2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMware vSphere Hypervisor専用スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:51:06.63 ID:RqzCEler0.net
VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。

vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 01:57:35.03 ID:7yGSltT/0.net
スレチじゃないかどうか微妙だが動かない。
やるなら逆

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 20:36:36.52 ID:pPHXzG+l0.net
>>303 2016からBIOS依存が解消されたのでネストできるようになったけど
あくまでHyperV→HyperVの話、VMが動くかはしらんなぁ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 21:58:42.66 ID:/tbgpsAR0.net
ネストの可否とBIOSは関係ないけどな

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/01(水) 23:09:22.87 ID:pPHXzG+l0.net
>>306 Hyper-Vの場合はあるんだよ、旧Hyper-VはBIOSの Intel VT-x(AMD-V) を必要とした
ある意味完全な仮想ではなかったともいえる
Hyper-Vの仮想ゲストにIntel VT-xが無かったので絶対にネストは不可能だった
それが2016からは、ネストが可能になった

これによってコンテナ化が可能になり、サーバーコアの1/10というナノコア・コンテナが2016で登場した
Docker的な使い方ができるようになったのでWindows面白くなってきたと思う
(実際DockerのレジストリにMicrosoft印登録されてるしね

判らなければ判らないままで良いよ、Vmの話じゃないから スルーしとけ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 00:10:54.88 ID:HLkH6bUw0.net
wwwwwww まあそう思っとけ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 00:55:24.54 ID:9GfBorT20.net
>>307
>>>306 Hyper-Vの場合はあるんだよ、旧Hyper-VはBIOSの Intel VT-x(AMD-V) を必要とした

これは△。
どのhyper-vもIntel VT-x(AMD-V)は必要だろ。

>ある意味完全な仮想ではなかったともいえる

これはxだろ。
昔のvmware playerなんかは確かに不要だったが、それを完全な仮想というか?ってことになる。

>Hyper-Vの仮想ゲストにIntel VT-xが無かったので絶対にネストは不可能だった

これは合ってるといえば合ってる。
絶対に、が余分だが。

>それが2016からは、ネストが可能になった

これは△かと。
確かにnested hyper-vてことでnestできるとあるがVMのOS制限や仮想マシンバージョンが8以上という要件あるから別にIntel VT-x(AMD-V)をゲストに見せているわけではなさそう。
で、見せていないのであれば、上の「絶対に」はxになる。

まだ試してもいない自分が言うのもなんだが…

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 05:58:52.45 ID:p365ZmIc0.net
>>307
>>306 Hyper-Vの場合はあるんだよ、旧Hyper-VはBIOSの Intel VT-x(AMD-V) を必要とした

Intel VT-xはCPUの機能だな
仕様書ぐらい読んで出直してこい

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 06:59:28.55 ID:z/8x7KYv0.net
「BIOS設定でIntel VT-xを有効にする」くらい読み取れるだろ。
これだからアスペは。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 07:36:05.03 ID:nq7mk27p0.net
>>311
馬鹿が後付けの言い訳かよ
馬鹿はこれだから馬鹿なんだよな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 07:52:16.30 ID:6c7nGSo30.net
>>311
>「BIOS設定でIntel VT-xを有効にする」くらい読み取れるだろ。
>これだからアスペは。

その理屈ならBIOSで設定変更可能なHDDはBIOSの機能になるなw

HDDもPCI expressもBIOSの機能www

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 08:10:14.09 ID:rmP/ozWS0.net
>>313
″細かいことが気になる″杉下右京もアスペなんだぜ
アスペを恥じて否定しなくても良いぞ。でもな、お前の頭は恥じろ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 08:25:20.30 ID:p8C4fp1r0.net
まあまあ
どっちにしろBIOSでこれが有効になってないとHyper-vの機能追加するときに
全ての項目にチェックが入らないことでわかるんだし落ち着こうや

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 09:05:42.19 ID:ftFv/dw/0.net
>>314
何でもかんでもアスペにするヤツが実は…

>>315
それは糞味噌一緒だ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 09:16:40.44 ID:uJJ3OgJD0.net
VMware上でHyper-vはやったな
多分、その辺は試している人がいると思うので
WEBで探して無いなら無理と思って良いと思う
詳細な設定など必要だからね

で 軽く調べたらヒットしたんだが
>ttp://pubinf.blog.jp/archives/1061974470.html
事前に調べてる?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 09:47:11.15 ID:LPi6ZG+z0.net
技術的には面白いのかもしれないけど、実用的とは思えないのでなんつうか
・また無駄な知識を手に入れてしまった
って感じかな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 11:24:44.27 ID:T0Z+DdWy0.net
テストでインストールしてみたいけど実機がないときやるよ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 11:39:07.38 ID:LPi6ZG+z0.net
まぁそういう仮運用・試験ではという意味で・・・

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 13:06:48.56 ID:9GfBorT20.net
>>317
おお、powershell使えばいけるのか…って隠しコマンド扱い?
有益な情報ありがとう

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 21:32:48.73 ID:sndBm54P0.net
Windows Server 2016 上で 2016 のみが動くとかどいうことだ。ESXi もパッチして動かしてやる!て感じだな。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/03/02(木) 21:34:37.08 ID:sndBm54P0.net
どうせ featMask.vm.hv.capable = “Min:1”
cpuid.1.ecx = “――――――――–H―–“ とかと同じことしてるだけ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 08:53:10.67 ID:W4420I7g0.net
vsphere 6.5.0d出てるな。
ryzen 1700での起動も特に小細工なしでok。
期待したけど12core12threadで認識されたよ。orz

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/27(木) 23:32:38.88 ID:X0ok0BIF0.net
相変わらず8コア駄目ってこと?

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/28(金) 00:14:06.51 ID:Tqtktk6H0.net
>>324
相変わらずMTはoff?

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/28(金) 19:16:13.44 ID:tiWT7U1A0.net
>>325
>>326
BIOS設定は何もいじらずいける。
ただESXi上でのCPUの認識が12coreハイパースレッディング無しとなる。
起動オプションにnocheckcpuidlimit付けた時と挙動は同じで残念な感じ。

vshereは無償版じゃなくて評価版の方においてあったな。
評価版も無償版のキー入れれば無償版になるよ。
readme見ると3月半ばにはパッチがリリースされてたみたいなんでこれ以上はやる気無し…かも。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/01(月) 19:54:43.48 ID:G7Zp4XW/0.net
AB350 pro4 + ryzen1700無印 にvsphere6.5.0aのインスコ試みているけど、
imgpayld.tgzのロードの次に"Shutting down firmware services..."って出て処理が止まる。

IBMのマシンではそういう例あるようだけど、なんか変な症例を引いちまったようだ…

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 00:00:02.26 ID:ffq9syJj0.net
6.5.0dでやってみたら?

330 :328:2017/05/03(水) 12:40:12.27 ID:oHMd5u2+0.net
BIOSを更新してSMTをoffにしたら、6.5.0dがトラブルなくインスコできました。
いずれも初歩的な内容でのスレ汚し申し訳ない。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 14:26:29.49 ID:Ump13qXU0.net
>>330
コアの認識は8?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 17:46:40.15 ID:oHMd5u2+0.net
>>331
8だった。
インスコ後にSMTをONにしても紫画面にはならずに起動するけど、
リソースとして使えるのは8コア分の24GHz分。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/03(水) 22:10:27.47 ID:kV3VC0r/0.net
>>327だがウチのと挙動が違うな。
因みにX370 GK4 と 1700Xの組み合わせ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 22:11:19.49 ID:qeyjXUtY0.net
ウチはインスコ後も、SMT ONだと紫画面だわ
Rtzen 1700 + ASUS Prime x370 pro

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/05(金) 23:08:48.50 ID:Kdk083la0.net
>>334
俺の認識では6.5は6core12threadもしくは8core8threadでないと動かない。
普通に無性版としてダウンロードできる6.5.0aはBIOS設定するか起動オプションにnocheakcpuidlimitをつける、または詳細パラメータで該当オプションのチェックを外す、をすれば動作する。
製品版としてダウンロードできる6.5.0dはそんなことしなくても6core12threadで動作する。
結局6core12threadもしくは8core8threadでないと動かないのは変わらない。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 23:05:36.31 ID:bRCSGeC70.net
WindowsServer2012R2の評価版で仮想マシン作ったんですが、これをもとにovfテンプレート作って仮想マシンを複製したいと考えてます。

複製後の手続きとして下記あたりが必要かと思ってますが、他に何かありますかね?

MACアドレス修正
SID修正
ライセンスまわり(必要?)

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/21(日) 23:24:23.38 ID:KXeY1m7d0.net
>>336
そもそもWindowsのこともESXiのこともわかってないアホ

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/05/22(月) 09:25:59.13 ID:xHCf1ueY0.net
>>336
暑さで頭やられた感じですかね

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 11:51:15.59 ID:nXlDeOqp0.net
ryzen+win10でまともに動くようになったら起こしてくだしあ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/06(火) 22:27:06.96 ID:jWVMobPv0.net
Intelから変な圧かかってないといいな

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/07(水) 08:01:37.12 ID:jds4/mbh0.net
AWSだとレンタル扱いだし、資産とするならオンプレ鯖+vSphereが好きだよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/10(土) 16:23:28.31 ID:y4O1fD9y0.net
>>339
かれこれ2ヶ月経つし、もうryzenには対応しないかもね…

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/11(日) 10:29:54.10 ID:HPMjvocg0.net
ってか、ESXiはコンシューマ向け製品ではないので
ryzenと同じアーキテクチャのサーバプロセッサが出てこないことには…
サンプルでも先行して出荷してれば対応は早いんだろうけど

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/13(火) 09:29:15.43 ID:QWTvQeUb0.net
nocheckcpuidlimitをつけないと起動できないcpuはxeonにもあったからな。
まだサーバも出てないし対応しないのは無理ないな。
因みに製品版は6.5.0dがでていてそっちは特別な設定なしで起動できる。
結局12core12thread(たぶん実体は6core12thread)で認識されるけど。
そういった意味ではryzen 5は対応してると言えたり。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/14(水) 12:26:06.76 ID:FaZRyQ9i0.net
発売済みのRyzenでの対応は諦めた。
Ryzen Pro や EPYC ではさすがにまともに動くようになっているんじゃないかな・・・
ターゲット的に、動かないと意味ないし。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/21(水) 23:03:42.69 ID:dFOcEKJU0.net
EPYC 7000 発表されたね
しばらくすればESXi6.5やESXi6.0で対応するんじゃないですかね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 05:34:00.29 ID:1lYF4e7y0.net
ESXi7.0で対応するに一票

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/22(木) 07:58:42.73 ID:uIlKj+fn0.net
諦める必要はないべ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 18:39:08.46 ID:yCRLY7Nu0.net
無償版の板があったのね。間違えて統合の方に投下してしまった。。。
この板でも少し話題になっている、USB ブート環境下の ESXi で USB をパススルーする件、

USB コントローラのパススルーを一旦有効化すると、無効化することができなくなる (2069349)
ttps://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2069349

これに抵触するからってことなんだと思うのだけど、このナレッジで記載されている
「USB コントローラ単位ではなく、USB デバイス単位でパススルーを有効化」
って具体的にどういう事?

ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で新たに USB-HDD を仮想マシンにパススルーしたいんだ。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 19:37:25.23 ID:PAIcvd+a0.net
>>349
仮想マシンの設定から割り当てるやつ

351 :sage:2017/06/24(土) 22:02:31.44 ID:yCRLY7Nu0.net
>>350 トン

○ USB コントローラ単位でパススルーを有効化 = NG (設定が元に戻せなくなる) = ?
○ USB デバイス単位でパススルーを有効化 = OK = 個々の仮想マシンでコントローラーとデバイスを割り当てる

ってことだよね?
ちなみに、参考までに知りたいのだけど、前者はどうやるの?
USB ポートが付いたカード毎パススルーとか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/24(土) 22:50:41.55 ID:wgEGeUyv0.net
>>351
基本はそう。
ポート数考えたら拡張カード側にUSBメモリ挿してオンボ側をパススルーしたほうが使い勝手良いけどね
オンボがUSB3.0だとlspci読める知識とvi使える経験値が要る

353 :sage:2017/06/25(日) 00:20:20.86 ID:rxo4hLPr0.net
>>352 これまたトン、そして何度もスマソ

オンボードの USB ポートのみを使って ESXi 6.5 で USB メモリからブートしている環境下で
新たにオンボードの他の USB ポートに挿した USB-HDD だけを仮想マシンにパススルーしたいんだ。
対象の仮想マシンの設定でコントローラーと USB-HDD を割り当てれば USB ブートに影響を与えないって事でいいんだよね?

教えてもらった例って、USB コントローラ単位でパススルーをどうしてもしたい場合に
PCI カードを追加してそのカード全体をパススルーしたり、
オンボードを全部パススルーすれば効率的って教えてくれたと考えてよい?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 02:50:08.92 ID:N1ejgeIZ0.net
>>353
ゆとりか?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 09:02:11.78 ID:HOhPClU20.net
>>353
ポート単位でのパススルーは可能。

・オンボードの内部USBポートに起動用USBメモステを挿して起動 -> 起動OK
・その状態で背面のUSBポートにUSB接続の何かを挿してパススルー -> パススルーOK
・更にPCI-ExpにUSB増設カードを取り付けてPCIパススルー -> PCIパススルーOK

USBのパススルーは、メモステやHDD等の記憶媒体は、ほぼ無条件でOKだけど、PCIパススルーには色々と条件があるので要注意。
で、PCIパススルーでUSB口を増設するのは、実キーボードと実マウスを仮想機で利用したい場合が多いね。
オンボのUSB口では、実キーボードと実マウスはパススルー出来ないからね。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 09:06:10.16 ID:eVh9XbK50.net
>>353
前者はそれでおけ

後者は仮想マシンにPCIパススルーする必要があるならオンボのほうをすれば?ってこと
別にUSBパススルーだけでいいなら前者のやり方でいいよ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 09:40:28.37 ID:RiZZKosE0.net
>>353
HDDじゃないけど
オンボードUSBだけの使用でUSBメモリブートしてUSB接続のラベルプリンタをゲストで使ってる
設定はゲストの設定でUSBパススルー

358 :sage:2017/06/25(日) 10:01:06.17 ID:rxo4hLPr0.net
>>355,356,357 トン

やっぱりそうだよね。パススルーしたい USB だけ選択してパススルーしてれば、
USB ブートまで影響がないのって普通だよね・・・。

これを調べていてある Blog にたどり着いたのだけど、
USB デバイスをパススルーしたら一緒に USB ブートデバイスまでパススルーしてしまって、
例のナレッジの症状(ESXi へ設定変更が行えなくなったりパッチが適用できない)になったとのこと。

どうやったら USB デバイスをパススルーするつもりで一緒に USB ブートデバイスをパススルーしたのかなって思ったわけス。
諸氏の回答を見るに、今のところ PCI カード丸ごとパススルーでもしなければ「一緒に」パススルーしようがないじゃんと・・・。

359 :353:2017/06/25(日) 10:01:46.24 ID:rxo4hLPr0.net
しまった age てしまった。。。スマソ

360 :352:2017/06/25(日) 12:23:45.57 ID:NjcXdte+0.net
>>358
どのブログか知らないが、ちゃんと晒して書いてる奴に突っ込みできる立場か?
匿名でしかも妙な質問繰り返してる時点で。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:34:00.83 ID:HOhPClU20.net
>>358
構成->PCIパススルーの画面で、チェックするデバイスを間違えたって事か。
と言う事は、>>358が聞きたかったのは、

仮想PCの構成画面でのUSBデバイスのパススルーがUSBブート用メモステに影響を及ぼすのか

って事だね。
答えはノー。
そもそも、起動用のUSBメモステは、USBパススルー可能デバイスに出て来ないよ。
安心して、USBパススルーすると良いかと。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:42:00.90 ID:sN3i+21U0.net
メモリたくさん積めるマザーが出ないせいで、
PCIExスロットが無駄に余ってるんだが、
何を挿すと一番使い出あるだろう。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 13:51:12.05 ID:HOhPClU20.net
>>362
何がしたいのかに依るwww

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/06/25(日) 16:26:47.34 ID:X8rNEkFP0.net
ゆとり教育の連中は自分の頭で判断できず何でもかんでも人に聞きまくるよな

365 :358:2017/06/26(月) 00:33:29.18 ID:FQcmvlmJ0.net
>>361 トン。実際に購入してみてやりたいことが全てできました。
>>352,360 そんなつもりではなかったのだけど、気を悪くさせてしまったら謝るわ。
     その節はアドバイスありがと。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 06:02:57.80 ID:ShmLNsIn0.net
サーバー2台とFCストレージ1台の計3台がすでにあります。

1. 金がなく、VMware vSphere Hypervisorを使う
2. 何かあった時に手動でVMをもう1台に移動させたい。vMotionほどの高機能は不要、VMの再起動はOK。要するにコールドスタンバイさせとく感じ

をやりたいんですが、無料版でできますか?vCenterとかは買う金がありません。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 07:54:19.62 ID:gbyfP1BP0.net
VMware vCenter Server には6.5.0eが来ているのか…
esxiの更新も頼んまっせ…

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 08:39:17.15 ID:XP1FhY6k0.net
>>366
両サーバで仮想マシン登録しておけばいけるんじゃね?
オペ間違えて両サーバで起動したら多分環境壊れるけど。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 08:58:08.18 ID:bjKYo3aa0.net
iSCSIとかnfsという発想はないのかよ…

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 09:08:06.88 ID:XP1FhY6k0.net
>>366
金がないのが前提でサーバ2台あるならwindows serverの評価版かkvmだな。
vmwareが候補に挙がっている時点でkvmは敷居が高いと判断した、と勝手に解釈してwindows serverの評価版を推してみる。
評価版という扱いが気になるかもしれんが期限は180日+延長180日使えるし仮想環境の基盤としてだけに使う分には再セットアップも簡単にできる。
上に乗せるosがwindowsなら相性とかも含めてこっちがいい。

371 :366:2017/07/04(火) 11:36:47.58 ID:1VNjeM/00.net
レスthxです。

うちの部署の現行テスト環境はサーバー1台(ESXi)とFCストレージ1台でVMデータは
全部FCストレージに入ってます。別のところからサーバー1台が調達でき、>>366
構成ができないか質問しました。

>>368
同時にはVMは動かさないので大丈夫です。というか2ホストで同時に起動ってやろうと
思ってもできないんじゃ?

>>369
>iSCSIとかnfsという発想はないのかよ…
FCストレージがすでにあるので。


>>370
テスト環境ということで決裁が下りにくく、金を使わず手と頭を使おうかと。

KVMはoVirtは考えましたが現状ですでにESXiが動いているのでなるべく現状を変えない
方向で検討してます。(oVirtは使ったことありますがあれは最高に良いものだと
思ってます。)
windows serverは全く考えてなかったですが上と同じ理由で全部入れ替えるのは
たいへんなので別の機会に試してみます。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 12:37:39.62 ID:bjKYo3aa0.net
馬鹿は自分勝手な略語を使う法則そのままだな
FCが用意できるくらいならライセンス買えよ
1番安いやつ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 13:53:21.26 ID:bIpxQZ2W0.net
EssentialはvMotion出来ないようですね。

仮想マシンがストレージに入っているなら、サーバがこけた時にもう一方のサーバで仮想マシンを手動で登録し直せば良いのでは?
自動で移行したいならStandardを導入するのが手っ取り早いと思いますが。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 15:30:33.00 ID:VG4ehLfJ0.net
あれ、うちの会社のessentialsはvmotionとha動いてるよ

essentialって10万切るくらいじゃなかったっけ?既設品とはいえFCストレージ持ってるところがそれくらい出せないってのはどうにも違和感だな

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 15:48:05.39 ID:bIpxQZ2W0.net
>>374
あれ?
以下の「キットの比較」にて、Essentials Plusの方にしかvMotionが無かったので、出来ないものだと思っていましたが…

http://store.vmware.com/store/vmwjapan/ja_JP/cat/categoryID.67298400&src=eBIZ_StoreHome_Featured_Essentials_Buy_JP

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 16:16:42.13 ID:VG4ehLfJ0.net
>>375
あ、ごめんなさいプラスの方ですね。うん十万の方
うちの社のはプラスだったか…
失礼しました。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/04(火) 21:05:20.94 ID:4hNTfibx0.net
>>371
手動でやるならコケた時にもう一台の方で必要なVMを登録していけば良いんじゃない?
移動かコピーか聞いてくるから移動にすればいいだけだし

少なくとも我が家ではそれで新規インストールしたESXiに移動してるから出来ると思うが

378 :352:2017/07/04(火) 23:02:58.59 ID:na7QNiRL0.net
>>377
そのやりかたはVMのMACアドレス変わっちゃったりしない?俺の勘違いか

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 07:12:27.27 ID:6gJwu43K0.net
>>378
移動にすれば変わらなかったと思う

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 15:14:54.50 ID:df0t6ClX0.net
移動だと変わらないですね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 22:42:33.90 ID:23zAbSBm0.net
時代はNutanix

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/05(水) 23:24:38.08 ID:VrrtLnF+0.net
>>381
ほんとにバックアップしなくていいの?
多重故障はほんとにないの?

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/07(金) 07:37:58.09 ID:Ar74bqz40.net
そろそろスリッパが出ようってのに、
ESXiの対応版が出る雰囲気がまったくしねー。
EPYCまで待たなあかんのか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/08(土) 23:07:23.45 ID:jzsRqyyn0.net
7.0まで待ちだろ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/16(日) 23:15:18.83 ID:rTYWROA10.net
質問です。

悪戦苦闘しながらESXi6.5のインストールを行ったのですが、管理用PCからホストのIP打ち込んでも接続できません。
NICはRealtekですが、ドライバはインストール済みで、DHCPによるIPの割り振りもされています。
CPUはRyzen1700でマザボはPRIME B350M-Aです。
ドライバ適用させてESXiのインストールが出来ていたとしても、Realtekだからダメなのでしょうか。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 00:03:22.95 ID:3EhmJ0z10.net
悪いことは言わないから、intel nic 追加しなさいよ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 00:17:56.23 ID:4eWjdRZ60.net
>>385
そんな事はないですよ。
net55-r8168-8.039.01をesxi6.5にインストールして使っていた事がありますが、一応普通に使えていました。
ハードが壊れてしまったので今はありませんが。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 05:25:42.04 ID:qs3IbdSh0.net
pingすらしないのか

389 :385:2017/07/17(月) 09:03:26.50 ID:1IQwbFmL0.net
>>386
やっぱりintelのnicなんですかね。買ってみようかな。
>>387
同じドライバでインストールしてますが、自分の環境だとやはり接続できません…。
ネットワーク関係の設定に不備があるのか、ホストのハード的な相性か良く分からないです。
>>389
pingはもちろん試しています。
ホストと管理用PCとルータのそれぞれでping送りあいましたが、全て応答なしになってしまいます。
しかし、ルーター側ではホストのMACアドレスを認識しているしIPアドレスも割り振られてます。

NICは認証してIPも割り振られてるけど、その他通信だけ失敗するなんて事があるのでしょうか。
原因切り分けするためにintelのNICを買ってみるしか無いですかね…。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 09:08:06.39 ID:jkaUKX0a0.net
DHCPじゃなくて固定でやってみては?

391 :385:2017/07/17(月) 09:09:56.22 ID:1IQwbFmL0.net
一部記載ミス、管理用PCとルータ間では通信確立しています。

管理用PC ⇔ ホスト ×
ルータ ⇔ ホスト ×

392 :385:2017/07/17(月) 09:12:08.89 ID:1IQwbFmL0.net
>>391
ホストの設定からIP固定しても、結果は同じでダメでした…。
(設定後のリスタートもしっかり行っています)

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 10:38:20.67 ID:qs3IbdSh0.net
馬鹿そうだから2重NATか、IPアドレスが169.254.系とか

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 10:56:15.63 ID:NuyYSI6/0.net
海外の記事を見るとB350M-Aのnicは、RTL8111Hらしいので、ドライバがサポートしていないのが原因では?

自分の場合はZOTACのZBOX-ID82という古い機種だったので。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 11:31:28.03 ID:1IswXf3U0.net
http://www.vdicloud.nl/2015/02/07/realtek-nic-on-vsphere-6/

こっちに書いてあるvibならどうだろう?
6.0でisoのカスタマイズうまくいったことない軟弱者だが。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 11:49:06.51 ID:1IswXf3U0.net
B350M GamingPro(8111H)で動かした形跡あるなぁ。
6.5はやめて6.0u2でやったかもしれん。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 12:02:56.67 ID:NuyYSI6/0.net
>>395
esxi6.0のnet51-driversをnet55-r8168に入れ替えてから、6.5にアップグレードした覚えがあります。

理由を忘れてしまったのがアレですが…

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/17(月) 16:19:10.56 ID:mLbEip5+0.net
非対応NICだとインストールの時点で弾かれて完了しなかったと思うけど

399 :385:2017/07/20(木) 01:18:04.60 ID:cbYNHs+70.net
RealtekのNICのまま6.0u2にしてみたところ、ホストと接続できるようになりましたが
1〜2分すると接続が一切出来なくなり、再起動するとまた接続できるようになるという現象が発生しました。
その後、NICをIntelのものに変更してみたところ、上記問題も無くなり正常に動作するようになりました。
ドライバの選択が悪かったのか、非対応NICを無理矢理動かすのは素人には敷居が高かったみたいです…。
色々とアドバイスありがとうございました!

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 02:17:02.95 ID:NbiRRkuH0.net
>>399
今はu3aが最新だろ。どこまで馬鹿なんだ?

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/20(木) 09:21:51.94 ID:TVQwxw0n0.net
>>389
ネットワークの設定なんてipくらいだろ。
ルータやhubが古いと相性で通信断なんてことはあるかも、ってくらいか。
一旦普通にwinでも入れてそもそも使えるものかのチェックしてみたら?

402 :352:2017/07/20(木) 16:02:29.51 ID:yYkucQGP0.net
>>383
一応Ryzen対応はqueueに入ってるとさ
いつ完了するかコミット出来ない段階とも書かれてたけどね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/07/21(金) 05:25:46.20 ID:Jastis1a0.net
>>385,399
B85ママソ@オンボ蟹NIC + ESXi 5.1u3で、同じ症状を喰らった事がある。
確認手順としては、

インスコ : 蟹NICドライバーを仕込んだISOでOK
ホストIP手動設定 : OK

で、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可を確認。
次に、

DHCPでホストIP割り当て設定 : IP取得OK

を確認して、ESXiホスト側、クライアント側からのPING疎通は双方OK。
この状態で、vSphereでの接続不可。
で、上記状態のホストに淫NICを入れて、淫NICを使う様にホスト側で経路設定したら、アッサリvSphereが繋がった。

結論 : 蟹NICまたは蟹ドライバーが悪いwww

正常にインスコ出来る = 正常に動作する ではない事が理解出来た。
ESXiを確実に動作させる為に間違い無いのは、オンボで淫か、淫NIC入れる事だね。
まぁ、自作でESXiを利用する場合には、こう言う事例もあるって事で。

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200