2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【OBS】Open Broadcaster Software Part.8

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2019/09/04(水) 11:50:14.70 ID:WlJJ2HKI0.net
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/
Twitter:https://twitter.com/OBSProject
Discord:https://discordapp.com/invite/obsproject
■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.7
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1547905007/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/07(火) 21:47:48.13 ID:b0cZImDG0.net
>>260
動画のエンコード設定がLow latencyになっていない
とエスパーしてみる

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df43-G18V):2020/01/08(水) 00:05:16 ID:qu6jme/40.net
>>266
>>260は配信していないと書いているにも関わらず、 Low Latency(低遅延)にしていないからだ、とエスパー回答するならその根拠もしっかりと説明してほしいわ。

ちなみに>>260はエンコーダに NVENC ではなく x264 を選択しているわけだが、
もし x264 の --tune zerolatency の話をしているのなら、Low Latency なんて書き方はすべきでない。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df58-RGoj):2020/01/08(水) 00:21:00 ID:Xb1wIp4W0.net
>>260
今日また試しにやってみてゲーム内設定を最高にしてキャプチャしてみたけどカクツキなし
何かほかのソフトウェアが悪さしてるのかな

>>266
チューンのzero latancyのことですか?

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW df58-RGoj):2020/01/08(水) 00:24:42 ID:Xb1wIp4W0.net
>>260
入れてるソフトウェアは
Chrome
ブルスタ4
Steamランチャー
EPICランチャー
スカイプ
discord←最近入れた
ぐらいです

ちなみにnaviのドライバで以前までdiscord関連のバグがあったけど改善されたと思います
日によって変わるとは思えない……
グラボのドライバ更新した後に高設定で試して見たけどカクッてしてた
CPUの負荷は変わらず………………

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa7f-P7EP):2020/01/08(水) 00:25:32 ID:EHlXrFCVa.net
>>265
chrome://flagsでANGLEのバックエンドを変更するオプションがあるんよ
そこからDirectX12選べるよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 7f73-geIE):2020/01/08(水) 01:15:30 ID:cIXcqKOR0.net
>>270
質問者じゃないけど、あなた神よ。
ありがとう。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff53-///2):2020/01/08(水) 01:26:07 ID:FhKQAxEW0.net
>>270
ありがとう、神だわ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df34-lB9F):2020/01/08(水) 01:44:30 ID:Daw2Z02U0.net
Chromium版Edgeでもedge://flagsで設定できたわ ありがとう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/14(火) 05:44:14.90 ID:12lI6Aqu0.net
テンプレ使ってない質問でアレなんですが、
現在配信で流している音をそのまま何かしらの出力デバイスに出力する方法ってありませんか?

要するに、配信で流している音をそのままヘッドホンとかでモニタリングしたいんですが、
「オーディオの詳細プロパティ」で個別に「音声モニタリング」を設定する方法だと設定が面倒だったり漏れがあったりでかなり微妙です

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/14(火) 07:05:37.65 ID:NWbzMO1j0.net
一度設定したのをプロファイルで切り替える

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/14(火) 08:46:11.53 ID:kVk997If0.net
>>274
Audio RouterでDuplicate

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/14(火) 10:32:14.23 ID:IgmUHqdY0.net
>>274 じゃないけどわかる
おれはオーディオの詳細プロパティを出しっぱなしにしてる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/15(水) 14:21:00.54 ID:MRdnDAUqM.net
>>274
obsのndiを使って、nairか何かに出力し、そこから聞く。
遅延が0.5〜1秒ぐらい起きるけど、モニタリングは出来るよ。

ただ自分の声が遅れて聞こえるのは喋るとき辛いからあまりオススメはしないなー。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4788-cKaM):2020/01/23(木) 18:07:28 ID:6ZSV3w+W0.net
NVENC(new)のVBRの解説ってどっかにありますか?
ビットレートと最大ビットレートの項目しかないので、どういう挙動なのか気になりました

6000k
最大9000k(またどの程度まで上にしていいのか)
として、

?設定値よりビットレートが必要ない静止画の時、
?設定値よりビットレートが必要なFPS的な映像が続いた時

?の時は6000kより低くなるのか?なるならどの程度か
?の時は9000kベタ付きになるのか、一瞬で6000kに戻るのか

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/24(金) 01:37:08.72 ID:T3CaOt++0.net
6000kbps以内で収まるかは、
・複雑な静止画か
・gop長
・Bフレーム数
あたりで全く変わるものでしょ

「ベタ付き」っていうのが何か知らないけど「上限値に張り付く」っていう意味ならば、これも複雑さによっては9000kbを使い切ってしまうだろうし。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f77-FkkX):2020/01/26(日) 09:43:20 ID:p4fxJbCo0.net
obsに音が入らないので相談です。bluestacksでゲームしていて、ゲーム音がヘッドホンで聞こえるのにobsのデスクトップ音声ミキサーが反応しない感じです。
ただシステム音やsteamの音はデスク音声で反応するので、スマホエミュレータの音をobsでどう録画するかってことだと思うのですが・・。
ソースにウィンドウキャプチャで追加したとき、システムやsteamの音声はデスクトップ音声で鳴るのにbluestacksは出ないというのがよく分かりません。
obsでスマホゲーム撮ってるよって方がいたら教えていただけると助かります。
【OBS Ver】23.0.0
【派生版/自前ビルド】なし
【プラグイン】なし
【エンコーダ】X264 / NVENC
【OBS設定】https://imgur.com/5PAXUgx
【ゲーム等】デュエプレ
【スペック】Windows10 Home x64 1903,Core i7,8GB,GTX660
【その他機器,ソフト】なし
※補足として、ステレオミキサーのVoicemeeterをインストールしてからobsで取り込めなくなった気がします。
その前に一回だけ配信したときは音が入っていて、導入して症状が出てからvoicemeeterはアンインストールし、デバイスマネージャーからも完全に消えましたが元に戻らないというところです。
voicemeeterを入れているときは、なぜか自分のマイク音声のところからゲーム音が流れたことがありますが、サウンドの既定のデバイスを変更すると流れなくなりました。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f77-FkkX):2020/01/26(日) 10:43:23 ID:p4fxJbCo0.net
自己解決、お騒がせしました。ソースから音声出力のスピーカーを追加でいけました。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871d-9rwV):2020/01/27(月) 03:39:36 ID:yxKIxp9H0.net
質問です
ウィンドウをある座標に移動したり縮小拡大するマクロ機能ってありませんか?
シーン移動ではなく要素をアニメーションさせる形でカメラやゲーム画面の構成を変えたいのです

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff3-klkx):2020/01/27(月) 12:18:24 ID:hON0cdMb0.net
OBS Studioの追加プラグインだけどmotion-effectプラグイン使えば近い挙動が出来そうな気がする
ただし使い方に関してはプラグイン開発者に問い合わせるか、自身で手探りになるから頑張れ

OBS Classicでという話なら申し訳ないが知らない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df16-Jq7D):2020/01/27(月) 15:03:48 ID:qlVejFM60.net
>>279
VBRは固定品質なのでソースが何であれ割当要領で録画し続ける

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa1f-+3Q7):2020/01/27(月) 17:00:53 ID:VMyFzVLya.net
VBRは固定品質ではないぞ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0743-3uL5):2020/01/27(月) 17:24:03 ID:5/3HXm1z0.net
視覚的な品質基準であって固定品質ではないね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/27(月) 22:40:17.87 ID:yxKIxp9H0.net
>>284
ありがとうございますピッタリの挙動でした

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2f-9rwV):2020/01/28(火) 00:04:25 ID:0uJUrBii0.net
すげーなこんなプラグインあったのか

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/28(火) 00:54:09.10 ID:UUs3Kroa0.net
>>288
あとついでにシーンチェンジの時のトランジョンはシーンごとに設定できるので
トランジョンの挙動をいくつか登録しておいて、シーンを右クリックしたときのメニューに
「トランジョンオーバーライド」って機能があってそこから設定すると
「そのシーンに切り替わる時のみこのトランジョンの挙動を使う」感じになる

最近それをわかりやすく使いやすくした追加プラグインのOBS Transition Matrixってのもあるから
ここら辺組み合わせたらかなり多彩な表現ができると思うよ

すでに知ってたらごめんよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871d-9rwV):2020/01/28(火) 01:46:15 ID:TtZCPjoC0.net
>>290
知りませんでした、重ね重ねありがとうございます

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/28(火) 01:55:24.43 ID:olf2UHef0.net
使い方よく分かんねえw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/28(火) 02:53:16.43 ID:uIzDLiObd.net
ググってみてもDLページすらみつからねえんですけど…

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/28(火) 03:54:38.95 ID:UUs3Kroa0.net
>>293
1:OBS Studioの公式サイトの右上端にある「Forum」を押す
2:飛んだ先の上部のメニューに「Resource」があるからそこを押す
3:その先の左側メニューに「OBS Studio Plugins」があるのでそこを押す
ttps://i.imgur.com/27HYXrg.png

あとは宝探しタイムとして楽しんでね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd7f-tMim):2020/01/28(火) 14:21:54 ID:Cwsa5dzMd.net
>>294
サンクス
なるほど、使い方がぜんぜんわからん

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/28(火) 17:47:17.97 ID:D4f/mJJL0.net
OBSでウィンドウキャプチャをするときに似たタイトルのウィンドウをいつもキャプチャしてくれてたんだけど
Win10のアプデでstartmenuexperiencehost.exeが出てきていつもそれに横取りされるようになっちゃった
どうにかこれを隠すかどうかできないかな?タイトルを正確に一致させるしか方法はない?

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bff8-FkkX):2020/01/28(火) 20:24:03 ID:V79NQfUQ0.net
>>296
現状のバージョンだと「startmenuexperiencehost.exe」は選択肢から消す事はできない。
今後リリースされるバージョンだと「startmenuexperiencehost.exe」がブロックされたから選択肢から消える。
https://github.com/obsproject/obs-studio/commit/6fb3552d70619876facfc9a36a65355e1d51478d#diff-b704386539496a52c5fa9e85bc1400f3

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 471d-9rwV):2020/01/28(火) 20:27:45 ID:D4f/mJJL0.net
>>297
対応まちかありがとう、それまではおとなしく手動で直してくよ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ca-pLQ2):2020/01/28(火) 22:46:36 ID:uSsKfjZn0.net
ハードウェアアクセラレーションを有効のままでキャプチャしたくていろいろ調べて、chromeの起動オプションに"--use-angle=gl"を設定して起動してからウィンドウキャプチャ
↑を試したのですが、パスが無効だとなった。私にはなにが問題なのかわからない....

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff3-klkx):2020/01/28(火) 23:05:20 ID:UUs3Kroa0.net
>>299
Chrome側で何とかしたいなら >>270-273 を参照

どうしてもOpenGLをそのままOBS Studioで認識させたいんだ!っていうなら
OBS Studioのショートカット作って起動オプションを付け加える方法になるよ
詳しくは下記URLが具体的
ttps://ch.nicovideo.jp/Nico-Broadcasting-tool/blomaga/ar1249331

ただし、現時点のWin版バージョン(Ver24.0.3)のOpenGLレンダラーは不安定なので
デフォルトで無効化されてると言う事は忘れないでね

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59ca-XopQ):2020/01/29(水) 00:00:54 ID:bwZkmp+J0.net
>>300
教えていただきありがとうございます。正直さっぱりわからないのですが、調べながらゆっくり消化しようと思います。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ c588-0Ybi):2020/01/29(水) 14:53:37 ID:mMb8iEjp0NIKU.net
chromeが仕様をコロコロ変えるせいで、use-angle=glを使う方法は既に古いってこと
もちろん>>2のテンプレも古い
>>267以降の情報の方が新しい

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/29(水) 15:48:30.96 ID:DGPz8ez60NIKU.net
OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】NO
【プラグイン】Advanced Scne Switcher
【エンコーダ】X264 / NVENC
【配信サイト】YoutubeLive
【他連携ソフト】
【OS】Windows10 Pro 1909
【CPU】Core i7 4790
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX760 8GB 441.87

遅ればせながらwinodws10にアップグレードしました
ウインドウキャプチャで動画がキャプチャできなくなりました
具体的にはVLC、メディアプレイヤーで動画を再生し、それをキャプチャーすると
ウインドウの枠は表示されますが、中の動画が真っ黒です。
Chromeでyoutubeを再生しているときはきちんとキャプチャできます

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/29(水) 16:19:47.75 ID:h8L8VWiC0NIKU.net
>>303
VLCの設定のビデオ項目の出力モジュールって何にしてる?
Direct3D 9やDirect3D 11とかにちゃんと指定をしてるかな?

探して設定するのが面倒で自動にしてて
内部的に別のDirect3D以外のレンダラーになってるんじゃない?確認してみてね

悪いけどOS付属のメディアプレイヤーは使ったことないから(普段はMPC-BEとかがメインにしてるから)
申し訳ないけどそこら辺は判らない

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a501-Y6bJ):2020/01/29(水) 18:10:56 ID:DGPz8ez60NIKU.net
>>304

ありがとうございます
VLCの出力をDirect3D 9にしたら解決しました
ちなみにうちの環境ではDirect3D 11はダメでした

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6634-unxX):2020/01/29(水) 19:47:33 ID:kBRQnADv0NIKU.net
俺もVLCとEdgeのANGLE設定両方で、D3D11もD3D11on12もOpenGLもダメだがD3D9ならウインドウキャプチャできるな
Win10v1909でGTX1060だがD3D11やD3D11on12でキャプチャできてる人と何が違うんだろうか

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c588-0Ybi):2020/02/01(土) 21:50:05 ID:8kTs/xei0.net
PCで聞いてる音量が大、配信音量が小なので、オーディオの詳細プロパティでデシベルのところを足そうと思ったのですが、、、
マスター音量で一括で調整するっていうのが、まさかのないんですね
でも、一つ一つでもやらないと、
PCのスピーカーの音量が十分でかいのに、配信音量は極小…

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eacf-J66S):2020/02/01(土) 22:49:33 ID:CBqrWihF0.net
>>307
フィルターのゲイン使えば?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-ol1H):2020/02/01(土) 23:46:25 ID:R6nhPWfm0.net
>>307
そもそもオーディオの詳細プロパティからなら表示は100%がデフォルトだけど
1%刻みで最大2000%調整できるけどそれでも極小なの?

ただしOBSStudioベースのStreamLabsOBS(SLOBS)とか
その派生のN Airだとそこは100%上限で縛られてるはずなので
ゲインフィルターとかコンプレッサーフィルター使うしかなくなる

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-ol1H):2020/02/02(日) 00:32:07 ID:THS0VWdS0.net
訂正
1%刻みで最大2000%調整できる はOBS Studio Ver22までの表記だった
https://i.imgur.com/VDQ5Yon.jpg
Ver23以降はdB表記だったの忘れてたよ・・・ごめんよ(´・ω・`)

最大26dBまで調整可能ということで

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー c588-0Ybi):2020/02/02(日) 02:40:46 ID:QGEj5Gad00202.net
レスありがとうございます

>>309
オーディオの詳細プロパティいじれば、問題ない音量にできるのですが、
マスターの一括設定がないので、音声ソース一つ一つをいじらないといけないので
以前に同じ事を書いていた人が居た気がするのですが、まさか自分も必要になるとは

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/02(日) 02:42:48.04 ID:QGEj5Gad00202.net
ようは、詳細プロパティを使わずとも、ソース同士の音量のバランスは良い(全体で音が小さいだけ)
そうなると、このバランスのまま、全体を一気に上げ下げしたい
そんな感じです

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/02(日) 03:04:27.34 ID:LIHRQyAwp0202.net
Windows10 OBS studio 64bit版でソースに画面キャプチャ入れてもプロパティも真っ暗で何も映らないんだが再インストールしたら治る?

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/02(日) 03:13:22.01 ID:LIHRQyAwp0202.net
朝方にもう少し詳しいスペック載せる

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/02(日) 07:24:34.10 ID:hXrm9uvm00202.net
>>312
OSの音量上げて物理スピーカーの音量下げるとかは?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/02(日) 10:27:40.65 ID:LIHRQyAwp0202.net
すまん、画面キャプチャの件たった今自己解決したんだけどすっげーショボい事に気がついてしまった...w
マザボ出力でPCモニター繋いでる事にさっき気がついて、グラボ出力でPCモニター繋ぎ直して管理者権限でOBS開いたらあっさり上手くいったわ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/03(月) 01:25:07.69 ID:3vdp4rEN0.net
>>315
ノートPC(Surface Book 2)なんですが可能でしょうか

オーディオ詳細プロパティのところにマスター一本があってくれれば…
ゲインのフィルタ試したんですが、これも、ソース一つに一つのフィルタみたいな感じですよね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/03(月) 01:30:26.36 ID:3vdp4rEN0.net
そういえば、昔持っていたPCでDolbyのオンオフで同じボリュームの数字でも、
だいぶスピーカーから出る音の大きさが変わるPCがありましたが、Surfaceもそこ弄ったら何とかなる可能性も
今、現物がないので、試せないんですが…

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/03(月) 03:31:10.78 ID:KJT0Mr100.net
>>317
ノートなのか
デスクトップ想定してたわ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/03(月) 11:29:48.35 ID:aB7P8Dhl0.net
メディアソースから追加した音楽の再生、停止ボタンは無いんでしょうか?ホットキーにも再生と停止が見当たらず困っています。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eacf-J66S):2020/02/03(月) 15:36:46 ID:S65sjPWL0.net
>>317
1つのフィルタでデスクトップ音声すべてに効果あるぞ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ae0-YrK3):2020/02/04(火) 08:15:01 ID:4lkepcoQ0.net
>>320
メディアプレーヤーじゃないから

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 499d-EnW4):2020/02/04(火) 12:21:21 ID:qZw/0ghU0.net
>>320
vlcビデオソースでならできるよ。
表示の動作で、表示してないときに一時停止、表示時に一時停止にすればいけるよ。

>>317
モニターはできないけど、音声出力キャプチャはどう?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 499d-EnW4):2020/02/04(火) 12:22:48 ID:qZw/0ghU0.net
>>320
間違えた
表示されていない時に一時停止、表示時に一時停止を解除

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af3-ol1H):2020/02/04(火) 17:53:08 ID:CGMWhJxc0.net
>>320
メディアソース単体の再生と停止だけならソースの表示・非表示で出来るのと
それを設定のホットキーの項目から登録したらいいんじゃないかな?

ただこれだと何曲も切り替えて流したいとかは登録するたびにメディアソース追加しなければ難しいかもね
配信や録画にOP、ED付けるならそれもありだけどシーンチェンジと連動させるぐらいかな?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/05(水) 05:54:06.23 ID:W4e5GJVI0.net
色ソースの4隅を丸くする方法ってありますかね?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2f-Zca7):2020/02/05(水) 21:57:07 ID:dS/ZPHvx0.net
【OBS Ver】24.0.3
【派生版/自前ビルド】NO(YESならば回答は期待しないこと)
【プラグイン】なし
【エンコーダ】New NVENC https://i.imgur.com/bSpe4Eh.png
【配信サイト】YouTube Live
【ゲーム等】Getting Over It その他3D系のゲーム
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows10 Home x64 1903←バージョンを記載する
【CPU】AMD Ryzen7 3700X
【メモリ】32GB
【グラボ】クロシコ GTX1060 6GB 441.41
【回線/プロバイダ】auひかり
【その他機器】なし

このミドルスペック1PCでのOBS配信時、プレビュー有効化にしてるとゲームがモッサリするのはさすがにスペック上げる以外の解決策はないですかね。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-OlEd):2020/02/05(水) 22:31:57 ID:VlMZUJDla.net
性能は必要十分に見えるけど
かなり重いゲームでなければ普通に動くスペック

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/06(木) 19:55:38.14 ID:HNgspL/X0.net
回答ありがとう
NVIDIAコンパネも色々触ったりしたけどそれでも改善されないから別のところを疑ったほうが良いんだろか。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1788-mZAX):2020/02/07(金) 00:28:14 ID:ow1aLxZp0.net
>>327
これで、もっさりっていうのは、改善する余地はありそうですな
1060なので、NVENCが新しくないとはいえ

一応、改善できるところとしては、
配信サービスのエンコーダー設定を適用チェックを外す
キーフレーム感覚4→2 これはYouTubeの推奨
心理視覚チューニングOFF(Turing世代から最適化、パスカルだと重め)

比較はしてないけど、もしかしたらLow latencyと付くプリセットの方がMax〜より軽いかも

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1788-mZAX):2020/02/07(金) 00:33:21 ID:ow1aLxZp0.net
↑あと、あんまりYouTubeの仕様を分かってないんですが、FPS48って意味あります?
YouTubeだったら30か60の方がいいのでは

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff2f-Zca7):2020/02/07(金) 01:04:16 ID:naHh3l3j0.net
>>330
気持ちなめらかになればいいなっていう程度で48に設定してます。(60だと重くなりそうな気がして)
ちょっと>>330の設定を試してみます!ありがとうございます!

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdb-OlEd):2020/02/07(金) 05:48:08 ID:NGkXFKhNM.net
意味ないというか非推奨
30or60にすべき
あとTuring世代以前のGefoceではnewじゃない方のNVENC使ったほうがいいかもね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/07(金) 16:44:06.81 ID:ow1aLxZp0.net
ワイは1050でも何となくnew使ってる
Turingじゃないなら旧の方が画質良いと書いてあるサイトもあるけど…
自分で見てもあんまり違いが分からん
検証サイトとか公式で解説があればいいんだけど…

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5743-Zca7):2020/02/07(金) 20:49:38 ID:Jj1pAuQa0.net
画質≠品質

どのサイトの話なのかは知らないが「画質が良い(or 悪い)」と書いてあった時に
「見た目(品質)が綺麗になる」とは受け取らないほうが良い

そのあたりの区別がついていないで記事書いてるサイトもゴロゴロある

エンコーダというのは「見た目は同じだがファイルサイズが小さくなる(=高画質)」ということがままある
混同しないことだね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-Zca7):2020/02/09(日) 14:10:22 ID:ZUdM/Kxo0.net
>>335
そうゆう役立つ情報youtubeに載せてくれよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/09(日) 15:49:32.87 ID:etsxAp9o0.net
streamlabs obsもここですか?
コピペができなくて困ってます。。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-Zca7):2020/02/09(日) 17:41:10 ID:3zBdIAM10.net
映像キャプチャデバイスでiPhoneXsのゲームを録画したいのですが、音だけは出ません。

付属のキャプチャーソフトでは音が出ます。
また、PS4などのゲームはOBSでも問題なく音が出ます。
iPhoneだけが音が出せません。
iPadや古い端末でも試したので、Xsの問題ではなさそうです。
xsplitやアマレコを試した結果、そちらでもiPhoneだけは音が出ませんでした。

ミュートやプロパティからの設定など、検索して出るものはほとんど試しました。
付属ソフトをキャプる方法ならOBSも使えるのですが、上記のやり方の方が映像も音もいいので何とか実現させたいです。
何かわかる方いましたら、よろしくお願いします。

キャプボ:GV-USB3
グラボ:GTX 1070Ti
メモリ:16GB
端末:iPhoneXs

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/09(日) 18:27:25.47 ID:3SHbb27j0.net
>>337
>>2-6をよく読んで状況を伝えて「どの操作からのコピペ操作なのか」を説明すらしてくれないので
現時点はエスパーの人以外は到底無理なので下記URLから探してみては?
https://vip-jikkyo.net/how-to-use-slobs

>>338
こちらで質問されてるみたいなので、頑張って待ってくださいね☆
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11219900176
なぜ答える気が起きないのかは >>7 を何度もよく読んでね☆

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f83-Zca7):2020/02/09(日) 19:59:58 ID:3zBdIAM10.net
>>339
ありがとうございます!
また何かあったら気を付けますね。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-uWcT):2020/02/09(日) 20:02:02 ID:2eHIigCPd.net
これは潔くて草

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1788-mZAX):2020/02/09(日) 21:55:15 ID:tqv0sfgM0.net
逆にこれ、原因なんなんだ
アバメディアの一部のキャプボだったら、音声ドライバだけ別なのでそれ入れたら解決するけど、ゲームで音声出るって事は、それが原因じゃないみたいだし

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f11-soW7):2020/02/10(月) 23:22:03 ID:I5e/Czt00.net
付属のソフト独自のものかもしれんね。
obs系統は仕様か、iphone のキャプチャは映像だけで、音声はデスクトップ音声キャプチャでやる必要があるらしいね。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/14(金) 19:08:52.40 ID:hVhe5j3o0St.V.net
>>339
ストリーミングを開始のところを押すと
ストリーミング情報をアップデートといったものが出てくるので
そこから開始してしまうとyoutubeで設定したものが上書きされるのでそちらのほうに
上書きというような形でコピーしたものを貼り付けようとしたのですができませんでした
貼り付け、すべてを選択などひとつもでてきません

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/15(土) 00:18:04.87 ID:lRGypnVG0.net
>>344
それは元から絶対にコピペできない領域なのでは?
(正確にはCtrl+Cでコピーは可能で、ペーストはできない

OBS Studioで言う
ストリーミングサービスのエンコーダ設定を適用する
みたいな設定がオンになっているとか
Streamlabsの方は知らんけど

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 (W cf7d-Uq4v):2020/02/16(日) 05:24:22 ID:xkxJHiAx0.net
長いこと更新こないなぁ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52d6-jocL):2020/02/16(日) 19:15:24 ID:/kf2buWp0.net
Intensity pro 4k使ってキャプチャした映像をOBSで録画してるんだけど
Windows10の環境で1080pの60fpsで普通に録画できるのが
デュアルブートしてるlinux環境だと設定の出力映像音声3箇所を全て同じにしてもレンダリングラグで45fps前後までコマ落ちします
linux環境でもちゃんと60fpsで録画する上で確認すべきポイントってありますかね
OBSのバージョンはwinが24.0.3、linuxは24.0.6-1です

何かスペック関連で情報が不足してるとかだったら申し訳ない、後で追記します

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMaf-yi7K):2020/02/16(日) 20:11:40 ID:ot0DMbWMM.net
Linuxは環境がバラバラすぎてな
自分で問題解決できないと難しいと思うぞ
とりあえず別のカーネルバージョン試してみるとか

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/16(日) 20:39:09.99 ID:/kf2buWp0.net
>>348
ありがとうございます
元々後学のために入れてる環境でもあるので何かしら解決の糸口でももらえればなと…
スレチ気味の質問な気もしますがカーネル入れ替えたりとかでそこまでパフォーマンスって劇的に変わるものなんですかね
(念のため補足するとバージョンは5.4.18-1、ディストリはManjaro Linuxです)

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/16(日) 20:46:46.34 ID:qwxcYivka.net
>>349
パフォーマンスはそんなに変わらんけど
カーネルのバージョンによってドライバとの相性が悪いことがあるから

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52d6-jocL):2020/02/16(日) 20:50:50 ID:/kf2buWp0.net
>>350
なるほど…ありがとうございます
色々調べて試してみます

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/17(月) 18:03:13.88 ID:a54wWL8S0.net
据え置きゲーム用に導入してみたがよいものだな
配信には興味ないが録画出来るだけで有難い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63d5-hzvJ):2020/02/17(月) 19:50:41 ID:VwaGILIW0.net
十分なディスク領域があるのに録画しようとすると「十分なディスク領域ないぞ」と
エラーが出て録画できないんですが、対処法ありますか?

当方 mac (OS:catalina) で、OBSは最新のバージョンです

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c256-cV6v):2020/02/17(月) 20:23:31 ID:RKUhSq+z0.net
>>353
>>2-6 をよく読んで記述しないと誰も答えられないよ
【OBS Ver】2X.XX.X(「最新」等の曖昧な記述は禁止)

どのバージョンを使ってるのかで対応策や修正案が変わるため
不明瞭だとスルーされやすくなっているため
あと必ず設定の保存先とその空き容量の情報もないと意味がないよ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/18(火) 01:09:29.17 ID:N5uSZFVW0.net
テンプレにシビアになっておきながら解決できなかった時、逆に申し訳ないよねw

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/18(火) 03:08:56.05 ID:qF/LVvKV0.net
十分なディスク領域がないんやろなあ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/18(火) 06:34:35.92 ID:tituJ6mm0.net
十分かどうかなんて人それぞれだからな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef43-m9N9):2020/02/18(火) 11:21:05 ID:gyvv53uM0.net
解決云々ではなく、スレ的には「こういう環境だとこういう問題が起こり得る」という情報の集積になるからテンプレを埋めてほしい、ということだと思ってる

そもそも質問スレでは無いし、問題だけ書かれて原因が追求出来ないなら何の役にも立たないし。

まぁこれ以上書くと>>7の、「なぜテンプレを書く必要が云々」の話になってしまうので終わる。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/19(水) 16:14:07.02 ID:SOGyjYbb0.net
テンプレに従えってレスが続くと、そればっかりでスレ消費する事になるから、
少し前に書いてるならバランス考えて自重して欲しい
書きたい気持ちを我慢してスルーする事も必要

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff0a-5MJV):2020/02/19(水) 19:11:48 ID:dhSh1Bmg0.net
テンプレ埋めろレスでスレが埋まるほどの状況なら質問スレ作るべきだとは思う
現状見てもそこまでじゃないし>>2-6へのアンカレスで十分だと思う

的外れなエスパー回答者と情報小出し質問君でスレ消費が一番無駄

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5e-GORU):2020/02/19(水) 21:11:01 ID:YmZGRBRd0.net
質問者がテンプレ埋めて無くて気に入らないなら、気に入らない奴が答えなきゃ良いだけ
半年で1スレも進まないような過疎スレでハードル上げまくってどーすんの

「なぜテンプレを埋める必要があるのか」

色々建前ばかり並べるが、その実いわゆる職人の修行やらスポ根みたいなノリだろ
教えて欲しかったらお前も苦労しろよ、誠意みせろや的な日本にありがちの足の引っ張り合いが、悪しき伝統として5chにも残ってる
そんなにテンプレ好きなら天ぷら職人にでも弟子入りしとけって話だぜ!

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-p4c1):2020/02/20(木) 19:33:10 ID:2GirByss0.net
質問者が答えを自力で見つけられないのは、質問者が答えがないと思っているところに答えがあるからだ。
故に関係ない(と思っている)ところも書かなければ答えに辿り着かない
多くの場合全てが必要なわけではないが、必要な事柄を質問者が判断できないのだから全て書くしかない
苦労や誠意を要求してるわけじゃない、解決に必要な手順だというだけだ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/21(金) 09:56:07.60 ID:nZYN5HRc0.net
名探偵 少ない情報でも推理し解決。
迷探偵 全情報あっても迷宮入り。(テンプレ要求する奴たいていコレ)

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/21(金) 11:23:05.02 ID:SVhOcGzc0.net
推理するスレじゃないんで

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/02/22(土) 10:10:56.21 ID:tpxTJqA10.net
ChromeのハードウェアアクセラレーションONにしたままウィンドウキャプチャできるようには永遠ならんのかな

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf56-Nz9x):2020/02/22(土) 10:31:45 ID:tpxTJqA10.net
と思ったら上で書いてたすまそ

総レス数 1003
299 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200