2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NyanFiだニャン その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 17:08:30.06 ID:6ffm85340.net
ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
ねこみみ氏はここには書き込みませんが、配布ファイルのヘルプ-更新履歴にある仮設掲示板でレスが返ってくる事もあります。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は正式版V10.34(2017/10/18現在)。

http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm

前ログ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1448101268/

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 23:15:12.34 ID:pJyZR7Hd0.net
ねこみみ様
書庫内(zip,rarなど)やフォルダ内の本(jpgなど)を読むのに NyanFi のビューアを使用させて頂いております。
本を読む時は、できる限りマウスの操作だけで読めると楽だと思っており以下の内容をご検討願います。
1. Loupe機能をマウスのホイール釦に割り付けられると嬉しい。FullScreen時は Loupe が使えないようなので
使えると嬉しい。(最近老眼のせいかLoupeの使用頻度が高いです...)
2. 最後のファイルまで来てヒント表示され、更に NextFile した場合、次の書庫内/フォルダ内のファイル
を読むかどうかの問い合わせがあり、どんどん読み進められると嬉しい。問い合わせ時には次のファイルの
プレビューがあると更に良いと思います(直感的に次巻であることが分かるため)。
3. ビューアモードでも MarkList が使えると嬉しい。(マウスに割り付けることが出来なくても大丈夫です)
4. ビューアのイベントで画像部と非画像部でダブルクリックを追加して欲しい。ダブルクリックで FullScreen
表示にしたいと考えています。(クリックで元画像サイズ表示を無効に出来る設定が必要になると思います)

最後に質問ですが FullScreen 時に[表示]→[サムネイル表示]とするとFullScreenであるにもかかわらずサム
ネイルが表示されます。サムネイルが表示された時点でFullScreenでは無いような気が...特に問題ありません。
仕様であればOKです。
いろいろと書かせて頂きました。お時間のある時にでもご検討頂ければと思います。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 11:37:14.99 ID:zvNxlX/60.net
画像ビューアでSPACEキーで裏でマークした際
2つ以上マークされてる状態で[E]を実行すると警告音が鳴ります
他のソフトではそれぞれ引数付きでソフトに渡されてるようですが動きません
OSには3Dペイントではなく通常の方のペイントへ割り当ててます

他にテストした項目として、TXTを2つマークして[E]を押すと秀丸がマークした個数分立ち上がりましたが
ペイントの方は画像ビューアからでなく、ファイラから複数マークしても個数分開かないようです

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 12:06:57.45 ID:zvNxlX/60.net
>>223
色々なOS(内部バージョンの違いとか)で経過を見てますがAPIの仕様が変わった?とかファイルI/Oに関して何か不具合が潜んでそうです
ファイルの書き込みの一番最後の所ですばらく止まったり、ファイルの移動やコピーを実行してもタスクに入るだけですぐに実行されないとか

ファイル名のリネーム完了後にうろ覚えですが「改名ログが〜〜出来ませんでした」のようなエラーもいつしかから起こるようになりました
再現性の確認をとろうにも、そのままファイルを弄ってるとたまに起こるのでどのような時に起こるかわからない為に報告を控えてます
WIN10春版が出たのでおま環を避ける為、全てのPCのOSを入れ替えてからねこみみ様へ報告する予定です

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 21:06:04.73 ID:YWNlnaKl0.net
ねこみみ様

イメージビュアーで最後のファイルから別アーカイブ/ディレクトリへの移動の件、了解いたしました。その他はご対応頂き深謝です。
マウスホイール釦にLoupe機能割り付け出来ました。めちゃくちゃ便利です!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:04:17.77 ID:cC7rgEmt0.net
ねこみみ様
ファイルリスト表示でファイル名以外の部分をダブルクリックしたら親ディレクトリに
移動出来るようになると便利なのですが、ToParentを発行出来るようイベント追加
出来ませんでしょうか? ご検討をお願いいたします。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:09:05.50 ID:H4u5Bm+Z0.net
http://cswmobile.com/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 17:49:07.69 ID:gzxiAKgA0.net
上の方でWIN10で凄い起動に時間がかかるとありましたが
うちでは一瞬で起動していました
が、何らかの対策を行ったのでしょうか、起動に数秒かかるようになりました
と共に、FANの回転が一時的に上昇しました(温度による自動適応)
そろそろWIN10も環境によって差がついてきているのでしょうか
全ての人がバージョンを統一すべきかと思ったりします
INTELは現行のOSしか対応していないと公式発言しておりますので作者共々WIN10限定になりますが
他のOSにも追従するとなると要素が増えて大変になるかと思います

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 12:58:08.85 ID:g+qmAtIi0.net
画像ビューアからSPACEで適当に選択しNyanFiに戻ると、色が変わったままのファイルが1つ出来ます
HOMEキーでクリアしても消えませんし、かといってもファイルの選択をすると別途選択されたマークが色が変わった上からマークされます
色がついてるだけのようですがNyanFiを再起動しても色が消えません

お手数ですが調べて下さいお願い申します

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 01:31:11.50 ID:Sa2tIAlA0.net
ファイル操作での異常が起こりました
ごく普通のフォルダをそのまま別のドライブへ[M]で移動させた際にOSが「問題が発生しましたので・・」のブルースクリーンが出ました
中身を見ると40MBほどのRARファイルが1つ残ってました
で、フォルダごと再移動したらまたもブルースクリーン
再現性は100%で、エクスプローラでフォルダからフォルダへ移動と同じことをしてやるとエラーは出ませんでした
単純なファイルの移動なのにどうしてなのかわかりません
アンチウイルスソフトは反応しておりませんが、それが原因ならエクスプローラでも落ちるはず
OSは
WINVER:1803 17134.112
で先日公開されたSpring Creatorsです
CPUは8700K,メモリは16GBです

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 02:29:30.90 ID:Sa2tIAlA0.net
改めて、エキスプローラからフォルダを移動して元に戻してテスト
同じ条件となるはず
で、OSが落ちないでフォルダの移動が出来ました、原因が全く分からないです
OSが落ちる時の状態からPCに対して全く何もしてません
EVENT VIWERにもOSが落ちる原因となる情報はありませんでした
謎です

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 21:42:23.69 ID:dDnWykT+0.net
ねこみみ様
御礼が遅くなりすみません。ファイルリストでファイル名主部以外をダブルクリックのイベント追加
ご対応頂き深謝です!!!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 23:22:57.14 ID:2XjLf26M0.net
ファイル/フォルダ検索ダイアログの表示時に、
オプションで、サブディレクトリの検索の有無を切り替えられる様に出来ないでしょうか?
CTRL+Fでサブディレクトリを含み、SHIFT+Fでサブディレクトリを含まない、
このように使い分けしたいのです

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:02:56.54 ID:FETMSlSI0.net
最近不具合情報をよく見るので色々テストしてみました、上のレスにある移動でブルスクはわかりませんが
とりあえず「P」で7zでFrost Moonさんの最新版(7z本体も1805)を使用していましたが、ほぼ圧縮時にメモリアロケートエラー(だったはず、メモリ足りないとかも出た記憶が)が出たり
[P]で7zで実行しても、何も処理を行われてないのにすぐさまNyanFiで完了と表示されたりとで事実上うちでは使えることが少ないです。
世代ログを結構増やしてはいたのですが、エラーログは見つかりませんでした、ごめんなさい
ファイル容量による精査はしてませんが、小さいファイルでもすぐさま完了と出たりしますが、通常使用は基本が10ギガバイト以上のファイルなので64BIT版のDLLが・・といってもNyanFiが32bitアプリなので64BITdllはそのまま呼び出せないかと
CALDIXデフォルトのものへ変更して様子見をします。ファイル整理が終わればOSのクリーンインストールをする予定です(現在ISOから個人データ引き継ぎUPDATEで春版にしてます)
jpmod2_8_1_1_zip.zipの拡張子.modを閲覧([V](TextViewer)しようとすると再現性100%でNyanFiが落ちました
障害が発生しているアプリケーション名: NyanFi.exe、バージョン: 11.5.8.0、タイム スタンプ: 0x00000000
障害が発生しているモジュール名: 7-zip32.dll、バージョン: 18.5.0.1、タイム スタンプ: 0x5aeeeb9b
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00008e2a
障害が発生しているプロセス ID: 0xc1a8
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d406de38829f16
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\UTIL\FILER\NyanFi\NyanFi.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\7-zip32.dll
レポート ID: 2e467c70-d396-42e4-b7a8-b2aebf14ae3d
もひとつ、クリップボードからのGoogle検索(WebSearch CB)や.URLのファイルでブラウザを呼び出した時、どちらの場合もファイルを掴んでいるようで
呼び出し元のフォルダが削除できないようです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 02:09:12.29 ID:N6ql1GtN0.net
>>236
対応していただきありがとうございました
早速利用させていただいております

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 11:05:03.20 ID:3J2wYfsw0.net
CreateHardLinkの様に、シンボリックリンクを作成するコマンドを追加できないでしょうか?
シンボリックリンクの作成には管理者権限が必要なので、
無理な場合はジャンクションの作成コマンドでもかまいませんので、何卒お願いします

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:49:18.25 ID:Tukj/x2i0.net
CompareDlgで圧縮が完了したフォルダとファイル名との比較が欲しいです
これだと意味不明ですが「フォルダ名」と圧縮した.RARや,7z等の「拡張子を無視した比較」で
フォルダ名とファイル名の日付があってるか否かのチェックが出来る機能が欲しいです
増えすぎたファイルが沢山あり、圧縮済みを確認する為フォルダを複数用意しても、日々ファイルが増えすぎて
どうしても圧縮が終わったかの判断が出来ない状況があり圧縮が済んでいるか否かチェックしたいということで
拡張子を無視すれば出来ないかな?と要望致しました
よろしくお願いします

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:07:02.98 ID:KTIdvqwm0.net
>>240
ねこみみ様へ
採用して頂いてありがとうございます

全てのフォルダ名と、同じファイル名の.7zがある所で全部マークされて感動しましたが
フォルダ名に対する同名の7zファイルを1つだけ別のフォルダへ移して実行しました
が、存在しない7zファイル名に対するフォルダ名に選択マークがついてしまいました

ご確認頂ければ嬉しく思います

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 10:49:10.06 ID:KTIdvqwm0.net
>>241
ねこみ様へ、お手数おかけします
今回も何故か動かなくて(全部マークされる)やり方が間違ってるのではと思い、考え方がわかりましたm(_ _)m
両方の窓を同じにして実行するものだとばかり思ってました
アーカイブ出来てるかという専用モードというわけでなく、同じフォルダがあるのでマークされるのではと思い
反対側の窓を圧縮ファイルなど他多数の別のフォルダの状態で実行すると
圧縮済みとされるフォルダのみ、又はその逆の場合は圧縮ファイルのみがマークされました
勘違いしていてすいません

改めて、対応ありがとございましたm(_ _)m
非常に助かります

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 11:57:14.74 ID:D4kwtvJz0.net
不具合報告です

コンテキストメニューが動作しません
同様の現象だと思いますが、マウスの右クリックボタンを押しても無反応です

11.56のVersionでは上記問題が起こってない事を確認しております

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:05:22.13 ID:vcKAyPjF0.net
>>239
対応ありがとうございました!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 00:30:38.07 ID:enW4wjue0.net
ちょっと不具合が出てるようです
特殊フォルダへのジャンクション(c:\Documents and Settings など)なんですが、
カーソルを合わせると「ドライブが見つかりません」とメッセージが出て、
それ以降カーソル移動以外のキーコマンドが入らなくなります

NyanFiでこれらのリンクを辿れないのは今まで通りなので良いのですが、
カーソルが乗っただけで操作不能になり立ち上げ直すしかない
V11.68とV11.69。 あとwin10とwin7で現象確認しました

246 :244:2018/06/27(水) 09:41:40.61 ID:enW4wjue0.net
早速の対応ありがとうございます!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 18:20:48.36 ID:1bgUb/yX0.net
IncSearch 利用後に Filter を呼び出しても、 IncSearch が再度実行されてしまいます

例えば、
F : IncSearch
ALT + F : Filter
にキーを割り当てた場合、

「F」実行後に「ALT + F」を実行しても、IncSearchが起動されてしまいます
再起動すれば、最初の1回は問題なく起動します

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/29(金) 23:38:23.55 ID:tNZZQ0jG0.net
ねこみみ様

NyanFi起動時にWORKLISTが左側の窓で開くように設定しています。WORKLISTにはネットワークドライブが多数(20ぐらい)セット
してあります。私は、NoteでNyanFiを使用しており、使う場所は2拠点(A,B)あり、それぞれネットワーク環境も異なるためA拠点に
あるネットワークドライブとB拠点にあるネットワークドライブは異なります。A,Bの環境にあるネットワークドライブを一つのWORKLIST
に入れており起動時にドライブのチェックがかかるのか1分ほどかかります。一般2の設定で情報を取得しないパスとプレビューを
行わないパス設定に、"\\;$N"を設定してみたのですが変わりませんでした。このほかにも有効に働きそうな設定があるのでしょうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:20:50.04 ID:dEa/dTm+0.net
あまりヘルプをよく読んでないせいでWORKLISTの使い方をイマイチわかってなかったり
ディレクトリをメモとして登録とかで便利かなと思ったけど、どうも何か違うようで
今度じっくり取説読まなければ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/30(土) 19:51:12.72 ID:1DrZHmiz0.net
自分もWORKLIST慣れるのに時間かかった
かといってどういう形が良いのかとか分からないけど

思うに一つしか開けなくてWLからWLのコピーが出来ないのと、
どこに.nwlがあるのかを自分で覚えて管理しなきゃいけないとこかと

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:12:35.38 ID:pzbHYih70.net
原因がさっぱりなのでエラー報告しかできませんが

多重起動の2枚目のNyanFiでモジュールNyanFi.exeのアドレス 005E0B77で
アドレス 00E0170Cに対する書き込み違反が起きました。

というエラーが出ましたが、処理そのもの(7zファイラをNyanFiのコンテキストメニューからファイルの解凍中だったかと記憶)は最後まで動きました。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/01(日) 21:18:56.64 ID:pzbHYih70.net
>>251
あー、訂正
[U]で7zのファイルを2つ展開中でした
7zはCALDIXでDLされるものを使ってます
7z本体の7z.dllも変えてません

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 09:35:38.95 ID:fwTqCaJO0.net
「対象がシンボリックリンクだったらリンク先を開く」というコマンドを作ろうとしたのですが、引っかかったので報告します
実体かリンクかの判断を
FormatFN_種類=$R(種類)
で取得しようとしたのですが、Nyanfiの情報では *.exe や *.nbt がシンボリックリンクであっても、
種類が「アプリケーション」、「コマンドファイル」となります
ほとんどのファイルは正しく「.symlink」となるので、一部判定が間違ってるようです
お時間ありましたら対応お願いします

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 14:17:56.83 ID:1dJF0CLk0.net
全体的に不具合が解決する手がかりと思い長文失礼します
あふwのウェブサイトを見に行ったら気になる記述が
>ttp://akt.d.dooo.jp/akt_scbnow.html
>不具合は「Win10 CU 以降で使ってると突然落ちる」という症状と「axshell.sph を利用していると起動に時間が掛かる」です。 後者は殆ど効果が無かったようですが。orz どちらの不具合も私の環境では再現しないため難儀してます。
で、うちのWINDOWS SERVER 2016の方では、NyanFiの起動は一瞬で起動します(2016のカーネルはWIN10ですがLTSBなので機能の更新などは行われませんので綺麗なWIN10と言えます)
うちもWIN10にて少し前では一瞬で起動していたのですが、ねこみみさんの伝言板で10で起動に時間がかかる環境がある話しが出た後のNyanFiで起動にすごく時間がかかるようになってしまいました。
また、ファイル操作も2016上でテストしましたが、下記のようなファイル操作のフリーズも起こってないません。

懸念事項として、ファイルサーバは記憶域プールでReFSにてフォーマットをしていますが
ローカル同士やネットワーク先であろうと関係なく、ファイル操作のボタンを押しても「ログウインドーにタスクが1つ表示されるが数秒何も行われない」時があるのと
書き込み終了時時点で数秒フリーズします。(懸念事項というのはNyanFi側でネットワーク先等を参照した際にReFSでACK,NAKが止まってるとか)
4つのタスクでそれぞれ複数のファイルを移動させてると、それぞれのタスク毎に書き込みが終了する際に数秒フリーズしてしまいます(キーやマウスでウインドーを触ると応答無しやウインドーが薄くなるというOSの仕様が発生します)
念の為、あふwではプチフリしませんでした。

ReFSに関してはNTFSのAPIで使えるはずなのですが、TuneBrowser(レジスト済み)というソフトで非対応のファイルシステムとエラーが出つつも、不具合無く動きます
が、技術的仕様を作者に問い合わせようと思ってます
ReFSで構築してる鯖のLANケーブルを抜いて、他のWIN10どうしでプチフリしないかをテストした方が問題切り分けできそうですが少しお時間下さい、privateで忙しくて。

2016上だけでNyanFiでファイル操作してもプチフリしていないので、AKTさんも書いてるようにWIN10の仕様変更が行われているのでは?の可能性が高そうです。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/02(月) 15:15:37.68 ID:1dJF0CLk0.net
追記
他にも多数のWIN10機があるのでおま環も考えテストします
が、上記件含めて全て来週以降になるかも

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 09:55:55.96 ID:PstACmY20.net
>>247
最初の表示だけ以前のコマンドの表示で、
何か文字を入力すれば正しいコマンドの表示になるので、
利用には問題なかったです

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/03(火) 11:22:36.13 ID:+baszvpx0.net
>>253の対応ありがとうございました

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/04(水) 16:15:58.22 ID:QLttNEXy0.net
PCが沢山あるのでSTABLE優先の端末にて
WINVER:1803 17134.112
NyanFiの起動は一瞬でした、WINDOWS 2016サーバと同じですね、速攻起動です。メイン機ではFANの回転が著しく上がり数秒経過して起動します(ウイルスで除外、また感染もしてません)
メイン機では、ファイルの移動指令で「タスクに登録されるがNyanFiが寝ている」のか、実行されるまで時間がかかる。
ファイルの操作で書き込み終了地点で「数秒フリーズ(それぞれのタスク毎、ファイルの終了時)」についての問題有り。
これが今の所、一瞬で起動する端末全てにおいて問題無しなので、あふwへのバグ報告自体、おま環というより「皆それぞれ全く同じPC不具合が起きている」と考えます。
伝言板に記載の「キャッシュリソースをバイパス」に関しましては、僕がAKT様にメールにてNyanFiの作者に報告をして良いですか?
と大昔に確認をして頂いたものです(ねこみみさんがソースを公開してましたのでAKT様自身が有りがたいことにNyanFiのソースを見て頂けました)
今もそうですが、あふwのスレそのものは全く閲覧しておりません。
というわけで、現在のメイン機のおま環の可能性も高そうです。
WINVER:1803 1713.137
開発ソフトやその他PCVR機(VIVE,RIFT)等他にも大量のソフトが入ってますのでおかしくなっていると感じております。
近いうちに再インストールをする予定はたてておりますが、雑務が溜まっており(入居先変更、つまり引っ越しもあったり)
来週とは書きましたが、予定がほんと未定です、時間が取れた際に一気にデバグしたいと思います。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 12:36:16.27 ID:xb7w/cWI0.net
おかしなことが
ガールズ&パンツァー 最終章
をクリップボードに入れて[Websearch_CB]を実行すると
ブラウザ上には「ガールズ」までしか入ってませんでした
ガールズ&パンツァー
をクリップボードの場合はブラウザ上でも ガールズ&パンツァー になってますので
&が問題というわけではないようです
もしかしてと思い、ファイル名をクリップボードに入れエディタをSHIFT-JISにて起動
クリップボードに入ってるファイル名を貼り付けて、貼り付けたものを再度クリップボードへ

再度実行すると「OVA ガールズ」までが入りました
私には理由がわかりません、確かめていただけませんでしょうか?
ブラウザはFIREFOXでWebsearch_CBは非常に多く使用しています

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/09(月) 18:20:34.26 ID:1Osu4SeB0.net
いつぞやから CreateDir_IN で入力ボックスのデフォルト値指定ができなくなったのは私だけ?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/10(火) 01:35:13.52 ID:rG7EY4n80.net
早速直してくださりありがとうございます

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 14:52:15.80 ID:K2UTYffw0.net
設定やキー設定の変更もしていないのですが
今まで[W]でCompareDlgでAPPDATAの[LOCAL][ROAMING]などをNASと比較して
削除しても良いゴミを残して必要な物だけコピーをしてOSの新規インストール時に書き戻すという目的で使ってました
マークがついたものが今までコピーしていたものわかりますので
また、マークがついたままで、その逆のNASからカレントPCのAPPDATAをそのまま再実行して確認するという2つの方法、手段を使っていました
これがWを実行するとマークファイルが消えてしまい、上2つのことが出来なくなりました

マークが消えてしまわないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?設定を見ましたがわかりませんでした
仕様により消えるようにしましたしたら是非オプション設定等で前のマークが消えない仕様を復活させて下さいm(_ _)m
どうかよろしくお願いします

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 14:55:38.44 ID:K2UTYffw0.net
日本語として文字が揺れてますがすいません、エディタで書いたものをコピペする際に
書き直して書き直してで前の文字が残ったまま確認せずに投稿してしまいました
以下重要な文章として
>仕様により消えるようにしましたということでしたら
と読み替えて下さい、申し訳ございません

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/28(土) 14:57:23.68 ID:QtQsBJE00.net
ねこみみ様

WORkLISTに要望なのですが現状だとWORKLISTにCOPYコマンドでアイテムを追加すると自動的に最後の行に
追加されるのですがWORKLIST上にあるカーソル位置にアイテムを追加するように出来ないでしょうか?
それから、WorkItemDown/upを使用してアイテム位置を移動したりしているのですがカクカク引っかかるように
しか動作せず、キーを連打しても断続的にしかアイテム移動しません。ちなみにWOLKLISTの行数は350行程度です。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/29(日) 12:04:28.99 ID:BFGcl/DV0.net
WindowsでnvALTっぽいことがしたくて色々検討していたらこちらに行き当たりました。
シングルウィンドウで高速にプレビューできるのがこれだけだったので重宝しています。
が、基本的にファイルブラウザ的な運用で、右画面を一切使っていないので、一画面モードがほしいです。
(上下配置で表示を狭くしているのでそれほど困っていませんが)
ファイル関係のコマンドに全部手を入れなければいけないでしょうから大変かもしれませんが、
できればご検討いただきたいです。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 17:46:25.30 ID:qb74Vf340.net
ファイルコンペアのマークが解除される件についての対応ありがとうございました
もう一つ、設定を変えていないのに[E]でエディタが起動しなくなっていたり・・
というのがそのエディタが見つからないというのです
拡張子はLOGで中身はプレーンテキストで、OS,NyanFi共に関連付けはしたことないです
NyanFi設定上は大昔より「エディタ」タブにて
C:\UTIL\EDITOR\HIDEMARU\Hidemaru.exe
で固定している状態です
バイナリエディタには
C:\UTIL\EDITOR\BZ\BZ.EXE
を指定してますが、最初に使い出した頃より今まで[E]で立ち上がったことがないので、別途設定が居るかもと思ってますが
大体がD&Dでファイラから投げるのでこれは全く気にしてませんです

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/30(月) 18:02:38.33 ID:qb74Vf340.net
>>265
nvALTというものが何かというURLの提示及びそのツールがどういったものであるかを自身で対案を考えた際に
「ファイル関係のコマンドに全部手を入れなければいけないでしょうから大変かもしれませんが」は
かなり無理があるのではないかと感じます

ググるといきなりMACの情報が入りましたがMARKDOWNのエディタと書いてますし
ググった結果が同じ物であるかもわかりませんがNyanFiの「2画面ファイラ」という名称の根底から覆す要望(というよりも「機能」)と思うのですが
かなり、というか、確実に、自分だけの目的のソース弄りになってまたねこみみさんがorzと凹むのは確実と思われ
私の主観ですので人の思いを勝手に書くのも間違ってはいるとは思いますが、ヘルプの伝言板でしか作者は書きませんので
伝言板を読んで使用者までもが作者に対して痛い思いが跳ね返るのも嫌な話しだなぁと

>右画面を一切使っていないので
これで目的が果たせているのであればそのままで何が行けないのでしょうかという疑問も

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 00:18:59.06 ID:N3V1HDQK0.net
栞マーク一覧なんですが、マークしたファイルが存在しなくなると空白になり、
個別のマーク解除が出来なくなるようです
お暇な時に対応お願いします

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 01:03:17.38 ID:04HHLto80.net
>>266
関係あるかわからないけどテキストビュワからEでエディタが開いた

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/31(火) 11:42:28.30 ID:04HHLto80.net
追記
以前のNyanFiではどちらの拡張子も[E]で秀丸エディタが立ち上がってました
また、特定のソフトの起動が十数秒以上かかって遅くなるという問題
「MSもFALLエディションの時に既知の問題として認識」が、KBありますが入れても改善せずというもあり簡単な検証をしました

動作が重くて作業が著しく低下、それならばという理由でOSをクリーンインストールしてます(SPRINGのISOより,WINUPDATEは最終まで実行)
チップセットドライバと.NET3系と4系、VCランタイムを入れた状態でテストしました。
NyanFiは「アーカイブからの更新」で、適当に選んだ「NyanFiのバージョンは5.8.6」です。
古すぎるとは思いますが、ほぼ全バージョンを保管してますのでスクロールバーが長く、今日は仕事から何時に帰られるかわからないので報告目的なので適当に選びました。

確定で動作が正常だった頃に戻りました
バージョンが全く違いますのでNyanFi.INIの扱いが内部でどう動作するか未知数ですがTXT,LOG共に[E]にてエディタ起動
NyanFiの起動も「一瞬」で起動するような状態に戻りました、ということはOS仕様変更に伴い、開発に使ってるライブラリや呼び出してるAPI絡みか???

もひとつ、OSは同じなのにすぐに起動するNyanFi2台と起動に数十秒かかるNyanFi2台の違いとしては以下2点です
「シングルモニタ」と「マルチモニタ」
遅い2台はHDMIでAVアンプを繋いでおりHDMIの仕様上仮想的に画面が増えマルチモニタとなってます

もう1点はNyanFi.iniをカスタマイズしているか、ほとんど生のままかの違いです
カスタマイズをしているといってもキーの割り当てと振り分け設定くらいでEXECOMMAND等は使ってませんしそのまま古いNyanFiに戻すと一瞬で起動してます
この2点をまずご報告申し上げます
INIは起動の遅いPCのNyanFi.iniを早いPCへコピーすれば問題の切り分けができると思いますが、もうまもなく出かけますので後日報告します。
作者がデバグしている最中でお時間頂いてるかもなら、すぐに出かけるので文章精査できず長文になっても報告できることはしておこうと思いました
読みにくく本末転倒かも、ごめんなさい

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/01(水) 20:46:47.70 ID:otumUcui0.net
栞マーク一覧の対応ありがとうございます
なんか一緒にいろいろ改良されたようで、素晴らしい

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/02(木) 10:28:47.71 ID:jeyfAMGU0.net
伝言板より
上で書いてますようにNyanFiのバージョンをかなり昔までに戻した時にエディタが動いたと書いておりまして
で、現在のバージョンでねこみみさんの所で再現しないのは何故だろう?
そこでエディタの設定で入力済みになってるものを「参照ボタン」を使って再度設定しなおしました
エディタの設定の項目は全く同じ文字列のままとなります
で、この設定を上書きして設定しなおしたところエディタが起動しました
項目は変わってないのにiniの設定項目からNyanFiが取得出来てなかったということになるかと思います
テキストエディタ以外は全て機能しておりました
実は凄い機能だなと思ってたINIのお掃除機能が無くなったので、原因はソースのみぞ知る?と不明です

^^うちの構成の仕方の話しですので書く必要はないかもと思いつつ^^
UTILフォルダはPDD,SHAREWAREを入れてる場所でOS新規インストール時にNASから直接コピー、構成済みのREGをIMPORTしてますので
アプリ側の設定の方はNyanFiでSHIFT+ENTERを叩くだけの簡単作業でほとんど完了します
バイナリエディタとテキストエディタを含めUTIL内ですのでツールが存在しなくなるといったことはないです

PCの台数が多いのでこのような方法をとっています。ただ、ソフトの中でOS側へアンインストーラが欲しい時にSETUPを実行して上書きインストールしてます
MKVTOOLNIXといったSETUPがあるものも、OSに対するインストール情報はアンインストしない僕には不要ですのでSOFTの設定ファイル、レジストリに書き込んでランチャで起動してます
駄文失礼致しました。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 18:31:46.82 ID:bcxQA0jr0.net
実は伝言板より記載前にエディタの設定を上書きしてエディタが動くようになったと報告した>272ですが
OSの再インストールから始め、その設定をしたあとNyanFiの起動が「今まで通り速攻起動」へ元通り。
あふwのサイトにて起動がもの凄く遅くなる不具合として挙げてるSUSIEプラグインを排除しても変わらなかった(サイトにて効果無しという報告もあり)
のを含め、全く意味不明なままで起動が一瞬になりました。
[SE]ながら全く原因が不明なまま、起動が一瞬になりました。
SOFTICEは持ってますが、その後の後継版は一切持ってないのでカーネルデバッグも出来ませんが、起動が一瞬にして起動するようになって内情滅茶苦茶喜んでます。
もしかしてあふwも、1度デフォで用意されてるINIから設定し直せば元に戻るかも?と思いました。
5chのあふwスレは一切見てません、作者のサイトのみを閲覧してます。
また、キャッシュリソースのバイパスオプションについては、あふwの作者に報告して良いかのメールで問い合わせたのも私です。(当時あふw作者より、ねこみみさんが公開されてるソースを閲覧して頂いて下さってることもあり感謝感激です)
99%病という99%ですばらく凍り付くという事項については、解決したおらず、時間をかけて精査してから報告します(サーバーNIC(INTEL T210-T1)とオンボードの設定の不具合、もしくはハブやLANケーブルの経年劣化など色々考えられます)
あと、相手側はReFSで、TuneBrowserにて「非対応」と言ったエラーが表示されることがわかっております(動作そのものについては問題無し)
以前ここに書いたと思いますが、多忙に付き、手が空いた時にTuneBrowserの作者に問い合わせて、「影響」について質問するつもりです。

以上長文失礼致しました。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/04(土) 19:31:54.14 ID:bcxQA0jr0.net
勘違いされるのを避ける為補足
APPDATAにある個人別のプロファイルですが、復元のソースとして「対象内」としてNASから復元コピーしております。
レジストリだけで完結させてる素人ではありませんよということを補足致します。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/07(火) 19:38:05.95 ID:Kx7qNga/0.net
あふwの起動も数十秒遅くなった、MTP出来るSUSIE切って解決、または解決しない人がいた原因不明
Insider Previewは参加してないから同じWIN10と思う
>>273を見て、iniファイルを最初から作り直すかと思案中

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/13(月) 10:57:59.87 ID:cHOCQWmI0.net
ヘルプに書いてある作者のコメント見て、
窓の杜とかに推薦したりとか広める手はあるなと思いつつも
新たなユーザーが増えて要望も増えて結果的に作者が多忙になってしまうのもどうだろうと思ってしまう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/16(木) 06:29:48.11 ID:PE8nMs7l0.net
栞マーク一覧の変更で一覧開くのが遅くなったので調べてみたら、
nyanfi.iniで存在しないUNCパスのマークが一つ残っていて、これの存在確認をしていたようです
変更履歴では「起動時および MarkList、FindMark コマンド実行時に存在チェックを行い、なくなっている項目は自動的に削除するようにしました」
となっているので、これがうまく動作していないのかと
存在確認は起動時にもしてるようなので、上の設定しなおしたら起動が早くなったというのもこれが原因かも
対応お願いします

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/17(金) 02:15:02.29 ID:w3Eo6p2e0.net
276の対応ありがとうございます!

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/19(日) 22:31:30.78 ID:HTTR8nCE0.net
ねこみみ様

お御礼が遅れすみません。No.263 の WORKLIST の件ご対応くださり深謝です。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/08/29(水) 18:40:35.01 ID:+kRnu+UD0.net
ねこみみ様へ
[DistrbutoDlg]による振り分け設定ですが「動画用」や「ソフトウェア用」など
タイトル別にわけたいという要望なのですがお願い出来ますでしょうか?
現在動画(Distribute.INI)だけで60個登録しており
その中の途中で設定したソフト「例えばNyanfiをファイル鯖へ」となると
Distribute.INIが整理できず、後で設定をしなおそうとしてeditorでやるにしても非効率です。

手が空いた際でも良いのでいつか対応をお願いしたく思いレスした次第です。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/02(日) 10:44:49.17 ID:lt2CDSUe0.net
>>280
この次の日から今日までずっと外にいまして、お返事大変遅れました
動画等では頭に曜日を入れていて01)(月曜日)なんじゃらけ.mp4 06)(土曜日)ゲラゲラゲラ.mp4など
[曜日以外の所]のファイル名が一意なので正規表現では不可能と思いましたが
登録したリストファイルが使用出来ることがヘルプに記載されていましたので
動画.LST ← 上にあげた曜日ごとの大量の振り分け設定がある
FSW.LST ← 同上ですが、溜まったカレントPCのソフトを鯖へ送るのが一瞬で終わる
といった内容でLSTファイルが200個まで登録出来るのかなと判断しました
帰ったばかりでまだ設定もテストもできてませんが、理解通りでしたら非常に助かります

登録が最大200がリスト形式で可能だと登録数も莫大に扱えますね
リストファイルをエディタで閲覧できれば、簡単に検索して削除も出来ますし

逆にLSTファイルの[中身]の確認が振り分け設定の中などから表示出来るのかわかりませんが、今週終末にはテストできると思います
ありがとうございましたm(_ _)m

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/07(金) 10:26:19.51 ID:AV4x+IiT0.net
不具合というほどではないのですが、ちょっと混乱したので報告
関連付け設定で、
拡張子 txt  コマンド $HOGE
拡張子 txt  コマンド $NotePad

となっていてHOGEは「外部ツール」からは削除した以前の設定だとして、
関連付け呼び出しで出るメニューはNotePadだけで、これは良いのですが
NotePadを選択しても呼ばれるのは$HOGEのようで、「不明なエイリアスです[HOGE]」とメッセージが出ます
存在しないエイリアスでもメニューには含めないとリンクがおかしくなるようです

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 01:23:22.78 ID:rfTYDy6o0.net
281の対応ありがとうございます

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 19:38:54.54 ID:np7vc7Fq0.net
振分ダイアログの条件がよくわからってなかったり
Distribute.INIに
[DistrDefList]
Item1="トレント","0","@トレント.ini",""
Item2="ドライバ","1","@ドライバ.ini",""
Item3="フリーウェア","0","@FSW.ini",""
って登録。わからなかったのでエディタでファイル名記載、保存してNyanFiへ登録しました
ITEM2にあるINIファイルは
[DistrDefList]
Item1="GEFORCE","1","GEFORCE*","E:\\DRIVER\\NVIDIA\\GEFORCE"
とかありますがしたりしますが(公に記載不可な内容ありにて手書きで別のものに書き換えてます)
ヘルプファイルを読むと記載方法はTAB記載といった内容があるのですがプリビューは正常に動いてます
一蘭として全てリストファイルで表示させて、リストファイルにて大量の振分設定してます
で、そこで例えばItem1="トレント","0","@トレント.ini",""をプリビューした状態で
「振分登録」しようにも追加できないようで、振分登録したファイルを選択してそこで実行をする、又はそこで追加設定をする
という考え方なのでしょうか?プリビューが動いているので、作者の意図した動作がわからず、バカですいません。
そこからどうしたら発展した使い方?ができるのかヘルプを見てもわかりませんでした。
馬鹿な私ですが具体的なサンプル例を適当な内容にてヘルプに記載してもらえると助かります

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/08(土) 19:40:28.96 ID:np7vc7Fq0.net
バグ修正とか追加機能とかいきなり怒号のようなVERUPあるけど皆さん他で書いてるのかしら
凄い容量持ってる人のレスも最近見なくなったし各自メールとか?

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 09:04:34.07 ID:WVnJZo/i0.net
うひ、忙しいだけだったり
ReFSについてTuneBrowser作者に問い合わせた件
>> UL00304: 2018-08-17 20:12:14,411: 3ab8: TL03: Error: Watching folder failed:以下略
>> UL00305: 2018-08-17 20:12:14,411: 3ab8: TL03: Error: OS Message: Not supported drive type: 4
>"drive type: 4" の4というのは、リモート(ネットワーク)ドライブという意味です。

このエラーは相手がWINDOWSであってもWINDOWS SERVERであっても[NAS]をオンにしないと駄目というお話しでした。
NyanFiでは関係があるか、どういうアルゴリズムでNAS設定なのかはまだ聞いてませんので不明のままです
TuneBrowserのユーザが非常に増え個別対応できなくなりメールサポートからFORUMサポートへ移った経緯があって
そこで質問する話となりますが、FORUM垢は取得したけど約3ヶ月はずっと忙しくて当分聞けないです

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/13(木) 14:16:35.60 ID:T0S043g70.net
にゃーん

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 02:34:25.80 ID:sch4fDXL0.net
V11.92からV12.04に上げたらPopupMenuがグレーアウトするようになってしまった…
この間のバージョンを順に試してみたらV11.99から発生するようです
設定を見直したりしましたが素の状態のNyanFiでも発生しちゃってギブアップ
おま環だったらごめんなさい

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/14(金) 17:18:26.34 ID:Yh9IEQ2n0.net
ファイル名のリネーム際に今までは何もしなかった記憶があるのですが
現バージョンでファイル名を付け足す為に他のウインドー等から名前をコピー
すると、NyanFi側のリネーム名が「全選択状態」になってカーソルキーを使って選択を外さないと変更が出来なくなってます。
色々とツールを使っているので記憶が曖昧なのですが、ファイラーとして常時使用してましたので、元々の仕様がそうなってなければ
ここに書くこともないという消去法で、ねこみみ様へお伝えしたいと思います。
WIN10もバージョンが上がって同じソースでも挙動が変わる可能性はあるかなと思います。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 02:03:38.44 ID:Kxp8GlOW0.net
V12.05でPopupMenu直ってました!ありがとうございます!

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 03:41:33.17 ID:7/s2ISET0.net
そうではない

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 18:59:37.88 ID:T+o+bNhZ0.net
「処理中・・・しばらくお待ちください。」なんですが改良できないでしょうか?
他の操作、動画などでも最前面に表示され、更にmd5等のハッシュ計算を
オプション外さずに「あああー、しまったーーー」となっても中断できず
何卒対応よろしくお願い申し上げます

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/15(土) 21:44:41.36 ID:g3wiMO0i0.net
ひさびさにマウスポインタ変えようとしたら、アニメーションポインタがプレビューで動くようになってる!
便利すぎる

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:25:48.40 ID:TlmblDV00.net
ねこみみさんへ
お返事遅れて申し訳ございません
色々と対応ありがとうございました

あと今回の更新で色見本の設定ファイルをご用意して頂けて大変嬉しいです
個人的には作者の環境にて隠す場所は隠したままでカスタマイズした設定ファイルとか拝見したいなぁと思ったり
多機能になってヘルプファイルも充実してますが、実例が載ってると知らない機能含めて便利なことが発覚したり
質問者も質問する前に実例を見て自己完結の可能性も上がったりとか

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:31:01.80 ID:TlmblDV00.net
あ、ヘルプ見てSAMPLE.INIと掲載ありますが見つからなくて??と
[X]キーでCheckUpdate_NC設定でずっと更新してますが[Sample_ini]というフォルダがありませんでした
書庫を見るとフォルダがありましたので展開されていないようです

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/20(木) 13:43:37.48 ID:TlmblDV00.net
「フォント・配色」からインポートできるものと思ってましたが動きませんでした
「設定」から「色見本をファイルに保存」という項目がありましたがファイル名が同じでしたので何かで動くのでしょう
が、どこで使われるものなのかわからなくなってしまいましたので、後でヘルプファイルをよく見て確認してみます

連投申し訳ありません

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/21(金) 15:16:42.31 ID:vVH5hkbs0.net
バージョン1208からRegDirDlg(登録ディレクトリダイアログ)に同じキーに複数のディレクトリを登録できなくなっています。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 06:53:40.94 ID:5T3etrOk0.net
296への対応ありがとうございます。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/22(土) 18:44:34.47 ID:tYH8G53y0.net
名前を変更から設定、その他で
ファイル名主部の文字置換の枠が小さくて設定文字が見えない為コピペで貼り付けしないと難しいです
ウインドーを広げることは出来ましたが、入力枠は大きくなりませんでした
お手数おかけしますが対応お願い申し上げます

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/23(日) 10:17:38.37 ID:ara1UmHv0.net
枠幅の対応ありがとうございます
コピペでも多重登録してたり打ち間違いに気が付いて助かりました
ありがとです

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 07:41:01.17 ID:roRmfGT80.net
V1215: OpenByExpを実行してもエクスプローラーを起動してくれません。
 エラーメッセージ"起動に失敗しました。"が表示されます。
 Shift-Vに割り当てています。

V1212では起動します。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/28(金) 16:33:20.85 ID:UHMQeidT0.net
バージョン更新に間に合わなかったのを除いて現在NyanFiのファイルは550Files、nyanfi553.zipが保存時の一番最初となってます

鯖な人ですが色々と要望が出たものをこちらでデバッグのお手伝いを出来たらとも思い
また、僕の友人からの要望をこちらで伝えたりとか(パンピーなので2ch(現5ch)へ書き込むこと自体に恐怖心持ってる、アカウント乗っ取られるとか)
ずっと多忙で引っ越しについての対応も色々とあって、全く何も出来ませんでした。ええ10ヶ月前から何もできてません(苦笑)
で、来月中旬某日に引っ越し確定しました

二ヶ月後か三ヶ月後にはデバグのお手伝いに復帰できそうです
今までの経験含め、できる限り短文で書きますが、技術的な話しはどうしても長くなります
ねこみみさんへ文章の意味が伝わらなくなっては無意味ですのでご了承下さい
プロバイダメールから作者へ送信の方が良いかなとも思いますが、それはそれで大きな負担(tune browserの作者みたく)になるかもと

稚拙な文章があれば自身で向上の努力を致します

では、また後日。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/30(日) 10:35:40.79 ID:S4sTGsAS0.net
ステータス欄のカウントダウン機能で不具合があるようです
2018/9/30日現在に
$CD(10/01;test)
と入れると「testから263日」と表示されます
年号を入れて $CD(2018/10/01;test) なら問題ありません

どうやら月が二桁になると日付と月が逆(2018/1/10)に認識されてるようです
対応お願いします

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 07:30:12.85 ID:s3DxEXhp0.net
>>301
 直りました。 ありがとうございます。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/01(月) 20:19:56.63 ID:FXi+WBSz0.net
302の修正ありがとうございます
単なる修正に止まらずすごい機能強化されてますね!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:03:42.82 ID:Db+GxnjJ0.net
[R]コマンド時でタイムスタンプの異常
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=211799.jpg
hを追加して確認お願いします
他のファイルでRenameDlgをしても現在時刻が入りますが上記スクショのようにexcelでデフォルトの日付がおかしくなってます
他のExcelで同じコマンドを使ってもタイムスタンプは最新がデフォとなってます
不思議ファイルですし、他のフォルダへファイル操作すると正常なタイムスタンプに変わりますので検証が難しいということでしたらそのままメールします
ファイラーで移動しちゃうと他のExcelと同じように日付は最新となってます
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=211800.jpg
プロパティです。そのまま圧縮しようとしたらEXCEL編集中で書庫ファイルが作成できず。
EXCEL終了したらタイムスタンプが正常表記されました orz

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/02(火) 14:10:08.71 ID:Db+GxnjJ0.net
上記プロパティはEXCELを閉じる前の状態です。
で追加
関連性はわかりませんが、FIREFOXからのブラウザからURLをD&Dでファイルに落とせますが
ブラウザを閉じないとファイルが掴んだままになるようです
いくつか他の用途でNyanFiがアクセスしているとこから呼び出すと
呼び出し先を落とさないとNyanFi側でアクセスが拒否されてしまうようです

PT?で番組保存、WIKIにてサブタイつけたり、そのまま番組情報を確認する名目でNyanFiからURLをSHIFT+ENTER
FIREFOXで閲覧、番組終わったのでサブタイつけたりしてファイル鯖へフォルダごと保存、が、NyanFiからのURL呼び出しの為
FIREFOXを落とさないとフォルダの中のファイルが移動できても、フォルダが掴んでるのでエラーで残ってしまいます
他、同じ理屈でNyanFiを通すとファイルを掴む仕様みたいで終了を余儀なくされてしまいます

お暇な時で問題ありません、検証お願い致します

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/03(水) 19:12:20.52 ID:I1UBqdfQ0.net
複数ファイルを選択してwindowsの関連付けで開く方法がわかりません
エクセルファイルを一度の操作で複数開きたいです
やり方わかるかたおしえてください

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 10:46:56.70 ID:YI0GUI3E0.net
ブラウザからD&D
https://store.steampowered.com/app/596740/Origin_Space/です
Steam で 20% オフOrigin Space.url
[R]で名前をSteam:Origin Space.url変更しようとしたらSteam:が消えた状態でOrigin Space.urlとリネームされます
「主部の禁止文字/ユーザー定義文字を置換」チェックをいれてないので
半角の:が禁止文字とはわかってますが、Steam:まで丸ごと消えるのがわかりません
置換設定は指定してあるので主部のチェックを入れるとリネームの問題は起こりません
仕様の勘違いでしたら申し訳ないです

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/04(木) 19:24:47.68 ID:ZC9nzPyB0.net
V12.21の初期状態でOpenByWin の動作を確認しました
複数ファイル選択の動作は問題ありません
非選択状態でShift+Enterした場合、何もおこりません
一つだけ選択して、カーソルを選択したファイルに合わせてShift+Enterした場合も、何もおこりません

あと、Shift+Enter押下後も、選択状態をそのままにすることができるとうれしいです

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/05(金) 22:25:52.49 ID:y1OtZ10c0.net
OpenByWin の対応ありがとうございます

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/08(月) 13:09:45.49 ID:/M1llU2Q0.net
InputDir_NDやディレクトリ情報をダブルクリックした際、常に全選択で表示できないでしょうか?
ディレクトリ移動直後等、非選択状態になってしまいます

AddTab実行時、右端ではなく、カレントタブの右に追加できるようにできないでしょうか?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 06:22:52.19 ID:2pLJa1V80.net
InputDir,AddTabの対応、ありがとうございました

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/10(水) 22:58:22.31 ID:2pLJa1V80.net
V12.27でテスト
オプション - コマンド のOpenByAppの[関連付けされてない場合]を[Windowsの関連付けで開く]に設定する
それ以外はデフォルトのまま
テキストファイルをひとつ選択状態にしてCtrl+Enterすると
ディレクトリ内のファイルがすべて選択状態になります

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/11(木) 19:44:01.57 ID:+YhUFog30.net
OpenByAppの修正を確認しました
ありがとうございました

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/13(土) 07:37:50.27 ID:YjG4WEkK0.net
CreateDirの入力ボックスですが、OK時のみファイルリストの選択状態を解除したいです
IfYes、IfCancelで判定できるようにすることは、難しいでしょうか?

317 :hidy:2018/10/15(月) 11:09:06.63 ID:utRIoMzl0.net
CalcDirSizeAll_FC;_DirSize_\DT(yyyy_mmdd).txt で現在のフォルダ内のサブ・フォルダサイズを LOG ファイルに保存しています。
その出力をフォルダ名のアルファベット順ではなくサイズの逆順(大きい方から順番)に並べるオプションを作って頂ければ幸いです。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 21:25:20.50 ID:ndKtrDj20.net
ModalResult変数の実装、ありがとうございます
目的は果たせました

319 :hidy:2018/10/15(月) 21:57:29.77 ID:utRIoMzl0.net
CalcDirSizeAll の SORT オプションの追加ありがとうございます。確認しました。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/16(火) 22:00:04.47 ID:Szl/Pflx0.net
・2ストローク目のキーもShiftやCtrlの押下状態でコマンド割り当てを変えたいのですが、難しいでしょうか
・長いファイル名表示時に、名前のカラム幅を一時的に100%にしたいのですが、可能でしょうか
・ログウィンドウを非表示にすることはできますか
・オプション設定ダイアログからF1で呼び出したヘルプウインドウが、Alt-Tabでアクティブになりません
・オプション設定ダイアログに「適用(A)」ボタンがほしいです
・メニューを使って全ての作業をキーボードで行いたいので、
将来的に既存メニューのフルカスタマイズができるようになるとうれしいです

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/17(水) 00:56:50.85 ID:4q9whl6J0.net
誰か原因分かる人がいたら教えてほしいんだけど
今メインで使ってるPC(Core i7 メモリ8GB)で PopupMainMenu 表示するのに3秒かかったり、
オプション設定の外部ツールに20個くらい登録してるけど、1秒に2件ずつくらいしか描画されなくて・・

ただ、それよりずっと非力なPCで全く同設定のnyanfi一式持ってくると、比較的速く表示されるんですよね
なのでPCの環境依存だとは思うんだけど、何が影響してるのかよくわからないんです

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/18(木) 20:00:55.67 ID:lXaa5EHQ0.net
ディレクトリに対してCopyToClip、Pasteと続けて行ったとき、
エクスプローラのようにCloneToCurrしたいのですが、できますか?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/19(金) 20:42:35.75 ID:+SYC/qDs0.net
Paste_CLですが、パスが異なる同名ディレクトリは、今まで同様、マージ動作してほしいです
C:/path/A → C:/path/A のときのみクローン
C:/path1/A → C:/path2/A は今までと同じ動作
よろしくお願いします

324 :320:2018/10/20(土) 19:55:30.93 ID:I9g62fv+0.net
> オプション設定の外部ツールに20個くらい登録してるけど、1秒に2件ずつくらいしか描画されなくて・・

これ設定をいろいろ確認してたら原因わかりました
外部ツールの実行パスに「NyanFiより上のディレクトリある外部ツール」を相対指定したいため
”%ExePath%..\tool\hoge\hoge.exe” と記載してたのですが、 ”..\” があることが極端に遅くなってしまう原因でした

もし改修することができそうであればお願いしたく、もしくは違う指定方法があったら教えてもらえるとありがたいです

総レス数 1002
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200