2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OBS】Open Broadcaster Software Part.8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 11:50:14.70 ID:WlJJ2HKI0.net
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/
Twitter:https://twitter.com/OBSProject
Discord:https://discordapp.com/invite/obsproject
■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1547905007/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0a-gIXh):2020/05/16(土) 10:29:32 ID:3OxO/9/w0.net
NVIDIAのコンパネいじってOBS再起動するだけではダメかもね
映らなかった画面キャプチャを削除 -> OBS終了 -> NVIDIAコンパネ弄る -> OBS再起動 -> 新しい画面キャプチャを追加
みたいな流れでやらないとダメかも
見当違いだったら申し訳ない

一応調べるとこんな記事も出てくる
ttps://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1425061

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-uRPb):2020/05/16(土) 12:32:47 ID:c9WRxWoN0.net
>>602
その手順や記載いただいたURLも参考にし試したのですが、ダメでした
他ツールではできることがわかって安心したので、相性が悪かったと思って諦めます。

いろいろアドバイスいただきありがとうございました。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af56-imz8):2020/05/16(土) 12:37:39 ID:4xTvATjR0.net
>>602
>>598 の書き込みの最後の方にある試した事の参照URLの1つと同じに見えるんだが・・・気のせい?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937a-uRPb):2020/05/17(日) 14:04:35 ID:+4Ql0lHQ0.net
>>601の二枚目の画像のプレビュー画面左上に赤い点があるけどそれは関係ない?
変換して画面に合わせてないだけかなとか思うけど違うかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/17(日) 18:42:57.71 ID:n8R55rTQ0.net
>>605
アドバイスありがとうございます。
変換で画面に合わせるを選択して赤枠を拡大しても、黒画面のままでした。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aba6-gIXh):2020/05/17(日) 20:01:22 ID:/B/vUbK50.net
[高パフォーマンス NVIDIA プロセッサ]を選択すると、内臓グラフィックスアダプターは使用せず、外付けのグラフィックスアダプタが常に利用されます。
こんなの見つけたけど

BIOSで内蔵GPUのほう切ったりできないの?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/18(月) 17:13:09.36 ID:slT0nMjX0.net
結局どのメーカーメイドのゲーミングノートでどのモデルのどの型番なのかすら記載ないから
マニュアルとかからUEFIとかBIOSレベルでIntel側のGPUを無効化出来るのかも判らんという

スペック記載してくれるのは大変ありがたいけど、メーカーメイドなら最初からモデル名とか型番あると楽だよね
後、なぜかテンプレの注意事項の部分そのまま残してるのが面白かったw

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfdc-VltK):2020/05/20(水) 20:57:40 ID:PA+75xPD0.net
【OBS Ver】25.0.8
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】NVENC
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151633.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151631.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151629.jpg

【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】Splatoon2
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Pro x64 1903
【CPU】Core i7 7700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1050Ti 4GB 432.00
【回線/プロバイダ】NTT東日本フレッツ光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ(ミニ) / OCN
【その他機器】キャプチャーボードの型番 GV-USB3/HD

回線速度を測定したら、75Mbps出てるのに、何故か配信がカックカクでOBSの右下の部分にも赤色になります。。
数か月前までは普通に配信できていたのに何ででしょうか…?
Streamlabs OBSも初期設定で試しに使ってみましたが、やはり同様に配信がカクつきました。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfdc-VltK):2020/05/20(水) 21:07:00 ID:PA+75xPD0.net
>>609
回線速度の計測には以下のサイトを使いました
https://fast.com/ja/
こちらで計測したらアップロードは6Mbpsしか出ていませんでした…
これが原因かもしれません…
https://speedtest.gate02.ne.jp/

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a34-crVl):2020/05/22(金) 16:31:42 ID:uZ64Ch4U0.net
>>560のx265録画プラグイン使って録画するとエラー出てOBSが落ちるんだがインストール間違えてるのかな

行った手順は、OBS v25.0.8、フォルダProgram Files > obs-studio > obs-pluginsに
解凍したobs-x265-rec > bin > 64bit > obs-studio > obs-plugins > 64bitに入ってるlibx265.dll(上書き)とobs-x265-rec.dllを入れた
設定>出力>録画>種別:標準、録画フォーマット:mp4、エンコーダx265 RECとしてあとはデフォルトのまま適用して録画

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-J+U9):2020/05/22(金) 16:36:11 ID:IjChAaA30.net
FFmpegじゃないと駄目なんじゃね
種別 : カスタム出力 (FFmpeg)
映像エンコーダ : libx265
で試してみたら

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a34-crVl):2020/05/22(金) 16:41:57 ID:uZ64Ch4U0.net
>>612
自分も最初はそっちを探したんですがコンテナフォーマット:mp4にして
すべてのコーデックを表示をチェックして映像エンコーダのリストを探してもlibx265を含む項目がないんですよね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-J+U9):2020/05/22(金) 16:52:10 ID:IjChAaA30.net
うーんなんだろ
恐らく以前同じことをやったであろううちの環境では映像エンコーダにlibx265が出てるんだけどね
https://i.imgur.com/FTq4WQI.png

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4):2020/05/22(金) 18:20:56 ID:9L6folP70.net
上書きしたdllファイルのブロック解除してないとかそんなことはないよね
さすがにそれは無いか・・・w

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-crVl):2020/05/22(金) 18:40:04 ID:Er5XSA/f0.net
出力モードを詳細からx265 RECで録画であってるよ
ryzenだとx265で録画出来たけどatomだと出来なかった
たぶんパソコンの性能の問題かな?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-J+U9):2020/05/22(金) 18:42:13 ID:IjChAaA30.net
>>614
OBS Studio 25.0.8
Windows10 Pro x64
Ryzen 3700X

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-crVl):2020/05/22(金) 18:48:58 ID:Er5XSA/f0.net
カスタム出力 (FFmpeg)でのlibx265は標準では入っていないよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-J+U9):2020/05/22(金) 18:51:24 ID:IjChAaA30.net
うーんじゃあlibx265はうち環かも、以前入れてた奴かな
でも>>560入れてから表示されるように復活したんだよね

620 :609 :2020/05/22(金) 19:07:03.23 ID:uZ64Ch4U0.net
>>615
それでした
管理ユーザーでログインし直しlibx265.dllとobs-x265-rec.dllのプロパティからブロックを解除したらx265 RECで録画できるようになりました
Windows10は数年使ってますがdllファイルのブロックを解除するのは初めてでした ありがとうございました

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4):2020/05/22(金) 21:21:01 ID:9L6folP70.net
>>620
XPかVistaか7か忘れたけど、UAC制御の許可と登録が厳しくなってフリーソフトとかは
管理ユーザー権限でのインストールやショートカットで管理者権限で起動設定してる時なら大体何とかなるけど
プラグインとか後付けで各関連exeやdllを上書き変更した場合は個別でブロック解除をしないと
認識してくれないモノとか結構あるから、てっきりそれは処理している前提だと思って
的外れな確認程度と思ったんだけどねw

とにかく何とかなったのならそれでよし

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-Dtt6):2020/05/23(土) 16:55:24 ID:2eE+Sxw9a.net
メディアソースを追加してmp3形式のBGMを流す時に再生できたりできなかったりすぐ途切れて再生されなくなったりするんですけどなぜでしょう?
波形は常に動いています。

同じ人が作成した別々のmp3のBGMを流した所、1つは問題なく流れるのにもう1つはダメだったりするのですが何が原因でしょう?

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a373-nLdj):2020/05/23(土) 22:12:56 ID:ljRCGeel0.net
一眼レフカメラをOBSに渡してwebカメラとして使えないのかな?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMfb-GAX9):2020/05/24(日) 00:40:35 ID:lo9nlm6fM.net
HDMIキャプチャーカードとかあれば一眼レフをWebカメラ的に使える
OBSに限った話じゃないけどね
実際配信者でそういうセットアップしてる人結構いるよ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 03:24:10.37 ID:SUl7vVpu0.net
1時間ぐらい放送すると音ズレしてくるような感じがします OBSで44.1khzのmp4動画を流す時 
OBSを44.1khz(48khzではズレる?)に設定しないと音ズレしますか?
タイムスタンプのチェックは外しています。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a373-nLdj):2020/05/24(日) 07:12:57 ID:qwGUCCaa0.net
>>624
ありがとう
キャプチャーカードあれば出来るのね

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a56-f9m4):2020/05/24(日) 07:57:38 ID:Jwto27op0.net
>>626
持ってる一眼カメラのUSB端子がカメラのストレージデータ転送モードのみ対応なら >>624 の様にビデオ出力経由一択だけど
PCがWebカメラとして認識出来るなら映像キャプチャデバイスとしてソースを追加してWebカメラ指定出来たらすぐだよ

使い古しのスマホやガラケーのデジカメ部分をUSB認識させてWebカメラ代用してるのもあるし
そこら辺はカメラ側のマニュアルを読み返してどういう認識モードが可能かを見直してみるのがいいかもね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a373-nLdj):2020/05/24(日) 08:16:51 ID:qwGUCCaa0.net
>>627
なるほど
Canonのカメラはソフトだけでキャプチャ出来るらしいけどNikonだから無理っぽい
一眼レフカメラの映像ならかなり綺麗に撮れるしキャプチャーカード物色してみます

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 08:28:34.41 ID:Jwto27op0.net
>>628
それなら「Nikon 一眼 Webカメラ ドライバ」で探してみるといいよ
フリーツールもあるし、メーカーやモデルによっては追加ドライバで認識モードにしてくれるところもある

どちらにしろハード相性はあるから動いて認識出来たらラッキー程度ではあるけどねw

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 05:04:32.01 ID:a+QJtJ/c0.net
https://i.imgur.com/EtzcEZv.jpg

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a6-BHvO):2020/05/25(月) 23:34:24 ID:8FofzhL50.net
録画が継続中かPAUSEになっているか見やすくする方法ないかな?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ea6-crVl):2020/05/26(火) 01:27:10 ID:xQsfgGyh0.net
Stream Deckいいよ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/26(火) 12:03:53.36 ID:FeShlZLWM.net
マイク設定で聞きたいんだけど調べた感じ定番の設定で
ノイズゲート ノイズ抑制 ゲインあると思う

マイクで話すと話している間にピーって流れてるんだけど何が原因かな?
多分ゲイン上げてるかもと思うんだけどノイズ抑制もあるかなって

ぶっちゃけゲーム中はゲーム音声で隠れて全く気にならないんだけど音声が小さくなったりすると少し意識したら気になるくらいではあるんですが

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 079d-+7mq):2020/05/26(火) 12:54:15 ID:rfdiFwr80.net
ノイズゲート、ノイズ抑制は
あるdbの閾値以下を無音にしたり、サー音のホワイトノイズを消すものだから
話している時だけピー音が聞こえるなら
そのピー音が発している何かが部屋にあるんじゃない?

ピー音ってどういうの?ヤカンの湯気のような高い音?
それとも放送禁止用語みたいな電子音?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/26(火) 14:08:00.24 ID:FeShlZLWM.net
>>634
電子音の小さい音かな?
部屋はなんにもないんだ
しいて言えばPCPS4キャプボのファンだけど音が全然違うんだよね…

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4edc-o9eg):2020/05/26(火) 14:17:54 ID:VHtQhQEd0.net
マイクが悪いのかOBSが悪いのか環境が悪いのか切り分けて試すしかない

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/26(火) 16:33:17.15 ID:8Ax/+sVW0.net
>>632
これ初めて知ったけどすごいな
無線ならほしかったけど将来的にならんかな

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/26(火) 17:19:08.25 ID:xQsfgGyh0.net
>>637
Stream Deck Mobileならスマホで無線だよ
最近Androidにも対応した

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4e6e-O5Ya):2020/05/26(火) 18:17:21 ID:vQiPb7Tw0.net
一ヶ月ぶりに起動したらデスクトップ音声が一切反応しなくて出力されない。既定にしてるのに
俺は一体なにから出力されている音を聞いてるんだ?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/26(火) 19:11:23.15 ID:EpbVba+I0.net
>>639
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows10-windows-update-2020-5.html
一応Win10のOSパッチでオーディオの不具合あるとは出てるが、そっちが該当する条件なのかは不明

>>633 もそうだが、そもそも使用OSも全体の環境も伝えてくれないんだったら
これ以上答えようがないし、10分録画して動画をアップできるサービスを使って
ここに伝えてどう聞こえるかを聞いて回るとか
>>2-6 のテンプレ(動画投稿サービス streamable )にあるんだけどなぁ・・・

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 04:00:45.41 ID:Rxx8Z6Ih0.net
>>635
電子音系のノイズなら、多分オーディオインターフェイス(またはusbオーディオ変換、サウンドカードやオーディオio)またはマイクの内部の回路が原因かも。

ゲインだけにしてみて、マイクをあらゆる方向に収録しても(声出さないで部屋を録音するだけなど)そんな音する?

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/27(水) 15:49:37.02 ID:62VxH85w0.net
>>638
買い切りだったら買ったんだが月額課金タイプなんだな…

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba6-moxv):2020/05/27(水) 18:10:17 ID:ZZb7Miew0.net
>>642
デバイス買わせたいからねw
ちょっと高いけどOBSとの相性は最高だよ
シーンとかソースとかぱぱっと切り替えられるし
マイクとか配信とか録画のON、OFFもすぐ分かるし
ポン出しも出来るし
あと有志が作ってるマクロとか使うと色々便利

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 09:09:12.41 ID:/WxHAQFW0.net
ウェブカメラを使用して30分刻みで繰り返し録画しようと考えているんですが
ツールにあるスクリプトを何かしら読み込ませれば実現可能でしょうか

既に有志の方が作成されていたりしますか。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 09:39:17.91 ID:NTfy5rKH0.net
>>644
長時間録画してffmpegで-c copy使った30分刻み分割したほうがいいんでないか?

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 10:18:46.64 ID:/WxHAQFW0.net
>>645
ありがとうございます。
1つのファイルサイズが数十GBになってしまうので
後から分割はかなり厳しいです・・
長時間録画の場合、終了時の挙動がちょっと怪しいので破損が怖いところでして。

最終手段はキーボードマクロで録画開始、停止をクリックで考えていますがPCでほかの作業が出来なくなってしまいます。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 11:50:20.06 ID:o244d7Qr0.net
http://soft.tele.jp/telerec/
こんなんでええんちゃう

探せばもっといいのありそう

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc0-04iX):2020/05/28(木) 12:48:56 ID:/WxHAQFW0.net
NVIDIAR NVENCを使える録画ソフトはOBSとバンディカムしかないんですよね。
その他のソフトウェアエンコードにするとPCのスペック高くてもフレーム落ちがあるのでOBSに絞っています。。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91da-moxv):2020/05/28(木) 13:30:29 ID:2I4q/NWH0.net
終了時の挙動が怪しいってのが良く分からない
24時間配信+録画しても録画ファイルが壊れたりしないけど
mp4で録画してるとかいうオチとかなら知らないけど

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bc0-04iX):2020/05/28(木) 13:38:08 ID:/WxHAQFW0.net
その通りでございます。
無圧縮ではなくmp4  NVENCです。
あまりサイズが大きくなりすぎると停止ボタンを押してから
再度録画開始できる状態になるまでの待機時間が長さに応じて長くなっていきます。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 16:35:52.15 ID:CwuTcxLr0.net
俺も昔、長時間配信しながら録画してた時にそんな感じだったからflvにしてやったら解決したわ
あとから必要に応じて最多重化でmp4にすればいい
今はデフォルトが確かmkvになってるからそっちの方がいいのかもしれんけど、検証するの面倒くさいからflvのままやってる

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f99d-UClR):2020/05/28(木) 17:11:09 ID:NTfy5rKH0.net
mp4はファイナライズ作業があ?し、録画中フリーズしたりすると一発で死亡するからな。
過去に死亡経験してるし、音声複数収録してるからmkvでやってる。
mkvで途中フリーズ経験してるけど再多重で普通に使える。

>>646は実況や収録としてではなく、監視系をメインで使ってるのかな?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/28(木) 19:29:08.30 ID:/WxHAQFW0.net
ありがとうございます。
破損はflvやmkvで回避出来るのですね。
デフォルトmkvなら安全そうです。

そうですね。リアルタイムの配信ではなく
ずっと観察するために使うので、かつ高画質である必要があるためNVENCで繰り返し録画です。

起動時にすぐ録画開始はobsについていたので
タイマー併用すれば自動停止するので
指定時間刻みで起動終了のバッチファイル作ればいけそうな気がしないこともありませんが
停止処理の時間が一定でないので失敗の不安が・・・
あんまり余裕持たせてしまうと、合間の数秒が抜けてしまいますね。難しい。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b356-nCcT):2020/05/29(金) 18:42:07 ID:3VDOnSNm0NIKU.net
出力設定の録画設定のエンコーダーで選択できる「ストリームエンコーダ」ってなんだろ?調べても出てこない。
詳しい人誰か教えてくれ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ab2f-+GDy):2020/05/29(金) 18:44:04 ID:KrD3YQop0NIKU.net
配信と同じ画質設定で録画するよってこと

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b356-nCcT):2020/05/29(金) 18:47:48 ID:3VDOnSNm0NIKU.net
ありがとー

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエT Sr8d-lA/Z):2020/05/29(金) 21:50:07 ID:xrPWhSUIrNIKU.net
初歩的な質問で恐縮なのですが、
「映像キャプチャデバイス」のプロパティにて
「デバイス」にキャプチャーボード(HD60Sを使用)が表示されません

ネットを調べても、デバイス欄に「キャプチャーボード」が表示される前提で説明がされていて
どうすればよいのか分かりません。

設定方法などがあれば教えて頂けないでしょうか。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sdb3-PkfD):2020/05/29(金) 21:54:07 ID:9ZpV/LZMdNIKU.net
>>657
Mac?OBSlinkをインストールすればいい

659 :655 (ニククエT Sr8d-lA/Z):2020/05/29(金) 21:58:45 ID:xrPWhSUIrNIKU.net
>>658
macです
早速調べてみました
HD60Sを認識させるために別途に必要だったのですね!
ありがとうございます
試してみます

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 15:26:12.71 ID:tWkxt4vi0.net
ゲーム実況の生放送で

ゲーム音
マイク音

でやっているんですが、
棒読みを入れたい時は、デスクトップ音声をオンにしないとだめですか?
ラジオ聴きながら生放送したいので、デスクトップ音声をオンにするとラジオの音まで放送に乗りますよね?
棒読み用に音声チャンネル?新たに作れたりするんでしょうか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 16:35:48.41 ID:rqcRnxue0.net
ヘッドセットとか使ってるならできる

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 01:27:31.00 ID:1GBbr53I0.net
>>660
棒読みちゃんの音声出力先を仮想デバイス等に設定し、OBSの空いてるマイク音声デバイスに仮想デバイスを割り当てて配信に乗せれば良いんじゃないでしょうか。
このあたりのサイトとか参考にどうぞ
http://raipc.livedoor.biz/archives/51936570.html

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 05:33:59.53 ID:QqzMtxXf0.net
>>661
ヘッドセット使ってるのですが、やり方があるのでしょうか?

>>662
サイト参考にしてみます
ありがとうございます

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 08:04:18.74 ID:8mQPEZsy0.net
>>663
Audio Router使ってラジオ(ブラウザかな?)の出力をヘッドセットに指定してやるだけ
一応ラジオの音声がデスクトップ音声から消えてるかどうか確認してね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-XYgq):2020/05/31(日) 13:25:57 ID:HiNIL5RF0.net
OBSでホットキーを設定しても、OBSのウィンドウがアクティブでないと機能しないことが多い。
他のソフトウェアをアクティブにしながら録画してるとき、確実に届くホットキーってないのか?

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-9ykW):2020/05/31(日) 15:16:18 ID:9Ftkw+DM0.net
OBSを管理者権限で起動してもだめ?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 18:38:55.09 ID:HiNIL5RF0.net
>>666
権限の問題ではなく、ホットキーがアクティブなウィンドウの方に作用してしまう感じです。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e103-53n3):2020/05/31(日) 21:27:44 ID:AQNGnq4/0.net
うちは非アクティブでも普通に動作するけどな
詳細設定→ホットキーのとこ、ホットキーを無効にしないになってるか?

669 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa23-/O5P):2020/05/31(日) 22:06:57 ID:1keppToMa.net
ショートカットが他のソフトに奪われている可能性もある
うちではOBSのホットキーはバックグラウンドだろうと問題なく動作している

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9373-+GDy):2020/05/31(日) 22:30:58 ID:9Ftkw+DM0.net
>>667
OBS:管理者権限なし、他ソフト:管理者権限あり で起動してて他ソフトがアクティブになってる状態だとOBSで設定したホットキーがOBSに届かない
これはWindowsのセキュリティ上の仕様だから念の為に確認したんよ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b02-DnWm):2020/06/01(月) 00:13:32 ID:Vhgbt/Au0.net
https://i.imgur.com/jYcBfW4.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 791c-moxv):2020/06/01(月) 13:08:58 ID:im2P/SqZ0.net
録画/停止 のキーをF5に設定していて
録画しながらブラウザをうっかりF5で更新したら録画が止まってしまったわ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf3-53n3):2020/06/01(月) 13:39:50 ID:ws1Qosyyd.net
それはただのアホ
非アクティブ時に無効にしとけ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 11:15:32.82 ID:CJhwKi5f0.net
「メインウィンドウにフォーカスがないときはホットキーを無効にする」だな
デフォでそういう動作をするものと思い込んでたから、最初何で切れたのか分からんかった

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1a6-XYgq):2020/06/02(火) 12:12:03 ID:plqU/aKf0.net
ホットキーと言うのは、基本的には起動してるすべてのプログラムに作用するものってこと?
同じキー操作で、ブラウザーは更新され、OBSの録音は停止するのか。「一石二鳥」みたいんだな。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 15:06:27.20 ID:t/X+olmK0.net
俺の感覚だとホットキーはキー毎にグローバル化(フォーカス外れてても動作する)設定が出来る方が有り難いと思うんだが
OBSは全部一括して設定するしか無いんだな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 17:33:15.91 ID:plqU/aKf0.net
>>676
細かく動作を指定したいときは、AHKとかで設定するといーんじゃね。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMa3-SNNg):2020/06/02(火) 23:20:41 ID:DlJ1hV0tM.net
AHKはWindowsの全てを解決してくれる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86bf-uikQ):2020/06/03(水) 20:29:18 ID:Xd6fz3N60.net
OBSポータブルを多重起動する方法を、どなか知りませんか?
OBSPortable.iniファイルに"-m"オプションを加えても、
実現できませんでした。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 21:19:29.70 ID:aT9Dsvno0.net
どっから出てきた情報かしらんけど、windowsの引数だかパラメータだかにそれ入れるんやで

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/03(水) 21:21:22.25 ID:KhIgVWo20.net
ポータブル使ったこと無いけどシンプルにフォルダ毎コピーしたらあかんの

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8576-ihMK):2020/06/04(木) 19:37:19 ID:QdKZfEfJ0.net
OBSの多重ならOBS64.exeのショートカット作って、プロパティのリンク先にオプション追加して、管理者モードで起動させてるな
リンク先 "C:\Program Files\obs-studio\bin\64bit\obs64.exe" --portable --multi

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 19:58:23.16 ID:6ueSMEqpa.net
多重起動で同時配信するのと録画タブ使って同時配信するのってどっちが負荷高いんだろう。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d73-iVi1):2020/06/04(木) 20:57:39 ID:cZ4s8/WY0.net
>>629
一眼レフカメラのwebカメラ化無料で出来たよ
べらぼうに画質良くで驚いた
ありがとう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 21:15:07.27 ID:8yCDIBCR0.net
>>682
管理者モードだとどういうメリットがあるの?

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/04(木) 21:19:23.50 ID:QdKZfEfJ0.net
>>685
通常のログインユーザーのままだと設定が保存できなかったので
管理者で起動するとちゃんと保存された

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 35da-KdtW):2020/06/04(木) 22:27:05 ID:8yCDIBCR0.net
そういうことも起こるのかー
ありがとうー

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 09:25:10.42 ID:UpfdfiVQ0.net
>>684
検討してるんだけど、フレームレートは30,60とかいく?

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 13:20:51.98 ID:FRabdVUh0.net
>>688
一応カメラは1080p60fpsの動画は可能だけど無料ソフトだと所々カクついたりフレーム飛んだりしてる
やはりキャプチャーボードから撮った方が画質もフレームレートも安定すると思う
Canonだと公式からWebカメラ化出来るソフトが出てるらしいよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 13:51:25.51 ID:UpfdfiVQ0.net
>>689
トンクス。youtubeで海外や国内のレビュー系見ると、フレームレートや解像度に関する話がないから
疑ってたのよね。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H67-NjyN):2020/06/11(木) 18:42:07 ID:i+eLnlxMH.net
>>683
つか今はそれようのツールあるからそれいいんじゃね?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 16:58:00.19 ID:a1avvb/Ed.net
すまん。質問なんだが音声はPCの方から出力されてるんだが録画するとどうも音が入ってないみたいだ

ググって出てきたやつやっても治らなくて困ってる
助けておくれ〜

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 17:08:53.54 ID:i38UzkfZ0.net
久々にやべえやつきたな

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 17:54:57.17 ID:YpDPRjvx0.net
いやマジで分からんのよ
Switchの映像も音声もpcのスピーカーから出力はされてるんだけど、、

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 18:00:31.61 ID:5ebHuL+g0.net
俺たちにもわからん
エスパーじゃないからな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 18:33:04.66 ID:YpDPRjvx0.net
たしかにそうですよね、、
もうちょい粘ってみてダメだったらしかるべきところで質問してみます

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0334-tD/8):2020/06/13(土) 18:40:46 ID:jGDaeB3A0.net
そういう意味じゃないだろw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 19:41:26.72 ID:Jv/2Xvk30.net
とりあえず天ぷらをだな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 23:11:43.16 ID:i38UzkfZ0.net
単純に設定不備なだけだと思う
しかるべきところってのはヤフー知恵遅れかな?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/13(土) 23:45:56.58 ID:0aJdfjnh0.net
珍しく書き込みあったと思ってスレ開いたら知恵遅れの相手してんのかよ
ガイジはスルーで頼むわ

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/14(日) 08:14:13.29 ID:qjOGMaQZ0.net
過去スレで簡単に触れられていますが、HEVCは今現在でも生配信には対応してないのでしょうか?
画質が良いと書いてあったのでyoutubeやtwitchなどでFPSの配信に使えないかと調べていたのですが

総レス数 1003
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200