2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BS】バトルスピリッツ ルール質問 38【バトスピ】

374 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2021/11/22(月) 11:22:23.01 ID:ecG2Us530.net
>>373
再発できるかはカードとプレイング次第です。
手順は、“この効果発揮後”テキストは「前半の部分を解決したことによって誘発して待機している効果をすべて解決したあと、後半部分を解決する」に準じます。

仮にイスフィールランスでエンジェルオラトリオを使用した場合、イスフィールランスには効果発揮後の指示があるので、まずはエンジェルオラトリオの解決を始めます。
相手をデッキに戻したところまでいくと今度はエンジェルオラトリオの「この効果発揮後」にぶつかるので、「エンジェルオラトリオ前半のバウンスを使ったことで誘発した派生効果」の解決が始まります。
バウンスに対する相手のメタ効果のほか、効果の使用を条件とする緑芽吹く原野もこの時点で成立しているので発揮させます。

原野などの派生効果が完了したらエンジェルオラトリオの効果発揮後に移り、セットするか、使用したマジックとしてトラッシュに破棄するか選びます。

ここまできて「イスフィールランス前半を使ったことによるエンジェルオラトリオの使用とその派生効果の解決」が完了したので
イスフィールランスの後半部分であるマジック再発が解決できるようになります。

ただし、1回目の解決でエンジェルオラトリオをセットしていた場合これを再発することはできません。
ミラージュに関してQ14・15により、セットされているミラージュはミラージュに関する効果以外で参照できなくなります。
同様に、大天使イスフィールRvのQ3にも、効果を発揮したカードが再発させる前に参照できない領域に移動していると不発になることが示してあります。

これはエンジェルオラトリオは使用後のセットが強制ではなかったことや
原野の条件が効果を使用するだけ(その効果発揮後〜などで参照しなかった ※関連:海人アプカリールQ1とナイト・カールQ1の比較、文具ロボステイショナーQ2・3)のためにできたことです。
組み合わせるカードによって同じことが可能とは限りません。

総レス数 550
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200