2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【バックアップ】 Acronis True Image part69

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/11/07(日) 15:03:52.19 ID:Fc6qWDKy0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑上の行をコピペして3行並べてからスレ立てしてください

販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part68
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1609068264/

※ 次スレは>>980が宣言をしてから立てて下さい。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 00:38:07.88 ID:O0iOyIyJ0.net
ベクターの復刻セールで2021買えばいいじゃん
最後かもしれん

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 01:33:18.40 ID:UxxbEn0Ga.net
Acronis「アンチウイルスもつけたし、サブスクも対応させたし売り上げ増えないの何でだろうなぁ」

Acronis「せや、ビットコインをアイドル中に掘るんや!分け前はユーザ1、ワイらは9や!」

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 06:52:23.14 ID:Y0Ss0O0zM.net
>>213
在庫処分のわりには強気な値段設定だった
こんなのでサポート切れた旧バージョンを買う奴いるのかな

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 10:27:05.79 ID:UxxbEn0Ga.net
たしかに強気だな
ソースネクストの安いのでも十分だからなぁ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:01:52.65 ID:YH5ibYv70.net
サブスクリプション。俺の使うソフトではほかにもそんなのが出てきたから買い切り版を急いで購入した。
日本では流行らないかもな。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:27:27.50 ID:8OClVYcC0.net
サブスクなら、値段を半分以下にしてほしいところ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:33:11.43 ID:LKbmp3ipM.net
>>218
だよな
値段設定おかしい

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 14:40:28.73 ID:2zyatoHdM.net
買い切りの1/4くらいなら

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 15:37:43.20 ID:7DWik7xad.net
みんないくらで買ったのよ
わしは2019を3ライセンス3980ぐらいで買った

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 17:08:15.39 ID:O0iOyIyJ0.net
2021もサブスクも3500円前後のときに買ってる (3PC)
HD革命も4000円弱のときに買ってある(3PC)
ライセンスカードが3枚入ってたw バラ売りできるわw
 

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 18:05:52.51 ID:1wqYzJ8X0.net
2011から使いもしないのにアップグレード版買ってきて
2018で3PCアップグレードを化って1つ使っているけど、これって単独新規インストールできるの?
1pcなのに3pcアップグレードって違和感はあったけど買ってしまったわ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:01:53.23 ID:jy4VPTUf0.net
>>223
アップグレード版で新規インストールも可能
この場合、アップグレード版のシリアルに加えて踏み台にする旧製品のシリアルも求められる

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/05(土) 19:59:46.24 ID:1wqYzJ8X0.net
>>224
ぉぉ、ありがとう
恥ずかしくも毎年セールで買ったライセンス10個ぐらいあるのに2個しかライセンス使ってないわ、セール恐るべし
アカウントでどこに使ったかのメモぐらい登録できたら使いやすいのになぁ

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 11:37:05.99 ID:OcX1CrEN0.net
サブスクリプションでなにが変わるん?
バックアップが出来なくなるのか復元が出来なくなるのかクローンが出来なくなるのか

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:05:07.44 ID:paFap0Ar0.net
>>226
機能的には変わらないと思うぞ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 12:56:49.90 ID:66+KHpMI0.net
サブスクが切れるとリカバリー出来なくならないの?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/06(日) 15:10:25.32 ID:paFap0Ar0.net
>>228
サブスクだろうが試用版だろうが
リカバリーだけは担保されている

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/07(月) 00:58:37.84 ID:S0YC+qeB0.net
今までずーと買い切りだったのにサブスクって意味がわからないよな…そして安くもないし
安くても毎年とか毎月とか一々金払いたくないよな……買い切りがよかったのに……

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 12:20:07.42 ID:LYIsKirN0.net
アプデしたけどUniversal restoreって入れたほうがいいの?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:15:20.37 ID:v5KyrHdt0.net
只だからAcronis True Image for Western Digital入れたが飛んでもねーな
まずファイルサイズがでかい約900MBくらいあった
インストールが上の大きさからか10分くらいかかった 進捗バーが途中から動かなくなったんでフリーズかと思たが我慢してほっておいたら完了
WDのHDD出ないとソフト使えないのはいいがタスクにがっちり食らいついててタスクバーでの終了は出来ない作りで使わなくても基本終了出来ない
それと余計なセキュティ機能が付いてるので勝手にブロックして許可しないとまともに使えないことがあった

そもそもそんなに使うことないソフトなのに通常の終了が出来ないのでアンインストールした
やはり進捗バーが途中から動かなくなったが我慢して10分前後放っておいたらアインインストールが無事完了した
結局こんな風なので使うこともなく1回もバックアップに使わないで削除した  

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/10(木) 23:59:53.83 ID:PvYxvQPC0.net
ふつーAcronis Western Digital版と言い放ってたバカは息してるのかねw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 00:15:20.94 ID:E4Baq5hAa.net
何かヤバい奴来てて草

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 01:22:58.69 ID:/66JGNaI0.net
長文すぎて専ブラにAA認定されてて草

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 04:48:07.43 ID:c1C5T9Aj0.net
本家がサブスクになったのにWD版とか海門版ってまだ提供されてるの?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 08:58:04.33 ID:bCy3vmdY0.net
WD版が去年9月に更新された後、先月くらいまでにSeagate版も更新された。
まWD版も取り下げられた2016ベースのが一番使い勝手がいいわ。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 12:04:44.65 ID:kpcTnIT0d.net
おまけ版が使い勝手良いってのはんー
ってなるな機能削減されてるし
通常なら2020以後だっけ
増分の途中を消しても有効な最近の方が使い勝手よい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/11(金) 21:26:16.39 ID:IZa55n8q0.net
KLEVVのSSD買うとダウンロード出来る2018がWindows11で使えるらしい

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 12:44:28.37 ID:XAz/gfYY0.net
2018をWindows 11で使うとリストアに失敗する。
USBでユニバーサルリストアをやればリストアできるんだが面倒なので
フリーのMacrium Reflect 8を試してみた。
Macrium Reflect 8はいいね。
長い事使わせてもらったけどこれでAcronisともおさらばだわ。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 12:59:28.02 ID:15PVwzL/0.net
arcserve udpは個人利用無償だから乗り換えありじゃないかね
サーバではよく使ってる

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 13:30:04.64 ID:KQSzuem00.net
2021が普通にWindow11で使えた
インストールもバックアップも問題ない

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 15:28:37.93 ID:JbikvX090.net
さすがにサブスクになったら買う気失せたわ
今まで購入してたのは万一過去のOS環境で復元するときなんか用にして
他乗り換える

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:19:17.58 ID:HsQINFgR0.net
誰かWindows11とTI2021の組み合わせで、スリープ復帰からのCドライブBUできてる人いる?
11だとCドラBU予約時にログイン情報求められても何入れてもはじかれる
さすがに2021じゃWindows11にログインできないっぽいか?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 18:30:11.28 ID:/dsyJ2vp0.net
2018でWindows11復元できないのか……
まあウチはまだWindows10だけど……
Windows11までには他に乗り換えるか………

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:22:09.20 ID:m8UY8f1K0.net
USBメモリからブートさせてのバックアップ/リストアしか確実性がなさそうだな。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 19:29:32.24 ID:RZRPnUTt0.net
Windows10では
あんじょうにシステム構築してくれてたから
ユニバーサルレストアはもういらないのかと思ってたが

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 22:22:57.72 ID:gsjmhxKm0.net
SSDバンドル版での収益も結構あるだろうし
いずれWin11対応を謳うやつも流通するんじゃないかな
うちはWin10と2021でしばらく行くけど

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/12(土) 23:20:32.92 ID:IiFZc/VA0.net
>>248
Windows11対応はサブスク版のみ…

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 00:30:09.90 ID:o0VO+ITr0.net
もうバックアップも余所の引っ越すべきなのかな・・・・
今までずいぶん役に立ってくれたけど

atokみたいにサブスク版は何故か10ライセンスとか
Photoshopみたいに10万以上したのが月980円で10年分と釣り合うようにするとかならまだわかるけど

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 01:56:34.90 ID:iyvTXW5h0.net
ATOKですら既存のユーザーが騒いでいるのに。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 13:15:26.48 ID:bfwmLbpw0.net
さっさと乗り換えろよ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 16:29:25.24 ID:TaxRzd910.net
乗り換え先で良いソフトある?
ATOKとOfficeとNortonならサブスクで使い続けてるけど、バックアップソフトをサブスクはなぁ…

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 18:01:24.34 ID:EfVP8y0s0.net
>>249
さっさと毎月金払えって事か。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 19:02:01.17 ID:G//VfFfO0.net
https://www.pasoble.jp/windows/11/system-fukugen.html#c1

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 19:44:01.07 ID:IeEprGRu0.net
>>255
同じボリュームだし、有事の際はなんとも……

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 20:30:37.98 ID:4SGwLBMC0.net
>>253
ノンストップバックアップにこだわらないなら
TeraByte UnlimitedのImage for Windowsとかも良いよ

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 21:26:30.46 ID:eYytH5E00.net
>>257
どのへんがおすすめなの?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/13(日) 21:49:41.53 ID:4SGwLBMC0.net
>>258
5台までインストール可能
日本語翻訳があっちよりまともw
UIが先進的まではいかないが古くさくはない
ただセールがないのがちょっと残念かな

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 00:06:26.69 ID:NAfl4NTa0.net
>>241
結構使えそう
https://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 01:02:13.10 ID:KAY44CEG0.net
macrium だけがあればいい

みんな選択を間違える

macriumは正しい 成功者の証

macrium以外は要らない

macriumが ただ一つの正解


【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/14(月) 10:17:46.52 ID:btSJBDWx0St.V.net
Win10PE_SE環境にAOMEI BackupperとAcronis True Image for Crucialをインストールしたのを作成してみたけど、
このPEは非常に洗練されていて最高だな
PEってのはエクスプローラーをsystem権限として起動するのでアクセス権の問題がほとんどなくなって
ファイル操作では困りません
Windows上からアクセス権をその都度書き替えるのも面倒だと思うようになったので、
これらの問題がある場合には、最近ではPEを利用するようになりました 

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/15(火) 21:48:32.29 ID:VCSyJ6Q00.net
>>245
どこかWin11でできないと見たんだろうがそれコア分離ONにしてるだけのパターンだと思うぞ
USBメモリーじゃなくwindowsのソフト上で復元できるかもよ
自分は2020と2021なので2018はわからんけど
20202021はWin11で出来ないことは何も無い
出来ないこともしあれば逆に教えて欲しい

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 08:57:57.92 ID:UtAf/UvHM.net
>>260
arcserveはサーバじゃもの凄く実績あるのに
この手作り感あるページは何なの?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 09:34:36.56 ID:Id/pFc530.net
Arcserveは嫌い
良い思い出がない

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 09:37:14.49 ID:MPTmqkx90.net
>>240
やっている事は同じなのに何故にリカバリーメディアからの復元を選択しないのか?
OS上から選択するとシステムリストアするために再起動後の初期段階でPEなりLinuxを起動するだけだろうよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:44:35.41 ID:az6oVJIi0.net
>>266
その一手間がめんどい

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 17:46:44.17 ID:EgK9An35F.net
>>266
USBメモリーでやるあの状態でしょ?
レスポンスも悪いし
起動にいたるまでの操作手順も多いよね
windows上のソフトから復元と比べて明確に手間が掛かる手法

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 21:44:51.22 ID:NbYnXctQ0.net
起動順位をUSBメモリが先頭なんてことをやっていると余計面倒だ
F9とかでブートデバイス一覧を表示させてから選択してブートする

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/16(水) 22:24:28.43 ID:DApirnc40.net
それでも開始までの手間は掛かるな
でもって起動してからもモッサリ
Winのソフトから復元がいいわ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/17(木) 18:46:45.44 ID:mXx44g5n0.net
>>270
んだんだ

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 20:15:02.39 ID:KPwozpYJ0.net
Acronis True Image 2021 および Acronis True Image のより古いバージョンには、正式に Windows 11 のサポートを導入する予定はありません。しかし、現在のところ、互換性に関する重大な問題は何も報告されていません。お客様ご自身の責任で各バージョンの Acronis True Image を Windows 11 で使用していただけます。

問題は何も報告されていないって本当かな

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/19(土) 23:32:30.63 ID:jDQvnEW+0.net
2020とwindows11でもこれが動作しないみたいなのは何もないね

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 09:16:10.11 ID:+SdO0k7n0.net
そもそもWindows11の内部バージョンがWindows10.0だからなぁ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 13:35:31.24 ID:JSzniXMu0.net
動作確認が自己責任とかクソ企業やな
何のために更新パッチ提供してんだ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 15:48:03.61 ID:d42SLPRK0.net
まぁ、製品発売時に発売されてなかったOSについて
自己責任でどうぞ、と言いたくなる気持ちは分からんでもない

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/20(日) 16:23:03.97 ID:PrkQkePgM.net
Acronis True Imageの全てのバージョンは
サポート切れの旧製品って位置付けだからねぇ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 15:10:00.17 ID:410dkGFpd.net
でもまだw10しか使う気がないから
w10のサポート切れるまでどーでもいい

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/21(月) 23:15:33.05 ID:nRQtul7K0.net
WIN10も大型アップデートで仕様変わるし
修正パッチが提供されないからいつ使えなくなるかわからないしな……

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 03:02:27.72 ID:Mjej/IvM0.net
KLEVVのNVMe買ってTrieImageOEMダウンロードしてWindows11をバックアップ、リストア用ISOを作成してRufusでUSB HDDに書き込んで復元してみたが問題無く終わった
WDのドライブもあるからWD版も使ってみたが同じく問題無くリストア出来た
バックアップとリストアだけならこれらで十分だね

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/22(火) 12:13:36.08 ID:NamlNz4td.net
んー、、、可能な限り直近に戻したいからなぁ
OEM版だと結構前のバックアップ、復元後あれやこれやしなきゃいけなくなる
十分じゃないかな

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 04:49:31.85 ID:4nGPdlbr0.net
もう買い切りである2021へのセールはやってない?
いま2018使ってる

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 06:54:20.20 ID:0cLo9ZbuM.net
>>282
少し前にベクターでセールやってたよ
全然安くなかったけど
Amazonとか在庫抱えた店ならまだ可能性あるかもね

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 10:17:17.82 ID:l+C+D3VW0.net
>>282
Macrium Reflect 8使っとけ
こっちの方が安心だぞ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 10:40:32.79 ID:wctzkEfK0.net
Acronisの情報がほしくてここにきてる人に
何度も他製品をすすめるヘルパー

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 11:06:13.70 ID:f/08bRFr0.net
他製品をゴリ押しするのはヘイト集めるだけ
それが目的でないならやめろよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 12:06:22.87 ID:VCxCLdpFd.net
それ有料でないと増分が使えない、これはまぁいいんだが
その増分が問題で、中間のファイルを消せなかったり
ノンストップ相当の機能がなかったり(増分を短時間はあるみたいがノンストップ相当ではない)
優れてればべつに薦めてくれても良いんだが機能面で落ちるものを勧められてもって思う

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 14:33:26.06 ID:2rj4qqgp0.net
>>272
このリリース、公式が出したの?
サブスクに移行させたいのにこのリリース出したら、移行しなくなるじゃん。

サブスクに移行どころか、他社製品に乗り換えが想像より多くなってるのか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 17:04:00.83 ID:wctzkEfK0.net
今現在たまたま動いてるだけであってWin11のバージョンアップがあったら動かなくなるかもしれない
そういう事が起きたときにサポートするのはサブスクだけですと言うてるだけです
自己責任で使うなら公式がどうのこうの問うてもしょうがない

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 17:21:10.11 ID:AU8Yxw4B0.net
>>288

https://kb.acronis.com/node/69628

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 19:10:53.43 ID:zcFWXRXY0.net
サブスクの価格、少なくとも今の1/5ぐらいに下げてくれたら余裕で移行するんだけどな
そしたらバックアップデータという人質があるし、長期にわたりサブスク継続してくれる人が多いだろうし

今みたいな強気な価格では、サブスク移行拒否のユーザーや他社への乗り換えが増える一方な気がする
知らんけど

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 19:46:48.03 ID:LUxpkR240.net
>>291
同意

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 19:50:56.03 ID:USmO2vSqd.net
1TBクラウド付1台で年額定価14000円でしょ
1tBクラウドのみのサービスで月1000円が多いし
そんなもんじゃないの?
金銭感覚が結構違うなー

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:05:56.92 ID:mipQXrY00.net
クラウドいらない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:15:12.65 ID:xYhJwag20.net
少し前にクラウドなしので税込み2500円ぐらいのサブスク買ってみた
実際2021と何が違うかわからん
あえていうならヘルプがまともに使えるってぐらいか

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:15:30.58 ID:2rj4qqgp0.net
>>293
他社は1TBのクラウドストレージにWord,Excel,Powerpoint,Accessがおまけでついてくるんだよな。アマゾンのセール使えば月1000円より安く。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/23(水) 20:15:54.84 ID:2rj4qqgp0.net
>>290
thx

連続スマソ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 08:54:16.18 ID:grr2BBTP0.net
本体サブスクとクラウドサブスクを分けてくれると良いんだけどね
全員が全員、クラウドを使いたいわけではないし
外部にもバックアップを取りたい意識高い人(煽りの意味ではない)は一握りだと思うし

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 11:03:21.58 ID:YN3P0Rg5a.net
>>296
visioも使えるようになるぞ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:19:22.67 ID:F3r48thr0.net
>>299
Microsoft365 Personalだとpublisherはあるけど、Visioは無いなぁ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/24(木) 15:19:54.21 ID:F3r48thr0.net
>>299

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/p/microsoft-365-personal/cfq7ttc0k5bc?activetab=pivot%3aoverviewtab

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 15:53:16.92 ID:vUHhuZis0.net
2019の永続ライセンスx5あるんだけど、
Windows11で使える?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 16:38:24.17 ID:/KrMYNau0.net
起動ディスクから起動してリストアしようとしたんだけどいつのバックアップから戻すかを選択する日付の指定が出来なくて(そこだけキーが効かない)詰んだ
このリストアアプリはタブオーダーもおかしいし今どこにフォーカスが当たってるのかわからない事多いしキーも効かなくなるし無料のWD Editionとは言えひどい出来だ…
市販品なら違うのかね?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 16:43:00.89 ID:vUHhuZis0.net
>>303
マウスで選べないの?
キーボードでもダメ?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 18:34:54.22 ID:EH/7COsr0.net
有線接続マウス できれPS2マウスを一個は持ってたほうがいいよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 19:44:02.50 ID:JtrUYFm8d.net
今時PS/2なんて対応してるのあるのか?

307 ::2022/02/27(日) 22:38:35.16 ID:k38K4P3NM.net
>>302
一つ譲ってマジで!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 22:42:41.12 ID:/KrMYNau0.net
>>304
Bluetoothマウスしか無かったんだ…
キーボードはたまたまBluetoothキーボードが壊れてUSBだったけど無線だと何もできなかったんだろうね(今回もだけど)
…いざという時のためにUSBマウス買っときますわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 22:45:19.62 ID:/2k9ywmT0.net
選択項目の切り替えはTabキーで出来ないか?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 22:48:21.75 ID:2Xk5yZZY0.net
2021の5台版のライセンスあるけど28日までに1台でも最新入れてアクティブ化すれば
後々入れる方も問題なく使えるのでしょうか?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/27(日) 23:27:05.48 ID:x8yuK8ia0.net
>>310
28日までって何よ?
アクティブ化なんていつでも出来るでしょ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 00:03:22.02 ID:zQBwajUR0.net
>>309
いくらタブ押しても日付を選ぶカレンダーの所にフォーカスが行かなかった・・・
システムぶっ壊れて焦ってたところにこの仕打ち…絶望した

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2022/02/28(月) 00:25:29.01 ID:vQTwJKAo0.net
>>307
パソコン7台あるんよ。
むしろ足りない。

>>308
1個くらいは買っといた方がええやろな。

>>302

ワイの質問に誰も答えてくれなくて咽び泣く

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200