2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テキストエディタをまた〜り語ろう ver.34

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 20:30:23.69 ID:wFaZ6n7q0.net
テキストエディタの総合スレです、最強を語るスレではありません。
各ソフトの細かい設定等に関しては個別のスレにてお願いします。

■参考
ソフトアンテナ > Windows > テキスト > テキストエディタ
http://www.softantenna.com/folders/76-tekisutoedhita
ベクター > テキストエディタ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writing/edit/index.html
テキストエディタ・スクリーンショット Wiki
http://wikiwiki.jp/texteditor/

■関連スレ
マイナーテキストエディタ愛好会 Part3
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1232090675/
アウトラインプロセッサ Part20
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/ ※メモ用ソフトはこちら。

■前スレ
テキストエディタをまた〜り語ろう ver.33
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1397867276/

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:16:55.95 ID:zo3aRl020.net
外字を使うのはやめてくれ! Unicodeへの移行を呼びかけるMicrosoftの公式ブログ記事が話題に
今や「メモ帳」でさえテキストファイルをUnicodeで保存する時代! Shift_JISはやめよう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1238646.html

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 10:19:14 ID:Gjliprr+0.net
これだからTeraPadは

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 23:33:49 ID:JHeZgf480.net
外字なんてワープロ専門機時代にしか使ってなかったなぁ
それももう30年ぐらい前とか20年以上むかしのことになるんだね

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:50:21.76 ID:/A6nZ5Ow0.net
TeraPad、UTF-8をデフォルトで使っている。でも、最近はサクラ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 21:26:59 ID:gJWdxoNr0.net
ダークモード対応で一番シンプルなテキストエディタはなんだろう。
飛蚊症でね・・・もう白地のテキストエディタはムリ。

いまサクラエディタを黒地にして使っているが、
日本語入力中に反転表示(白地に黒文字)されるんで見にくい。
IMEの設定でなんとかなるが
IMEを設定変更するとテキストエディタを使っていないときも適用されるから困る。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 22:04:19.85 ID:8yoGc0iK0.net
gPadあたりはデフォルトで黒地だったと思うけど
あとは昔ながらの定番で秀丸
テキストエディタというかソースコードエディタでよければMS謹製のVSCode

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 22:36:37 ID:Z79F+xNC0.net
>>96
Mery

VSCodeはダーク系テーマだとIMEの文節下線が見えない〜見えにくいになるのが欠点

99 :96:2020/03/30(月) 00:11:09.42 ID:qA7ebkNp0.net
VSCodeはウインドウズサンドボックスにインストしてみて配色は気に入ったけど
日本語で長文入力中の折り返し処理がおかしくない?
自分のパソコンでは折り返されずに横に延々と連なり、
一方で折り返されたテキストも同時表示されるという訳の分からない状態だった。

100 :96:2020/03/30(月) 00:16:00.81 ID:qA7ebkNp0.net
>>98
Meryよさそうだね。
マーカーの美しさというのに惹かれる。
サンドボックスに入れて使ってみる。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 07:48:47.28 ID:StjHB8Ne0.net
Meryは文頭の文字列使ってファイル名自動でつける機能がほしい
毎回無題.txtで書き換えるのが面倒

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/04(土) 14:14:39 ID:oFEyGX8p0.net
>>101
マクロで出来ると思ったけど……最近いじってないから忘れた

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 21:13:37 ID:rI7cSYhs0.net
>>101

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470539869/38
> 38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a6b-0X0x)[sage] 投稿日:2018/01/11(木) 00:54:57.25 ID:DAQNFOqw0
> 情報まとめありがたい
> そのうち公式で裏ワザ記事書いてもらえるの期待しつつ便乗
>
> [General] Untitled=文字列
> :指定文字列を無題のタブ名を任意の文字列に変更する
>  指定なし:無題-連番(デフォルト)
>  指定あり:連番なし文字列に固定
> 「無題」にすればver2.5.3までの連番無しの仕様と同じにできる
>
> [General] NameUntitled=1
> :無題の文書で「名前を付けて保存」のときに1行目の文字からファイル名を自動でつける機能
>  0:オフ(デフォルト)
>  1:オン
>
> おまけ
> アプリケーションアイコンの変更:Mery.iniと同じ階層に「Mery.ico」を配置
> 16x16, 24x24, 32x32, 48x48, 256x256のサイズ違いを揃えたマルチアイコンを作るとよい

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 18:19:40 ID:ochn01ly0.net
>>98
つ、ついにWZエディタ4から乗り換えれるかも的なエディタ!?
頻繁に使うスクリプト置換と一部マクロの代替機能がありそうな感じでwktk

105 :96:2020/04/07(火) 22:45:31 ID:gbb+9Zmb0.net
Mery いまいちだった。
サクラエディタを黒字にして使うのと基本的に変わらない。
日本語入力中は反転表示(白地に黒文字)だし、枠も灰色のまま。
全体を暗くしているとこの灰色の枠が眩しいんだよね。

オプションでテーマを選べるのは便利だし、
サクラエティタよりメニューが整理されていて使いやすそうとは思った。

VScodeの配色で、あんなにごちゃごちゃしてなくて、日本語入力で問題ないのはないかな。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 22:55:11 ID:GqWtJ1ok0.net
Meryとサクラだとサクラは改行の扱いがめんどくてMeryにしたような覚えが……
正規表現置換のときにただ\nじゃダメなのよね?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 22:57:35 ID:SLoyBvwm0.net
>>105
オプション→基本→変換中の文字列を挿入モードで入力にチェック入れる

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 23:08:22 ID:gbb+9Zmb0.net
>>107
早速ありがとう。
これだけで相当使い勝手がよくなった。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/07(火) 23:12:09 ID:N/cEL+lu0.net
そもそも黒(#000000)背景に白字(#ffffff)はコントラスト高くて目に良くないよね

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 00:08:57 ID:mCPLJDym0.net
自分はYUVの色範囲を参考にしてる(伸長とかの話は抜きでw)。
RGBの各色が最低16から最高235の範囲に収まるように。
真っ黒(0,0,0)と真っ白(255,255,255)はさすがに目がきつい

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 17:46:41.28 ID:GwN3MOet0.net
Meryマジでいいね
2018からあったのか…もっと早く気付けオレ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 22:40:46 ID:6YhY5wQT0.net
なんで2018?w

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/10(金) 17:55:20 ID:fylYP/he0.net
>>112
すまん10年?ぐらい引いといてくれw

まあ色々調べたりいじったりしても痒いところに手は届かず状態だけど
それなりに使えるようにはなった、WZってめっちゃ軽かったんやなと
ただ、メリットも多いし更新続けてるってのは良いね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 10:55:49 ID:ksHlw//c0.net
>>103
素晴らしい情報
なんで隠し機能にしてるんだろ・・・

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 17:43:40 ID:7xgiYyqJ0.net
自動保存(バックアップも)同一ファイルネームうんたらかんたら、は
頭にタイプスタンプ入れて保存、指定した時間(日数)が過ぎたものは自動で削除
ってな機能にしてくれるとありがたい
そうしないと無限にファイル増えるだけだし

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/16(木) 18:56:08 ID:+WkWXYr30.net
古いものからポイだ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 11:44:10 ID:V4GE+Mag0.net
>>115
もし自分がエディタの機能を作るとして、「頭にタイプスタンプ入れて保存」は可能だけど
削除のほうは、そのファイルが本当に自分の機能で自動保存されたものか、それともたまたま同名なだけなのかを考え始めると、実装したくないなぁ
古いファイルの削除はユーザー側が責任持ってforfilesか何かでやった方がいい気はする

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 14:34:44.88 ID:wvYfMvUP0.net
>>116
フォルダはネームソートのアイコン派だから日付ソートに毎回するのめんどいw

>>117
バックアップはもとより自動保存も指定したフォルダにあるものだけって形になるね
これ実はRaptureっていうキャプチャソフトにある機能で、めっちゃ便利なんだよね
このソフトの削除タイミングは知らないけど、Mery立ち上げ時に削除ではなく
すべてのテキストを閉じたタイミングで削除だと監視や処理も楽かもね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/18(土) 18:24:12 ID:eRpC4Rfl0.net
って、このスレMeryスレじゃなかったわスマンチ
上のレス忘れてください

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/29(金) 23:49:02 ID:eXeEhb430.net
プログラミングに使うにはどのエディタがいいと思いますか
主観でいいのでご意見を下さい
プログラムと言っても Hta と VBS ぐらいしか書きません
今はサクラを使っていて、まあそれでもいいかなと思っています

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:13:13 ID:mW/w5Rw70.net
OneNoteで良いんじゃね

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/30(土) 00:39:23 ID:+ZwW9dmF0.net
>>121
OneNote ですか
全く知らないエディタです
試してみます
ありがとうございました。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/31(日) 17:54:38.50 ID:gdr8/4hS0.net
Visual Studio Codeでいいんじゃないの。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/04(木) 19:49:17 ID:FbB67Bpl0.net
>>123
何となく色々と試した末に
それになりました

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 16:56:43 ID:mc11NlQO0.net
>>121
OneNoteは最悪
オフラインで使えない

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 12:49:15 ID:HhAcQKMg0.net
>>125
オフラインでも使えるけど?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/09(火) 19:02:24 ID:HNDRiHjg0.net
>>126
使う気は起きないけど?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:39:41 ID:SuH+wjPA0.net
sublimetextってopen folderするとずーっとhddをアクセスしてるのですが、これはインデックスを作成しているのでしょうか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 05:47:06.76 ID:AkW8m09a0.net
gpadの強調表現って正規表現は使えないですか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 15:55:28.80 ID:M94FwyVn0.net
おまえには一生無理

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:17:45.03 ID:WCTRtzN40.net
先人の知恵を借りたいのだが、Ctrl+ホイールで拡大縮小、行間の変更、フォントの変更の機能が揃っているエディタを教えてくれないか
色々試してもどれか1つ抜けていて中々見つからない

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 08:54:40.62 ID:y0zM82X60.net
普段vim使ってるんですが
巨大なログファイルの表示が速いのってどれですか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 13:21:50.18 ID:fEwcxv4R0.net
Vimより速いってなかなか思いつかないな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/26(月) 18:54:32.58 ID:n1eerAT+0.net
viとvimとneovimだったらどれが巨大ファイル扱うの上手いかな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 00:39:55.12 ID:GSXU8Fgo0.net
>>133
vim自体は軽いがちょっと大きめなファイル開くと遅い

800MB1000万行のファイルを手元で試したけど問題なく開けたのはEmEditorだけだな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 07:07:37.31 ID:T5uyP1TO0.net
emeditorは大容量ファイル開けるの売りにしてるしね

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/27(火) 18:28:13.73 ID:x4yuI6TK0.net
MIFESも大容量ファイル開けるの売りにしてたな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 12:57:15.97 ID:bsNNTHGR0.net
aiueoとか12345とかの
テキスト中の全角文字を一括で半角文字にしたいんだが
どんなエディタ使ったらいい?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 14:43:12.19 ID:bn4m5ahj0.net
機能がもとからあるか、別途プラグインを足すかの違いはあるけど、
日本語対応のほとんどのエディタはできるんじゃないの?
今使ってるエディタでもできるのでは?

入れてすぐできるやつだと、とりあえずMeryかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/29(木) 15:18:39.98 ID:gEti42no0.net
入れてすぐできるやつ、という前提で
Meryの半角に変換はカタカナも半角になる
アルファベットと数字だけを望むなら
全角英数→半角英数のあるサクラエディタ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:10:46.18 ID:QCdpZGuN0.net
vim
うおおおおおおおおプログラマーじゃあああああああwwwwwww
・・・しんどい

サクラエディタ
うおおおおおお色々便利だうおおおおおおおおお
・・・自動保存機能ほしい

sublimetext
うおおおお自動保存便利だうおおおおおおおおおおお
・・・印刷周りがうんちすぎる。

atom
うおおおおおおおおおお重てえええええええ

notepad++
うおおおおおおおおおおアイコンかわいいいいいいい ← 今ここ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 08:42:27.46 ID:vayzD5fw0.net
notepad++いいよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 10:50:20.78 ID:pPwdpdeT0.net
作者が反日だけどな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/25(木) 14:50:47.79 ID:K7Hrpl6M0.net
外国語をよく使うので、unicodeの小型・軽量エディタを探してたら
無印エディタに辿り着いた。中の人ありがとう

●無印エディタ
ttp://x768.com/w/muji-editor.ja

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:16:58.22 ID:3RahQ03k0.net
マークダウンってインデント有りにはできないんでしょうか?
2階層目の見出しはこうしたいです

インデント## 見出し2

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 18:33:42.89 ID:A/DpdVJJ0.net
>>145
## が付いた状態じゃ無理なような気がするが、エディタ次第かも。
##→H2 のインデントなら、CSSを弄れば良いんじゃね。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 20:52:33.76 ID:3RahQ03k0.net
>>146
vs codeを使ってますね
基本的にルールは変更できないということでしょうか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:02:16.81 ID:3RahQ03k0.net
markdownって階層のプレビューはされないでしょうか?

# h1
(インデント)内容1
## h2
(インデント)内容2

h1に対応する内容1は文字数が大きい、h2に対応するh2は文字数が小さい、などの視覚的な違いというのは設定できないでしょうか?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/04(日) 21:56:49.11 ID:A/DpdVJJ0.net
vs code でmarkdown のアウトラインは表示されてるな、エクスプローラーに。
プレビューは、CSSでどうにでもなる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 05:35:47.96 ID:Q8sPf4Td0.net
cssですか、デフォでは同じ文字サイズなんですよね。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/05(月) 19:32:56.18 ID:Q8sPf4Td0.net
vs codeなんですけど、atomみたいにstyle.lessでエディタの見た目は変更できないのでしょうか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/16(金) 17:55:08.33 ID:rTBoCkna0.net
ノートの一覧表示(順番の入れ替え可能)
行数を表示できて
一行当たりの文字数が決められる

オンラインでもダウンロードアプリでもいいです。
何かないですか。シンプルなほどいいです。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 07:22:34.84 ID:WNr8dWIJ0.net
何に使うかによるけど、結局サクラエディタに落ち着いた

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 14:48:13.61 ID:BjEShpSq0.net
未だにTerapad
いろいろつかってみたけど、シンプルなのがいいんだ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 23:50:24.73 ID:cacuvyKc0.net
で、後日、文字が幾つか欠落してしまっていることに気づくわけですね

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 01:22:40.00 ID:ZHgyuBK+0.net
Terapadだけは絶対に使ってはいけない
寺使うくらいならsakuraやmery使え
meryはたまにやらかすから人柱注意な

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 01:56:57.96 ID:ku+utVRh0.net
何を使うかは左程重要では無い
その道具をどう使うかが重要です

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 07:24:48.95 ID:Ve4t9mA50.net
MKEditorから乗り換えられない
好みのプロジェクト管理ができればいいんだけどなかなか良いものがなくて
プロジェクトファイルを直接編集することで好きなものをツリー表示ではなく上階層に一覧として登録できる
↓みたいに横に広がっていく表示が嫌い
[-]AAA
  錬BB
   呂CC
    魯DD

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 11:21:59.94 ID:kCMcKT0d0.net
「Notepad++」が約5年ぶりのメジャーアップデート 〜ARM64ビルドとダークモードを追加 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1329555.html

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:32:39.72 ID:g+PKn1LR0.net
TeraPadはNotepadの代わりに使っている。
主に使うのはサクラエディタ。といっても、htmlの切り出してマクロでテキストだけにするとか、そんなことだけど。
最近は、レポートっぽいものはmarkdownでTyporaを使っている。
使い分ければいいと思う。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 07:41:59.21 ID:9EGl1FlV0.net
VSCodeって上手くハマれば便利だけど
Node.jsがないとシンタックスハイライトすら定義できないし
インテリセンスの追跡も構造体だと上手く機能しないみたいだし
う〜む・・・

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 09:53:01.53 ID:uqVUPAIw0.net
マークダウンに関してなんですが、マークダウンのルールッテ変更出来ないんでしょうか?
ヘッダの場合## h2などと指定しますが、##の前にインデントを入れたいのです。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:08:27.53 ID:CnTwvU8O0.net
プログラム書けないから詳しい利便性については分からないけど
microっていうターミナルを介して起動するエディターに巡り合った、ドシンプルで軽さが最高

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:23:31.56 ID:anxVB0Q+0.net
ターミナル上でちょっとファイル編集したい、ってニーズには
選択肢がVim、Emacs、nanoくらいしかなかったから
普通(?)のキーバインドで使えるものなら喜ばれそう

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 15:09:08.62 ID:F3t+zkJh0.net
「Atom」の開発者が究極のコードエディターを目指す 〜「Zed」の開発が始動
ttp://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1374986.html
「Electron」を捨て、Rust言語を採用。
GPUI、tree-sitterなどで武装し、超高速なコードエディターに

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 15:38:26.82 ID:fdEXWuGV0.net
何故かmeryが重たいんだよな
アウトラインくらいしかプラグインもいれてないのにVScodeより重い

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 16:02:31.83 ID:7MWkcUyA0.net
そのアウトラインの設定でアホな正規表現でも使ってるとかでは?
アウトライン切って確認してみたら?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/26(土) 14:39:36.65 ID:nnbFcceD0.net
サイトから文章をコピペして適当な外部のエディタで保存して溜めてきたテキストファイルを
エディタの不調などでWindowsのメモ帳を開いて編集して上書き保存しようとすると

このファイルは、ANSI テキスト ファイルとして保存すると失われてしまう Unicode 形式の文字を含んでいます。
Unicode の情報を保存するには、下の [キャンセル] をクリックし、[文字コード] から [Unicode] を選択してください。続行しますか?

が出てきて、メモ帳では上書き保存をさせてくれません
なので、テキストの中からUnicode形式の文字というのを検出して、その内容を見て削除するなりどう置き換えるのかを自分で決めるという事をしたいのですが
どんなソフトのどの機能を使うといいでしょうか
役割的にテキストエディタだと思ったので

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 13:49:56.79 ID:UxJbDUxk0.net
保存のダイアログで文字コードを変更するでは駄目なのか。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/27(日) 14:01:56.25 ID:E1f6TNaT0.net
> エディタの不調など
> メモ帳では上書き保存をさせてくれません
なぜ他のエディタを試さない

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 20:51:26.97 ID:hUqigwXe0.net
>>169
文字コードの変更はしない前提です
Unicode形式の文字を検出してその内容を把握したいというすでに書いた以上の要望は思いつきません
エディタで得られない機能なんでしょうか

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/28(月) 21:29:03.40 ID:KMymarrq0.net
>文字コードの変更はしない前提です
>Unicode形式の文字を検出してその内容を把握したい

文字コードが何なのかをそもそも理解してないように思えるのは気のせい?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 05:16:11.63 ID:V7XO2k6v0.net
だよね
頓珍漢な理解をしてるから的外れな質問と有り得ない回答を求めてる
まあ質問文からして馬鹿丸出しだし
欲しい機能はShiftJIS外の文字を強調表示なんだろうけど

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/29(火) 20:28:55.86 ID:Ukcqfq3H0.net
適当な外部エディタを導入して保存すればいいような気が。
もともとそういうテキストだったのだから。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/30(水) 11:48:12.67 ID:i5+0abiX0.net
保存したら文字化けするから分かるんじゃない?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/18(水) 21:26:48 ID:K066sMYD0.net
ひでまるのスレ落ちてるけど、もういらない子?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/19(木) 00:42:10 ID:UHlFSOYp0.net
さすがにみんなVSCodeに乗り換えただろ

Ver9のマニュアルが余りまくって困ってるらしい

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/09(木) 13:28:43 ID:d1V5V6sy0.net
Bracketsに続いてAtomも死んだか
Electron系はVSCode一強になっちまったな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/17(金) 22:38:49 ID:+5qecMjS0.net
Typoraのベータ版が起動しなくなった。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/19(日) 06:50:59.20 ID:oHjXy32Z0.net
>>176
何度も消滅してるけど昨夜立ってたよ

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 11:25:52 ID:GtMV4NvQ0.net
【セキュリティ ニュース】テキストエディタ「vim」に深刻な脆弱性 - パッチがリリース(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT https://www.security-next.com/137486

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/22(水) 13:29:20 ID:bgUDdhWM0.net
日曜大工プログラマでたまにコード書いてたときは
これ以外無い神のように便利なエディタだと思ってたけど
コード書かなくなったら全く使う気が失せたなw>Vim

色々と日本語でも支障無いよう拡張されてるけど
やっぱ普通に日本語打つのに向いてるとは言えんな

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/10(日) 00:31:23 ID:dDhCpu540.net
バカ「Visual Studio Code立ち上げなきゃ…」
ワイ「メモ帳でサッ、はい終わり」
バカ「え?え?え?コードエディターは?」
ワイ「はぁ…これメモ帳、知らないの?」
バカ「で、でも機能の少なさとか気にならないの…?」
ワイ「んっ、使ってみ」
バカ「…!本当だ!低機能どころか、むしろ軽快に動く…テキストエディタって感じだ」
ワイ「複雑なエディタを捏ねくり回すより、こっちの方がスマートで正しいよね」

今からでも遅くない!みんなもメモ帳でコーディング!

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 14:43:26 ID:2gMPPYxz0.net
UTF-8じゃない古いファイルだと最近のオシャレな毛唐エディタは化けちゃってだめだな
久しぶりにサクラエディタ使ったわ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:14:50 ID:d0YwcEGn0.net
GreenPadがタブ化してくれるだけで自分には十分なんだけどなぁ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 19:33:10 ID:z0zdHcA60.net
機能としてはOEditで十分なんだけどタブ化すればなぁ
という人がOTBEditを使うようなもんか

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 18:10:47.66 ID:18u8bDS+0.net
ログ出力をNotepadで開くアプリが鬱陶しかったので、NotepadReplacerで
お気に入りのエディタに置き換えたんだけど

配布予定のAutoHotKeyのスクリプトの動作確認で一時的にNotepadに戻すのに簡単な方法ありますか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 18:21:07.63 ID:eDbkgvze0.net
今ならMeryとかでいいんじゃないの

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 18:21:55.45 ID:18u8bDS+0.net
>>187
自己レスです。
Notepad.exeにはレジストリでデバッグ用にプログラムを起動する仕込みみたいなのがあって
NotepadReplacerというアプリはそこに自分自身を設定して、こいつがラッパーとなって任意のエディタを起動するっぽい。
ということを書かれているブログがすぐ見つかりました。

仕組みも調べずに簡単に出来るからとやっちゃうのは駄目だな。ちょっと反省。
お騒がせしました。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
テキストエディタの機能について質問したいんだけど該当スレある?
現在Emeditor17使ってるんだけど、複数選択した部分だけを一括で改行を半角空白に置換したいんだけども
[選択範囲の変換]→[改行を削除]だと複数選択した"部分"じゃなくて"範囲"になってしまって残したい改行返還されてしまう
置換で正規表現を使うと全て置換は当然だけどテキスト全体の改行が返還されてしまうし
そうならないようにと思うと手作業で[次を検索]をぽちぽち押していって変換したい箇所を見つけたら置換するしかなくて困ってる

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
こういうときは範囲で考えないで条件で考えるんじゃないかな
条件が書いてないからなんともいえないけど
どういう条件のときに置換したいかを正規表現で指定できれば

置換したい行の行末にこのファイルで使われていない文字列(hogeとか)を追加する
hoge\nを半角スペースに変換する

の二度手間でできる
条件がすべて違うのならちまちま確認しながら置換するしかない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
正規表現置換で選択範囲内だけを対象にすりゃ良いだけじゃないの?

総レス数 336
89 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200