2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMware vSphere Hypervisor専用スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:51:06.63 ID:RqzCEler0.net
VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。

vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 08:02:15.99 ID:Xi1fat+S0.net
ま、頑張れ。
個人的にはesxiもwindowsも基盤的観点なら安定性は同じレベルだがな。
因みにesxiもパススルーとか使うと仮想マシン全てを巻き込んでこけたりする。
安定すれば問題ないがな。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 09:40:24.50 ID:igROEnwC0.net
>>572
RDPてWindows標準のリモートデスクトップ?
それだとビデオドライバとサウンドドライバはRDPが持ってる仮想ドライバで動いてるから
ホストのボード関係ないよ

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 09:42:48.12 ID:igROEnwC0.net
パススルー前提ならXen serverにするとか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 11:03:01.15 ID:MLnX7ZTh0.net
>>579
ESXiのせいじゃないけどな
Xeon E5以上じゃないとIOMMUグループのコントロールまともに出来ないし

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 20:26:46.67 ID:GpMGAGgg0.net
もうネタにしか思えないレベルになってきたw

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 21:21:23.35 ID:OUd8aBcF0.net
そうね。
落とせないcent osとか、
そんな環境でバススルーとか、
Windowsが安定しないとか
色々。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 21:24:50.07 ID:hUoQdqIT0.net
知らない時の自分みたいです。
今もさほど知っているとも言えませんけど。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:00:08.94 ID:pZgPQGLG0.net
落ちてはいけないホスト環境で、そのホストでGPUをパススルーする仮想機を必要とする時点で、多分構成的にアウトだろうなぁ・・・。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/02(木) 23:33:26.91 ID:xOoFYUFn0.net
>>586
個人でHCLにも載ってないハード使って、しかも無償版Vsphereな時点で
「落ちてはいけない」はエロ動画消したくないレベルと同じだろうから
別にいいんじゃね?

うちも24H365DなlinuxサーバとGPUパススルーなWindows10同居させてるけど
もし落ちても溜息つきながら復旧するだけだw
実際には一度安定させることに成功したら落ちないけどさ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 02:17:17.70 ID:SQJfLmzx0.net
だいたいリモート環境で使えない時点でホスト型の方が向いてると思うが

だいぶん前の話だが確かいくつかのホスト型とハイパーバイザ型をデスクトップ仮想化で比較した人が旧ESXiスレにいたけど
GPUや音源周りの関係でトータル的にはホスト型(たしかPlayerだったと思う)の方が向いてたらしい
CPUのロス分以上にGPU使える方が速度的に有利だったらしい
サーバ仮想化だとGPU関係ないから別の結果になったらしいけど
無論パススルーすればまた結果変わるけど

589 :507:2017/11/03(金) 05:55:59.32 ID:9tp9+olU0.net
お、盛り上がってますね。
CentOSは本番に近い開発/保守環境といったところでしょうか。 必要な時には常に動いている必要があります。
1日位落とす分には構いませんが。

Windowsは開発用の個人環境です。
Windowsもバージョンを固定させれば問題ないでしょうが、アップデートで何度もトラブルに見舞われましたからトラウマになってます。 アップデートに神経を使うのも疲れますし。
Windowsは、独立して動いてても問題ないのですがただ、台数を減らしたいだけです。Windowsはこけても他もありますしある程度のカバーはできます。

USBが今日届く事になってるので、明日にはテストできると思います。 今日は始発からX買いに、、、無理そう。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 07:31:44.15 ID:SzSG2cvk0.net
馬鹿な質問者をコケにして盛り上がってるだけ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 10:03:54.22 ID:SQJfLmzx0.net
i3でplayerでMacが遅いとかtools入れてなかっただけてオチじゃないよなw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 11:54:31.36 ID:jDZk7HKF0.net
>>591
ありそうでワロエナイ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 14:46:05.97 ID:9tp9+olU0.net
>>591 入れてました。 コンパイルスピードが遅く感じただけでこれはCPUパワーの問題だから仕方ないのだと思ってます。 メモリも少なかったかも。
この話題はおしまいにしましょう。

さてUSBが入ったのでパススルー環境を一つずつ確認してたら、仮想Windowsが、UEFIではなくBIOSブートになってました。
UEFIになるように気をつけて作っていってたつもりでしたが、ESXiのインストールUSBを作るときにGPT UEFIで作らなかったようです。
基本的なところで間違ってると後々尾を引きそうなので最初からやり直してます。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 15:10:00.06 ID:Zfgppu1p0.net
デフォから弄って自ら茨の道を行かなくても…

スレ違だけどBIOSブートだとWinの回復パーテがストレージの末尾に配置されるから、大型アップデートをしても回復パーテが増殖しないみたいだね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 16:50:24.09 ID:2TyDZtpy0.net
>>593
何から何までチグハグなんだよね。
ESXi自体は従来のmbr、俗に言うbios bootでOK。
その下で動く仮想マシンについて、設定のオプションでbios設定をefiにすればよかっただけ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 21:37:59.84 ID:9tp9+olU0.net
>>595 その仮想マシンの設定の編集、仮想マシンオプションの起動オプションのファームウェアの選択にBIOS(推奨)しか出て来ずに切り替えできません。
ESXi6.5U1です。

どこかのタイマーを伸ばせば出てくるとかあるんでしょうか?
USBを作り直してからやっても同じでした。
インストール用Windowsは、ダウンロードバージョンisoをWindows10でDVDに書き出しました。

仮想マシンのBIOS設定にもそのような項目は出てきませんが、何が悪いのでしょうか?
vmxに1行書き込めば良いようなことも書いてあるサイトもありましたが、それが正式な方法とは思えずやっていません。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 22:21:16.94 ID:wcqnILpa0.net
>>596
efiも別に正式対応なわけではないだろ。
前にも書いたがvmware toolsの適用ができないからな。
gpuパススルーもトリッキーな使い方でサポート得られる使い方ではない。
その一行追加でなんとかなるなら追加すればいい。

因みに結局vmwareのhclに乗っている構成なのか?
あれと構成が違うと結構厳しいぞ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 23:22:13.94 ID:OtuFdktM0.net
>>597
以下の環境でVMwareTools入りましたよ
どんな環境で具体的にどんな問題が出たのか教えて貰えると有難いです

ホスト:ESXi6.5U1(Build 6765664)
仮想マシン:Win10(64bit)+EFI
ゲスト:Win10 Pro 1709(16299.15) 64bit
Tools:10.1.7 build 5541682(ホスト付属のヤツ)

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 23:31:16.82 ID:yRT4htSg0.net
>>597
仮想マシンのUEFIは正式対応してるはずだけどなぁ?
俺もvmware toolsの適用が出来なかったことなんてないよ
更に言えばopen-vm-toolsでも失敗したことないし

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/03(金) 23:58:11.24 ID:wcqnILpa0.net
>>598
>>598
biosが推奨になってるから正式だとは思わなかったよ。
6.0u3でwin2012r2評価版に導入できなかったんだよね。
biosでは導入できたからそういうものだと思ってたよ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:30:33.01 ID:cMGzu3720.net
>>600
ありがとうございます
6.5U1だと2012R2でも大丈夫ですね(仮想マシンver11)
6.0U3の問題かな?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 00:55:48.49 ID:M+saJe140.net
むしろどんなのでも失敗したことがない

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 01:08:52.66 ID:f6Ua4sVH0.net
なんかリフトにも乗ったのない初心者が中級者用ゲレンデにおりちゃった感じ

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 01:16:42.06 ID:cMGzu3720.net
インストール失敗は記憶に無いですねー
仮想マシンの設定とゲストOSが合わないよって言われたり(CentOS7+open-vm-tools)
カーネルをアップデートしたらToolsが起動しなくなったりくらいかな

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 15:29:54.61 ID:tn4bzc2J0.net
ESXiで録画鯖を立てようとしてUSBカードリーダ(Gemalto USB-TR)をゲストOSに追加したんだが追加したあとのハードウェア構成が

・Gemalto USB SmartCard Reader (切断済み)
になって起動すると消えてしまう
これ相性なのかな

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 21:07:19.46 ID:2e+BiQOA0.net
>>605
そう言う使い方をしたいのなら、Xenの方が良いと思うよ。

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 21:59:00.74 ID:O/NqswBi0.net
>>606
私ESXi使いですがXenにも興味あります
Xenの方がいい状況ってどんなところですか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 22:04:24.05 ID:f6Ua4sVH0.net
>>607
準仮想化

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/04(土) 23:19:30.46 ID:+2XXXrgk0.net
Web Clientから開けるSSHコンソールのアプリ(Chrome拡張)っていつまでbetaなんだろ?
ここで書くことでは無い気もするけど

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 06:38:25.20 ID:ffLX81zL0.net
いあ、終わるものをベーた外してもな
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1015893.html

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 07:07:34.15 ID:sunWbu/P0.net
>>610
サンクス
これChromeアプリなのか…
ずっと拡張機能だと思ってた

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 07:35:16.79 ID:nWZkVJHb0.net
あれ、ちがった?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 07:39:31.06 ID:nWZkVJHb0.net
ちがったな

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 07:40:33.80 ID:nWZkVJHb0.net
いやあってるか

615 :507:2017/11/05(日) 11:11:37.01 ID:fEVdriP10.net
>>610 アプリじゃなくて拡張機能だから無くならないでしょ。 永遠にベータのままでは? オープンソースかな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 11:29:25.78 ID:fEVdriP10.net
ごめん、Goigle提供のアプリじゃないから無くならないだろうと言う意味で。

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/05(日) 12:34:36.77 ID:HR8aWUbB0.net
>>616
ゴイグルとはまた新しい企業w

618 :611:2017/11/05(日) 12:49:58.43 ID:7ECqiy5m0.net
言葉足らずですまない
Chrome上では拡張機能の一覧に出て来たりするから勘違いしてた
ストアを名前で検索すればアプリカテゴリに出て来るから一発で分かるのにね…

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/14(火) 14:20:54.43 ID:S9MEcIC+0.net
Host Clientにログインしたら「クライアントのアップデートが利用可能です」と言われた
いつの間にこんな機能がついたんだ?

620 :507:2017/11/21(火) 01:26:54.83 ID:+tM3IL0/0.net
>>458 さん有難うございました。 >>472 のqiitaの通りに設定したらGPUパススルーが無事できました。
この記事がなければ到底パススルーは無理だっただろうと思います。本当にありがとうございました。

自分の場合、Windowsの起動firmwareの選択がBIOSしか出来なかったのはどうもマザーボードの不良だったみたいで交換したらEFIも選択できるようになっていました。

お礼の意味で再度自分の構成を書いておきます。

ESXi 6.5U1 , Windows10Pro(ver.1709 build16299.64)
マザー ASUS Z270-K (BIOS ver.0809)
CPU core i7-7700K
(Nic オンボード intel i219-v )
グラボ IGAGURI R7-250-2GB-PCIEX RADEON R7-250 2GB (ver.23.20.788.0)
メモリ Corsair 32GB(16GBx2) DDR4 3200MHz(PC4-25600)
PCIE USB3.0 変換名人(NEC uPD70200)
RAIDコントローラ Adaptec 8805E (ver.33204)
--SSD SDSSDA-240G-G26 (240GBx2) RAID1
-- HDD ST3000DM008 ( 3TB x 4 ) RAID10

(SATA HDD  ST3000DM008 x1)
(SATA DVD )

できるまでどんな使い勝手になるのか、良くわかりませんでしたが出来てみると全くローカルのWindowsとして動いてるのに感激しました。

621 :507:2017/11/21(火) 01:50:56.80 ID:+tM3IL0/0.net
ディスプレイはHDMI接続でHDMI Audioもパススルー出来ています。
立ち上げた後にHDMIが繋がっていなくてもリモートからはまともに動いています。

>>458 さんの設定と違う部分は、
pciPassthru2.msiEnabled = "FALSE" をPCIE USBのために付け加え
また自分の今のメモリは32GBなので必要なかったのですが、
pciPassthru.use64bitMMIO = "TRUE" を付け加えました。
なお、pciHoleの設定はESXi6.5では必要なくなってるとの記事を見ましたがそのまままねしています。

622 :507:2017/11/22(水) 15:38:30.57 ID:36c6PPhL0.net
パススルー出来た後(画面2がパススルーで、画面1がVMware)に、画面1にしたらどうなるか見てみようと1にすると画面が消えて(当たり前)その後身動きが取れなくなりました。
多分仮想マシンの設定を変えたり、passthru.mapを変えたりすれば画面1の状態に戻ったのかもしれませんが、最初から設定をやりなおしWindowsを入れなおしました。
現在は、pciHoleの設定はせずに動いています。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 16:26:50.76 ID:/f6nqifJ0.net
もうryzenではちゃんと使えるようになったんかいの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 18:36:52.61 ID:svs05pkY0.net
>>623
たぶんマザーによるな。Asrockマザーは駄目かも。おまかんかもしれんけど。
MSIはオーケーそう。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/22(水) 18:47:47.61 ID:9Zk1mJp60.net
6.5U1でEPYCに対応したようだから、後は相性かねぇ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 17:17:06.72 ID:nNW/EE/w0.net
ESXiをSSDのRAIDにインストールしてるんだけど、非SSDと認識されてるので下記のマニュアル通りに?
仮想マシンを登録解除にして、SSDドライブをアンマウントして、諸々の登録をした。

デフォルトでは SSD として検出されない SSD ベースのディスク/LUN に対して SSD オプションを有効にする (2092902)
https://kb.vmware.com/s/article/2092902
(アンマウントの手順が難しそうだったので、Host Clientでアンマウントをした)

所が、次のコマンドでエラーになった。

6. デバイスの要求を解除
# esxcli storage core claiming unclaim --type=device <自分のデバイス>

パスがビジーだとか何とか。
再起動したり、アダプタやドライブを再スキャンしても同じ。
でもSSDとして認識されるようになったし、warningの様だから、そのまま仮想マシンを再登録、デバイスを再マウントして再起動をかけたら一応動いてるみたいだけど、このunclaimは何とか通せないものでしょうか?
色んなハードウエアトラブルがあったので変な状態になってても不思議ではないのですが、今はハードウエアトラブルは完全に解決してると思います。

AdaptecのRAIDコントローラには、SSD RAIDの他に、別チャネルでHDD RAIDも繋がってるので、こちらもエラーが出た後アンマウントして色々やって見たが変わらず。

この前に気になっていたのは、最初の頃はWindowsの再起動は10数秒で出来てたのに、最近数分以上かかる様になってて、何かでリトライしてる様な気がしてた。

荒っぽい方法でも良いので、何か試せることはないでしょうか? 最悪インストールし直すだけだから今の傷が浅いうちに冒険しておきたいと思ってます。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/24(金) 17:28:41.62 ID:nNW/EE/w0.net
>>626 ハードウエアが変な時に作ったのだから、最初から作り直した方が早いですね。 こわい物知らずで何でもやって見たい方だからアドバイスがあればお願いします。
無ければ明日には再インストールしてSSD再設定をして見ます。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/25(土) 23:55:00.76 ID:oemr3CsJ0.net
>>627 色々思いつくところを変更して作り直してみたが同じだった。
筐体の電源を切って物理的な電源を入れれば、GPUパススルーで動くけど、Windowsの再起動とかHost Clientからのホストや仮想マシンの再起動をするとハング状態になっていた。

最終的に passthru.map のGPUのリセット方法をd3d0からbridgeに変更し、マザーボードの内蔵Audioを無効に設定した。
リセット方法は、defaultも試したが駄目だった。

## Add AMD Radeon R7 250
# AMD Radeon R7-250 GPU and HDMI Audio
1002 6610 bridge false
1002 aab0 bridge false
# NEC USB
1033 0194 d3d0 false

どちらが直接影響したかわからないが、この変更ですっきり再起動ができるようになった。
SSD周りはSSDと認識されて動いてるからもう触らなかった。

あと一つ悩ましかったのは、ASUSのBIOSの設定でディスプレイをPCIeに設定しても再起動がかかるとAutoに切り替わり、
その時CPU切替器とかでGPUにディスプレイが繋がっていないとパススルーが効かずに何が何やらわからなくなることがあった。
今は、パワーオンの時にディスプレーが繋がっていなくても(CPU切替器にはHTMLは繋がっている)パススルーは有効に動いてる。 これは、内蔵Audioを切った影響だと思う。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 13:11:38.39 ID:39tx5MvB0.net
esxi 6.5.0 update1にて、ゲストのディスプレイ解像度を、fullHD1920x1080全画面にしたいのに、hidpiの960x540になってしまいます。どこかの設定でしょうか?VMRCがいけないのでしょうか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 13:50:49.20 ID:kRuBEYQr0.net
>>629 仮想マシン:設定の編集:ビデオカード>>設定の自動検出
こうするとディスプレイの解像度が使える。 自分も最初悩んだ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 15:18:23.39 ID:iLzKproI0.net
>>629
仮想マシンのビデオメモリサイズが足りてないのでは?
FullHD 32bitカラーなら最低でも8MB強は必要だと思うよ

あとうちでは古いOSだとでかい解像度は設定できなかったが…
(仮想OSのメニューには出るが設定しても戻される)

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/28(火) 17:23:49.45 ID:39tx5MvB0.net
>>630
>>631
ありがとうございます。
自動検出にはなっていました。念のためカスタムにしてから、自動検出に戻して見ましたが変わらず。メモリも自動検出で、16MBになっていました。

確かに、仮想OSのメニューには1920x1080があるのですが、選択しても、戻されてしまうのです。

VMRCの縦の解像度を900pixel以上にすると、強制的にHidpi(半分の解像度)になってしまう状態です。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/11/29(水) 23:12:37.02 ID:ea9JgM740.net
>>632 32MBとか思いっきり大きくして見たら? ビデオメモリサイズみたいな気がする。
ディスプレイの解像度によりメモリも変わってくるし。
Windowsの場合はメモリサイズを触らなくても自動で合わせてくれたけど、CentOSの場合は自動検出にしててもメモリサイズも増やさないと小さな画面になるみたい。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/01(金) 17:42:26.25 ID:0GHuX41j0.net
今さらですがVMRCの10.0.2がリリースされてますね

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 14:27:59.94 ID:OZmVK9lf0.net
VMRCって何かよい点有るんだっけ? VMRCでしかできないこととか?
全てWeb/Host Clientでできるでしょ?

色んな画面を開くと訳が解らなくなる。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/03(日) 15:56:00.67 ID:X/3GqHf70.net
業務ならwebでやるとか環境固定できなくてNGだろうからねぇ
エンタープライズ用途でwebクライアントは、以前のie6固定みたいなことになる危険がある

個人用途なら俺もVMRC要らないと思うな
というよりWorkstation買ってクライアントやった方が圧倒的に便利

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/10(日) 16:54:19.21 ID:SScePTIx0.net
webの仕様は昔みたいにバラバラと言う事はなくなったから、互換性がひどくなる事はないだろう。
リモートの共通デスクトップとしてWebを選ぶのは自然だと思うな。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/12/20(水) 23:27:04.99 ID:zHSkaDnu0.net
ESXi650-201712001.zip(Build 7388607)
Update以外でToolsのアップグレードを求められるのって珍しいような?

WebUIから見たときのToolsバージョンが数字の味気ないのから「VMware Tools 10.1.15 build 6677369」になった

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/08(月) 21:19:09.16 ID:K16YKJE30.net
ESXiに今回のMeltdownパッチ出てるけど当てたら遅くなんのかな・・・

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 12:40:00.51 ID:MyKjUOHj0.net
ESXi650-201801001.zipのCPUマイクロコードがえらいでかくなってるね
対応CPUが多いのか修正量が多いのか…

uc_intel.b00 139093→1104507バイト
uc_amd.b00 3492→5542バイト

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/01/11(木) 14:12:47.46 ID:OAKLCY6m0.net
仮想マシンのエクスペリエンスインデックス(メモリ)が7.9→5.5になりました…
他は変化無し

H110+G4560
ESXi 6.5.0.7526125
ゲストWin7 64bit(WUで落ちて来るものは適用済み)

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/02/12(月) 20:30:38.04 ID:FaYWFu6f0.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/05/01(火) 10:54:41.67 ID:OSm+1MtR0.net
vSphere 6.7リリース記念age

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 13:55:38.10 ID:5ziWLX2k0.net
CPUではねられて動かない
コア2Duo

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/06/16(土) 14:08:44.65 ID:5ziWLX2k0.net
あ、corei3

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 17:59:53.96 ID:MozG5pXD0.net
intel i219-Vでも対応してない事があるんだねー、油断してた

デバイスID:15bcを導入する方法を探す旅に出ます…
機種はDeskMini310

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 19:59:31.90 ID:K+5wEl1q0.net
どのバージョンでどんな風に対応してないかわからないが
https://gathering.tweakers.net/forum/list_messages/1848757
https://elatov.github.io/2018/02/esxi-65-on-hp-z2-mini-g3-with-intel-i219-v-nic/

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 20:40:11.47 ID:7NZvyPq+0.net
>>647
サンクス

戻って来ました
6.7を入れようとしたんだけどNICが無いと言われて終了
Linuxで見たらNICのデバイスIDが15bcだった
(既存のi219-V機は15b8)

色々見てたらコンパチガイドに15bcを発見
現状6.5U2だけサポートしてるとの事…

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/07/06(金) 21:52:26.93 ID:cWsCz8/F0.net
1. esxi上で仮想スイッチ作る
2. スイッチ用の仮想マシン作って
  i219vをpciパススルー
  1で作った仮想スイッチに繋がる仮想NIC作成
3. GSN3とかopenwrtとかNexus 1000V Essential Editionをインストール

で、活用すれば?イメージは下記
http://tagutagu.com/?p=999

650 :646:2018/07/08(日) 15:45:51.03 ID:gw+uevQc0.net
H310+i7-8700+ESXi6.5U2(8935087)でとりあえず動いたので、参考までに

6.7はNICで撥ねられたけど、AHCIコントローラもマップファイルに無かったので、チップセットSATAで組むのはキツい模様
6.5U2だとCannon Lake PCH-Hとして認識されてる

i219は所詮PHYでチップセットのMACと組で使うモノなので、チップセットが変わるとデバイスIDが変わる模様
(Linuxのマップファイルとかには10種類くらい列挙されてる)

IntelのSDコントローラ接続のSDは認識しなかったので、SDブートはとりあえず断念、6.7U1に期待かなぁ

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 04:47:43.92 ID:TIPXYPQI0.net
てすと

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/09/27(木) 15:35:48.52 ID:qJEn9Gpj0.net
>>650
レポ乙!!!

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 01:09:06.00 ID:hncWnd/S0.net
vmwareって製品エディション大量にあるけど
どれ選んだらええんや?ホスト型じゃないハイパーバイザーで
全部の機能が入ってる最強エディションってどれなのよ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 07:23:45.46 ID:dyiN/Gmh0.net
>>653
SIerにカネ払えば、選定から運用まで全てやってくれるよ^^

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 10:51:31.58 ID:HdpTJc+o0.net
はぁ?聞くためのスレだろうが。
もうええわお前みたいな奴に頼まんから。
全部落とすし。逝ってよし。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 12:25:08.10 ID:s5nHZ/LD0.net
ファイト〜(^^)/

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/02(金) 12:55:29.57 ID:o5s9ZANi0.net
>>653

1cpu用
https://item.rakuten.co.jp/outletplaza/40000336581/

あとはvcenter買えば一通り使える

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/11/17(土) 13:57:23.92 ID:j1gz6ArF0.net
VMにFedoraやらOpenSUSEやら入れて試してみたが最終的にはUbuntuとManjaroが生き残った
ふと、ManjaroGNOMEが最終到達点かと思ったがやっぱりUbuntu捨てられんな

659 :658:2018/11/18(日) 15:53:01.63 ID:eTCkoyK20.net
誤爆してた

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/02/19(火) 19:05:44.06 ID:7d/sGBaA0.net
ダウンロードの際、個人情報登録画面に入力して、続行をクリックしたら、リクエストを完了することができませんでした。と、表示されて次に進めません。解決方法ご存知な方おられませんか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/01(水) 23:53:38.40 ID:Vr/39OvK0.net
ここは人がいるんでしょうか

Vsphereで中のコンテンツを修正してエクスポート。
そして、スナップショットで戻して中のコンテンツを同じ内容の修正をしてエクスポート。
を繰り返すとエクスポートしたファイルが一回につき100MBほど容量が増えていくのですが原因分かりますでしょうか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 22:46:11.00 ID:EzCBsaY70.net
infinibandの縛りでesxi5.5で止まっていますが、これにnested esxiで6.7とか7.0がinstall できますでしょうか。
通りすがりでごめんなさい。nestの機能は全く知りません。home lab用です。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 02:12:13.19 ID:1hXiQnpy0.net
馬鹿は試してみることすらしない

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:35:04.48 ID:FCGmfSKd0.net
ESXi 7.0のインストールメディアに、RealtekのNICのドライバを組み込みたいんだけど、
com.vmware.driverAPI-9.2.2.0、vmkapi_2_2_0_0の依存関係を満たせないとエラーが出でる。
作成されたISOファイルで起動してもネットワークデバイスが見つからない。
どうすればええんや(´・ω・`)

PS C:\work> .\ESXi-Customizer-PS.ps1 VMware-ESXi-7.0b-16324942-depot -pkgDir C:\work

警告: The image profile fails validation. The ISO / Offline Bundle will still be generated but may contain errors and
may not boot or be functional. Errors:
警告: VIB Realtek_bootbank_net55-r8168_8.045a-napi requires com.vmware.driverAPI-9.2.2.0, but the requirement cannot
be satisfied within the ImageProfile.
警告: VIB Realtek_bootbank_net55-r8168_8.045a-napi requires vmkapi_2_2_0_0, but the requirement cannot be satisfied
within the ImageProfile.

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 10:41:12.24 ID:5BxZ1Wp80.net
>>664
6.xを使い続けるかRealtekを諦める
Legacy VMKlinux ドライバ系は7.xでは非サポート

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:38:44.60 ID:09mO6Q8Q0.net
DCLXVI

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 14:57:53.61 ID:FCGmfSKd0.net
>>665
ありがとう
6.7で出来たわ

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:18:49.70 ID:so0XAxC60.net
govc便利やね(´・ω・`)

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 07:31:39.58 ID:PC4zZ3xN0.net
vcsimで構築テストしてる人おらんかな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 15:28:33 ID:8ToH9O8e0.net
WorkStation15でVsphere7をnextさせてNTと2000は動いたからあと5年は戦えるな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 12:38:36 ID:nsE4fmu+0.net
next ?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 20:29:50 ID:hicImi7H0.net
nestかな

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/17(土) 01:08:06 ID:18YeNOIv0.net
pcieのパススルーについてですが、何度再起動しても「有効/再起動が必要」となっているのですが何かご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。
対象のPCIeカード : VL805 USB 3.0 Host Controller(MHQJRH USB3.0拡張カード PCI-Express to USB3.0増設ボード4ポート5Gbps高速伝送 )
です。

GPUのパススルーは有効になっており、仮想ホストで認識できています。

ESXi : 6.7.0 Update 3 (Build 16316930)
CPU : Ryzen 5 3600
M/B : Asrock b450 pro4
Mem: 32GB

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/18(日) 12:38:16 ID:hlS2E+6k0.net
ブリッジチップはいってるmbじゃない?ACSのせいだと思うから設定すればなおる。ACSなんて何度も出てる当たり前的なネタだから調べれば出てくるよ。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 15:07:03 ID:rHwadr7X0.net
ESXi やKVMで遊ぶマシンを予算10万円で探しています。
候補として

Intel NUC
AsRock Deskmini
Lenovo の ThinkCentre のコスパの良いやつ

辺りを考えていますが、お勧めがありましたらご教示ください。
最終的には自宅サーバーになり、NASも兼ね備える予定です。
なので省電力系で静かなマシンが良いです。
あと、
AMDよりIntelにしとけとかメモリは出来るだけ沢山積めとか
そんなアドバイスも頂けると嬉しいです。
以上、どうぞよろしくお願いします。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 19:18:52.76 ID:XzVeEjJn0.net
>>675
NASにするつもりならそういう小型PCじゃなくて、3.5" HDDベイが複数あって、筐体内の冷却効率の良いケースのハードを選ばないと。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 19:46:55.47 ID:7LEKPxL10.net
NAS用途ではKVMならまだしもESXiじゃRAID対応が面倒じゃない?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:31:26.68 ID:b+8QJ5o60.net
>>675
Deskminiのwindows上にVMware Player使ってESXiたてて、その上で仮想マシン起動してる
お試し程度なら十分
仮想マシンでLinuxでも立てればNASにもなる
3つ4つ仮想マシン起動しても電力は40W程度

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/10(火) 20:33:49.09 ID:b+8QJ5o60.net
>>678だが、cpuはryzen 4750G、メモリは64GB、SSDは1TBx2枚

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200