2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

VMware vSphere Hypervisor専用スレ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/20(金) 23:51:06.63 ID:RqzCEler0.net
VMware vSphere Hypervisor製品に関するスレッドです。
無償製品、サポート外の話題もOKです。

vSphereソリューションのサポート対象の話題は下記のスレッドをご利用下さい。
ただし、サポート対象外の話題を振ると追い出されますのでご注意下さい。

VMwareESX/ESXi専用スレPart14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 12:18:41.28 ID:KSwHCcyk0.net
>>137-139
だからそういう話はESXiスレでやってくれよ
わざわざこっちにまで出張って来られても困る

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/02(日) 14:00:07.80 ID:gHMXgxP00.net
>>140
ハイレベルなら適切な誘導しろ、ハゲ!

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/08/31(月) 17:49:01.98 ID:aVJH2NF50.net
ハゲ!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 17:35:11.13 ID:VHollNvw0.net
haswell世代のマザーは内蔵SATA認識しない?
Z97に入れてみようかと5.1、5.5、6.0と試したけど、
6.0でi218-Vが認識できたっぽいだけで、どれもSATAは駄目だった。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 18:39:28.60 ID:Mo5DwPaC0.net
sata-xahci入れた?
Z97で内蔵SATA思いっきり使ってるよ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/09/22(火) 19:08:09.67 ID:VHollNvw0.net
>>144
をおぉ、サンクス!イケた。PCIExなM.2まで見えてる。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/23(月) 23:52:31.89 ID:ytdRMNrd0.net
Blu-rayドライブをUSBパススルーしたいんだけどいい方法ないかな?
USBを多段にしてESXiからはBlu-rayドライブと知られないようにするデバイスとかないのかな。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 15:12:19.14 ID:FHLFE4do0.net
USB ボードを PCI パススルーすれば良いわ。
PCI パススルーは、ホストが認識してるのは PCI ボード であって、その先の USB デバイスは認識していない。
USB パススルーは、仮想 USB アダプタ経由する時点でホストで認識してないわけがない。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 16:33:58.17 ID:wpZMUAjr0.net
>>147
後だしになってすまん。
intel NUCでUSBメモリからbootしてるからPCIパススルーは出来ないんだ。
Blu-rayドライブをUSBパススルーはむりだよな。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/24(火) 20:05:31.90 ID:GCovgPvM0.net
USBパススルーてメッチャ遅いんじゃなかったっけ?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 12:44:30.37 ID:+s0Ap9fl0.net
ggr
ttp://blogs.yahoo.co.jp/takezo_mv/37071803.html

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 14:19:34.22 ID:WCVLzty20.net
>>150
いやそれじゃなくて、USBデバイスとしてVMに見せたいんだ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/25(水) 20:54:20.70 ID:CQhzxjsc0.net
そもそもストレージとして認識してるものを USB パススルーできんだろ。ドライバが必要なデバイスならいけるが、ドライバが必要なストレージなんてないわな。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 01:43:40.88 ID:IAvXVGg10.net
Windows8.1から10にアップデートしたVMとWindows10クリーンインストールしたVMだと後者のほうがSSDが遅いんだけどなんで?

Windows8.1から10にアップデート
http://i.imgur.com/m4XRKWY.png

Windows10クリーンインストール
http://i.imgur.com/4m4EPX1.png

ESXi 5.5.0 Update3

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 11:41:10.78 ID:3o80vFV70.net
>>153
こんだけの情報で誰かわかると思ったの?
なんで?

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 12:34:31.81 ID:IAvXVGg10.net
>>154
わかんないよね。
だったらいいよ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/29(日) 15:07:22.75 ID:ME0Smrv10.net
>>153
環境依存の差があるんじゃねぇの?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/30(月) 08:20:51.33 ID:MYb/THzT0.net
>>153
guest OSは関係なくsnapshotの有無の差でした。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 19:48:00.51 ID:H+O/if/q0.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 06:18:18.91 ID:bwXp5RIt0.net
教えて下さい。
GIGABYTE B150M-DS3H DDR3にCorei5 6600で組んだマシンに、
ESXi6のカスタマイザーでカスタマイズ済みのものをインストールしました。
ネットワークも内蔵ストレージも問題ないのですが、構成の健全性ステータスがプロセッサとソフトウェアのツリーしか無く、それ以外のハードウェアの情報が取れません。

こういうものなのでしょうか?

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 09:55:16.74 ID:uBeFyb6V0.net
>>159
煽りじゃなくそういうものだよ。
そこまで使いたいなら互換性リストにあるものを選んだ方が良いよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 10:30:34.04 ID:GQO62lTn0.net
んだ、メーカー製にするしかない

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 12:05:29.50 ID:bwXp5RIt0.net
>>160

ありがとうございます。
なるほど、そういうものなんですね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 07:53:07.96 ID:BECyAoFI0.net
互換性リストに載ってるNEC Express 5800 GT110dだと消費電力をリアルタイムにモニタリングできたけど、
S70hfだったらダメだった。同じサーバ機なのにこれほど違いがあるのかと驚いた。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:22:57.01 ID:yXgirqJk0.net
NECのOfflineBundle入れてもダメなの?
富士通のTX100S3は正式対応してないけど、ハードウェアモニタリングは動いた
オンボのNICは片側ドライバがなくて動かなかったけど

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 21:28:05.43 ID:HmGnM1k90.net
アカウント作ったのは良いけど
登録しようにもエラーページが出て登録できないからvSphere Hypervisorを試せない…

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 22:40:56.16 ID:psuxOAMG0.net
>>165
ブラウザかえて試してみた?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/12(金) 23:04:46.73 ID:HmGnM1k90.net
>>166
まずアドブロック切ってChromiumで試してダメで
次にIE11でやってみたけど同じエラーでした

*印部分を埋めて同意チェック入れて駄目でした

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 12:18:48.57 ID:bq0VSeet0.net
my vmwareメンテナンスになっているなぁ
これの改善だと良いけど…

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:11:56.92 ID:doDOrjVa0.net
普通に入れたよ?
登録はもう10年近く前だから分からないけれども・・・

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 13:47:14.40 ID:T2HWwGbw0.net
製品版のダウンロードページにアクセスしてないか?
6.0から無償版のページからしか落とせなくなった
vCenterとか試したくなったら、捨てアドで評価版登録すれば落とせるが、2回目の登録はできない

捨てアドの管理費がかさんでにっちもさっちもいかなくなるパターンに、自ら飛び込んだよな>VMware

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/13(土) 14:30:40.12 ID:bq0VSeet0.net
VMware vSphere Hypervisor 6.0を選んで
「製品の登録が完了していません」と表示されるので登録ボタン押して
EULAの同意ページが出るので必須欄と追加の質問入力して同意にチェック入れ
続行ボタンを押すと
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org737043.png
この表示に

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/02/28(日) 15:31:59.60 ID:XUjsi4dP0.net
age

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 11:03:37.46 ID:/BQNhrCd0.net
6.0U2は地雷か?
NIC1枚しか認識できないのでドライバ入れたら、デフォルトゲートウェイが見つからない警告が出て起動後に繋がらない
IPアドレスを変更したり、戻したりすると繋がるから、ネットワークサービスと他サービスの起動順に何かありそう

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/04/17(日) 11:41:32.93 ID:Zc5mxUjJ0.net
>>173
何かハードウェアの変更や追加、取り外しをすると、自動的にNICのバインドが外れるのは、多分仕様。
5.1U3でも同様の動きをするよ。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/05/07(土) 21:23:36.94 ID:Rl24lmNV0.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:04:47.88 ID:FS/gISCk0.net
vmware esxi 6.0 hypervisor で、今までは固定1IPをDMZにつなげていたのですが、
8ipを入れることになりまして、機材はどのような物を使えば良いかと迷っています。
VDSLモデムから、どのように接続すればよいでしょうか?
一応、IntelのNICを2枚さしています。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:29:40.99 ID:FS/gISCk0.net
やはり、VPNルータとnicを買い足さないといけないのでしょうか?

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 13:44:09.56 ID:4uIuslm50.net
>>176-177 何をしたいのか、何のためにIPx8にするのかにもよるんだが

・ナンバード&アンナンバード対応
・IPマスカレード(NAT)対応

のルーターは必要になるとは思うが、IPx8可能なら何かしら推奨ルータ
ぐらいの説明はあるんじゃねぇの・・・

普通はNICは増やさなくても問題は無いが、千人規模のクライアントの常時接続を
受け付けるサービスをゲストに用意するならNICは有れば有るだけ有ったほうが良い
(ネトゲのサーバーみたいな、WEBサーバーならまず不要 常時接続じゃないので)

そもそも論として IPx8 にする必要性が限られるのでなにがしたいか?
が一番聞きたいことだね

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/10(金) 15:10:11.91 ID:wMobcC9n0.net
>>176
RTFM
http://pubs.vmware.com/vsphere-60/index.jsp

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 16:36:44.35 ID:GrtZRz5l0.net
教えて下さい。
データストアからデータベースを参照し、
現在作ってあるWindow7の60GBの仮想ディレクトリをコピーし、別の場所にペーストする際、1時間以上かかるのですが、早くする方法はありますか?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 17:34:08.81 ID:88U9TxPL0.net
データベースと仮想ディレクトリが分からんのだがどういうもの?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/05(火) 21:21:34.16 ID:5hjLBxl30.net
もしデータストアブラウザでゲストのコピーという意味なら
データストアブラウザは死ぬほど遅いとだけ言っておく
時々他のゲスト巻き込んでフリーズしたのか?と思うぐらい負荷かかる時もある

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 15:17:34.13 ID:6H5AcJhd0.net
>>180
ホストにSSHでログイン、cpした方が断然早い

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 17:59:39.47 ID:yPOC5P2c0.net
cpとか何かの冗談にしか思えない

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 20:51:53.39 ID:wBUgTYu/0.net
なるほど、sshがありましたね。一度試してみます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/07/06(水) 22:03:24.81 ID:foSSy/BC0.net
これの話?

Knowledge Base
VMware 環境での仮想ディスクの移動またはコピー (2080689)
https://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?cmd=displayKC&externalId=2080689

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 17:29:44.29 ID:5OpHqJnY0.net
お助けをお願いします。
Vsphere clientで4つのWindows10を作り、
同時に起動させた所、
IPアドレスが全て同じになってしまいます。

部屋にあるルーターからDHCPでアドレスを貰いたいのですが、設定が分からず困ってます。

設定する方法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 17:35:16.21 ID:KFr7GttP0.net
>>187
MACアドレスがぜんぶ同じになってるんじゃね?
コピーしたのなら次回の起動時に表示される警告メッセージで「コピーしました」を選択すれば別のMACアドレスになるよ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 18:59:55.85 ID:SWrgQgax0.net
>>187
それ、コピーを移動したと申告した仮想機じゃないのかね?
>>188の言う通り、MACアドレスが絡んでると思われる。

MACアドレスが同じ = 同一のPC = 同一のIPアドレスが振られる

って事だからね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 21:24:57.11 ID:THHFh1rR0.net
プロダクトIDも同一になると思うんだけど
同一IDでの運用てOKだっけ?
俺は念の為別IDのインストールイメージからインストしたけど

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/03(水) 21:35:01.30 ID:KFr7GttP0.net
>>190
だめ
SYSPREPすべし

そのまま運用できるかどうかはシラネ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 10:21:57.40 ID:hFs/aaWY0.net
>>190
利用許諾など法的な物を考えない場合
用途による
スタンドアローンで使ったり、WEBなどその辺使わない物は問題ない
他と連携する場合(ADなど)、その辺の情報が同じだと
予定通りの動作をしない事がある

ただ、Windows10はSysprep回数制限が1000回以上あるから
特に問題が無いならSysprep使う事を進める

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/04(木) 22:11:56.94 ID:w5ZrdVw40.net
皆さん御回答、有難う御座いますm(__)m
マックアドレス変えたら弾かれましたので、.vmxを変えると成功するみたいなので、変更をしてみたいと思います。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:41:19.34 ID:/wdpz3Ti0.net
>>93
esxi host clientでggr

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/08/19(金) 22:43:06.94 ID:/wdpz3Ti0.net
2ヶ月前のにレスしてしまたorz

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:12:32.14 ID:G5bcjQ/b0.net
普段使いのマシンを仮想化できないか考えているんですけど、
VGAとディスク周りをスルーして実機と同じぐらいのパフォーマンスは出ますか?
Windowsで4Kのデスクトップで快適にネットサーフィンしたり動画や画像を見たりしたいです。
省エネで安定したVGAとか、普通のSATAなHDDやSSDが接続できてスルー可能なアダプタありますか?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:38:54.87 ID:3P8+Mplt0.net
それ以前の問題として、別PC持ってるの?
ESXiは仮想マシンの電源投入すら、別マシンからコントロールするんだよ

SATA周りは、ポートごとパススルーするならオンボはNG。別のI/F増設しろ
USBも別のI/Fつける方がいい(特にUSBでESXiブートするなら)
ドライブだけRDMで仮想マシンに飛ばせるが設定は鼻歌でCLI操れる程度の技能が前提
VGAはATi / nvidiaともに可能だが、コツがあるのでググれ。intelは今んとこNG
パフォーマンスはほぼ実機並。

質問内容から推測して、Windows10のHyper-Vじゃないと発狂すると思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:48:03.94 ID:3P8+Mplt0.net
もいっこ忘れてた
上記の質問してる時点で、ESXiは恐らく起動すらしないで落ちるので注意
1:認識するNICに制限がある。vmwareの認証したものだけ
2:認識するSATAに制限がある(同上)
3:温度は取れなくなる(解決策なし)。IPMI仕様のハードウェアならOK

NICはRealtek全滅。intelも一番新しいのはダメ(i218vはok)
オンボSATAは大概NG。
コンシューマグレードの製品はvmwareとして公式に対応することはほぼない

温度以外はオレオレドライバをインストールメディアに組込んでおく必要あり
日本語の情報は、一所懸命ググればなんとかなるがこれまたCLIバシバシ叩くので注意ね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 21:54:12.61 ID:VEwLn3ph0.net
4K動画を安定して見たいとなると2160pに必要なHDMIの電送速度は10Gbps以上。

直接比較できないとしても現実的に入手可能な10GbE2枚をチーミングして20GbEにして帯域を確保し、極端なボトルネックがでないようなクライアントをと考えると、クラサバどちらもハイスペック構成が必要でわりに合わないと思う。

仮想化の目的はなに?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 22:30:00.97 ID:Gq/f9LjC0.net
>>199
あの書き込みは釣りなんじゃ無いの?
構わん方が良いと思う。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 23:12:24.73 ID:G5bcjQ/b0.net
いろいろありがとうございます。
VGAは公式にサポートしているのは高いので普通のやつでどの程度いけるのか知りたかったです。
4Kはあくまでデスクトップのサイズで動画は地上波程度が見れればいいです。
SATAについてはオンボードはダメだろうなと思ったので何かいいのがあれば教えていただきたかったです。

机の上でいままでどおり普通にメインPCを使え、
枕元でノートPCでリモートデスクトップで使用したり、外出先からも使え、
Linuxのサーバなんかと一台にまとめたり、ハードを買い替えてもそのまま載せ替えたり出来るような、
そんな環境を構築できるのかどうなのか知りたかったです。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/19(月) 23:38:45.26 ID:3P8+Mplt0.net
>>201
>枕元でノートPCでリモートデスクトップで使用したり、外出先からも使え、
 外出先?普通にVPN繋ぐか、
 splashtopとかのRDPを使う方が100倍やりやすい
 個人レベルだと仮想化関係ない

>Linuxのサーバなんかと一台にまとめたり、ハードを買い替えてもそのまま載せ替えたり出来るような、
 Win10のHyper-Vで完璧に可能

>SATAについてはオンボードはダメだろうなと思ったので何かいいのがあれば教えていただきたかったです
 素直にHCLに乗ってるのを買う。LSI 9211-8iをebayで落札
 Hyper-Vならそのままオンボでいいやね

>机の上でいままでどおり普通にメインPCを使え、
 出来るが、運用中に少しでもトラブルと大変なので
 Win10をホストにしてHyper-Vした方がいい

>VGAは公式にサポートしているのは高いので普通のやつでどの程度いけるのか
 普段使いに問題が生じることもあるが、RADEONとGeForceどっちもいける
 これもWin10以下同文なら意識の必要すらないね

 ご家庭のESXiやXenServerは
 そもそもなにかを24時間365日運用してるとかじゃないと利点がないよ?
 家鯖とか、ペットの監視カメラとかそういうの

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 02:06:01.34 ID:D3B962zM0.net
>>196
正直、そういう利用用途に仮想化は不向きではないかな。
グラボのパススルーははっきり言って実験的な要素でしょうし。
安定稼働まで持って行けても、ホワイトボックスだと、ハードウェアのステータスを読むことすら出来ないから、故障予兆もなんにもない、いきなり起動できないとか怖いよ。
バックアップを普段からしっかり取っておくのがいいかな。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 08:21:08.99 ID:WE/E06LI0.net
>>201
機能的には実現可能、ただし使い勝手は想像しているのより大幅に劣ると思う。
仮想化技術は画面出力系にほとんど力を入れてないからなぁ。

ノートPCのスペックを十分なものにして、 >>202 と同じくメインPCにリモコン接続し、用途で使い分けが一番理想に近いと思う。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 21:04:32.46 ID:Nkun72LU0.net
>>201
動画とかGPUをある程度必要とする用途は基本的に仮想PCの苦手分野だからな
普通にブラウジングする程度の用途ならそんなに気にする必要は無い
実際うちの普段使用するPCは全部仮想PCだし

因みに外出先からの接続はVPN鯖立てて接続
当然VPN鯖も仮想PC
常時起動してる実機てホスト鯖とストレージ鯖ぐらいしかない

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/20(火) 23:24:11.65 ID:d2UGjDDV0.net
>>202
なるほど、Hyper-Vならドライバ周りに強いということですね。
Hyper-Vも検討して試してみたのですが、総合的に見てESXiのほうがいいと思って切り捨てていました。
今後の検討材料として役立てたいと思います。
家鯖を立てているので電気代も気にしています。また、マシン買い替えのたびに環境作り直したくないのもあります。
LSI 9211-8iというのが定番なのですね。ebayは敷居が高そうなのでヤフオクとか見てみます。

>>203-205
なんとなく現在の状況が分かりました。ありがとうございます。
MS Officeとか一部のコアな環境だけ仮想化して、あとは別立てのストレージ鯖と、
メディアプレイヤー的なシンクラ風のマシンを組み合わせるのがいいのかなと思いました。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 00:42:01.33 ID:4+KEu0PS0.net
9211やWin10ホストのHyper-Vみたいなのはゴミ。
性能や可用性気にしないならいいけどな。

そもそも4K動画のビットレート考えればリモートで
デコードしたら高性能GPUでリアルタイム圧縮する
ような特殊な事しないとまともに見れん。
2016 Hyper-V+RemoteFXなら4Kサポートするらしいから試してみれば?

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 03:55:45.45 ID:MmJi6kiQ0.net
>>201
windows 10をホストにしてlinux関係等をhyper-vに乗っけるのが一番。
嫌ならvmware playerだな。
ESXiでVGAパススルーする話もその仮想マシンを物理と同じように使いたいだけだろうがESXiを勉強する以外のメリットがない。
因みにESXiの勉強だけならvmware playerの上にESXiを導入すればできる

枕元云々はwindowsだとRDPもしくはremotefx。
どちらもweb閲覧は兎も角2k動画表示は見るに耐えない。
因みにウチは10Gの光で直結しているがFullHD全画面動画はでもカクツク。
無線ならなおさらかと。
ただこの辺は自分でいろいろ試すのはありだと思う。

因みにremotefxはHyper-v上のwin10pro/entをrdp接続する事で使える。
用途的にはホストをRDPしたいんだろうからちょっと違うかと。
remotefxを使うのであればホストOSの選択としてwin10proもしくはwindows server 2012r2/2016になる。
一般的構成はwindows serverを使用するがこれらはADサーバが別途必要。
別に性能面で差があるわけでもないのでやっぱりwin10proでいいんじゃないの?になる。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 05:04:17.47 ID:GikF3GeA0.net
RemoteFXでFullHD動画なら1Gbpsでも実用的なんだけどな…
安いGPUなんじゃねーの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/09/21(水) 08:12:01.88 ID:PYMOZ6As0.net
radeon hd7750なんで確かにショボいかもな。

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/17(木) 22:58:35.54 ID:8rY2A4Zi0.net
ちょっと教えて欲しいんだけど、家にvcenterテスト用のマシンがあってもうすぐ評価の60日が過ぎそうなんだけど、これって一回ぜーんぶ決してesxuからvcenterまで入れ直してらまた60日は有効なのかしら?
それともvcenterダウンロード自体が出来なくなるの?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/22(火) 01:42:16.42 ID:L9xF2sZl0.net
やればわかる

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/11/27(日) 04:21:36.35 ID:CVmMJQ+F0.net
>>211ダウンロードセンターのパッケージのダウンロードの上のライセンス情報に
評価版のライセンスキーが載ってるだろ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 10:09:38.29 ID:cn+53ZDs0.net
「VMwareESX/ESXi専用スレPart16」の次ってここでおk?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/06(火) 13:36:08.40 ID:g96rWv7u0.net
【前スレ】
VMware総合スレ Part42
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1462948342/









なお
VMware総合スレ Part43 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1480602652/
はリモホ表示なので書かないように
荒らしに感化された人が立てたスレなので

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/07(水) 20:52:39.21 ID:TZ5FFKHr0.net
そろそろセキュリティアップデートでてるかな。
アップデートするか。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 17:08:32.80 ID:CvJpUDb80.net
esxi4.1のデータストアからダウンロードしたフォルダ3つを、

別のesxi4.1にアップロードしたところ、
60GBぐらいと、250GBぐらいのフォルダはアップロードができたのですが、

480GBぐらいのvmdkを含むフォルダは半分少しでI/Oエラーが発生してしまいます。
何度も同じタイミングで出るので、vmdk単体をwinscpで遅いながらもアップロードしてみると、
13時間かけてうまくいったと思ったら、file too largeと出てきて、ファイルは280GBぐらいで生成されています。

データストアのアップロードと、winscpの結果的な生成ファイルともに、同じぐらいのファイル容量なのですが、
この280GBというのは何かの制限値なのでしょうか?

データストアからのダウンロードは、280GBより大きいと、
バックアップとしては機能しないのでしょうか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 17:57:36.81 ID:Xm0/YSgR0.net
>>217
ブロックサイズの問題なんじゃない?
データストア作り直せ。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/09(金) 18:33:02.44 ID:CvJpUDb80.net
>>218
ブロックサイズが1MBでした・・・256GB制限なのですね。
新規インストールだと、ブロックサイズ1MBで強制的にvmfs3が作られるのね。
今、データストアからアップロード中ですがたぶん大丈夫だと思います。
ありがとうございました。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/12/12(月) 23:00:05.82 ID:Qow1uTAn0.net
いつの間にか6.5出てたんだな
SATA-xAHCIドライバもサポートされてるっぽいし、暇が出来たらインストールしてみるかな

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 00:26:25.51 ID:NlHuAfQQ0.net
数年ぶりにvmwareを試してみているのですが、USBパススルーがどうしてもうまくいかず、教えてください。
仮想マシン設定でUSBデバイスを追加しても「切断済みです」となりゲストOSから認識されなく。

HP microserver gen8
hypervisor 6.5(USBメモリから起動)

USBブートしてるとUSBパススルーが出来ないとかありますでしょうか。

pciパススルーは成功しているので、vt未対応とかそーゆーことではないと思っています。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 08:24:38.73 ID:gJ40MgRM0.net
>>221 USBのチップの相性はあるだろ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 08:36:49.63 ID:F3wtePIY0.net
>>221
パススルーしようとしてるデバイスは何?

224 :221:2017/01/04(水) 10:39:45.60 ID:NlHuAfQQ0.net
ICカードリーダをつなげたかったのですが、ダメでした。
x SCM SCRx31 USB Smart Card Reader

他、手持ちのUSB機器で確認したところパススルーできるものもあったので、相性等があるんですね。勉強になりました。
o Toshiba External USB 3.0 (外付HDD)
o VidzMedia PX-S1UD Digital TV Tuner (地デジチューナードングル)

ICカードリーダーを使いたいので、色々集めて相性がいいモノを探してみます。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 11:43:33.70 ID:HamR+5S20.net
リーダーのファーム上げてみたら?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:07:55.96 ID:IRUKdvHR0.net
>>224
USB 3.0ポートに刺したりしてないよね?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:15:40.50 ID:2OFPW+ZJ0.net
USB3だから全てダメってわけでもないんだよ
相性という以外に答えがない

まぁVMにそこまで外部デバイス対応を望むのがそもそも非常識ってだけなんだけどな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:46:53.12 ID:nr8CHjYV0.net
USB2.0のハブを通せばパススルー出来るかも?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 13:58:58.53 ID:2OFPW+ZJ0.net
いやそのHUBが採用しているチップとホストのUSBチップの相性があるんで
HUBを色々試す事になるんで同じことなので、手持ちのHUBを試すのは良いが
その為にUSB2のHUBを買うのはオススメしないな

今回MiniPCなんでどうしょもないけど、増設カード刺さるならNECのUSB2チップのカード指すのが鉄板なんじゃね
USB3の鉄板はなんともいえんのよねVIAが良いという噂もあったが

230 :221:2017/01/04(水) 15:07:11.60 ID:NlHuAfQQ0.net
リーダのファームウェア更新を試みましたが、古い機種なのでドライバがネット上に転がっていなさそうですねぇ。

みなさん御教示の通り、USB2にさしたり、USB3にさしたり、HUB経由で接続してみましたが、改善せずでした。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 16:32:20.42 ID:myFgqOnk0.net
ここって貧乏人専用スレだっけ?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 16:42:07.36 ID:ZqjurrjD0.net
出来ないのをどうにか出来ないかとかのスレだな
元々隔離された場所だし(無償のバージョンでどうにかできないかだからな)
ESXスレは1000まで行って次立てなかったし

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/04(水) 18:36:03.04 ID:CIVmXdog0.net
225だけど、自己責任でがんば
ttp://www.scm-pc-card.de/index.php?page=download&function=show_downloads&lang=en&category_id=32&p=SCR3311&c=USB%20Port%20%20-%20USB%202.0&product_id=110

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/08(日) 01:07:43.24 ID:oxGT/ab40.net
>>231
すぐにサポートに頼らず、自分たちで何とかする人が集まるスレです。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/09(月) 01:54:28.34 ID:TCXHGRie0.net
企業で使ってる人は2chに書き込まないだろうし、
個人でライセンス買ってる人はそんな多くないだろうから
必然的にそうなると思うけど。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/13(金) 19:49:17.62 ID:AQek+3oV0.net
USB機器を接続することが目的なら
「USBデバイスサーバ」で検索すれば幸せになれるかもよ〜

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/15(日) 13:57:40.31 ID:yxr/1TSm0.net
>>235
それを理解できない極一部の人が荒らしてたので分離されたのがこのスレ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 09:39:08.41 ID:ninygbZ30.net
ESXiのGPU パススルー使って仮想通貨のマイニングとか tensorflowとかディープラーニングの計算用途でGPU使ってる人っています?
仕様読む限り普通のGPUとして認識されるみたいだからできそうだけどググってもやってる人が見当たらずなので実際どうなのかな〜っと。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/01/16(月) 10:46:07.46 ID:2OpdCqNI0.net
>>238
ESXi 5.5で、GPUパススルーして、酉検索とかゲームとか普通に使えるから、マイニングも出来ると思うよ。

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200