2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自動化ツールUWSC使いよ集まれ14

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:48:41.05 ID:RcdlcA/F0.net
ワイの質問にも優しい人教えて(`;ω;´)

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:50:11.39 ID:Ph078XLs0.net
>>797
マジで?

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 17:58:52.63 ID:cT7OPLwz0.net
最近始めた者です。
KBD(VK_T,CLICK,1034)

1061が待機秒数(ms)になると思うのですが
毎回異なる秒数にするにはどうすればよいでしょうか?

イメージ的には
1回目 1034
2回目 1093
3回目 1052
4回目 2013


です。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:11:41.70 ID:0MbH0eAWA
>>798
Bluestacksって軽くググったらAndroidじゃないか
Andで動く自動化ソフトならともかくまず無理だわ
最近のOSはフォントにアンチエイリアスかかってるから表示させるたびに色調が変わるし画像認識でも無理だね

sambaで共有してローカル的に拾いに行く以外の解決策はないんじゃないんじゃないの

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:04:07.61 ID:RcdlcA/F0.net
RANDOM(1000)で0から999がランダム
KBD(VK_T,CLICK,1000+RANDOM(1000))
で1000から1999までランダム

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:05:11.59 ID:VRFtRWlX0.net
>>799
ソース汚いが
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org372734.zip.html

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:07:23.94 ID:cT7OPLwz0.net
>>802
なるほど!ありがとうございます。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:07:37.10 ID:l/wOZoEE0.net
相対座標か絶対座標かはmouseorgで変更できるだろ

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:09:29.29 ID:peL4cobc0.net
とっても不親切なHELPで有名なUWSCでございます。
素人・初心者お断りでございます。
だれでも簡単にWindowsを自動操作できます。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:13:49.66 ID:VRFtRWlX0.net
>>805
あーうん。そういうことじゃなくてね
幅、高さ ではないというはなすぃ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 18:50:54.43 ID:VUJvu2f1B
あのHELPは、必要最低限に要約されてるメモとしてはとても良くできてるよ。

理解できない部分はどっかで調べればいいと思う。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 20:46:27.66 ID:Ph078XLs0.net
>>803
サンクス、絶対座標だった
なぜか元画像だとペイントのカラーボックスにヒットしてうまく動かなかったから
画像変えて使わせてもらった

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 21:54:52.53 ID:RcdlcA/F0.net
>>786をだれかよろ
こうなったらクリップボードにコピーして
そこでいじるしかないか・・・

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 22:20:59.21 ID:XQ7s6Cqi0.net
よろじゃねぇ
リモートデスクトップ系なんだからAndroidのコントロールに直接アクセスは出来ないのは確定
であればPC側から期待する動作を行う手順を
そのまま自動化するしか無いだろ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:41:49.69 ID:RcdlcA/F0.net
なるほどそういう感じなのね
サンクス
画像認識で文字を長押ししてコピペとかやってたけど精度が低かったので…
でもそんな感じでやるしかないのね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/17(水) 23:47:13.29 ID:l/wOZoEE0.net
Bluestacksなら普通にadbでやりゃいいだろ
なんでuwscなんだ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 00:51:11.98 ID:rTrmvoNTM
サーチ範囲が分かりにくかったらSAVEIMG使うと視覚的にいいかもしれないね
SAVEIMG("test.bmp", ID, x1, y1, x2, y2, TRUE, 0, IMG_BACK)
保存された画像がサーチ範囲

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 04:50:41.66 ID:uQlwCkkT0.net
IEでCTRLWIN(ID,MIN)の最小化した状態からIEをF11を押したような全画面表示をさせたいです。
CTRLWIN(ID,MAX)だと最大化ですからウインドウが見えてますし、全画面表示の設定は無いようです。

アクティブにした後、KBD(VK_F11)を使う以外にもっとスマートな方法はありませんか?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 05:04:06.21 ID:1UcnZ19Y0.net
無いと思う
ーk とURLを付けて起動させたら全画面になるが
これは元に戻せないマジのキオスク向けのモードだからなぁ

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 05:35:20.37 ID:rTrmvoNTM
ああ、なるほど
相対座標、絶対座標と何の話をしてるのかと思ったら
要するに例えばデスクトップ座標x=100,y=100から幅=200,高さ=200の矩形の範囲を指定したければ
CHKIMGなら x1=100, y1=100, x2=300(x+幅), y2=300(y+高さ)を指定しなければならない(指定ウィンドウの絶対座標)

x=100; y=100; 幅=200; 高さ=200
CHKIMG( , , x, y, x+幅, y+高さ)

SAVEIMGだとx2, y2に相当する箇所が幅, 高さで指定する事になっているから(x, yからの相対座標)

x=100; y=100; 幅=200; 高さ=200
SAVEIMG( , , x, y, 幅, 高さ)

という事だね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 06:58:43.23 ID:uQlwCkkT0.net
>>816
成る程
F11は既に手動で全画面にしちゃってると全画面が解除という逆の動作になるので余り使いたくなかったのですが仕方ないですね
-Kのキオスクオプションは知りませんでした
使える場合はありそうなので記憶に留めておきます
ありがとうございました!

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 08:15:48.49 ID:5a3a1sw2E
IE = CREATEOLEOBJ("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
IE.Navigate("http://www.yahoo.co.jp/")
while IE.busy or IE.readyState<>4; sleep(0.2); wend
IE.TheaterMode = True
if IE.TheaterMode = True then print "シアターモード(全画面表示)です。5秒後に戻ります。"
sleep(5)
IE.TheaterMode = False
if IE.TheaterMode = False then print "通常画面です。"

//F11で戻せないので緊急時はALT+F4で閉じて
print "5秒後にキオスクモード(全画面表示)にします。"
sleep(5)
IE.FullScreen = True
if IE.FullScreen = True then print "キオスクモード(全画面表示)です。5秒後に戻ります。<#CR>緊急時はALT+F4"
sleep(5)
IE.FullScreen = False
if IE.FullScreen = False then print "通常画面もどきです。"

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/18(木) 23:31:35.83 ID:7jhVt5eP0.net
画像処理について質問です
画像が少し変わったくらいでは反応させずに大幅に変わったときに反応させるやり方はありますか?
例えば指定画像にマウスポインタが重なったくらいではなく指定画像の一部分が消えるという感じです

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:03:00.80 ID:Zt2MQ/yZ0.net
>>820
ポインタが重なってる時と重なってない時の両方の画像がない場合に反応させる

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 00:30:40.14 ID:rV3INbCi0.net
>>821
その手がありましたか
この場合はIFB ELSEIF を使えばいいんでしょうか?
2つの画像がない場合に反応させるにはどのようなスクリプトになりますか?

IFb CHKIMG("A.bmp""B.bmp"だとおかしいですよね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:20:58.80 ID:Zt2MQ/yZ0.net
>>822
IFb !CHKIMG("A.bmp") AND !CHKIMG("B.bmp")

完全に構文だけの問題だから、自分でヘルプ見て解決できるほうが良い

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:50:13.60 ID:rV3INbCi0.net
以前から気になってたのですが  !CHKIMG  CHKIMG の2パターンがありますが「!」はどんな違いなのですか?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 01:51:13.87 ID:QJOVJbEc0.net
じゃないほう

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 02:52:23.67 ID:i8J6qQEG7
! はプログラム言語で not を表す

よく見かける 「A != B」 は、「A =B じゃないとき」 と読む

でもUWSCではこの表記できない

欠陥

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 05:51:58.87 ID:/beYdrrW0.net
>>824
自分も今その!の表記見てなにこれって思った
「!」ありでも動作するの?

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 06:42:28.40 ID:zXB4M29n0.net
否定演算子

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:43:22.53 ID:/beYdrrW0.net
!CHKIMG("A.bmp")
(CHKIMG("A.bmp")=FALSE)

つまり上記2つは同じ動作をするって認識であってます?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 07:55:49.87 ID:fw3hNLlq0.net
はい

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 10:00:01.32 ID:9MxUM04p0.net
>>822 698

Ifb文中の !CHKIMG() は関数の戻り値 TRUE か FALSE を ! で反転してるという事で
OR とか AND とか !(NOT) の論理演算子の使い方は
条件文書く時に必要なんでしっかりおさえましょうね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:19:49.43 ID:2U3B+b8c0.net
IF文について教えて下さい
IFとIFBは結局同じと考えて良いのでしょうか?

IFBはIFと違って複数行の処理が書ける・入れ子構造も可
と書かれてるサイトもありますが
別にIFでも出来ますよね?
ヘルプもIFB-ENDIFはIF-ENDIF同じ説明文にリンクされてますし。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:33:58.31 ID:/beYdrrW0.net
>>832
実装時期の違い
当初はIF文は一行でしか使えなかった
複数行にするにはIFBにする必要があった
いつかのアプデからIFでもIFBでも複数行で使える仕様に変更された
結論は同じって事ですね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:53:03.92 ID:nYYnOjUy0.net
>>833
> いつかのアプデからIFでもIFBでも複数行で使える仕様に変更された

し、知らなかった…
いったいいつからだw

ifで複数行なんてやったことなかったから…

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 16:59:34.66 ID:QJOVJbEc0.net
なんも考えずにIFB使えばいいよ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 20:14:39.34 ID:hKqu5SPe0.net
IFBなんて勧めんなよ
おまえ性格悪すぎw

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:16:59.56 ID:hITZPnpq0.net
>>834
4.7cから

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 21:25:44.48 ID:qFWhSFir0.net
複数行の時はIFでThenは絶対に使わない
一行の時はIFB ; xxx ; EndIFってするひねくれ者です

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 22:12:32.64 ID:i8J6qQEG7
それよりいつになったら一行IFのコロン可になるんだ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/19(金) 23:51:46.41 ID:fw3hNLlq0.net
ifとifbを使い分けてると
thenの入れ忘れとかでわかりにくいバグを生むことがある
ifbオンリーにするのも割とあり
javaでもifの{}を省略しないよう統一するコーディング規約もあったりするし

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:05:56.81 ID:1lHsuodt0.net
for A = 0 to 10
  hoge = random(10)
  print hoge
next

これを後からも参照できるように変数に入れたい
hoge0〜hoge10にループ毎の結果を代入することはできる?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:17:07.80 ID:UvvdAStd0.net
EVAL関数使えば出来るが普通は配列使うぞ

EVAL("hoge" + A + " := RANDOM(10)")

hoge[A] = RANDOM(10)

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 00:19:18.87 ID:ITsosRO70.net
まあ普通に配列だろうな
dim hoge[10]

for A=0 to 10
 hoge[A] = random(10)
next

print hoge[0]
print hoge[10]

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 01:29:24.47 ID:ufTlMsJo0.net
>>840
thenを省けば良いだけじゃないの?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 01:30:49.04 ID:1lHsuodt0.net
>>842
これだわありがとう
例が端折り過ぎであれだったけど実際は配列が使えない感じで困ってたのよね

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 02:43:34.36 ID:eI4beo1D0.net
>>841
hogeとかつかってんじゃあねーぞ!
今時、hogeなんて知らねー奴が多いからな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 03:21:26.67 ID:51sOvEFg0.net
知ってる知らないよりもuwsc使いふぜいがhogeとか使ってたら笑いもんだよな

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 03:24:30.46 ID:HwBxArjA0.net
   _____
  ||// 彡 ⌒ミ|彡⌒ ミ
  ||/  (n´・ω・)n   )  hagehage聞こえる・・・
  ||   (ソ  丿|ヽ   )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 06:19:41.76 ID:m+PpqLZV0.net
UWSCでは普通hageを使うからな

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:15:00.03 ID:5559LWCM0.net
今あるカーソルの場所を取得してマクロ操作が終わったあとに元の場所に戻す、というのは作れるでしょうか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:26:20.43 ID:ZXJbc2NX0.net
作れます。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:26:40.82 ID:qFVUre4p0.net
それもミジンコレベルの自分でも簡単に

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 13:28:18.83 ID:3x+xv6Kw0.net
簡単だよ

@今あるカーソルの場所を取得
Aマクロ操作
Bカーソルを元の場所に戻す

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:00:53.30 ID:5559LWCM0.net
>>853
@を作る場合、どんな方法がありますか?
画像で検出する以外の方法が思いつきません
しかし、マウスカーソルはウィンドウによって形が変わってくるので難しいです
他の方法はありませんか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:04:47.21 ID:qFVUre4p0.net
> // 特殊変数
>
>  G_MOUSE_X      // マウス位置Xを返す特殊変数
>  G_MOUSE_Y      // マウス位置Yを返す特殊変数

ヘルプより引用

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:12:14.34 ID:5559LWCM0.net
>>855
ありがとうございました

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:25:59.94 ID:aElcOAwi0.net
初質問です。
よろしくお願いします。

あるサイトの更新ボタンを連続で押し続けて、
購入ボタンが出てきたら、購入ボタンを押す動作をしたいです。
こんなIF文みたいな作業は出来ますか?

このサイトは、ある時間ジャストから購入申し込み出来るという仕様で、私は帰宅していない事が多く、競争も激しいのでソフトにさせたいのです。
ボタンを連打することになりますが、一分くらいの時間なので、それほどサイトにも負担がかからないと思います。

よろしくお願いします。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:37:40.01 ID:8nbgbwZ80.net
>>857
出来ます

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 14:54:51.00 ID:L4a8KGrv0.net
IFB CHKIMG
購入ボタンあった時の処理
ELSE
購入ボタンなかった時の処理
ENDIF

これだけでいけるんじゃね

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 15:44:52.04 ID:aElcOAwi0.net
>>858
>>859
ありがとうございます。
出来るみたいなので、ググって勉強して作成してみます。

こういう需要(例えば小売サイトのタイムセールとか)はありますよね。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:16:08.85 ID:99v8LLFE0.net
更新して購入可能なら購入するってスクリプト自体は簡単だけどページの読み込み処理上手くやらんと目的に合うように機能しなさげ
軽けりゃ何の問題もないが競争激しいってことはその数分に大量のアクセスがあるだろうし
律儀にページ表示完了待ちしてたら時間かかるし適当な時間で更新してたら購入ボタン見つける前にまた更新押すことにもなりかねないしな
その前に重過ぎてまともにページが開けないとかもある

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:36:20.31 ID:aElcOAwi0.net
>>861
ありがとうございます。
何度も手動クリック連打で参加していますが、今のところ読み込みは早いです。(一秒くらい)

別のサイトの早取りセールに参加したことがありますが、そのサイトは途中で画面が固まりました。笑

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 16:42:34.28 ID:UvvdAStd0.net
商用サイトへの自動化ツールの需要を気にしてたけれど公開するつもり?
だとしたらそれはやめといたほうがいいよ
面倒事に成るかねないから個人的にひっそりとやっとけ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:17:09.95 ID:aElcOAwi0.net
>>863
ごめんごめん。
そういうつもりで書いたんじゃないんだよ。
このスレで作ってる人(ヒントを教えてくれる人)がたくさんいないかな〜という意味です。
わたし的にはむしろ隠して独り占めしたいです。笑

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 17:29:16.81 ID:qPkI5+Ta0.net
おいらには怖すぎる
やみくもにクリックして、めくらで購入ボタンを押すなんて
なにかを疑ってしまったら出来ない

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:36:34.47 ID:3x+xv6Kw0.net
事前に何度も調査できるんだったら
別プロトコルでサーバーからデータ取得して
在庫あると判断時にリクエストをサーバーへ直投げするのが最速

ブラウザ不要だから競争に絶対勝てるんだがこの手法が出回るとヤバイ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:41:11.49 ID:3x+xv6Kw0.net
>>865
想定外の挙動への対策はいくらでもやりようあるよ

想定以外の返り値だったら終了してもう一度新しく試すとか
商品タイトルに目的物の文字列がなければやめさせるとか

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 18:47:23.22 ID:qFVUre4p0.net
まあ色々とやりようはあるんだろうけど、そういう具体的な金額の利害を伴う上に大っぴらに出来ない手口を
ネット上の不特定多数と共有する、それどころか一方的に教えてもらおうってのは流石に虫が良すぎるな
あんまりしつこくクレクレすると、善意を装って悪意に満ちたツールを掴まされかねんぞ・・・

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:03:10.00 ID:LYvdRJKd0.net
>>868
よく読め。
「ググって自分で勉強して作る」って言ってるやろ。
クレクレしてないやん。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:08:22.46 ID:qFVUre4p0.net
そうだな、「(ヒントを教えてくれる人)がたくさんいないかな〜」という一文をもって
クレクレと断ずるのは飛躍しすぎだったのかもな、忘れてくれ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:24:58.06 ID:SRlIAXLx0.net
>>869
どこにでも批判だけして悦に入る勘違い野郎はいるんだから無視無視。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 19:53:32.66 ID:HlENJY9S0.net
UWSC風情がそんな高クオリティなもの作れねーだろが

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:28:19.22 ID:m+PpqLZV0.net
>>867
こういうの、デバッグの機会が少なすぎるのが一番問題

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:28:59.31 ID:MZD0bYkA0.net
UWSCで作ったexe解体できませんか?飛んでしまった

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:43:59.78 ID:44wtvm5L0.net
家に帰ってみたら同じものを500個ほど買ってしまっていました。
請求金額が1000万程来て途方に暮れています。


こうなるw

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:48:14.26 ID:UvvdAStd0.net
>>873
無理
もっとメジャーなら誰かが逆ツール造るかもしれんけれどね

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:01:34.79 ID:orU3EJ/x3
アイデア次第でいろいろ使えるよな・・
思いつきはこりかたまったプログラマーより

普通の人のが意外といろいろ思いつく

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 22:57:35.78 ID:g6dchMV60.net
>>875
怖いよな
俺も購入系で自動化組んでるけど、あくまでも通知するのみで実際の購入はクリックが必要な感じにしてるわ
いくら対策しても万一想定外の微妙な変更があった場合、全てに対処するのに限界があると思うし

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/20(土) 23:39:15.44 ID:oWCPOmlB0.net
>>874
吹っ飛んだんならHDDからファイル復元するソフト使うのが一番早い

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 00:17:39.78 ID:wQr+K1BP0.net
バックアップ取らない人っているんだなぁって思う

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:15:04.71 ID:ma8OCHbo0.net
UWSCってtry〜catchみたいな例外処理ある?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:33:34.69 ID:+lSi8wlB0.net
try
except
endtry

そこまで具体的な疑問がなぜ調べられないのか

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 01:52:38.64 ID:MJrWw5p10.net
ifb else文について質問です
A.bmpが見つかればbreakで抜けて次のifb文にいくようにしたいのですが
A.bmpが見つからない場合、else以下動作でA.bmpを見つけるまでループして
見つけ次第breakで抜けて次のifb文に行くようにするにはどうすればよいのでしょうか?

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:05:14.09 ID:JABvX0Qf0.net
それはifbじゃなきゃダメなの?

repeat
スリープでも入れとく
until chkimg("A.bmp")
見つかった後の処理

とか

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:06:55.94 ID:MJrWw5p10.net
もう1つ質問なのですがwhile true wend文1つでifb文を複数詰め込むのと
ifb文1つに付きwhile true wend文を1つ使うのではどちらが処理は早くなりますか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:22:23.36 ID:JABvX0Qf0.net
repeatよりも while !chkimg("A.bmp") の方がいいか。
どっちが速いかなんて中身次第だと思うけど
whileやrepeat自体に条件で抜けるって機能があるんだから
ifbなんて使わなければその分は速くなるんじゃない?

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:26:30.52 ID:MJrWw5p10.net
ありがとうございます!
1度試しにやってみます

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 02:29:03.36 ID:QhUDhWzG0.net
気になるなら試せば良い
1000回繰り返して時間差を見るとかやり方は沢山ある

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:21:25.31 ID:MJrWw5p10.net
A.bmp
B.bmp
C.bmp
の順に認識させようとしててA.bmpが見つかっていないのにB.bmpが見つかると動いてしまうのですが
改善法はありますか?
A.bmpが見つかるまでは動作させたくないです

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 03:31:38.86 ID:QhUDhWzG0.net
A.bmpが見つけるまでループさせて
B.bmpが見つけるまでループと順番に探す

B.bmpを見つけた時に追加条件としてA.bmpが探す方がシンプルになる事もある

特に正解は無いので前後にやりたい事次第じゃないかな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 04:16:33.57 ID:ZzQRKg6e0.net
>>889
while !chkimg("a")
wend
//aが見つかった

while !chkimg("b")
wend
//bが見つかった

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 15:49:11.10 ID:S+hxlfX40.net
例えばyahooのトップページの検索ボタンを押す場合、
毎回ボタンを押す位置をランダムに変えるにはどうすれば良いでしょうか?

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:27:25.69 ID:Vr+4AoeE0.net
なんでこんなにぐぐったりヘルプみたらすぐにわかる質問ばかりされるようになったの?
質問が全てゲームのマクロに使うようなものだし一人が頑張ってるのか

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:32:47.29 ID:Vr+4AoeE0.net
愚痴るだけもあれなんでぐぐった結果の一番上をリンク先としてはっておく
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13120203578

知恵袋だけど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 17:39:19.13 ID:bdWj3ZUa0.net
>>879
そか

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:24:10.57 ID:ilRQGwwo0.net
UWSC1ヶ月目ぐらいの雑魚だけどさすがにここまでの質問は俺はできない
気になるといえばGETTIMEの分がMMじゃなくてNNなのはなんでだろうってぐらい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:49:34.28 ID:shEWlA/IE
>>896
Month の M とかぶる

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:53:33.71 ID:QhUDhWzG0.net
質問者の一部はネタだよ
多分暇なんじゃないかな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 19:58:01.76 ID:lpX24SXC0.net
>>896
UWSCはVB系の文法を真似てるからNNが分になった
VBは大した理由はない(Mは「月」で使用済みだからMの次、miNuteのN)

文法なんて人間の決めたものだから結構適当なものが多い

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 20:24:48.14 ID:n4zd1VjMk
変数の命名の話だけど

何かのプログラムの記事で、略語にしないほうがコーディングはめんどくさくても
結果、良いコードになるってかいてあったな。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/21(日) 21:06:46.87 ID:vIV+P+Mj0.net
MMVとかもちょっとしっくりこない気がするw
普通にMOVEで良かったんじゃ、とか

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 18:53:15.27 ID:Xo6NmJ950.net
UWSC初心者なのですが、質問させて下さい
1つのスクリプトで処理中に待機時間が出来た場合、別のウィンドウで似たような動作をさせたい場合はどのような記述をすれば良いのでしょうか?
例えば、A処理→待機時間→別ウィンドウでA処理→待機時間→元のウィンドウでB処理→待機時間→別ウィンドウでB処理
という感じです
ググっても今一ピンと来るものが無くて途方に暮れてる雑魚ですが解答宜しくお願いします!

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:02:40.03 ID:cKoyihzE0.net
>>902
そのまま書けばいいだけだと思うけどその処理のどの部分が判らない?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:18:54.40 ID:qBo/qH0y0.net
BTN(xxxx,click,0)
SLEEP(1)

とした場合、実際に実行するとキー入力があるので1秒で終わらないですよね
実行完了までの大体の時間が知りたい場合どうしたらいいでしょうか?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:23:57.83 ID:Xo6NmJ950.net
>>903
上の方にある>>646がイメージ的には近いんですけど、試しに試行してみた所、実行権限が上手く移行出来ていないのかずっとSLEEPで止まったままになってしまうのです

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:50:57.68 ID:nnr3IjCE0.net
並列処理っていうのは基本的に上級者向けだから
ピンと来ないなら諦めたほうがいいよ
>>646絡みでレスついてるけど
それ読んでもヒントにならないなら無理(あなたには)

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 19:55:06.99 ID:nnr3IjCE0.net
並列処理しなくても>>903の言うとおり「そのまま書けばいい」が正解。
その代わり、元のウィンドウが待機時間に入ったとみなして
別のウィンドウの処理に入っている最中、元のウィンドウの待機時間が
終わって処理Bが可能となったとしても、別のウィンドウの処理Aが終わ
るまで元のウィンドウの処理Bは保留状態となる。
しかしそれでも全く問題ないだろ?
自分で手動操作する場合は結局そうするのだから。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:47:58.06 ID:DelgEmlV0.net
UWSCって非同期できる?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 20:52:07.07 ID:SgLm1iVs0.net
非同期って一言で言われても色々あるぞ?
スレッド使えば基本的な非同期はできるぞとしか

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 21:43:56.78 ID:A846/Vfm0.net
>>904
実際に試して時間測れよ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:23:15.33 ID:My8ZQvWB0.net
>>902

 ウインドウの待機状態を感知して
 ウインドウIDを保存、新たに同じ処理スレッドを作成

 処理スレッド中にウインドウの待機状態と待機終了を感知して
 さらに処理を開始、もしくは処理したいスレッドに戻ってくる

という方針で考えてみた
コンセプトはこんな感じでいいんじゃないかな

以下コード、分割する

Public HASHTBL BackupWindowID //ウインドウIDを格納する配列
Public CurrentWinID //操作したいIDを入れる器

MainThread(0) //メインの関数、引数はスレッド識別用


Procedure MainThread(ThreadNum)

 CurrentWinID = GetID("なんか処理したいウインドウ")

 // (なんか処理)
 
 //処理中所々に以下に行を咬ませる
 If (なんかあったら) Buzy = 1 Then Lock(ThreadNum) //忙しいなら現在のウインドウを冷凍
 UnLock(ThreadNum) //取り敢えず全ウインドウの解凍を試みる

 // (なんか処理続き)

FEnd

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:23:43.27 ID:My8ZQvWB0.net
(続き)

Procedure Lock(Num, UnLock = 0)
 BackupWindowID[Num] = CurrentWinID //冷凍容器に操作中のウインドウを冷凍保存

 If UnLock = 1 Then Exit // ウインドウ解凍時に呼ばれたのならこれにて失敬
 MainThread(Random(9999) + 10000) //識別用にランダムな値を生成し、新スレッドを作成
FEnd


Procedure UnLock(Num)
 For i = 0 to Length(BackupWindowID) -1 //全ウインドウの解凍を試みる

  ThreadCash = BackupWindowID[i, HASH_KEY] //冷凍容器から識別IDを取り出し
  WinID = WindowID[ThreadCash] //識別IDからウインドウIDを取り出し

  Ifb (WinIDの処理が待機中から外れていたら)
   Lock(Num, 1) // さっきまで処理していたウインドウを冷凍
   CurrentWinID = WinID //待機処理が終了したウインドウを実行中タスクへ戻す
   BackupWindowID[ThreadCash, HASH_REMOVE] //冷凍庫を掃除
  EndIf

 Next
FEnd

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/22(月) 22:43:23.52 ID:T4WVL5xj8
あ、しまった。これだと元の処理に戻ってないじゃないか

ははは!

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 02:48:15.57 ID:5lMefh0T0.net
checking関数ってどんな技術使って実装されてるの?

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:49:10.66 ID:XeeDdpBx0.net
>>904
処理の開始と終了にgettimeを入れて
その差を見ればいい

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:51:32.50 ID:y2P1rAvh0.net
>>911-912
そういうやり方もあるかも知れないが、
実用化するには結構膨大な例外処理が必要そうだな。

第1にスレッドが子スレッドを無限に生成しかねない。
UWSCとしてスレッド数を制限する隠し上限値があってエラーで止まるが、
処理内容によってはメモリリーク様症状を起こしたり大量のスレッドで
CPU時間を占有しかねないので、その辺の統制が必要だろう。

第2に、UWSCが自動操作対象とする資源は非常にデッドロックが起きやすい。
> RE:cpuの高いときは休む umiumi
> UWSCの場合、他アプリとの関係が発生したりするので
> 他アプリのハンドルをつかんで何かする瞬間にサスペンドされ
> その後に画面構成が変わった後に再開したら、どうなるのかとか。
> また、一部の関数は内部的に排他制御しているので、排他制御中にサスペンド
> されるとデッドロックの可能性があります。
> それらを考えると、使用は全く勧められません。
> DATE:2007/3/17(Sat) 20:56
デッドロックを避けるために、スリーパーになるタイミングは慎重でなくてはならず、
複数のスレッドが同じ資源を掴まないように管理する処理を自力で実装したり、
デッドロックが発生して止まったスレッドを識別したり、そのゾンビスレッドが
いつの間にか勝手にロックから抜けだした時に勝手なことをしないように自殺させたり、
色々と必要なことは多い。
それらスレッドとの通信はすべてUWSCではグローバル変数を介さないと行うことが出来ない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 10:52:39.30 ID:XeeDdpBx0.net
>>905
スレッド使わないと無限ループになるよ
あと机上で適当に考えたやつだから
もともと動かない欠陥があったらスマン

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 11:07:41.67 ID:7mhVk4To0.net
IDA=GETID ←1 WC
IDB=GETID ←2 WC
WC=1

while t
CTRLWIN(WC,ACTIVATE)
A処理
if 待機条件
if wc=1
wc=2
continue
elseif wc=2
wc=1
break
endif
endif
wend

while
CTRLWIN(WC,ACTIVATE)
B処理
wend

こんなんでいいんじゃないの?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 16:57:05.34 ID:l7BNyIR/0.net
chkimgで検索する画像って
小さければ小さいほど処理は軽くて済むと思いますが、
例えば16x1pxと8x2pxと4x4pxと1x16pxだとどれが一番速いとか
構造上あり得るんでしょうか?
画面や画像にもよるとは思いますが。

検索方式によっては極力複数行にしないで
縦1dotの画像にした方が良いのでしょうか。
www.alg.cei.uec.ac.jp/itohiro/e-science/files/e-sci110904-5.pdf
ここのp.16の計算式とか見るとそんな感じぽいですが。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:11:51.58 ID:OTChzhaD0.net
自分でマウスを動かしてるときに自動マクロが実行された場合競合してしまうのですが、
独立してマクロを動かすにはどうすればよいでしょうか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:20:34.89 ID:enpumEg80.net
>>920
仮想環境入れるかもう一台PCを用意してそこで動かす

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:23:22.53 ID:1zVYU7i40.net
デュアルマウスtoolとかあるけど、あれ入れた状態でマウスマクロはどんな反応するんだろ?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:25:50.35 ID:/m2trk+h0.net
LOCKHARDでロックする手もあるぞ

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:31:43.18 ID:wPOi6Obb0.net
ロックハードでループ入ってデータ吹っ飛んだことある

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:37:28.27 ID:enpumEg80.net
ロックハードだとキー押してる間やドラッグ中にされると
挙動おかしくならね?
ロックハード後に、キーアップしてみたがうまくいかなかったからやめたわ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 18:48:15.34 ID:/m2trk+h0.net
>>925
あーなるかも
俺は吹き出しで3秒前に予告させるという何の解決にもならない方法を取ってるけども

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 19:18:42.72 ID:OTChzhaD0.net
仮想デスクトップというソフトですかね?
いろんな種類があるみたいですけどオススメありますか?

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:37:20.75 ID:yQA0bOaw0.net
>>927
有名どころを上から順に試してみろや

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 20:52:57.90 ID:uh0kyjqX0.net
仮想デスクトップじゃなくて仮想PCだよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:27:38.05 ID:wPOi6Obb0.net
EXECで起動できますが、終了はどうしたらいいですか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 22:45:30.24 ID:ZIbaErIb0.net
ソフトの終了操作を自動化したら良いんじゃないのけ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:34:57.57 ID:i+Ijn81p0.net
EXCEL.quit

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:38:40.94 ID:dLQWe0cz0.net
仮想PCってどの仮想PCソフト使えばいいの?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/23(火) 23:49:27.96 ID:YFUQBjtZ0.net
vmwareが主流と思われ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 07:05:50.59 ID:0UW+sVlw0.net
>>930
doscmd("taskkill /f /im xxx.exe")

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 11:25:34.62 ID:0UW+sVlw0.net
>>919
実際に試して見るのが早いけどほぼ変わらないと思うよ
処理速度を上げるためだったら、他の視点を持った方がいい
サーチ範囲を狭めるとか、
画像サイズをギリギリまで小さくするとか、
peekcolorで頑張るとか、
ファイルじゃなくメモリアクセスにするとか…

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 12:04:40.42 ID:Hspgd6GT0.net
IDがわかってるならCtrlWin(ID,Close)で殺せるんでないの?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:06:11.96 ID:l1R57tJH0.net
//A
BTN(LEFT,CLICK,955,163,10000)

//B
SLEEP(10)
BTN(LEFT,CLICK,955,163,0)

すいません、AとBは全く同じでしょうか?
違いやメリットデメリットがあれば教えて欲しいです?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:13:07.26 ID:hWL3irCZ0.net
なんも考えずにSLEEP使うといいよ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/24(水) 15:22:51.00 ID:u1SFGEEE0.net
多分違う
時間計測を挟んでみるとわかるけれど引数の値の近似値にはならないのよね

なんとなくのイメージ論になっちゃうけれど
引数の方は最大待機時間っぽい感じがする

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:22:16.80 ID:oPZ+haqw0.net
ひょっとして自動クリックが誤動作で連射になるときある・・?
プログラム動作中に他の作業でマウス使ってたら競合して連射とか予期せぬ動作とかしない?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 18:29:50.15 ID:wqp1X+za0.net
>>941
そりゃ、ちょうどマウスのボタンを押そうと思ったときに、マクロ側も押そうとしたら2連射になるよね

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:13:48.47 ID:cDTqbBy20.net
マウス無効化すればいいw

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/25(木) 20:20:52.39 ID:FY/KLTGZ0.net
仮想がさいつよ
はっきりわかんだね

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 01:49:25.66 ID:gz7aLMMI0.net
仮想か別PCで動かさないとやばいな
クレイジーな挙動になるときがある

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 01:54:37.32 ID:sdP5f9pC0.net
それはフォーカスに過度に依存しているスクリプトなんだよ
色々と事前チェックが足りない

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 04:48:07.06 ID:hH8a5ejS0.net
IEで、ひとつのウィンドウで開いている2つのタブを、
二つのウィンドウに分けたい場合はどのように処理したら良いでしょうか?
二つ起動するのではなく、既に開いているタブ二つを分割したいのです
マウス操作以外で方法があったら教えて下さい。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 06:27:30.46 ID:5tv/9hgA0.net
ブラゲーマクロなんかはマウスに依存せざるをえないんじゃないかなあ
flash解体して操作なんてできないでしょ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 08:56:03.95 ID:uOfWxV270.net
仮想化以外で現実的なのは
マウスクリックのひとつ前の処理に座標取得とマウス無効化入れて、
処理が終わったら無効化解除してもとあった座標に戻す、ぐらいかな

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 10:15:39.35 ID:/WN731vj0.net
もしくはmouseorgで

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 13:49:41.53 ID:gz7aLMMI0.net
時刻を参照して
・・:00
・・:10
・・:20
・・:30
のときだけ動作(一回のみ)させるにはどう記述すればよいでしょうか?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:17:51.76 ID:9QDhhXNK0.net
スケジュールで式による設定
NN=(00 or 10 or 20 or 30)

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:32:32.73 ID:OscSNhMp0.net
>>951
スクリプト上なら
dim exeminute[] = 0,10,20,30

beforeminute=-1
while true
for i=0 to resize(exeminute)
gettime()
if g_time_nn=exeminute[i] and beforeminute<>g_time_nn
beforeminute=g_time_nn
//やりたい処理
break
endif
next
wend

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:44:52.03 ID:NVjv4qWL0.net
>>947
IEオプションのタブ項目弄った方が楽

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:51:40.89 ID:8b6cWaM60.net
>>951 >>953

自分なら

While !GetKeyState(VK_ESC)
 GetTime()
 If !(G_TIME_SS MOD 10) Then やりたい処理()
 Sleep(1)
WEnd

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 14:52:32.82 ID:8b6cWaM60.net
あ、分か
SSじゃなくNNだったな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 16:04:42.66 ID:OscSNhMp0.net
>>955
sleep(60)にして一分ごとにチェックすると思うけど、それだと飛びが発生する可能性があるよ
例えば、9分59秒99のタイミングでチェックした後、
sleep(60)したら11分0秒00で次のチェックが走った場合

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 17:27:14.95 ID:9RWcGcCt0.net
そんな誤差を許容するなら、NN mod 10 の結果が減った時を検出するのがいいかな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:35:38.53 ID:tMFd7SQN0.net
60にする必要まったくなくね
っとおもったらsleep(1)じゃん
別にこれでいいと思うよ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:36:09.55 ID:7mDgY6gd0.net
等号(=)での比較がきらいなので

GetTimeして
次の予定は(00秒、10秒、20、30)のどれになるかを計算して

----ループ開始
GetTimeして、次の予定を過ぎていたら(>=)
まず、その次の予定を計算して代入してから「やりたい処理」をする
----ループの先頭へ


もしも「やりたい処理」が10秒以内で終わらないかもしれないなら
そのためのエラー処理ルーチンを入れるか
「やりたい処理」を別スレッドにして並列で幾つも幾つも実行させる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/26(金) 19:51:18.78 ID:YwwzOsxf0.net
タスクスケジューラを利用

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 00:43:47.94 ID:4DjkU5u70.net
CHKBTNやCLKITEMでラジオボタンを対象にする場合で質問
キャプションの文字列が存在しない場合はどう指定すればいい?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 00:47:56.11 ID:kmOp9RrE0.net
SPY++でコントロールIDを直接調べる

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 07:26:49.45 ID:AXu8qFQR0.net
>>959
それだと10分に何十回も実行してしまう

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 09:24:31.94 ID:i0mwW7lv0.net
>>964
やりたい処理の最後にSleep(60)でええやん

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 15:37:47.24 ID:wCNQu5qC0.net
最後に実行した時のNNを変数に保存して比較すればいいよ
自動操作という性質上そういう重複操作を統制する手法は常識

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:23:30.15 ID:YBWE773w0.net
初回だけ検出したらその後は sleep(600) だけでいいのでは

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:38:09.35 ID:kmOp9RrE0.net
求める精度は用途によって様々
人それぞれなんで答えは一つじゃないさ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:51:46.71 ID:Cp3CV12G0.net
>>967
処理にかかった時間の分だけずれていく

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 17:56:41.75 ID:92XqVBFW0.net
ダブルマウスダブルキーボードの人いる?チャレンジしてみようかな

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 19:42:01.53 ID:yUPbOYud0.net
>>969
じゃあ時間で判断したらええやん

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/27(土) 21:11:52.43 ID:YPLPZoo+0.net
それがsleep(1)だろ…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/28(日) 00:23:09.01 ID:yZ8ohOQ90.net
>>970
翻訳頼む

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 01:19:56.72 ID:0u/Dye8K0.net
時間で判断というのはGETTIMEを元にリアルタイムを判定するってことだね
判定サイクルに挟み込むwaitがSLEEP(1)なら誤差は何回ループしても
1秒+処理時間までに収まる

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 04:29:46.10 ID:9eIZINV/0.net
>>974
現在の時刻と実行したい時刻までの時間の差を図って、それだけ待ってから実行したらどうか

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 09:35:36.32 ID:r9CE5fkI0.net
peekcolorで明らかに座標位置とは違う色が取れる時があるんだけど何故だ?
赤いエリアでやってるのに時々黒に近いデータが返ってきたり。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:11:16.49 ID:ka0ucbGy0.net
>>976
プログラムは思ったとおりには動かない
書いたとおりに動くからだよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/29(月) 10:43:14.50 ID:0I5Issh10.net
Mouseorg()でID指定してるのに
G_MOUSE_X/YでPeekcolor()してるとか?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:10:13.02 ID:BJA2Xrw00.net
連想配列の中身をcsvに書き込むのってどうやればいい?

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 00:17:49.37 ID:eWBCRJq80.net
初心者なのですがここで質問していいのか分かりませんが、お答えしてもらえると嬉しいです
同じ画面でウィンドウの名前が「ひとつめ」「ふたつめ」というものがあるとして


ID1 = GETID("ひとつめ")
ID2 = GETID("ふたつめ")

dim id[] = ID1,ID2

for d = 0 to 1
CTRLWIN(id[d],ACTIVATE)
MOUSEORG(id[d],1)
next

という文だと
ひとつめのウィンドウをアクティブ化

ひとつめのウィンドウを相対座標にする

ふたつめのウィンドウをアクティブ化

ふたつめのウィンドウを相対座標にする

ということになるのでしょうか?
手元にパソコンがないので試すこともできないので教えていただけると嬉しいです

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:28:47.06 ID:Ond76hrU0.net
※ 有効範囲はスレッド単位

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 01:38:14.53 ID:/I1DQEUO0.net
テキストボックスの数字を変える場合は、
「ダブルクリック→数字キー」が良いですかね?
オススメありますか?
念のためバックスペースかましたり、あるいはコントロールA使ったりいろいろありそうですけど。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 12:52:55.95 ID:3s3VXGwt0.net
画面ロックして外出して帰ってきたんだけど、プログラム動いてなかった。なにこれ?どういうこと?

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 12:56:27.49 ID:fj872/AM0.net
そーゆうこと

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:07:51.12 ID:3s3VXGwt0.net
まじっすか
ロック中でも動かす方法ある?
どうすればいいの?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:39:09.23 ID:XitTC9f90.net
FUKIDASIなんですが、一度表示してずっと表示されてる時と
表示した直後にすぐ消えてしまう時があります
どこで変わるのでしょうか?
表示時間みたいなパラメータ指定は無いですよね?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 13:48:52.36 ID:Ond76hrU0.net
スクリプトが終了したら消えるのでそれじゃないかな?
結果を視認しないとダメなケースはSleep入れるのも手

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 14:30:27.22 ID:3s3VXGwt0.net
ロック中でも他のアプリは動くけど、UWSCだけ動かないぞダメじゃん。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 15:22:56.20 ID:HJpJ9xnX0.net
スクリーンセイバーは?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 19:38:25.50 ID:Ond76hrU0.net
端的にいうとマウス、キーボードに依存していないスクリプトならロック中でも動く
だって内部的には切断されるからね

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:13:13.58 ID:MQiSjpZ/0.net
CHIKING関数で画像認識のスクリプトを練習してるのですが手詰まってましてヒントだけでもいいので教えてほしいです
例えばある二つのフォトビューワーを起動していてどちらもクリックするごとにA,B,C,Dの画像をランダムに表示するとします。

「両方にB画像が出るまでクリックを両方に繰り返す」
というものを作成したいのですが

While (CHIKING("B画像.bmp")=FALSE)
クリック作業
WEND

となると片方にBが表示されると止まってしまいますよね?
「両方にBが表示された時に」という条件はどう書けばいいのでしょうか?><

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:28:10.65 ID:RZWrQIbZ0.net
Dim ID1 = GetID("フォトビュアー1")
Dim ID2 = GetID("フォトビュアー2")

Dim ST1[4] = Status(ID1, ST_X), Status(ID1, ST_Y), Status(ID1, ST_X) +_
         Status(ID1, ST_Width), Status(ID1, ST_Y) + Status(ID1, ST_Height)
Dim ST2[4] = Status(ID2, ST_X), Status(ID2, ST_Y), Status(ID2, ST_X) +_
         Status(ID2, ST_Width), Status(ID2, ST_Y) + Status(ID1, ST_Height)

While true
 If !(ChkImg("B画像.bmp", 0, ST1[0], ST1[1], ST1[2], ST1[3]) Then 1のクリック
 If !(ChkImg("B画像.bmp", 0, ST2[0], ST2[1], ST2[2], ST2[3]) Then 2のクリック
WEND

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:48:21.50 ID:eWBCRJq80.net
>>992
ありがとうございます!!

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:51:56.38 ID:3s3VXGwt0.net
スクリーンセーバーもダメだったw
しかしこれは盲点だったorz
パソコンから離れられないんだけど
皆さんはなんか工夫してんの?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:56:36.38 ID:GbIhkVsn0.net
chkimgの対象ウィンドウをmouseorgで切り換えたほうがいいと思う
mouseorgはchkimg以外でも使用するのが常套手段だが、使用すればchkimgにも作用してしまう。
そのため複数ウインドウ処理時は、現在の対象ウィンドウが不確かになるのを防ぐため、
常にchkimgの直前にmouseorgすると良く、記述の煩雑化を避けるためにchkimgをラッピングする
自作関数を定義し、引数にウィンドウIDを指定できるようにすると良い。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 21:57:39.55 ID:RZWrQIbZ0.net
>>994
馬鹿かお前は
UWSCはバックグランドアプリでもサービスアプリでもないアクティブアプリだ
最小化しかり、ウインドウが作成されない環境で操作できると思ってる方がおかしいわ
どうしてもやりたきゃ仮想化一択 結論出てんだろ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:02:08.33 ID:bE8J7fSf0.net
マウスやキーボードや画面表示に依存しないスクリプトなら動くかも?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:03:20.74 ID:FoC7tnPp0.net
ファイル操作くらいか。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:04:25.60 ID:b0cRK8490.net
>>995
STATESの勉強しに行くつもりでしたが、そちらの方が後の事を考えると手間がすくないんでしょうか?
ありがとうございます!

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:13:22.54 ID:RZWrQIbZ0.net
>>999
Mousorgが上級者向き
やらかすと混迷するから注意しとき
STATUSで理解した方が内部的に何やってるか理解が進むよ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/06/30(火) 22:19:06.98 ID:b0cRK8490.net
>>1000
なるほど....
ご丁寧にありがとうございます!
ひとまずはSTATESから勉強してみようと思います!

ていうかなんでIDがコロコロかわってるんだろう...

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 00:01:16.25 ID:We4qjDRi0.net
>>994
仮想化すればロックしてても関係ない
親相手ならhardlock(true)くらい入れときゃいじられんだろ

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 01:09:57.39 ID:j4P+NWwq0.net
ディスプレイの電源切るじゃダメなんですかね。

1004 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 09:00:13.61 ID:ZnimBi9e0.net
CHECKINGとかSTATESとかわざとやってんのか?

1005 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 09:57:37.69 ID:SnVS9ErY0.net
>>1004
関数は基本的にコピペで書いてたからスペルミスだ!
自分で書けるようにしといたほうがやっぱりいいよね

1006 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 22:27:47.77 ID:Go3e87CM0.net
Fnキーって押せないん?

1007 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/01(水) 23:20:00.93 ID:riwfsP/T0.net
>>1006
記録でFnキーと何かのキーを一緒に押した時のキーを見れば良い

1008 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 00:39:57.16 ID:ksL2h/C30.net
Fn+win+PrtSc
とかだと綺麗にFnだけ抜けちゃうんだよね

1009 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 00:47:57.80 ID:qBOipjVt0.net
Fnキーって物理的なキーが少ない場合の補完用だから
元々押したいキーを直接押せばいいじゃないか

1010 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 01:31:19.61 ID:4U6lFIXy0.net
そもそもFnキーってWindows上で物理認識しないよね

1011 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 02:41:51.97 ID:Sqf75Xur0.net
FnはノートPCとかフルキーボードでないキーボードで不足分のキーを押せるようにしてるだけだしな
普通にPrtScを押すように指定すればいい

1012 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 03:15:08.70 ID:ksL2h/C30.net
なんと盛大に勘違いしてた
無知晒し恥ずかしい…
教えてくれた人ありがとう

1013 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 10:51:10.91 ID:JLKFit2r0.net
いいってことよ

1014 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 15:09:42.42 ID:q3WzHL190.net
<INPUT type="checkbox" value="1" name="cancelCorrectKbn" id="cancelCorrectKbn_1"><LABEL for="cancelCorrectKbn_1">取消</LABEL>

このcheckboxにチェックを入れる方法を教えて。
IESetData(oIE1,True,"cancelCorrectKbn","1")
で良いのかな?

1015 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 16:50:13.35 ID:ypikNNL20.net
つい、今しがた知ったんだけど前スレにchkimgxとかいう便利なものを作ってくれた人がいるんじゃん
これ次のテンプレ入れてもいいんじゃないの?
まぁ画像認識なんてゲームでチョメチョメするような人用だとは思うが・・・

1016 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 17:39:40.15 ID:H6W3xfcg0.net
>>1015
そうやって優しくするとそれ目的の奴らがどんどん湧くからいらんいらん

1017 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:19:35.92 ID:rxbY/3wi0.net
スレタイ読もう

1018 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:45:15.60 ID:m+yQFFM10.net


1019 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:52:27.01 ID:9y1f9FD60.net
「集まれ」→オフ会しようってこと?

1020 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 18:56:10.78 ID:lWS9wrlo0.net
>>8
Unityアプリは知らんけど
CTRLWINでアクティブにすればいかがだろうか?

1021 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 21:30:37.16 ID:4U6lFIXy0.net
アプリのソースがあればなんでマウスクリックが実位置になってるかわかると思うよ
ゲームのマクロなら死ね

1022 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/02(木) 22:42:53.89 ID:0Ew3lqg50.net
十中八九ゲームだろ
DLLインジェクションでマウス位置取得関数を偽装するか仮想化するしか方法ないね

1023 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 02:59:40.89 ID:nWUz25pS0.net
>>1015
テンプレ入れて欲しい。
これのおかげで、RocketMouse使わなくなったし、便利。

私はゲームじゃなくて、フラッシュによる画像をクリックさせてる。

1024 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 11:59:30.04 ID:EstE0F/p0.net
一定時間おきに動かしてたんだけど、ちとPC1台だとやりにくくなってきたから
UWSC専用のサブPCを用意しようかなと思ったんだけど、あまり場所をとられるのは困る

こういうのでUWSC動かしている人居る?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00U7CKDXU/

1025 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 12:03:50.09 ID:vxiFtFvD0.net
仮想化も動かせないほどショボイPC使ってるのか

1026 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 12:32:45.25 ID:EstE0F/p0.net
>>1025
別にショボくはないけどスケジュールタスクで動かしているからメインPCがUWSCの影響を受けないようにしたい

1027 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 12:38:24.18 ID:a3Chrt190.net
持っていないから
有効なアドバイスは出来ないが煽りに反応してもつまらんよ
スルーしとけ

1028 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 13:01:22.60 ID:UXmwghDW0.net
>1025
VMPlayer無料だしXPなら転がってるし
CPU負荷もバックグラウンドなら大してかからんし
スリムにインストールして運用したほうが
メモリ足すくらいでコストはかからんよ
同じマウスモニタモニタキーボードで操作できるほうが効率もいい

ゲーム?知らん

1029 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:03:04.98 ID:N5TzzQmH0.net
新しくPC自作してマクロを並列で動かしてたんだけどchkimgかかってる場面がすごく重い
これはデスクトップコンポジションをオフにできないから?
win7のパソコンだとヌルヌル動いてくれるんだけど

1030 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 15:48:25.86 ID:+iExLTGh0.net
VRAMたりない

1031 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:13:27.09 ID:7RoLMcdV0.net
>>1016
どんどん湧くってのならそれなりに歓迎したいところだけど
使い方わからん奴がバンバン湧いて質問の嵐とかなる懸念がなくはないな
画像のパターン認識なんてやっぱゲーム、それも3Dの奴に使うのが大半だろうしね
流行りのスマホゲーならビット認識のchkimgだけでも充分だし

うだうだ言ったが便利なら別に別にテンプレ入れてもいいんじゃね

1032 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 17:35:55.33 ID:gZLuGeEo0.net
>>1031
ソーシャルゲーとかの板見ればわかるけど、変数が何かすら知らずに質問してる奴らと、スクリプトクレクレくんで溢れてる

便利なものをテンプレにってのは同意
けど推奨は控えるべきかと思われ

1033 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/03(金) 23:42:58.95 ID:N5TzzQmH0.net
>>1030
gpu-z入れて画像をチェックしたら終了するマクロを15個ぐらい並列起動させてもVRAMにはかなり余裕があった
CPU、メモリの使用率にも余裕があるのになぜかすごく重い
他に考えられる原因ってありますか?
今の環境は
win8 pro 64bit
5960x
32gb
gtx970

1034 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 00:55:35.79 ID:HgftupiM0.net
>>1033
画面の解像度
リフレッシュレートがあってない
グラボによるオーバースキャン
エアロ・デスクトップコンポジション
二画面、マルチモニタ
モニタをまたがるウインドウの配置
マルチVGAでどっちかがフルスクリーン
DirectXアプリ
ActivX・Flash起動中

1035 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 06:54:46.64 ID:Oft+aTik0.net
>>1034
解像度、リフレッシュレート、DirectX,、ActiveXはwin7機と同じ環境、設定
二画面解除しても同じ結果になった

エアロ・デスクトップコンポジション、グラボによるオーバースキャン
このあたりが怪しいと思うんですがオーバースキャンを抑制するような設定ありますか?

1036 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 10:59:56.29 ID:kljfyEkx0.net
オーバースキャンはドライバーの設定
モニタにあわない解像度で出力してもドライバ側で
引き伸ばしたり縮小してくれる機能だから
コンパネに無ければドライバインストールフォルダにある設定ソフトがあるはず

特に恩恵を受けていないのならエアロは切ろう
コンポジションはUWSC本体右クリックでプロパティの中に
起動中のコンポジションを無効にするとかの設定がある

1037 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 11:09:32.60 ID:45RPHOrf0.net
後、何を自動化しているかしらないけれど
環境変えたら素材イメージも更新しないとね

BMPで保存するイメージはドライバの影響を受けているので
厳密には同じ絵じゃなくなっている可能性がある
その結果ヒット率が変わっているのかもよ

1038 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 14:05:09.45 ID:km5dbSUi0.net
ワイもメモリ増量しようかな
ブルスタとこれで作業してるときつい

1039 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 14:33:42.72 ID:xlKNHZD+0.net
空きスロットあるならメモリ増設してデメリット無いからな。

俺はノートパソコンだけどBTOで買ったから良いグラボ乗っけてる。
メモリは32GBだからAndroidエミュ10個立ち上げてもサクサク。

1040 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 18:48:35.18 ID:Oft+aTik0.net
>>1036
>>1037
genymotionでアプリのリセマラ自動化してます
例えば
REPEAT
UNTIL CHKIMG("サンプル.bmp",0)
このテストマクロをサンプルを画面に表示させない状態で15個並列起動させた場合
windows8.1の新しいパソコンだと画面全体の挙動がwindows7機に比べてすごくもっさりするんです
windows8.1だとAERO、デスクトップコンポジション切れないからこのせいかなと
windows8.1 windows7
5960x. 860
32gb 8gb
gtx960 gtx970

1041 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 20:01:04.91 ID:epgCJDqf0.net
そ、だから8.1なんか使わんよ。7であと何年もやる。
つか俺の場合は仮想マシン内はXPだがw
軽い軽い

1042 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 20:49:13.06 ID:HgftupiM0.net
>>1040
いや、切れよw
何もOSで殺す必要はないんよ
UWSC起動中だけ着るように設定しろよ

1043 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 21:30:01.65 ID:Oft+aTik0.net
windows8からはデスクトップコンポジション切れない仕様になったはずだが切れんの?

1044 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/04(土) 23:07:20.42 ID:HgftupiM0.net
切れるけど大変なんだな
知らんかったWin7の感覚だった

切り方
ttp://blog.livedoor.jp/lynnfield750/archives/27088631.html
ここの記事と、さらにコメント藍

1045 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:07:16.51 ID:JgDg//8F0.net
自作関数で引数を複数渡す場合途中を省略ってできない?

A(a, ,c)

procedure A(a,b = 0,c = 0)
処理
fend

ってやるとsyntaxerror吐いてしまう

1046 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:13:27.74 ID:rs9gq+GO0.net
firefoxで表示しているページのhtmlを取得したいのですが、
下記よりももっとシンプルな方法は無いでしょうか?
できればCTRL+Uで新しい窓を開かずに取得したいです

id = GETID("Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")
SCKEY(id,VK_CTRL,U)
id_html = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
SCKEY(id_html,VK_CTRL,A,C)
SCKEY(id_html,VK_ALT,VK_F4)

1047 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 01:36:10.77 ID:zwXzQ8GA0.net
>>1045
省略した後の引数を非省略にできない仕様だったと思う

(a, b, )→OK
(a, , )→OK
( , , )→OK
(a, , c)→NG
( , b, c)→NG

一部の引数を用意できない状況なら
一旦配列にして配列渡しをしたほうが良いんじゃないかな
引数が無い個所が出るパターンが固定なら並び方を考えるのも大事

1048 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 02:04:05.01 ID:erQt0OMk0.net
UWSCは名前付き引数渡しが出来ないからなぁ
どうしてもそれっぽくしたいならEMPTY使う手もある
こうするとスマートさは減るけれど syntaxerror にはならない

test(0)
test(1, 2)
test(2, 3, 4)
test(3, EMPTY, 5)

Procedure test(a, b=2, c=3)
 if b = EMPTY then b=2
 print "a=" + a + " b=" + b + " c=" + c
Fend

1049 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 06:12:25.24 ID:g3mbyt+90.net
>>1044
わざわざ調べてくれてありがとう
これ試してみる
だめだったらおとなしくwin7入れなおすわ

1050 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 10:24:51.27 ID:JgDg//8F0.net
>>1047-1048
なるほどありがとう
引数必要な場所が割と頻繁に変わるから配列にしようかな

1051 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 17:36:04.87 ID:Ks2rVhpn0.net
>>1015
こんなのあったんだな
ちょっと勉強しよう

1052 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 21:38:55.42 ID:aXkkWswb0.net
callをやっと使い始めた 便利すぎて今までの苦労がなんだったんだろうって気分

1053 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:35:49.98 ID:Ks2rVhpn0.net
画像A,B,Cのいずれか一つが出て、それが出るまで待機し出たらクリックというのは

REPEAT
SLEEP(0.01)
UNTIL CHKIMG("A")=TRUE or CHKIMG("B")=TRUE or CHKIMG("C")=TRUE
BTN(LEFT,CLICK,G_IMG_X,G_IMG_Y)

でいいんですか?

1054 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 22:55:15.19 ID:HZRtTKNa0.net
それがあってるかどうかぐらい自分でいくらでも試せるでしょ
>>1051の勉強しようとうい言葉は何だったんだよ

ゲーム乙

1055 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:08:29.14 ID:zwXzQ8GA0.net
何だゲームか
もう回答せん

1056 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/05(日) 23:51:22.52 ID:/3QT2bJA0.net
>>1053
短縮評価のオプション付けてるなら動きそう

1057 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 00:14:30.10 ID:1kyROCmy0.net
このソフトをゲーム以外の何に使うんだよ?
アフィまとめとかか?

1058 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 09:04:30.50 ID:zB1ir7s90.net
OSの再起動に使うよw

1059 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 12:55:06.63 ID:4H3WEyTx0.net
PCをゲーム機としてしか使ってない人がそういう発想になってしまうのは仕方がない

1060 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:04:28.18 ID:1kyROCmy0.net
MSXは完全なゲーム機だったなぁ…

1061 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 16:09:42.23 ID:t6BjxtuQ0.net
使う人次第だよ
(別にMSXでも色々出来る)

1062 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:16:38.45 ID:1kyROCmy0.net
そんなの当たり前だろ

1063 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:30:13.12 ID:7OhpLyu70.net
証拠もなくゲーム乙と決め付け
証拠もなくもう回答せんと宣言するとかどんなもんよ・・・

まぁ今回は実際そうだったみたいだけど

1064 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:35:18.96 ID:YTCflh3t0.net
8〜9割はゲームだろうな

1065 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:36:17.52 ID:YOsw2UAz0.net
おれはほぼアプリ操作補助だな

1066 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:40:57.79 ID:+gL5gVPD0.net
おれはデバッグの仕事で使うな
ゲームのデバッグだけど

1067 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:54:01.18 ID:LxmhFbD40.net
金が儲かることってない?
やっぱ今あるかしらんけどげん玉とかだよね?
1日1万ぐらい入るやつないかな〜結構UWSC使いこなせるようになってきた

1068 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 18:57:47.34 ID:9J0wHipU0.net
>>1067
初心者向けUWSC解説サイトでも作れば?
既存のものは本当に何の知識もない人からするとちょっと難しいと思うの

1069 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:07:27.99 ID:7OhpLyu70.net
>>1068
変数とはなにか?
関数とはなにか?
ってレベルからかな?

本当に金稼ごうと思うならやっぱゲームの自動化について
具体的にタイトル毎に解説とかするのがいいのかもね
艦これとかスマホゲーなら小銭稼ぎは出来そうだけど
1日1万なんてRMT業者でもやらんとどうやっても無理やろね

1070 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:09:45.23 ID:zlB2CDHd0.net
有名どころはやっぱここか

PC自動化して稼いでいるアラサー(独女)ですが何か?
http://unmeino-rashinban.com/

地味にノウハウやロジックのテクニックも載ってる

1071 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:26:13.08 ID:1kyROCmy0.net
俺もがんばって稼ぐわ

1072 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/06(月) 23:31:11.22 ID:iOXs3cIF0.net
獲得金額を盛りすぎだろw
現実は100分の1ってところだろうからぶっちゃけ電気代のほうが上だろう

アクセス数稼いでアフィリエイト収入が目的なんだろうけど

1073 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 01:20:56.45 ID:qIahE/xQ0.net
>>1069
変数とは何か を説明してるサイトはいくらでもあるけど
それをどのように使うのか、どう組み合わせるのか
ってのをわかりやすく解説してるサイトは少ないと思うよ

1074 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 01:31:37.13 ID:flROpUbP0.net
プログラミング出来る人なんで日本だけで何百万人もいるわけだからね
それだけで遊んで暮らせるわけはない
アフィとかRMTでよっぽど必死にならないといけない

趣味程度と考えれば、よいお小遣い稼ぎにはなるかもしれないね
俺がRMTで必死だった4〜5年前は年間600万くらい稼げた

1075 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 03:53:06.03 ID:MfZoFTtg0.net
RMTなんてROのイメージしかない

1076 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 07:05:40.24 ID:CMCGAugX0.net
最終的に株の自動売買にいきつくんだろ

1077 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:02:58.79 ID:HrNPEZvN5
株の自動売買をUWSCなんかでやってたら死ぬ

1078 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:27:04.99 ID:pfL/ypDU0.net
>>1068
他言語でプログラミング経験があれば簡単だけど全くの初心者にはちょっと難しいよな。

1079 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 08:29:32.90 ID:UsiNOAsQ0.net
Cの基本書一冊読んどくだけでぜんぜん違うよね

1080 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 09:04:15.30 ID:a3bauCvE0.net
マンガで覚えるvisualbasicとかそんな感じのでもいいと思う

1081 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 13:57:56.56 ID:qIahE/xQ0.net
>>1078
俺も他人が作ったどういう風に動くか分かってるスクリプトと照らし合わせながら解説サイト読んでようやく変数と関数の使い方がなんとなく分かった程度だし
予備知識や参考資料がないと入門のハードルが高いよね

1082 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 16:14:31.17 ID:N6mTh2E10.net
お知恵をお貸し下さい m(_ _)m

for u=0 to 5
sleep(0.5)
doscmd(command[u],true,true)
next
上で開いたDos窓のウインドIDをひとつずつ取得して、その後
Dos窓を制御したいんですが、何か良いアイデアはありませんか。
今 doscmd(command[u],true,true) のあとに、
ID_dos[u]=getid("system32") としているんですが、上で開いた
Dos窓のタイトルは全て同じになるので、必ず直近で開いた
Dos窓のIDを取得するとは限らないんではと思いまして・・・・
EXECのように実行時の戻り値がIDなら便利なんですが。
ちなみにgetid(get_active_win)は、uwsc自身のIDを取得してしまい
失敗でした。

1083 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 16:36:03.63 ID:s0vlvKCy0.net
>>1082
getallwinした後、system32でマッチングして
増えたものだけを抽出したらどう?
増えたものかは、取得済みID配列に格納&比較する感じで。
あんまスマートじゃないけどね

1084 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 16:48:22.01 ID:s0vlvKCy0.net
>>1082
後はstartコマンドで起動すればプロンプトのタイトルをつけられたはず

1085 :945:2015/07/07(火) 16:56:52.84 ID:N6mTh2E10.net
>1083
なるほど、それは確実な方法ですね。
根がなまけものなので、面倒な方法は避けてましたが、
目が覚めました。 
すばやい回答ありがとうございます。

>1084
その方法は、初めて知りました。ちょっと調べて
試してみます。
ありがとうございます。

1086 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 19:51:12.80 ID:kFsPt09w0.net
>>1082
command[u]の内容を一旦テキストに吐き出して
execでcmd.exeを起動して /k オプションでテキストに保存したコマンドラインを実行させれば
起動時からID付きで制御できるんじゃね

1087 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:17:20.28 ID:LX6S9ePm0.net
初心者ですみません

KBD(VK_I,CLICK,40)

をF〜Zランダムに打つようにしたいのですがどのようにすればいいですか?

1088 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:23:53.76 ID:NBLUHzwR0.net
VK_F + RANDOM(20)

1089 :945:2015/07/07(火) 21:30:54.93 ID:N6mTh2E10.net
>>1086
ありがとうございました。お蔭様で解決できました。
プロセス終了後自動的にウインドウを閉じたかったので
/c オプションを使用しました。

ID_dos[u]=exec("C:\WINDOWS\system32\cmd.exe /c" + command[u])

1090 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/07(火) 21:33:10.16 ID:LX6S9ePm0.net
>>1088
+でしたか…
ありがとうございます

1091 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/08(水) 08:50:05.77 ID:+kbWNFCPY
かんこれのマクロをUWSCでやるブログをのっけてるけど、そのページだけ一日150View平均あるわ。
アフィで儲けるための記事が大体、一日100View目指すらしいから、やるといいかもね。

1092 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 06:08:30.70 ID:Kmhzy94D0.net
AとBを交互にアクティブにしようとしてるんだけど
50回ぐらいやってるとたまーにアクティブにならない
何故かAとB両方非アクティブ状態になってるし
最終手段でelseにウィンドウ内クリックで強制的に元のウィンドウをアクティブにしてから
アクティブにしたいウィンドウに再チャレンジでなんとかうまくいってる

しかもウィンドウがタスクバーより前に出てきちゃってる
最前面指定してないのに!

似たような感じのやつはそうならないのに
違うところといえばCallしてるぐらいだ
そのうち確認しよう

1093 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 06:46:59.63 ID:L0L56ZgF0.net
IEで複数開いているタブを、新しいウィンドウに分離させたいんですが
マウス操作以外のショートカット等で指示する方法はありませんか?

1094 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 08:17:31.83 ID:c4JN4w2N0.net
>>1092
高速にウィンドウを切り替えると描画処理が正常に行われず
非アクティブの見た目だけど
内部的にはアクティブ状態ってのはある
その状態なら見た目だけの問題だから
気にせず操作させてるけどな

1095 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 09:34:44.71 ID:Q6WelLG70.net
win8.1でCCleanerがアクティブだとマクロが一切動作しないんだけどどうしたらいい?
uwsc以外のクリックマクロも動作しない

1096 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 10:59:19.82 ID:c4JN4w2N0.net
>>1095
使わなきゃえーやん
メモリクリーナーなんてあってもなくても大差ない

1097 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 11:03:05.73 ID:Q6WelLG70.net
>>1096
うーんまあそうなんだけど、ワンクリで各種ブラウザのキャッシュやらクッキー消せて便利だからね…

1098 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 17:14:19.87 ID:Kmhzy94D0.net
>>1092 の件で
Fukidasiを出したままアクティブチェンジしてたら
ウィンドウがタスクバーより前に来てた
これが原因と勝手に決め付ける!
プロでもないし使い始めてから2ヶ月ぐらいだから今はこれが限界

>>1094
画面サイズが小さくほぼ同じ位置にちょっとだけずれてる感じで表示させてるから
確実にアクティブまたは作業ウィンドウを前面表示状態にしないと操作できない

1099 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 17:40:52.92 ID:TXzWgyFa0.net
>>21
num=FORM("1",3)
num=VAL(REPLACE(num," ","0"))
とかでいいんじゃないの?

1100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 20:55:34.91 ID:XYQ7rl7i0.net
for i=10000 to 19999
 num=copy(i,2)
next

1101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 20:59:13.85 ID:xv5ijWJp0.net
>>1097
消すべきものだけ消せばいいんじゃ?

不要なものまで毎回再取得するのは無駄どころか
余計な処理かかるから非効率。

1102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 21:41:06.35 ID:SQcv0mPJ0.net
ここだけバック・トゥ・ザ・フューチャーかよ

1103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 22:47:27.44 ID:h60ZaVkw0.net
CHKIMGXで動作しなくてイラついて禿げてきてたが
G_IMG_XじゃなくてG_IMGX_Xだったのね

1104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 22:57:24.42 ID:h60ZaVkw0.net
わ、CHKIMGと感度全然違うし調節しなおさないと…
禿げそう

1105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 23:51:03.80 ID:h60ZaVkw0.net
IMG_MSK_BGR5やIMG_MSK_BGR6で引っかかるかどうかのものを
CHKIMGXでどうにかしたかったけど、これだと逆に1%でも誤作動するしちょっと無理やな…

1106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/09(木) 23:53:18.16 ID:W9h/Y0CK0.net
すまん日記帳に頼むすまんな

1107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 01:04:10.38 ID:hFPvm6wF0.net
ガキのようにはしゃいで、嬉しくて自慢したかったんだろうな

1108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 01:10:30.19 ID:wgi7pTXx0.net
スレ民的にはUWSCで金稼ぐならどれが一番楽だと思う?
リスクがあるやつ(広告自演クリックとか株FXとかは抜きで)

1109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 01:13:53.86 ID:Thxsyrku0.net
日雇いバイト

1110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 01:50:42.68 ID:nZmHZwzA0.net
RMT

1111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 10:04:03.65 ID:jNqBxdWp0.net
>>1107
自慢に見えるとかガイジかな?

1112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:23:08.28 ID:xKcC/FQa0.net
普段firefox使ってます。
HTML情報の取得ってfirefoxでもできますか?
やはりIEのほうがUWSCは動作させやすいですかね?

1113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:52:03.79 ID:kUt+M/TA0.net
直接GETしちゃダメなの?

1114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 22:56:09.61 ID:xKcC/FQa0.net
手動で右クリックすればHTML情報をGETできるんですけど、
UWSCを使用して自動でGETしたいです。
そしてGETした情報を元に次の動作を指示させたいと考えてます。

1115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:04:51.87 ID:lfN5c1rL0.net
UWSCがIEでどうやってHTML情報の取得してるか分かってれば自明

1116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:30:45.57 ID:kUt+M/TA0.net
>>1114
そうじゃなくてブラウザ起動せずに直接通信してGETコマンド送れよって話だ

1117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:53:00.01 ID:kUt+M/TA0.net
ちょっと考えればわかることをいちいち聞くな

URL = "http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1425741537/";

xGet(URL);

Procedure xGet(URI)
 Dim xHTTP = CreateOleObj("MSXML2.ServerXMLHTTP");
 Dim RespStat;
 Dim RespText;

 Fukidasi("Connect:サーバーと通信しています");
 Try
  xHTTP.open("GET", URI, False);
  xHTTP.send;
  RespStat = xHTTP.status;
  RespText = xHTTP.responseText;
  Fukidasi();
 Except
  MsgBox("Error:サーバーに接続できません");
 EndTry
 If RespStat = 200 Then SendStr(exec("notepad"), RespText, True);
FEnd

1118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:54:01.17 ID:q/PHpgXH0.net
HTML情報ってなに?
URLのこと?
ページのソースのこと?

1119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/10(金) 23:59:48.79 ID:IHmXmD9b0.net
chkimgxは結構判定甘いんだよなあ

1120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 00:00:10.01 ID:wQ18/eOa0.net
MSXML2初めて知ったときは目から鱗だったわ。
速いうえに余計なもの読み込まないから便利。
そっからAPIの便利さを知ったんだっけか。

1121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 00:39:36.51 ID:INXBCsNt0.net
>>1119
あまいってか、曖昧な画像を検出するためのものじゃないの?

1122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 03:05:41.03 ID:GJq4cqnJ0.net
1%でダメなら0.5%とか0.1%とかあるじゃん

1123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 03:18:50.46 ID:iIqz5zZM0.net
chkimgxのSCOREの閾値って自分で設定できたよな?
だとしたら甘いもクソもないんじゃないの?

1124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:22:12.37 ID:tudBFrUH0.net
>>1117
これヘルプのどこ見りゃ理解できるの?

1125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:26:45.40 ID:bD9uI26F0.net
uwscってオープンオフィス カルクと互換性?みたいなものってあるのでしょうか?
A1〜C1みたいに抜いて他の所に貼り付けていく様にしたいのですがオープンオフィスの操作方法を調べてもなかなかわからず・・・
Excelならありましたがオープンオフィスを使用しているもので
ご存知の方教えて頂けると助かります

1126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 10:59:54.12 ID:er37m32gB
>>1108
アフィ自動で年間500くらい稼いでる人はいるよ
あと可能性を感じるのはネットビジネスで年数千単位で稼いでる人の
自動化マクロを作ってあげるとか

1127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:02:50.96 ID:PJq2M2iu0.net
>>1122
小数点以下も行けるんか
試すわ

1128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:11:37.19 ID:sMw5nx/M0.net
>>1124
UWSCはDLLとOLEObjectに対応してるってヘルプにある

DLLとOLEはWindowsの基本機能だからUWSCのヘルプに乗せる代物ではない
MSDNの所定のページで情報はいっぱいあるから気になる機能を取り込むだけ

とりあえず、OS標準の機能でできること=UWSCでできること をまず理解しろ

1129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 12:15:00.14 ID:sMw5nx/M0.net
>>1125
OpenOfficeで公開してるDLLから操作するしかないんじゃない?
アプリ自体に外部パイプを持っていなければそれも無理だけど

そもそもEXCELだって直接介入できるわけじゃなく
EXCELファイルをOfficeを介入せず操作する機能だし

ファイルから抜き出すだけならCALCの保存形式をxcel互換で保存するだけよ

1130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:49:34.89 ID:I3HoroOL0.net
テキスト文字を認識させたいのですが、
CHKIMGというのを使えばできるのでしょうか?

1131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 13:58:11.52 ID:I3HoroOL0.net
例えばこのスレの私のID I3HoroOL0 をuwscで認識させる場合どのようにすれば
できますか?

1132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 14:19:31.81 ID:ymiI5i4t0.net
str="hoge"

1133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 16:40:37.59 ID:cIdo33S4R
画像じゃなく文字を認識するならOCR。

OCRはUWSCサンプルにもあるMODIとかを利用すればできるよ。

1134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:23:06.14 ID:cMx1MoW70.net
>>1131
OCRソフトがやっていることをそのままやれば出来る。

具体的には全文字のハネや交叉点等の文字の特徴をデータベース化してそれを参照する。

言えば簡単だけど作業量が洒落にならないので
OCRソフトを買った方が速い。

1135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 21:42:59.79 ID:dd6a9D7n0.net
>>1129
なるほど
参考になりましたありがとうございます!

1136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/11(土) 22:22:42.39 ID:INXBCsNt0.net
datをfiddlerとかと連携すればHTML変換とかできるだろうし文字列検索できなくもないような。

1137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 09:37:20.59 ID:u0O7FDyR0.net
次スレ建てるよ

1138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 09:48:14.03 ID:u0O7FDyR0.net
自動化ツールUWSC使いよ集まれ15 [転載禁止](c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/appli/1436661562/

1139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 10:32:05.06 ID:2PpuZFxXO
おいおい、携帯電話ゲーム板に立ててるじゃないかw

1140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 11:05:24.14 ID:C9xk3NvU0.net
乙梅

1141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 11:15:19.32 ID:jJntFMeo0.net
梅梅

1142 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 11:42:07.99 ID:2PpuZFxXO
>>1
過去ログのリンクが無いと稀に困るので

自動化ツールUWSC使いよ集まれ13
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1413600379/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ12
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1405162342/

自動化ツールUWSC使いよ集まれ11
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1389240960/

●前スレ
10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1367340336/
9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1350040751/
8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1333915056/
7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1312390804/
6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1291347103/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1260304053/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235990960/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1176677869/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1156416884/
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1107738590/

1144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/07/12(日) 12:45:06.34 ID:2PpuZFxXO
次スレ

自動化ツールUWSC使いよ集まれ15
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1436671958/

総レス数 1144
361 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200