2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

NyanFiだニャン その3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 17:08:30.06 ID:6ffm85340.net
ねこみみ氏製作のキーボード操作主体の2画面ファイラーのNyanFiを語るスレです。
ねこみみ氏はここには書き込みませんが、配布ファイルのヘルプ-更新履歴にある仮設掲示板でレスが返ってくる事もあります。
公式を見てもらうとわかるがデジカメで写真とか撮ってる人には優しい仕様だと思われます。
現在は正式版V10.34(2017/10/18現在)。

http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/index.htm
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/nyanfi.htm

前ログ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1448101268/

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/02(水) 22:07:34.42 ID:fqEDy9W40.net
何気に7-Zipのバージョンが上がってます。
画面右上に1805があります、2018-04-30更新でbeta表記はありません。
ttps://www.7-zip.org/

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/03(木) 23:13:39.13 ID:yKRaSrua0.net
7zipの人無視されてやんのw

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/04(金) 00:00:26.99 ID:mVpmDwFj0.net
にゃーん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/05(土) 12:12:15.89 ID:Jipy55pd0.net
ファイル名検索のインクリメンタルサーチが超便利なんですが検索したワードの来歴が残る
ようにならないだろうか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/08(火) 23:55:47.60 ID:KXJll+fh0.net
うわ。今アップデートしたらインクリサーチの履歴が残るようになってる!!
ねこみみ様、ありがとうございます。Filterの履歴ですがリストボックスの履歴をキー操作だけで
選択したいのですが、どうやったらキー操作でリストボックスをペロッと開いて履歴を選べますか?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 02:09:21.76 ID:mEkk1SxM0.net
リネームのダイアログなんですが、正規表現を使った時に$1 $2とかの引用を使えるようにしてもらえないでしょうか
これがあるとかなり自由度が増える

154 :152:2018/05/11(金) 02:15:51.74 ID:mEkk1SxM0.net
すいません! $1使えました
こちらが書式間違えてただけでした

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 02:40:58.34 ID:nCq+wtBr0.net
シラン=ガナ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 21:48:22.86 ID:xgSrVO9M0.net
CloneToCurrでファイルの複製を作ることを考えています。パラメータにINを入れるとファイル名が変更
出来るようにダイアログが表示されるのですが、選択された複製したいファイルのファイル名ではなくなぜか
「\N」が表示されています。選択されたファイルのファイル名部分(拡張子は除く)が選択された状態で
ダイアログが表示されると嬉しいです。また、CreateDirでもパラメータINが使えるとうれしいです。
IN と \DT(yyyymmdd) をパラメータにセットできるようにしてディレクトリ名を入力するダイアログを
表示する時にyyyymddが表示されていると便利だと思います。よくyyyymdd-○○○○というフォルダを
作りますので...

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/11(金) 21:49:38.79 ID:xgSrVO9M0.net
ねこみみ様ありがとうございます。インクリの検索履歴、すごく使いやすくなりました。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 11:32:32.25 ID:XU4MvLSY0.net
[P]による圧縮についてお願いです、内容はNyanFiから圧縮する際の7zについてです
WINRAR本体Nには個別書庫として圧縮にするという指定があり、圧縮したいフォルダを選択するだけで一括で個別書庫が作れます

7zFM本体では未だに対応してなくてググると皆さん要望があるようでバッチファイルへD&Dを使ってる模様
NyanFi側で[P]を使えばファイラ内蔵機能で「ディレクトリ毎に個別作成」「対象ディレクトリも含める」が用意されていてのでこちらで行いたいです
NyanFi内蔵で対応して頂けるとNyanFiを多重起動で解決です

下記オプションについて追加としてSOLID無しで圧縮したいので、パラメータ指定が一部(solidのみ)だけでも出来ると本当助かります
batの説明でですが -t7z -mx=9 -m0=lzma2 -sswに追加項目としてSOLID OFF
7zコマンドラインオプション
ttps://sevenzip.osdn.jp/chm/cmdline/switches/method.htm
qs=[off | on] Default=off Sets solid mode.
お願いします

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/12(土) 21:01:31.92 ID:WhX0CL0S0.net
ねこみみ様、CloneToCurr、CreateDirのご対応ありがとうございます。本当に深謝です!
一つ気になるのですがCloneToCurr + INでファイル名が変更できるダイアログが表示されて
いる時にキャンセル釦や[X]釦を押して操作をキャンセルしたいのですが押した後に
"xxxのクローンを作成しますか?"というダイアログが表示されます。ここで再度いいえ釦や
[X]釦を押せばファイルの複製操作をキャンセルできるので問題は無いのですが、少し冗長の
ような気がします。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 00:48:08.93 ID:ywYrN7qo0.net
ねこみみ様。
深謝です。NyanFiをカスタマイズして楽しんでたら、さっき報告したばかりの物が
なのにもう直ってる... ありがとうございます。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 14:00:50.14 ID:ywYrN7qo0.net
ねこみみ様。
時間がある時で結構ですのでFormatDT等の日時取得で月と曜日の英語対応をご検討願います。
mon , monday ... Jan, January のような省略表示と完全表示ができると良いと思います。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 16:49:31.31 ID:a3i/zvdX0.net
ぶしつけですがくだんの鯖の人ならわかるかな
上でUTFの統一とかまだ調べても出てこないですが
POWERSHELLが標準になろうと無理矢理MSがしてるので
ファイルを保存する際に文字コード指定を何にしたらいいですか?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 19:40:10.61 ID:ywYrN7qo0.net
CTL+Vでクリップボードにテキスト文字が入っていたらその時NyanFiで開いているフォルダにクリップボードの中身の入った
テキストファイルを作成、クリップボードに画像やファイルが入っていたら普通のファイルの貼り付けを実現したくて以下の
nbtファイルを作ってみました。
Set_Buffer=%Clipboard%
Test_Buffer==""
IfTrue
Paste
Else
SaveBuffer_ClipText.txt
EndIf
クリップボードに画像やファイルが入っていたらテキスト文字は入ってないのかなと考えたのですがフルパスが文字として
入っているようでうまく行きませんでした。何か良い方法がありましたらご教示願います。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 19:42:08.94 ID:ywYrN7qo0.net
ねこみみ様
FormatDTの件、ご対応ありがとうございます。対応が早すぎてびっくりです。
いろいろカスタマイズして楽しんでいる最中ですが NyanFi 最高ですね。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:47:29.92 ID:WGVX61ey0.net
>>158
調べた所ヘルプに載ってますよ
ヘルプを開いて[検索]から「7-zip」で検索し「コマンド」が下に出るのでPACKの所を見て下さい。
[P]の圧縮時に追加オプションで敢えてSOLID無効のオプションとして具体的に-ms=offと書かれてますので。
ダイアログということなので[P]で7zのチェックマークの時に、下の追加スイッチで-ms=offと入れれば良いでしょう。
あまり突っ込んでヘルプを詳細に見たことはないですが、明らかに追加スイッチでsolidオプションが書かれているので伝言板で返信無いのは「読め」ってことでしょう。
で、これについては返信不要です。僕へのお礼も必要無く終わって下さい。
ねこみみさんの読む量が増えますので。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:50:28.76 ID:WGVX61ey0.net
>>162
僕のことかな(苦笑)
文字コードについては詳しくはInsiderPreviewをご覧下さい。WIN10ですが実はサーバの2016もIPの概念がありまして僕の考察を書いてます。
が、実環境なのでサーバはIPを使ったことは無く、これ以降も使うことはないでしょう。次期バージョンの2019が出ますし(クラウド前面押し、大企業も買わないと思うような[CAL]内容)
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1522880311/592
現在最後(592ですが、少し上でも書いてます)の方で文字コードについて考察した話しをしたところです。
どうなるかはMS次第です。
今の文字コードを調べる方法と、文字コードを変更する方法を書いておきますが2016で実害が出てますので
OSそのものの文字コードを変えたことでどうなるかは保証出来ませんし、考察もテストもしてません。
自己責任でお願いします。
コマンドプロンプトの現在の文字コード確認
chcp
932ならShift-JISです。
chcp 65001
と指定するとUTF-8となります。が、全く検証してません。
テープにバックアップ前ですし、途中でやっちゃうとフォルダ作成時に途中からフォルダもUTF-8になっちゃいますので怖くて出来ません。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 21:56:44.10 ID:WGVX61ey0.net
>>158
注:qs=ではなくヘルプでは-ms=ですのでどちらが正しいかは自身で調べて下さい。
以上。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 22:07:47.42 ID:WGVX61ey0.net
世界的にはUTF-8押し(bomを必須としないので)
WINDOWSではUTF-16(BOM付き)推奨。
うーん・・・・BOMは厄介なのでUTF-8で統一して欲しい。
というのがメールの文字コードによる問題がね・・
海外から精査の依頼が来るのだけれどもこっちから返信する際は相手の文字コードを使う
って指定してるのですが、海外だけでなく、もう日本の代理店を含め、全部HTMLメールで来るんですよね。
元々はMS独自の規格したメールソフトへのHTML対応、当時は迷惑されたもの、SPAMででは除外され迷惑メールで済めばいいけど
画像埋め込みでビーコン確認で使われて生きてるメールか確認されてしまう。
退化?した技術を世界で読めるようにとhtmlメール使うのはどうか・・・とも思う。
愚痴になっちゃった、風呂入って寝ます。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/13(日) 22:19:07.18 ID:RK0Uc7eb0.net
糞漏れそう

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 15:42:49.52 ID:EYLbRUBI0.net
レス順追うと意味不明な一行レスや168のようなレスが特定人物が書いた後にあるけど煽ってるの?
煽りで無いにしろ糞漏れそうというレスは作者に失礼では
いやいや5chに報告を見に来てくれてるみたいだし
平和なスレなので出て行ってか管理者はIP見えるしたらばへ移動かな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/14(月) 17:07:02.33 ID:EayOHFXX0.net
管理者って誰だよw
ここは公式でもなんでもない5chのスレの一つだぞ
建てたの自分だし

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 10:40:14.94 ID:rnDsR7yB0.net
>>171
[したらば]って書いてるのですが
翻訳で有名な人が自己検閲で削除したり書き込んだIPを排除できる

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 11:31:01.79 ID:liHrw47L0.net
>>172
分かんない人だね、このスレの「管理者」は誰かと聞いてるんだけど
強いて言えば5chの運営かな、5chの運営にしたらばへ移動させろと言うのか?w

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:14:32.21 ID:fPPSu4no0.net
>>173
君はバカなのか?
ここを使わずにしたらばへ移動するって文章を全く理解できないのが驚愕でならない
>170
>平和なスレなので出て行ってか管理者はIP見えるしたらばへ移動かな
引用したこの文字列wを100回読んで下さい
糞漏れそうの一連のレス書いた張本人?
理解出来ないなら無意味なレスなので終わりにしてください

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:26:56.19 ID:UYTMsAoS0.net
したらばって何?とかw
ファック氏のように自分が管理者となってレス削除したりIP制限かけたり悪質ならそのIPでプロバイダに苦情入れれるのを知らないはずは無いと思うけどまさかw

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 14:59:49.21 ID:liHrw47L0.net
>>174
本当に分からない人だね
ここに管理者など居ないから移動の判断する人も居ないってことだ
移動したいなら勝手にしなよ、しらたばでnyanfiスレ建てればいい
誰も行かないと思うけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 15:36:40.45 ID:fPPSu4no0.net
一応2ch(5ch)に書き込むのは怖いっていう新参者がいるかもよ?
本気で5chの閲覧者がほぼ全員レスしてたらスゴいレス数かと
一時期サーバの帯域で閉鎖問題が出た時にLINUXスレの人が
圧縮して転送をするっていう措置のお陰で延命出来た過去もあるし

今だと普通に情報を集める場所が無いから素人が5chで情報を集めてるし
特に家電とSTEAMVRスレにあるPCVR関連のレスの痛さったら・・・初めてINTERNETしましたって人多い罠
そこへ元来の2ちゃんねらーがレスしたら見るも無惨なw
やめようやめよう
ねこみみ様が見るレスじゃない罠

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 15:40:18.07 ID:fPPSu4no0.net
作者がしたらばで管理人になれば全員が煽りなく丁寧な文章しか存在しなくなるから
そっちであればねこみみ様からどういう意味?とか直接レスが入るかもっというのは思った
3行以上長文から解放されて一時期作者が2chの文章はよく分からないって伝言板にあったのも解消される
プログラミングは身体に悪いのでしたくないという過去があし作者が作るとは思えないけど、以上

敬具

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 15:48:31.49 ID:liHrw47L0.net
>>178
そういういざこざが嫌だからねこみみさんは書き込まないんでしょ
あんた鯖の人でしょ、やたら長文で何がしたいか分からん分を書き殴ってる人
ここの空気を悪くしてるのはあんただよ、一行煽りなんてかわいいもん

まああんたの言う通りにねこみみさんが来ないのが一行煽りのせいなら、したらば行けば一発解決だね
2chネラー呼びたくないならここでの告知も不要
さっさと建ててさっさと移動してね、帰ってくるなよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 17:05:48.92 ID:rovW8yPI0.net
最近4Kモニタに変えたらNyanFiが大きく使えてますます便利に
ほんと作者様には感謝しております
そこで1つ要望なのですが、リストの背景をストライプ表示というのでしょうか
1行おきに背景色を変えられるような設定があるとリストがより見やすくなるかなと思った次第
ご検討いただければ幸いでございます

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 17:51:28.64 ID:3ogyuGuK0.net
>>179
横槍
現行スレで一度も問題起きてないが?
鯖の人って限定してるあたりお前はあふwスレの人だろ?どちらの作者にも迷惑至極
この現行スレで糞漏れそうが君だと断定しますた

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 17:54:25.41 ID:zvrMRQDa0.net
一行煽りがかわいいもん
ってそのものが一般人であるねこみみ様にとってあり得ない世界だと理解しろよ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 18:03:42.10 ID:liHrw47L0.net
>>181
あふスレなんて覗いたことないけど
「鯖の人」もこのスレで聞いた呼び方だ
あと糞漏れそうが俺? 文体まったく違うだろw

まあ確かに迷惑だろうから、このへんで終わるよ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 18:18:40.15 ID:JG4v1DRn0.net
敢えて覗いてないと発言
長文=鯖
だけで判断してるお前が文体まったく違うと2chで苦しむ言い訳をわざわざ
消えて無くなれキチガイ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 18:41:24.98 ID:liHrw47L0.net
>>184
もう何言っても信じないだろうけど

俺は>>170の自治厨みたいなノリが気に入らなかったから叩いてただけだけど
みんな>>170に賛同してるのか? ここの「管理者」に頼んでしたらばに移動した方がいいと?
なんか俺叩いてるのが全員169の別端末じゃないかと疑心暗鬼になりそう

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 19:39:46.84 ID:Y4GAZ59h0.net
「ここの」じゃない
作者か、その他の人だ
なぜに2chから思考が離れない

ここまで視野が狭いって君の年齢を是非とも参考に伺いたい

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/15(火) 19:43:13.76 ID:Y4GAZ59h0.net
で俺も言い訳な
ルーターが熱暴走して再起動かけた
どのIDから変更されたかそれくらいは頭使って自分で判断しなさい
わからない文盲なら昔の活字中心の本を大量に嫁

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/17(木) 00:30:07.99 ID:4OCZMxYq0.net
作者様、リストの背景色(交互)の追加感謝ですー!
環境次第かと思いますが、私のところでは拡張子分離状態で幅を広くした際の視認性が上がって大助かりです
これからもありがたく使わせていただきます

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/18(金) 19:13:48.13 ID:KLqibwy00.net
いつも愛用しております。ExeCommandsについて
ExeCommands_A:B という書き方ができますが
ExeCommands_A:@file.nbt や ExeCommands_A:$alias というように
2番目以降でもコマンドファイルや外部ツールの呼び出し方に対応できませんでしょうか

もう1つ、exeファイルの実行で「管理者として実行」チェックがありますが、
エクスプローラ上でexeを実行するのと同じように、
管理者権限を求められたときに自動的に確認ポップアップ(UAC?)を表示させる実行方法は可能でしょうか

お手すきの時にでもご検討お願いします

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 14:50:30.22 ID:a7r06NoI0.net
要望です、フォルダなどによる削除に関してです。
消しちゃって良いですか?という確認は出るのですが、日本人?はほぼ確認せずRETURNキーを連打してしまいます。
なので「削除不可能」といフォルダ指定か「そのフォルダに対しては5回連続で確認する」などの回数制限などで対応をお願いしたい所存です。
削除に関してはデフォルト「はい」になってることも人為的ミスが起こりやすいのですが、これはほぼ関係無く、「いいえ」をデフォルトにしても
頭の中では何も考えずに「はい」にしてRETURNを起こすと思います(他ソフトですが、会社で現役時の社員からの経験からも)しそうです。
これら要望はLOCALのPCならまだ良いのですが、ネットワーク先となると涙が出てしまうことが2回ほど(笑)
ですので、うちではネットワーク先でしか要求はないのですが、特定フォルダ?やネットワーク先、又はネットワーク先の指定したフォルダ
などで、本当に削除して良いですか?をデフォルト「いいえ」にして、または、削除には別の指定として拒否みたいなことが出来れば助かります。
何卒、ご要望の対応をお願いしたいと思いますm(_ _)m

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 15:32:22.67 ID:+3fEOgEj0.net
まとまりない文章から察してしまうし日本人とか幼児みたいな誇張表現せずに
ただの注意欠陥と言ったほうがわかりやすいんじゃないかな

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/19(土) 18:03:26.36 ID:/yX4gVuL0.net
ねこみみ様
先日 CreateDir で IN;\DT(yyyymmdd) を対応して頂いた物です。その節はありがとうございました。
最近気がついたのですが上記コマンドでダイアログが表示された時に"yyyymmdd"が入力BOXに表示され
尚且つ、文字すべてが選択された状態の時とそうならない時があることが分かりました。
ダイアログを表示させ矢印キー(左or右)を押してその状態でESCキーでキャンセルしダイアログを消すと
次からは"yyyymmdd"が選択されない状態でダイアログが表示されるようになります。上記のESCキーの
ところでダイアログ上のキャンセル釦を押してダイアログを消した場合はこの現象は発生しません。

それから、リネームとRenameDlgとCloneToCrr_INの時もダイアログの文字を選択した状態で表示
するモードがあると嬉しいです。理由は、例えば、リネームダイアログ起動時に abcdefg というファイル名
が選択状態でが表示された場合、BSキーを押せば一回のキー操作で abcdefg 7文字を消去することができ
全く別の名前をつけることができます。abcdefg-001 のように abcdefg の後に文字を追加する場合は
右矢印キーを押すだけで選択状態を解除することができます。非選択状態だとBSキーを7回押さ無ければ
abcdefg全部をを消去することができないのでキー操作が増えてしまうためです。
もし時間がありましたらご検討をよろしくお願いいたします。

193 :188:2018/05/19(土) 22:12:25.10 ID:Q9JTNUtB0.net
exe実行時の管理者権限昇格の機能つけてもらってありがとうございました!
思った通りに動いています。これで二度手間になってたところが解消されました。

ExeCommands の方は承知しました。別の方法で回避できるか考えてみます。
aliasだと、 A:$alias は成功するけど、 A:$alias:B だと失敗する、という状況でした。
微妙に内容が違っていてすみませんでした。

> 189
デフォルトを「いいえ」にはできませんが、次のようなマクロでもある程度実現できるので試してみてはどうでしょうか

Test_CurPath=="c:\"
IfTrue
MsgBoxYNC_”本当に削除してもよいですか?”
IfYes
Delete
EndIf
Else
Delete
EndIf

194 :鯖の人:2018/05/20(日) 23:23:39.00 ID:z89sGHOh0.net
鯖です。
句読点を付ける人が「僕くらい」のレスの後に句読点付けてレスしてる方が居ますが僕とは違いますので念の為。
下手に句読点を付けるのは僕ぐらいしか居ないとか書かなければ良かったと思いました。
>190-193は僕ではありません。
つまり要望を書いた人が全員句読点つけてるのですよ(苦笑)

区別する必要はないと思いましたので、此の後から2chの基本として句読点を基本無しにします。
これを書こうと思ったのは>191の指摘があったからです。言われてみれば鯖の人と思われても当然の長文ばかり。

酉みたいな使われ方されるのも嫌ですし、誤解されることそのものに僕は重いトラウマを持ってます(2chの話しじゃない)
酉は付けませんよ、名前欄そのままにしてレス、あう!って他の板で誤爆するのは絶対嫌ですので。
以上です。

195 :188:2018/05/21(月) 07:19:01.95 ID:iMfwsBTD0.net
ねこみみさん、エイリアスの件で混乱させてしまってすみません

V11.40で キー設定で、コマンドは ExeCommands、パラメータ指定で
$alias:Sleep_1S は失敗して
Sleep_1S:$alias:Sleep_1S は成功してました

自分の環境だけなのかもしれませんが回避する方法がなくはないので、これで少し様子見してみます

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/21(月) 17:09:57.85 ID:QQVuxCq10.net
要望です
ワークリストの表示ですが、存在しないファイルをグレー表示などで表示して欲しいです
そして手動で登録解除しない限り残してほしいです

今のように存在しないファイルが非表示になっていると、特にUNCパスを登録してオフラインになってる場合に問題が起こりやすい
オフラインの時にワークリスト更新 → UNCパスの登録が消えてしまう
存在しないUNCパスを気付かずにワークリストに含めている → 存在確認のためにワークリストを開くのが遅くなる など

移動や削除などで無くなったファイルが(手動で登録を消さない限り)いつまでも残り続けるのも問題だと思うので、
別途一括で削除するコマンドも用意してもらえばさらにありがたいです

197 :195:2018/05/22(火) 01:10:42.21 ID:txVUHmSG0.net
ワークリストの対応ありがとうございます!
希望どおりの動作でした

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/22(火) 23:55:47.23 ID:S6zImnSR0.net
ねこみみ様
CreateDir、Clone、CloneToCurr コマンドの入力ボックスに「デフォルトを選択状態」のチェックボックスを追加
して頂きありがとうございます! リネームの入力ボックスに関しても出来ると嬉しいのですが対応が難しいのでしょうね。
このままでも十二分に便利ですのでありがとうございました。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/23(水) 00:22:34.18 ID:294mQb6e0.net
>>198
ヘルプの更新履歴の一番上を見てみると良い

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/24(木) 22:20:35.74 ID:NvHxa5qu0.net
>>199さん
ありがとうございます。分かりました!!!

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 13:38:17.50 ID:SI6rEC+g0.net
メニュー定義ファイルで 選択したファイルを指定のアプリケーションの引数に与えるには、どうすればいいでしょうか。
FileRun_(アプリケーションのパス) $F
など試してみたのですが、変数($Fで選択したファイルを指しているつもり)が解決されません。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 14:12:12.75 ID:/oI3nu4v0.net
>>201
試したのがだいぶ前なのでうろ覚えだけど、そこではパラメータを指定できなかったと思う
別途オプション設定の外部ツールで登録して(そこでパラメータの指定もする)、
メニュー定義ファイルにはエイリアスで登録すればどうかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 17:17:48.56 ID:w2FVoYPT0.net
上の方に7zでsolidoffはヘルプみたらのってるとかかいてるけど
1.7GB
526GB
2.9GB
で纏めて[P]でフォルダ毎にと対象ディレクトリ含める
圧縮レベル9の7zで追加スイッチに-ms=offを追加
ERROR: Can't allocate required memory!
と出るし追加スイッチに他のパラメータを追記すると構文が間違ってるとかでエラー
ねこみみ様、ヘルプお願いです
7zは32,64共にいれて7z1805001_ungarbled.exeでNYANFI落として実行して7z対応版でいれました
NYANFIのオプションで一般2に.arj.chm.msi.wim.rar.7z.をつけてます

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/26(土) 19:55:20.40 ID:vWm8lMSl0.net
朝鮮朝鮮ハワイ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 19:30:50.86 ID:P5Il41JN0.net
ねこみみ様
要望になるのですが,タグ管理機能を追加していただけないでしょうか.
完全に新しい機能となるため,実装は大変であるとは思いますが,なにとぞ検討のほどよろしくお願いします.

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 21:18:44.43 ID:DA9o9j2e0.net
ねこみみ様
報告です。名前の変更ダイアログの置換タブ内上下の真ん中にあるテキストボックス
ですがダイアログのフォントをMSゴシック等にしておけば問題無いのですがメイリオ
等を選択しているとテキストボックスの高さが狭くなりボックス内の文字が読みづらく
なってしまいます。お時間のある時にでもご確認願います。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/28(月) 22:04:05.29 ID:DA9o9j2e0.net
ねこみみ様
ほかのアプリからファイルをNyanFiにドラッグ&ドロップした時に
コピー or 移動 or ショートカット作成 を選択するダイアログ表示
が出来るような設定を追加して頂けないでしょうか?
ご検討よろしくお願いいたします。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 12:03:40.22 ID:+Yh0oEwY0.net
>>207
それ昔に搭載していただいた機能です
エクスプローラ準拠にしていただいておりますので移動もコピーもできます
がD&Dではショートカットキーは作れませんね
が、マウスでD&Dなのにダイアログが出て選択肢を問われるのはウザいです(その辺やりとりした記憶がかすかに・・・)
ファイラにてショートカットキーを作成できるのでそれをD&Dにして欲しいと個人的に思いますが

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 12:15:41.76 ID:+Yh0oEwY0.net
ああ、他のアプリからD&Dした時にNyanFi側でどういう処理をさせるのかってことか〜

例えばデスクトップにあるファイルやフォルダをD&Dで送るのもCTRLキーで移動かコピーかをファイラが受け付けてくれますが
NyanFiがOSの仕様に対応して頂いているだけです、D&Dで受け取ってどう処理するかの選択肢表示が毎回とか効率ダウンでヤだなー
特に必要無い選択肢として、FIREFOXのURL欄からD&DでURLを作成してくれる機能を要望したモノですが、D&Dでfoo.URLを作成してくれる機能に
その選択肢は意味不明なものになるわけで。

まずはD&Dに対応しているアプリから行えないと基本無理です
もひとつはEXECOMMANDで検知して処理みたいなことが行えないか1度確認してみればどうでしょう?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 21:44:53.03 ID:8kkLvjG00.net
>>209
コメントありがとうございます。EXECOMMANDで他のアプリからのD&Dが検知出来れば
マクロで簡単に実現出来ますね。確認してみます。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/29(火) 23:24:52.02 ID:8kkLvjG00.net
ねこみみ様
今気がついたのですがイメージビューアで全画面表示にした時にWindowsのタスクバーが出たまま
(上の方がちょっと隠れる)の状態になります。おそらく意図していない動作だと思いますのでご報告まで。
私の環境は Windows7 64bit です。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 00:02:58.50 ID:P//BBOUZ0.net
ねこみみ様
ファイルドロップの件、了解いたしました。コメントありがとうございます。
それから、ダイアログの件ですが Meiryo UI 10 にしてみたのですがリネームダイアログの
置換タブのフルパス名の文字数=XX の上にある表示部だけが文字が縦方向に半分程度しか
表示されませんでした。OS は Winows7 64bitです。時間のある時にでもご確認ください。

213 :204:2018/05/30(水) 01:47:52.06 ID:B2izrYgl0.net
ねこみみ様
書き込んでから,念のためと思い機能のチェックなどをしてみたところ,
V11.43の更新で同機能は追加されていたのですね.
自分の不明を恥じるとともに,お詫び申し上げます.
また掲示板の皆様も,不用意な書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした.

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:15:29.96 ID:LvhkfA+c0.net
ねこみみさんへ
ファイルやフォルダの削除を禁止する設定ですが
該当のフォルダを指定しても削除できてしまいます
該当のドライブはネットワークの割り当てでドライブレター指定でやってます
特殊と言えば誰かやってたのを参考にUACを無効にしてます

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/30(水) 11:21:29.71 ID:LvhkfA+c0.net
最初に試したのは指定した下位フォルダでした、で削除できてしまったので
下位フォルダ以降は対象外かと思いましたけど禁止したフォルダにあるファイルも削除できてしまいました
指定した下位フォルダも削除禁止設定で横にレ点つけるだけで出来るようになると
ねこみみさんも簡単かなと思いました

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/31(木) 12:05:46.99 ID:hvqvVfCj0.net
報告です、ファイルの削除が出来てしまいます。
ローカルのHDDとネットワークで割り当てしたドライブも全て削除できてしまいました
UACを物理的に切っていてNyanFiは左上に「管理者」と表示されてます
UACのレベルは最下段にしてもWIN10では管理者の表記は出なかった気がします
原因はわかりませんがUACオフで削除は対応は無理ですか?
OSを介入せずソフト側で壁を作れば可能かなぁと素人考えだったり
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System]
"EnableLUA"=dword:00000000
"FilterAdministratorToken"=dword:00000000

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 11:14:38.16 ID:27rofqUY0.net
削除ができないように出来ました
作業が捗ります
対応ありがとうございます

テストして気がついてお願いしたい一点が
削除除外に設定しているフォルダで[確認して削除]に設定しているフォルダには
制限を無視して削除しますか?の選択肢をアクティブ「はい」を[いいえ]になるようお願いしたいです
お暇な時でよろしくお願いです

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 22:31:49.58 ID:1Ajzzif90.net
ねこみみ様
Filterコマンドの挙動なのですが、例えば 100xxx, 101xxx, ... ,199xxx というファイルがあるとします。
Filterモード(ドライブ情報部に"サーチ:"が表示された状態)に入り"10" と入れると即座にファイル名に "10" が入った
物だけに絞られます。この状態で Enter を押して Filetrモードから抜けるとドライブ情報部に
SelMask と表示されマスク状態になります。この状態で作業を行い再度Filetrモードに入り今度は "15"と
入れるとファイルリストに何も表示されなくなってしまいます。一度 ClearMask を発行してからFiletrモードに
入り "15" と入れると正常に 115xxx がファイルとして表示されます。

それからFilterモードで検索文字を入れた時に入れた文字の一部が履歴にマッチすると履歴にある文字が
入力部に表示されます。これは便利なのですが、例えば、履歴に "110xxx" がある状態で "1"
と入れると即座に "110xxx"(10xxx だけ文字選択された状態) が表示されファイルリスト表示部にも
"110xxx"だけが表示されます。このファイルを探している時は良いのですが違うファイルを探している
時は操作が面倒になります。例えば11xで絞りたい時に上述の表示状態("110xxx"(10xxx だけ文字選択された状態))
でBSを押し文字選択された部分"10xxx"を削除し"11"とするために追加で1を入力しても再度履歴から
"110xxx"を引っ張って来るため再度"0xxx"を消して"11"となるようにしなければなりません。履歴から
マッチした物を引っ張ってくるのは1回目の入力の時だけに出来ないでしょうか?

それから IncSearchモードでmigemoを使用してからFilterモードに入るとドライブ情報部に"サーチ:"では
無く"migemo" と表示されます。この状態で検索文字を入れると即座に"サーチ:"と表示が変わるので
特に問題はありませんが念のため報告いたします。

お願いばかりで恐縮ですがワークリスト Filterモードを使用可能にすることは出来ないでしょうか?
お時間のある時で結構ですのでご検討をお願いいたします。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/01(金) 22:39:52.46 ID:1Ajzzif90.net
ねこみみ様

イメージビューアで全画面表示とリネームダイアログの表示の件、ご対応ありがとうございました。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/02(土) 22:38:35.79 ID:9118zMGV0.net
ねこみみ様

毎度のことながら本当に頭が下がります。Filterモードの件、ご対応ありがとうございます。
最近イメージビューアをいろいろといじっていますが十分漫画ビューアとしても使用出来ています。
NyanFi最強ですね。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 17:07:01.74 ID:TpeFmV+90.net
要望した人じゃなく横からになりますが修正を是非とも行って欲しいことが
私もフォルダの削除制限機能が便利と使いましたが
デフォルト「いいえ」をディレクトリ削除制限の方のみで動いて欲しいです
確認メッセージの方でいいえを採用して頂いてますが
特に困ってしまうのがファイルの実行などの操作も全て「いいえ」になるのと
それら含めNyanFiの操作全体に反映されてしまうので困ってます
あれ?実行したのに実行できてないが「いいえ」になってて気がつきました

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/03(日) 21:08:02.89 ID:TpeFmV+90.net
すごい対応の早さで驚いています
横から失礼した形ですが本当に使いやすくなりました
ねこみみ様ありがとうございました

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 18:37:31.81 ID:1EynKrlG0.net
ドライブ間のファイルコピー・移動なんですが
動きを見ていると最初は5MB/sくらいの低速で10秒ほど転送して、
その後でドライブ本来のスピード(こちらでは50〜70MB/sほど)になるようです
昔のバージョンでは最初からフルスピードだったと思うのですが、おそらくキャンセル処理とか入った時に変わったのかと
100MBくらいのファイルを転送する事が多いのでかなりストレスです
キャンセルはまずしないので、前のようにスピード優先に切り替えるオプションを用意してもらえないでしょうか

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 22:32:46.81 ID:1EynKrlG0.net
コピー速度の件、了解しました
「〜秒以上無操作なら待ち時間を最小に」を少ない値にしたら以前と同じ速度になりました

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/04(月) 23:15:12.34 ID:pJyZR7Hd0.net
ねこみみ様
書庫内(zip,rarなど)やフォルダ内の本(jpgなど)を読むのに NyanFi のビューアを使用させて頂いております。
本を読む時は、できる限りマウスの操作だけで読めると楽だと思っており以下の内容をご検討願います。
1. Loupe機能をマウスのホイール釦に割り付けられると嬉しい。FullScreen時は Loupe が使えないようなので
使えると嬉しい。(最近老眼のせいかLoupeの使用頻度が高いです...)
2. 最後のファイルまで来てヒント表示され、更に NextFile した場合、次の書庫内/フォルダ内のファイル
を読むかどうかの問い合わせがあり、どんどん読み進められると嬉しい。問い合わせ時には次のファイルの
プレビューがあると更に良いと思います(直感的に次巻であることが分かるため)。
3. ビューアモードでも MarkList が使えると嬉しい。(マウスに割り付けることが出来なくても大丈夫です)
4. ビューアのイベントで画像部と非画像部でダブルクリックを追加して欲しい。ダブルクリックで FullScreen
表示にしたいと考えています。(クリックで元画像サイズ表示を無効に出来る設定が必要になると思います)

最後に質問ですが FullScreen 時に[表示]→[サムネイル表示]とするとFullScreenであるにもかかわらずサム
ネイルが表示されます。サムネイルが表示された時点でFullScreenでは無いような気が...特に問題ありません。
仕様であればOKです。
いろいろと書かせて頂きました。お時間のある時にでもご検討頂ければと思います。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 11:37:14.99 ID:zvNxlX/60.net
画像ビューアでSPACEキーで裏でマークした際
2つ以上マークされてる状態で[E]を実行すると警告音が鳴ります
他のソフトではそれぞれ引数付きでソフトに渡されてるようですが動きません
OSには3Dペイントではなく通常の方のペイントへ割り当ててます

他にテストした項目として、TXTを2つマークして[E]を押すと秀丸がマークした個数分立ち上がりましたが
ペイントの方は画像ビューアからでなく、ファイラから複数マークしても個数分開かないようです

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/05(火) 12:06:57.45 ID:zvNxlX/60.net
>>223
色々なOS(内部バージョンの違いとか)で経過を見てますがAPIの仕様が変わった?とかファイルI/Oに関して何か不具合が潜んでそうです
ファイルの書き込みの一番最後の所ですばらく止まったり、ファイルの移動やコピーを実行してもタスクに入るだけですぐに実行されないとか

ファイル名のリネーム完了後にうろ覚えですが「改名ログが〜〜出来ませんでした」のようなエラーもいつしかから起こるようになりました
再現性の確認をとろうにも、そのままファイルを弄ってるとたまに起こるのでどのような時に起こるかわからない為に報告を控えてます
WIN10春版が出たのでおま環を避ける為、全てのPCのOSを入れ替えてからねこみみ様へ報告する予定です

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/06(水) 21:06:04.73 ID:YWNlnaKl0.net
ねこみみ様

イメージビュアーで最後のファイルから別アーカイブ/ディレクトリへの移動の件、了解いたしました。その他はご対応頂き深謝です。
マウスホイール釦にLoupe機能割り付け出来ました。めちゃくちゃ便利です!

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:04:17.77 ID:cC7rgEmt0.net
ねこみみ様
ファイルリスト表示でファイル名以外の部分をダブルクリックしたら親ディレクトリに
移動出来るようになると便利なのですが、ToParentを発行出来るようイベント追加
出来ませんでしょうか? ご検討をお願いいたします。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/09(土) 21:09:05.50 ID:H4u5Bm+Z0.net
http://cswmobile.com/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/10(日) 17:49:07.69 ID:gzxiAKgA0.net
上の方でWIN10で凄い起動に時間がかかるとありましたが
うちでは一瞬で起動していました
が、何らかの対策を行ったのでしょうか、起動に数秒かかるようになりました
と共に、FANの回転が一時的に上昇しました(温度による自動適応)
そろそろWIN10も環境によって差がついてきているのでしょうか
全ての人がバージョンを統一すべきかと思ったりします
INTELは現行のOSしか対応していないと公式発言しておりますので作者共々WIN10限定になりますが
他のOSにも追従するとなると要素が増えて大変になるかと思います

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/12(火) 12:58:08.85 ID:g+qmAtIi0.net
画像ビューアからSPACEで適当に選択しNyanFiに戻ると、色が変わったままのファイルが1つ出来ます
HOMEキーでクリアしても消えませんし、かといってもファイルの選択をすると別途選択されたマークが色が変わった上からマークされます
色がついてるだけのようですがNyanFiを再起動しても色が消えません

お手数ですが調べて下さいお願い申します

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 01:31:11.50 ID:Sa2tIAlA0.net
ファイル操作での異常が起こりました
ごく普通のフォルダをそのまま別のドライブへ[M]で移動させた際にOSが「問題が発生しましたので・・」のブルースクリーンが出ました
中身を見ると40MBほどのRARファイルが1つ残ってました
で、フォルダごと再移動したらまたもブルースクリーン
再現性は100%で、エクスプローラでフォルダからフォルダへ移動と同じことをしてやるとエラーは出ませんでした
単純なファイルの移動なのにどうしてなのかわかりません
アンチウイルスソフトは反応しておりませんが、それが原因ならエクスプローラでも落ちるはず
OSは
WINVER:1803 17134.112
で先日公開されたSpring Creatorsです
CPUは8700K,メモリは16GBです

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 02:29:30.90 ID:Sa2tIAlA0.net
改めて、エキスプローラからフォルダを移動して元に戻してテスト
同じ条件となるはず
で、OSが落ちないでフォルダの移動が出来ました、原因が全く分からないです
OSが落ちる時の状態からPCに対して全く何もしてません
EVENT VIWERにもOSが落ちる原因となる情報はありませんでした
謎です

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 21:42:23.69 ID:dDnWykT+0.net
ねこみみ様
御礼が遅くなりすみません。ファイルリストでファイル名主部以外をダブルクリックのイベント追加
ご対応頂き深謝です!!!

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/17(日) 23:22:57.14 ID:2XjLf26M0.net
ファイル/フォルダ検索ダイアログの表示時に、
オプションで、サブディレクトリの検索の有無を切り替えられる様に出来ないでしょうか?
CTRL+Fでサブディレクトリを含み、SHIFT+Fでサブディレクトリを含まない、
このように使い分けしたいのです

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/18(月) 18:02:56.54 ID:FETMSlSI0.net
最近不具合情報をよく見るので色々テストしてみました、上のレスにある移動でブルスクはわかりませんが
とりあえず「P」で7zでFrost Moonさんの最新版(7z本体も1805)を使用していましたが、ほぼ圧縮時にメモリアロケートエラー(だったはず、メモリ足りないとかも出た記憶が)が出たり
[P]で7zで実行しても、何も処理を行われてないのにすぐさまNyanFiで完了と表示されたりとで事実上うちでは使えることが少ないです。
世代ログを結構増やしてはいたのですが、エラーログは見つかりませんでした、ごめんなさい
ファイル容量による精査はしてませんが、小さいファイルでもすぐさま完了と出たりしますが、通常使用は基本が10ギガバイト以上のファイルなので64BIT版のDLLが・・といってもNyanFiが32bitアプリなので64BITdllはそのまま呼び出せないかと
CALDIXデフォルトのものへ変更して様子見をします。ファイル整理が終わればOSのクリーンインストールをする予定です(現在ISOから個人データ引き継ぎUPDATEで春版にしてます)
jpmod2_8_1_1_zip.zipの拡張子.modを閲覧([V](TextViewer)しようとすると再現性100%でNyanFiが落ちました
障害が発生しているアプリケーション名: NyanFi.exe、バージョン: 11.5.8.0、タイム スタンプ: 0x00000000
障害が発生しているモジュール名: 7-zip32.dll、バージョン: 18.5.0.1、タイム スタンプ: 0x5aeeeb9b
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00008e2a
障害が発生しているプロセス ID: 0xc1a8
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01d406de38829f16
障害が発生しているアプリケーション パス: C:\UTIL\FILER\NyanFi\NyanFi.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\WINDOWS\SYSTEM32\7-zip32.dll
レポート ID: 2e467c70-d396-42e4-b7a8-b2aebf14ae3d
もひとつ、クリップボードからのGoogle検索(WebSearch CB)や.URLのファイルでブラウザを呼び出した時、どちらの場合もファイルを掴んでいるようで
呼び出し元のフォルダが削除できないようです。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/19(火) 02:09:12.29 ID:N6ql1GtN0.net
>>236
対応していただきありがとうございました
早速利用させていただいております

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 11:05:03.20 ID:3J2wYfsw0.net
CreateHardLinkの様に、シンボリックリンクを作成するコマンドを追加できないでしょうか?
シンボリックリンクの作成には管理者権限が必要なので、
無理な場合はジャンクションの作成コマンドでもかまいませんので、何卒お願いします

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/21(木) 17:49:18.25 ID:Tukj/x2i0.net
CompareDlgで圧縮が完了したフォルダとファイル名との比較が欲しいです
これだと意味不明ですが「フォルダ名」と圧縮した.RARや,7z等の「拡張子を無視した比較」で
フォルダ名とファイル名の日付があってるか否かのチェックが出来る機能が欲しいです
増えすぎたファイルが沢山あり、圧縮済みを確認する為フォルダを複数用意しても、日々ファイルが増えすぎて
どうしても圧縮が終わったかの判断が出来ない状況があり圧縮が済んでいるか否かチェックしたいということで
拡張子を無視すれば出来ないかな?と要望致しました
よろしくお願いします

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 00:07:02.98 ID:KTIdvqwm0.net
>>240
ねこみみ様へ
採用して頂いてありがとうございます

全てのフォルダ名と、同じファイル名の.7zがある所で全部マークされて感動しましたが
フォルダ名に対する同名の7zファイルを1つだけ別のフォルダへ移して実行しました
が、存在しない7zファイル名に対するフォルダ名に選択マークがついてしまいました

ご確認頂ければ嬉しく思います

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/23(土) 10:49:10.06 ID:KTIdvqwm0.net
>>241
ねこみ様へ、お手数おかけします
今回も何故か動かなくて(全部マークされる)やり方が間違ってるのではと思い、考え方がわかりましたm(_ _)m
両方の窓を同じにして実行するものだとばかり思ってました
アーカイブ出来てるかという専用モードというわけでなく、同じフォルダがあるのでマークされるのではと思い
反対側の窓を圧縮ファイルなど他多数の別のフォルダの状態で実行すると
圧縮済みとされるフォルダのみ、又はその逆の場合は圧縮ファイルのみがマークされました
勘違いしていてすいません

改めて、対応ありがとございましたm(_ _)m
非常に助かります

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/24(日) 11:57:14.74 ID:D4kwtvJz0.net
不具合報告です

コンテキストメニューが動作しません
同様の現象だと思いますが、マウスの右クリックボタンを押しても無反応です

11.56のVersionでは上記問題が起こってない事を確認しております

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/25(月) 13:05:22.13 ID:vcKAyPjF0.net
>>239
対応ありがとうございました!

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 00:30:38.07 ID:enW4wjue0.net
ちょっと不具合が出てるようです
特殊フォルダへのジャンクション(c:\Documents and Settings など)なんですが、
カーソルを合わせると「ドライブが見つかりません」とメッセージが出て、
それ以降カーソル移動以外のキーコマンドが入らなくなります

NyanFiでこれらのリンクを辿れないのは今まで通りなので良いのですが、
カーソルが乗っただけで操作不能になり立ち上げ直すしかない
V11.68とV11.69。 あとwin10とwin7で現象確認しました

246 :244:2018/06/27(水) 09:41:40.61 ID:enW4wjue0.net
早速の対応ありがとうございます!

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/27(水) 18:20:48.36 ID:1bgUb/yX0.net
IncSearch 利用後に Filter を呼び出しても、 IncSearch が再度実行されてしまいます

例えば、
F : IncSearch
ALT + F : Filter
にキーを割り当てた場合、

「F」実行後に「ALT + F」を実行しても、IncSearchが起動されてしまいます
再起動すれば、最初の1回は問題なく起動します

総レス数 1002
383 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200