」というメールの後で
久米さんがサカス入口の横にある木造の家(元信用金庫のマックの隣の植え込みになってるとこ)について触れてたけど、
堀井アナが「まだ人が住んでる」と言ってたが、一説には何年か前まで老婦人が住んでて今は阿紀屋だという話もあるらしいね。

参考
ttps://twitter.com/arakichi1969/status/1093817416306458627
ttps://twitter.com/yamikenja/status/1096643370716323841
(deleted an unsolicited ad)

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 01:30:18.79 .net
読売テレビが今の社屋に移転する時にマスター室の機材を旧社屋から持ってきたとWikipediaに載ってたけど他局でもそれが多いの?
新社屋だから機材も新品をとはならないのか

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 04:28:03.73 .net
>>492
>新社屋だから機材も新品をとはならないのか
必ずしもそうではないと思うよ。
読売は現本社へ移転する時、スタジオを増やしていることもあって
3スタとNスタは新しい機材だったけど、1スタと2スタは旧本社から
カメラ等含めて移設だったからね。

スタジオにせよサブやマスターにせよ、更新タイミングは概ね10年程度で
そのタイミングに合わせられるなら同時更新になるだろうけど
予算の問題(例えば>>484のテレビ静岡のような例)や機材更新まで
時間に余裕があるような機材はひとまず移設で対応、というケースは
キー局だろうが地方局だろうが結構ある。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 04:58:34.31 .net
>>488
むしろセキュリティにやたらうるさいのは部外者。

>>492
マスターは新設のはず。VTRもカートを新設したし。
一番広い1スタはニューススタジオだった旧3スタのカメラを当初移設していた。確かサブもだっけ?
むしろTBSの方が移設は多かった。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 05:00:45.37 .net
RNB、先程からカラーバー送出開始。
カラーバー自体は従来のまま。現状の感じだと、マスター更新ではなさそう。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 05:02:50.22 .net
>>493
書いていたか。
YTV新社屋も現社屋からの移設が結構多い予定。
さすがにマスターは新設だろうが。
https://www.sony.jp/switcher/casestudy/ytv.html

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 05:52:53.29 .net
RNB、テレビ放送再開
目に見える変化結局無し。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 06:47:57.48 .net
テレビ静岡は社長室と応接室から富士山の見える設計が良さそう
眺望は後にできる建物次第で変わる

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 10:23:55.22 .net
>>498
ラジオ局だとそういうスペースはスタジオになるんだろうけど、テレビじゃね…

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 10:33:23.86 .net
>>497
音響照明が兼営鉄塔の、11/7付で補助が出たfm補完(大洲市、伊予市、久万高原町及び内子町の各一部)
&バリバリ中継局機器の一斉取付を工事の説が有力だな、7/31の臨機開局した西予野村の本来開局日への最終確認も
【南海放送FMラジオ】ttps://www.rnb.co.jp/files/img/radio_sales/map_fm.png
91.7MHz松山・新居浜・大洲・宇和島・今治・御荘
91.2MHz川之江・八幡浜・久万
ttps://www.rnb.co.jp/radio/sales/ まだ載ってないし

サブを4k切替だけではメインが2kのままでは分かり難いよね

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 14:50:45.43 .net
今の糖業会館ビルって土地は糖業協会が所有してビルは糖業協会とニッポン放送が建設費用を出しあって建てたの?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:25:43.15 .net
TMCの今昔庵、今月で閉店してたのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190209-00010006-fnnprimev-ent.view-000

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 15:37:22.15 .net
>>502
それ先々週に5時夢でも扱ってな。美保純がコメントしてたと思う。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:38:46.80 .net
>>501
土地のことは分からないけど、建物は共建と言われているから
恐らくそうなんじゃないかと。
ただ、費用の負担比率を見ると、ニッポン放送の方が多そうだけどね。
(その分、ニッポン放送が使うフロアの方が多い訳で)

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 16:58:30.62 .net
平成20年(2008年)7月設立の資本金的に存続のエル・ファクトリーの本社機能がミックスゾーンへ改名統合で、
昭和56年(1981年)4月設立の被合併側のサウンドマンの日比谷U-1ビルへ か

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 17:37:49.21 .net
593 名前:名無しがお伝えします[sage] 投稿日:2019/02/10(日) 23:05:32.87 ID:iXb7NzYM
テレしず、NHKが新社屋(NHKは「社屋」とは言わないらしいが)
あさひは増築
第一も現在、新社屋を建設中

ちょうど、そういう時期というかサイクルがきたのか?

675 名前:名無しがお伝えします[] 投稿日:2019/02/03(日) 20:02:27.68 ID:mDaUmdan
新社屋建設中だから誰も辞めないだろうな
大林組が4年がかり建設するって、どんだけ
でかいもんつくるんだよ。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:19:55.93 .net
日テレ番町スタジオはC1・C2・C3だから
AスタジオやBスタジオも作られるのかな

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 19:32:56.92 .net
汐留はどう附番だっけ?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:05:30.26 .net
>>508
汎用とバーチャルでS1〜S4とSV
報道スタジオ/サブとしてN1〜N3
あとはSKY1・2とマイスタ、ゼロスタ、リモートサブ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:41:18.78 .net
N1~3?????

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/18(月) 21:58:57.02 .net
N1は地上波、N2はCS、N3は裏送りサブ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:03:35.40 .net
ゼロスタは単なる箱だからスタジオじゃない

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 11:35:22.40 .net
ttp://timetable.yanbe.net/ 2/12- 南海のアンパンマンに字幕付いた

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 08:56:51.46 .net
>>512
マイスタは?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 12:10:46.67 .net
>>511
この運用って、二番町旧社屋から引き継がれたものでもあるね。

旧社屋ではEとFという2つの報道用サブがあって、どちらか忘れたけど
片方が裏送りや素材加工用サブとして使い、状況に応じてメインサブの
代行も出来るような設計になっていたとか。
で、別フロアにあったNCN→NNN24用のサブとあわせて報道用に3つのサブ
という体制で運用していたものをそのまま引き継いだのが現在。

ただ違うのは、3つの報道系サブを一つの場所にまとめて、連携や非常時の
フォローやカバーをやりやすくしているという点。
フジのV9とV10、テレ朝のNサブと4サブ、TBSのNサブとDサブみたいに
報道サブと機能代行をできるサブを近くに配置する例は多くなってる。
聞くところではテレ東の3サブと4サブも同じような機能があるらしいが…

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 13:09:12.90 .net
NNNの基幹局はみな何かしらの裏送りサブがあるはず。FBSは少し離れているけど。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:29:54.78 .net
ソニーのHDC-2000シリーズも池上みたく4Kコンバータボード使えば4Kにも対応できるみたい
https://pro.sony/en_MM/products/camera-option-boards-and-modules/hkcu-2040

前にテレ東の六本木1スタが4K対応する話があったけど、コンバータボードを入れて4K対応にするのかね?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 15:40:51.87 .net
>>515
でfサブがあるということはもちろん、1979年3月5日の南本館報道フロア稼働開始時にはfスタジオがあった。
と言っても実際は海外トピックス・NTVニュース(関東ローカル)・ニューススポット・スポーツニュースぐらいで広さも穴ブース程度の規模だった模様。恐らくすぐに使われなくなりeスタに一括されたのでは?

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tvtr/3/1/3_KJ00001962471/_pdf/-char/ja

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/20(水) 16:17:52.44 .net
青森朝日放送も八戸再移転を検討してほしいが無理かな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:12:52.83 .net
IKの制作スタジオがHTBのスタジオのン倍あると言っているが同じ面積では?(100坪)
https://www.htb.co.jp/announcers

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/22(金) 20:39:12.28 .net
>>520
・HTB第1スタジオ:建築116坪・有効97坪
・NHK札幌T-1スタジオ:建築120坪・有効100坪
ほぼ同じだね。むしろNHKなんか札幌では狭い方。
(今の所は)

HTBの第1スタジオは朝夕のイチオシのセットが建て込まれているが、NHK札幌のT-1スタジオは背景のセットのみ建ててあっただけなので、広く見えただけ。
HTB第2スタジオと比較してもせいぜい2倍。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 07:08:48.21 .net
NHKのスタジオから民放各局にも同時放送するとかCMタイミングなどマスターは大変そう

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 07:40:36.19 .net
前にもどっかでやってたような。北海道でも過去にやったことあるはず。凄くつまらなかったから詳しく見ていないけど。
あの時はサッポロファクトリーからだっけ。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:02:08.86 .net
>>522
そんなのきっちり時間決めてやるわ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 09:48:34.83 .net
NHKにもCM送出制御のQ信号装置あるだろ、または臨時設置

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 16:38:56.45 .net
>>522
>NHKのスタジオから民放各局にも同時放送するとかCMタイミングなどマスターは大変そう

民放は恐らく幹事局を決めて、そこから各局へ分配。
…で、
>>525のように各局が乗れるネットキューって出せるものなの?

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 17:54:28.15 .net
>>526
ラテ兼営局が幹事だろうな

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 19:05:45.43 .net
テレ東の出川の充電旅でだいいちテレビの生放送に乱入したけど今何か局舎は工事やってるの?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 19:34:27.62 .net
>>528
Daiichi-TVならこれ。
https://www.kentsu.co.jp/config/login.asp?type=minkan&cd=180821100000028&minkbn=5

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 20:01:06.02 .net
>>528
静岡地区での充電旅を番販購入で放送しているのが、静岡第一。
そういう意味では「相乗効果」もあったかも。

>>528-529
第一の新社屋建設計画は、どうやらテレ静同様に現在の本社敷地内に
新社屋を建設、その後旧社屋を一部か全部かは分からないが解体して
解体後のスペースに駐車場などを移す計画のようで。

在静の局は、自社の敷地内に新社屋を建てる局(SBS、テレ静、第一)と
新たな場所を確保してそちらに新築し、移転した局(NHK、朝日、k-mix)に
分かれましたな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/23(土) 21:03:05.09 .net
横槍 ラジオの話だがFMヨコハマとRFラジオ日本のFM補完局について環境保護団体が正式に難癖をつけた模様

【FM補完】AM局のFM化 総合 34局目【ワイドFM】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/am/1547867805/539

539 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2019/02/23(土) 12:23:41.34 ID:PMjPzAHW
RFの大山併設はないと思うよ
FM横浜が移転しようとした時に
自然保護団体からの景観配慮要望があり
必要最小限の高さ・構造に抑えたから
他局のアンテナを併設できる余裕がなさそう

横浜エフエム放送株式会社の基幹送信所移転に関する意見書
http://www.eco-kana.org/pdf/2010/100112ooyama-iken.pdf

FM横浜基幹送信所の移転建設について
 どうしても大山頂上以外では駄目なのか
http://www.eco-kana.org/doc/ooyama-iten.doc

現在の鉄塔
https://www.fmyokohama.jp/theburn/.assets/160501_172.jpg

↑ここまで

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/24(日) 17:04:57.24 .net
>>530
あと出川哲朗がそのダイイチTVの40周年アンバサダーを務めてるからな
半分顔パスで通ったようなもの

当の静岡で充電バイク旅の静岡編放送はいつになるんだろうか?
お隣の山梨のときは一昨年年末がテレ東放映後、UTY放送は半年ぐらい経ってた気がする

総レス数 1002
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200