2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMware vSphere Hypervisor専用スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:51:06.63 ID:RqzCEler0.net
VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。

vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/18(土) 08:48:15.87 ID:IVlAznRb0.net
>>93
なにも考えずに、vSphereClient5.5のUpdate2以降を使えばいい。
警告は出るけどvmx-10でもvSpereClientの触れる範囲で編集できるよ。

コレ、意外と知らない人多いのかな。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/20(月) 23:33:00.68 ID:GGWq9/sP0.net
>>95
英語なDialogでメゲる人が多いのかも。
vmx?10でないと困るユーザーを探す方が大変w

よくわかってないユーザー向けにはあえてvmx?8で
出してるケースもあるけど。(特にコレまで使ってた系なユーザーに。)

97 :93:2015/07/21(火) 02:05:42.05 ID:s5nHf4WU0.net
>>95
thx
知らんかったから、知人にも教えておいた。

ちなみにゲストOSでAudioを有効にしてる奴っている?
単独で鳴らすようにしたいなと。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 03:47:18.87 ID:jn8B/zSU0.net
別に画期的に何かが良くなるわけでもないから、未だにバージョン9で仮想マシン作ってるわ
会社では

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 08:11:36.78 ID:4GOqnmLG0.net
>>97
Audio て、「どの OS で/どういう接続で」てのを条件で書かなきゃ出てくるわけねす。
USB オーディオなら、USB Audio を、PCI オーディオなら、PCI Audio を、パススルーしなきゃ、ホストから音はならない。
RDP とか ICA なら、Windows Audio サービス有効にするだけでしょ。(Windows Server は機能追加いるかもしれんが。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/21(火) 12:25:17.77 ID:v4ORgvlG0.net
HDMIは普通に鳴る

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 02:27:41.27 ID:lH5KXuib0.net
ESXi5.5U2のWindows8.1はWindows10にアップデートできるのかな。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 07:18:38.02 ID:xGu/RZkM0.net
ふぁ?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 09:43:10.15 ID:TQtIKnXI0.net
多分

ESXi5.5U2にゲストOSで入れている
Windows8.1は問題なく、Windows10にアップデートできるのかな。

と 言う事だと思う

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 10:49:06.43 ID:Ye0e9B3s0.net
>>101
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1430028047/509

だそうだ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 11:07:27.87 ID:feamZciw0.net
ここHorizonのスレじゃないんだから、クライアントOSの話されてもなぁ・・・
仮想でクライアント動かす意味なんかねぇし、なんの自己満足だよ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:07:22.53 ID:Bv0EKX+Z0.net
お試し環境として有ると便利だけどなぁ。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 12:14:25.66 ID:feamZciw0.net
それならもっと手軽なので十分かな

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/29(水) 21:25:47.55 ID:wETsHIZd0.net
さすがに、常用目的でクライアントOS入れる人はいないんじゃないの?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/30(木) 09:55:48.01 ID:ZRm3zLXv0.net
>>108
一概にそうは言えないぞ。
というか、うちはそうしてる。
VPN経由でどっからでも使えるし。
Windows10は、VMware Tools待ちだけど
普段使いはWindows7で十分だし。
今のところは。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:14:21.21 ID:dDNJJ+qb0.net
>>109 意味不明じゃね?
それ別に仮想関係ないし?

VPN経由でどっからでも使うのに「仮想」という要素はなにが関係すんだ?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 08:23:12.69 ID:VMuUUU190.net
>>108に対する反例としてはありでしょ
VPN使うのに仮想である必要はないけど、実機でないといけない理由もないんだから

うちの場合常時起動してる物理機は一つにしたいから仮想にクライアントOS入れてる

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 17:24:11.68 ID:4T/nKsA10.net
>>108
こういう凝り固まった偏見の持ち主が色んな情報交換に水を差すんだよね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/31(金) 23:55:11.19 ID:ogiS1BWJ0.net
偏見かなぁ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 01:19:27.81 ID:Ed4/GUT30.net
偏見意見にしないと、自分を守れないからじゃないかな

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:11:24.08 ID:udpZB23+0.net
シンクライアントの動作基盤として、クライアントOSを動かすケースは普通にある

サーバー用としてだけしか使ってない奴が事例を知らないだけのこと

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:21:36.73 ID:Ed4/GUT30.net
>>115 だから、それは上でHorizon(VDI)が適切であって、こっちのスレじゃ無いって言ってるじゃん

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 14:45:29.92 ID:1tdYTJYp0.net
それが偏見

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:01:32.81 ID:Ed4/GUT30.net
偏見もなにもVmwareのスレなのになぜHorizonが出てこないんだ?
たんに、Horizonを知らずに無理くり実機使ったシンクライアントを仮想に持って行こうとしてるだけじゃね?
動く動かないで言えば「動く」けど、適切か? と言われりゃ否だ

不適切ならやってはいけないのか? と言われらお好きにどうぞ としか言いようがないがなw

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:07:38.73 ID:1tdYTJYp0.net
適切かどうかもお前が決めることではない

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 15:14:49.62 ID:udpZB23+0.net
>>116
シンクライアントのシェアはCitrixの方が上だぞ。HorizonはVMwareで固めたいなら
有効だが、メジャーなやりかたはそうじゃない

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:21:51.24 ID:jGxd0TdT0.net
商用製品にこだわるならESXiスレで聞けばいいわけだしな

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 16:36:19.98 ID:Ed4/GUT30.net
>>120 はぁ? そらシンクライアントのシェアはCitrixが上だが
それが >115 と何の因果関係があるんだ?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 17:33:14.02 ID:UdW00ZyS0.net
パートナー企業が増えると、企業間の奪い合いにより、無理な製品の押し付けが始まる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:19:17.72 ID:1HlukiLl0.net
>>122
おまえESXiスレでサポート外サポート外騒いでた阿呆に大変似てる気がする
特に他人の行動を勝手に決めようとする発狂っぷりが

誰が何に使おうと勝手だろ お前何様だ

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:26:32.28 ID:Ed4/GUT30.net
しらんよ
流れ無視して個人攻撃すんな
まともな意見が出せないないなら黙ってろ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:32:04.61 ID:1HlukiLl0.net
お前が一人で勝手に暴れてるだけだろ
とっとと消えろ阿呆が

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 22:34:16.37 ID:Ed4/GUT30.net
知識ないなら黙ってろよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/01(土) 23:14:28.32 ID:LfWfeCxm0.net
まぁ空気読めない人も黙ってて欲しいですけどね

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:26:10.16 ID:VK4bcKT60.net
結論:
クライアントOSを使っても何の問題もない
用途は色々あるが、例えばシンクライアントの土台としても別に構わない
不適切とか言ってるのは頭悪い

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:37:20.91 ID:i3NXtPMs0.net
商用スレのキチガイは我慢できずにこっちにも書き込んでるのか

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:40:40.48 ID:i3NXtPMs0.net
つうか書き込む以前にキチガイはこっちのスレ読むなよと言いたいなw
○○でESXiを動かすのは正しくない
ESXiで○○をやるのは正しくない
ばかりでうるせえんだよ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 00:43:50.59 ID:i3NXtPMs0.net
そう言えばESXi上のWindows8.1→Windows10はDVDを使ってアップデートするやり方ならすんなり行けた。
アップデート後に一回VMwareToolsをアンインストール→インストールでVGAドライバも入る。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 01:08:24.34 ID:0YDipoGQ0.net
ESXiでクライアントOSを常用する奴はキチガイ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 04:02:08.17 ID:xekBM0S10.net
ならCitrixユーザーはキチガイばかりだな

ID:Ed4/GUT30は知らなかったようだが、シンクライアント環境を構築するとき、
CitrixとESXiの組み合わせは鉄板だよ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 04:07:29.77 ID:GQIlamuH0.net
>>134
それも過去のものとなりつつあるけどな。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 04:52:31.17 ID:Z7/D0huS0.net
いちいちID変えてこないでいいっつの。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 10:40:14.19 ID:SNnNDWiZ0.net
仮想上のクライアントOSは別途TSライセンスが必要です

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 11:11:30.58 ID:01c/HqaL0.net
TS ライセンスだっけ。VDA ライセンス (ないしは SA 契約) じゃね?
サーバーでは、サーバー CAL/RDS CAL (コンソール以外で使う場合) が必要。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 11:35:56.09 ID:01c/HqaL0.net
少なくとも下記必要か。
・SA を付与できる端末は SA 契約
 SA を付与できない端末は VDA ライセンス
・VDI Suite (205 円/月)
・RDS CAL

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 12:18:41.28 ID:KSwHCcyk0.net
>>137-139
だからそういう話はESXiスレでやってくれよ
わざわざこっちにまで出張って来られても困る

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:00:07.80 ID:gHMXgxP00.net
>>140
ハイレベルなら適切な誘導しろ、ハゲ!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:49:01.98 ID:aVJH2NF50.net
ハゲ!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 17:35:11.13 ID:VHollNvw0.net
haswell世代のマザーは内蔵SATA認識しない?
Z97に入れてみようかと5.1、5.5、6.0と試したけど、
6.0でi218-Vが認識できたっぽいだけで、どれもSATAは駄目だった。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 18:39:28.60 ID:Mo5DwPaC0.net
sata-xahci入れた?
Z97で内蔵SATA思いっきり使ってるよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:08:09.67 ID:VHollNvw0.net
>>144
をおぉ、サンクス!イケた。PCIExなM.2まで見えてる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:52:31.89 ID:ytdRMNrd0.net
Blu-rayドライブをUSBパススルーしたいんだけどいい方法ないかな?
USBを多段にしてESXiからはBlu-rayドライブと知られないようにするデバイスとかないのかな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 15:12:19.14 ID:FHLFE4do0.net
USB ボードを PCI パススルーすれば良いわ。
PCI パススルーは、ホストが認識してるのは PCI ボード であって、その先の USB デバイスは認識していない。
USB パススルーは、仮想 USB アダプタ経由する時点でホストで認識してないわけがない。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:33:58.17 ID:wpZMUAjr0.net
>>147
後だしになってすまん。
intel NUCでUSBメモリからbootしてるからPCIパススルーは出来ないんだ。
Blu-rayドライブをUSBパススルーはむりだよな。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:05:31.90 ID:GCovgPvM0.net
USBパススルーてメッチャ遅いんじゃなかったっけ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:44:30.37 ID:+s0Ap9fl0.net
ggr
ttp://blogs.yahoo.co.jp/takezo_mv/37071803.html

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:19:34.22 ID:WCVLzty20.net
>>150
いやそれじゃなくて、USBデバイスとしてVMに見せたいんだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:54:20.70 ID:CQhzxjsc0.net
そもそもストレージとして認識してるものを USB パススルーできんだろ。ドライバが必要なデバイスならいけるが、ドライバが必要なストレージなんてないわな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 01:43:40.88 ID:IAvXVGg10.net
Windows8.1から10にアップデートしたVMとWindows10クリーンインストールしたVMだと後者のほうがSSDが遅いんだけどなんで?

Windows8.1から10にアップデート
http://i.imgur.com/m4XRKWY.png

Windows10クリーンインストール
http://i.imgur.com/4m4EPX1.png

ESXi 5.5.0 Update3

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 11:41:10.78 ID:3o80vFV70.net
>>153
こんだけの情報で誰かわかると思ったの?
なんで?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 12:34:31.81 ID:IAvXVGg10.net
>>154
わかんないよね。
だったらいいよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:07:22.75 ID:ME0Smrv10.net
>>153
環境依存の差があるんじゃねぇの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:20:51.33 ID:MYb/THzT0.net
>>153
guest OSは関係なくsnapshotの有無の差でした。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:48:00.51 ID:H+O/if/q0.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 06:18:18.91 ID:bwXp5RIt0.net
教えて下さい。
GIGABYTE B150M-DS3H DDR3にCorei5 6600で組んだマシンに、
ESXi6のカスタマイザーでカスタマイズ済みのものをインストールしました。
ネットワークも内蔵ストレージも問題ないのですが、構成の健全性ステータスがプロセッサとソフトウェアのツリーしか無く、それ以外のハードウェアの情報が取れません。

こういうものなのでしょうか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 09:55:16.74 ID:uBeFyb6V0.net
>>159
煽りじゃなくそういうものだよ。
そこまで使いたいなら互換性リストにあるものを選んだ方が良いよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:30:34.04 ID:GQO62lTn0.net
んだ、メーカー製にするしかない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:05:29.50 ID:bwXp5RIt0.net
>>160

ありがとうございます。
なるほど、そういうものなんですね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:53:07.96 ID:BECyAoFI0.net
互換性リストに載ってるNEC Express 5800 GT110dだと消費電力をリアルタイムにモニタリングできたけど、
S70hfだったらダメだった。同じサーバ機なのにこれほど違いがあるのかと驚いた。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:22:57.01 ID:yXgirqJk0.net
NECのOfflineBundle入れてもダメなの?
富士通のTX100S3は正式対応してないけど、ハードウェアモニタリングは動いた
オンボのNICは片側ドライバがなくて動かなかったけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 21:28:05.43 ID:HmGnM1k90.net
アカウント作ったのは良いけど
登録しようにもエラーページが出て登録できないからvSphere Hypervisorを試せない…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:40:56.16 ID:psuxOAMG0.net
>>165
ブラウザかえて試してみた?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:04:46.73 ID:HmGnM1k90.net
>>166
まずアドブロック切ってChromiumで試してダメで
次にIE11でやってみたけど同じエラーでした

*印部分を埋めて同意チェック入れて駄目でした

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:18:48.57 ID:bq0VSeet0.net
my vmwareメンテナンスになっているなぁ
これの改善だと良いけど…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:11:56.92 ID:doDOrjVa0.net
普通に入れたよ?
登録はもう10年近く前だから分からないけれども・・・

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:47:14.40 ID:T2HWwGbw0.net
製品版のダウンロードページにアクセスしてないか?
6.0から無償版のページからしか落とせなくなった
vCenterとか試したくなったら、捨てアドで評価版登録すれば落とせるが、2回目の登録はできない

捨てアドの管理費がかさんでにっちもさっちもいかなくなるパターンに、自ら飛び込んだよな>VMware

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 14:30:40.12 ID:bq0VSeet0.net
VMware vSphere Hypervisor 6.0を選んで
「製品の登録が完了していません」と表示されるので登録ボタン押して
EULAの同意ページが出るので必須欄と追加の質問入力して同意にチェック入れ
続行ボタンを押すと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org737043.png
この表示に

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 15:31:59.60 ID:XUjsi4dP0.net
age

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 11:03:37.46 ID:/BQNhrCd0.net
6.0U2は地雷か?
NIC1枚しか認識できないのでドライバ入れたら、デフォルトゲートウェイが見つからない警告が出て起動後に繋がらない
IPアドレスを変更したり、戻したりすると繋がるから、ネットワークサービスと他サービスの起動順に何かありそう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 11:41:32.93 ID:Zc5mxUjJ0.net
>>173
何かハードウェアの変更や追加、取り外しをすると、自動的にNICのバインドが外れるのは、多分仕様。
5.1U3でも同様の動きをするよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:23:36.94 ID:Rl24lmNV0.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:04:47.88 ID:FS/gISCk0.net
vmware esxi 6.0 hypervisor で、今までは固定1IPをDMZにつなげていたのですが、
8ipを入れることになりまして、機材はどのような物を使えば良いかと迷っています。
VDSLモデムから、どのように接続すればよいでしょうか?
一応、IntelのNICを2枚さしています。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:29:40.99 ID:FS/gISCk0.net
やはり、VPNルータとnicを買い足さないといけないのでしょうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:44:09.56 ID:4uIuslm50.net
>>176-177 何をしたいのか、何のためにIPx8にするのかにもよるんだが

・ナンバード&アンナンバード対応
・IPマスカレード(NAT)対応

のルーターは必要になるとは思うが、IPx8可能なら何かしら推奨ルータ
ぐらいの説明はあるんじゃねぇの・・・

普通はNICは増やさなくても問題は無いが、千人規模のクライアントの常時接続を
受け付けるサービスをゲストに用意するならNICは有れば有るだけ有ったほうが良い
(ネトゲのサーバーみたいな、WEBサーバーならまず不要 常時接続じゃないので)

そもそも論として IPx8 にする必要性が限られるのでなにがしたいか?
が一番聞きたいことだね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:10:11.91 ID:wMobcC9n0.net
>>176
RTFM
http://pubs.vmware.com/vsphere-60/index.jsp

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:36:44.35 ID:GrtZRz5l0.net
教えて下さい。
データストアからデータベースを参照し、
現在作ってあるWindow7の60GBの仮想ディレクトリをコピーし、別の場所にペーストする際、1時間以上かかるのですが、早くする方法はありますか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 17:34:08.81 ID:88U9TxPL0.net
データベースと仮想ディレクトリが分からんのだがどういうもの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:21:34.16 ID:5hjLBxl30.net
もしデータストアブラウザでゲストのコピーという意味なら
データストアブラウザは死ぬほど遅いとだけ言っておく
時々他のゲスト巻き込んでフリーズしたのか?と思うぐらい負荷かかる時もある

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 15:17:34.13 ID:6H5AcJhd0.net
>>180
ホストにSSHでログイン、cpした方が断然早い

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:59:39.47 ID:yPOC5P2c0.net
cpとか何かの冗談にしか思えない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 20:51:53.39 ID:wBUgTYu/0.net
なるほど、sshがありましたね。一度試してみます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 22:03:24.81 ID:foSSy/BC0.net
これの話?

Knowledge Base
VMware 環境での仮想ディスクの移動またはコピー (2080689)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=2080689

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 17:29:44.29 ID:5OpHqJnY0.net
お助けをお願いします。
Vsphere clientで4つのWindows10を作り、
同時に起動させた所、
IPアドレスが全て同じになってしまいます。

部屋にあるルーターからDHCPでアドレスを貰いたいのですが、設定が分からず困ってます。

設定する方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 17:35:16.21 ID:KFr7GttP0.net
>>187
MACアドレスがぜんぶ同じになってるんじゃね?
コピーしたのなら次回の起動時に表示される警告メッセージで「コピーしました」を選択すれば別のMACアドレスになるよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 18:59:55.85 ID:SWrgQgax0.net
>>187
それ、コピーを移動したと申告した仮想機じゃないのかね?
>>188の言う通り、MACアドレスが絡んでると思われる。

MACアドレスが同じ = 同一のPC = 同一のIPアドレスが振られる

って事だからね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 21:24:57.11 ID:THHFh1rR0.net
プロダクトIDも同一になると思うんだけど
同一IDでの運用てOKだっけ?
俺は念の為別IDのインストールイメージからインストしたけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 21:35:01.30 ID:KFr7GttP0.net
>>190
だめ
SYSPREPすべし

そのまま運用できるかどうかはシラネ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 10:21:57.40 ID:hFs/aaWY0.net
>>190
利用許諾など法的な物を考えない場合
用途による
スタンドアローンで使ったり、WEBなどその辺使わない物は問題ない
他と連携する場合(ADなど)、その辺の情報が同じだと
予定通りの動作をしない事がある

ただ、Windows10はSysprep回数制限が1000回以上あるから
特に問題が無いならSysprep使う事を進める

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 22:11:56.94 ID:w5ZrdVw40.net
皆さん御回答、有難う御座いますm(__)m
マックアドレス変えたら弾かれましたので、.vmxを変えると成功するみたいなので、変更をしてみたいと思います。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:41:19.34 ID:/wdpz3Ti0.net
>>93
esxi host clientでggr

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200