2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part7

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW b5c0-rVdU):2022/05/05(木) 18:49:11 ID:w547+zmJ00505.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Libretroチームが開発している最強のフロントエンド
https://www.retroarch.com/

各コア、導入、設定など詳しくはここ
http://docs.libretro.com/
google翻訳
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://docs.libretro.com/&prev=search

前スレ
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part5
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609280709/
マルチエミュレーター 「RetroArch」 Part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1634701696/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 67c0-rVdU):2022/05/05(木) 18:51:49 ID:w547+zmJ00505.net
基本的な導入
https://buildbot.libretro.com/stable/ で最新の安定版をDL&インスコ
(Program Files等管理者権限の必要なフォルダに展開しないこと)
Settings→User→Languageで必要なら日本語に
Settings→Inputでパッドの設定(メジャーなパッドなら設定なしでもだいたいいける)
Settings→Directory→File BrowserでROMフォルダを設定
Main Menu→Online Updater→Update-とつく項目を一通りDL(Cheatsはいらない人はなしで)
3つあるShadersはcgがビデオドライバのD3DXX用、GLSLがgl、SlangがVulkan用
Core Updaterでプレイ予定の機種のコアをDL
ROMを読み込んでゲーム開始!
(Main Menu→Load Contentもしくは直接エクスプローラからD&D,F5キーでファイルブラウザから読み込み等)

重い、カクつく時はこの設定を疑え
・ビデオドライバを変える(gl or Vulkan or D3DXX)
・コアを変える(例SFCならBsnes→Snes9x、Snes9xも年式が古いほど軽い)
・Latency→Run-Ahead to Reduce Latency OFF
・Frame Throttle→Rewind→Rewind Enable OFF

実機より遅延を減らす(Ver1.7.2以降)
・主な対応コア:Snes9x、QuickNES、FCEUmm、Nestopia、Gambatte、Beetle PSX
・フルスクリーン必須
・Latency→
Run-Ahead to Reduce Latency ON
Number of Frames to Run Ahead 1-6(状況次第で微調整。FCなら1,SFCなら2とか)
Runahead Use Second Instance ON/OFF(音がおかしいときONにすると良くなったり)
・ゲーム起動中Quick Menu→Latency→Hard GPU Sync ON(ビデオドライバがglのみ)
※Beetle PSXでRun-Ahead to Reduce Latency ONにするならglとVulkanは現状使えない

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 67c0-rVdU):2022/05/05(木) 18:53:24 ID:w547+zmJ00505.net
(遅延削減について補足)
RetroArchは以下の方法で他のエミュレーターよりも入力遅延を小さくできる

「設定」 → 「遅延」

強制GPU同期(glドライバ専用?) ・・・・・・ ONにすると約2フレーム削減
フレームの遅れ ・・・・・・ 1つ数字を上げる毎に1/16フレーム削減(上げ過ぎるとカクつく)
先読みして遅延を減らす(ステートセーブが使えないコアは使用不可) ・・・・・・ ONにすると「先読みするフレーム数」の数字分のフレーム削減(ゲーム内遅延以上に数字を上げるとモーションがカットされてしまう)

ゲーム内遅延の調べ方
一時停止する(キーボードの「p」)
コントローラーのジャンプボタンを押しながらコマ送り(キーボードの「k」)する

たとえばSnes9xとSMWで上記の方法を試すとマリオが反応するまでに3フレーム遅延がある事がわかる
この場合Number of Frames to Run Aheadを2までなら問題ない、それよりも上げるとモーションカットが起こってしまう

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW 67c0-rVdU):2022/05/05(木) 18:56:13 ID:w547+zmJ00505.net
以上テンプレ終わり

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ e76e-Nh0L):2022/05/05(木) 19:22:18 ID:K56B3WVe00505.net
>>1
おつです

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-NHhN):2022/05/06(金) 13:13:38 ID:84IhS7FOM.net
あい

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-xLeU):2022/05/07(土) 01:24:31 ID:Rr1+IWre0.net
とあるゲームで「2コンの左とスタートを押しながら1コンでスタート」というコマンドを実行したいんですけど、どういう風に設定すればいいかわかりません。
これって例えばキーボードで2コンの操作しながらパッドで1コンの操作っていう風に両立できますか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2a-lFiZ):2022/05/07(土) 01:59:39 ID:m/9oCnlQd.net
とある遊戯の操作設定

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200