2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

foobar2000質問スレ Part29

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 18:19:50.89 ID:w+C6fcUn0.net
>>963
凄い丁寧に本当にありがとうございます。2chでこんなに丁寧にお教え頂いたのは初めてです
DFXもだいぶ前に有料版購入して>>963さんのやり方をやったのですが
変換後モニターしてみると音が全然変化していないのです。
イコライザのプラグインは同じ様なやり方で実行するとしっかり変化するのに・・・。

もう少し試行錯誤してもます。ありがとうございます。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 18:46:04.93 ID:8VLkDpkm0.net
>>956
ご協力感謝するです

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 18:51:01.76 ID:uhW1G8+n0.net
>>966
すでにDFX導入済みというこだが、foobar2000の
設定>>Compornents や 設定>>DSP manager にDFXはでている?
というか、fb2kフォルダないしプロファイルフォルダの(user)compornentsフォルダに
正しい方法でfoo_dfx.dllを入れてあるのかな?

とりあえず最新版のDFX setupを落としてきて、foo_dfx.dllだけ抜いて導入しようとしてみたけどダメだった
なんか相対参照でほかのDFX構成ファイルを読み込めないみたいなエラーがでた
この手の商用ソフトのフリー版って、古いバージョンなら必要なものだけですむだろうけど、
最新版だと余計な挙動したりしないか気になって躊躇しちゃうんだよなぁ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 19:04:23.45 ID:rqhMuvwA0.net
>>968
Dfxインストールもしfoo_dfx.dllも抜き出してフォルダに放り込んでいます。
設定にdfxもしっかり出ています。(イコライザプラグインと同じように)
しかし変換結果だけが音質の変化全くなしなんです。違うパソコンでやっても同じ結果でした。
ありがとうございます。本当にお手間を取らせました。
ちなみにsoundit8やsoundforgeも大人買いしたのですが、全滅でした。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 19:39:23.65 ID:uhW1G8+n0.net
>>969 役に立てなくてスマン
DFXの効果つきでの再生はできてるみたいだね
ということは、DFXはやはりシステムのオーディオドライバのように機能しているだけで
foo_dfxはたんにfb2kに呼出し・調整用の見かけだけのUIを追加しているだけなんだろうね

DFX公式のユーザーガイドのページだと、XPなら>963の方法が使えるっぽい
http://www.fxsound.com/support/dfx/manual/current/record/index.php
(DFXを適用したCDを焼けるとあった)けど、Vista〜10ではそういう記述がない

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 19:50:44.86 ID:4++MGZd60.net
>>970
いやいや取っても助かりました
色々調べてまで頂いて、休日の貴重なお時間ありがとうございます。
また何かありましたらお願い申し上げます。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 21:59:30.49 ID:UDsGLNh90.net
休日も平日も暇なんだからかまわんだろ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/03(木) 22:21:17.69 ID:nMRFNv330.net
かまわんよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 21:21:28.97 ID:gXHbabhW0.net
>>971
興味が沸いたのでfree版でいろいろ実験してみた
環境は
Windows7 x64
foobar2000 1.3.13
Winamp 5.666

普通にinstallした後、foobar2000を起動し、曲を再生
DSP ManagerでDFX for foobar2000を有効にするが、音が変わらず
PlaybackのOutputを DS : DFX Speakers(DFX Audio Enhancer)にすると音が変わった

Winampで試してみようとPluginsフォルダ内を見てみるがdsp_dfx.dllが見つからない
installerにdsp_dfx.dll.newdfxというファイルがあったのでdsp_dfx.dllにrenameしてPluginsフォルダにコピー
Winampを起動して曲を再生
DSPエフェクトのところにDFXの項目があったのでこれを有効してみると音が変わった
DFXを有効にしたままDisk Writerで書き出したwavにも効果が見られた

componentsフォルダ内のfoo_dfx.dllをinstaller内にあるfoo_dfx.dll.newdfxと差し替えてみた
曲を再生中にDSP ManagerでDFX for foobar2000を有効にすると音が変わった(PlaybackのOutputはWASAPI)
ConverterのProcessingでDFX for foobar2000を有効にして出力したwavにも効果が見られた

こんな結果になった
なぜかinstaller内のdllと差し替えると上手く行くらしい
これは推測だけどWinXPでinstallしたfoo_dfx.dllと差し替えても良いんじゃないかな
ちなみにこちらの環境ではWinamp DSP bridgeはDFXが表示されなくて使えなかった

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 21:45:55.27 ID:fJpOl0IL0.net
>>974
上手く行くほうのfoo_dfx.dll.newdfxのファイルサイズはどちら?
503 KB (515,768 バイト) / 445 KB (456,376 バイト)

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/04(金) 22:52:06.06 ID:gXHbabhW0.net
>>975
こちらの環境では503KBのほうで上手く行った

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 00:14:17.61 ID:rjFXxuR30.net
>>976
thx
中二っぽいというかwinampっぽいスキンはアレだけど
インストール後に怪しい挙動することもなさそうに見えるし
とりあえず音楽(&エロゲ)用のXPノートを
ビルトインのRealtekHDオーディオから移行させようかな

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 03:34:51.04 ID:ZweRtbtG0.net
>>974
昨日は色々ありがとうございました。
本日も小生のためにわざわざパソコンシステム内部を汚してまで実験していただいてすみません。

WinampもFoobar2000もDfxもインストールしているのですが dsp_dfx.dll.newdfx が見つかりません
拡張子を表示する+システムファイルを表示するも両方設定しているのですが dsp_dfx.dll だけしか見つからないのです
foobar2000のポータブル版も解凍してみたのですが、見つかりませんでした。
(Cドライブに検索かけても dsp_dfx.dll だけしか見つからないのです)
よく読ませて頂きましたがinstallerに入っているとありましたが、installerって何か解らないくらい素人おっさんです
Winampのinstaller内って何処でしょうか?ProgramFileのインストールされている場所でしょうか。
(そこのCompoentsには ssdp.w6c ってものしかありません)
何度も教えて君で申し訳ありません。Windows10 64bit Anniversaryなのが問題なのでしょうか

979 :973,975:2016/11/05(土) 08:46:45.73 ID:rjFXxuR30.net
>>978
dsp_dfx.dll がきちんと winamp\plugins\ にあるなら気にしなくて平気だよ
**.dll.newdfx っていうのはDFXのインストーラ (dfx**Setup.exe)を
7-zip FMとかに放りこんで無理やり展開した場合にでてくるファイル形式で
OSのタイプ別にあわせるためか複数個ずつ格納されていた
DFXを正常にインストールすると拡張子から.newdfxがはずされるのだとおもう

fb2kやwinamp, GOM, VLCなどがポータブル版だと
fb2kなどのインストール場所の情報がレジストリに登録されてなくて
DFXのインストール時にDFX側が各対応プラグインをインストールできないから
みたいな理由で裏技を使っている

>974はfoo_dfx.dllのさしかえで>963の方法での変換に成功しているみたいだから
インストール済みのDFXのおおもとのインストール用ファイルが残っているのなら試してみてもいいかも
※ 現在のfoo_dfx.dllは別フォルダにバックアップしておくこと

980 :973,975:2016/11/05(土) 08:56:44.71 ID:rjFXxuR30.net
>>976
せっかく教えてもらったのに、うちのXPノートではインストール後に
オーディオプロパティの選択肢に出てこず
fb2kのプラグインも>968のときと同じエラーではじかれた
ハードとの相性かなとおもいきやDFXのコントローラの.exeファイルも
正常なwin32アプリケーションじゃないとかで起動できない
フリーソフト用に各種ランタイムはそろえてあるはずなのに…無念

>974
> ちなみにこちらの環境ではWinamp DSP bridgeはDFXが表示されなくて使えなかった

うちでは、Winamp DSP bridgeのオプションになにひとつ表示されないので、WAブリッジを凍結した
そもそもAVプレイヤー系はD:\にインスコしていて、C:\のほうはちょくちょくリストアしてるから
ポータブル版じゃなくてもレジストリからD:\のソフトのインストール情報やPATHがとんでるからかも

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 11:48:30.28 ID:Xd3SJAWD0.net
foo_wave_seekbarを使ってみたいんですが、
5.1chの.mka (DTS)がPropertiesでは6ch/4039kbps/48000Hzで認識され、
メーターやOsciloscopeでも6本の線が動くのに、wave_seekbarの波形画面では4本の波しか見えません。
音もチャンネルアサインとミックスダウン係数が間違ってるみたいに、ハチャメチャなバランスです。
wave_seekbar追加前はちゃんとしたバランスで聴けてたのに。

・思い当たること
wave_seekbar追加にあたり、結構まえのfoobar2000からfoobar2000 1.3.13.0に上げた。

ヘッドホンで聴くので、foo_dsp_dolbyhpとfoo_channel_mixerやいくつかdspを追加してる。
これは前verのfoobar2000では正常なバランスで聴けてた。

5.1chの.mp4 (AAC LC)ならwave_seekbarの波形画面では6本の波が見られる。
ただし、数分再生orスキップすると再生をストップし、次のファイルの再生を始めてしまう。
これはfoo_input_stdか何かの問題?

・やってみたこと
foobar2000を一旦アンインストールして新たに全てのcomponentsをDL&再インストールした。
上記症状は変わらず。

foo_wave_seekbarをRemoveしても、ハチャメチャなバランスで変わらず。

・さらに起きてしまった問題
foo_dsp_dolbyhpかfoo_input_dtsでfoobar2000が強制終了するようになった。

ほかの5.1chファイル(DTS-HD/MasterAudioの.dts)に至っては、再生すらできなくなった。
これはfoo_input_dtshdか何かの問題?

・教えてほしいこと
ちゃんとしたバランスで聴けるように戻すには、どれかを諦めることになるんでしょうが、
トラブルシュートにあたって、やるべきことが多すぎる気がするので、
どっから手をつけたらいいかヒントをください。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 16:14:19.71 ID:tAsEL3Tv0.net
お兄様、次スレはまだなのかしら?

983 :972:2016/11/05(土) 16:56:06.20 ID:yXfesSIJ0.net
>>980
お疲れ様です
XPに対応してないのかね
3年前くらいに当時使ってたXP機にinstallした記憶があるんだけど、そっちでは動作してた
うちも基本Cドライブにはinstallしてない
foobarもWinampもそうなんだけどなぜかdsp_dfx.dllだけコピーされてなかった
うちでもWinamp DSP bridgeのオプションにDFX関連は何も表示されないよ
他のdspプラグイン名は表示されるんだけどね 設定も変更できる
Winamp 5.x用のdspは使用できないという制限でもあるのかも

>>978
966氏ではないです 紛らわしくてごめん
977氏の言うとおり、installerはDFXのinstallerのことで、dfx**Setup.exeといったファイルのこと
こちらではfree版のを7-zipで展開した
展開先にはファイルサイズの違う2種類のfoo_dfx.dll.newdfxが見つかった
ファイルサイズはそれぞれ503KB, 445KBだった
DFXを普通にinstallした後foobarのcomponentsフォルダを見ると、
445KBのfoo_dfx.dllがinstallされていた
それを別の場所に移動させ、DFXのinstaller内の503KBのfoo_dfx.dll.newdfxを
foo_dfx.dllにリネームしてcomponentsフォルダにコピーした
その結果が>974になる

つまりこちらの環境では、
445KBのfoo_dfxではConverterで音質が変わったwavを出力することはできなかったが、
503KBのほうのfoo_dfxではできた
そちらでは商用版をinstallしているみたいなので同じようにできるかは分からない

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 17:24:33.80 ID:YdqcI8rn0.net
>>979
>>983

今朝、>>979 様にdfx12.exe強制解凍の件、教えて頂いたのち
winrarってソフトは昔買ってシリアルを持っていたのを思い出したので
インストール後、dfx12.exeを強制解凍をしようと思ったが出来なかったので
また帰宅後、7-zipというソフトをダウンロードして強制解凍してみようと思います。
途中報告でゴメンなさい。

お二人とも素人にも分かり易い説明ありがとうございます。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 18:39:38.55 ID:rjFXxuR30.net
>>984
成功するという前提で
> ※ 現在のfoo_dfx.dllは別フォルダにバックアップしておくこと
と、もうひとつ注意点

>974で "PlaybackのOutputはWASAPI" と書かれているように
変換をするときは、設定>>Playback>>output の Device をDFX以外のものにして
foobar2000のDSP設定側(DFX for foobar2000)だけで好みの音質にした状態で
>963の方法をやること
さらに、変換後の音楽ファイルの音質の確認をするときには、fb2kのDSPを全部無効にして聴くこと

そうしないと、システム常駐のDFX設定の効果が、foo_dfxでいじったDFXの効果に上乗せされて
スピーカ(ヘッドフォン)から聴こえてしまうので、変換・出力してつくった音楽ファイル自体の音質が
ただしく確認できず、ほかのプレイヤなどで聴くときと音質が変わってしまう
リプレイゲインは……音質とは意味がちがうから、まぁいいか
もし理屈がよく分からないでもあしからず

>>983
お疲れ様でした

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 21:12:34.35 ID:v4gCnUiG0.net
>>979
>>983
>>985

心からありがとうございます。音、変わりました。
半年悩んだのが一日半で解決とは。もっと早くお尋ねすれば良かった。
一度、動画変換スレで質問したら酷い目にあったので暫く躊躇していたのですが
思い切って質問して良かった(たまたま親切な方に質問を拾って頂けたのでしょうね)
こういう方を皆さん最近、神って言うのでしょうか
(私は一応クリスチャンですが、DFXpluginの事はイエスやその取り巻きは教えてくれません。笑)

買ったばかりの"Sound it! 8 Premium"と"Sound Forge Pro 11"はDfxPluginに結局使えなかったので
近所に住んでいる、おじさんバンドをやっている友人に缶コーヒー1本(エメラルドマウンテン)と
取り替えちゃいました。

心から感謝致します。乱文ですみません。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 21:24:07.81 ID:EihQlfkY0.net
>>986
好みがあるとはいえ
stereo toolsの方がええと思うんやけけどなぁ
もし試した事なかったら使ってみて

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/05(土) 22:55:04.94 ID:YdqcI8rn0.net
>>987
今は達成感に浸っているので(恥ずかしながら私はただ皆さんに教えて貰っただけですが)
もうしばらくして他のPlugin?DSPって言うのかな?を試してみたいと思います。
今度はなるべく頼らず、頑張って自分で調べて調べて調べまくりたいと思います。
(そしてイエス・キリストや教会の神父に聞いてもどうしても分からなかったら 笑)
またこのスレッドにお邪魔するかもしれません。
その時はまたひとつよろしくお願いいたします
"stereo tools"ってやつを教えて頂いてありがとうございます。

989 :972:2016/11/06(日) 00:07:18.77 ID:7/UE1SW90.net
>>986
お疲れ様です
上手く行ったみたいで良かった
もし今後の更新で今回の方法が使えなくなったら>974にも書いてるけど
WinampのDisk Writerを試してみると良いよ
これはfoobarのConverterと同じようなものだから

あと>974に書いたWinamp DSP bridgeというプラグインも何かの役に立つことがあるかも
DFXは動作しなかったけどね
詳しくはfoobar2000 wikiをどうぞ
2つのwikiがあるけど両方見たほうが良いよ

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 04:34:43.37 ID:7X6NvnMB0.net
>>988
スーパースターの福音とは違うけど「天ハ自ラ能ク助クル者ヲ助ク」と
自分で試行錯誤したうえでどうしてもダメならまた善いめぐり会わせがあるとおもう

この数年はさわってないけどWinampなら
以前はDSP Enhancer pluginが評判よかったね
DSP Deeも手軽で使いよかった
プラグインだからシステムに影響しないし気軽に導入できていいかも

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/06(日) 14:16:58.59 ID:Liv4Kbux0.net
読み込んであるプレイリストの並び順を固定する方法というのはありますか?
現在22個プレイリストを常時表示常時させているのでその並び順を変わらないようにしたいです

992 :sage:2016/11/08(火) 01:28:13.64 ID:3zQTNHo90.net
圧縮ファイルをおいてあるフォルダを右クリックから開く方法はありますか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 03:54:44.81 ID:pWuGYLqL0.net
そもそも歌詞を表示してその場で歌うのでしょうか?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 05:15:58.59 ID:XIozNbeH0.net
>>992
設定のshell integration

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 05:49:18.61 ID:VGBRzP7W0.net
>>993
歌ってるよー、さあ一緒に歌おうぜ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/08(火) 14:34:49.74 ID:YtDpJ7Hq0.net
https://sdl-stickershop.line.naver.jp/stickershop/v1/product/2582/iphone/main@2x.png

997 :sage:2016/11/08(火) 22:20:45.55 ID:3zQTNHo90.net
>>994
zip、rarなどでは右クリックからopen containing folderのような操作はできないみたいです。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 04:35:01.30 ID:LWmlCxJh0.net
>>997
foo_run

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 05:41:59.90 ID:lUGwY49g0.net
新スレ
foobar2000質問スレ Part30
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1478637668/

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 13:50:06.05 ID:ERiS+FqM0.net
うめ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 13:50:26.51 ID:ERiS+FqM0.net
はいどうぞ

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/09(水) 13:51:34.43 ID:n1HQvs0y0.net
1000

総レス数 1002
304 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200