2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WZ EDITOR 19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/25(土) 17:54:30.46 ID:DDpNcqBs0.net
WZソフトウェア
http://www.wzsoft.jp/index.html

WZ EDITOR 8 [PDF Book 対応 - テキストエディタ]
http://www.wzsoft.jp/wz8/index.html

WZ Writing Editor [原稿執筆専用テキストエディタ]
http://www.wzsoft.jp/wzw/index.html

WZ Programming Editor [プログラミング専用テキストエディタ]
http://www.wzsoft.jp/wzp/index.html

WZ EDITOR 7
http://www.wzsoft.jp/wz7/index.html

WZ EDITOR 6
http://www.wzsoft.jp/wz6/index.html

前スレ
WZ EDITOR 18
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1409585207/

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 15:46:50.07 ID:C0KCpnKr0.net
TX-Cマクロの使い方を教えて欲しいのですが、
↓のマクロを、登録、実行するにはどのようにすればいいのでしょうか?


https://ja.wikipedia.org/wiki/WZ_EDITOR
以下のマクロは、開いているファイルのカーソル位置に、「This is Sample.」の文字列を挿入する。
main
{
insert("This is Sample.\n");
}

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/09(月) 15:47:55.95 ID:C0KCpnKr0.net
main
{
insert("This is Sample.\n");
}

まず、↑をwzにコピペする。その後はどうすればいいのでしょうか?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/10(火) 09:19:37.62 ID:D1crqMNv0.net
>>234
WZのバージョンはどれですか。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 02:29:31.56 ID:m+5p4pgg0.net
WANTED
「(;●´_`●)」

238 :233:2017/10/11(水) 15:42:08.75 ID:nUVtm8BY0.net
>>236
WZのバージョンは9です。
つか、
>>234の問題は解決しました。
ありがとうございます。

つか、
TX-Cマクロのトータルなマニュアル、取説はないんですかね?
本になって出てるとか。

239 :233:2017/10/11(水) 15:43:53.51 ID:nUVtm8BY0.net
一番、シンプルなマクロから、徐々にレベルアップして学習して行きたいのですが。

240 :233:2017/10/11(水) 15:57:34.64 ID:nUVtm8BY0.net
今やりたいのは、
マルエツの店舗一覧を作るです。
http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop
これを、
ieに表示させ、右クリック「すべて選択」でコピーすると、
↓の文字列が得られます。
これを、成形して、
店名、住所、電話番号、営業時間、
のcsvファイルを作りたいです。
どなたか、このマクロを作ってくれないでしょうか?
そうすれば、勉強になるのですが。


赤羽台店
MAP


住所
〒115-0053 東京都北区赤羽台2-4-53

電話番号
03-3900-0031

営業時間
あさ9時〜よる10時

駐車場
あり

241 :233:2017/10/11(水) 16:14:58.12 ID:nUVtm8BY0.net
↓まで考えました。この後はどうすればいいでしょうか?

maruetu {
title: ショップのcsvファイルを作ります
HTEXT text = getfocus(); // 対象のテキストを取得します。
HTEXT shop = new(); // このファイルにショップのcsvデータを書き込みます

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 16:18:24.85 ID:vDbedaMp0.net
質問に「解決しました」とだけ書いて解決方法を書かない人にはレスしないことにしてる

243 :233:2017/10/11(水) 16:19:34.33 ID:nUVtm8BY0.net
まず、店名ですが、
MAPと書いてある行の1つ上の行が店名です。
これを利用して店名を取り入れたいのですが、どうすればいいでしょうか?

244 :233:2017/10/11(水) 16:23:37.88 ID:nUVtm8BY0.net
>>242
解決方法は、
wzのマクロ→ヘルプ→サンプル
に書いてありました。

245 :233:2017/10/11(水) 16:37:32.49 ID:nUVtm8BY0.net
ちなみに、ヘルプのサンプルに、
renbanというマクロがありますが、

>walk(text) { // テキストの現在位置を、先頭から終わりまで1段落ずつ移動します。

と、書いてあります。
これって、
「改行と改行の間」=「1段落」
なのでしょうか?

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 18:57:32.11 ID:3GvJCreq0.net
> どなたか、このマクロを作ってくれないでしょうか?
> そうすれば、勉強になるのですが。

作ってもらったら勉強にならないんじゃないでしょうか?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 19:14:56.20 ID:i6SpNWXc0.net
>>240
俺ならWSHとかでやる。

248 :233:2017/10/11(水) 22:33:26.09 ID:nUVtm8BY0.net
>>247
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0312/18/news002_2.html
の、
Wscript.Echo "メッセージを表示します"
を書いて、test.vbsで保存しました。
しかし、それをディスクトップ上でダブルクリックすると、
終了していない文字列型の定数です。
というエラーが出ます。
何ででしょ?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 22:41:53.34 ID:yL7/vMtm0.net
コードがShift_JISになってないんじゃないの?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/11(水) 22:42:53.84 ID:yL7/vMtm0.net
ていうかWZの話題なのこれ

251 :233:2017/10/11(水) 23:01:42.69 ID:nUVtm8BY0.net
>>249
ありがとうございます。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 08:10:44.78 ID:qxniBtx20.net
>>240
自分ならPerlだな
文字列の操作ならWZマクロのような将来性のないものではなくて
もっと汎用性がある言語ですればいいのに

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 08:47:37.68 ID:qrJTp6vd0.net
>>252
同感。
Perlのほうがより良いけどWSHはとりあえずすぐ動くし
正規表現による文字列操作やDOM操作ができるし。

WZ内での環境を極めるとかでないなら、わざわざWZのマクロでやるのは先につながらないと思う。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 10:11:05.19 ID:qrJTp6vd0.net
>>248
勉強がてら作ってみた。スレチすまぬ。
http://pasted.co/a1810d17

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 10:40:42.92 ID:qrJTp6vd0.net
>>240
スレチだけではアレなのでWZを使うやり方も。
こういった日常的なデータ処理の場合、まずその場限りか、以降何度かあるかを考える。
今後何度かありそうならプログラム処理を検討する。
そうでないならまずは手作業で効率よく処理できないかを考える。

今回のデータの場合、比較的綺麗な構造なので、自分なら正規表現置換を使って手作業で整形する。

具体的な手順は以下の通り。

@WEBページをWZにコピペ
A【\t\nMAP\n+】を【\n】に置換
B【\n住所】を空に置換(削除)
C【\n電話番号】を空に置換(削除)
D【\n営業時間】を空に置換(削除)
E【\n駐車場】を空に置換(削除)
F【^\s*\n】を空に置換(削除)
Gあとは目視チェック&手修正。
(置換はすべて「正規」)

正規表現置換は激しく強力だし、他のプログラム言語でも使えることが多いので、まずは正規表現を手のうちに入れることをお勧めしたい。
今回の例だと正規表現はAとF。

あ。CSVにしたいなら最後に\tを,に置換だね。

256 :233:2017/10/12(木) 16:14:41.19 ID:2zNrEAK/0.net
皆さんレスありがとうございます。

とりあえず、
>>254さんのをためしてみました。
文字コード シフトJIS
改行コード CR+LF
test3.vbs
で保存。
クリックすると、
行:1
文字:1
エラー:ステートメントがありません。
と、
エラーになってしまいます。

257 :233:2017/10/12(木) 16:45:57.11 ID:2zNrEAK/0.net
つか、私がやりたい作業は、
--------
MAPの1行上を先頭行
駐車場の1行下を最終行
を、1つのブロックとする

で、1つのブロックから、
店名、住所、電話番号、営業時間、駐車場
の各データを抽出。

それが終わったら、次のブロックへ行く。
--------
なんです。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 17:01:22.30 ID:qrJTp6vd0.net
>>256
拡張子は .vbs ではなく .wsf にしてください。
「getMaruetsu.wsf」とか。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 17:26:40.75 ID:qrJTp6vd0.net
>>257
とりあえず操作をキーボードマクロとして記録してみて、「マクロ出力」して読んでみれば?
TX-Cはほとんど書いたことないけど、VBA書く時にはそんな感じでやってる。

260 :233:2017/10/12(木) 18:15:32.36 ID:2zNrEAK/0.net
>>258
おお素晴らしい、出来ました。
ありがとうございます。

>>259
ちなみに、エクセルのVBAでも、
正規表現を使えるのでしょうか?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 18:20:21.57 ID:qrJTp6vd0.net
>>260
使えなくもないですが、最近はWSHからやることの方が多いですね。

Excelのワークシート関数で正規表現を使う - Qiita
https://qiita.com/ktyubeshi/items/74228f18498224c7427d

262 :233:2017/10/12(木) 18:22:25.88 ID:2zNrEAK/0.net
すみません。 検索したら、正規表現を使えますね。

263 :233:2017/10/12(木) 18:28:10.69 ID:2zNrEAK/0.net
>>261
ありがとうございます。

将来的には、ieでアクセスしてるぞ、と見せかけた、スクレイピングをやりたいのです。
そのためには、ExcelのVBAがいいと見たもので。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/12(木) 18:32:59.59 ID:qrJTp6vd0.net
>>263
>>258 がそれに近いですよ。実は。

265 :233:2017/10/12(木) 18:38:09.27 ID:2zNrEAK/0.net
>>264
ありがとうございます。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 11:46:13.72 ID:UhV/UyqN0.net
>>260
あ。ダブルクリックしちゃうと悲惨なことになるので
コマンドプロンプトで

cscript //nologo etude_jquery2.wsf > kekka.txt

とかで実行してくださいね。もう遅いか。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 11:47:00.53 ID:UhV/UyqN0.net
>>266
違うわ。
cscript //nologo getMaruetsu.wsf > kekka.txt

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 14:35:26.23 ID:M4HYqG7y0.net
激しくどーーでもいいことだけど

WScript.Echo じゃなくて
WScript.StdOut.WriteLine を使うとダブルクリックした時はエラーになるので
悲惨なことを防止できますお

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 14:47:31.21 ID:UhV/UyqN0.net
>>268
ですねー。ありがとう。
WSHでマクロというか編集ルーチン書けるといいんだけどね。(スレチ回避)

270 :233:2017/10/13(金) 17:47:22.38 ID:ciJ6+0ey0.net
>>267
ありがとうございます。
悲惨なことになったのですがタスクマネージャーで殺しました。

あと、
>cscript //nologo getMaruetsu.wsf > kekka.txt
これは、どういう環境で実行するのでしょうか?
コマンドプロンプトですか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/13(金) 18:56:02.89 ID:UhV/UyqN0.net
>>270
コマンドプロンプトです。

272 :233:2017/10/14(土) 02:52:48.29 ID:E2OHTD1A0.net
>>271
ありがとうございます。 テキスト化できました。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/14(土) 08:40:46.52 ID:fc5AV5lp0.net
>>272
いろいろ考えましたが、こういった作業をやるために何か処理系を学ぶなら
WZのマクロよりは、今ならnode.jsなんかがいいんじゃないかと思います。

274 :233:2017/10/14(土) 23:27:36.61 ID:E2OHTD1A0.net
>>273
つか、node.jsを検索してみたら、サーバーをやる人用、ってことはないですか?
私的には、
・ieでアクセスしてると偽装できる
・正規表現が使える
が、重要なんです。
ただ、node.jsの情報はたくさんありますね。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 07:38:56.23 ID:/KP7og3T0.net
>>274

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 07:39:12.49 ID:/KP7og3T0.net
>>274

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 07:41:13.84 ID:/KP7og3T0.net
>>274
書き込みミス連発すまぬ。

元々はそうですが、今はローカルの環境でも利用可能です。

Windows ではじめてみる Node.js | CYOKODOG
http://www.cyokodog.net/blog/first-node-js/

278 :233:2017/10/15(日) 10:50:17.84 ID:v2tOhKJZ0.net
>>277
https://nodejs.org/en/
の、8.7.0 Current をインストールしました。
で、
node.jsを立ち上げ、
.helpは通るのですが、
$ node
や、
$ node -v
は、
SyntaxError: Unexpected identifier
になってしまいます。
どうすればいいでしょうか?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/15(日) 23:28:35.29 ID:igJi05z60.net
>278
ちょっとやってみて詰まったらここに書き込むんじゃなくて
エラーメッセージで検索するとかもうちょっと頑張ってからにしろよ
つーかnode.jsの話ならもうWZと関係ないだろ

280 :233:2017/10/16(月) 07:05:16.68 ID:ofpcry8J0.net
わかりました。
では、↓に移動します。
失礼しました。

【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1460359714/

281 :233:2017/10/16(月) 07:49:55.23 ID:ofpcry8J0.net
つか、私的には、
>>254のソースが解読出来れば満足なのですが、
言語的には何て名前の言語なのでしょうか?

282 :233:2017/10/16(月) 08:02:19.40 ID:ofpcry8J0.net
わからないのは、
var url = "http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shop";
この行で、
varと言う型の変数urlに、http://www.maruetsu.co.jp/index.php/shopの情報を代入した
だと思うのですが、
それ以後、変数urlが出て来ないのですよねw

283 :233:2017/10/16(月) 08:07:32.82 ID:ofpcry8J0.net
http://www.buildinsider.net/web/jqueryref/059
なんか、これに近いから、
jQueryでのAjax通信なのでしょうか?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 08:33:10.04 ID:Zn1AiWSE0.net
>>282
urlってその5行下で使ってるじゃん

言語はJavaScriptというか、まあ正確にはWindows Script Hostで動かすJScript
jQueryを使ったリクエストというのはそう
あと、varは変数の型というより変数のスコープ指定子だ
それにそこで代入してるのは単なる(URLを表す)文字列

いい加減スレ違いも長すぎるのでこれっきりにしような

285 :233:2017/10/16(月) 08:37:29.45 ID:ofpcry8J0.net
>>284
たしかに、5行下に↓があるけど、これは何を意味してるのでしょうか?

url: url,

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 08:37:52.94 ID:z0SlDjCy0.net
WZとは関係ない話を書き込まないこと

WZとは関係ない話にレスしないこと

287 :233:2017/10/16(月) 08:41:19.95 ID:ofpcry8J0.net
>>284
つか、node.jsで、 >>254を書いて終わりにして下さいw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 12:34:51.05 ID:z0SlDjCy0.net
WZとは関係ない話を書き込まないこと

WZとは関係ない話にレスしないこと。

レスするなら、他スレへの誘導にすること。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/16(月) 22:26:21.25 ID:TwFLPa9Z0.net
最近導入したクチだけどよくできてるエディタだね

290 :おじさん:2017/10/17(火) 16:39:48.24 ID:w/jflI7r0.net
WZ4使ってるけどいエジタだよ

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/18(水) 23:19:17.53 ID:YnE4pq5m0.net
結局WZのマクロの需要が無くなってると感じた一連のレス

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 08:51:48.25 ID:YH1GZLcd0.net
そもそも、WZのマクロは、WZのマクロでなければできないこと
(例えばWZの制御)を記述するものだろう?
汎用言語で実現できることをWZのマクロでやるものではない。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 12:03:22.04 ID:6wcUfZn10.net
Windowsでsedやawkやperlなんかは一般的じゃないからな
むしろテキスト整形こそエディタのマクロの仕事だった

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/19(木) 12:35:57.56 ID:MSGR62RR0.net
>>293
少なくともsedでやれることの多くは、WZの正規表現置換でもできる。
「これからテキスト整形をやろう」って人に、まずはWZ上での正規表現編集をすすめるか、
今の流行をすすめるか、ってのもこのスレの使命じゃないだろうかと思ってる。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/20(金) 00:01:26.82 ID:rYloUc+B0.net
窓分割で多くの文書を同時に表示するなら xyzzy のほうが優位かな

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/20(金) 08:59:30.62 ID:oD90JwZB0.net
sed って1973年にできたんだってね。
そんなものと比較されてもな。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/20(金) 09:56:39.72 ID:ty75I+oo0.net


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/21(土) 00:21:05.72 ID:mLsK6dAY0.net
何を言ってるのだろう…

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 20:24:53.95 ID:w6GYAHRP0.net
WZ EDITOR 7だけどFall Creators Updateしてから動作がもっさりしてない?
起動とかファイル読み込みとかコピペとか・・・

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/22(日) 21:42:04.27 ID:pV9PmGVE0.net
>>299
うちは特に感じないな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 19:15:31.05 ID:Au/eRVUL0.net
sedなければVZ、WZの正規表現なかったんじゃないか?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 19:20:15.55 ID:38uIDnVi0.net
VZの正規表現?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 20:33:00.54 ID:Au/eRVUL0.net
VZにはなかったっけ?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 20:36:03.42 ID:Au/eRVUL0.net
VZの正規表現ライブラリとWZの正規表現DLL同じ人が作ってたと思ったけどなぁ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 21:19:50.31 ID:f36vHH7+0.net
>>300
ありがとう
じゃあおま環なのかということで色々いじったら解決した
Windowsの電源オプションだった
このプランの既定の設定を復元、再度設定し直してPC再起動で直った
WZだけなんだよね、起動時、新規作成、開く、上書き保存などのアイコンが左から右に描画されて行くのが分かるくらい遅かった

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/23(月) 23:31:46.08 ID:wS6VibcP0.net
UDデジタル教科書体使うと、心持ち太めになる?
それともどっか設定弄らなきゃならないかな

307 :おじさん:2017/10/25(水) 12:37:20.44 ID:UGq3qzw+0.net
VZエジタのマクロ師だったと思うよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/26(木) 06:05:58.09 ID:SdDVAWmw0.net
(´・   ω   ・`)

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/28(土) 01:50:54.96 ID:Gfc1CXIb0.net
    /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
    /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
   /::::::==       `-::::::::ヽ
   ::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l  
   i::::::::l゛.,/・\,!./・\  l:::::::! 
   .|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒  .|:::::i  何で騒ぎに?
   (i ″   ,ィ____.i i   i //
    ヽ    /  l,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
    lヽ ノ `ト,;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
    |、 ヽ  ぃ'、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
/\/ ヽ ` "ー−´/、

310 :おじさん:2017/10/28(土) 15:27:12.53 ID:KHWmMI670.net
名前は忘れたけど、VZエジタのマクロ師はWZエジタ1.0がniftyで叩かれてるときにWZを擁護してたよ。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 01:38:28.93 ID:70cebq7m0.net
WZ1.00は実際酷かった
まともに動かないもの
しかしWZ1.01で使えるようになった
ユーザーに修正CD配るレベルの酷さだったからね

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 06:14:02.12 ID:pcZ89mHz0.net
  彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・`) ガラッ   ガラガラうるせーな
  l r  Y i|
_U__/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 08:44:12.33 ID:U1a92wPc0.net
エジタって?

314 :おじさん:2017/10/29(日) 09:46:16.49 ID:uxxikx1n0.net
エディタって呼ぶ人が多数派だと思うんだけど、一部PC利用者はエジタと呼ぶ人もいるんだよ。
マックとマクドみたいなもんだね。

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 09:58:52.22 ID:wckIyj1L0.net
違うと思うぞw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 21:09:48.06 ID:WpnIoCLh0.net
>>311
WZ1はFDだったと思うけど修正版をCDで配布したの?

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 22:45:42.47 ID:k/B0wY1A0.net
>>316
CDだよ
たぶんまだ持ってる

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 22:52:13.32 ID:k/B0wY1A0.net
あったから特別に見せてあげる!
http://imgur.com/DizEt8b.jpg

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 22:56:55.49 ID:5EEqsN1L0.net
物持ちいいね
本棚片付けてたら4.0のマニュアルが出てきて、縛って回収に出してしまおうか考え中

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/29(日) 23:19:42.62 ID:k/B0wY1A0.net
なんか書面を読むと当時既にCD媒体で配る方が安かったのかな
FDの方がオプション扱いになってるね
もう20年以上前の物なんだと今さら思う

321 :おじさん:2017/10/30(月) 02:36:06.22 ID:XaHFSpdi0.net
WZエジタ1.0はCD−ROMから直接インストールできなかった。
ビレッジセンターに電話すると、CD-ROMのファイル群をXCOPYでHDDにコピーして
インストールしてくださいとのことで、やっとインストールできた。
しかしソフトの出来栄えは散々なものだった。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 01:23:40.67 ID:3NyADGZO0.net
やっぱりこう来るんかやっぱりこう来るんやな(´・ω・`)

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/10/31(火) 21:16:48.04 ID:WyrMgufr0.net
エジタってなんだ エヂタならまだ少しはわかるが

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 02:36:37.28 ID:gjHQHc5H0.net
WZW2でhtmlファイルからhtmlタグを除いた「文章のみ」を簡単に抜き出したいです

htmlファイルを読み込んだ後、エディタ上部の「タグ」アイコンで
「タグを非表示」にしてから文章をコピー&ペーストすると
画面では非表示だったhtmlタグも一緒にペーストされてしまいます
htmlタグ以外の文章だけを抜き出したいのですが
どうやるのでしょうか?

325 :s/<.*?>//g;:2017/11/01(水) 08:50:54.79 ID:OEPwISeN0.net
>>324
タグの部分を削ればいい

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 12:44:06.00 ID:4RhZAmgJ0.net
\<[^>]*\>

とかではどうだろう。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 20:55:33.47 ID:swzZHQMA0.net
>>324
WZ7の場合だと、
ツール>テキストの変換>HTMLテキストをテキストに
もしくは、
ツール>文書スタイルの変換>なし>OK
でできるけど、WZW2ではそのメニューない?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 22:33:31.85 ID:Qc40HV330.net
WZW2で先に[編集]-[削除] HTMLタグ
をすると「ルビが文章中に混在して残ってしまう」ので

ルビ削除 → HTMLタグ削除

の手順が必要みたい
でもWZW2の「 [削除]ルビ 」の機能はHTMLのルビの削除ではないので
ルビを削るには他の手段が必要

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 22:35:06.60 ID:Sc91NK9g0.net
>>324
自分だったらHTMLファイルをブラウザに表示させてctrl+A→ctrl+Cする

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/01(水) 23:01:02.05 ID:tQL1h85m0.net
まさにコロンブスの卵だなw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 01:23:32.41 ID:FmJnxwi50.net
き、きっと作者がWZW2に
[削除] HTML (HTMLルビ含む)
機能を追加してくれる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 01:50:44.89 ID:YD6ABvLW0.net
つーか<ruby><rp><rt>も普通のタグだろって思ったんだが
もしかして山口のおっちゃんはHTML5に対応できてないのか

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 08:42:23.75 ID:hnTbRttm0.net
ちょっとスクリプト言語が使えれば簡単に済む話であっても、
スクリプト言語が使えない人にとっては、実に面倒な話になる。

そこで、「htmlからタグだけを削除できるようにしてほしい」とか、
「英文字は全角に、数字は半角に揃えられるようにしてほしい」とか、
山口氏に要求を出すわけだ。

その結果、Wzは、ごちゃごちゃした機能がいっぱい詰まったエディタになる。

総レス数 1005
281 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200