2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

動画プレイヤーQonoha part18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 02:31:35.96 ID:fZIOUhMr0.net
日本製のメディアプレーヤーです。

■公式サイト
Qonoha
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/Qonoha.html

■スキン他 配布サイト
スキン用アップローダー、2chスレ内スキン、アイコン他保管、Mediaunite、Qonohaスレの過去ログ、スキン他
http://aelskar.s201.xrea.com/qonoha_plus/index.html
スキン他
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiro2000/html/Qskin01.html
スキン他
http://h64g.flop.jp/

■お奨めフィルター
LAV Filters(スプリッター・デコーダー)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=156191
xy-VSFilter(字幕表示)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=168282

■Tools
【MediaInfo】 動画ファイル情報調査
https://mediaarea.net/ja/MediaInfo
【GraphStudioNext】 使用フィルタの調査
https://github.com/cplussharp/graph-studio-next

■前スレ
動画プレイヤーQonoha part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1457860185/
動画プレイヤーQonoha part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1523603398/

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/22(日) 02:05:49.77 ID:zawEfnPt0.net
うちもxy-はだめだったわ

Win10 64bit + nvidia
Qonoha 2.4.3 + LAV 0.74.1 + DirectVobSub 2.46 5045 こっちは全部32bit

その他のフィルターにDirectVobSub(auto-)を属性なしで登録
出力をVMR9かEVR
で出た

属性は「なし」以外だとフィルター読み込まなかったり
リサイズしたとき表示がおかしくなったりした

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 11:08:18.46 ID:9Wd9A65M0.net
HandBrakeでMP4やMKVにエンコードしたチャプター付き動画、VLCとかMPCだと機能するんだけど
qonohaでも使ると便利なんだけどなんとかしてできないかな。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 12:35:33.80 ID:vTEndHtd0.net
>>74
LAV Splitterのトレイアイコンからじゃダメなのかな?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/23(月) 13:40:33.36 ID:9Wd9A65M0.net
>>75
おお!できました。トレイアイコン常駐させてなかったから思いもしなかった。
ショートカットキーがあればもっといいんだけど。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 00:46:26.83 ID:ajB5iB0H0.net
2年ぶりにアップデートしたが特に変わりはなかった
プレイヤーは大半のフォーマットに対応して操作が左手で完結していれば
他に改善の余地がない完成されたアプリケーションということか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/24(火) 07:10:24.52 ID:FqhjXJI00.net
>>77
なるほどスティック保持が右手の人は、動画の操作をすべて左手だけでやるということか

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 11:22:11.57 ID:AJOiJNOm0.net
左手操作のデバイスを汚さないという断固たる決意がある。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 12:59:54.74 ID:ykvQ01IK0.net
編集機能とまでは言わないけど
RTSみたいに
Ctrl+1-9で再生区間保存
1-9で区間再生
出来たら申し分ない

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/27(金) 23:42:41.74 ID:FHT5+HuB0.net
コマンドラインからの起動で再生開始位置(hh:mm:ss)を指定できれば完璧なのだが・・・

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 01:07:33.99 ID:RTPl0fka0.net
MPCHCでいうCtrl+Gみたいなやつか
あれ便利だよな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 02:39:08.35 ID:g90Riapj0.net
>>81
コマンドラインから区間再生の範囲指定ができたら便利だけど
実用性を考えたらフレーム単位の指定は必要だと思うぞ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 07:15:29.74 ID:N83LAZHS0.net
お気に入りやブックマークといった機能をアプリケーション側が抱え込む
現実装(Favorites.qrf、Bookmarks.bmk)には満足してるんだけど、
別の選択肢、たとえば再生開始位置が表現された動画ファイルへの
ショートカットファイルをWindows側(エクスプローラー)で管理できると
さらに便利だなと思ったことはある

これができると、例えばこれらショートカットファイルを
GoogleDriveや共有NASに置いておけば、自宅や職場の各居室や出先など
複数端末から同じ「お気に入り+ブックマーク」を参照できる
(こういったニーズのある現場が過去にいくつかあったけど要件を満たすアプリは無かった)

まあ、現実装でもFavorites.qrf、Bookmarks.bmk、History.qrf等の
ファイルへのパスをユーザー側から指定できれば事足りるかもしれないけど
いまのQonohaはそうなってない
(複数端末の複数Qonohaからこれら同一ファイルを読み書きするとなるとアプリ側の排他処理が面倒そう)

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:58:50.44 ID:3vGiUcsT0.net
>>84
試してないからわからないけどショートカットではなくネットワークドライブ上のフォルダから
シンプルに各ローカルマシンにシンボリックリンク張るやり方じゃダメなのかな
NASならともかくGoogleDriveとかじゃ無理か?(OneDriveならできるかも)
自分はNASで十分でクラウドは能動的には全然活用してないからその辺さっぱりわからん

それか、qonoha.exeには引数としてファイル名やフォルダ名は渡せるようになってるみたいだから
qonohaの前と後にネットワークドライブとの間で各種設定ファイルを更新コピーするコマンドを置いて
qonoha.exe %1 で本体を起動するバッチコマンドを書くとか
こっちはシンボリックリンクに比べてエレガントじゃないけど設定ファイルが1箇所じゃなくて
ローカルマシンごとにバックアップが残るのがメリットと言えばメリットかも
でもこれもNASならともかくGoogleDrive(以下同)

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/13(日) 01:03:56.96 ID:P3jNKuwR0.net
要望です
Windows10ではQonohaUtil.exeでの関連付けが主要な拡張子で機能していないので、
HKLM\SOFTWARE\RegisteredApplicationsを使用した方式の関連付けプログラムが欲しいです

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:22:43.90 ID:uv7PyaeB0.net
qnohaでTVTestVideoDecoderって使えますか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 08:50:32.04 ID:MJfOIfrc0.net
はい!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/20(日) 21:55:52.10 ID:x72zqVB50.net
久しぶりに更新して音楽ファイル埋め込みや同フォルダ内画像表示出来てて
神じゃん!って思ったけど
画像ファイル名は、(cover|folder|front).拡張子のみかな?
アルバム名か音楽ファイルと同じ名前も読み込むようになったらいいな

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/21(月) 20:21:58.21 ID:7Fi5OJar0.net
>>88
ありがとー
これでCSのコーミングノイズ出なくなった
古いNVIDIAグラボ使い

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 19:29:07.72 ID:sJp4naJ60.net
お気に入りのリストをホイールで上下選択できるようにならないかなぁ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/12(火) 23:29:21.72 ID:02zhSma70.net
qonohaのせいじゃないんだけど、古井戸と相性出るようになっちまったのが痛い
あまり気は進まないけどMPC使うしかないか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 00:31:31.71 ID:5UIHGKd80.net
>>92
古井戸とはなんだ?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 05:50:34.50 ID:DeAnN7PR0.net
半年ROMってろ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 07:24:54.73 ID:QjtHSdoa0.net
>>93
Radeonで動画のフレームレートを上げる「Fluid Motion」って機能があるそうな
このスレずっと居るけど始めて知ったわそんなん

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 08:02:43.81 ID:WDudo0nA0.net
>>95
横からだがどっかのスレでここ数ヶ月の間に初めて知ったわそれ
でも古井戸とか表記されても伝わらん

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 14:26:33.84 ID:033MsD5j0.net
ROMの意味もわかってなさそう

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 20:47:52.21 ID:ZB6wVnNx0.net
こんな不活性なスレ半年ROMっても古井戸なんて話題にならんわw

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 22:24:32.23 ID:uzLVwxZy0.net
隠語がよそでも通じると思ってる馬鹿

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 23:13:16.16 ID:+I/LQqJ60.net
調べる頭もない

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 10:26:40.86 ID:0ySXEetE0.net
気もオタ専の隠語が世間で通じると思ってるアホw

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 16:11:08.66 ID:8KyTLi3J0.net
過疎スレが世界のすべて

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/14(木) 18:20:00.59 ID:T3F2lu9c0.net
通じるような言葉を選ぶ頭もないから仕方ないよ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/20(水) 19:59:50.33 ID:9BMjs6540.net
30年前の日本、凄すぎ

社会保険料の負担が今の半分
消費税なし
物価が今の約9割
ボーナスからは社会保険料の控除なし
初任給は今と変わらず
平均給与は40万円高かった

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/11(木) 00:12:33.29 ID:6jf/unKA0.net
>>104
そのツケが今の若者に

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/18(木) 00:45:19.76 ID:9IaK83Qf0.net
グローバルショートカットにすると他アプリ使用中でも早送りとかの操作ができるのね!
WMPだとプラグイン入れないとできないようなのがデフォルトで実装してるなんて
あらためてありがとう

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 00:54:57.36 ID:xx0Wcdtb0.net
最近のバージョン、
次へとスキップを多用しながら次々見てると、ちょっとフリーズしたあと終了してしまう

ちなみに、次へを第4ボタン、スキップ2をホイール上にセットしている
なにか対策あるかな?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 02:28:15.28 ID:N9HMNTQG0.net
俺もフリーズが急になりだした
たぶん俺のはWindowsのupdateのせいだと思う

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/22(月) 12:11:40.78 ID:rnCa4IQ60.net
俺は、時々音声に1秒くらいのノイズが入るようになった

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 12:57:16.34 ID:2Nd2S4w30.net
ノーマライズをオンにしてるとノイズ入りやすいな
とくに高速音量回復はもろに

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/23(火) 13:29:04.67 ID:y8hu3n7P0.net
そもそも、高速音量回復ってなんだ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 20:15:29.31 ID:6X5Ubf280.net
windows7(32bit)で動作する最終バージョンが欲しいけど公式から落とせない。
何とか入手する方法を教えてください。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/26(金) 21:02:35.04 ID:6X5Ubf280.net
自己解決
32bitフォルダの中身を上書きしたら動いた。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:03:27.48 ID:w/tmm8/20.net
>>108
Windowsを20H2にアプデしたら
mp4再生で急にシークからの再生で突っかかるっていうか変な再生するようになった
試しにMPC-BEで再生してみたら正常
なのでLAV Filtersを新しい物入れ替えてみたけど変わらず

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:08:24.14 ID:w/tmm8/20.net
物によっては突っかかるどころじゃなく映像が破城した状態にすらなる
そのmp4動画もMPC-BEでは正常に再生

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:14:07.62 ID:hTm5Uwlf0.net
>>115
その動画を上げてみろ
俺ので試してみる、ファイルサイズのデカいやっぱダメだぞ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:14:38.96 ID:w/tmm8/20.net
ぬるぬるシークが優れてるからQonoha愛用してるのに
これじゃ困る

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 20:34:20.16 ID:w/tmm8/20.net
qonoha_20506を初期設定のままやってみてもやっぱダメだった
qonoha 20403を試したら突っかかりも破城もなく正常シーク再生可能だった

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:06:01.65 ID:A+LY+CLa0.net
>>115
破綻(はたん)を「はじょう」って読んでない?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:07:57.09 ID:Omoo5X/10.net
これははずい

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:09:37.25 ID:bwM9M5Br0.net
ツッこもうと思ったら既に書かれてたw >>119

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:25:14.30 ID:v1nEobx70.net
おま環やね
去年の秋に20H2にしたけど何も変わらないぞ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:26:44.18 ID:w/tmm8/20.net
>>119
ずっとそう読んでた
ありがとう

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:33:34.61 ID:d4ourgLa0.net
俺が>>108だけどQonohaを使ってると
一日何回かフリーズみたいに重くなる
たまにその重い時から抜けるがまた入る可能性が高い

Qonohaを10年くらい使ってるけどこんなん初めて
そして動画はどれでなるのかわからんのよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:35:43.40 ID:v1nEobx70.net
使われてるフィルターをよく確認してみるとか?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:36:17.60 ID:d4ourgLa0.net
今はLinuxからWin10Proに変えてからは一度もないわ
まあ使う時間は少ないけど

前から入れてるやつはHOMEだけどまだ起きる

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:46:44.55 ID:d4ourgLa0.net
諸悪の根源はWindowsの大型アップデートがウイルス並みに暴れてる

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 21:53:40.94 ID:bwM9M5Br0.net
うちのQonohaがしょっちゅう落ちるのはたぶんおま環…
動画再生中に、別ソフト(ブラウザとかファイラーとか)のウィンドウを
アクティブにした瞬間に落ちるってのがよくある

USB接続のミニディスプレイとか、古いRadeonのグラボやドライバあたりも関係してるのかもだが

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 22:41:27.18 ID:fUc/Pz4+0.net
Qonohaは64bitより32bit版の方が安定している
Widows10最新版で何の問題も出てないよ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 07:46:52.82 ID:9AgD49Xq0.net
全く問題ないし安定してる
不安定な奴は環境を晒した方がいい

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 08:46:06.19 ID:ezFLCtDP0.net
大型の20H2入れてフィルターがデフォになったんじゃないの?
大型の上書きアップデートでも戻されるので、またLAVとか優先されるように設定し直したし

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 15:51:21.11 ID:Bk30g3wN0.net
このアプリは
23.98フレームを60フレームにして再生することは出来ますか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 21:34:48.44 ID:QpEQ+I0v0.net
そういうことができるプログラムを通すように設定することができる

同じことができるMPC-BEのほうが利用者も多く、開発も続いているので
やり方がわかりやすいかもしれない

昔は倍速再生ならQonohaが一番だったけど、今はアドバンテージなくなったよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 23:37:29.08 ID:2gvjWLKm0.net
別に倍速再生じゃなくフレームをあげるだけじゃ?
ってかそれってAMDのFluid Motionじゃね

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 12:14:18.48 ID:gxnbH3r80.net
>>133
というかオールインワン型の方がいろいろ簡単なのは間違いない
Qonohaの方は個性的なスキンが有ったりそういうのが気に入ってる人向けかな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 13:28:18.28 ID:UPMeWZ1G0.net
>>135
区間リピートを簡単に設定して名前を付けられ保存もできて連続再生もできる
なかなか代わるソフトなし
あと気に入ってるのは、再生速度をx0.1ごとに変えられるとこと、キーボードショートカットを細かく設定できるとこ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 15:03:29.91 ID:1JuI1tyh0.net
Qonohaの存在意義・・・

個人的には「現在再生位置のブックマーク、アスペクト比のバリエーション」(※)の機能があり、かつそれら好みの機能のボタンを前面に配置できるスキン(ダークテーマおよび大きめのボタン配置)の自作が可能だからという理由だけでQonohaを使ってる

※これら機能は他のプレイヤーにも存在するので必ずしもQonohaでなくても構わないのだが他プレイヤーには要件を満たすスキン自作機能が無いので消去法でQonohaを使ってる

ちなみに「区間再生、再生速度(音程変更)、ノーマライズ、カラー設定」の機能は個人的には不要なので使ってない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 16:51:24.11 ID:wrYV57F/0.net
区間リピートの始点・終点指定のホットキーの動作が好きでQonoha使ってる

再生しながら始点キーを押したあと「やっぱりここを始点にしたい」と思った時
Qonohaはもう一回始点キーを押せばそこになる
他のプレイヤーだともう一回押した動作が「始点解除」なので、さらにもう一回押す必要がある

この動作をしてくれるのはQonohaとGOMだけ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:19:06.24 ID:jrZAE3630.net
ゴム プレイヤー(笑
2014年の1月にマルウェアが発覚してから
Qonohaに変えたわ、
もうQonohaにしてから7年半か、、

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:36:40.73 ID:U5kPAhYm0.net
生派なのでゴムとか一度も使った事ないわ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 18:43:04.65 ID:U3rL4yMS0.net
無精子症のお前は余裕だな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:02:18.17 ID:mVnWwKr/0.net
LAVFilters入れないとFluid Motion動作しないの?
Bluesky Frame Rate Converterだけじゃダメ?

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 19:58:30.04 ID:JUGqAqL20.net
>>141
なんで知ってるんだ?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 02:40:21.31 ID:COY4Pd+L0.net
>>142
複数のデコーダ―で動作するよ
あとはBFRCのReadMe.txtを参照してね

https://i.imgur.com/oq0oXmc.png

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:44:37.74 ID:x7QljpfI0.net
ふと確認したら1年ぶりにLAVFiltersが更新されてた
今度はLAVのままでも回転とか出来るようになったんですね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 15:48:16.65 ID:5OTcfbKJ0.net
>>145
本当?それは朗報だな

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 16:07:21.47 ID:/wiCInWa0.net
AV1再生のためにUPGしてたから回転できるの当たり前だと思ってた

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 16:59:37.07 ID:Wio+YnRv0.net
謎が謎呼ぶ殺人事件

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 17:11:58.17 ID:5D3T6qbu0.net
回転できるかどうかにフィルターは関係ないでしょ
ビデオレンダラーがVMR9なら回転できてEVRならできない
今の時代には沿ってない仕様だから改善してほしいんだけど放置されてる

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 18:03:39.69 ID:sieRzv0T0.net
>>149
ほんまこれ
なんでEVRだと回転も左右反転もできないのか意味わからん
でもQonoha愛してる

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 18:16:24.98 ID:x7QljpfI0.net
>>149
設定変えた場所を勘違いしてました
確かにそうですね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:15:27.59 ID:jJBWL+jT0.net
コンテキストメニュー>設定>音声>(ノーマライズの)モードの選択には四つの選択肢がある

【標準】標準の音量になる
【高速音量回復】音量が高速になる
【音楽モード】音楽に適した音量になる
【自動選択】動画の内容が音楽系なら音楽モードに映画等なら標準モードに自動判別する

俺は高速g

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 21:20:33.12 ID:GtNU427R0.net
ノーマライズとモード選択は別機能だ。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 22:05:50.08 ID:msSOrU6p0.net
別機能だから書きかけで途絶えたのk

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 01:25:18.16 ID:yKJuYiGV0.net
635 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2010/12/23(木) 21:45:39 ID:cBXsybtU0
更新日:2010/12/23
Version 1.4.1
主な変更点:

1. 音量ノーマライズ機能の拡張
* モードを選択できるようにした。
* ファイルごとに音量とモードを記憶できるようにした。
* 選択しているモードを表示するボタンを追加できるようにした。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 01:26:23.52 ID:yKJuYiGV0.net
ノーマライズって普通は音声データ中の最大音量の部分(ピーク)を0dB(最大出力レベル)になるようすべての音(波形)を均等に持ち上げる(底上げの)ことだと思うんだけどQonohaでのノーマライズの意味がさっぱり分からん
再生前にファイルの音声データを全部読んでピークを検出してるわけでもないだろうし
それとノーマライズとひと口に言ってもピークとラウドネスの二種類あるし
もしやQonohaではコンプレッサー(大きい音の音量を下げて小さい音の音量を上げる)的な意味をノーマライズと言っているのか?
↓のQonoha機能の意味もさっぱりわからんしReadme.txtやWebでググってもどこにも説明なし(残念)

□ノーマライズ
  モードの選択
    ○標準
    ○高速音量回復
    ○音楽モード
    □自動選択

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 02:18:41.19 ID:Q8Ixs3kc0.net
>>156
それは違うぞ?
□ノーマライズ
□モードの選択(選択で↓が開く)
    ○標準
    ○高速音量回復
    ○音楽モード
    □自動選択

だから別モードだろ?

試しに設定でノーマライズの音量レベルを10にして
モード選択 切り替えても音質は俺の耳では分からんw

しかし、ノーマライズのオン・オフはハッキリと分かる

>もしやQonohaではコンプレッサー(大きい音の音量を下げて小さい音の音量を上げる)的な意味をノーマライズと言っているのか?

どうも俺はこれのような気がする
設定音量レベル10でオンにすると映画など静かな場面などで環境ノイズが大きくなるし

とにかく、パソコン自体、音量音質関係はすべてのエフェクトを切ってる(余計に加工された音が嫌だから)

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 03:47:01.11 ID:yKJuYiGV0.net
反応してくれてありがと

> □モードの選択(選択で↓が開く)

ん?なんで「モードの選択」にチェックボックス(□)があるの?実際はチェックボックス無いでしょ
それと、「別モード」のいわんとしてる意味がよくわからない
どういう意味で書いてるの?

まあそれはいいとして155に書いた内容(Qonoha作者さんの更新履歴)によると作者さん自身が「音量ノーマライズ機能の拡張」→「モードを選択できるようにした」と書いてるんだから「ノーマライズ」機能にぶら下がってるのが「モードの選択」という機能ということになる(という俺の解釈)なので156の説明としたわけ

> どうも俺はこれのような気がする

俺もそんな気がするが。。。。確実なことは言えない(残念)

「高速音量回復」ってもしかしてRegain Volumeのことなのかな?そのへんも不明
それと「設定→再生タブ→ノーマライズの音量レベル」って普通は単位が「%」になるような気がするんだけど1〜10というのもよくわからん
あと「設定→再生タブ→ボリュームを200まで拡張する」も単位が不明だしノーマライズと連動した機能なのかもよくわからん
加えてザっとググってみた程度でもノーマライズ、コンプレッサー、ラウドネスなどの用語の意味が微妙にバラバラなのでそのへんもよくわからん(それぞれの人の分野や使ってるアプリによって機能が異なるから用語も異なってるのかもしれない)
さらに「○音楽モード」「□自動選択」とかもさっぱり分からん

というわけで何もかもがわからなくて気持ち悪い状態でQonoha使ってる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 04:07:40.74 ID:u5Hr+vSX0.net
細かい定義とか無い事をグダグダと
何を行ってるのやら…

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 04:19:17.85 ID:yKJuYiGV0.net
ん?なんでそんなにイライラしてんの?まあべつにいいけど

> とにかく、パソコン自体、音量音質関係はすべてのエフェクトを切ってる(余計に加工された音が嫌だから)

ちなみに俺がノーマライズ?というかコンプレッサーのような機能を使いたい理由は夜間や周囲が雑音でうるさいときの小音量再生時やゲーム動画で小さい音に重要な意味があるときに「小さい音が聞こえなくて」困るからであって「大きい音は小さく・小さい音は大きく・ダイナミックレンジを縮めてオーディオ全体を聞きやすくする」ため

なのでそんな用途のときはフィルターかまして余計に加工されて音質低下とかあまり考えない(鑑賞より利便のほうを優先してるので)

foobar2000ならコンプレッサー(マキシマイザー)のLoudMaxを導入すればこれら課題に対応可能だけどQonohaの場合はノーマライズ(?)で対応になるとは思ってるが。。。正直Qonohaのノーマライズ機能の仕様がよくわからんので残念

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 04:35:09.35 ID:lW8Qys870.net
ノーマライズは映画を見るときに活用してる、
字幕がある洋画じゃなく邦画を見るときに
小さなセリフが聞き取りやくすなるし、
急に大音量になるのを避けるためw

162 :157:2021/04/21(水) 04:44:26.44 ID:a5LM/HVt0.net
>>158
ノーマライズを設定でオフにして
右クリックで出るノーマライズの項目がグレーでチェック出来なくても、
モード選択 各項目切り替えられるから
ノーマライズとは別モードと思ってたが違うのか?
音程の速さもノーマライズオフでも変えられるが、、。

あと
>>159
は、157の俺じゃ無いぞ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 05:05:19.56 ID:yKJuYiGV0.net
> 157の俺じゃ無いぞ

うん、そんな気がしてた

> 右クリックで出るノーマライズの項目がグレーでチェック出来なくても、
> モード選択 各項目切り替えられるから

このへんのGUIの活性/非活性(メニューのグレー表示のこと)の挙動は謎だけど個人的にはバグ(仕様)かと思ってた(←主観100%の意見です)

Qonoha作者さん、もしこのスレを見てたらQonohaにおけるノーマライズおよび関連する機能の詳細を教えてください
そしたら作者さんメールアドレス(Readme.txtに記載のヤツ)宛にアマゾンギフト券を贈らせていただきます!

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 05:19:19.67 ID:yKJuYiGV0.net
Qonoha作者さんへ
というかワタシ10年以上Qonoha使ってるんだからヘンな条件つけないでまずはQonoha作者さんに感謝のお礼(pay money)すべきだよね
のちほどアマゾンギフト券(メールタイプ)を贈らせていただきますね!(差出人名称は「163」にしときます)

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 09:00:47.24 ID:WQj4jxat0.net
ノーマライズをオンにしないとモードは選択できても動いてないだろ
おまいらの耳大丈夫か
>>155にあるようにあくまでノーマライズの拡張

166 :157:2021/04/21(水) 12:06:43.73 ID:oUKr2L/g0.net
>>165
Qonoha作者 乙

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 12:59:50.12 ID:yKJuYiGV0.net
159や165のような煽り体質でパーソナルが大丈夫でない人が作者さんのワケないでしょ

168 :142:2021/04/21(水) 22:46:53.57 ID:JckkqWCv0.net
>>144
俺にはQonohaでのFluid Motionは無理なようだ…。
おとなしくMPC-BEで使うことにするよ。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 01:00:33.49 ID:p0zue7OF0.net
Qonohaって操作でマウスのダブルクリックじゃなくて左シングルクリックの設定できないの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 04:02:53.71 ID:qlMrh8720.net
>>169 yes

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 05:22:11.44 ID:p0zue7OF0.net
>>170
そっかー残念

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/28(水) 17:12:43.63 ID:/a6+TUaC0.net
動画の上ではカーソルを常時隠す、ということは出来ますか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 05:41:32.45 ID:i5XVErrq0.net
>>172 full screenならyes

総レス数 540
132 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200