2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【愛媛】[松山市]西法寺の薄墨桜[2019/03/下旬-04/上旬]

1 :フリーザ ★:2019/03/29(金) 22:55:44.16 ID:CAP_USER.net
伊予十二薬師霊場として栄える西法寺の境内には、この寺にしか存在しない松山市指定天然記念物の「薄墨桜(うすずみざくら)」があります。
薄墨桜は1300年前に天武天皇より下賜されたと伝わる遅咲きの八重桜です。境内には約200本の桜があり、例年3月下旬から4月上旬に見頃を迎えます。近隣には道後温泉があり、湯めぐりを楽しむこともできます。


開催期間
2019年3月下旬〜4月上旬 

開催場所
松山市 西法寺

交通アクセス
伊予鉄道「松山市駅」から「伊台方面行」のバス約30分「桜組」〜徒歩3分、または松山自動車道「松山IC」から車約30分

以下ソース:https://www.jalan.net/event/evt_232966/(じゃらん)

11 :情報発信元:七七四通信社:2019/10/22(火) 21:36:14.39 ID:iYKFytItP
なぜ裁判所は検察が反対したにもかかわらず、この男を“自由の身”としたのだろうか。検察関係者が嘆く。
「2010年に発覚した大阪地検特捜部による証拠改竄事件の影響が無視できません。あれ以来、
検察に対する裁判所の不信が高まり、検察が勾留の執行停止や保釈に“不同意”と意見しても、
裁判所に取り合ってもらえないケースが相次いでいる。そうした現状に、
検察内部には諦めムードすら漂っています」
たしかに08年時点で全国の裁判所が保釈を認めた割合は14・4%にとどまっていたのにくらべ、
18年には32・5%と倍以上に増えているのだ。検察関係者が続けるには、「勾留の執行停止といえば、
以前は被告の命に別状があるとか、
健康に重大な問題が疑われる症状でもなければなかなか認められなかった。しかし、
16年には暴力団組長が娘の結婚式に出席したいと申し立てた事例さえ通ってしまうなど、
すっかり様変わりしています」野に放たれる犯罪者の母数が増えれば増えるほど、
逃亡リスクが増すのは当然。そのせいで市民生活が脅かされたのでは、笑うに笑えないではないか。
思い返せば今年6月にも、傷害や窃盗、
覚せい剤取締法違反などで実刑が確定した男が再保釈中に逃亡。
7月には国会議員の元秘書の男が覚醒剤使用の疑いで家宅捜索を受けた際に逃げ、
8月には韓国籍の男が窃盗容疑で捕まった後、入院中の病院から逃げ出して騒ぎになった。今月2日、
今度は札幌地裁が、保釈した男について公判の日に出廷しなかったと発表。それぞれ事情は違うが、
同類の事件は今年で5件。当局の頼りないことといったら。「勾留の執行停止や保釈は当然、
右から左に認めていい類のものではなく、個別具体的案件において、その都度、
裁判官が厳しく慎重にチェックすべきです。なのに今回は、現に被告が逃げる結果を招いたわけで、
裁判所の判断が甘すぎたと言わざるを得ません」と語り、さらに、
「保釈中や勾留の執行停止中に逃走した場合についても罪に問えるよう“不出頭罪”を新設するとか、
GPSの発信器を装着することなども今後、検討すべきでしょう。
逃走中の再犯には法定刑を2倍にするといった方策も考えられます」なお、犯罪白書によれば、
保釈中に再犯で起訴された被告は07年に85人だったのが、10年後には246人と約3倍に増加。
裁判官が社会の安寧を破壊しているとはあまりにも皮肉である。

18 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200