2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OBS】Open Broadcaster Software Part.8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 11:50:14.70 ID:WlJJ2HKI0.net
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/
Twitter:https://twitter.com/OBSProject
Discord:https://discordapp.com/invite/obsproject
■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1547905007/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/21(土) 21:41:35.21 ID:vT0gl/3ta.net
ディスク容量警告バグもこれで治るかな

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/22(日) 14:30:05.60 ID:8WpvxvBg0.net
スタジオモードについてなのですが、左画面をobsそのままで、右画面に実際の配信(twitch)をリアルタイムで表示することは出来ますか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 00:07:14.45 ID:15t4f5++0.net
アプデしたら配信、録画どっちも画面が緑でグラボ死んだみたいになったわ。obsストリーマーだと普通に配信できるからobs側の問題だろうけど同じ人いる?おまかんかしら

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 03:14:51.48 ID:BJrR81Zd0.net
自分は画面緑ではないんだけど、24.0.0 にしたときutvideoコーデック使った録画がブロックノイズだらけでおかしくなったのと、配信だと何故かデスクトップ音声が乗らない、っていう現象はあった。

前者はウィンドウキャプチャ作り直したら直って、後者はデスクトップ音声デバイスを一度無効にしてから、再起動後に改めて有効化したら直った。

24.0.1 では今の所問題は無さそう。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 03:20:09.63 ID:CvVWgu1c0.net
24にしたらキャプボ映らなくなったわ。24.0.1でも変わらず。
23.2.1なら映るから諦めてダウングレード。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 07:01:57.12 ID:pF3vPYcC0.net
上で書いたディスク容量云々おまかんでした。申し訳ない。

原因はバージョンアップによって出力タブの「リプレイバッファを有効にする」がチェック入った状態(灰色)で無効になっててバグってただけだったので新規プロファイル作ったら解消されました。
いないと思うけど同じ症状出た人は参考にしてくれたら。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 21:21:08.86 ID:naUW8ZQI0.net
リプレイバッファすげー便利だな
設定した時間分だけ常にメインメモリに録画しておいて、今の一瞬の動画が欲しいってときに過去分をディスクに保存できる機能

たとえば、ブラウザのミニゲーム等で1回のプレイ時間が決まってるものだったら
1回のプレイ時間+マージンをリプレイバッファに設定しておいて、いい結果が出たときだけ保存するという使い方ができる
普通に全編を録画するとUSBならCPU食うしHDDはがりがりいうしSSDなら寿命も気になるし、誰かに見せるなら編集もいるからな

Geforce Experienceのインスタントリプレイで知った機能だがOBSならx264が選べたりエンコ設定細かくできるから嬉しい
配信用のソフトと思われがちだが録画用のソフトとしてもかなり充実した機能があるんだよな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 22:35:44.20 ID:4V+N3IkAa.net
>>43
シャドウリプレイや他社の巻き戻し録画機能って時間に制限あってクソなんだけどOBSのリプレイは搭載メモリ限界まで設定できるから30分とか馬鹿みたいな時間記録できるんよな。
OBSヤバイ

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/23(月) 22:42:00.14 ID:p1VfOPOL0.net
一応Elgato付属のキャプチャソフトはHDD一杯まで何時間でも巻き戻し録画できたりはあるけど
ちょっと数分とか10分とか今の試合録画したい的な手軽さはOBSの勝ちだね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 00:47:42.70 ID:cTuPF1YB0.net
>>43
SSDの寿命が気になるとかいつの時代だよ
少なくともお前よりは長生きするから心配無用

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 01:03:35.31 ID:jrJGB/xa0.net
常時録画はさすがにきついっしょ
1日200GBくらい持っていかれるだろうし

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 11:06:57.22 ID:EGGn2l2Zd.net
一日中ゲームしてる前提は草

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 12:29:29.92 ID:mJlRqdjq0.net
録画用テンポラリHDD用意すりゃええ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 13:10:25.81 ID:soc+z6aMa.net
うちは録画データ直接NAS送りにしてるな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 13:15:52.55 ID:yYzqeiHI0.net
外から録画見ることってあるの

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 13:31:20.91 ID:mJlRqdjq0.net
俺はまず編集用テンポラリSSDに撮って、カット編集後HDDに出力してる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 20:09:31.64 ID:MUvDbWbA0.net
>>46
144TBWの製品で1日40GB以下の書き込みなら10年もつ計算になるのか
1日80GB書き込みなら5年、1日400GB書き込みなら1年

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/25(水) 21:50:42.45 ID:qHmjghmpM.net
編集する場合、一次録画先はSSDが良いよ
編集の快適さが段違い

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 01:45:40.92 ID:9JRY1pIi0.net
obsを使用したtwitchでの配信は、有線と無線で差が出ますか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/26(木) 21:37:41.50 ID:mzDCMOCj0.net
無線の性能や環境次第だが基本的に安定性では有線を超えることはない
今後5Gが普及すれば速度的には光回線より5Gの方が速いってことになるかもしれんが

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/27(金) 23:20:00.73 ID:lzbJTFv90.net
NVIDIA,RTX 20シリーズ向けの動画配信用SDK「RTXブロードキャストエンジン」を発表 - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190927014/

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/28(土) 11:05:09.93 ID:8R2iCr3+0.net
GBとかBB背景とか用意しなくても背景消してくれるやつをOBSだけでできるようになるとか夢ひろがりんぐ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/30(月) 16:59:40.92 ID:gRuif1rzM.net
どなたか >>38 お願いします!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/01(火) 06:35:14.68 ID:rTFQFSvZ0.net
Streamlabs OBSの質問です
メインモニターでゲームをフルスクで、サブでOBSを開いているのですが
OBSをサブモニターに動かすときにOBS内の配信画面も動かしたいのですがどうしたら良いでしょうか?

分かりにくい説明で申し訳ないです
↓のようにOBSのウィンドウを動かすと中で映っているマイクラの画面だけが動かないといった状況です
https://imgur.com/nNCmueD
https://imgur.com/65ep1Tn

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/01(火) 07:44:01.09 ID:yqe3wGea0.net
>>59
回答がない。あとは察するべし

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/01(火) 12:30:21.74 ID:oRDyWiL60.net
>>60
>>4
 >StreamlabsOBSなどの派生ビルドについてはその開発元に質問する
 >ここで質問して回答が無くても諦めること

そのソフトインストールすらしてないけどサブモニターに動かしたときにゲーム画面ソース追加し直しとかで動くんじゃない?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/04(金) 14:21:38.97 ID:Of26a1Kr0.net
>>54
プロキシをSSDにしたほうが良くない?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/10(木) 21:58:16.84 ID:hKQOAsMW01010.net
obs-ndiプラグインをインストールしてもツールからOutput settingを開いても
Enableのチェック項目が出てきません。
使っているOSはwindows なのでwindowsのものをインストール後再起動しました。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/10(木) 22:43:34.05 ID:IeXl42+u0.net
私は出てきました

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/11(金) 15:35:54.93 ID:bQetRwb60.net
2重ルーターになってるとかじゃないの

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/11(金) 15:50:29.17 ID:bQetRwb60.net
片方のPCにしか入れてないとか

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/11(金) 17:20:30.03 ID:fJXPePRa0.net
>>66
ソフトバンク光でbbユニットと別ルーターを繋いでます。
1台のpcで配信と録画をやろうと思っていました
https://sp.ch.nicovideo.jp/wabisabi-neet/blomaga/ar1580867

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/11(金) 20:10:24.41 ID:Y11h/Y3p0.net
私は1台のpcで配信と録画をobs-ndiプラグイン利用して出来ています

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/11(金) 20:39:11.23 ID:bQetRwb60.net
OBSの多重起動あたりが怪しいね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 00:15:42.45 ID:Cm8OTU4O0.net
わざわざsteamのゲームをobsで配信してる人いる?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 00:21:24.01 ID:mdfJaX/y0.net
え、普通にしてるけど・・・

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 02:02:52.76 ID:Cm8OTU4O0.net
>>72
メリットって何ですか?
配信中にobsいじれないというか、いじりづらくない?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 02:17:01.82 ID:mdfJaX/y0.net
というかわざわざの意味がわからんのだけど
ウィンドウモードなら普通にいじれるしフルスクの場合だとセカンドディスプレイに表示させればいいし
何が聞きたいのかわからん

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 02:20:47.73 ID:ngdu2ZBi0.net
「〜してる人いる?」だけで1レス潰す質問者って大抵ろくでもないよねっていう。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 03:01:52.85 ID:Cm8OTU4O0.net
>>74
ウィンドウモードでもobsに切り替えるとゲームが止まってしまうんですが、そういう仕様なんでしょうか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 03:26:47.78 ID:mdfJaX/y0.net
それはOBS関係ない

78 ::2019/10/12(Sat) 10:11:06 ID:PjOO1bFj0.net
そんなのゲーム次第でしょう
裏に回っても動くゲームもあるし

79 ::2019/10/12(Sat) 10:54:06 ID:Cm8OTU4O0.net
そうなんですか、所有しているゲームでは100%なるのでそういう仕様かと思いました
cuphead,witcher3,leaving lindowあたりです

80 ::2019/10/12(Sat) 13:47:47 ID:5TPo5r1c0.net
>>79
止めたくないのであれば、obsのホットキーでもうまく使いなはれやで。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 13:52:37.57 ID:Cm8OTU4O0.net
ホットキーを使ったことがなかったので試してみます
レスくれた方々ありがとうございました

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/12(土) 14:31:42.37 ID:orxLVArx0.net
単純に低スペPCとか言うオチ

83 ::2019/10/13(Sun) 23:28:13 ID:6nkq94FA0.net
OBS Studio 24.0.3

32ビットバージョンのOBSでの起動時のクラッシュを修正
Windowsでのオーディオモニタリングが24.0.2によって導入された意図しない遅延が少し発生する問題を修正

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a1-3ish):2019/10/15(Tue) 13:21:59 ID:+/GoH9Ic0.net
今日SLOBS起動したらアップデートはいって、エディター画面にミニフィードが
新しくなったよって出てきたんだけど。

録画でしか使ってないからじゃまで仕方ない。
お前を消す方法がわからんのでだれか教えてくれろ

85 ::2019/10/15(Tue) 13:55:21 ID:lQhAKt3g0.net
録画でしか使ってないのにわざわざ配信特化のOBS使う意味あるの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/15(火) 14:46:56.04 ID:t2Gp463/0.net
逆に聞きたいがOBSよりいい録画ソフトってどれくらいあるの
自分はたまに配信するからOBS一択だが、わざわざ別に入れる意味がある録画ソフトには興味がある

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/15(火) 14:59:50.12 ID:L+5cdY6x0.net
単純な録画だけならwindows 10の標準機能でも十分だけど、
声入れたりエンコードの設定をカスタマイズするとなるとOBSが便利だよなぁ

88 ::2019/10/15(Tue) 15:05:08 ID:lQhAKt3g0.net
>>86
いや俺が言ってるのは無印のOBSのことじゃないぞ
SLOBSなんて略し方初めてみたけどStreamlabs OBSのことだろ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9781-ut3e):2019/10/15(Tue) 15:41:20 ID:dT96djYG0.net
macでウィンドウキャプチャすると遅延がすごいんですが何か良い設定はありませんか?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9781-ut3e):2019/10/15(Tue) 15:42:00 ID:dT96djYG0.net
ちなみに録画です

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7a1-3ish):2019/10/15(Tue) 16:21:47 ID:+/GoH9Ic0.net
>>88
正確には配信もしてるんだけど、シーンコレクションの中に録画用を保存してる。
んで、録画用の画面にも不必要なミニフィードってのが出てジャマくさいんだよね。

だれか、SLOBSの画面の各要素を移動させたりするやり方おしえて

92 ::2019/10/15(Tue) 17:35:39 ID:TmTcr68Ba.net
録画で使ってるけど

録画→カスタム出力(ffmpeg)→映像エンコーダー の項目に

hevc_nvenc(nvenc_hevc)

nvenc_hevc

h264_nvenc(libx264)

nvenc_h264(libx264)

と同じ項目らしきものがあって両方試したけど画質もファイルサイズも差がみあたらなかった
何か違いってあるのかな?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/15(火) 22:15:52.93 ID:kHlH8+vCM.net
x264のnvencってなんだよ

94 ::2019/10/16(Wed) 10:47:55 ID:WTnvgQQ50.net
エンコーダの名前については前スレに書いてある
表記が違うだけで中身が同じ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/16(水) 23:22:49.60 ID:gm869gPN0.net
macのOSをカタリナに上げたら、OBSの外部入力音声(ビルトインマイクもも)が入らなくなった。
セキュリティでのマイク権限でもOBSのチェック入っているんだけれど、これOSの問題ですよね。
所有の3台のMac全て同じ症状。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/16(水) 23:38:31.65 ID:g7wUPSuna.net
OBSのmacサポートなんてオマケみたいなもんよ
Linuxのほうがしっかりしてるまである

97 ::2019/10/17(木) 00:21:42 ID:zpX7QF9a0.net
>>92
カスタム出力(ffmpeg)のhevc_nvenc/nvenc_hevcやh264_nvenc/nvenc_h264は、
映像エンコーダ設定で追加指定してもBフレや一部機能が有効にならないバグがあるから注意
NVenc用のプラグインがあるんでそれ使った方が良いぜ

98 ::2019/10/17(木) 00:26:19 ID:GEOJHAG/0.net
>>95
catalinaはOBSを起動できないことがほとんどな状況だから音声云々で済んでるならたいしたもんだ

99 :92 (アウアウオーT Saea-CWkA):2019/10/17(木) 02:13:16 ID:jwTa24ZQa.net
>>97
サンクス!
まだ使い始めて日が浅いから
バグがあることもNVenc用のプラグインがあることも全く知らなくて助かりますた
早速NVenc用のプラグインってのを調べます

100 ::2019/10/17(木) 02:38:38 ID:X7qS3+030.net
tx265プラグインは録画できないんじゃなかったっけ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/17(木) 07:16:32.61 ID:zpX7QF9a0.net
それじゃなくて、フォーラムのOBS Studio Pluginsカテゴリにあるやつね↓
https://obsproject.com/forum/resources/ffmpeg-encoders-for-obs-studio.826/

102 ::2019/10/17(木) 09:03:20 ID:oWogEA1v0.net
ffmpeg系は疎いからわからんのだけど既存のモジュールにカスタムされた>>101を上書きしてるってことでいいのかなこれ。
映像エンコーダも特に変わった様子がないから勝手にそう思ってるけど違ったらごめん。

103 :95 (ワッチョイ 1e58-BO72):2019/10/17(木) 10:10:43 ID:cfi4yTOt0.net
mac catalinaでのOBS不具合の臨時対応方法は自己解決でした。
公式のフォーラムに
open /Applications/OBS.app/Contents/MacOS/OBS --args -picture
で直接起動せよと書いてあったので、ターミナルにコピペして起動OK。

104 ::2019/10/17(木) 10:12:36 ID:oWogEA1v0.net
>>103
これ今後テンプレ化してもいいかもね
同じ症状でてるマカーユーザーいそう

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/19(土) 08:20:58.39 ID:PJCJ10tA0.net
配信時にファイルに録画できる機能あるけども、
配信画面を引用した録画機能のプラグインとか出てないのかな

配信ではゲーム画面だけ映したいけど、録画は「ゲーム画面+コメント枠(画面キャプチャ)」としたい
アーカイブの価値上げるためにコメントを動画につけたいって人たくさんいると思うんだよね

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/19(土) 19:13:00.70 ID:Ibyl7Y6r0.net
OBS多重起動すればいいのでは

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/19(土) 19:21:36.17 ID:evKfQAzt0.net
>>105
Streamlabs OBSのほうにそんな需要を満たすような機能が追加されてた気がする

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/20(日) 20:10:15.02 ID:RU9ZyoXd0.net
RadeonのAVCエンコでYoutubeに繋ごうとしたら、
[AMF] [H264]<Id: 27> <Plugin::AMD::EncoderH264::SetTargetBitrate> Failed to set to 4294966296, error AMF_OUT_OF_RANGE (code 5)
ってエラーが出て出来ないんだけど、これググっても原因がよく分からん・・・解決策はありますか?

109 ::2019/10/20(日) 20:17:07 ID:RU9ZyoXd0.net
あー、設定をよーく見たら目標ビットレートが1になってました
失礼しました

110 :sage (ワッチョイ 16d5-bQG+):2019/10/21(月) 01:06:47 ID:Ep9RkD2j0.net
>>103
昨日からobsで音だけ拾わなくてなってて困ってたけど
これで助かりました
ありがとう

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/22(火) 15:31:13.03 ID:vISj2LlV0.net
あれ、オーバーレイって今有料なのね

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 17:42:53.78 ID:nYCAGpN20.net
obsを最小化するとビットレートを抑えても何故か15000とかに跳ね上がるのですが原因分かる方いますかね…

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/25(金) 18:37:19.16 ID:nYCAGpN20.net
グラボアップデートしたら治りました

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 03:53:02.63 ID:ioJa3TOp0.net
>>105
底辺配信者だけど、ndi使って配信ソフトのマルチ起動でそれっぽくやってるよ。
obsでまとまったやつを取り
ndi出力でsobsに送ってゲーム画面トリミングしてtwitchに配信、
さらにnairにも送ってニコニコに720p配信
元のobsでは2560(左上下にコメントロールと自分のwebカメラ、右ゲーム画面)x1080_ 60fps nvenc20mbpsで録画してる。
sobsとニコニコにはcpuエンコ配信のみ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 10:07:57.67 ID:UoqNW+Sz0.net
自分はChromeで流してる動画の音だけ聞いて配信にはiTunesの音楽だけしか流さないってのは不可能?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 13:25:08.69 ID:74VbTnmk0.net
まず音声の出力先を増やさないことには別々にできないが、Windows10なら以下の手順でいける

PCの前面プラグに適当なヘッドホン等を繋ぎRealtek Audio Consoleのデバイス詳細設定で「フロントとリアの出力デバイスが2つの〜」を選択
もしくは、BluetoothやUSBのスピーカーやヘッドホンなら繋ぐと出力先が増えるはず

Windowsの設定からサウンド→「アプリの音量とデバイスの設定」でChromeの音声出力先を追加したデバイスに変更
OBSの設定→音声からデスクトップ音声2に追加したデバイスを選択
音声ミキサーの項目が増えるのでオーディオ詳細プロパティからデスクトップ音声2の音声モニタリングを「モニターのみ」に変更

これで普段使ってるスピーカーやヘッドホンから両方の音が出る状態で、デスクトップ音声のみ配信に流せる

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 13:34:37.02 ID:74VbTnmk0.net
つまり出力先を増やしてOBS経由でミックスするようにすればOBSの設定次第で片方だけ配信に流すことが可能になると言うこと
出力先の戻し忘れはトラブルの原因になるのでWindows設定ウインドウは元の全規定に戻すまで消さない方がいいかもしれない

Windows10やRealtekのチップじゃないなら知らん

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 13:54:57.57 ID:74VbTnmk0.net
ああ、HDMIの音声出力だったり普段から前面のプラグだけ使ってるケースもあるのか
そのへんは環境知らんので適当にやってくれ
とにかく普段使ってるものとは別のイヤホンやヘッドホンやスピーカーをつなぐ必要はある思う

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 20:37:49.95 ID:ioJa3TOp0.net
>>115
仮想ステレオミキサーのソフトがないと厳しいかな。
クロームはデスクトップ再生にして、配信の音声トラックにいれない。
itunes側の再生を仮想ステレオにし、配信の音声トラックにいれる。

vbaudio
virtualaudiobanana
audiorouter
だったとおもうが、これらがあればいける。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/27(日) 22:13:20.12 ID:xXj6c82I0.net
ASIOLINKPROってのすげーからおすすめ
開発終了してて有志がアクチ解除して配布してる
グレーかもわからんがおすすめw

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 13:05:22.80 ID:+US6/pzga.net
RMEユーザーならTotalMixが使えるから最強なんだけどな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/28(月) 19:06:07.14 ID:zSVp/l8z0.net
よく知らないが普通はアクティベーション解除なんてグレーどころか真っ黒だろ

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/29(火) 01:32:26.83 ID:hEMDtk240.net
犯罪行為を勧めている犯罪者がいると聞いて

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 00:44:07.06 ID:BkxbEpld0.net
権利譲渡してるかもしれん
サイト作って普通に配布してるし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-UTsT):2019/10/30(水) 01:56:27 ID:dAa1NqM40.net
ググっても英語と中華サイトしか出てこないからどんなもんかわからん

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/10/30(水) 21:55:27.50 ID:boV/Mu1n0.net
MacだとLoopbackってソフトが優秀。そこそこお値段するけど。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 3a56-qV4/):2019/10/31(木) 13:24:10 ID:Ti04P/Us0HLWN.net
>>125
ソフトでASIOマルチクライアント実現できる奴

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/01(金) 14:12:57.26 ID:cnA+5VDJa.net
解像度のスケーリングってOBSの機能使うのとエンコーダにやらせるのどっちがいいんだろな
CPU負荷とかメモリ使用量とか画質とか変わるのだろか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/01(金) 15:59:22.94 ID:c7qESiYfM.net
>>128
過去スレで検証されてたけどいつだったか忘れた

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ):2019/11/05(火) 01:24:20 ID:7euDY6XU0.net
OBSでPS4のmp4動画を撮って編集しようとおもったらタイムラインに音声が一切表示されない。
media playerで再生すると音声は問題なく聞こえるのに編集ソフトだと再生できない。
原因はなにかわかりますか。
編集ソフトのスレで聞いたらそれは編集ソフトの問題じゃなのでキャプチャスレで聞いてくれと言われたのでこっちにきました。
エンコーダはNVIDIA NVNEC H.264 というのです。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-qV4/):2019/11/05(火) 01:56:22 ID:5H3noRcS0.net
それはOBSの問題じゃないのでどこか別のところで聞いてください

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ):2019/11/05(火) 02:06:59 ID:7euDY6XU0.net
いいえ、Recentral4で撮影したのを編集ソフトにかけたら
映像も音声も問題なく聞こえました。
だからOBSに原因があると思います。
OBSはマイクのノイズ除去などで使いやすいのでOBSで撮影したいです。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/05(火) 02:57:12.21 ID:w8xXWzTqa.net
2トラックに音声入ってたりするのでは?
情報が少なすぎてなんとも言えんわ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/05(火) 03:07:40.43 ID:7euDY6XU0.net
>>133
状況としては、同じトラックで撮影して、撮影して出来たmp4を
media playerとかで再生してもゲームの音声は問題なく聞こえるんですよ。
けれど、編集ソフトに読み込んで再生したら音声がないんですよね。
Recentral4で撮影した動画は問題なく音声が聞こえるのに、
OBSで撮影した動画は映像は問題なくても音声が全く聞こえない。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/11/05(火) 03:16:14.12 ID:w8xXWzTqa.net
>>134
動画ファイルのメタデータ見せてくれたら分かるかもね
ffmpegとかプレイヤーのプロパティから確認できると思うけど

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ):2019/11/05(火) 03:51:12 ID:7euDY6XU0.net
>>135
コンテナと全般情報
MPEG-4(Base Media):1.78GiB 1時8分 
使用したエンコーダ:Lacf58.20.100
1 ビデオストリーム:AVC
1オーディオストリーム:AAC LC SBR

ビデオ1
3500Kbps 1920*1080(16:9),at 60.000fps,AVC(High@L4.2)(CABAC / 2Reframes)

プライマリ音声
192Kbps, 48.0Khz, 6チャンネル,AAC LC SBR (Explicit)(He-AAC)

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46ef-6BDJ):2019/11/05(火) 03:52:28 ID:7euDY6XU0.net
>>135
Mediainfoで開いてみたけどこれであってるのかなメタデータって
間違ってたら申し訳ないです。

総レス数 1003
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200