2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パスワード管理ツール Part10

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 14:59:14.36 ID:mgY0HoGK0.net
5chのIDを適当に繋ぎ合わせてそのスレとレス番だけ覚える
よほど削除されそうなスレじゃなければもしパスワードを失念しても
いつでもどこからでも復活させれる可能性も高い

例えばこのスレの>>1-3なら繋に使う記号等はお好みで
FCfy+SDh0(><)aC4uSfA60(^^)M0B5RHsZ0 で小数記の全てが混ざった35文字が出来る

自分だけこの事を覚えていたら複数のカモフラージュ用のスレと一緒にスレごとPDF等にして
平文で適当に置いといても大丈夫! 詰まない

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 15:34:12 ID:Efv4iFfT0.net
そんなの覚えられんわw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 16:43:46 ID:pBorYVGZ0.net
記号を混ぜるよりも桁数を増やす方が
同じエントロピーでも人間が覚えやすいというのはある

それを「有効」と言ってるのかもしれないけど
すぐに斜め読みされて強度の話にすり替わって
歪んで広まりそうだな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 17:01:24 ID:OU1oNPCj0.net
ここまで来ると、パスワードが漏洩する確率の方が遥かに高そうだが

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 17:46:58 ID:iQexIeud0.net
子供の名前は斎藤卍の助にして年齢足せばパスワードになるようにしたい

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:03:51 ID:WZlkDvR00.net
>>801
>>802
返信ありがとうございます
Dicewareで検索してみたのですがこの方法はいいですね

やっぱり私もワードの方が覚えやすいので無理にランダムな文字列にこだわらずDicewareをベースにしてマスターパスワードを作成してみようと思います
あと少しアレンジして数字と記号を覚えられる範囲で入れ込んでみたいですね…ちょっとチャレンジしてみます

>>804
この方法もユニークだけど良いアイディアですね
なるほどこういう方法もあるのかと勉強になりました

有意義な情報や方法が聞けて本当に良かったです
どうもありがとうございましたm(_ _)m

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:25:56 ID:+Gw07RM60.net
>>797
何でも知ってるあなたなら、このファイルのパスワードも瞬殺だよね?
ttps://23.gigafile.nu/0914-c19bb2a476973fd07fe0af6e97c1f0b03
まあ、知ってると思うけど、このファイルのパスワードは二回繰り返してるよ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 01:31:21 ID:OTwCfUDo0.net
盗まれる可能性を知っている人=泥棒
殺される可能性を知っている人=殺人者
みたいな主張?

あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:05:51 ID:+Lj7t0xs0.net
ところでドコモ口座で不正出金騒ぎが起きたのですが皆さんは大丈夫ですか?
結構大変なことが起きてしまったと思うのですが…

「ドコモ口座」不正出金で注目 「リバースブルートフォース攻撃」ってどんなもの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4be25ae1a727820b69432f1442f4d6f9e1397db0

こういう攻撃方法もあるんですね…怖い

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:27:40 ID:P3vf6Si60.net
中国人はこうゆうことでしか金稼げないからな

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:15:52 ID:IZ0SCez20.net
>>812
被害広がってるな
やばいじゃん

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:27:55 ID:WAabNcTN0.net
銀行のワンタイムを他のサイトのログインにも使えるようにすればいいのに

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:31:13 ID:+Lj7t0xs0.net
なんだか今の所テレビでは不正出金の事をどこも報じてない感じですが情報統制でも敷いているんでしょうか?
下手に報じて万が一取り付け騒ぎが起きたらマズい部分もあるんでしょうね

しかし肝心の口座番号などの情報はどこから漏洩したのか…
この間の10万円の定額給付金でほとんどの国民が行政側と口座番号などの情報をやり取りしましたよね
その情報の管理ってしっかりと厳重に管理されていたのか個人的にはちょっと疑問なのですがまさか定額給付金事業に携わった者から漏洩したなんてことは…

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:47:55 ID:X7l1vs0B0.net
給付金詐欺が流行ってたらしいから漏洩じゃなくて、騙し取られた情報が使われてるんだろ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 00:01:25 ID:DncYLftc.net
>>812
界隈では特需になってるな

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 05:03:20 ID:ZovMGevO0.net
>>816
まだ発生したばかりだからじゃないの
何気に大事件になりそうな感じだしいくら忖度してもこれを報じないって事はできないだろう……
ペイペイ、セブンペイ 後払いサービスを利用した不正とここの所ネット決済関係の
事件ばかり起きてるな扱うサービスに対してセキリティがゴミすぎなんだろう

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 08:15:47 ID:mbfFDXOr0.net
ニュース板だとドコモ叩きが多すぎて違和感がある
銀行の認証システムが甘すぎだろとしか思わん

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:04:20.47 ID:9f2Ap7GF0.net
銀行に非がないとは言わんが、
インターネットバンキングやっていないユーザの本人確認には、
暗証番号くらいしか秘密情報がないから、
厳密な確認は口振先(ドコモ)がやるしかないんだよ。
それをサボった罪は大きい。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:22:38 ID:CdozWi5X0.net
そもそも詐欺に騙されたり、地銀が漏洩しなければ問題無いわけでして

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:30:25.25 ID:GSMvDEqr0.net
口座情報と暗証番号(4桁)で連携を許可した銀行側の問題だろ。
ネットバンクじゃないから暗証番号のみとか旧態依然としすぎ
手っ取り早く対応するならJNBみたいに物理トークン発行すればいいだけ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 10:38:44.35 ID:ohwtVw3p0.net
>>812
パスワード最低文字数のってこれ対策の面が結構大きい
ただのブルートフォース対策だけなら10回間違えばパスワード無効化などに設定すれば
4桁暗証番号でも構わないくらいだからな(リバースブルートフォース攻撃には当然弱い)

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 14:48:45 ID:2CaIo0qS0.net
4桁の暗証番号とかみんな日付使うやつじゃん
そうなると365パターンまで減るから特定余裕なんだわ

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 15:32:45 ID:cYnz74090.net
ドコモがユーザー馬鹿にしてんのがハッキリしただけだよ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 15:34:06 ID:Oi17I5KV0.net
ユーザーが馬鹿だから仕方無い

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 16:24:35 ID:SSak5GDJ0.net
ログインパスワードはパスワード管理ツールを使い長くて無作為でシステム毎に違ったものにしている

でも金融機関の4桁パスワードは全部同じなんだよなあw

仮に暗証番号を知られてもカードが無ければ無意味だからそれでいいと今までは思っていたんだけどなあw

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 17:50:12 ID:10YJSrpN0.net
4桁PINで十分な理由はそれ。物理デバイス必須だから。
ネットで認証の砦として使ってはいけない。
ドコモ自身が厳格な本人確認すべきだった。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 18:11:37 ID:gi9F9l+c0.net
ドコモ以前にそもそも銀行が連携するべきでは無かった

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 18:44:26 ID:RHFTOsdZ0.net
ドコモ口座の不正出金問題に関する被害の全容はまだまだ明らかになっていないようですが肝心のドコモ側の対応がどうもサイバー犯罪やユーザー等に対して後手に回っているように感じますね

ドコモ口座のサービスを一旦停止すれば取り敢えず被害自体は食い止められると思うのですがドコモは未だにそれをやらないんですよね…私にはユーザーの利益保護よりもただただ自己保身に走っている様にしか見えません…

あと大手のゆうちょ銀行も提携している銀行でココから被害者が出なければいいのですが万が一出てしまうと本当に大変な事態になりますね
何だか認証も緩いらしいので

こういう情報に疎いと思われるシニア層が被害に遭ってないかかなり心配です
ウチの親にも聞いてみないと…

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 19:55:05 ID:JUG88HH50.net
頭ヘラってそうな文章と内容で草

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 19:59:19 ID:D7cjte860.net
ひとりごと形式で長文書く奴は情報に疎いか、頭沸いてるかの二択

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 20:31:53 ID:OIl1pCKk0.net
この程度の文章で長文とか行ってる奴は低学歴か、
日本国籍を持たないくせに日本人ズラしてる奴の二択

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 20:33:13 ID:VWZUieHY0.net
昨日あたり、ニュースでやらないのは何かの陰謀か?とか言ってた連中がいたが、
今どういう顔してニュース見てるんだろう

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 20:52:08 ID:fFCscFKZ0.net
どっちでもいいけど自分語りはブログかTwitterでやってくれ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 21:01:06 ID:pbO3kTpB0.net
そもそもこの話題自体がスレチなのでは?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 22:52:21 ID:pq+xtB/80.net
ゆうちょ銀行、口座はあるけどよく考えたらキャッシュカードないから大丈夫だな。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 22:05:14.74 ID:FHO7S4Sy0.net
サイコロひと振りで、“推測不能”なマスターパスワードを生成:「DiceKeys」が打ち出すセキュリティの新機軸
ttps://wired.jp/2020/09/10/dicekeys-cryptography/

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 22:50:18.37 ID:NFnYYKei0.net
結局去年5月からあったのにその事実を隠蔽して
さらにドコモがセキリティを低くして
今回のこれ完全にドコモが悪だって事がハッキリしたな
地銀が悪いって次はユーザーがちゃんと暗証番号を守ってないのが悪いとか言い出したぞドコモ

もうどうしょうもないなドコモ鎖すぎ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 23:00:51.54 ID:YeOaoI4C0.net
KeePass 2.46 released - KeePass
https://keepass.info/news/n200910_2.46.html

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 09:43:22.58 ID:kFa2iLq/0.net
ここのみんなってMoneyTreeやMoneyForwardとかって使ってる?あれってログインIDとパス渡さないと使えないよね?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 10:46:08.57 ID:Y9vZ4q1F0.net
このスレとその話題の関連性は?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 14:04:45.89 ID:a8duFDIm0.net
パスワードを預けてるって意味では関係あるかもな

>>842
連携させるサービスによる
ほとんどの銀行はAPIが導入されたのでパスワードを渡さなくても使えるようになった
クレカなどはIDとパスワードをMoneyTreeやMoneyForwardとかに渡す必要がある

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 15:06:02.98 ID:kFa2iLq/0.net
セキュリティ意識が高い人達の実用に足るものなのか気になってつい。すまない管理ツールのスレだった。答えてくれた人ありがとう。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/13(日) 16:37:08.81 ID:rtYbyuvn0.net
銀行は法規制入ったけど (正確には9月末まで猶予期間) 、クレジットカードは無理なんだろうか
抵抗感あるのは確か

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 00:46:19.01 ID:IiOhK+BV0.net
keepass2.46のダウンロードが始まらないんだけど何で?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 06:05:34.88 ID:u5uKWwsR0.net
リンクは貼れよバタカレ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 10:34:29.70 ID:dlnNETg70.net
>>847
公式からSOURCEFORGE(JAIST)に飛んだ後だよね
自分もそうだったので
[Problems Downloading?]ボタン→direct link
を選択した
なんでだろうね

Firefox 80.0.1
Windows10

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 11:54:58.27 ID:oUxezdOh0.net
おま環かどうか教えてください。
ページを跨ぐ自動入力を記述しているのですが、2ページ目に遷移した際にカーソル操作ができなくなります。
例:Amazonアカウントのログイン(1ページ目:メールアドレス入力 → 2ページ目:パスワード)

別サイトで{DELAY }を入れ、テキストボックスをクリックする猶予が与えられなくなりました。
環境は両ソフト最新のKeePassとChromeです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:00:00.06 ID:cLunhiCK0.net
SBIでも1億不正出金とかもうユーザーじゃどうしようもないなあ
証券会社でもいまだに2要素認証使えないところあるし、大手でもグダグダすぎて悲しい

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 19:17:19.42 ID:M0Gh9xpm0.net
>>851
証券会社はパスワード長最大12文字とかよくあるから
改革する良い機会かも知れないね

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 21:42:08.68 ID:6/PqTtGx0.net
この問題を期に各金融機関も最新鋭のセキュリティにアップグレードを余儀なくされるだろうしユーザー全体としては却って望ましい結果になるんじゃないの?
逆に今の時代の変化に対応できないオワコン企業はそのうち市場からも自然淘汰されるだろうな

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/17(木) 01:16:53.34 ID:on0Eppod0.net
最新鋭のセキュリティにアップグレードする膨大なコストは
結局ユーザーから回収するんだけどな

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 14:54:23.87 ID:9mC6isNJ0.net
低コストで便利なお手軽システムとしてアピールして
導入後に、重要な問題があるのでアップグレードが必要として
大幅値上げするという手口だね

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 16:39:36.25 ID:jy0D9MgN0.net
トレンドマイクロのパスワードマネージャー使ってます。トレンドマイクロアカウントでログインしようとしたら画面が止まるんですけど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 17:29:41.62 ID:sB5bLqEb0.net
トレンドマイクロが悪いです
トレンドマイクロ以外のパスワードマネージャーを使うと改善されます

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:29:04.44 ID:wmcTE21O0.net
なんでトレンドマイクロはこんなに嫌われるんだろうねー
俺も信用してないし使う奴は馬鹿だとすら思ってるけど

やっぱりウイルスバスターがひどいからそのイメージ?

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:52:35.08 ID:k/YI+zXf0.net
NHKがときどきトレンドマイクロからとってるコメントがレベル低すぎるからじゃね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 21:53:51.32 ID:FYSiyr930.net
NHKとかと癒着してる感じがして気持ち悪い

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 22:05:45.45 ID:NDhGMlbw0.net
トレンドマイクロのユーザー間をアイソレーションしようと態度が気に入らない

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 04:18:58.37 ID:XJf+ThC30.net
トレンドマイクロは昔、やらかしてトレンドマイクロを使ってる公共交通機関とかパニックになった過去があるからな……

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 07:14:32.64 ID:BMKz9vh80.net
どうでもいいから答えろや
社会のダニ共

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 07:28:20.24 ID:0tTO8HDm0.net
イメージとかではなく実害出してるからだろ
ちょっと前に三菱電機がハッキングされたとかニュースになってたけどあれの原因はトレンドマイクロだし

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 08:39:26.92 ID:8xjTbjRI0.net
>>863
ゴキブリが喋った!

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 09:58:21.76 ID:gXvJrY2g0.net
ソフトウェア板の住民はみなスルースキルのあるよい子たち
>>864
15年前の大騒ぎの時に空港のカウンター業務を止めたこともあった気がするんだけど検索してもヒットしないなあw

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 13:06:24.53 ID:RXA9lgX+0.net
検索サイトにも時効があるのか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 13:42:43.59 ID:JfUooJVe0.net
ノートンだってOS起動不能にされて、ひどい目にあった

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 14:48:18.65 ID:BMKz9vh80.net
ゴミ共こういうところでしか使いみちないんだから答えろよ 童貞包茎共が(笑)

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 15:12:05.69 ID:InuN/wQB0.net
>>869
よう、ゴミ以下

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 15:44:37.41 ID:BMKz9vh80.net
>>870
そのゴミ以下www

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 16:52:36.91 ID:G/fLcruF0.net
Chromebookで使えるパスワード管理ありますか?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 17:16:09.18 ID:P2LcGY050.net
頭の悪そうなのが2匹紛れ込んでるな

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/21(月) 21:40:41.05 ID:UEjmcdvt0.net
BitwardenがWindows Helloに対応するらしいな
ついに俺もPC用指紋認証リーダー買う時が来てしまったか

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 04:07:55.28 ID:cZmqt8ix0.net
>>873
自己紹介お疲れ様

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 05:25:40.55 ID:o1RDgE880.net
>>868
Norton Utility とかピーター・ノートンの手が入っていたDOS/Win3.1時代までは
本当によくできたツールだと感心したし、随分とお世話になったし
並々ならぬ信頼もしていたけど…

ブランド売却以降、あの出来じゃぁ逆宣伝だろと思ったな。
それ以上にPCが爆発的に普及したから商売としては美味しかったんだろうが
その後経営難に陥ったのは当たり前って感じ。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 06:19:37.64 ID:jhrEjI6O0.net
ttps://xtech.nikkei.com/it/free/NC/NEWS/20050424/159998/
当時の記事ってこれかな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 07:54:39.05 ID:kSwbXsy/0.net
無料&自分でホストして全機能を利用できるオープンソースの高機能パスワードマネージャー「Psono」レビュー
https://gigazine.net/news/20200921-psono/

ん…

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 08:01:16.72 ID:CIlfv/IU0.net
>>874
ローカルアカウントでも指紋認証って使えるんだっけ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 15:52:22.30 ID:OVr48f5D0.net
eWalletってダメてつか

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:12:02.45 ID:CWIoY+RG0.net
>>878
Bitwardenのライバルかな

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:23:48.53 ID:fB50o+ct0.net
自分のサーバーとか無理ィ・・・

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 16:37:17.89 ID:GwVDfe+j0.net
>>858
App Storeからトレンドマイクロが排除された深層、VPN機能で物言い
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01512/

トレンドマイクロ従業員が顧客情報を不正に持ち出し売却、サポート詐欺に悪用されていたことが判明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1216837.html

中国ハッカーに握られた社内PC 特命チーム暗闘の全貌
https://www.asahi.com/articles/ASN544T17N52ULZU00F.html

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 19:50:53.41 ID:XodQBE6d0.net
>>881
ドイツ企業だからアメリカに個人情報集められること警戒してる勢力が
資金的にサポートして作ったんじゃないかと
ここのサーバーにデータ預けるとドイツの法律に準ずる形で保管される

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 00:14:11.90 ID:gyCg9pB90.net
IDMを長いこと使ってきたが
Bitwardenに移行が簡単なら検討したくなってきた。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 00:46:46.90 ID:Ex7Kcyh50.net
bitwardenを使い始めた
主にfirefoxのプラグインとして利用する予定だが
lockwiseと併用することになるのかな

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 09:04:10.67 ID:f1s6jDJE0.net
Bitwardenはバグが多い。
Mac版クライアントなんかまともに使えない。
一度ログイン後、しばらくして自動ログオフされた後の再ログオンができないとか。
chromeプラグインの保管庫検索がおかしいのも直らないし。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 11:13:35.26 ID:UD0oT+Se0.net
マック持ってないやぁ

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 13:33:37.38 ID:7rRM9Jqa0.net
macもchromeも使わないなら問題ない?

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 19:02:09.76 ID:Ey/+v66N0.net
BitwardenのWindows版デスクトップアプリは何に使えばいいの?
ブラウザのプラグインと連動してる様子もないし…
プラグイン版と比べると編集操作しやすいくらいしかメリットが見えない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 22:23:08.40 ID:KIGA6fyy0.net
編集もブラウザで公式サイトにアクセスした方が早いし楽

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/25(金) 15:29:33.92 ID:09PIWXdQ0.net
ブラウザ以外のWindowsアプリにID/PWを自動入力できるようになれば良いな、という期待か

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/27(日) 22:24:15.07 ID:zfd3yr5d0.net
Bitwardenにてログインは自動入寮できるのですが、例えば証券会社の取引パスワードを呼び出して自動入力させる方法はありますか?カスタムフィールドであれこれやってますがうまく行ってないです。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/28(月) 04:44:19.94 ID:/KB9iHJQ0.net
あれこれやってうまく行かないんなら無理なんじゃない?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 02:30:12.66 ID:6NuAS4pP0.net
「警察当局はAmazonの顧客データをこうやって要求している」
https://jp.techcrunch.com/2020/09/28/2020-09-27-this-is-how-police-request-customer-data-from-amazon/

どんな企業でも多少の捜査協力はするだろうがAmazon側は捜査機関に対して随分と協力的に顧客側の情報開示を行っているようだ
まさかお前らAmazonで国家権力に目を付けられそうなヤバいモノとか買ってないよな?大丈夫か?

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 13:18:41.96 ID:LJf0PsH00.net
中国やロシア以外で、スマホなどとクラウド同期できて、
無料じゃなくて、年間2000円以内のものってありますか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 13:33:52.26 ID:K4rMe9BB0.net
韓国があるんじゃないですかね

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 17:21:23.25 ID:0kqYjpaE0.net
Bitwardenは?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 18:04:40.48 ID:DZrZsUUi0.net
ノートン

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 22:06:38.20 ID:tt7pccks0.net
keepassを条件に合うクラウドストレージで運用するという手もある

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 23:02:59.72 ID:cDWph5+C0.net
enpass

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 18:41:47.93 ID:JMFFMwyU0.net
宅配ボックス買うたらええやん。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:27:51.78 ID:YElkM4pS0.net
syncthing使って端末間でミラーリング同期したら?
keepassのデータベースを同期してるけど便利だよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:38:18.57 ID:orDMH+2T0.net
syncthingはp2pだから使えない人も多そう

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 21:42:41.93 ID:AWUNniKC0.net
resilio syncは起動させたままだと
電池食いまくって閉口したんだけど
syncthingは大丈夫?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 22:04:00.70 ID:+FFO1l5F0.net
自分の端末にsyncthing入れて1年ぐらい使ってるけど電力消費の問題とかは無い
ただ同期しているデータは合計100MBぐらいでデータ容量と通信量が少ないぶん電力消費も少なめで済んでいるだけなのかも…?

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 23:07:23.72 ID:r1+0s+Rj0.net
resilioは泥版がサイレントクラッシュするしsyncthingはNASのユーザー権限管理が面倒だしでなかなか一本化できん
今は resilio(NAS-PC間) + SMBSync2(NAS-泥間) でやってる

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 18:05:54.55 ID:hQTPX1zZ0.net
管理の手間とか考えたらなるべくシンプルな構成にしたいよね
自分はVPSと各端末にSyncthingを導入して [端末<-->VPS<-->端末] みたいな構成でVPSを介して各端末と同期してる
いろいろ試行錯誤してこの形に落ち着いた

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 20:09:39.99 ID:SSUTReA00.net
enpassの同期機能(dropbox)に落ち着いた

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 11:10:29.09 ID:ws3kX34j0.net
自分も今日からEnpassに
公式のTwitterアカウントがRTしてたので、こちらからlifetime licenseを購入
https://twitter.com/marshawright/status/1313463856962863104
(deleted an unsolicited ad)

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:20:40.28 ID:SXVtIIaX0.net
Make your digital life more secure and more convenient. Normally $59, a lifetime license to Enpass Password Manager is now 58 percent off at just $24.99.

なるほど
悩む

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 13:52:18.97 ID:TQd9Dm8j0.net
Enpassユーザーにちょっと聞きたいんだけど他のメジャーなパスワードマネージャーと比べてEnpass独自の長所とか利点って何かあるの?
今セールやってるみたいだし買ってみようか悩んでる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:22:16.05 ID:0hmWIEEb0.net
KeepassXCでええわ

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:35:02.92 ID:jsJIlE4A0.net
Enpassは買い切り版がある、ローカル保存がメリット
同期は他社クラウド等で運営会社信用してない人向け

前試した時、WindowsとandroidはKeepassXC + ブラウザアドオンとkeepass2androidの方が使いやすかった
iPhoneとiOSはEnpassの方がいいかも

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 15:49:43.06 ID:ID4+UepK0.net
Enpassは無料でもTOTPが使えて公式にPortable版もあるので
俺はその辺だけを適当に活用してる

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:31:07.67 ID:dd1eRlom0.net
なるほどiPhoneだったらEnpass使うのもアリって感じなのね
Androidユーザーだけど試しにちょっとだけ触ってみるかな…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 16:42:58.88 ID:jOHF2h2d0.net
パスワードマネージャー自体でTOTPを管理するのは微妙だが

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:04:44.98 ID:noA+edE40.net
>>912
買い切りが一番有難い。
ローカル管理のソフトだとプラットフォーム毎に買わなきゃいけないソフトが多い中、
何れか1つ買えばいいのも助かる。
PC、iPhone、AndroidをGoogleDriveで同期して使ってる。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 17:08:43.64 ID:jsJIlE4A0.net
>>914
間違えた
×iPhoneとiOSはEnpass
〇iPhoneとmacOSはEnpass

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:48:58.23 ID:fhKrl/7k0.net
enpassって課金する程便利で安全なものなの?
初めて使ったパスワード管理ソフトのbitwardenをそのまま使い続けてるからわからん。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 20:57:12.92 ID:ohUkcqcJ0.net
それなりに広く利用者がいて悪評がないのなら
とりあえずいいんじゃね?
こだわるなら自分で勉強するしかない

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 23:33:01.60 ID:dd1eRlom0.net
>>917
確かに
でも2FAアプリとパスワードマネージャーを別々に使うのだんだん面倒くさくなってきて結局Keepassで一緒に管理してるわ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:05:14.96 ID:E5Y1DsFk0.net
TOTP 使うのはセキュリティのためじゃなくて
パスワードは合ってるのに不正アクセスと誤認されて最悪ログインをブロックされるというリスクを下げるためなので
普通にKeePassで一元管理してる
TOTP をちゃんと運用するなら、シークレットキーのバックアップは厳禁、バックアップコードは紙に印刷して保存、って感じでかなり面倒くさい
そこまでして知識、所有の厳密な2要素にこだわるよりは、KeePassの暗号強度(と流出対策)を信頼するね

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/12(月) 17:17:49.01 ID:1vaY9qRz0.net
暗号化して保管しとけばいいだろ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 04:37:16.43 ID:V6obex+h0.net
暗号を過信するのは良くないけどね
解けない暗号は無いから

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 07:10:40.90 ID:ONb4YLIZ0.net
MOに入れてネットワークから切り離して保管してる

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 20:11:39.22 ID:2Iola7qW0.net
>>925
マスターキーが推測不能かつ20文字以上なら、国家権力レベルを仮に想定したとしても解けない暗号と言っていいでしょ
まあ、PCに特殊なマルウェア仕込まれるとか、入力画面を盗み見されるとか、凶器で脅されるとか、
暗号化では守れないリスクはいろいろあるが、その辺は利便性とのバーターで諦める

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 21:15:58.01 ID:imI9KuSP0.net
暗号に穴がないとは言えない。
数学の大発見があればそれで終わる可能性もある。

金庫で例えれば、
鍵が盗難される可能性、
錠の複雑さ、
金庫自体の堅牢さ、
これはまったく別の問題。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 21:19:51.11 ID:wjxssEye0.net
所詮は時間稼ぎのツールだから
寿命まで逃げきれば勝ち

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 23:30:47.32 ID:2Iola7qW0.net
多少の高速化はあり得るだろうし、安全マージン加えて鍵を複雑にするくらいはやるが
暗号化が無意味になるレベルの数学的発見まで脅威と捉えるなら、インターネット捨てるしかないね
個人のパスワード管理なんてどうでもいいくらい影響範囲が大きすぎる

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 23:53:17.85 ID:imI9KuSP0.net
ドイツのエニグマもまさかコンピュータ使って解読されるとは思っていなかった。
そして解いたイギリスも解いた事はずっと伏せていた。
つまり、解かれても何事もなかったようにインターネットは継続するのよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/13(火) 23:59:54.22 ID:9Oi/DmTM0.net
ネット銀行のワンタイムパスワードの暗号方式が漏れてるとかなんとか言ってた人いたけど漏れてるなら暗号方式変えないの?
ワンタイムパスワードが漏れてワンタイムパスワード端末がなくても数字わかるとかヤバない?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 00:24:36.08 ID:RPFkJIiu0.net
初耳なんだけどそれホント?にわかには信じがたい話だなあ
実際にワンタイムパスワードが破られて不正送金された事例とか聞いたことないし

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 02:49:00.13 ID:HAmLovCQ0.net
「ワンタイムパスワードの暗号方式が漏れてる」

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 07:49:03.63 ID:VZYprdKe0.net
RFC 6238

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 12:14:38.45 ID:cFnI6luO0.net
秘密鍵が知られなければ何の問題もない。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:29:33.93 ID:VEulbwq30.net
猟師コンピュータが出来れば、ズドンで終わる

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:30:31.13 ID:aPJUPNzO0.net
bitwardenの脆弱性がどうたらって結局どうなったんだ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 18:42:03.80 ID:3NE5avuL0.net
嘘か本当か知らんがドコモ口座が問題になった時にワンタイムパスワードの事も触れてテレビにも出てる専門家が言ってたな
ワンタイムパスワードの規格を決めてる所がハッキングされて
暗号方式の中身が盗まれたからワンタイムパスワードも安心じゃないとかなんとか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 19:07:46.29 ID:ux0Ld+f50.net
>>938

>>631だけどJPCERTに問い合わせ送った事すら忘れてて今メール覗いてみたけど、一切返信なかったわ
念の為にBitwardenにも送ってたけどこちらも返信なし

これって問題にならない程度の手法ってことか?
マスターパスワードさえ漏れなきゃ問題ないからどうとも言えんけど

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:15:01.03 ID:k0xQdkVE0.net
やはり時代は石板か

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:20:49.86 ID:IHfUQrvD0.net
>>940
捨てメールじゃなくて、本メール使ったんすか?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:23:43.22 ID:ux0Ld+f50.net
>>942
フォームにはちゃんとGMailのアドレス入力したぞ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 20:46:29.61 ID:X5uqLYlR0.net
そりゃ規格を決めてるところが秘密情報を持ってる暗号方式なんて
安心して使えないよな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:02:59.78 ID:txH24ubu0.net
なんとなく話を聞いた印象だと初期パスワードを秘密鍵の生成に流用するとかの類なのかな

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 21:22:20.01 ID:McdE+eLb0.net
>>941
やっぱ完全記憶能力でしょ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:33:18.42 ID:9P78+tWJ0.net
>>940
ずっと返信無いなら、Bitwardenの公式フォーラムかGitHubかでオープンにしようよ
話の通りだとしてもバレたらそ

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:39:22.20 ID:9P78+tWJ0.net
>>947
バレたら即ユーザが危険にさらされるわけではないし
正しくとも勘違いでも、オープンにならないと、ただの風説の流布

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 22:41:48.16 ID:LBcSKCpN0.net
スレチだけど一応

nano系の広告ブロックは速やかに削除しましょう
https://280blocker.net/blog/20201011/2568/

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:19:42.61 ID:1365Y5gB0.net
メールアドレスとパスワードわかれば、TOTPで固定6桁*6パターンを30秒毎にCLIでリクエスト送信してればいつか(大体2ヶ月以内、運が悪ければ即日)当たる問題

///ここから一番の問題点
なお、Bitwardenは1分間に一定回数までといった制限はあるが、何回失敗してもリクエスト自体に制限をかけることはせず、ユーザーへの連絡もない
///ここまで

ログインされた時にはメールが届くが、ユーザーが気づいた時には既に遅くログインされた瞬間にコマンド1つで全情報がCSVでぶっこ抜かれる

また、1分あたりの上限はアカウントごとなので複数アカウントに対して同時に攻撃が実行される可能性大

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:20:14.99 ID:1365Y5gB0.net
メールアドレスとパスワードわかれば、TOTPで固定6桁*6パターンを30秒毎にCLIでリクエスト送信してればいつか(大体2ヶ月以内、運が悪ければ即日)当たる問題

///ここから一番の問題点
なお、Bitwardenは1分間に一定回数までといった制限はあるが、何回失敗してもリクエスト自体に制限をかけることはせず、ユーザーへの連絡もない
///ここまで

ログインされた時にはメールが届くが、ユーザーが気づいた時には既に遅くログインされた瞬間にコマンド1つで全情報がCSVでぶっこ抜かれる

また、1分あたりの上限はアカウントごとなので複数アカウントに対して同時に攻撃が実行される可能性大

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:26:41.93 ID:gL5V5o790.net
そのBitwardenの脆弱性って最新のバージョンでも修正されてないの?
実はメールを読んでてすでに修正してるとか?もしかしたらだけど

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:30:13.52 ID:Rs35GMVy0.net
>>951
脆弱性といえば脆弱性だけど運営の管理方法の問題な気がする

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:30:43.39 ID:2CqtpzZB0.net
今流行りのリバースブルートフォース

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:40:46.65 ID:dwOrVfH90.net
取りあえず2FAはメール受信に切り替えた
さすがにメールならすぐ気がつくだろう

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 00:45:26.10 ID:xbc/CcoW0.net
>>955
メアドは別のにした?同じだとメアド乗っ取られたとき大変だよ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:12:06.46 ID:axAmzWrq0.net
これはフォーラムに書いてもいいんじゃないかな

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:21:08.56 ID:T0WY0ukp0.net
皆が寝静まった深夜に爆弾落とすスタイル

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:41:01.93 ID:UuiICp/v0.net
bitwardenに限らずTOTPならどこでも?

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:49:47.31 ID:Gjno9AQp0.net
対策されてなければどこでも

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 01:51:05.50 ID:hXcnFnoe0.net
>>940
IPAに出したのかい?
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/
https://isec-vul-form.ipa.go.jp/ipa-vul-main/index.html

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 02:33:43.20 ID:UuiICp/v0.net
TOTPが弱いからダメ、という点ではなく
第一段階のパスワード認証に成功して第二段階のTOTPで失敗した場合の警告がないのがダメ
ということでしょうか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 07:15:54.60 ID:R+sDkxST0.net
りょうここんぴゅーたーならあっという間っていうてた

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 08:52:11.64 ID:AD0hJjYg0.net
昨日からbitwarden使い始めたってのに…

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 09:59:11.65 ID:bsdwCdmu0.net
暫定対応は>>955でいい感じかな

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:01:20.46 ID:4ZdWsDXE0.net
bitwarden使ってないしTOTPの脆弱性もピンとこないが
TOTPは手動登録コードがわかれば再現できるわけでパス管理と同じだと思ってる
各パスは1ヶ月毎に変更してるのでTOTPもその時に再登録してる

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 10:35:00.32 ID:2/naAJao0.net
よくわからんけどbitwardenのマスターTOTPは暗号鍵が固定でパターンが6個しかないってこと?
暗号鍵の再発行ができるようになってないなら確かに問題だが

チャレンジが永遠にできてしまう構造なのはTOTPが時限かつ手動入力な限りしょうがない気もする
操作に難がある人がゆっくりやれず何度も失敗するのはあり得るし

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 11:15:59.52 ID:U23NcZ6M0.net
>>964
だからenpassにしろとあれほど・・・

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 12:13:23.06 ID:SeTnZEGS0.net
OTPの別入力を許すサービス設計は昔からあって
サービスごとのリスク許容範囲によって選択するものってのが慣例だから
脆弱性とは見なされないんじゃないかなぁ

慣例なのに脆弱性扱いされてみんなびっくりってのも
少なからずあるが・・・

脆弱性じゃなくても自分には許容できないリスクだから
そのサービスを使わないとか
サービスにリスク許容範囲を狭めるように要望する
っていうのはもちろん各個人の自由だけど

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:25:06.19 ID:meAthy8q0.net
許容するにしても警告なしは普通にマズくね?
例えば5回連続で失敗したら一時的(1時間位)にアクセス制限してメールなり何なりで警告してマスターパスワード変更を誘導するべきでは...

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:28:16.73 ID:I+nUsbAy0.net
>>970
それな
実際TOTPロストした奴がこの手法でアカウントにアクセスできてる時点で何らかの対策をとる必要があると思う

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:32:58.98 ID:atqAmJsS0.net
二段階認証をメール方式にする
※Bitwarden登録に使用したメールアドレス以外

無料会員の暫定対応はこれであってるかな?
有料会員ならもっと選択肢ありそうだけど

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:35:09.38 ID:Mq+AOywu0.net
慣例ってこわい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 13:44:28.00 ID:idkH8bgp0.net
2段階認証してないわいには逆に関係なかった

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 16:39:18.37 ID:lgoUEM0H0.net
Nanoまじか削除してくる

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 17:47:34.15 ID:maeuJBWI0.net
自分が「こうあるべき」「これが必要」と思うのは自由だし
利用を中止するのも気にしないのも緩和策を選ぶのも運営元に要望を出すのも自由だけど
公的機関が脆弱性として扱うかどうかは自分がどう思うかとは別問題ってこと

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:22:13.35 ID:oAsYSWiG0.net
まあその方針を貫いた結果が今問題の地銀アタックなんだけどな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:32:46.52 ID:KXpZXLhb0.net
パスワードマネージャーはKeepassが安定最強って認識でOK?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:39:20.08 ID:1+xwkoKB0.net
KeePassXCがさいつよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 18:49:10.02 ID:V95EAilK0.net
いまいち違いが分からない

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 20:26:30.33 ID:UGcNWuZy0.net
ウロボロスの2段階認証がどんどん複雑になってゆく

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:00:46.88 ID:3DGdTnlr0.net
自分で如何様にも強化できるKeepassだな!

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 22:11:25.51 ID:lgoUEM0H0.net
Keepassは情弱には厳しいから初心者はEnpassでも買っとけ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/15(木) 23:25:24.15 ID:qevqA5bl0.net
KeePass新規はKeePassXCがいいぞ、UIがよりスッキリしててわかりやすい
Android も iOS も UI 良くした新規アプリが続々出てきてて、やはり熱気あるコミュニティは良い

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 01:09:18.76 ID:uTvbmw3G0.net
>>977
あれがやらかしたのは
「TOTPがあるからマスターパスワードは廃止してもいいよね」
レベルだからダメさの桁が違う

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 02:40:34.95 ID:yVBOay6s0.net
https://www.keepassdx.com/
AndroidアプリでKeepassDXってのが最近出てきたけどこれイイよ
ずっとKeepass2Android使ってて特に不満はなかったけど見た目はDXの方が今風で好みだからこっちに換えた

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 05:16:21.41 ID:TyURB4g+0.net
>>986
試したけどUIはシンプルでこっちの方がいいな

データベースマージ機能無し?でPCとクラウド同期してると上書きされてデータ消えそうで様子見

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 06:57:11.12 ID:sXWXcC6v0.net
>>986
KeePassDXイイネ Googleアンケートで残高貯まってたからさっそくPro版買ったわ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 07:16:42.39 ID:tWohs8bd0.net
次スレたのんます

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 08:26:15.72 ID:x3ty1czn0.net
keepassはプラットフォームや
プラグイン毎に全部作者が違うのがちょっとね
他は不満無かったけどそれが嫌で
enpassに切り替えた

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 08:38:49.93 ID:VMocCjMr0.net
>>988
pro版は開発支援版だから、普段使いは今のところ無料版のほうがいいかも
違いはSteam TOTPに対応して、2つテーマが増えるだけで
無料版のBeta版基準で更新されるから、まれに安定してないときがある
(今はBeta版出てないから、無料版と有料版は同じバージョンだけどね)

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 10:45:44.99 ID:eZh7p+OD0.net
うめちゃん

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 12:21:38.13 ID:VSLIVYjE0.net
androidはオープンソースで優秀なアプリがあるからいいな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 14:59:20.36 ID:VMocCjMr0.net
KeePass クライアントに限っては Strongbox も KeePassium もオープンソース
とはいえGPLライセンスとApp Storeの規約は非互換なので、事実上改造も再配布も禁じられているようなものだが

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 17:43:49.54 ID:w0I+fWIg0.net
>>987
データベースのバックアップ機能などはまだまだ発展の余地はありそうだね
自分は個人利用の環境だけど各端末とクラウド同期しても使用上の不具合は起きてないよ
>>988
自分も気に入ったから応援の意味も込めてPro版購入したよ〜

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 18:16:38.60 ID:5F0KAgQJ0.net
次スレ
パスワード管理ツール Part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1602839772/

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 18:27:16.13 ID:sXWXcC6v0.net
>>991
>無料版のBeta版基準で更新されるから
これは知らなかったけど、あとはわかった上で金払ったよ >>995と同じく応援したかったから

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:47:20.12 ID:oJ3XKi2s0.net
iOS用のKeePassクライアントはなにがいいんだろ

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:55:23.69 ID:/NI3f/ow0.net
埋め宮アンナ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/16(金) 19:57:41.36 ID:VMocCjMr0.net
>>995
作者はバックアップ機能の実装には消極的っぽい
バックアップには Syncthing とか外部アプリを使うことを推してる感じ
とはいえ、競合したらデータベースのマージができるようにはしようとしてるみたい
>>997
自分も応援で金払ってるし、テスターのつもりで Pro 版使ってるけど
前安定版から現バージョンまでそこそこバグ出してたからね、一部端末で起動時クラッシュとか
個人開発で機能追加も活発だと品質保証までリソースが回らないのも当たり前だし、ベータテスターの確保なしには安定版はリリースできないけど
Proという名前で不安定なのはええんか?と思わなくもない

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200